【社会】 「十勝の農業は壊滅する」 生乳価格は道産の1/3、生産減少1兆3716億円に…日豪EPA道試算が波紋★2at NEWSPLUS
【社会】 「十勝の農業は壊滅する」 生乳価格は道産の1/3、生産減少1兆3716億円に…日豪EPA道試算が波紋★2 - 暇つぶし2ch2:☆ばぐた☆HN変えられ中@2ちゃん敏腕記者「ばぐ太」って何者だφ ★
06/12/05 02:26:07 0
>>1のつづき)
 安孫子理事長は「オーストラリアなどの外国産小麦だけを扱うとなれば、同業大手は大量に
 仕入れて仕入れ値を抑えるため、太刀打ちできなくなる」と厳しい見方を示した。
 道の試算について、北海学園大の太田原高昭教授(農業経済学)は「肉牛など対象四品は、
 もろに道内の主要農作物と重複する。道の試算は誇張した金額ではない」と指摘する。

 「安心、安全」を掲げる道産農産物に代わり、生産者の「顔」が見えない外国産農産物が大量に
 出回る可能性があることに、消費者も敏感だ。

 道消費者協会の辻冨美子会長は「地産地消などを通じ、道産農作物は見直されている。
 消費者の視点から、北海道農業を支える運動を展開したい」と話した。(以上)

※関連スレ
・【EPA】日豪経済連携協定は「拓銀破綻を上回る打撃」 関税撤廃で北海道内の生産額1兆円余減少へ 牛肉、乳製品、砂糖、小麦など
 スレリンク(newsplus板)

※前:スレリンク(newsplus板)

3:名無しさん@七周年
06/12/05 02:26:17 HlUN81JE0
2だ2だ

4:名無しさん@七周年
06/12/05 02:28:08 ENLeyiz30
日本\(^o^)/オワタ

5:名無しさん@七周年
06/12/05 02:28:13 +LEplEV00
>>1待ったYOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO

アリガト♥

6:名無しさん@七周年
06/12/05 02:29:14 +iuT3TXA0
農業なんてもうアメリカ依存でいいじゃん
どうせ若者は農家になりたくないだろうから農家は減ってくんだし

7:名無しさん@七周年
06/12/05 02:29:59 U22PfRi60
fuzakennayoooooooooo

8:ABE
06/12/05 02:31:16 +LEplEV00




さぁて、十勝の切捨て解体開始だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


ブハハハいい気味wwwwwwww








9:名無しさん@七周年
06/12/05 02:32:16 577thT2C0
十勝、小岩井はまだ大丈夫だろ。

十勝をブランドにしてるとこどこだっけ?明治乳業だっけ?
生クリームも、バターも質がいいんだよね。ホイップしたらわかる。

10:名無しさん@七周年
06/12/05 02:32:35 z99zG8zSO
別に日本の農業は皆辞めたら良い
海外から輸入したら済むだろ

11:名無しさん@七周年
06/12/05 02:32:48 FydoIPHW0
>>6
農業は門が狭いからなぁ

12:名無しさん@七周年
06/12/05 02:32:50 hHNc8huH0
ニートになるくらいなら、農業やらせといたほうが
社会のために全然いいのでEPA反対

ただでサービス業は日本全然駄目駄目なのに・・・

13:名無しさん@七周年
06/12/05 02:32:53 m6NbXWhd0
グローバル化の流れの中、農業だけを保護するなんて冗談でしょWW
オーストラリアとは資源の確保のためにどうしても協力しないとね
農家を守って国が滅ぶなんて冗談じゃないお
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \

14:名無しさん@七周年
06/12/05 02:33:36 SUkP6CTM0
バカじゃないの?

酪農以外で稼げよ。

日本は資本主義だぜ
共産主義みたいに
助けてはくれないぜ

アタマ使えよ。

15:名無しさん@七周年
06/12/05 02:34:32 7fPqpErW0
生乳なんかオーストラリアから輸入できんのか?

16:名無しさん@七周年
06/12/05 02:35:23 +iuT3TXA0
今時コンビニすらないド田舎で農業なんてやりたいマゾなんているのか?w

17:名無しさん@七周年
06/12/05 02:35:39 K67Rl4a60
ある程度は保護しないと、普通にサラリーマンやってる
こっちの税金まで高くなっちまうよ
下手すると治安も悪くなるしな

18:名無しさん@七周年
06/12/05 02:36:41 8HPS7GtP0
5年位かけて企業参入も合わせて進めればいいのにな。
クラッシュばかりでどうやってビルドするか
目論見が有ってやってるんだろうな?
>>6
中国との競争が始まれば投機で価格が跳ね上がるぞ。
地下水の枯渇も起きてるのにちゃんと考えてるのか?

19:名無しさん@七周年
06/12/05 02:38:02 PPo+PRAY0
農業は輸入依存にすればいいとか愚の骨頂、国が終わるぞ。

ていうか去年から乳牛を飼い始めた友人農家カワイソス
まぁ俺はひたすらに道産を買うけど値段が三分の一は流石に大差だからな・・・
十勝は死ぬかな・・・

20:名無しさん@七周年
06/12/05 02:38:34 0gegZlUI0
自国の生産者を保護するのは当たり前の話だが。
>>14みたいな馬鹿が政府にいないことを祈る。

21:名無しさん@七周年
06/12/05 02:38:52 oBStbcEXO
農家をバカにしてはいけません(´・ω・`)

22:名無しさん@七周年
06/12/05 02:38:55 SrYNdBuL0
ようようぼっちゃん安部よう おまえのアホ女房十勝へ三年程修行に出せや。 え

23:名無しさん@七周年
06/12/05 02:39:11 srZtKWbN0
十勝住民のオーストラリア移住が本格化しそうだな

24:名無しさん@七周年
06/12/05 02:41:31 FSrDtSDY0
牛乳が水より安いんだもんなあ

25:名無しさん@七周年
06/12/05 02:42:08 pXVqT2Su0
この国食料自給率低すぎるくせに国民は有機農法じゃなきゃダメとか言っててアホですか?

26:名無しさん@七周年
06/12/05 02:42:26 cAfmJpg+0
というかさ
何でも東京にばかり都合のいいように政治をするのやめろよ

というか
北海道はもう鈴木宗男を立てて独立しろ

1000キロも離れてたら現場で何が起こってるのか分かるわけねーんだよ
東京の馬鹿どもなんかにはとっとと三行半叩きつけろよ

27:名無しさん@七周年
06/12/05 02:42:39 C5h8A/3Z0
新規就農するやつなんてほとんどいないしな。

28:名無しさん@七周年
06/12/05 02:43:02 ztONGdjH0
ドラクエ6で勇者の村が襲われたとき
鍬持った農家のおっちゃんが
レベル40の勇者でも苦戦するようなモンスターと
互角に戦ってて吹いたw

29:名無しさん@七周年
06/12/05 02:43:46 z99zG8zSO
日本見たいに狭い土地と オーストラリア見たいな広い土地で
農業の効率は愕然と違うからな
日本に導入したら農家は居なく成るくらい
人が減るぜ 失業したら日本の景気は下がる

30:名無しさん@七周年
06/12/05 02:44:53 OXpcHUCQ0
なんで日本の工業は世界有数レベルなのに、
農業は駄目ダメなんだ

31:名無しさん@七周年
06/12/05 02:46:36 jVJuRhKx0
ブランド化して輸出かな。上手い事ブランド化できればいいが。
輸出が可能なら同品目ごとの生産者達で企業を立ち上げるとか。

32:名無しさん@七周年
06/12/05 02:47:11 0fdYAMrB0
地球温暖化による食糧生産の減少
人口増加による食料需要の増加
エネルギー問題の見直し(とうもろこしなどから植物エタノールを作る)
など、世界の食糧事情は悪くなるばかり。
今とうもろこしの最大輸出国であるアメリカ、中国などはこのエネルギー
の供給の観点から数年後には輸入国に転ずる。
これ以上日本の食料自給率を下げるとやばい…

33:名無しさん@七周年
06/12/05 02:47:26 uj1TVkCc0
価格より付加価値を付けて裕福層に販売するしか国産は生きる道は無い

34:名無しさん@七周年
06/12/05 02:47:48 m6NbXWhd0
日本で一番おいしくて新鮮な牛乳を作るために日夜がんばっている酪農家のおじさん
おいしい牛乳を飲んでもらおうとすくすく育つかわいい子牛たち
まとめて首を吊ることになるな。日本のためだ我慢してくれ

35:名無しさん@七周年
06/12/05 02:48:30 jORnYhDV0
>>30
農水族議員のせい

36:名無しさん@七周年
06/12/05 02:48:32 C5h8A/3Z0
>>30
日本の農業はトップレベルだよ。価格は高いけどね。

37:名無しさん@七周年
06/12/05 02:48:42 SrYNdBuL0
>>30
ば~ろう JA

38:名無しさん@七周年
06/12/05 02:49:12 Aj3+bmmL0
>>30
日本の農業はレベルが高い。
土地が少ない、高い、水代が高いと
技術や努力ではどうにもならない部分だ。

39:名無しさん@七周年
06/12/05 02:49:50 jVJuRhKx0
日本国内だけに消費を頼っても限界があるだろう。
海外に付加価値の付いたたっかい食材として売りさばくなら、どうだ?
夕張メロンくらいしか思いつかんがwどうだ夕張、やれw

40:名無しさん@七周年
06/12/05 02:50:26 z99zG8zSO
別に日本の工業が良い訳でも無いぜ
中国や韓国にメタメタだろう
又日本の農業の生産効率は高いよ
但し 土地が絶対的に足りないよ
だからな 沢山作れ無いんだよ

生産高見たら分かるだろうが アレだけ作ろうなら
何れだけの面積の土地が必要か ガキにでさえ解るぜ

41:名無しさん@七周年
06/12/05 02:50:29 Z6B3eiqH0
で日本の都合だけで資源が確保出来るの?


42:名無しさん@七周年
06/12/05 02:50:45 xls1m71M0
参入障壁を高くしたお陰で、就農者がどんどん減って壊滅か、
おめでてーな。
企業に土地貸して効率経営すれば農家も儲かったし
外国にも負けなかったろうに。

43:名無しさん@七周年
06/12/05 02:52:12 FSrDtSDY0
>>40
宍道湖、八郎潟は

44:名無しさん@七周年
06/12/05 02:52:52 xC51qnur0
そもそも日本国内での乳製品の消費量はどんどん減ってるわけで
安ければ買うというもんでもない。旨くて安全で腹がピーピーに
ならない牛乳を作れば国産を飲んでもいい。

45:名無しさん@七周年
06/12/05 02:53:48 jVJuRhKx0
まずは台湾、韓国あたりに、JAPAN最高級果物として売り込んでみれ。
韓国人なら値段の高い方から売れるかもしれんぞ?
縁起の良さげな漢字の名前つけたら、台湾支那、世界中の中華圏の大金持ち達がこぞって買うかも試練。
ただの妄想だけどなw

46:名無しさん@七周年
06/12/05 02:53:49 gu/2AQvw0

母乳でいいだろ?

47:名無しさん@七周年
06/12/05 02:54:09 0fdYAMrB0
だいたい消費者の側も農作物に対する要求のレベルが高すぎる。
傷がない・少しでも新鮮なもの・きれいに包装されたもの・安いもの etc

俺はできるだけ包装を少なくしてるし、牛乳なども一番前に置かれている
古い(とはいっても一日やそこら)ものをとるようにしているよ

48:名無しさん@七周年
06/12/05 02:54:19 Z6B3eiqH0
今の保護政策は農業を保護するどころか壊滅に向わせてだけだからな
自給率を下げたら~って馬鹿か?
国民全体が農業に参入出来る状態じゃないのに、後継者が居ない現状じゃ
後十数年で何もしないでも滅びるよ。


49:名無しさん@七周年
06/12/05 02:54:57 z99zG8zSO
牛乳は安全な作り方しても 日本人特有の お腹を乞わす体質だから
解決はしないんだな

50:名無しさん@七周年
06/12/05 02:55:11 ztONGdjH0
だいたい農家=格好悪いイメージが成り立ってしまう時点でもう駄目
これじゃ若者が寄ってこない

もっと時代のニーズに合わせた新世代NOUKAの姿を模索すべきだ

51:名無しさん@七周年
06/12/05 02:56:30 FSrDtSDY0
>>37>>44
JAが国産の安全性をもっとアピールする戦略に出れないのかね。
やっちゃあいけないと止められてるのかな。


52:名無しさん@七周年
06/12/05 02:57:22 z99zG8zSO
そのニーズの内容を書けや
ニーズとはなんだ のべろや

53:名無しさん@七周年
06/12/05 02:57:29 jVJuRhKx0
>>49
特濃に負けないくらい美味しい北海道産の低脂肪乳があれば、倍くらいの値段ならたまに買ってもいいかも。
どっかの豆乳みたいに油添加しただけじゃ妙な味になって終わりそうだが。

54:名無しさん@七周年
06/12/05 02:58:09 jdFncl5F0
>>47
完全無農薬で白菜育てたら凄い事になった。
外側の葉っぱは殆ど原形を留めないぐらいに穴だらけ。
葉っぱをめくっていくとダンゴムシとナメクジがウジャウジャいる。
これは絶対に売り物にならないと思ったよ。
完全無農薬で絶対安心だという売り文句でも絶対に売れない。自信がある。

55:名無しさん@七周年
06/12/05 02:58:39 +LEplEV00
知ってる人がJA職員でよく飲み会やってるが儲かってんのかねぇw

56:名無しさん@七周年
06/12/05 02:58:44 mjPRifIr0
>>47
普通に形悪いもの古いものは割引シールつけて売ればいいのにな。
買う奴は確実に居るのに、それが出来ないのはいったい誰の都合なんだろう。

57:名無しさん@七周年
06/12/05 02:58:49 BsPHBAXL0
工業のために農業を犠牲にってことかね
工業製品も輸出します農作物も輸出しますは外国が認めんよな

国内農業が廃れた後に、一斉に諸外国が外国産頼みになった作物を
値上げしたらかなわんよなぁ

58:名無しさん@七周年
06/12/05 02:59:11 5ErICXah0
食料自給率いまでもやばいのに
これ以上下げたら国が傾くぞ
そして結局経済も傾く

59:名無しさん@七周年
06/12/05 02:59:33 jVJuRhKx0
>>54
解決しようとするとガラスケースの中で水耕栽培するくらいしかないのかな?

60:名無しさん@七周年
06/12/05 03:00:13 C5h8A/3Z0
農薬使わないとまともに育たない品種に改良しまくってるからな。
それにまわりに食うもんがないと集中攻撃を受けるし。

61:名無しさん@七周年
06/12/05 03:00:25 Z6B3eiqH0
でどうやって上げるの?数字だけ見ても意味ないよ

62:名無しさん@七周年
06/12/05 03:00:42 z99zG8zSO
日本もオーストラリア見たいに土地が有れば
農業の効率化は進んで格安な農産物で産業が進んでただろう
但し工業は今みたいには 進んで無かったで有ろう

63:名無しさん@七周年
06/12/05 03:01:51 +LEplEV00
十勝も夕張の二の舞かな?(笑)
十勝も夕張の二の舞かな?(笑)
十勝も夕張の二の舞かな?(笑)
十勝も夕張の二の舞かな?(笑)
十勝も夕張の二の舞かな?(笑)
十勝も夕張の二の舞かな?(笑)

64:47
06/12/05 03:02:30 0fdYAMrB0
>>54
無農薬・傷がない・少しでも新鮮なもの・きれいに包装されたもの・安いもの etc

だいたいスーパーのキュウリなんてどれもこれもまっすぐだけど、実家で作ってる
のをみると曲がってるやつのほうが多い。曲がってても買うからそういうコーナー
をつくってほしい。

65:名無しさん@七周年
06/12/05 03:02:33 8OnS7Bzy0
商売では少し有利な値段を提示すれば8割の客を奪うことができる。2割の客では
利益は出ずいずれ消え去るのみ。このケースでは段違いの競争力があるみたいだから
結果は明らかだ。

66:名無しさん@七周年
06/12/05 03:02:44 Z6B3eiqH0
今だけ見てどうするんだろうね完全な詭弁
十年後二十年後、今のままじゃ保護しても確実に激減する農家を
今保護して何の意味があるの?
お前らが継ぐの?

67:名無しさん@七周年
06/12/05 03:02:49 OXpcHUCQ0
まぁ土地代が高い、水代が高いといっても、
工業も人件費が数分の一の国と戦ってタメ以上張ってる訳じゃん。
言い訳しているようじゃ、やっぱ農業ダメじゃないの

68:名無しさん@七周年
06/12/05 03:03:05 jdFncl5F0
>>59
消費者側の意識を変えれば良いんじゃないかな。
葉っぱ一枚一枚の間にダンゴムシとナメクジがウジャウジャいても、平気で潰して三角トレイに放り込んでいく、
そんなたくましい主婦が増えればきっと大丈夫。

69:名無しさん@七周年
06/12/05 03:03:17 TLw79lizO
>>54
土壌改良から取りかかった無農薬ならそんな事にならないでしょ。
30㎡位の家庭菜園だけど、無農薬で立派に育つよ。

70:名無しさん@七周年
06/12/05 03:03:23 mjPRifIr0
>>50
だから池袋なんちゃらパークとか木更津キャッツアイとかみたいなノリの、
旬な俳優使った、農家が舞台のオサレなドラマ作ればいいんだよ。
スラムダンク効果で中学校のバスケ部員や
海猿効果で海上保安庁の出願が倍増するくらい
若者はいい意味で単純なんだから、農水省協賛で連ドラ作ればいいんだよ、
農家流行るから。

71:名無しさん@七周年
06/12/05 03:03:31 C5h8A/3Z0
>>57
日本の農業が衰退した理由は自民党とトヨタだからな。
国内農家が衰退したほうがむしろ国内農業が発展するという矛盾。

72:名無しさん@七周年
06/12/05 03:04:44 Aj3+bmmL0
>>56
役所がつくった規格なんでしょ。
まあ形の悪いものも別に捨てられているわけではないと思うけど。

73:名無しさん@七周年
06/12/05 03:05:10 BsPHBAXL0
>>67
工業と農業を一緒くたにして比較してる時点で
くそ

74:名無しさん@七周年
06/12/05 03:05:10 3/OuVkuF0
まだ日本が金のあるうちはな・・・
最悪の事態を想定して国内自給率はある程度キープしておいたほうがいいぞ


75:名無しさん@七周年
06/12/05 03:05:18 SrYNdBuL0
チ~ズ高けえなあ おい
生乳飲めない体質だから困るぜ 捨てるならくれ。

76:名無しさん@七周年
06/12/05 03:05:29 z99zG8zSO
それから 日本見たいな先進国は農産物の輸出には制限されている
作物や量迄も国により約束がある
輸入に付いても国により約束がある

日本から簡単に農産物の輸出は許されて無いんだぜ

後進国が有利な条件になっている

77:名無しさん@七周年
06/12/05 03:06:08 jVJuRhKx0
>>68
田舎育ちの家庭菜園が当たり前ってな環境なら平気なんだろうけどねえ。
Gごときに騒ぐ男もいるくらいだからのぅ。主婦の方が平気かも知れんけど、魚さばけない人もいそうだなw
でも最近は金払ってでも趣味で畑借りる人も居るんだっけか。

78:名無しさん@七周年
06/12/05 03:06:21 uOOqx/lv0
どんなに大規模化しようが株式会社化しようが
日本はどう逆立ちしても自給は出来ないしコストで輸入品に絶対対抗できない

完全に開き直って国内農業は付加価値の高い高級品のみの生産
主要な穀類、野菜、肉類、牛乳の大部分は海外輸入という形になるだろう

79:名無しさん@七周年
06/12/05 03:06:31 8HPS7GtP0
>>55
JAなら楽勝で儲かってるんじゃね?


80:名無しさん@七周年
06/12/05 03:06:46 jdFncl5F0
>>69
大きく立派には育ってるんだ。甘くて美味しいし。

81:名無しさん@七周年
06/12/05 03:07:04 h6dGY9b00
国土を輸入しようぜ

82:名無しさん@七周年
06/12/05 03:07:16 A0TgRzo10
防衛費みたいにある程度の予算内で、技術振興に偽装しながら植物工場的な物作れないかな・・・

83:名無しさん@七周年
06/12/05 03:08:10 UVhs8/Wx0
オーストラリアも農産物輸入しろよ
検疫と言う名の障壁を何とかしろ

84:名無しさん@七周年
06/12/05 03:08:40 jVJuRhKx0
>>75
チーズはもっと食いたいなぁ。大量生産のコストダウンしてくれれば毎日でも食うぞ。
>>76
輸出難しいんだろうね。

85:名無しさん@七周年
06/12/05 03:09:42 Z6B3eiqH0
>>78
後は農林水産技術に特化するかだな
老人が高いリース機で小さな田畑を耕した所で自給率など到底上げる事も出来んしな
悪いが消えて貰って新しい農業の可能性に賭けるしか、本当に日本の自給率を守る
手段は無い。

86:名無しさん@七周年
06/12/05 03:10:27 TLw79lizO
>>80
とりあえず産直利用者層の意識改革でどうかなあ?

87:名無しさん@七周年
06/12/05 03:11:44 C5h8A/3Z0
>>67
工業はすごくお金をかけてる。税金の投入量が違う。

工業団地はあるが農業系の団地はほとんどない。国も市町村も工業には
お金を投じるが、農業は勝手にやってくださいとなる。

グーグルアースで欧米・オーストラリア・ニュージーランドを見ればわかるけど
ものすごく整備されている。土地が広いだけの中国を見れば全然金と労力をかけてないので
その違いが一目瞭然。

どんな産業でも金を投じれば効率がよくなり生産性が上がる。

88:名無しさん@七周年
06/12/05 03:11:59 z99zG8zSO
先ずは大根やゴボウや人参見たいな 根物や根がある野菜は
検疫でひかかるし輸出先の規制にひかかった筈だ
病気や虫や菌が問題にされる

89:名無しさん@七周年
06/12/05 03:13:10 2cNm7lETO
宗男に力があればこんな事にはならなかったのに…

90:名無しさん@七周年
06/12/05 03:13:47 SUkP6CTM0
1年間、赤字が続いたら
考え方変えろよ。

十勝も夕張みたいに
借金、塩漬けにして自己破産か?

自力で稼ぐ事、真剣に考えろ。



91:名無しさん@七周年
06/12/05 03:14:16 PokgysTM0
>>58
>食料自給率いまでもやばいのに
>これ以上下げたら国が傾くぞ
これはデタラメ。
自給できるまで高めるのはどだい不可能。
ならば、供給の市場システムを脅かす市場破壊者を非難する方向にシフトすべき。

92:名無しさん@七周年
06/12/05 03:14:28 TLw79lizO
>>89
それ違う

93:名無しさん@七周年
06/12/05 03:16:34 Ilt6bOJTO
>>87 小学校の時の教科書に『パイロットファーム』っていうのがあった覚えがあるのだが、違うのか?
スマンが内容は全く覚えてない。

94:名無しさん@七周年
06/12/05 03:16:56 z99zG8zSO
海外の広い土地での農業の歴史と日本見たいな狭い土地での農業を
比べたら埋けないなぁ 絶対的な土地が無いんだからな
郊外に大型商業施設を作る為に どれだけの農地が消えたか解っているのかな?
君達はその商業施設を喜んで行って要るが 馬鹿だろ

95:名無しさん@七周年
06/12/05 03:17:18 NtQVQf6U0
外国産の農産物なんて買うな
国内産を買うんだ

96:名無しさん@七周年
06/12/05 03:18:23 Yta0T53C0
中国産は食べたくない。
国産がいい。



97:名無しさん@七周年
06/12/05 03:19:04 pn9gxIyY0
穀物は武器になるから、おもろいんだけどな。値段吊り上げたら貧乏人破産www

98:名無しさん@七周年
06/12/05 03:19:10 Z6B3eiqH0
あぁ素晴らしきかな農協

99:名無しさん@七周年
06/12/05 03:19:42 mjPRifIr0
>>95
>>96
安けりゃ買うよ安けりゃ

100:名無しさん@七周年
06/12/05 03:20:41 TLw79lizO
>>94
おまいが大型商業施設を阻んで農地を守った実績を語れやミ\(#`Д´)/彡

101:名無しさん@七周年
06/12/05 03:20:46 bW9hampN0
もう農業やめたら?と言いたいが、自給率を考えるとそうもいかんのよな。。。
困った問題だぜ

102:名無しさん@七周年
06/12/05 03:21:33 weSPD8qY0
国はもっと国内農業を保護しろ

103:名無しさん@七周年
06/12/05 03:21:59 NtQVQf6U0
>>97
道産米は安くてうまい。きらら397のような安くて美味しい米は庶民向け。
魚沼コシヒカリのような高級米は富裕層が買えばよい。

104:名無しさん@七周年
06/12/05 03:22:16 Aj3+bmmL0
>>96
貿易自由化の流れが加速すれば、
野菜、米、あらゆるものの関税がなくなっていくだろうな。
経済大国なんていわれてよろこんでいるがそんなのかたわの国でしかない。


105:名無しさん@七周年
06/12/05 03:22:39 z99zG8zSO
浦安のディズニーランドの場所は昔は遠浅の海で沢山の魚が採れる
一級の漁場だったがディズニーランドの為に 犠牲になったんだよ
農地も商業施設の為に 犠牲になってるんだがな

106:名無しさん@七周年
06/12/05 03:22:50 C5h8A/3Z0
>>93
そう、あれです。日本の代表的な酪農地帯。地図で見るとすごく美しい。
工業は国が、農業は個人が、って発想自体がナンセンス。
先進国の農地を見ればわかるけど、個人であそこまで美しいものができるわけがない。

大体、何もない土地に企業が一から工場を建てるなんて絶対にないでしょ。

でも、農業は井戸掘るのも自分でやる。電気がなければ自分が負担する。
道路は劣悪だし、草が生えたら自分で刈って、石ころが落ちてたら自分で
どかす。木が倒れたら自分で何とかする。

107:名無しさん@七周年
06/12/05 03:23:00 A0TgRzo10
緩やかに大規模集約を目指してるみたいだけど
抜本的な改革は世代交代に行き詰るまでできないのかな?

108:名無しさん@七周年
06/12/05 03:23:42 evSuR9kB0
外国産を忌避していると、飢え死にするけどね。

でも、本当に競合するのかぁ?
国産の小麦ってパン等には向かないだろ。

109:名無しさん@七周年
06/12/05 03:23:47 jdFncl5F0
>>86
啓蒙すれば虫食い穴ぐらいは許されるようになるかもしれない。

無農薬栽培している農家の人は凄いと思う。
虫食いが無いようにするには毎日一個一個、葉の間まで虫が潜んでいないか調べないといけないだろうし、
出荷する時にもまた同じように調べないといけない。高いのもわかる。

110:名無しさん@七周年
06/12/05 03:24:23 NtQVQf6U0
>>99
安けりゃいいって問題じゃないかと
多少高くても農薬漬けじゃない安全な国内産を買ったほうがマシじゃない??
地産地消の意識を持った方がいいと思う。

111:名無しさん@七周年
06/12/05 03:24:42 wcRvEDw+0
自給率がいよいよやばいな

112:名無しさん@七周年
06/12/05 03:24:52 Z6B3eiqH0
みんな勘違いしてるけど、農地は有り余ってるよ
林業に到っては日本に生え放題、花粉巻き放題だけど誰もやらない
全ては無策と田中ドカタ政治の賜物
人口の2割近くがドカタの国で自給率といった所で始まらない


113:名無しさん@七周年
06/12/05 03:25:04 0JvoqSDI0
一次産業は植民地でってわけにもいかないし、困った問題だ。

114:名無しさん@七周年
06/12/05 03:25:07 74PENG4Y0

国内産業ぶっ壊して何が楽しいんだ。
いざとなったら自爆で要人暗●してやる。

115:名無しさん@七周年
06/12/05 03:26:49 jdFncl5F0
              __gggtf~~~fft。           xf)ffty
         _gffffff『~~~__ggf   _gff          ~]f、 ]f!        __gggg_
  _gttttttt。 ^)tggggfff~゚]f『 ggf~~゛            [[  ][[gg。_gftttfff~~~__ ^゚fa
  ~tg__   ][!   rf[]~fff~erf~゜ _、        _ggggffff  ~゜ ~]llllr ggfffffllll  _][
    ~~fftff~   ______ftk_ ~]ffff~~~ft。      i][[g_gggt  ][fll[[[gllll f[】  ][  _[[
          t[~~~~~~~ qgfffff  r]        _~_gg[[ (ff~~^ ~[[ llllfffff「  ][[
    __gfft__  ][[ ][!f_[】 」f『fllll  ][[    _gffff『「~~___ggtt ?ff]『[[ f[]~fta_ ][「
 _ggfff~~、 ゚]a ][[ ][[~~】 gggfllll  ][[    ~?fggfftt ~~[(_ff゜ gt[~ f[】 [[ __[]tfffg。
f][[ggrllll( gf~  g[ ][[~llll[ 【f『ff[】 f[[         ゚fg__llll「Jff~~?tlllll 【ff『~~__、 【fr
    g[「g[(   [[  llll[~~、 agttt[】 f[[       gtfff~~~。 aggttttf゚[[! Mgff~llll  gf゜
    j[t。~fg、 t[゜ []~~[[  [】 _[[  [[       ~ffff[[][! fff『~~~~[[ ffft~fff゜ _gf゛
    _[] g](  ][[  [】 [[  llllgg[[  f[[     gttff~~~~_。 gttttfffllll! [[!]]k  t[[
 ___ggg[〉_llllgggg_][(gf~  ゚fggffgg、  [】    ~?fggfff『~[[〉 [[   f[】 ]llllf゜gfy ~ftg、
く~____ggggg______~~~~fffttt]gg___~gg_gf゜          [[  ][[   _][゜ 【gf~~ ~fg_ ^~)te___
 ~~~~~゜   ~~~~『fftgg_、  ~~~~゚fffffffffffffg      _[[  _[[   [[_  [[!    ]ft、   ~゚]t
             ~~~ffttg__   ___ggtf(~       ~fg__[f!   『t___[f!     ~)ffff~~~~~
                ~~『fffff『~~


116:名無しさん@七周年
06/12/05 03:26:54 KzSvtB+M0
もう北の国からブームで北海道移住なんて甘ちゃんの幻想だっていい加減気づけよ、都市生活者どもは。

117:名無しさん@七周年
06/12/05 03:28:04 C5h8A/3Z0
>>94
農家にとっては郊外の大型商業施設が有難かったりする。
買い物も楽だし、うまくいけば農業しなくて飯が食えるwww

イギリス・フランス・ドイツ・イタリアは別に日本より土地が広いわけでもないし
イギリスに至っては痩せた土地で農業には不向きです。
ただ、イギリスは産業革命以前に農業革命が起きてるので生産性が高い。
先進国で農業革命が起きてないのは日本だけだと思う。
GHQがなんとかしようとしたけど自民党がめちゃくちゃにした。

118:名無しさん@七周年
06/12/05 03:28:40 jVJuRhKx0
>>112
公共事業として税金が湯水のように注がれるのが建設業なんだから仕方が無いw
これが1次生産業であれば比率も違ったかもね。

119:名無しさん@七周年
06/12/05 03:30:01 z99zG8zSO
確かに農地は余って要るが 全部足しても外国の農地面積には遥かに足りない
日本が農産物で利益を獲るには足りないくらいだ
九州なんかは台風被害が有るからかなり効率は良くない
やはり 本州辺りを全部農地にしたら良いだろ

しかし日本は山ばかりだよな

120:名無しさん@七周年
06/12/05 03:30:15 m6NbXWhd0
新庄や小笠原やセギノールが逃げ出すくらいだからな
北海道はもうすぐ終わる

121:名無しさん@七周年
06/12/05 03:30:15 uGhwSIlSO
農業が何より重要なのがグローバルスタンダードなんですが
ここに来てるヤツラは馬鹿丸出しの無知君ばかりですね
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

122:名無しさん@七周年
06/12/05 03:31:37 uOOqx/lv0
>>94
大河川下流の平野部という肥沃で大規模農業に適した土地は
そのまま工業、商業、住宅地としても適地であり既に開発され尽くしてるからな
今更それらを潰して農地を作れなんてありえないわな

123:名無しさん@七周年
06/12/05 03:32:15 Aj3+bmmL0
>>112
農業も漁業も周辺の環境が重要ってことがわからんの?
北海道の開拓されていない部分こそが生産量の大きさとつながっている。
穀物つかった酪農とかにはあまりあてはまらんかもしれないが。

124:名無しさん@七周年
06/12/05 03:32:28 h6dGY9b00
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |  十勝の農業は壊滅する!!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l


125:名無しさん@七周年
06/12/05 03:32:36 8HPS7GtP0
>>112
土地転用をさせなきゃ良いだけなのに、難癖付けて企業参入させないのが悪いと思う。
 班員は誰? JA? 農水族?


126:名無しさん@七周年
06/12/05 03:33:27 C5h8A/3Z0
>>112
あまってるね。ただ、農家以外はほとんど売買できないし、表立って流通することもない。
欧米・オーストラリア・ニュージーランドなんかは家付き農地が普通に売買されているのに。
その辺車を走らせてたら農機具からなにまで丸ごと売買してる。
日本の農家と農地は流動性が全くないから誰も手を付けられない。

127:名無しさん@七周年
06/12/05 03:33:44 z99zG8zSO
日本は農業革命は起きたよ
農地解放だ それが駄目の始まり

128:名無しさん@七周年
06/12/05 03:34:37 h6dGY9b00
>>125
企業参入を阻むものは既に無いと聞いたが?
ペイするかどうか微妙だからやらないって言ってたけど。

129:名無しさん@七周年
06/12/05 03:34:49 SrYNdBuL0
虫食い穴は安全マ~クだし曲がったキュウリも変わらんし・・・
なんだかな~

130:名無しさん@七周年
06/12/05 03:37:20 z99zG8zSO
真っ直ぐなキュウリが好まれるのは
物流的に効率が良いのが理由
真っ直ぐなら沢山箱に入るからな

131:名無しさん@七周年
06/12/05 03:37:35 YnsuUlXS0
これからの時代、米1kg2000円とか当たり前の時代がくるからなwwww




132:名無しさん@七周年
06/12/05 03:37:42 C5h8A/3Z0
>>125
一般的に言われてる犯人は地上げ屋さんと産業廃棄物処理業者。



農家が悪い土地を綺麗に整理して整地したら今度は宅地にしましょうって話になるし。
日本人は都市計画が下手な民族だから農業をやるところ、工業をやるところ、住むところ
みたいな線引きが出来ない。そもそも都市計画とか街を作るという発想自体が日本人に
欠落してるのだが。だからどこいっても似たような建物だし。古い建物を壊してる。
西洋のあの美しい町並みは日本人には作れない。

133:名無しさん@七周年
06/12/05 03:37:51 Z6B3eiqH0
だから自給率上げろと言うお前がやれよって話なんだけどな
誰だって現状農業みたいな非効率で生産性の悪い仕事を選ばない。
そして効率の良い作物は、新規など入れない。

134:名無しさん@七周年
06/12/05 03:39:18 npWoM4ho0
>>127
職業選択の自由が無かった農民の集約農業と、
農地を農場としてシステム化する集約農業。
似て非なるもので共産主義国なんかは上手く移行してるのに、
なぜか集約農業は奴隷農場みたいに言われてるよな。

135:名無しさん@七周年
06/12/05 03:39:58 Ilt6bOJTO
農業を救うのと農家を救うのと自給率を上げるのは各々異なると思われ。

136:名無しさん@七周年
06/12/05 03:39:59 9fEp/2H00
どこかの居酒屋が、野菜作ってなかった?
あんなふうにやれば、若いヤツも働くのでは?

137:名無しさん@七周年
06/12/05 03:40:36 C5h8A/3Z0
>>127
農地解放は始めの一歩に過ぎない。イギリスの農業史を勉強すると面白いですよ。
あそこって農地は痩せてるくせに世界で一番の畜産国だったから。
痩せてたからこそ畜産が発達したというのもあるけど。

138:名無しさん@七周年
06/12/05 03:42:07 z99zG8zSO
>>132
いやぁ間違いだな
日本は江戸時代の町並みは綺麗だった
明治や昭和初期迄はな 日本の美意識は戦後に壊れて 高度成長時代に崩壊した
東京の町並みなんか 糞見たいな汚さだしな

139:名無しさん@七周年
06/12/05 03:42:16 NtQVQf6U0
JAと農業法人が提携する動きもでてるぞ
自治体・JA・農家・企業が連帯して取り組めば農業復興できるんじゃないか

140:名無しさん@七周年
06/12/05 03:42:22 hlJGOK4E0
輸送費除外で1/3でしょ?
それでもオージーのが安そうだけど、
加工品じゃない牛乳はやっぱ新鮮なの飲みたいよ。

141:名無しさん@七周年
06/12/05 03:43:11 YnsuUlXS0
>>135
日本の技術で自動農作ロボでも作った方がいいかもね
単調な作業だし、病気とかに気をつければ大丈夫じゃね?w

142:名無しさん@七周年
06/12/05 03:44:23 NtQVQf6U0
>>136
ワタミだっけ??

143:名無しさん@七周年
06/12/05 03:44:43 jdFncl5F0
外国と競合するような産業で、関税や補助金で守られていないものは、
何らかの付加価値をつけないと、まず生き残れないよ。
農業なら完全無農薬だとか、とてつもなく美味しいとか、値段が少々高くてもそういうものを作らないと生き残れない。
そういう高級で付加価値の高い農作物なら、逆に中国の富裕層に輸出したりも出来る。

144:136
06/12/05 03:45:41 9fEp/2H00
あった。ワタミファーム。
URLリンク(www.watamifarm.co.jp)

これって、どうなの?

145:名無しさん@七周年
06/12/05 03:46:32 z99zG8zSO
カゴメもトマト工場を持って要るが立地条件や設備費がかなり架る

146:名無しさん@七周年
06/12/05 03:46:39 zWmenoad0
でも、食い物は安全が最優先だろう。
安いから食った、でも体壊した、では結局損。医療費とか、寿命とか。
食い物って考えてみれば、人間は食ったもので体を作って毎日動いてるわけだから大事だよ。
毎日爪が伸びるのも髪が伸びるのも心臓が動くのも、食い物によって支えられている。
食ったものでしか体は動かない。
体に投資するのが一番賢い金の使い道だと思うんだがなぁ。

147:名無しさん@七周年
06/12/05 03:46:51 evSuR9kB0
日本は単位面積あたり農薬使用量が、アメリカの7倍。

それに対する反論はここ。
URLリンク(www.jcpa.or.jp)

都合の良いデータだけ呈示しているけど、それでも野菜への使用量は
アメリカ12.8kg/haに対して日本17.2kg/ha。

無農薬だの有機栽培だのって、根拠のない商品が平気で流通している。
農協も、騙すだけじゃなくて本当の事を発表するようにして下さい。
オーストラリアに対しては、さすがに都合の良いデータ作って抵抗出来
なくて、泣き落としなんだな。

148:名無しさん@七周年
06/12/05 03:46:59 Z6B3eiqH0
端的に言えば、輸送コストが掛からない国産は外国産とそれなりの勝負出来る筈なんですよ
しかし家族だけで経営すれば、設備投資も出来ない、生産量が頭打ち、改革が出来ない、
天候任せ等
自ら首を絞めてる訳で、百姓の知恵で天に唾してもグローバリズムに勝てませんよ。

149:名無しさん@七周年
06/12/05 03:47:46 PokgysTM0
>>125,126
農転は制度よりニーズがないのが問題。
コスト高くてペイしない。

150:名無しさん@七周年
06/12/05 03:49:03 TAUF6V020
>>30
農地の広さだよ。この先2年は売ってくれるだろうが、農地の荒廃と水不足、
おまけに中国が買い占めるから日本に回してもらえなくなるさ。
その証拠にマグロが品薄で値上がりしてる。


151:名無しさん@七周年
06/12/05 03:49:08 0JvoqSDI0
>>144
ワタミ自体胡散臭いからな

つーか本業やばすぎ

152:名無しさん@七周年
06/12/05 03:49:14 YnsuUlXS0
あれだろ?農業って保守的だから新しい技術導入するとクニミツの祭りで批判されるんだろwwwwww

153:名無しさん@七周年
06/12/05 03:49:54 Aj3+bmmL0
>>139
そういう動きもちらほらしているときにね。
日本の農業をつぶしたいだけでないか。


154:名無しさん@七周年
06/12/05 03:50:55 PokgysTM0
>>148
おまい、それ完璧な間違い。
日本は輸送コストが生産コスト以上にかかるのよ。
原材料輸入して味噌。

155:名無しさん@七周年
06/12/05 03:50:59 SrYNdBuL0
>>135
おぬし・・・

156:名無しさん@七周年
06/12/05 03:51:13 KzSvtB+M0
>>138
一般には日本の街並みは明治時代に堕落したと言われている。

157:名無しさん@七周年
06/12/05 03:51:31 zWmenoad0
>>152
そんなことないだろw
いろんな方法を試したり、近所で情報交換したりしてる。
ただどうしても、高齢者が多いから、新しい技術や栽培方法の情報には疎かったりするのは事実。

158:名無しさん@七周年
06/12/05 03:52:00 +LEplEV00
>>151
禿同。てか何故あんなのが教育審議委員なのか未だにわからん。
どこが知識人なのかとw

159:名無しさん@七周年
06/12/05 03:54:05 z99zG8zSO
農薬とひとくくりにするな
農薬の 成分表を出せ
中身が大事た
成分で話さないと意味がない

日本の農薬基準は世界一厳しいからな
量で比べるのは馬鹿の局地
アメリカはポストハーベストが有るぜ

160:名無しさん@七周年
06/12/05 03:54:57 Z6B3eiqH0
>>154
原材料が何を指してるのか解らんが、割に合わない作物は切り捨てるしかなかろう

161:名無しさん@七周年
06/12/05 03:54:58 jdFncl5F0
ちょっと前にガイアの夜明けで農業特集やってたんだけど、
青森の若い(と言っても40ぐらい)りんご農家が『このままじゃ駄目だ』と、国内での消費拡大に見切りを付けて、
ヨーロッパに売り込みに行って、見事に商談成立させていたのが滅茶苦茶かっこよかった。

162:名無しさん@七周年
06/12/05 03:55:36 5PwOzSBPO
>>144
在日は信用できん。

163:名無しさん@七周年
06/12/05 03:55:54 evSuR9kB0
>>159
栽培中に使用する薬剤が農薬。
後処理は農薬じゃないんだけどね。

どうしてそういうウソ付いて、騙そうとするんだろう。
農薬は農協の収益源だから?

164:名無しさん@七周年
06/12/05 03:56:27 NtQVQf6U0
>>157
農家の人にヒアリングを行ったことがあるんだけど、高齢者はやはり保守的な印象を受けた。
若い青年部の人たちは新しい技術・栽培方法とか、地産地消に関しても積極的。
国の政策とか農協は勿論だけど、農家の人たちの意識も変えていかないといけないと思った。

165:名無しさん@七周年
06/12/05 03:57:18 PokgysTM0
>>156
街並みってのは、生産様式が多様化されていなければ、おのずから統一されてしまうものなのよ。
明治時代に街並を壊したのは事実だが、再建する過程で、生産様式の多様化、つまり、経済成長があったということ。

166:名無しさん@七周年
06/12/05 03:57:51 +YyQytXB0
日本の農業潰して作物は中国・韓国様から買うようにするニダって
仕向けている糞議員でもいるんじゃねえの。

167:名無しさん@七周年
06/12/05 03:58:19 VJ0+B9d60
正直言って農家は信用できない。終戦後の恨みは永遠に消えないよ。

168:名無しさん@七周年
06/12/05 03:59:56 PokgysTM0
>>160
原材料はとりあえずなんでもいい。
割に合わない作物は切り捨てるしかないは、同意。
というか、日本の産業で生き残ったのは、流通コストの点で有利なものばかり。

169:名無しさん@七周年
06/12/05 04:00:06 uEb9B0M30
農家がもうかるなら、やりたい奴はいっぱいいるさ。。

要は、自分は汗水ながしたくないってやつらが、
何も生産しないで金儲けできる社会になったからだよ。株ヤとかな

最初は町工場、今度は百姓、次は何だろな。下っ端サラリーマンか?
あぶく銭は入らなくても、こつこつ真面目にやってきた人たちが、切り捨てられていく。
こういう人達が日本をここまで復興させてきたのに。

170:名無しさん@七周年
06/12/05 04:00:52 OXpcHUCQ0
まぁなんだかんだ言って皆農業心配してるんだから
良い物作れるようがんばってな

171:名無しさん@七周年
06/12/05 04:02:03 z99zG8zSO
最初から成功すれば良いが 新しい農産物を作り良い製品になってもコストが合わずに辞めた農家や
開発に失敗した農家や沢山ある

農家は個人が開発するにはリスクが高過ぎる


昔から言う様に
桃 栗 3年 柿生 8年

この間を何で稼ぐかが農家にとって無理なんだよな

会社でも同じなんだよな社員が居ればどうやって食わすかが問題だ

172:名無しさん@七周年
06/12/05 04:02:26 PokgysTM0
>>166
そういうやつは、マーケットを破壊する行為だということを自覚してない馬鹿野郎。
中国が中南米やアフリカでやってることと同じ。
市場システム無くして、日本が生き残れるわけはなかろうに。

173:名無しさん@七周年
06/12/05 04:02:30 Z6B3eiqH0
>>161
一見いい話に見えるけど、本来は農家の仕事じゃないなw

174:名無しさん@七周年
06/12/05 04:02:34 dKeJtor/0
北海道はスキー場経営が最高!
南半球から集客できる。

175:名無しさん@七周年
06/12/05 04:03:47 8slGVgaOO
あれ?ナマちち画像は?

176:名無しさん@七周年
06/12/05 04:05:46 9fEp/2H00
農村に住んでみそ。
農村にある中学校(中学生)のスゴサを知ってる人は少ないw
大学進学率5%とか・・・

177:名無しさん@七周年
06/12/05 04:06:27 z99zG8zSO
確かにガイアね奴は 農家が商社迄ヤったと言う感じだな

178:名無しさん@七周年
06/12/05 04:08:12 TLw79lizO
>>176
農業は土と語り合ってなんぼ。大学など不要。

179:名無しさん@七周年
06/12/05 04:09:56 9fEp/2H00
>>178
そいつら、農家にならないんだよ。
都会にでて、ブルーカラー。

180:名無しさん@七周年
06/12/05 04:10:35 VYAfj6Yu0
自給率が下がるとヤバイとか言ってるのは農水族と共産党の耕作員くらいなもんさ。

181:名無しさん@七周年
06/12/05 04:10:56 SrYNdBuL0
>>159
イタイタイ病、血液製剤、ダイオキシン問題、アスベスト訴訟、etc,etc
後の祭り。 もうだまされねえよ。


182:名無しさん@七周年
06/12/05 04:11:33 z99zG8zSO
そうかな 農家が農業大学に行ってる奴は沢山要るがな
大学に行った奴からは、いろいろ教えてもらったよ

183:名無しさん@七周年
06/12/05 04:12:14 npWoM4ho0
先祖代々の田畑を守らねば~、て思考で補助金を使うより、
この農地で如何に有効活用してやろうか?って思考で補助金を使って思ったり。

184:名無しさん@七周年
06/12/05 04:12:34 +LEplEV00
それは農業大学校だろw
誰でも入学歓迎のw

185:名無しさん@七周年
06/12/05 04:12:41 9fEp/2H00
地縁・血縁がウザイ。アル中、飲酒運転。
ガキは一日中TVゲーム。
医者が働きたくないわけだ。

186:名無しさん@七周年
06/12/05 04:13:06 Z6B3eiqH0
国が農家に補償するのは金より先に嫁だな

187:名無しさん@七周年
06/12/05 04:13:51 PokgysTM0
>>181
それすべて、農業の問題ではないわけだが。。。
いっとくが、農薬の管理は世界一といっても過言ではないぞ。
残留農薬にしても、仮に残留したとしても、リスクとしては許容できるかもしれないという段階まで来てる。

188:名無しさん@七周年
06/12/05 04:14:13 pqL8ClCFO
農業は国の礎と言う基本的な事を忘れた馬鹿の何と多い事か、
何せ給食費払ってるから子供にいただきます言わせるなって電話を
夜遅く担任の自宅に賭けるバカ親が湧いてる位だし、
みんな食べ物に対する感覚がいろんな意味でおかしくなってる。

189:名無しさん@七周年
06/12/05 04:14:21 z99zG8zSO
>>181
それのほとんどは工業の問題だよ

農業の農薬汚染は河川に有るぜ
川から生き物が沢山消えた

190:名無しさん@七周年
06/12/05 04:14:50 u/YLg2eqO
中川酒どうにかしろよ
出身十勝なんだからよ

191:名無しさん@七周年
06/12/05 04:16:21 4BbSSQJI0
十勝は中川の地元だから、そんなに悪いようにはならんとは思うが。
食糧自給は国防の初歩、農業の切捨ては亡国の兆しだぞ。

192:名無しさん@七周年
06/12/05 04:16:58 evSuR9kB0
>>189
有機リン系の農薬はサリンと組成が似てるのに、未だに平気で使ってる。
売ってるのが日本最大の圧力団体だからなぁ。

もっときちんと情報出してよ。

193:名無しさん@七周年
06/12/05 04:17:13 Aj3+bmmL0
>>181
目新しいのだと狂牛病があるな。
それでも農業に関してはそれほどリスキーなことをやっていないのでは。
それが生産性をおとしているのかもしれないが。

194:名無しさん@七周年
06/12/05 04:17:56 9fEp/2H00
沖縄の成人式。
農村って、あんなふうなアンちゃんが多すぎ。

秋田の子殺し事件とかも、農村的だ。

195:名無しさん@七周年
06/12/05 04:17:59 JAdchehX0
北海道の試算か。
どうせでたらめだろう。
自分らの都合がいいように数字をもてあそんだだけだろう。

196:名無しさん@七周年
06/12/05 04:19:17 SrYNdBuL0
>>187
おいおい~?どこが管理してるん?ああ
現場なめてる「あそこだろ」 あた中の人?

197:名無しさん@七周年
06/12/05 04:19:24 z99zG8zSO
農薬は散布時期と散布の量と種類が決められている
農薬が嫌いなら、シャンプーや歯磨き粉や石鹸や洗剤なんかは
もっと危険だし 工場で作られるお菓子なんか
腐り憎いし危険過ぎるぜ

198:名無しさん@七周年
06/12/05 04:19:35 9ZTu9Wb80
>肉牛、小麦、乳製品、砂糖

肉は食うな、米を食え、牛乳はバカになる、砂糖は控えろ。

199:名無しさん@七周年
06/12/05 04:19:36 1T42yyUu0
こう言うスレではよく「工業>農業」の考え方の奴がいるが、
所詮工業製品というのは未来永劫発展できるものじゃない。
20世紀世界の工場といわれたアメリカは現在はどうだ?
ノートパソコンで名を馳せた日本企業が、現在そのパソコン制作を受注しているのはどこだ?
天秤の発明や時計を発展させたイスラム諸国が現在落ちぶれているのはなぜだ?

それに引き換え、農業は人間の食に関わる事だ。人間が生きる限り需要はなくならないし、
最も安定した産業といえる。だから「第一次産業」なんだよ。
日本の食物自給率は本当に深刻なところまで来ているのに、目先の利益を優先して長い目で国民の事を考えないとは何事か。
戦争や経済制裁が起こって日本に食べ物が来なくなったら我々は一体どうすればいい?

200:名無しさん@七周年
06/12/05 04:20:50 R44MbXEA0
【十勝農業】トラクター修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。
国産野菜購入と牛乳風呂ご利用のお願い


201:名無しさん@七周年
06/12/05 04:21:08 NtQVQf6U0
>>188
激しく同意。食育の観点から見ても農業の役割は大きいと思う。
朝採れたての野菜を買ってきて素揚げにして食ったんだが、めっちゃ美味しかった。
スーパーで買うのよりはるかに美味しかった。もう「ウンマい」って感じ。
今の子供達はレトルト品とかコンビニ弁当とかで済ませてるんだろうけど、こういう食材を使った料理を食べさせてあげたいね。


202:名無しさん@七周年
06/12/05 04:21:30 PokgysTM0
>>192
組成が似てるって...
トランスファットと組成が似てる脂肪って、何があるか知ってる?
ダイオキシンと組成が似てる脂肪って、何があるか知ってる?

203:名無しさん@七周年
06/12/05 04:22:50 evSuR9kB0
>>197
俺は国内農業擁護の立場だけど、そういうトンデモ電波発信するから
農業って理解されないんだよ。本気で信じているなら仕方ないけど。

今までどれだけウソと不正と騙しと政治的圧力使ってきたんだよ。
きちんと懺悔してまともになってくれれば、一緒にやっていけるのに。

204:名無しさん@七周年
06/12/05 04:24:33 SrYNdBuL0
>>189
あの ひゆわかりますかぼうよみまる

205:名無しさん@七周年
06/12/05 04:24:54 pXVqT2Su0
>戦争や経済制裁が起こって日本に食べ物が来なくなったら我々は一体どうすればいい?

アメリカから輸入すればいい
もし戦争や経済制裁し掛けたのがアメリカだったらだったでどっちにしろ日本はもうアウトだし

206:名無しさん@七周年
06/12/05 04:25:00 QglifL940
十勝と夕張は中国様が美味しく頂きます

207:名無しさん@七周年
06/12/05 04:25:06 uEb9B0M30
農業システムの改善は必要だが、そんなのはFTAいれなくてもできる。
既存の農業をぶっこわすのは、亡国の策。
農地と農業技術は、一旦破壊しちゃったら、元に戻すのは至難の技なんだよ。
その土地の風土とか、生き物相手の技だから、時間も手間も経験も要る。
工業と違うんだよ。

208:名無しさん@七周年
06/12/05 04:25:27 XYKOjNJG0
亡国政策を強行に推し進めて
改革改革
なんで国の景気がよくならないんだ?わからん!!???
俺らって間違った子とやってないよなwwwwwwwwwっうぁははははは
ヒヒヒひいひひひひっひひひshうぃしあしおさf
自民党マンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あああああああああああーーーーーちゃはjhjjkl;あああsdfhkl;あdふぁdあsd

209:名無しさん@七周年
06/12/05 04:25:34 evSuR9kB0
>>202
厚労省は、有機リン系農薬がサリンと同じように深刻な鬱病を誘発する、
って認めてる。
どうしてあんな「毒ガス」を平気で撒くんだ?

210:名無しさん@七周年
06/12/05 04:25:41 BsPHBAXL0
>>199
そこまで言うと変なのが沸いてくるだけだよw

ま、農業と工業を同じものかのように比較するのがおかしいわな。
あと、戦争や経済制裁だなんて極論言わなくても、
日本の農業が衰退した後であれば、外国は簡単に値上げできるし、
十分脅し外交ができるよね。

211:名無しさん@七周年
06/12/05 04:27:01 +LEplEV00
十勝(帯広市)に関連するスレ一覧

★★悪徳★★帯広の中古車販売店
スレリンク(usedcar板)l50
★残酷物語、帯広へ転勤★その2
スレリンク(countrylife板)l50
★十勝の勝ち組★=天下の帯広市役所
スレリンク(koumu板)l50
【ばんえい】帯広について語りませんかPart150【危機】
スレリンク(hokkaidou板)&LAST=50


212:名無しさん@七周年
06/12/05 04:27:01 PokgysTM0
>>196
>どこが管理してるん?
それは飴や中国や東南アジアに言ってやれ。
日本も彼等を見習って、農薬管理、商品管理のレベルを著しく落とせば、ちょっとは安くなるかもしれん。
それも、日本の農業が生き残る策ではある鴨。

213:名無しさん@七周年
06/12/05 04:27:13 pXVqT2Su0
農薬が嫌いで虫だらけの野菜も嫌な人は遺伝子組み換え作物推進運動しようよ


214:名無しさん@七周年
06/12/05 04:27:51 z99zG8zSO
先ずな無農薬で作っても試験場に持って行き検査して貰いな

農薬が検出されたりするよ
要は 成分なんだよ
自然界には農薬の成分と同じ物が沢山あるんだよ
解っているのかな?
検査してるに人に聞いてみな?
俺は試験場に詳しいんだよ

215:名無しさん@七周年
06/12/05 04:28:04 BOkEf7Xm0
農業の問題じゃなくて為替の問題なんだよなぁ
1ドル360円になればこんな問題一挙に解決なんだが

216:名無しさん@七周年
06/12/05 04:28:38 VYAfj6Yu0
>>199
エネルギー止められた時点でどっちみち同じ。

217:名無しさん@七周年
06/12/05 04:29:28 PokgysTM0
>>209
日本の消費者様が望むから。以上。

218:名無しさん@七周年
06/12/05 04:30:44 VYAfj6Yu0
>>210
安い国から買えばいいだけ。

219:名無しさん@七周年
06/12/05 04:30:55 XYKOjNJG0
はやく自民党壊滅しろよ
おまえらマジで害悪
人殺し集団はさっさと地獄へ行け
氏ね氏ね死ね氏ね

220:名無しさん@七周年
06/12/05 04:32:58 PokgysTM0
>>214
狂おしいほどに同意。
そのへんの論理的思考ができないやつが、安易に、国内礼賛、地産地消礼賛の宗教的ん側面にはまり込んで、コスト高の原因になってるわけだ。

221:名無しさん@七周年
06/12/05 04:33:20 6c9YcBHJ0
>>209
必要悪w

222:名無しさん@七周年
06/12/05 04:33:58 uEb9B0M30
農薬の害についてだが、そうやって文句言えるのは国内の農業にだけだぞ。
外国での生産管理にどこまで日本が口出せる?管理できる?
狂牛病しかり、中国野菜しかり、、

口に入れるものを他人任せにして、金で選べばいいって思うのが浅はか。

223:名無しさん@七周年
06/12/05 04:34:16 evSuR9kB0
>>217
投げやりな奴だなぁ。

日本の農産物って、特別に栽培して加工しないと北米とかに輸出出来ないんだけどね。
残留農薬が基準値内だったら別に問題ないって立場は、生産者と同じ。
でもねぇ、残留しないからって大気中に好きだけ撒いてそれでいいのか?

あと、外国産品へのいい加減なネガティブキャンペーンは止めた方がいいよ。

224:名無しさん@七周年
06/12/05 04:34:25 SrYNdBuL0
>>212
おまいあやすい・・・***業者?JA?

225:名無しさん@七周年
06/12/05 04:35:34 muhKjkvL0
農家は本当に心から尊敬するkど、農協職員は逝ってよし子さん

226:名無しさん@七周年
06/12/05 04:35:38 z99zG8zSO
有機系はリンだけでなく
人間には良くないんだよな
今 開発している有機ELディスプレなんかも 実は
有害物質だから壊れたりした時に人への影響なんかを問題視してるからな
技術的に解決したら良いのだがな
電化製品なんか新しい技術の製品には沢山の有害物質が実は使われて要るが
企業秘密だったりしてる訳で農薬以上に危険かもよ

227:名無しさん@七周年
06/12/05 04:35:44 BsPHBAXL0
>>218
ゆとり教育の賜物を見た気がした

228:名無しさん@七周年
06/12/05 04:36:35 evSuR9kB0
>>222
すぐそういう感情論になる。

日本の果実を輸出するために、特別な基準で生産してるんだろ。
外国産のトレーサビリティだって、日本以上に管理出来るよ。

229:名無しさん@七周年
06/12/05 04:37:01 JAdchehX0
輸入が止められたらと書く農業馬鹿が多いが、油を止められて北海道農業
が生きていけるのか?
一冬も越せないくせに。

230:名無しさん@七周年
06/12/05 04:38:03 +LEplEV00
>>229
IDがJA

231:名無しさん@七周年
06/12/05 04:38:15 VYAfj6Yu0
>>227
勝利宣言はやっ!w

232:名無しさん@七周年
06/12/05 04:38:47 PokgysTM0
>>223
ん、おれは、国産推賞でも、外国産推賞でも、どちらでもないよ。
>残留しないからって大気中に好きだけ撒いてそれでいいのか?
それこそ、国内外を問わない問題だと思うが。

233:名無しさん@七周年
06/12/05 04:39:22 CGUlZenk0

日 本 国 人 口 削 減 総 合 計 画 の 一 環 で す。

2000万人削減の計画らしいです。


234:名無しさん@七周年
06/12/05 04:40:29 z99zG8zSO
農薬より危険な農薬まみれの葉で作られたダバコを吸う奴から
文句は言われたくはないよな

235:名無しさん@七周年
06/12/05 04:41:28 evSuR9kB0
>>229
つーかさ、もっとマシな事議論したいわけ。
JAが今まで大嘘つきまくってきた事を懺悔すれば、の話だけど。

例えば、人参を3本パックにして内側1本は逆向きにしておかないと
出荷できないとかっていう、バカな基準はいらないだろ。スーパーで
段ボール箱にバラで入っていればいいよ。
そういう要求するのは外食産業だけでいい。

236:名無しさん@七周年
06/12/05 04:41:38 s/D8n4EBO
>>169
本州だが長野のレタス農家は後継者に困ってない。
儲かるから嫁もくる

237:名無しさん@七周年
06/12/05 04:41:49 s+vAllHFO
おまいら弱者ほど自民党マンセーするからこうなるんだよ。
自民党なんて大企業ばっかみて弱者や国民の大多数のことなんて何にも考えてねーじゃん。
外交でちょっとつっぱっても肝心なところでフニャフニャだし、自民党なんか害悪でしかない。マジ市ね

238:名無しさん@七周年
06/12/05 04:42:43 +LEplEV00
ほっかいどーは遠いし寒い
なかなか県外からIターンに好まれるような場所ではないw

239:名無しさん@七周年
06/12/05 04:42:46 Aj3+bmmL0
>>229
戦争やエネルギー停止は例えだろ。
外国での調達がいつもうまくいくとは限らないだろう。
自国でつくれるものさえ、他国に依存したいのか。

240:名無しさん@七周年
06/12/05 04:44:55 z99zG8zSO
例えば 無農薬と称してニンニクを絞った液体で
虫が来ない様に散布したとしよう
その農産物を検査して貰うと解るぜ
多分出荷出来ないと言われるかもよ
ニンニクに含まれる成分が 農薬のある成分と一致して残留農薬があるとなるからね

241:名無しさん@七周年
06/12/05 04:45:44 gXjSxiZ70
うちの会社も税金で保護してくれよ
それが出来ないなら農業聖域化するなよ

242:名無しさん@七周年
06/12/05 04:45:58 PokgysTM0
>>235
それって、流通の問題なんだよね。
大手スーパーには、そういう馬鹿げた介入をするところがあるんだ。
そういう要求に対応するために、人件費を投入する。
哀しいかな、そういうスーパーは「質がいい」と評判がいい。
なんのことはない、並べ替えたり、それだけのことなんだけどね。

243:名無しさん@七周年
06/12/05 04:47:22 VYAfj6Yu0
>>239
戦争やエネルギー停止以外で具体的に何があんの?

244:名無しさん@七周年
06/12/05 04:47:57 PgXt5O790
さっきから自民叩きに持っていこうとしてる奴いるが
日本の食料自給率が減ってきてるのって国民の農家離れが原因じゃない?
とくに若者は不便な田舎でなんか暮らしたくないだろう。
工場で農産物を生産できるようになればなぁ・・・

245:名無しさん@七周年
06/12/05 04:48:08 s/D8n4EBO
北海道はJAやホクレンがなぁ
農協職員一人の給料を2-3軒の農家の利益で賄っている地域もあるから…

246:名無しさん@七周年
06/12/05 04:48:19 z99zG8zSO
長野は高地で気温が上がりにくいから レタスが栽培しやすいからね
平地だと時期が限られるはず
レタスは儲かるよね

247:名無しさん@七周年
06/12/05 04:48:30 cOwCNs800
フランスなんかでは大型商業施設で買い物をさける人が多いと
むかし聞いた事がある、今の日本人は欧州の高級ブランドバックの価値はわかるのに
食文化とか昔から培った農地に価値が見いだせないんだな。。
政治云々でなくて、格好良さの基準がずれてんだよ。すべてマスコミの責任。

248:名無しさん@七周年
06/12/05 04:49:31 JAdchehX0
>>239
俺は前回の米不足がおきたときから日本の農業は信用していない。
米の出し渋りをしてコメ価格を吊り上げたことをうらんでいる。

249:名無しさん@七周年
06/12/05 04:50:15 PokgysTM0
>>245
>農協職員一人の給料を2-3軒の農家の利益で賄っている
こういう農協ほど、食の安全とか食料安保とかぬかすわけだw

250:名無しさん@七周年
06/12/05 04:51:22 XYKOjNJG0
>>248
おまえだけ一生中国産の毒野菜食ってろ
おまえにつきあってられるかボケ

251:名無しさん@七周年
06/12/05 04:51:30 z99zG8zSO
日本人が外国のバッグの価値なんか解ってないぜ
あんなのは名前で売れてるだけだろ
日本の職人なら あんな糞見たいなバッグ以上の物を作るよ

252:名無しさん@七周年
06/12/05 04:51:58 VYAfj6Yu0
>>247
国産高級ブランド農作物なんて今でもあるじゃん。

253:名無しさん@七周年
06/12/05 04:51:59 evSuR9kB0
>>242
そうなんだよな。
自分で野菜買った事なんて1回も無さそうなバイヤーのオサーンが、
偉そうにあれこれ注文付ける。奴ら忙しすぎて牛丼か社食でしか
食ってないから、まともな人がどう言うのを望んでいるかなんて
全然判らない。

平米売上と1c/sいくらのコストがかかったかしか興味ないんだよね。

生産者として何か突破口無いの?
豪州産はこんな細かい事するのかな。

254:名無しさん@七周年
06/12/05 04:52:47 gXjSxiZ70
グルメブームのおかげで国産に拘る業者も増えてるから
役人が出した数字ほど落ち込むとは思えない

255:名無しさん@七周年
06/12/05 04:53:12 s/D8n4EBO
記憶が曖昧なんだけど、アメリカは儲かったら
自分の農場を持つのがステータスときいた。
日本もそういう感覚になれば違うのに。

256:名無しさん@七周年
06/12/05 04:54:26 JAdchehX0
>>255
日本は農民でなければ農地は買えない。
だから無理。

257:名無しさん@七周年
06/12/05 04:55:29 Aj3+bmmL0
>>243
ふつうに不作とか。別に極端な出来事でなくても
国内で生産していなければ悪影響だとおもうけどな。
オーストラリアは日本にあわせて生産してくれるのか。

258:名無しさん@七周年
06/12/05 04:55:42 PokgysTM0
>>248
おれは、そのとき、タイにいたんだよ。
タイは、結構、良質の米を日本向けに拠出してた。
農薬の管理は大雑把といえば大雑把で、そのことを批判してもいいんだけど。
そのことより、帰国して、アパート借りて、近くの米屋に行ったら、タイ米5kg10円で売ってた。
こんなのタイ水準でも原価割れ。
哀しくなったよ。

259:名無しさん@七周年
06/12/05 04:56:13 z99zG8zSO
農地が買えても 水利権も絡むからね

260:名無しさん@七周年
06/12/05 04:59:14 vX1gcdKr0
>>1
Ω ΩΩ <ナンダッテー!

261:名無しさん@七周年
06/12/05 04:59:17 z99zG8zSO
タイ米で日本の米の炊き方をするから旨くないんだよね
タイ米にタイ米の炊き方があるんだよね
あれは情報が伝わらなかった日本の責任だな

262:名無しさん@七周年
06/12/05 04:59:32 uEb9B0M30
感情論といわれてもなあ、、食い物のことだしなあ、、
例えば遺伝子改良作物だが、日本では反対派が主流で制限をかけている。
だが外国、とくに農業輸出国ではどんどん広がっている。
安全性に対する考え方が違う国の食糧を、選ばざるを得なくなる、
そういうリスクが増えるってこと。

もう豆腐買うのもたいへんだぜ、まだ国内生産あるから高くても選べるけど。
国内生産がへたれば、実質の選択肢がへるんじゃないの?と思うわけよ

263:名無しさん@七周年
06/12/05 05:00:10 VYAfj6Yu0
>>257
オーストラリア以外から買えばいいだけじゃん。w

264:名無しさん@七周年
06/12/05 05:01:00 evSuR9kB0
>>261
むしろ、あれ以後の輸入が常態化するのを恐れて、わざと不味い食べ方を
推奨したんじゃないのかな。
こう言うところがフェアじゃないんだよ。
俺は、あの時のチャーハン食べたくて、食べたくて。

265:名無しさん@七周年
06/12/05 05:01:21 s/D8n4EBO
>>249
農協自体が金ないから農家に生産量を増やせとハッパかける。
各農家自体の借金も多いんだが。
(パイロットファームの後に国が提案した事業に乗った酪農家が主。)

新規就農者の審査も甘い。
んで、農協職員は威張りくさってる。

266:名無しさん@七周年
06/12/05 05:01:48 SrYNdBuL0
おい 「農業」だけ切り出しても袋小路だっぺ。
まあよ 環境ネットワ~クの一要素でしかねえずら~農業。
んで、地球環境もいつまでもこのままじゃねえしな。
こんただ世間だども、おらたち農業従事者は人類滅亡まで正直にイモつくるだ。


雪だ・・・寝る。   おかちゃん 「おそろしね  おど  又雪の下埋まる うだでっきゃね」 と 心細そうに空を見上げる。


267:名無しさん@七周年
06/12/05 05:02:19 JAdchehX0
>>258
あの時は、タイ米や麺類や小麦粉などでしのいだ。
それ以来、米の消費量が極端に減った。

268:名無しさん@七周年
06/12/05 05:03:38 PokgysTM0
>>242
たぶん、、、生産者問題として農業をあれこれ言っても先はない。
スーパーやコンビニが好きってことと、その背後の流通がつながらないからね。
結局、アホな消費者は、そういうことより、でっちあげの環境問題みたいなほうに走っちゃう。

269:名無しさん@七周年
06/12/05 05:04:35 QTGCCI+p0
では日本はもう終わりなのだな

270:名無しさん@七周年
06/12/05 05:05:41 jdFncl5F0
>>251
ばばまんとか
>>258
あの時は酷いもんだったよ。
タイがせっかく送ってくれたお米を、安いからと小学生がふざけて道路にぶちまけたり、
高い国産米に長蛇の列が出来てタイ米には誰も見向きもしなかったり。
タイに謝りたかった。

271:名無しさん@七周年
06/12/05 05:06:04 VYAfj6Yu0
>>262
日本の安全基準に合ってる輸入食糧に関しては関税下げるようにすればいいじゃん。

272:名無しさん@七周年
06/12/05 05:06:34 JAdchehX0
>>259
新規就農者は水利権でも意地悪されるのか。

273:名無しさん@七周年
06/12/05 05:06:53 BsPHBAXL0
>>263
ゆとり教育の(ry

そうだね。石油も安い国から買えばいいよね


274:名無しさん@七周年
06/12/05 05:07:05 s/D8n4EBO
タイ米の美味しい炊き方とかテレビでやってたね
個人的にはタイ料理や長粒米を使った現地の料理がうまいに行き着いたが

275:名無しさん@七周年
06/12/05 05:08:07 VYAfj6Yu0
関税廃止後なら補助金か。

276:名無しさん@七周年
06/12/05 05:09:58 evSuR9kB0
>>268
うーん、どこかを悪人にする事で解決しそうな問題と、そうでない
ものがあるって事だね。

俺としてはウソ垂れ流しはやめて欲しいってのが一番だけど、いろいろ
あるだろうねぇ。
白菜を新聞紙で包んで保管する人って、今どの程度いるんだろう、とか。

277:名無しさん@七周年
06/12/05 05:11:52 z99zG8zSO
新聞紙で包むのは辞めな油が沢山付いているのにな

278:名無しさん@七周年
06/12/05 05:12:09 PokgysTM0
>>276
>白菜を新聞紙で包んで保管する人って、今どの程度いるんだろう、とか。
ニンジンをそのまま放っておくと、すぐにひからびちゃうよとかね。

279:名無しさん@七周年
06/12/05 05:12:15 XYKOjNJG0
>>270
誤るなら日本人に謝れ
タイ米は金払って買ってんだから買主がどう使用しようが文句はない。
売主もできればキチンと食べてもらいたいだろうが、言わなきゃそれでまったく問題ないことだろうが。
この糞法案のせいで北海道の農業が壊滅するって言ってんだぞ
金払え、人殺し自民党は北海道民にゲラゲラ笑いながら
おまえら氏ね
ひゃははははははあああひひひひひひひ
って言ってるんだ
あのキチガイ政府・自民党を地球から追放しろ

280:名無しさん@七周年
06/12/05 05:13:40 VYAfj6Yu0
>>273
まともな反論も出来ないのな。w

281:名無しさん@七周年
06/12/05 05:15:00 JAdchehX0
白菜はレジ袋に入れて口を縛って冷蔵庫に保存すれば十分

282:名無しさん@七周年
06/12/05 05:15:09 Rurb7pcL0
>>276
白菜は新聞紙で包んで冷蔵庫に保存してるよ
ただ、今おかしいくらい安いので、余ったらうさぎの餌にしてる


283:名無しさん@七周年
06/12/05 05:15:46 PokgysTM0
>>279
>買主がどう使用しようが文句はない。
おまえ、氏ね。
おれは、明日、北海道産のとうもろこしをゴミ箱に叩き込むことに決めたよ。

284:名無しさん@七周年
06/12/05 05:17:30 FWvuYbyN0
農林水産省:新規就農のページ
URLリンク(www.maff.go.jp)

公社営農場リース事業
URLリンク(www.adhokkaido.or.jp)
URLリンク(www.adhokkaido.or.jp)

285:名無しさん@七周年
06/12/05 05:18:22 HcIGO8UcO
とりあえず言ってみる。

な、なんだって―――!!? ΩΩΩ

286:名無しさん@七周年
06/12/05 05:18:30 uEb9B0M30
>>263
行き当たりばったりだなw 

287:名無しさん@七周年
06/12/05 05:18:38 XYKOjNJG0
>>283
金払って買ったものならそれはいいよ
いちいち言わなきゃカドも立たない。
まったく問題が起きない。

それと外食産業だけでなく家庭の調理場でも普通に廃棄は行われているし、
たかだかそれが何の問題だというんだよ

288:名無しさん@七周年
06/12/05 05:18:59 JAdchehX0
>>283
もったいないから食べろ。
農民はそんなことは平気だ。
せっかく作ったキャベツや白菜を生産調整で平気で踏み潰せるのだから。

289:名無しさん@七周年
06/12/05 05:19:04 evSuR9kB0
>>277
ま、外側1枚剥がすから。

で、とにかく野菜室に放り込めば何とかなるって思っている人多いよ。
生産者ってプロなんだから、そういう事だって教えてあげていいんじゃないの?

高校3年の女生徒には化粧品メーカーが講習するとか、大阪のカレー
メーカーは子供にカレーの作り方講習してるとか、やってるところは
いろいろあるよ。
何かさ、あの組織の上部って、儲かる事と排除する事しかしないだろ。

いろいろ出来ると思うんだけどね。

290:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
06/12/05 05:19:51 JpykGpaM0
おはよう

 フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(DBパロディ漫画)
 URLリンク(up.spawn.jp)


291:名無しさん@七周年
06/12/05 05:20:03 PokgysTM0
>>281
空気の入れ替えが出来るように、ビニール類で密閉するのは控えた方がいいよ。
野菜は、冷蔵庫の中でも生きてるんだ。

292:名無しさん@七周年
06/12/05 05:21:40 h4/MdXyD0
農協死ね

293:名無しさん@七周年
06/12/05 05:22:16 Aj3+bmmL0
食に関心のある人間だけが国産を選ぶ時代になりそうだな。
外国から買えばいいとか本気でいっているやつがいるし。

294:名無しさん@七周年
06/12/05 05:22:18 JAdchehX0
>>291
大丈夫。
そうしないと水分が飛んで干からびるので長持ちしない。

295:名無しさん@七周年
06/12/05 05:22:37 k4lmedeG0
>>270
港に荷揚げされたまま雨ざらしになって袋からばらけ出ているタイ米のニュース覚えてる
心の底から申し訳なかった(が、種類が違うので代替にならんのも事実…)

食料は自給率上げておくに越したことはないよ
くいもん無しに生きていくことはできないんだもの
中国菜がもう少し価格上がったら、野菜系は国内工場の価格がつりあうようになる
酪農系は場所が限られる分難しいだろうが
食い物を他の国に依存するってのはキンタマ握られるのと同じだし
石油なんかと違って、いきなり足りなくなることもある
(凶作になった場合に、自国の消費分まで減らして輸出してくれる国は無い)
先進国は工業化が一巡しおわって、食料自前生産に逆シフトしているのが流れだよ

296:名無しさん@七周年
06/12/05 05:24:17 s/D8n4EBO
>>284
リース事業で道東に就農したが、夫婦間の問題で3年で離農した人を知ってる。

北海道は白菜は新聞紙に包んで冷暗所がデフォだよ
凍らないよう地下室?に入れておく

297:名無しさん@七周年
06/12/05 05:24:51 PokgysTM0
>>287,288
そうだな。おれが悪かった。

何の問題だと問われれば、何の問題でもない、と答えることになる。
ただあれだ、美しい日本とかいうお題目は、食料安保のためではなく、教育改革のためでもなく、「残さず食べる」みたいな価値に依ってると思う。
以上、チラ裏。

298:名無しさん@七周年
06/12/05 05:26:08 VYAfj6Yu0
>>286
で、具体的に何か支障があんの?w

299:名無しさん@七周年
06/12/05 05:26:34 evSuR9kB0
>>293
某官僚が昔言ってたけど、ロングライフ牛乳にして半年備蓄とかには
オーストラリア輸入物は使えるかもね。
でも、職場の自販機で牛乳飲めるのはありがたいんだよ。

300:名無しさん@七周年
06/12/05 05:26:39 FWvuYbyN0
十勝の農業壊滅?
国は何やってんの?

301:名無しさん@七周年
06/12/05 05:29:58 evSuR9kB0
>>296
東京だけど、安い時に買って新聞紙に包み、防音対策の二重窓の
間に入れて保管してるよ。窓からの眺めが悪くなるけどね。

302:名無しさん@七周年
06/12/05 05:31:36 u/plG/DJ0
サハリン2で使う予定だったパイプまわして
首都圏までミルクパイプラインをひいちゃえ

303:名無しさん@七周年
06/12/05 05:31:47 uEb9B0M30
>>298 
ないない、君には支障無いw 幸せそうで羨ましいぜw

304:名無しさん@七周年
06/12/05 05:31:50 YcPyurcPO
三ちゃん農業家から2ちゃん農業家の時代か

305:名無しさん@七周年
06/12/05 05:32:31 WB75nB/B0
「なんで日本の工業は世界有数レベルなのに、
農業は駄目ダメなんだ」

かんたん ホンダ トヨタに コメ作らせないからだよ。 ホンダ トヨタに 役所の仕事させて見ろ。
市なんか10市 合併しちゃうぞ。

306:名無しさん@七周年
06/12/05 05:34:47 uEb9B0M30
>>297
なんとなくわかる。
ご飯の前に「いただきます」で頭さげちゃうもん、一人でもw

307:名無しさん@七周年
06/12/05 05:35:38 Aj3+bmmL0
>>298
役人が仕切っているとはいえ、国内で安全基準を決めたり、
ある程度生産量考えたりしてつくれるだろう。
それをベースにして、残りは輸入品を他国からあつめるのがいいんでないか。
関税撤廃してまで外国産に切り替える利点がわからん。

308:名無しさん@七周年
06/12/05 05:35:41 s/D8n4EBO
>>49
アカディ牛乳。
加工乳に分類されるのかな?

309:名無しさん@七周年
06/12/05 05:36:11 VYAfj6Yu0
>>303
具体的な話になりそうになったら逃げろって指示でもされてんの?

310:名無しさん@七周年
06/12/05 05:36:11 +XUtmHo40
>>305
日本が自動車の輸出でどれだけ貿易黒字でウハウハか知ってる?
貿易の不均衡を解消するために、農業製品を輸入してあげなきゃならない


311:名無しさん@七周年
06/12/05 05:36:52 s/D8n4EBO
>>301
へぇ…
裏技かも。

312:名無しさん@七周年
06/12/05 05:37:01 PokgysTM0
>>305
というか、農協業務をホンダ・トヨタに委託するってかんじかな。
ホンダ・トヨタが本領発揮できるとすれば、部品のアセンブリーだろうから。
>>296
「凍らせないよう」ってのが、意外に大切だね。

313:名無しさん@七周年
06/12/05 05:37:46 UQdK/mCD0

やっぱり日本の役人がバカなんだな。
農業は永遠に三流だな。

314:名無しさん@七周年
06/12/05 05:39:08 jUztuWyv0
俺は日本産の牛乳しか買わんぞ。旨さが違う。特に低温殺菌なんて一度飲んだら
止められん。高いけどな…

315:名無しさん@七周年
06/12/05 05:40:37 khltxWDl0
米や牛乳は輸入に頼らなくても十分自給率は足りているはず。
輸入にはガッポリ関税かけろ。

316:名無しさん@七周年
06/12/05 05:41:27 VYAfj6Yu0
>>307
関税撤廃しても輸入の安全基準は国内で決めれるけどね。

317:名無しさん@七周年
06/12/05 05:42:11 uEb9B0M30
>>309
一行レスの奴に言われてもなあ、、
粘着苦手なんだよ。ああ、指示されてんだよ、お天道様によw

>>307さんに同意。


318:名無しさん@七周年
06/12/05 05:42:20 PokgysTM0
>>315
それで、誰が潤うというのかね?

319:名無しさん@七周年
06/12/05 05:45:25 u/plG/DJ0
美しい国づくり
イランで開発した油田はあきらめる
ロシアで開発したサハリン2も同様
中国が尖閣で掘ってるのは傍観する

外国工場で生産して売りさばいている自動車企業のために
日本の農業を犠牲にします。

320:名無しさん@七周年
06/12/05 05:45:25 IowtOlUi0
土地が狭いからアメリカみたいに自家用機で農薬巻いたりする効率経営は向かないんだよな
手間隙かけて外国産より品質良いモノ作って近くの大都市に新鮮な作物出荷するのが日本の農業
だから高いのは仕方ない、輸入物には値段で負ける

かといって農家を保護しておかないと、数十年後に来る人口爆発において日本は食べ物輸入出来なくなって壊滅
今ここで「日本の農家はダメだ、転職しろ!」なんていってるやつは
数十年後「なんで政府は国民の食料を確保しておかないんだ!」と怒るに違いない

農地から他の工業用地に変えるのなんて一瞬、しかしその逆はとてつもない時間がかかるってわかってる?

321:名無しさん@七周年
06/12/05 05:46:10 VYAfj6Yu0
>>317
捨て台詞はいいから、とっとと逃げたら?

322:名無しさん@七周年
06/12/05 05:48:34 Aj3+bmmL0
>>316
外国を心から信用していればいいよ。
相手は日本だけをみているわけでない。

323:名無しさん@七周年
06/12/05 05:49:03 PokgysTM0
>>320
別に異存はないよ。
農業生き残り=保護貿易って考えが浅はかだといってる。
林業がこの体たらくなのはなんでだろー

324:名無しさん@七周年
06/12/05 05:49:23 JAdchehX0
>>320
農地は必要だが農民は不要。
今の過保護政策は間違い。

325:名無しさん@七周年
06/12/05 05:50:01 QALXL98z0
っていうか早いとこ、
本当に日本の農業が壊滅する前に、
法人の全面参入を認めたほうがいいよ。

個人じゃやっぱり新種の作物の開発や、
開墾なんかにも限界があるんだから。


326:名無しさん@七周年
06/12/05 05:51:00 WzNtED6t0
日豪EPAってもしかして国民奴隷化の布石?
賃金下げたり家計に増税したり非正規雇用固定したりニート放置して国民所得が下がっても
食料品安くなるから死にはしない、ガンガン搾り取れるぜなんてことを目論んでそうな気がしてならない・・
ついでに地方民をさらに安く工場労働に動員できるようにもなりそうだし。

327:名無しさん@七周年
06/12/05 05:51:05 u/plG/DJ0
ライオンハート
郵政民営化で国内の蓄財を散在させます。
イラクで開発した油田はアメリカへとられちゃいました。
独身なので配偶者控除廃止します、巣立ったので扶養者控除
も廃止します。

美しい国づくり
イランで開発した油田はあきらめる
ロシアで開発したサハリン2も同様
中国が尖閣で掘ってるのは傍観する

外国工場で生産して売りさばいている自動車企業のために
日本の農業を犠牲にします。


328:名無しさん@七周年
06/12/05 05:52:57 VYAfj6Yu0
>>320
人口爆発っつったって突然増える訳じゃないんだがな。

329:名無しさん@七周年
06/12/05 05:53:27 evSuR9kB0
>>320
他国産品をけなさないでも、日本産は品質がいいんだから、いちいち
ネガティブキャンペーンをしない方がいいと思うんだよね。
もちろん外国産の方が一般的にいいものが入る品種もあるけれど。

何かボロクソ言っているのをみていると、言っている方も信用出来なくなる。

330:名無しさん@七周年
06/12/05 05:55:41 JAdchehX0
農地は生産性に見合った価格で、農地としての使用の継続を前提に自由に
売買させるべき。
保護をしなければ生産性は低いのだから今よりも安く売買される。
それで大規模経営できるようになる。

331:名無しさん@七周年
06/12/05 05:56:25 Hip/f31W0
自由化していいじゃん


332:名無しさん@七周年
06/12/05 06:00:06 VYAfj6Yu0
人口爆発で需要が増えて価格が上がってきたら、それに合わせて休眠農地復活させればいいだけなんだがな。
値段が上がればペイできる訳だしね。

333:名無しさん@七周年
06/12/05 06:03:08 Aj3+bmmL0
>>332
シムシティじゃないんだから。ぶっ壊したら戻らないよ。
一から開墾するのかい。

334:名無しさん@七周年
06/12/05 06:03:39 BsPHBAXL0
>>317
ID:VYAfj6Yu0はゲーム脳にしか見えん。
店に行ったらいつも同じ価格で、金さえあれば好きなだけ
売り買いできるってね。
農地→宅地・工業地→農地の切り替えも一瞬で何も弊害無くできるんだろw

ID:VYAfj6Yu0さん
「安い国から買えば良い」の理念で、是非石油を安く大量に買ってきてくれ。
そうだな。レギュラー60円/ℓぐらいにできない?

335:名無しさん@七周年
06/12/05 06:04:37 PokgysTM0
>>332
その考えは正論ではあるんだよ。
ゴミのリサイクルの、現段階で無理無理リサイクルするのでなく、放置しておくというアプローチと似てる。
問題は、休眠農地の土地権利問題とか、補償とか、農業の本筋とは関係ないいろいろ。

336:名無しさん@七周年
06/12/05 06:06:44 jOm//7iT0
ニートを激安で徴兵して、屯田兵としてこき使えばいいんじゃね?

337:名無しさん@七周年
06/12/05 06:07:56 VYAfj6Yu0
>>333
なんで休眠農地をぶっ壊す必要あんの?

338:名無しさん@七周年
06/12/05 06:09:21 IowtOlUi0
>>323-324
林業は国産の品質活かせるのが建築の一部位だからね
日常生活で使う大部分は外国産で事足りてしまう。それこそ口に入れるものでもないしな
今の農家は過保護とも言えるが保険金払ったりとか1個5円の野菜売ったりとか苦労してるイメージがあるなぁ
少なくとも俺は農家を進んでやろうとは思わない
法人化なんかしなくても新種の開発なんかは農協がやってるはず
むしろ法人化した所で儲けすくないから他の土地に転用される事もありえるな
法人化=悪ではないがよくよく考えないとえらいめに合う
>>328
最近中国や欧米が日本が今まで買っていた海産物をより高い金出して買っていくの知ってる?
結局人が増えていく中で、食料は自国民と残りは金のある外国に移っていく
日本がこの先100年くらい、中国インドアメリカを差し置いて買い占められるほどの経済力を持てるなら別だが。

個人的な意見になってしまうが、先進国なら多少経済効率無視して食べ物の品質にこだわるのは当然
食文化や農村の文化も日本の文化の1つだと思うし、画一的な農業をしたらそれが失われる可能性もある
BSE、鳥インフル、農薬残留作物、そんな問題が有った時にやっぱり頼りにしたのは国産だよ

>>337
休眠農地って、単に眠らせるだけ?なにもしないなら作物作ったほうがましじゃない?

339:名無しさん@七周年
06/12/05 06:11:04 A0TgRzo10
もっと小規模な国に「ほや」が奪われていった・・・

340:名無しさん@七周年
06/12/05 06:14:54 Aj3+bmmL0
>>337
道路、水路、電気、下水、こういったものも機能停止するわけで
廃村と同じだ。残ったインフラはどうするつもり?

341:名無しさん@七周年
06/12/05 06:15:42 VYAfj6Yu0
>>334
チミの理論だと、日本は石油の輸入なんか止めて
コスト度外視で大陸棚でも掘ってろって感じか?w

342:名無しさん@七周年
06/12/05 06:16:04 OTYTSXBgO
心配しなくても、あの糞マズいオージービーフなんか食わねえよ

343:名無しさん@七周年
06/12/05 06:16:43 bNzISc5I0
どんだけ競争力無いんだよ 日本の農家は

344:名無しさん@七周年
06/12/05 06:17:56 SQumsfZq0
ここまで農業に無知なやつらが、農家を叩いてるのかw。
一度、田舎にいって実態をみてこいw。

 しかし、こんな無知なやつらばかりじゃ将来日本が食糧難で
食えなくなっても仕方がないな・・・。ていうか、こういうやつらが
飢えて疎開してきてもこんな馬鹿に食料はわけないなwww。
 で、戦中とおなじことが繰り返されると・・・。DQNスパイラル。


345:名無しさん@七周年
06/12/05 06:19:21 m6NbXWhd0
国土の狭い資源の無い国が1億2000万なんて人口を養ってるなんて・・奇跡ですね。
しかも世界2位の経済大国。そもそも無理をしすぎだったんですよ
ここらで崩壊してもいいと思う。お疲れさまでした

346:名無しさん@七周年
06/12/05 06:19:29 VYAfj6Yu0
>>340
人口爆発で日本に食糧が入ってこないって状況設定だよね?

347:名無しさん@七周年
06/12/05 06:23:53 PokgysTM0
>>338
他の土地に転用されていくのは、現状の方が醜いよ。
農地転用は、農家の跡取りが住む家を造るとか、そういう名目なんだけどさ。
で、コンテナ倉庫とか郊外店舗の駐車場に化けたりする。
そういうわけで、現状でザルである以上、一概に法人化の是非は問えない。

食料安保でなく、自国の文化として保護するってのは一概に否定はしない。
でも、根本的には、自国の文化(という米とかジャガイモとか)に消費者がいくら金を払うかにかかってる。
翻って、今の日本の食料の使途を考えるに、大部分は工場生産品に振り向けられてる。
コンビニで手に入る食品(パンとかお菓子など)を思い浮かべれば手っ取り早い。
そして、その原料のほとんどは中国製だ。
イタリア風○○も、韓国風○○も、和風○○も、みーんな中国製。
自国の文化を保護するなんてお題目は、農業を伝統芸能に貶めるだけの気がする。

348:名無しさん@七周年
06/12/05 06:24:03 VYAfj6Yu0
何十年スパンでも農地に戻せない休眠農地って、どんな休眠農地?

349:名無しさん@七周年
06/12/05 06:29:35 //3OvFbd0
>>320
「美味しい十勝牛」、そのブランドを確立できれば。。。


私は、ただの「十勝牛ファンです」。


350:名無しさん@七周年
06/12/05 06:29:56 ++AJLFp50
これで解決
①十勝の農民の大部分がオーストラリアに移住して、日本人が好む農産物を作る
②十勝に残った農民はオーストラリアとほぼ同じ規模で農場を経営する

351:名無しさん@七周年
06/12/05 06:53:03 tHwBDNF00
輸入価格が1/3だから十勝農業は全滅と考えている時点で
負け組決定。
神戸牛肉なんか一般牛肉の何倍だ?
夕張メロンはどうなんだ。
要は、ブランドイメージを確立していけば生き残る可能性がある。
おりしも食の安全性が重要視されてきている今は追い風だろうが。
何もチャレンジしないで全滅なんて考えてるなら、本当に全滅
してしまえば?


352:名無しさん@七周年
06/12/05 06:54:07 VYAfj6Yu0
・安全保障→想定してる状況自体がありえないので問題外。
・不作→不作じゃない所から買えばいい。
・人口爆発→対応する時間的余裕はいくらでもある。その前にエネルギー資源や鉱物資源の不足の心配をしろ。

353:名無しさん@七周年
06/12/05 07:08:34 Aj3+bmmL0
市場至上主義と平和ボケのタッグですか。
一方は神戸牛と夕張メロンを。一方は外国産を食べつづけるといい。

354:名無しさん@七周年
06/12/05 07:16:42 8mFDUFeOO
輸入しろっていう圧力ですか?日本って本当にユスリタカリされ放題だわねぇ。核武装しようや

355:名無しさん@七周年
06/12/05 07:17:00 M4g1tbTY0
北海道のおいしい牛乳が飲めなくなるのか。残念。
東京の不味い牛乳のみすぎて舌がいかれた奴が
考えたンだろうなぁ。

356:名無しさん@七周年
06/12/05 07:19:05 WsnBlJ+J0
今の日本は100年前のドイツと同じ状態だ。  日本版ナチスでユダヤ、シナ、チョン、売国自民を追放しなければならない!!

今の日本は100年前のドイツと同じ状態だ。  日本版ナチスでユダヤ、シナ、チョン、売国自民を追放しなければならない!!

今の日本は100年前のドイツと同じ状態だ。  日本版ナチスでユダヤ、シナ、チョン、売国自民を追放しなければならない!!

今の日本は100年前のドイツと同じ状態だ。  日本版ナチスでユダヤ、シナ、チョン、売国自民を追放しなければならない!!

今の日本は100年前のドイツと同じ状態だ。  日本版ナチスでユダヤ、シナ、チョン、売国自民を追放しなければならない!!

今の日本は100年前のドイツと同じ状態だ。  日本版ナチスでユダヤ、シナ、チョン、売国自民を追放しなければならない!!

今の日本は100年前のドイツと同じ状態だ。  日本版ナチスでユダヤ、シナ、チョン、売国自民を追放しなければならない!!

今の日本は100年前のドイツと同じ状態だ。  日本版ナチスでユダヤ、シナ、チョン、売国自民を追放しなければならない!!

今の日本は100年前のドイツと同じ状態だ。  日本版ナチスでユダヤ、シナ、チョン、売国自民を追放しなければならない!!

今の日本は100年前のドイツと同じ状態だ。  日本版ナチスでユダヤ、シナ、チョン、売国自民を追放しなければならない!!

357:名無しさん@七周年
06/12/05 07:21:41 B1fOccTwO
>>345
日本の国土はそれほど狭くないよ。
問題は国土の狭さではなく、農家一戸当たりの農地の狭さ。
零細農家がバラバラに独立経営をやっているからコストがかさむ。


358:名無しさん@七周年
06/12/05 07:21:50 bdc29v310
>>344
禿同

359:名無しさん@七周年
06/12/05 07:24:04 MRRq2W6G0
牛乳なんて水より安いんだから
日本の農家を泣かせてまで
さらに安くして欲しいとは思わないなあ。
それに生乳価格が3分の1になっても
流通小売りで利益とれば小売価格なんて思ったほど下がらないよ。
大手スーパーとかが儲かるだけな気がする。

360:名無しさん@七周年
06/12/05 07:26:24 MRRq2W6G0
>>357
日本の兼業農家は世界一強いと思う。


361:名無しさん@七周年
06/12/05 07:26:52 4SNaK3qKO
こんなんで躊躇してると小麦全部中国にもってかれるよ
少し危機感もてよ

362:名無しさん@七周年
06/12/05 07:27:46 VYAfj6Yu0
安全保障上問題があるとか言ってるやつは平和ボケもいいとこだな。

363:名無しさん@七周年
06/12/05 07:29:11 W8Z4HGgx0
食料品が安くなる→エンゲル係数低下

ニート・年金・派遣・フリーター みんな喜ぶじゃん
農家のために大多数が馬鹿高い食料品買い続けるのは嫌だ

364:名無しさん@七周年
06/12/05 07:29:34 hUrXJ2tG0
農家の数をできるだけ減らさずに
かつ日本の農業の競争力を高めるには
どうしたら良いんだろうか

365:名無しさん@七周年
06/12/05 07:34:10 A0TgRzo10
さっそくこんなニュースが・・・

【豪州】国土の3分の1「非常事態地域」認定 干ばつ被害深刻に 牛肉や酪農品価格を押し上げる要因になりそう
スレリンク(newsplus板)

366:名無しさん@七周年
06/12/05 07:35:16 MRRq2W6G0
こういう事続けていけば
日本の農業はやる気のある専業農家が先に潰れ
土日百姓の兼業農家が生き残っていくんだよ。
兼業地方公務員は最強の農家だと思う。

ここで農家を叩いている連中は
次は外国人労働者受け入れということは
覚悟しとるんだろうな。

367:名無しさん@七周年
06/12/05 07:36:40 rJ0vIA+M0
>>364
捨てられた農地の復活

368:名無しさん@七周年
06/12/05 07:38:02 Aj3+bmmL0
>>364
減税ではないか。
ヨーロッパだと土地はそれなりに高いのに競争力をもっていたりする。
食料品に対する扱いを買える必要があるのではないかと。
技術はあるのに高コスト。努力して改善できるようなものではないような気がする。

369:名無しさん@七周年
06/12/05 07:38:04 2c2oL5EY0
世界的なききんはもういつ起こってもおかしくない

370:名無しさん@七周年
06/12/05 07:40:18 VYAfj6Yu0
>>364
土地面積あたりの収穫量はこれ以上伸びる余地はあまりないから、
付加価値を高めて高い値段で売れる物を作り、海外への拡販にも力をいれくらいかな。

371:名無しさん@七周年
06/12/05 07:50:00 B1fOccTwO
>>360
強いって、何が強いの?
政治力は強いと思うけど、コスト競争力は強くないと思う。


>>364
農家は減ってもいいよ。
いや、むしろ減らさなければならない。
減らしてはならないのは、農家の軒数ではなく、農地面積や収穫高。

372:名無しさん@七周年
06/12/05 07:51:53 bdc29v310
>>371
でも この政策では ふるいの目がでか過ぎて

生き残りが保障できない

373:名無しさん@七周年
06/12/05 07:52:34 SQumsfZq0
>>371
 その前にお前が、減るべきだと思うよ。
 ろくに世の中の役にたってない、う○こ製造機なんだからさっさと氏んだら?

374:名無しさん@七周年
06/12/05 07:54:37 MRRq2W6G0
>>371
農業経営が赤字でも給与所得から補填しているんだよ。

375:名無しさん@七周年
06/12/05 07:54:56 TtVKhWZ+0
日本の農家の収入の6割は助成金だし、農作物自給率をみても分かるように、
既に日本の農業は崩壊している。

376:名無しさん@七周年
06/12/05 07:55:39 N//zeQuy0
日本は穀物メジャーの支配下にない最大の輸入国だからな。
欧州みたく団結して抵抗もできないし。
農業が壊滅したあと、購買力ぎりぎりまで値段を上げる
んだろう。

377:名無しさん@七周年
06/12/05 07:57:30 Z0FRQ945O
国土の3分の1が干ばつの非常事態宣言したばかりだろ。この案は反対

378:名無しさん@七周年
06/12/05 07:58:33 MRRq2W6G0
>>375
収入の六割助成金のソースきぼん。OECDの推測なんか出すなよw

379:名無しさん@七周年
06/12/05 07:58:56 B1fOccTwO
大規模農家を優遇し、零細兼業農家は退場願うしかないな。


380:名無しさん@七周年
06/12/05 07:59:53 Ty0aKfNk0
>>371
>農家は減ってもいいよ。
>いや、むしろ減らさなければならない。
>減らしてはならないのは、農家の軒数ではなく、農地面積や収穫高。

激しく同意

381:名無しさん@七周年
06/12/05 08:00:22 Aj3+bmmL0
大規模運営でコストがさがるとは思えない。
北海道のようなヘクタール単位になると機械を遊ばせているわけでもない。
土地の確保、維持に金がかかっている。ただみたいな土地でつくられた外国商品と
戦わせるにはただみたいな土地を提供するしか対抗する手段はない。
ブランドでカバーしようなんてのは勝負を捨てている。

382:名無しさん@七周年
06/12/05 08:01:45 0vjqgDJ60
>>371
おまい親戚、知り合いに農家いないだろ

383:名無しさん@七周年
06/12/05 08:01:49 bmxvgSvn0
>>26

東京だけじゃないんだ、札幌もなんだ

384:名無しさん@七周年
06/12/05 08:02:27 RYxh7zzs0
関税を掛けてもなお安いんじゃダメだろ

385:名無しさん@七周年
06/12/05 08:04:37 MRRq2W6G0
>>379
この件の十勝農業は日本有数の大規模経営なんだが。
そこの話。
零細兼業農家は潰れないよ。赤字になろうと給与所得から補填するから。

386:名無しさん@七周年
06/12/05 08:04:56 rFJneZ0k0
日本の物価が高いから全ての産業においてバランスが保てるはずがない

387:名無しさん@七周年
06/12/05 08:05:53 bmxvgSvn0
東京湾、伊勢湾、大阪湾
日本有数の漁場だったな

388:名無しさん@七周年
06/12/05 08:07:25 vmkEcP+OO
はぐたスレってタイトル読めば分かる。
分かりづらい下手くそな日本語…頭の悪さがにじみでてる。

389:名無しさん@七周年
06/12/05 08:08:23 qzAvoy4z0
卵と牛乳くらいは国産使えよwwww
1リットル50円とかの牛乳なんてありえねえwwww

390:名無しさん@七周年
06/12/05 08:08:53 Tse7LIJm0
とりあえず、大好きな安倍ちゃんの提唱する徴農制度で
余剰労働力を投入、人件費をただにしちゃえばいい。(w

391:名無しさん@七周年
06/12/05 08:09:01 pN8CWVLDO
美しい国は食糧自給率が高いに違いない。

392:名無しさん@七周年
06/12/05 08:10:19 bmxvgSvn0
>>132

江戸時代はできてたんだが。
城下町
門前町
・・・

うーん


393:名無しさん@七周年
06/12/05 08:11:16 cMzBwJidO
久しぶり牛乳飲んだらウマー

394:名無しさん@七周年
06/12/05 08:12:17 MRRq2W6G0
この間の白菜大暴落のときも
卸値で一個40円でも小売りは
4分の1カットで100円だモンな。
なんか叩くとこが違うと思う。

395:名無しさん@七周年
06/12/05 08:12:56 bmxvgSvn0
>>138

東京は最悪の街並みだね。
あの乱雑さは笑っちゃう。


396:名無しさん@七周年
06/12/05 08:14:03 bdc29v310
>>394
禿同 中間マージン多すぎなんだよ・・

397:名無しさん@七周年
06/12/05 08:16:33 bmxvgSvn0
>>191

自民党議員なんか信用できるかよ。
中川なんか東京暮らしが長くて地元のことなんかどうでもいいんだべさ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch