【資源開発】エタノール:増産目指し、稲わら原料に実証試験・食料生産への影響懸念を払拭…農水省 [07/08/09]at BIZPLUS
【資源開発】エタノール:増産目指し、稲わら原料に実証試験・食料生産への影響懸念を払拭…農水省 [07/08/09] - 暇つぶし2ch1:明鏡止水φ ★
07/08/09 07:05:51
 農林水産省は、食料生産と競合しない形でのバイオエタノール増産を目指し、稲わらを
原料に使った実証試験に着手する。08年度予算の概算要求に30億円程度を盛り込む。
稲わらなど草本系セルロース(繊維質)でのバイオエタノール製造としては「世界に先駆けた試み」
(環境バイオマス政策課)と位置づけている。

 実用化されているバイオエタノール生産は、原料のほとんどがトウモロコシ、サトウキビなど
植物の食べられる部分。米国やブラジルのエタノール増産で食料供給に悪影響が出始めたことから、
草本系、木質系のセルロースなど食用でない原料を使う技術が注目されている。

 セルロースからエタノールを作るにはいったん糖に分解しなければならないため、トウモロコシ
などに比べ技術的に難しいとされる。各国で開発競争が起きており、国内ではホンダなどが
微生物を使って稲わらを効率的にエタノールに変える技術を開発した。

 同省の実証実験は、こうした実験レベルの成果を一歩進め、実用化に近づける。公募などで
全国数カ所をモデル地域に設定し、稲わらの収集からエタノール生産、自動車での利用まで
一貫した技術の確立を目指す。製造コストも検証する。稲わらは飼料などとして3割程度しか
利用されていないことから、エタノール原料として有効活用を図る。

 2030年までに年600万キロリットルの国産バイオ燃料を生産するとした同省の目標に対しては、
食料生産への影響を懸念する声もある。食料に頼らない技術を実証することで懸念を払拭
(ふっしょく)し、日本型の増産構想をアピールしたい考えだ。同省が主導した政府の「工程表」
では、大半を稲わら、木材など新しい原料でまかなうとしている。【位川一郎】


▽News Source MSN-Mainichi INTERACTIVE 毎日新聞 2007年8月9日 3時00分
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
▽農林水産省
URLリンク(www.maff.go.jp)
▽バイオマス・ニッポン
URLリンク(www.maff.go.jp)


2:名刺は切らしておりまして
07/08/09 07:14:39 pF4bkPfb
日本は進むべき方向を誤ってると思う。
バイオエタノール開発より、太陽電池で走る電気自動車を普及させる方が、
百万倍環境対策になると思うんだが。

3:名刺は切らしておりまして
07/08/09 07:18:55 mtA3MMuf
夏だな。

4:名刺は切らしておりまして
07/08/09 07:26:39 WnumiUBV
麦わらでダンス ダンス♪

5:名刺は切らしておりまして
07/08/09 07:35:22 qCKKp8m4
晴れた日は太陽、
雨の日はエタノールか水素
これでいいか

6:名刺は切らしておりまして
07/08/09 07:42:09 L4hO1Vi6
馬鹿野郎
ホンダがやってるだろうが!
資金援助しろよ

役人が今更実証実験して金の無駄遣いだ

7:名刺は切らしておりまして
07/08/09 07:43:41 wrQiT9bn
1リットルのエタノールを作るために2リットルの石油が使われ(ry

8:REI KAI TSUSHIN
07/08/09 07:50:54 V7C3oKWk
・2005年 「生ゴミ」を【乳酸(生分解性プラスチック材料)】まで【分解】したら
「プラスチック食器」への活用が出来ると真剣に研究している。
※※※ 【注意】:【生分解性プラスチック材料】は米国企業の【特許】です。m(__)m ※※※

【生ゴミ】で【エタノール】生成
工程1. 「生ゴミ(「炭水化物」,「タンパク質」,「澱粉」)」→【粉砕攪拌機(オートミル)で粉砕(ナノ加工)】
工程2. 【粉砕攪拌した生ゴミ】+【酵素】=【アミノ酸】
工程3. 【アミノ酸】+【分解酵素を加える】=【ブドウ糖】
工程4. 【ブドウ糖】+【純水】+【酵母】=【エタノール】+【粕】
工程5. 【エタノール】+【「香料(いも,麦)」,「甘味料」を加える】= 美味しい【(いも,麦)焼酎】

9:名刺は切らしておりまして
07/08/09 07:52:22 IU2wpcBg
>国内ではホンダなどが微生物を使って稲わらを効率的にエタノールに変える技術を開発した。

これでいいじゃん!?                  ・ ・
公募しなくても、これで決まりじゃないかな >ホンダなど

10:名刺は切らしておりまして
07/08/09 08:10:05 LFBHUxZj
今度は麦わら帽子が不足するぞ^^

11:名刺は切らしておりまして
07/08/09 08:11:39 HXygNBiZ
米作ったら稲わらが余るんだからこの取り組みは妥当

12:名刺は切らしておりまして
07/08/09 08:19:52 7VimlHQH
>>2
太陽電池自動車からは、メーカはほとんど撤退。
電力が足りない。

13:名刺は切らしておりまして
07/08/09 08:31:34 koF+06Aj
中東依存を減らすのは良いことだ

14:名刺は切らしておりまして
07/08/09 09:13:18 KkDV51Z6
早く実用化されるといいね
化学はどうしようもないとしてただ燃やすためだけに
石油を使うのはもったいなさすぎるよ

15:名刺は切らしておりまして
07/08/09 10:37:13 y9G2EpLN
水素で良いジャマイカ。
BMWとMAZDAがやってる。

16:hehehehepu
07/08/09 10:37:33 Qss4ckw9
農水よがんはれ上手くいけば地域格差是正に役立つ

17:名刺は切らしておりまして
07/08/09 10:59:07 dVEEm1AG
稲わら輸送に使う燃料、プラント動かす燃料。これだけ使って作ったエタノールは
どんだけなん?

18:名刺は切らしておりまして
07/08/09 11:16:57 0Utrglrw
ホンダの研究を国が拾い上げて水平展開? ちゃんと買い取ってやれよ!

19:名刺は切らしておりまして
07/08/09 11:17:05 L4hO1Vi6
>>17
・・・・・

20:名刺は切らしておりまして
07/08/09 11:34:31 BB57kaHx
別に稲ワラ原料にしなくても中国・四国地方の全然売れないマズい米使え
米余ってるのに売れる当ても無いのに作るんだからそれで充分

21:名刺は切らしておりまして
07/08/09 11:44:21 YJKAmUHn
木質系からエタノールが出来るようになれば、
間伐材とかからも作れるようになりそうだから、
林業対策とかにもいいだろうねぇ

>>20
四国はしらんが、奥出雲とかはおいしいお米作ってるぞ。



22:名刺は切らしておりまして
07/08/09 11:47:17 BQYr1mxi
>>21
間伐する木材に掛かる燃料代と人件費はいかほどに?
それと間伐する前に、間伐が行える山林がどれほど残ってるか?


23:名刺は切らしておりまして
07/08/09 12:10:42 1l4i/Z8i
イネ藁が還元されなければ、地味がやせるから化学肥料等の必要が出てくる。
畜産農家もイネ藁の需要は高い。

24:名刺は切らしておりまして
07/08/09 12:36:09 xX0Nk/Ch
>>23
>>1
>稲わらは飼料などとして3割程度しか
>利用されていないことから、エタノール原料として有効活用を図る。
とあるが。

25:名刺は切らしておりまして
07/08/09 13:24:04 YJKAmUHn
>>22
エタノール生産のために間伐していたら君の言うことは正しいかも知れないが、
間伐材は間伐した場所からは必ず発生するし、放置することもなく、結局どこかに運んでいるわけだが。

その分のコストを吸収するために、いま家具を作ったり、暖炉用チップを作ったりとしている。
これをエタノール生産にまわすのに、さらにコストがかかるとは思えないんだが。

稲藁も、そのエタノール生産プラントを生産地近く(この場合は大規模な田園)に建てれば、
君の指摘している分ぐらいはまかなえると思う。

今回の実験の目的が、そういうエネルギー収支を考えても
元が取れることを実証するためのもんだと思うが。
サトウキビの収支はだいたい5から8倍って言われているし。

なんでネガティブに考えるかねぇ。

26:名刺は切らしておりまして
07/08/09 13:31:43 FSytjFnG
ねえ?エタノール造るより、火力発電の燃料にしたほうが効率がいいのではないか?

27:名刺は切らしておりまして
07/08/09 13:32:41 EobCytFa
食糧生産への影響というなら、日本の場合、農家の人が食えるようになることのほうが
大事じゃないですかね。そのためなら、エタノールでもなんでもいいと思いますよ。

28:名刺は切らしておりまして
07/08/09 13:43:51 qb6FUrts
日本は山が多いから運搬費ではかなりハンディがある

29:名刺は切らしておりまして
07/08/09 13:44:34 AhORYd1K

山くずして人工島に上にたつ P&G


30:名刺は切らしておりまして
07/08/09 13:52:49 IEM51Sv4
>>26
やっぱり輸送部門の燃料の方が大事なのでは。

31:名刺は切らしておりまして
07/08/09 14:19:47 TJM3mV8r
生ゴミを利用してエタノールまたは火力発電はできないの?

各都市の郊外に生ゴミを利用した火力発電所かエタノール工場を作れば良いのに。

32:名刺は切らしておりまして
07/08/09 14:37:37 qb6FUrts
>>30
そうか!
プラグインの電気自動車が普及したらわざわざエタノール運ばなくても済むな。
山で燃やして発電して送電すればイイ!

33:名刺は切らしておりまして
07/08/09 17:38:24 YJKAmUHn
>>28
大量生産して首都圏のガソリンを代替するという目的ではないから、
比較的近い消費地までの輸送で十分かと。

>>31
すでに研究中
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

>>32
わかっていっているんだろうけど、
エタノール対応自動車で十分かと。

34:名刺は切らしておりまして
07/08/09 17:53:59 KkDV51Z6
そういやホンダワラ(かなんかの海草)を使って海から採取ってのもやってたな
あっちのほうは今はどんな調子なんだろう?

35:名刺は切らしておりまして
07/08/09 17:56:46 IEM51Sv4
>>34
かけ声だけ、っぽい。

36:名刺は切らしておりまして
07/08/09 18:00:54 lf9zQvgJ
中東に落ちる金の何%かでも日本の農家に落ちるようになるんだろ?
田園に油田ができるんだからいいんじゃないかな

37:名刺は切らしておりまして
07/08/09 18:12:17 ofXOGF6X
>>25
木質系からのエタノール生産が軌道に乗ると
山の国日本としてはすばらしいことだね

林業がよみがえればよいな。一昔前は山という山が人の手で
整備されてCO2をよく吸う、明るい森が維持されてたからね
雇用対策にもなると思う。無駄じゃない雇用ができる

>>26
利用する形態のことも考えてあげろ
プラグインは魅力的だがまだまだガソリン車を追い出すほどではないからな

38:名刺は切らしておりまして
07/08/09 18:17:15 EobCytFa
そうだよ。木は実は国内に沢山あるからなーコストに見合わないだけで。
昔は薪を燃やしてバスとか走らせてたわけで。



39:名刺は切らしておりまして
07/08/09 20:19:30 eqSb+E34
そういえば、東北のどこぞで「食用米の水田は減反対象だが、エタノール用なら減反から
はずれる」っていうんでエタノール用に米を作ることに決めた村があるそうだぞ。

ところで、大根とか人参とかキャベツの余ったのを畑に漉き込むのもいいが、
それでエタノール作ったカスを肥料にするっていうのはなんでやらないんだろう?>農家
ワイン作るよりは高値で売れるんじゃないか?



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch