07/08/15 23:40:20 sXw/ow26
今までは発火する設計にしていたのか?
3:名刺は切らしておりまして
07/08/15 23:45:57 jAl9oeCG
政府がやることなのか?
輸入品に対してはどう対策するんだ
4:名刺は切らしておりまして
07/08/15 23:49:03 5D1tV5YE
そんなもんできたら苦労しねえよ
5:名刺は切らしておりまして
07/08/15 23:54:33 F/Hp+QH2
車とかガス湯沸かし器とか、
重大な事故起こしてるのはその他にもいくらでもあると思うが、
なぜリチウムイオン電池?
6:名刺は切らしておりまして
07/08/15 23:56:44 utOmPWxx
んなこと言われてもな、ぶつけたり落としたりすりゃ発火の危険はどうしたって起こる。
7:名刺は切らしておりまして
07/08/15 23:58:12 xVKW1LEm
値上げ確定か。
8:名刺は切らしておりまして
07/08/15 23:58:38 MsB0xrSS
回収してんのは製造工程がウンコだったやつでそ
9:名刺は切らしておりまして
07/08/15 23:59:09 qxh3RaTt
炭酸のやつをポケットに入れていたら持てないほど
熱くなったことがある。
しょうがないからズボンを抜いた。
10:名刺は切らしておりまして
07/08/15 23:59:46 5xhBZ7qs
そもそも発火するものを発火しないようにして
利用しているものだからな。
想定外の不具合でも発火しないようにするのは無理
11:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:02:39 qjIpkkPO
某M社が電気自動車のバッテリーにリチウムイオンを使う予定らしいが
事故の衝撃で、火の車にならないか?
12:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:07:51 QbPWIMNM
発火させようと作ってるところなんてある訳ないだろ
13:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:09:17 ut7MnMmM
将来潜水艦に乗せようと考えているらしいが、今のままじゃ
燃料電池より危険だ。
14:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:14:28 SLhgQvOQ
ケイタイ電話やノートパソコンのバッテリーサイズでも持て余してるのに
でかいサイズのリチウムイオンバッテリー・・・マジ怖い
15:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:14:39 Io9Cm6iN
鉛電池にしよう。
16:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:15:15 BlLYcF6S
ばら売りをやめさせればいいんじゃないかね
セットでコントロールしているわけだからね
17:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:16:44 77XaKsDy
俺のパソコン最新型なのにバッテリーが1時間20分しか持たない。
多少熱持っても半日くらい持つ電池のほうがいいな。
18:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:16:50 m8xqzKQH
ナトリウムやリチウムなんて反応しやすいんだから仕方ないだろ
水素だってそうだ。こういうものを使えば何らかの安全性が犠牲になるのは仕方ない。
19:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:19:16 o7bS/JUD
ヽ( )/
( * ) >>9
∧_∧ ノ ゝ
(ヽ( )ノ) ∧_∧
ヽ ̄ l  ̄ ./ (ヽ( )ノ)
∧_∧ | . . | ヽ ̄ l  ̄ ./
(ヽ( )ノ)(___人__ ) | . . |
ヽ ̄ l  ̄ ./ ; 丿 し | . . |
∧|_∧ | ∪ ∪ ; 丿
(ヽ( )ノ) ∧_∧ ∪
ヽ ̄ l  ̄ ./ (ヽ(::::::::::::::::)ノ) ∧_∧
| . . | ヽ:: ̄ー ̄./ (ヽ( )ノ)
| . . | |::::::::|:::::::::| ヽ ̄ l  ̄ /
(___人__ ) (:::::::人::::::::) | ∧∧ |
∪ ; 丿 ; 丿 し .| (#゚Д゚)|
∪ ∪ (___人__ )
∪ ; 丿
彡'⌒`ミ ∪
(ヽ( )ノ) ∧_∧
ヽ ̄ l  ̄ ./ (ヽ( )ノ)
| . . |つ ヽ ̄ l  ̄ ./
(___*__ ) | . . |つ
; 丿 し (___*__ )
∪ ∪ ; 丿
∧_∧
(ヽ( )ノ) ∧_∧
ヽ ̄ l  ̄ ./ (ヽ( )ノ)
∧_∧ | . . | ヽ ̄ l  ̄ ./
20:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:19:22 OMAwC9dK
軍用リチウム電池・・・通常型では最大の威力も同時開発でよろw
21:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:19:32 SLhgQvOQ
>>16
たとえばケイタイなど
電気髭剃り(シェーバー)みたいにバッテリーを半田付けしろと?
22:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:26:16 bujc3tte
燃料電池なんか恐ろしいことになりそうだが。
23:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:34:03 Ywq2LUTh
発火しないレベルまでエネルギー密度を下げればいいんだよ。
何にも使えないけどさ。
24:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:37:24 6d9E/dHW
これ政府は許可出したくなかったんだ
業界がなし崩し的に販売しだした
沢山の人をカタワにしてさぞ気分がいいだろうね
反日本人企業の皆さん
どう責任を取るつもりですか?
ただじゃ済まんよ
25:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:37:50 ijdcPIBQ
ニッケル・カドニュウム電池のほうがいいのか
カドニュウムが問題だけど
26:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:38:33 BlLYcF6S
>>21
そうじゃないよ、安全保護回路や充放電機構もセットでということ
リチウムの事故は、ばら売りしているのが問題を起こしているわけで、
やっぱり安全マージンが下がるんだよ
27:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:44:04 SuSHP6AL
国が安全基準を策定することにより、ある規格の下で安全を保証するというのは、
メーカーにもユーザにもいい事だろう。
ただ、それでも事故を0には出来ないし、安全基準が事故時の免責の口実に使われ
ることがないように運用しないとね。
28:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:47:05 BlLYcF6S
>>27
リチウム電池は電動工具とかにも使われている
そして使用環境はハードだ(温度条件は悪いし振動とかは常にある、落下とかの衝撃もありえる)
それなのに、こちらでの事故はきかないな
携帯やPCで問題がでるのは電池を汎用化しようとしているのと軽量化や薄さの追及で
安全マージンが削られまくるところにあると思う
29:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:47:19 ijdcPIBQ
携帯電話はラジコン用バッテリーが使えるように、タミヤコネクターを装備するべき
30:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:50:44 ijdcPIBQ
携帯やPCのバッテリーは半田付けにして、交換はショップでするとか
31:名刺は切らしておりまして
07/08/16 00:51:45 Y/9xAt2v
なんか当たり前すぎて「子供じゃねぇんだから」と思うのはオレだけか?
32:名刺は切らしておりまして
07/08/16 01:08:40 8IXmuLWc
みんなリチウムポリマーにしようぜせめて。少なくとも爆発はしなくなるし。
33:名刺は切らしておりまして
07/08/16 01:12:51 UeBsY85F
いくら安全って言ってもソニーのように
本来入ってはいけない金属片が入った不良品出されたら終わりw
34:名刺は切らしておりまして
07/08/16 01:23:24 gRH3L2Na
Appleバッテリ爆発による火傷の慰謝料請求訴訟で
バッテリ製造元であるソニーに敗訴フラグが立ちました
35:名刺は切らしておりまして
07/08/16 01:28:45 OMAwC9dK
ポリマーリンゲル液は発電に向かないのだろうか?
36:名刺は切らしておりまして
07/08/16 01:31:08 1UNInLOh
リチウム電池なんて発火するものだと思うけどなあ
チャージャーや本体側でリミッタ掛けるべきであって、
電池側で対応しても限界あると思うんだが
どっちにしても限界あるがな
全品リコールしたところで何が解決するのって思うよ
ソニーの裁判移行おかしな方向に進んでるし、
さっさと次世代に移行するしかないんじゃね?
37:名刺は切らしておりまして
07/08/16 01:37:37 OMAwC9dK
>>36
電池内部にも温度ヒューズや電流や内圧の監視をする、部品を入れられない事も
無さそうだけどね。。
単純にデッドスペースになるから容量減少、自己放電も多くなり、故障率も上がり
組み電池だと一個一個の特性までは面倒見切れないから、別途制御も必要は
今と変わらない・・・
俺としては無いのも選ばせて~っとw
38:名刺は切らしておりまして
07/08/16 01:52:18 ZyxYlf33
各社、自社製品にしか提供しなく成るのでは
落下等の事が原因も可能性が有るはず
欠陥の有った物も全てメーカーが悪いと言う事は無いと思うのですが
特に携帯電話、使用中に一度や二度は落とす事も有る筈です
39:名刺は切らしておりまして
07/08/16 01:55:52 NBzGeyKb
リチウムイオン電池は駄目だろ
40:名刺は切らしておりまして
07/08/16 02:09:05 JxypVi18
過放電で充電池が劣化したのが原因かもしれないけど、
ソニーの携帯電話を充電台に乗せても充電ランプが点滅して、
充電されていないのか電源が入らなくなった。
ソニーは自社製品には安全回路を付けてるんじゃないのかな。
41:名刺は切らしておりまして
07/08/16 03:04:39 1Sdv/aEK
もし米でボッタクリ集団訴訟されたら終わりだな
潰れん程度に有り金巻き上げられてしまう
42:名刺は切らしておりまして
07/08/16 03:14:22 dCcQS0yh
電池側だけ規制してもだめじゃん。本体側の制御にも依存してるんだよ。
43:名刺は切らしておりまして
07/08/16 03:35:32 w4yRyZpp
>>37
一応防爆弁やらは組み込まれてるだろ
中国製は無さそうだけどねw
これって電池メーカーだけの問題ってわけではないよ
PC、携帯ハードメーカーも無茶な充電時間短縮なんかしようとするから危なっかしいよね
44:名刺は切らしておりまして
07/08/16 04:41:24 +HQzoeGO
あほじゃね、リチウムイオン電池でなくリチウムイオン電池パックの規制だろう!
リチウムイオン電池はセルと保護回路が一緒で初めて安全性が保障される。
リチウムイオン電池パックに、保護回路、充電回路を組み込め!
今だと、保護回路はパック、充電回路は本体になっているから不整合が生じる
充電回路は同じ、電池はそのときに一番安く入手できるメーカー製だから
問題になる、もっとも急速充電を止めて12時間充電にすれば問題は少なくなる。
>>43
携帯用の電池には国産でも防爆弁は無し
45:名刺は切らしておりまして
07/08/16 04:58:57 Dko7Ax1i
スーパーハッカー作のリチウムイオン電池キボンヌ
46:名刺は切らしておりまして
07/08/16 08:09:02 xr9NFUxn
設計の監査は第三者機関にしなければ、いくら上から義務つけても
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
罰則の無い義務など無意味
つまりネタレベルだよな。
47:名刺は切らしておりまして
07/08/16 08:13:42 xr9NFUxn
政府がやる必要があるのは徹底的な原因究明だろ。
隠蔽体質がある企業の内部体質自体に問題を生じる根本があるのだから
安易に品質の問題とかで片付ける企業問題になるだろ。
48:名刺は切らしておりまして
07/08/16 11:17:36 Wvr85LU8
いい加減に脱リチウムのブレーク・スルー国家的にやれよ
49:名刺は切らしておりまして
07/08/16 11:55:11 88on4LLx
電車も飛行機もマッチやライターを持ち込み放題なんだから、
リチウムイオン電池を改良しても、意味が無いと思うが。
いままで、交通機関で発火した例は知らんぞ。
50:名刺は切らしておりまして
07/08/16 11:59:56 xr9NFUxn
>>49
一定量以上まとめて大量に持ち運ぶ場合は、
マッチもライターも危険物取り扱いだとおもわれ。
リチウム関係も「ボタン電池」の場合は危険とはされていないとおもわれ。
時計とか、電卓や、翻訳機、その他、メモリバックアップなどでも
リチウム系の電池が多様に使われているとおもったが。
51:名刺は切らしておりまして
07/08/16 14:13:56 qpWHB6KQ
>>44
弁の有無はそれぞれ。
同じメーカーでもサイズや世代によって
弁を付けたりつけなかったり。
最近は付いてる方が圧倒的に多いと思うんだが。
一目で弁だと分かり辛いのもあるから無いと思ってるのか?
52:名刺は切らしておりまして
07/08/16 14:19:43 nmkX09fl
>>49-50
というか、リチウム電池の危険物指定についてはかなり緩和されたんじゃなかったか
53:名刺は切らしておりまして
07/08/16 14:19:51 dCcQS0yh
リチウム電池と充電可能なリチウムイオン電池は別物
54:名刺は切らしておりまして
07/08/16 14:42:52 nmkX09fl
>>47
リチウムイオン電池の発火プロセスはどうやら隠しようもないくらいどこも同じ
55:名刺は切らしておりまして
07/08/16 14:45:57 8z2D0pwM
小さな政府、大きなお世話
56:名刺は切らしておりまして
07/08/16 15:48:33 WdHfQ14e
これをネタに使った天下り特殊法人が作られる悪寒。
57:名刺は切らしておりまして
07/08/16 15:50:35 3UnepDem
発火しない設計ってwww
58:名刺は切らしておりまして
07/08/16 15:54:25 HCM6RcDq
>>11
松下電池なトヨタがハイブリッド車への採用見送りの真相がやっと分かったという感じだな。
松下の公表前不具合を聞いたトヨタ幹部が、即決したに違いない。
59:名刺は切らしておりまして
07/08/16 15:58:24 HCM6RcDq
発火の危険が下がる構造や材料は次々に生まれている。
しかし技術の世界で0パーセントとか100パーセントとかいうのはあり得ない。
欧州では「○パーセントの確率で人が死ぬ」などの前提で安全標準を作っているわけだ。
このままでは日本行政の無能ぶりが晒されるだけ、早急に要求水準を数値化すべきである。
60:名刺は切らしておりまして
07/08/16 16:02:05 hTx+XGp+
>欧州では「○パーセントの確率で人が死ぬ」などの前提で安全標準を作っているわけだ。
ソースきぼん
61:名刺は切らしておりまして
07/08/16 16:11:44 HCM6RcDq
>>60
機能安全 死亡 SIL とかでググれば出るでしょ。
IEC61508とか、ISO26262とか、知らない?
62:名刺は切らしておりまして
07/08/16 16:13:01 nG3pcgxU
そういや、なんでリチウムポリマーが普及しないんだ。
63:名刺は切らしておりまして
07/08/16 16:13:33 +HQzoeGO
>>51
ごく最近のは知らんが、1~2年前のものは防爆弁無しです
携帯のパックをばらして使っているので良く見ている。
弁があればパンパンに膨らまない!
弁があってもパンパンに膨らむなら意味無し!。
昔の奴は、ちゃんと弁がついている
正極端子の中に入っていたりするが。(分厚いパックね)
64:名刺は切らしておりまして
07/08/16 16:15:19 NTIvROL3
NECの携帯つかってるけどすごく熱くなる
で、手のひらの一部があかくなったんだけどこれってもしかして低温やけど?
65:名刺は切らしておりまして
07/08/16 16:18:35 HCM6RcDq
>>62
すぐこうなるから。
URLリンク(www.fsstream.com)
URLリンク(www.fsstream.com)
66:名刺は切らしておりまして
07/08/16 16:47:02 XOITTq5q
日本製は中国製と変わらずか、
信用不安を惹き起こす「マネ下電気」日本の恥ず死んでお詫びしろ。
67:名刺は切らしておりまして
07/08/16 17:07:59 2MJsAiEX
>>28
急速充電タイプが負荷が高いとか何とか。
例えばNintendoDSは普通だけど
PSPは急速充電タイプ。
68:名刺は切らしておりまして
07/08/16 20:03:42 w4yRyZpp
>>66
気休めかも知れないが中国製のリチウムイオンをばらしてみれば
松下なんかでも神様に見えてくるよw
69:名刺は切らしておりまして
07/08/16 20:11:52 H+bgssNk
セットメーカーも部品屋、買い叩くからね。コスト下げるにゃ、手を抜く
しかないもんね。部品屋、みんなないてるよ
70:名刺は切らしておりまして
07/08/16 20:16:31 tcAgQh+g
まあ、はっきり言って製造業はどこも同じ問題をかかえてるんじゃないの。人材の質が落ちてる。特に中堅以下がさ。