06/12/10 19:03:36 6fVT8h9k0
日本もインド料理をうたった店で【ビーフ】カレー出しちゃうからなぁ。
982:名無しさん@七周年
06/12/10 19:03:44 P2JwhyK30
>>977
あの味を思い出させないでください!><
983:北米院 ◆CnnrSlp7/M
06/12/10 19:03:51 HXjY27B70
teriyaki sauceをパンにかけて食うのは邪道ですか。www
これぞ北米だろう。www
984:名無しさん@七周年
06/12/10 19:03:53 U4w7QY2QO
>>968
だからてめえは人の話聞けよ。クズが。
985:名無しさん@七周年
06/12/10 19:03:54 seeeReJF0
>>911
というか一番の理由は衛生面で心配だから。
中華料理は古い食材でもお腹を壊さないよう油通しまくって、辛くて濃い味付け
それを和食で同じようにやってもらっては困る
マーケットで二週間前に買って冷蔵庫に入れていた魚肉を刺身としてワサビもなしに出す…悪夢だ
986:名無しさん@七周年
06/12/10 19:03:56 ExaK2tcX0
>>955
ナイスだ。
だが近場に無い; ;
987:名無しさん@七周年
06/12/10 19:04:08 7mNm1cqZO
>>965
美味しんぼは勘違いでゴタゴタ書いてあったが
カレーはおかずって意味
988:名無しさん@七周年
06/12/10 19:04:09 tRBNSijp0
アメリカはごちゃまぜの国だから何やってもおkだと思ってるんだろう
989:名無しさん@七周年
06/12/10 19:04:10 jwLGYJMv0
>>976
キムチの国際規格制定にはナゼか日本がしゃしゃりでて来てるんですよね。
990:名無しさん@七周年
06/12/10 19:04:17 XCp8y9KH0
>レストランは地元産業。
>地元の人が好む味に合わせ、創作するのは当然
だったら認証の有無を気にする必要ないじゃんw
反論になってないwwwww
991:名無しさん@七周年
06/12/10 19:04:24 d2R3D3GR0
>>896
認定してくれて結構。
たとえ「偽コーヒー」認定されようとも、俺の愛するMAXコーヒーの旨さは変わらん。
・・・元々「コーヒー飲料」だけど。
992:名無しさん@七周年
06/12/10 19:04:26 OL7eAvuh0
>>971
見て食いに行くこともあるけど、なじみの店に行くことも多い
993:名無しさん@七周年
06/12/10 19:04:26 lD3nZGa00
カレーだってラーメンだってちゃんと根付いてんだしもっと寛大な目で見れないものかね。
994:名無しさん@七周年
06/12/10 19:04:31 2IQNK3ym0
>>963
おまえの為に店員さんがわざわざウンコ味のコーヒー用意してくれてんだよwww
喜べよw
995:名無しさん@七周年
06/12/10 19:04:33 64oJE5Sh0
>>976
キ ム チ(の辛み成分) は 日 本 が 起 源(まじ
996:名無しさん@七周年
06/12/10 19:04:35 QVJOacaa0
>>921
だから「ニセ」アメリカにしか行けなかった奴が
本物を語るなって。
997:名無しさん@七周年
06/12/10 19:04:37 Kzy2NWV40
反対が多いということは、承認制度が出来たら困る店だらけだということだよね。
998:名無しさん@七周年
06/12/10 19:04:56 wgxBGN1m0
>>896
だから、してくれよ。消費者としては何が本物で何が偽者かを見分ける
目安があった方がむしろ助かる。供給者と消費者の間にある情報の非対称性を
除去するすべての制度に賛成する。消費者としてはありがたい。
ロッテのビックリマンを所望しているにも関わらず、騙されてロッチを掴まされる
消費者の気持ちを考えろ。
999:名無しさん@七周年
06/12/10 19:04:56 sjJUmcr/0
1000ならID:3XwRc+Vr0=特定亜細亜虫は死亡w
1000:名無しさん@七周年
06/12/10 19:04:57 gzqESd/B0
中華料理と中国料理の違いくらい大違いだよな。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。