【行政/制度】中古家電、『PSEマーク』なしでも販売可能に--経産省が軌道修正、秋の臨時国会で改正目指す [06/28]at BIZPLUS
【行政/制度】中古家電、『PSEマーク』なしでも販売可能に--経産省が軌道修正、秋の臨時国会で改正目指す [06/28] - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:42:33 gn8ehtme
PSEのためにセールやった店が損しただけですよっと

3:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:43:38 S7wlghl4
なにがしたかったんだろう・・・

4:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:44:37 t7l73fQs
【行政/制度】『SRマーク』--経産省が制度創設、中古電気製品の販売店に優良マーク [06/20]

経済産業省は19日、中古の電気製品の優良な販売店を推奨する制度を来年4月から導入する
方針を固めた。中古品の安全性を検査・保証して販売することで、テレビや冷蔵庫などの
中古電気製品の事故を未然に防ぐ狙いがある。

経産省が来月下旬にも策定する運用指針(ガイドライン)に適合すれば、店頭に「SR
(セーフティー・リユース)マーク」を掲示できる。

SRの認証を受けるには、業界団体を通じて審査を申し込む。中古品が安全、正常に作動するか
検査する責任者を置くほか、事故が発生した際のメーカーへの通知、取り扱い説明書の添付なども
行うことを確認する。認証は3年ごとに更新される。

認証を受けた中古品販売店は、販売する中古品に「点検済マーク」を表示できる。6か月以上の
保証期間を設け故障時の無料修理や交換、代金の払い戻しに応じなければならない。今秋にも
販売店などが「中古品安全・安心確保プログラム協議会」を設立、協議会が認証や更新などの
業務を行う。

中古電気製品の2004年度の販売額は、1999年度の約2・2倍に当たる約1300億円と
市場は急拡大している。一方で、中古の電気製品を販売した約45%の販売店が、消費者から
「購入後すぐに機能しなくなった」などの苦情を受けているという。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
名前かえただけか。

5:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:47:16 Rhhql5d/
>>3
支配がしたかったのだよ。

6:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:47:19 dls3rxwZ
リサイクル業者の皆さん、赤字になった分は売国奴二階君に請求しましょう経産省の官僚にも(笑)

7:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:48:37 DEAsMew0
滅茶苦茶だな。

8:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:49:13 QL0Bf0Nt
中国、韓国の不良品より、日本の古い中古が安全ですよ。

9:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:50:27 mYocBLvA
シナとかチョンの新品が事故ばっかり起こしてるのに何で中古だけが駄目なんだ?

中古のが安全だろw

10:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:51:12 byv5+zuu
駐車違反のあれも多分おなじになるな。つーかいまだにみねーな。取締りの人。

11:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:51:53 UL30oNM8
それにしても二階って、いろいろと胡散臭過ぎ。

12:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:51:54 WbPLQ/TT
もう議員と官僚が法律作るのやめろ!

まともな思考回路のある人が作ってくれw

13:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:52:26 w3Qx/8bZ
PSE法を廃案にした方がよくね?

14:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:53:34 vvKbZPPP
>実態調査の結果、電安法施工前と安全性は同等であることが確認された

PSEマーク要らないじゃん。

15:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:56:46 tLW2Jkob
コレって企業が経産省を訴えたり出来ないの?

16:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:57:02 sgkC2gBX
天下り団体が作れて俺たちウハウハ。
もう十分儲けたから後はシラネって事だろ?

死ね。

17:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:57:18 DEAsMew0
>>10
かなり見かけるぞ@大阪

18:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:57:22 sNCnERZ3
電源コードのショートで発火を2回見たことがあるんで、電化製品を買うときは
極力電源コードが代えられるものを選んでる。みんなもこの点だけはこだわった方がいいと思う

19:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:57:37 jrPkCBrV
リサイクル業者は施行後でも普通にPSEマーク無しでも売っていたからなww

20:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:57:45 iRGQ/v43
これでドリキャス復活しないかな

21:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:58:30 XCB1M6gs
中国家電に見えた


22:名刺は切らしておりまして
07/06/28 23:59:40 qOJgxrFX
>>15
国相手に裁判することは可能だよ。でも勝つのは至難の技w


23:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:00:31 33unJjb3
ビンテージシンセを叩き売りした店がかわいそう…w

24:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:04:24 HlVQdrgX
>>10
ムカつくくらい見かけるよ@文京区

25:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:05:20 3FaoG6lj
ん?
前から規制前のはOKじゃなかったっけ?

26:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:05:21 CTKOxk2H
閉店ガラガラしたとこは

27:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:05:36 7Ssn+5oL
経産省は一体全体何のために存在しているの?


28:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:22:25 F6PgeTWn
実態調査で安全性が確認ってさ、
PSE制度を作る前に実態調査はしなかったの?

実態調査をちゃんとやってれば、PSE自体いらないと言う結論になってたはずで、
調査すらしないで販売不可なんて制度を設計したバカは死ね。
マジで死ね。ゴミどもが。

29:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:22:48 GyeNnTg5
>>12
心の底から同感。

30:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:23:58 fw9+0s26
>>3
天下り先を作りたかっただけなんだよ

31:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:25:57 gV86Yjp8
PSEて何年も前に官報で告知されてたのに
なんで直前になってから大騒ぎになったんだ?

32:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:26:56 R/43Knbr
なんやねんこれは!!!1
適当に作って適当に儲けようとすんな官僚!!!!!!

33:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:28:23 CEAflHMX
>中古の電気製品を販売した約45%の販売店が、消費者から
>「購入後すぐに機能しなくなった」などの苦情を受けているという。

軌道修正しないほうがよさそうwww
今でもそれなりにチェックはやっているし、
認証制度になっても古いものが混ざれば結果は変わらないと思う。


34:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:29:27 7aSd6b7Z
経済産業省を訴えるべきだ。
損害賠償もんだぞ

35:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:29:43 ISplbCi4
>>3
利権をよこせ

36:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:31:56 kbkIIHLj
DC復活?

37:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:38:55 5GqOnZvj
>>14
当たり前の話だな、もともと旧制度の方が厳しいから
発売禁止にする根拠が全くなかった

38:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:42:50 7uUU2n3H
つーか昔の電化製品の方が長持ちしているわけで・・・

39:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:45:58 Cla83nKA
グダグダ
金の無駄
資源の無駄

40:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:46:52 VZmTNerW
>>38
昔の電化製品の方が質感も高かったよな。
今の家電、いかにもメイドイン中華な安っぽいプラばかりで萎える。

41:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:49:06 ISplbCi4
>>14
緩くすれば寄生しても業界の同意を得られるとか思ったんだろう。
お役所らしい下卑た思考だよ、まったく。

42:名刺は切らしておりまして
07/06/29 00:54:33 5/ve+CYU
既に大量に廃棄された後なんだが・・・・

43:名刺は切らしておりまして
07/06/29 01:01:48 Pwprrp47
>>31
いろいろな要素があるが
直前に大騒ぎしたのは、直前にトンデモ解釈を発表した議員がいたから

44:名刺は切らしておりまして
07/06/29 01:06:26 ZfaIAjjd
なにやってんの
この能無し省庁は

45:名刺は切らしておりまして
07/06/29 01:06:57 yZE3nfVc
今更戻すなよ

46:名刺は切らしておりまして
07/06/29 01:07:31 ZfaIAjjd
>42
充分中国に流れたからこれでよし、って事か?

47:名刺は切らしておりまして
07/06/29 01:08:14 5pvtxBdi
マークがあっても発火事故
→あほらし
→んじゃやめっか

どうせ辞めるなら住民税控除廃止をやめてくれ

48:名刺は切らしておりまして
07/06/29 01:10:45 ZfaIAjjd
>14
当時でさえ指摘されてたよな、それは。
どっちが厳しい検査かって
ありえねぇな、この省庁は

49:お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
07/06/29 03:10:44 YhUFRi13
 やっと折れたか・・・。 リサイクル/リユース業界がシカト&方針転換
完全完了したころになってな・・・。

 古物市場じゃとっくの昔にシカトモードに入ってるし。
買い取り側もむしろ「ゴミ」を買わないための逃げ口上に使ってるくらいだが。

 まあ、遅ればせながらやっとマトモになるって事か。
あの騒ぎはなんだったんだろ。
漏れにとっては赤旗一面トップのデカ写真に写るという良い思い出にもなったがな。

50:名刺は切らしておりまして
07/06/29 05:38:36 qGMoe3HF
この法律のために価値のある中古電気製品なんかを
廃棄処分にしちまった店なんかもあるんじゃねえの?

51:名刺は切らしておりまして
07/06/29 07:43:14 eRBoVR6u
法改正は必要ないだろうに
K3が勝手に必要だと言ってただけなのに

52:名刺は切らしておりまして
07/06/29 07:53:26 yEqlTjNM
あの通産省の糞ババアは死刑にすべきだ

53:名刺は切らしておりまして
07/06/29 08:22:54 pmC2EY8S
役人って本当に馬鹿だね。

54:もってけ大三元 ◆BZe2SoTGBo
07/06/29 08:49:24 VQivs+BF
廃業に追い込まれた店ってなかったの?

55:名刺は切らしておりまして
07/06/29 09:15:11 iYY0EzPZ
>>1
>経産省は13年4月に電安法を施行。新品か中古にかかわらず、漏電などの検査をした上で
>マークを取得しなければ、販売できない制度がスタートした。
してねー。

もともと中古は対象外だから、いまさら法改正も不要。

>28日の小委員会は「実態調査の結果、電安法施工前と安全性は同等であることが確認された」とし、
谷の妄言を否定したのか。

まー、これは評価してやろう。

56:名刺は切らしておりまして
07/06/29 09:19:23 PTvZEKar
珍検査は痕跡まで抹殺すべし。

57:名刺は切らしておりまして
07/06/29 09:30:17 8fwpL8vS
25年ほど前の掃除機が物置から出てきたんだが、試しに使ってみるとなんの問題もない。
紙パック式じゃないからフィルターの掃除が面倒だが、吸引力は今使ってるのと同等以上
昔の製品はすごいよ。

58:名刺は切らしておりまして
07/06/29 09:50:15 4PFAeCnY
>57
昔のは頑丈だよね

今のは数年できっちりぶっ壊れるように出来てる。


59:名刺は切らしておりまして
07/06/29 09:54:05 4PFAeCnY
と思うなんとなく

良いものもたくさんあるとフォローしておく



60:名刺は切らしておりまして
07/06/29 10:25:06 2E9PvOUF
自民党が負けそうだから媚売ってんじゃね?w

61:名刺は切らしておりまして
07/06/29 10:27:47 nounVwaZ
優良な公務員かどうかを審査する団体を作りたいんだがどうかな? 何年かにいっぺんそこの審査を受けなきゃ働けないみたいな。。。
資金は公務員の給料でまかないます!

62:名刺は切らしておりまして
07/06/29 10:41:07 91j97q6m
まぁ、その、アレだ。
売国奴・二階俊博は腹を切って、混乱の責任を取るべきだ。


63:名刺は切らしておりまして
07/06/29 10:57:00 7F8EEuga
安心してはいけない。
2001年4月以降製造品であっても旧法マークのままで販売された製品が有るはずだ。
それらも救済しなければならない。
製造にも経過措置期間が有った(2年間?)のだからそれらは合法品だ。
不法品としてはならない。

64:名刺は切らしておりまして
07/06/29 12:01:47 cY80CQEQ
おつかれ。 やっと終了か。これで中古の機械屋さんも安心だな。
しかし行政の珍解釈に相当振り回された訳だから完全勝利とは言えんが・・・

あとはSRマークが変質しないように生暖かく見守っていくだけだな。
秋の改正後にはしっかり国民に周知して下さいよ。経済産業省さん。

65:名刺は切らしておりまして
07/06/29 12:42:29 7F8EEuga
100点満点で40点です。
URLリンク(pub.ne.jp)



66:名刺は切らしておりまして
07/06/29 12:44:17 uy1/BMAG
結局 管理医療機器販売業届と同じ流れ
官僚いいかげんにしろよ!

67:名刺は切らしておりまして
07/06/29 12:55:12 0yGivl78
〒マークの時代でも検査は義務だったんだけど、罰則がゆるいから中小で実際にやっているところは少なかった。
ガレージメーカーのようなところはほとんど皆無。
だから緩和する必要なんて無いよ。
電取法の末期にはマークの無い時期もあるんだから近年の中古は危ない。

PSEでこれだけ騒ぎになって守るようになったのは罰金一億とか懲役刑もあるからだよ。


68:名刺は切らしておりまして
07/06/29 12:55:47 rBkD61N0
つぶれろ経産省。

69:名刺は切らしておりまして
07/06/29 13:11:00 HOpFFeUT
これで近くの中古ショップ潰れたんですけど…
店長に補償する気はないんですよね?

70:名刺は切らしておりまして
07/06/29 13:14:44 7F8EEuga
損をした業者等は国を相手に損害賠償を請求する裁判をするべき。

71:名刺は切らしておりまして
07/06/29 13:29:57 PNP4gptU
そういや首を吊った中古業者とか居ましたね

72:名刺は切らしておりまして
07/06/29 14:00:10 KEWYRkAc
この法律でだれが得したんだよww

73:名刺は切らしておりまして
07/06/29 14:01:14 7F8EEuga
菊水

74:名刺は切らしておりまして
07/06/29 14:14:50 sFyeHNXb
ドンダケー

75:名刺は切らしておりまして
07/06/29 15:03:10 PTvZEKar
>>67
それは当時共産党の主張したPSEはゆるいから〒のままにしろ論に近いですな。
党を美人だが腋臭の人と評した方がおりましたなあ。

76:名刺は切らしておりまして
07/06/29 15:23:36 7F8EEuga
中古の販売規制とは関係が無いじゃん。

77:名刺は切らしておりまして
07/06/29 15:37:25 LQoG+e8p
>>1
>13年3月以前に製造された電気用品については、新たに検査をしてマークを取得する必要はない

そんなのあたりまえだが、修理した場合はどうなるんだ?

78:名刺は切らしておりまして
07/06/29 15:43:31 7F8EEuga
2003年3月製造分までは旧法マークでの製造も許されていたんだから
2001年3月以前製造分だけ救済してもダメだ。
製造にも経過措置期間が有ったんだから。

79:名刺は切らしておりまして
07/06/29 15:58:14 mRomrhNa
>>77
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)
○政府委員(大堀弘君) 御指摘のように、修理業者は規制の対象にいたしておりません。

電気用品取締法の時代から対象外です

80:名刺は切らしておりまして
07/06/29 16:04:12 LQoG+e8p
>>79
中古業者が修理した場合の話なんだけど?

81:名刺は切らしておりまして
07/06/29 16:09:39 B3Ge9A8O
次は地デジのコピワンをヨロ

82:名刺は切らしておりまして
07/06/29 16:11:32 mRomrhNa
>>80
その行為自体が新たな製品の(ry


83:名刺は切らしておりまして
07/06/29 16:14:32 LQoG+e8p
>>82
だろ?

そこ、法改正でごまかしようあるのか?

84:名刺は切らしておりまして
07/06/29 17:05:50 PTvZEKar
>>83
修理販売は製造では無いがどういった問題点があると?

85:名刺は切らしておりまして
07/06/29 17:15:20 LQoG+e8p
>>84
それが、経済産業省は製造だって言ってたんだよ。

86:名刺は切らしておりまして
07/06/29 17:20:05 7jVkp+YR
昔の製品は日本人が作ってたが今の製品は中(ry

87:名刺は切らしておりまして
07/06/29 17:20:16 PTvZEKar
つ【なんちゃって製造】
これか?

ま、詭弁のための詭弁で出てしまったのだろうから。
笑って許す気にはなれないけども敗残兵狩りはしたいとは思わないな、個人的には。

88:名刺は切らしておりまして
07/06/29 17:21:30 LQoG+e8p
>>87
それは、検査。

修理はまた別で、もとのメーカーがもとの部品を使って修理する場合以外は製造
になるというのが、経済産業省の見解。

89:名刺は切らしておりまして
07/06/29 17:25:04 Cx7OjzQD
ID:LQoG+e8p

90:名刺は切らしておりまして
07/06/29 17:27:29 PTvZEKar
>>88
つ【kkkが間違っている】

今現在のメーカーのサービスセンターはほとんどが委託。
たとえば、かつての名門山水のとあるサービスセンターはソニーのテレビやシャープの電子レンジなんかまで治している。
それも個人持込を。

で、修理部品はすでに当時の物が無いから現行品を使ってる。
中古屋の修理ってより、むしろメーカー修理の現状がそう。

91:名刺は切らしておりまして
07/06/29 17:28:05 7F8EEuga
>>88
ソース有りますか?
角井氏が言った事なら信用ならないと思うが。

92:名刺は切らしておりまして
07/06/29 17:31:18 LQoG+e8p
>>90
>それも個人持込を。
個人持込は、もともと問題ではない。

中古屋が業として修理までやると、製造業にもなるってこと。

>>91
直接電話で聞いた。

93:名刺は切らしておりまして
07/06/29 17:34:59 7F8EEuga
修理=製造なら技術基準適合確認をしないといけない。
実行すると製品が壊れる。


94:名刺は切らしておりまして
07/06/29 17:35:57 PTvZEKar
>>92
>修理はまた別で、もとのメーカーがもとの部品を使って修理する場合以外は製造
になるというのが、経済産業省の見解。

では、メーカーがもとの部品以外を使って修理したら?
電解コンデンサーのモデルチェンジは早いぞ。
特にロハス対応で最近スッパリラインナップが切り替わってPSE時代の製品に使用したモデルすら調達できないぞ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch