06/12/29 00:23:29 7fdeCuFY0
先進的企業は非定型と思われてた事務作業を分析し定型化して中国インドにアウトソースしつつある。
あまえてたらあかんよー、いやほんま。連中の給料1/10だからねぇ。
925:名無しさん@七周年
06/12/29 00:24:03 Bms4dQqQ0
すごいのは公務員は対象外だということ。
926:名無しさん@七周年
06/12/29 00:24:19 UIJj5Uy4O
927:910
06/12/29 00:24:40 yC2bF82W0
>>910
×長期 ○短期
928:名無しさん@七周年
06/12/29 00:24:44 2q+YI4n/0
>>921
くだらない外交問題とか持ち出す神経が分からないよな
会社は社員のものだろ
>>901はバカだな、派遣は派遣元の会社が自分の会社だろ?
関係ない会社の正社員のことまでいうなんてどこまで分わきまえない下衆なんだ
929:名無しさん@七周年
06/12/29 00:24:45 YAWIm2QI0
ここ最近のグローバル化、IT化の潮流の中で、管理部門を
どれだけアウトソーシングしてコストダウンできるかっていうのが評価基準
になってきてるんじゃないの。
930:名無しさん@七周年
06/12/29 00:24:54 4hpoNmsL0
企業減税に残業代なしで経団連ウハウハ
政治献金で自民もウハウハ
見事なギブアンドテイクですね
931:名無しさん@七周年
06/12/29 00:25:16 g0e2SL4e0
>>916
経団連に利用されるのはOKで正社員に利用されるのはOKなのかwwwwww
どっちも非正規労働者なんて人間として見てないぞwwww
932:名無しさん@七周年
06/12/29 00:25:17 jRKp5xHg0
>>924
物価や平均購買力考えてるか?
933:名無しさん@七周年
06/12/29 00:25:33 UwF8LCb70
>>901
ホワイトカラー・エグゼンプションが成立すると、
今までの正社員1人と派遣2人分の仕事が正社員1人分になります。
つまり、労働単価が安い派遣はいらなくなります。
934:名無しさん@七周年
06/12/29 00:25:34 dEWzmhBN0
あとでいくらでも下げられるな
>対象者の年収条件は「管理職の平均的な年収水準を勘案」とするにとどめ、具体的な
> 金額は示さず、労働基準法の改正後に政省令で決めることにした。
935:名無しさん@七周年
06/12/29 00:26:04 yr5Af0SU0
■欧米の常識 vs 日本の非常識■
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい