06/12/05 09:22:04 VYAfj6Yu0
>>441
どの国とどの国が戦争すんの?
449:名無しさん@七周年
06/12/05 09:23:22 yLGFOCP+0
北海道民のために高くてまずい牛乳を飲まされてきた
450:名無しさん@七周年
06/12/05 09:24:41 GzkwTU550
>>401
>関東なんか全部都市を潰して農地にしたほうが良いんだよ。
現実にはその逆で、農地として適した土地(関東平野や近畿地方など)は人が多く集まった結果、
農地がつぶされて住宅や工場に。現在農地として残っているのは農業に適さないような山岳地が多い。
451:名無しさん@七周年
06/12/05 09:26:20 JAdchehX0
農地の売買,贈与,貸借等(農地法第3条)
物を売ったり(貸したり),買ったり(借りたり)する場合には,売(貸)主
と買(借)主が売買(貸借)契約を締結し,買(借)主がその代金を支払って対象
物の所有権(貸借権等)を取得することになります。しかし,耕作目的で農地
を売買(貸借)する場合には,このような契約を効力のあるものにするために
農地法第3条の規定により農業委員会などの許可が必要となります。
また,農地法第3条の規定のほかに,農業経営基盤強化促進法(以下,基
盤法)の規定により農地の利用権の設定することにより,農地の貸借契約を
成立させることもできます。
農地法第3条申請にあたって
農地の取得するためには次のような条件を全て満たしている必要があります。
取得(借り入れ)する方の耕作面積が,現在耕作している面積と取得する農
地を含め,50アール以上であること。
取得する方の住所地と取得する農地までの通作距離が適当であること。
現在,所有,借り入れしている農地について,全て耕作していること。
取得する方,または世帯員が農作業に常時従事すること。(年間農業従事日
数が概ね60日以上)
452:名無しさん@七周年
06/12/05 09:26:45 B1fOccTwO
>>445
現在の延長線上で農家保護を行っても、日本の農家は早晩滅びる。
採算がとれない規模の零細農家には、輸入の有無に関わらず未来はない。
453:名無しさん@七周年
06/12/05 09:26:55 Hwv3miyq0
まあ、品質で勝負してくれ。
180mml350円の非加熱牛乳が、売れるのだから。
454:名無しさん@七周年
06/12/05 09:30:42 bz7lPUV00
高付加価値で勝負ってのは量産しないってことだから自給率放棄と同義なんだけど、
自給率向上を謳う農水省がなぜか推奨したりするんだよね。
455:名無しさん@七周年
06/12/05 09:34:36 TtVKhWZ+0
オージーは北海道の土地を買い漁っていますが。
456:名無しさん@七周年
06/12/05 09:35:07 B1fOccTwO
>>454
低価格の量産作物では輸入品に太刀打ちできず、全滅しちゃうから。
457:名無しさん@七周年
06/12/05 09:35:43 fGshvojV0
美しい国のためだ
飢えるぐらい我慢してくれ
458:名無しさん@七周年
06/12/05 09:37:45 7tFl0gjB0
>>435
>>農政支出がそれらの零細農家支援と農業とは無関係の箱物ばかり回っていること。
これをやられても、日本の農家も国民も表だって騒がずだまってるもんな。土建業国家と言われる所以。
459:名無しさん@七周年
06/12/05 09:39:14 7LveWJVbO
日本は物価高いのが問題
この先仕事はギャンブルだけになる
460:名無しさん@七周年
06/12/05 09:40:38 BQiKo8Q70
【知識層は】肉食はやめよ【みな菜食】
スレリンク(food板)
461:名無しさん@七周年
06/12/05 09:41:12 TtVKhWZ+0
オージーも発泡酒飲んでるよ
462:名無しさん@七周年
06/12/05 09:41:31 HOCV0Q4l0
また農業ずたぼろにしてBSEとか何とかであたふたしたいのか?
463:名無しさん@七周年
06/12/05 09:41:36 VYAfj6Yu0
野菜なんかのカロリーの低い作物の畑を潰して、カロリーの高い穀類や芋類作れば、
俗に言う自給率(カロリーベース)の数字は高くなるよ。w
464:名無しさん@七周年
06/12/05 09:43:02 7tFl0gjB0
>>462
農業自給率が無くなれば、あたふたなんて出来る立場じゃなくなる。
向こうの危ない食料を有り難く恵んで頂くしかなくなる。
危険性への抗議も、自給率があるから出来る。
465:名無しさん@七周年
06/12/05 09:43:13 7LveWJVbO
日本と中国
466:名無しさん@七周年
06/12/05 09:43:58 gIxgwSydO
>>454
高付加価値化=非量産ではないよ。
工業品などではこの戦略で、国内市場から低付加価値品自体を駆逐した例も多い。
467:名無しさん@七周年
06/12/05 09:46:01 TtVKhWZ+0
>>401
宅地を農地にしたら税収大幅ダウン
468:名無しさん@七周年
06/12/05 09:46:18 bz7lPUV00
>>464
そうゆうのって1対1の取引のときだけに限定されるんじゃないの
日本車が普及した国で安心して品質おとして値段上げたらドイツ車がに市場もってかれるでしょ
まぁ食品の品目別にOPECみたいのできりゃ話は別だけど。