06/12/27 02:09:59 fEmASFMH0
>>498
財務省と日銀はどちらかというと犬猿関係です。
財務省は日銀を手下だと思っていて、日銀は財務省の言う事を聞かない事で抵抗しようとします。
>>499
国は円安誘導していますよ。
財務省のやる外為介入は、ほとんど全部が円売り介入です。
ちなみに、固定相場制の時代は経常収支と金融調節がリンクしちゃっていましたので、
貿易動向が景気に与える影響は、外需分と金融緩和分でダブルで効いていました。
逆に言うと貿易黒字が減ると、外需現象と金融引き締めのダブルパンチでした。
今は管理通貨制度で、為替変動を市場に任せていますので、金融調節とのリンクは
切れています。これがどういう事かというと、よその国の景気動向と独立して国内の景気
調節が可能であるということです。適度に暮らす社会は十分に実現可能です。
構造改革だ、日銀の独立性だと、政治権力争いにかまけて、その手段を選ぼうとして
いないのが、今の日本の混迷の原因です。
それと、地方財政の破綻は、あれは本来国が面倒を見るべきものです。
地方交付税の減少が破綻の最重要要因なんですから。