06/12/03 02:15:28 jHr3hCKv0
みんなで配膳をして、みんなで同じものを味わう。
役割分担を学べる。配膳をしてくれた友達にありがとうと言える。
これはうまい、まずい、嫌い、好き、いろいろ感想を言い合いながら食べる。
これは子供にとってとてもいいことだと思うのだけど。
家庭とはまた違うよさもあるよね。
こればっかりは金どうこうより、子供に経験をさせる、ということから考えればいいのに。
親にだって少なからずメリットはあるしね。
目先の金のことだけ考えてもなあ。
自分で生んだ子供だ、自分の分身をよりよく育てるための金位確保してやれよと。
797:名無しさん@七周年
06/12/03 02:17:15 Oz9vpmuJ0
年間200日登校として、年間5万円なら一食250円。
かなり安いと思うけどな。
これを各家庭で弁当にしたら、もっと高くつくんじゃないか?
そもそも給食自体が、どんな家庭の子でも昼食がとれるように
安く作ろうとして始まってるわけで、
このくらいの食費ならば、目的は果たせていると思う。
それなのに、高い税金、ぼったくりというこの大学の先生は、
ちょっと感覚がずれているというか、
本当に高いものなのか、検討もしないで思いつきを新聞に書いて、
お金をもらっているだけなのか。
なんのためのコラムなのか、意味がわからない。
798:名無しさん@七周年
06/12/03 02:17:52 0HXwPajf0
>>666
内容は同じだから、関係ね。
法律も理解できない低脳が何をいってるんだって話だ。
理解できたか?
799:名無しさん@七周年
06/12/03 02:20:13 Al6L1gNU0
夏場の弁当は大変かもなー。クラスに冷蔵庫とレンジをおくのかな。
まあ給食の日と弁当の日にわけたらいいんじゃね?
中学の頃の給食うまかったなあ。献立一覧にレシピとかも乗ってて
今でも牛肉とゴボウの変わりご飯は我が家の定番メニューだ。
800:名無しさん@七周年
06/12/03 02:20:14 Hop7NzU/0
>>1
毎日違う献立で弁当を作り、栄養価も考えるなんて
金持ちと結婚した専業主婦にしかできないと思うよ。
801:名無しさん@七周年
06/12/03 02:20:57 8JaW10sQ0
>>796
同じもの食わせる必要もないでしょw
遠足の弁当だって楽しかったろ? 友達のお母さんの料理食えたりしてさ
給食やめていいんじゃね? 不払いを正当化する評論家センセイまで出る始末だしww
大体さ、この評論家は昼飯にいくら使ってるんだ? 300円弱の子供の昼飯が高いとさw
802:名無しさん@七周年
06/12/03 02:20:58 NZdRvGUu0
>>796
義務教育が「工員を育てるシステム」と揶揄される所以だな
803:名無しさん@七周年
06/12/03 02:21:48 kw1XcxpT0
産経馬鹿か?一食200円程度で済む
食のバランスや品数も多い
身体の成長に重要な時期に偏った食事になりやすい
家庭弁当推奨って頭がおかしいだろ
804:名無しさん@七周年
06/12/03 02:22:02 Zo3jr8HA0
>>792
それだと慰安旅行じゃん。
805:名無しさん@七周年
06/12/03 02:22:23 /hmabmTB0
>>802
そこまで言うなら家庭教師つければいいだけじゃん
別に学校に通わせるだけが義務教育の義務の果たし方じゃないんだし
806:名無しさん@七周年
06/12/03 02:23:19 8JaW10sQ0
>>803
払わない馬鹿とそれの肩もつ評論家が居るんだからやめよーぜww
勿体無いw
807:名無しさん@七周年
06/12/03 02:24:03 Zo3jr8HA0
>>802
義務教育と公教育なくして、先進国と言えるのか?
808:名無しさん@七周年
06/12/03 02:24:42 zta4hMRk0
>>801
300円弱?200円だろ。
1日200円で弁当を持たせることが普通の母親にできるかどうか。
この評論家は自炊したことないんじゃね?文章もバカっぽいし。
809:名無しさん@七周年
06/12/03 02:25:38 HLjSBPQJ0
>>1
考え方はおかしいけど、給食廃止はいい考えだね。
給食費を払わない家庭のぶんまで払ってる家庭が負担するなんてこともなくなるし。
給食のためにかけられてる税金が浮く。
810:名無しさん@七周年
06/12/03 02:25:59 J30E5csRO
年収800万は給食のおばちゃんじゃなくて、栄養士だろ
811:名無しさん@七周年
06/12/03 02:27:06 gEBSCkxC0
バカじゃねぇーの?
家にいたって飯は食う
その分払えってこった
年間の昼飯が5万そこそこで収まるなら
間違いなく家で食わすより安上がりだろ
812:名無しさん@七周年
06/12/03 02:27:14 Oz9vpmuJ0
2ちゃんねらーにさえおかしいとすぐわかるくらい、いい加減なコラムでも、
そのとおりとか思っちゃう人はやっぱりいるんだろうな。
たぶん給食を食べた記憶から相当遠ざかってる人、
弁当を作る苦労をしたことのない人、
したことあるけどだいぶ前の人、
そんな人たちだな。
813:名無しさん@七周年
06/12/03 02:27:47 GEfdb6un0
>>792
先生ご一行様にはコンパニオンつきの温泉旅行を別に無料で提供しております。
大きなご注文ありがとうございます。
814:名無しさん@七周年
06/12/03 02:27:55 y9SjpJeS0
給食費が高いとか、金があっても払わないとか、いただきますを強制するなとか・・・
毎日毎日弁当作る手間を考えれば、親としても給食は有り難いだろう
いっそのこと、もう給食なんてやめちまえばいいんじゃね?
815:名無しさん@七周年
06/12/03 02:29:21 rYIfVZ350
給食費未納・踏み倒し親は明らかに確信犯
816:名無しさん@七周年
06/12/03 02:29:51 Oz9vpmuJ0
でもたまに思う。
給食を作ってくれた人達に感謝しましょうって教わったけど、
本当に感謝しなくちゃいけないのは、子供たちじゃなくて、
お母さんたちだよな。。。
817:名無しさん@七周年
06/12/03 02:29:51 canvIcB/0
250円の負担が安いというが、裏では多額の税金がかかってる訳で、
そのシステムが本当に効率的なのかって議論はしていくべきじゃあないか。
818:名無しさん@七周年
06/12/03 02:30:15 k/6NU0c20
>>809
給食費を払わないDQNのためと、給食にかかる税金のために、
給食があれば不要の苦労をする親や子供は我慢しろと。
おかしいのは実情も知らず理論だけで給食を弁当にすればすべて解決とのたまう>>1の頭。
819:名無しさん@七周年
06/12/03 02:30:21 pm6Dv6RC0
>>1
学校へ納品しているけど、現場は金払わない家庭のせいで
フルーツが格下の物に変わるなど、混乱が生じるんだよ
ダメリカのランチを見ろ 低所得者向け援助はあるが
日本の給食の方が、遥かにバラエティ・栄養のバランスが取れている
払うの嫌なら、給食抜きを行政に申し出てください
820:名無しさん@七周年
06/12/03 02:30:49 8JaW10sQ0
_ □□ _ ___、、、
//_ [][]// ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、
// \\ // /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ 馬 鹿 の 子に
 ̄  ̄  ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|
―`―--^--、__ /:::::::::=ソ / ヽ、 / ,,|/
/f ),fヽ,-、 ノ | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') 食 わ せ る 給 食 は な い !
i'/ /^~i f-iノ |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )
,,, l'ノ j ノ::i⌒ヽ;;|  ̄ ̄ / _ヽ、 ̄ ゙i )
` '' - / ノ::| ヽミ `_,(_ i\_ `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
/// |:::| ( ミ / __ニ'__`i | Y Y Y Y Y
,-" ,|:::ヽ ミ /-──―-`l | // |
| // l::::::::l\ ||||||||||||||||||||||/ | // |
/ ____.|:::::::| 、 `ー-――┴ / __,,..-'|
/゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/| ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| | _, /ノXXXXXXXXXX|
821:名無しさん@七周年
06/12/03 02:31:07 zta4hMRk0
>>803
でもちょっと疑問なのはさ、こんだけ食の安全が取りざたされる昨今
休職の安全性って問われたことないな。
添加物はどれくらい入ってるの?食材はどこ産?
常識的に考えて、安全なものを使って作ろうとしたら破綻するよな。
822:名無しさん@七周年
06/12/03 02:33:13 rYIfVZ350
飯食ったら金払えよ クズども
823:世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U
06/12/03 02:33:34 i6Po+0g40
>>1みたいなのをみると、給食選択を選べない納税者なんてのは
同情に値しないが、親を選べない児童が気の毒になってくる。
俺の親はまともでよかった。
824:名無しさん@七周年
06/12/03 02:33:54 pm6Dv6RC0
>>821
納品書には産地記載しています(野菜)
825:名無しさん@七周年
06/12/03 02:34:16 MO649bmW0
>821
金がないのに地元産の高い野菜を買えとか言われている。
826:名無しさん@七周年
06/12/03 02:34:20 cbW6zQCq0
1食200円の給食費が高いというなら、この評論家はまず家計を見直して他の無駄な支出を減らすべき。
さらに、子どもが3人なら児童手当も増えるし、諸費用の減免もある。
どうもコラムを書くために話をおおげさにしているように思う。怪しい。
産経新聞わりと好きだったのに、こういう馬鹿馬鹿しいコラムを載せるんだな。がっかりだよ!
827:名無しさん@七周年
06/12/03 02:34:26 P57/e6KI0
この評論家の意見に何一つ納得できないのだが。
弁当作ってもらえない子だっているだろうにな。
長男の修学旅行断念って。。かわいそうに。
828:名無しさん@七周年
06/12/03 02:35:17 /rcNQDPuO
>>1は自分で、毎日毎日子供の弁当を作って、家計簿をつけてみてから、
同じことが言えるのか考えろ。
829:名無しさん@七周年
06/12/03 02:35:59 g0jSjRB10
この評論家の長男、修学旅行行けなかったのか。
可哀想に。修学旅行代くらい、親がもう少し頑張って捻出してやれよ。
830:名無しさん@七周年
06/12/03 02:36:17 MrELEO7Q0
給食ってバランスは取れてるのかもしれないけど、
「必要な栄養素とりあえずぶちこんでおきました~」みたいな材料と味付けで、
正直言って美味しいと思った事が殆ど無いんだよね。
まあ、あれだ。
300円もあれば十分な量の食料が買える時代に、300円で飯を出す意味はないかも知れない。
831:名無しさん@七周年
06/12/03 02:37:20 MO649bmW0
>刑務所なら食事は無料である。
木工で稼いだ金から日額300円くらい天引きされたような
832:名無しさん@七周年
06/12/03 02:37:36 zObD++EF0
弁当持参ってのが望ましいならやれば良い
やれるものならね、まっ先に母親の反対運動がはじまるよ。
朝食さえろくに作らないのに弁当なんて、年に数回の行事で一杯一杯だよ。
税金とか義務給食なんて重く考えていない、
月5千円前後で毎日の手間を省けるならたいした金額じゃ無いと思っている
親の方が多いはず。
未払いの馬鹿が増えたが、その馬鹿達は弁当持参になったら反対運動するよ。
手間をかけるのも嫌だし、踏み倒せそうな金を払うのも嫌だろうから。
833:名無しさん@七周年
06/12/03 02:37:49 NZdRvGUu0
>>805,807
誰も義務教育を止めろなんていってねーじゃん
社会風俗や産業形態は変化し続けてるのに、
なんで給食制度みたいな過度の等質性が必要なのかといってるんだよ
834:名無しさん@七周年
06/12/03 02:37:56 k/6NU0c20
>>821
問われ続けてるよ。何のための栄養士や税金だ。
親だって給食に例えば米産牛肉使ってるかとかいってくるだろう。
父親が食べてる昼飯に比べれば、100倍安全じゃね?
835:名無しさん@七周年
06/12/03 02:38:05 634v2tnn0
1食200円が高いのかよ・・・激安じゃねーか
このコラム書いた奴は何食ってるんだ?毎食カップラーメンか?
836:名無しさん@七周年
06/12/03 02:38:22 qjKA1FgcO
DQN親は >>1 と違い「タダで給食食わせろ」と
言ってるんじゃないの?
837:名無しさん@七周年
06/12/03 02:38:35 EarbntmRO
俺がガキのころは兄弟がいたら二人めからはタダとかって制度があったような気がするが。
ざっと二十年くらい前の話だけど。
838:名無しさん@七周年
06/12/03 02:39:56 g0jSjRB10
>>825
自分の子供に、中国産の野菜付き農薬を食わせるぐらいなら高くてもいい。
安くても中国の利益になるのは嫌だし。
839:名無しさん@七周年
06/12/03 02:40:07 8JaW10sQ0
実は>>1はものすごい吝嗇家で1日100円くらいで生活してたりしてw
もちろん外食なんか、もってのほかだろうなw
840:名無しさん@七周年
06/12/03 02:41:13 /hmabmTB0
>>833
安価に義務教育機関としてのサービスを提供するって方に力点置いてるからだろ
バラエティ増やそうと思えばそれなりのコストはかかるけど、
現状としてそれをする余裕はないし、認められてないって事だろ
841:名無しさん@七周年
06/12/03 02:42:09 4J5f65Pb0
>>825
地元産の野菜が高いなんてあり得ないぞ。
どんなにていねいに作ったとしても、国内産一般野菜の市場価格より
安いのが当然。
理由は、流通コストがないから。
842:名無しさん@七周年
06/12/03 02:43:04 zx/eK+Q10
まぁ、給食止めればいいというのもある種の事実では有るだろうな。
止めたら止めたで子供達の食事がどうなるか不安だが…。
そういや、ウチの学校には給食を止めてた子が居たな。
アレルギーの問題で普通の給食は食べられない子だった。
仲間外れにされるのを恐れか、わざわざほぼ同じメニューを
弁当にしていて苦労してるだろうなと思ったもんだ。
843:名無しさん@七周年
06/12/03 02:43:12 Wy62oX7A0
つか、なぜに支払わない子供には食わせないというふうにならないんだよ。
しかも、支払わない奴を支払っている奴が負担するなんてどう考えてもおかしいだろ。
学校が負担するか、それがイヤなら、食わせるなよ。
844:名無しさん@七周年
06/12/03 02:43:18 k/6NU0c20
>>841
地元産じゃない野菜とは、
中国とかの激安野菜のことだよ。
農薬たっぷり。
845:名無しさん@七周年
06/12/03 02:43:50 Yf+8mjXS0
給食のおばちゃんの時給
東日本 730~900円
西日本 700~788円
ソース
URLリンク(apj.aidem.co.jp)
どこが年収800万以上だよ
846:名無しさん@七周年
06/12/03 02:43:55 rtusPB0N0
そういや給食費が兄弟の有無で違っていたような気がする
847:名無しさん@七周年
06/12/03 02:44:43 g0jSjRB10
ウィキペディアでこの評論家の項目見たら、早速このコラムの内容が。
言い訳の載る百科事典ww
848:名無しさん@七周年
06/12/03 02:44:51 /hmabmTB0
>>841
地元産で全食材まかなえるって事はありえないでしょ
賄えるものは買ったとしても、賄えないものの方が多いんじゃないかな
特に都市部
849:名無しさん@七周年
06/12/03 02:44:51 OMjnx9cC0
>>820もちつけwww
850:名無しさん@七周年
06/12/03 02:45:11 kjdY2M0/0
国民年金という、高くて帰っても来ない税金。
社会保険庁職員と厚生労働省職員の
マイホーム資金と飲み食いに消えた
851:名無しさん@七周年
06/12/03 02:45:41 yenzhOdx0
支払うのは親で、食べるのは子供だから
食べさせないという強硬手段に出にくいんだろう
あと、学校というか校長や先生が立て替えてるケースもいっぱいあるんじゃなかったか
852:名無しさん@七周年
06/12/03 02:47:09 pm6Dv6RC0
地方だと
その土地の特産品を使った献立があるはず
今は独占じゃなくて、複数業者が出入りしているから
変な値段で納品だと、翌年契約更新してもらえないよ
853:名無しさん@七周年
06/12/03 02:47:13 4J5f65Pb0
>>844
嘘つきだね。
大田市場に入ってくる国内産野菜の価格は、スーパー等での売価の3割くらい。
輸送費も箱代もかからないんだから、地元産は一般市価の半値でいいはずだ。
854:名無しさん@七周年
06/12/03 02:47:40 JcwnnQ3NO
>>821
うちの県では給食の食材は地元JAの要請や地産地消、学校と言う公共性の高い現場と言う事で原則地元産を使ってる。と言うか使かわされてる。
まぁ、家庭と違って直接市場やJAの窓口通して大量購入してるから市価の3~4割で買える。
855:名無しさん@七周年
06/12/03 02:47:46 cbW6zQCq0
>>843
子どもに罪はないし、給食も義務教育の一環だから。
不払いの親は確信犯。
校長先生が自分のポケットマネーから何十万円も出して立て替えてるケースも多いようだ。
別の記事で読んだが、どこかの学校で、給食費を、引き落としでなく
昔ながらの集金袋方式にしたら、集金率が高まったそうだ。
856:名無しさん@七周年
06/12/03 02:48:20 jHr3hCKv0
>>801
なぜ必要がないと思う?
遠足のお弁当も楽しかったね。
でも給食には別の楽しさがあったけど。
今日の給食は何だろう、あれがいいねこれがいいねとか、
同じメニューを食べるからこその会話をしたり、
おかわりの奪い合い、そこで譲り合ったりじゃんけんで平等にわけたり。
給食ならではの楽しみってあったけどな…。
まあ、それが必要か必要でないかといわれたらそれはその人の価値観だから。
酔っ払ってるから支離滅裂で失礼。
あ、あと弁当だと家庭の差がわかりやすく出るんじゃなかと思う。
貧乏、料理下手、DQN家庭とまあいろいろ。
857:名無しさん@七周年
06/12/03 02:49:31 g0jSjRB10
>>844
アレは農薬メイン。農薬に野菜がついているんだよ。
858:名無しさん@七周年
06/12/03 02:49:38 4J5f65Pb0
>>854
それは適正価格だよね。
高値誘導圧力とかは無いの?
859:名無しさん@七周年
06/12/03 02:49:39 t0DJD5zA0
この御時勢だと栄養士の資格があっても飯炊きのパートしかない。
管理栄養士の資格があってもフリーター。
これが現実だよ。
860:名無しさん@七周年
06/12/03 02:49:55 KjxucZ3v0
刑務所はタダ飯だとかほざくなら子供刑務所にいれりゃいいだろヴォケ
861:名無しさん@七周年
06/12/03 02:50:49 4YN8t8dI0
>いや、刑務所なら食事は無料である。
こいつあ馬鹿だろ
862:名無しさん@七周年
06/12/03 02:51:11 RNMfaprM0
共食儀礼でしょ
同じ釜の飯食って、クラスの一体感を高める
863:名無しさん@七周年
06/12/03 02:52:19 jHr3hCKv0
>>860
子供刑務所www
子供銀行みたいで可愛いw
864:名無しさん@七周年
06/12/03 02:52:34 Hop7NzU/0
>>850
言いたいことはわかるが、削減すべきところくらい考えようよ。
865:名無しさん@七周年
06/12/03 02:52:41 nQ9OhMwgO
>>1
税金ねぇ…
給食費は相応の物を食べてるから払わなきゃいけないわけだし、
税金というよりは対価だと思うけどなあ。
866:名無しさん@七周年
06/12/03 02:54:15 XmB0M6ab0
給食より安い飯作るからいらねというならいいんじゃねーのwwwwww
867:名無しさん@七周年
06/12/03 02:54:49 NZdRvGUu0
>>862
給食は全学年一緒だったが、学校ごとの一体感なんて全然生まれなかったぞw
868:名無しさん@七周年
06/12/03 02:56:01 JcwnnQ3NO
>>858
売る方は少しでも高く…とは思うだろうけど実際にセンターが買ってくれないと次が無くなるからJAとかでも強くは出にくいみたいよ。
869:名無しさん@七周年
06/12/03 02:56:22 bE1WHrrn0
せめて、うちの子は給食が食えない体質なので払いませんなら分からんでもないが・・・
>>1は恥ずかしいな。名前まで出しちゃってw
870:名無しさん@七周年
06/12/03 02:56:25 Yf+8mjXS0
成長期に必要な栄養を管理栄養士が計算しまくって作った献立を
1食250円で毎食つくれる家庭がどれだけあるんだろう?
冷凍食品頼らずにあんな品目数つくるのムリ。
871:名無しさん@七周年
06/12/03 02:56:51 KRCuCpYl0
なぜ自衛隊でなく軍隊では駄目なのか。中国韓国北朝鮮が反対するからか。日本だけが類例のない
平和憲法を続けている。強制的に平和を押し付け、国益を取り立てる。いわば義務平和。どう考えても、
美しい制度ではない。
ちと無理があるか?
872:名無しさん@七周年
06/12/03 02:57:06 4J5f65Pb0
>>866
給食費高杉。
レストラン用の国内産材料を使ったレトルトカレーなんて、1食60円くらい。
これより調理場で作って高いはずがない。
873:名無しさん@七周年
06/12/03 02:59:14 rALF4glzO
845よそれはバイトの賃金だよ。地方公務員の給食のおばちゃんの年収は45歳で男女平均800万くらいだ!ちゃんとよく調べろ
874:名無しさん@七周年
06/12/03 02:59:18 bE1WHrrn0
>>872
どこのカレーだ?マジでほしい
でもカレーばっかり子供に食わすってのもなw
875:名無しさん@6周年
06/12/03 02:59:35 wtNudtGc0
年収255万+本の印税?でどうやって食ってるんだろう
それで子供3人生む方が無計画なのさ
876:名無しさん@七周年
06/12/03 02:59:51 Zo3jr8HA0
>>872
毎日カレーでいいならな。キレンジャーじゃあるまいし。
それに、米の値段考えてねーだろ。
877:名無しさん@七周年
06/12/03 03:00:10 Yf+8mjXS0
>873
地方はしらんが、都内は民間委託だよ
878:名無しさん@七周年
06/12/03 03:01:24 /hmabmTB0
>>876
デザートと牛乳と副食の値段も入れたらな
大体カレー+副食2品ぐらい、フルーツの組み合わせが給食だと思ったけど
879:名無しさん@七周年
06/12/03 03:02:16 4J5f65Pb0
>>868
地産地消って事で地元産を買い入れても、スーパーへの卸価格で
買い取らせているところもあるみたいだよ。
まるでぼったくり。
880:名無しさん@七周年
06/12/03 03:03:46 bE1WHrrn0
>>879
だから60円のカレー教えろ
オレにカレーを食わせろ
881:名無しさん@七周年
06/12/03 03:04:18 ZgDgEyU10
>>1
良い制度を悪く改正してまで欧米に追随するつもりか
おまえだけ一人で海外へ出国すればいい話だろ
882:名無しさん@七周年
06/12/03 03:04:34 /hmabmTB0
>>877
地元も田舎だけど半分民間委託だよ
民間委託と直営にそんなにコストの差があるとも思えないけど
ところで>>873は調べたソース見せてくれるぐらいの男気はないの?
883:名無しさん@七周年
06/12/03 03:04:39 Hop7NzU/0
>>879
卸値で売るのがぼったくりなの??
884:名無しさん@七周年
06/12/03 03:05:26 cbW6zQCq0
>>872
献立にするんだから、カレーだけじゃないだろ、、、
カレー
ご飯
牛乳
サラダ
デザート(ゼリー等)
少なくともこれくらいつくぞ。
885:名無しさん@七周年
06/12/03 03:05:38 xi9gmUhAO
>>872レトルトのレストランw
カレー擬き レストラン擬き
886:名無しさん@七周年
06/12/03 03:05:42 kjdY2M0/0
PTA会費で校長の名刺代を捻出する学校
887:名無しさん@七周年
06/12/03 03:06:16 4J5f65Pb0
>>874
東京でも某店で普通に買えるよ。
>>876
ファミレスとかは原価率15%位だから、600円のカレーならこんなもの。
888:名無しさん@七周年
06/12/03 03:07:19 rYIfVZ350
>>872
単純に比較するのはどうかと・・・おつむ弱いの?
889:名無しさん@七周年
06/12/03 03:07:21 WUwm+0g30
普通にお弁当にすればいいと思う。
ぐーたら親が困るだけw
給食費不払い親も困るだろうしw
890:名無しさん@七周年
06/12/03 03:08:01 9LT0gOmp0
嫌なら弁当もってきてもいいってば
891:名無しさん@七周年
06/12/03 03:08:35 zy2lftqyO
これ書いたやつ3人も育てて年俸の一割なら大したことないじゃん
一人なら約4%くらいか。
これで家計を圧迫はないだろう
子供に対する税金の控除もあるわけだし
文章でうまく大げさに思わせてるな
892:名無しさん@七周年
06/12/03 03:08:47 /hmabmTB0
>>880
ここならそれぐらいの値段で食べれるかも
ただし、「1食分に割ったら」だけど
大量購入はデフォみたい
URLリンク(www.curry-factory.com)
あと、ご飯と牛乳と副菜、デザートは自分で用意してね
893:名無しさん@七周年
06/12/03 03:09:07 SWUobXR/0
給食をアメリカみたいに企業に委託したらいい。
そしてアメリカみたいに食文化の崩壊と
国民聡デブ化したらいい わははははは
894:名無しさん@七周年
06/12/03 03:09:08 4J5f65Pb0
>>883
スーパーに納入するにはいろいろなコストがかかっている。
地元の給食センター納入なんて、ろくにコストがかからない。
895:名無しさん@七周年
06/12/03 03:09:10 Yf+8mjXS0
給食のカレーは小麦粉から作ってるし、中華まんも手作り
小学生の頃、家カレーはいつもバーモントとかのルー使ったカレーで
肉まんはもちろん冷凍のやつだった。
896:名無しさん@七周年
06/12/03 03:09:21 rYIfVZ350
給食費未納・踏み倒し親は明らかに確信犯
897:名無しさん@七周年
06/12/03 03:09:58 bE1WHrrn0
>>887
その某店を言えといってる
嘘だろ?w
898:名無しさん@七周年
06/12/03 03:11:49 llNyfA3G0
>>880
知ってる
野菜が一個も見当たらなくて
牛肉?らしいカケラが入ってる奴ね
これでしょ?
特売になると50~60円の安値で売られてる時もある(↓の店じゃないけど)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
899:名無しさん@七周年
06/12/03 03:13:12 YgO+eQuF0
最近の病気の原因ってほとんどが「食の欧米化」。
糖尿とかガンとか。
給食ってその辺どうなのよ?
パンや肉が多いみたいだけどさ。
900:名無しさん@七周年
06/12/03 03:14:11 4J5f65Pb0
>>892
牛乳は生産者出荷価格が1kgで30円くらいだっけ。
サラダのキャベツが1個30円で10人分くらい、リンゴ1個が30円で4人分。
150円超すのは難しいな。
901:名無しさん@七周年
06/12/03 03:14:58 rI85NrpqO
弁当持参これで解決
902:名無しさん@七周年
06/12/03 03:15:04 yenzhOdx0
相当昔はパンばっかりだったけど、米飯や麺類やら色々バリエーション豊かになってるはずだが
903:名無しさん@七周年
06/12/03 03:15:13 nQ9OhMwgO
>>867
高校生になってから他の小学校だった奴らと給食の話で盛り上がったぞ
そこは市内の小学校全部同じ献立だったから
(作るのはそれぞれの学校だったり給食センターだったりだがメニューは一緒)
すごく不味かった献立や特別メニューとかの話がみんな通じた
ソフト麺は汁に対して麺大杉とか。
904:名無しさん@七周年
06/12/03 03:15:16 JS6OmA1I0
>どう考えても、美しい制度ではない。
「美しい制度」などと誰が言い出したの?
どう見ても安倍の「美しい国」に反対してるだけじゃん。給食なんて前からあったのにさ。
905:名無しさん@七周年
06/12/03 03:16:01 /hmabmTB0
>>900
ごめん、これ、カレーのルーだけで具がないわ
具も自己調達の方向で
906:名無しさん@七周年
06/12/03 03:16:54 4J5f65Pb0
>>898
俺が食うのは、オーストラリア産の牛肉だったな。
野菜も豊富でけっこうおいしいよ。
907:名無しさん@七周年
06/12/03 03:17:36 yenzhOdx0
だからどこのカレーだよ
908:名無しさん@七周年
06/12/03 03:19:18 Bieeblz/0
60円は言い過ぎかもしれんけど、卸価格で大量販売してる店って探せば結構あるだろ?
そういう店見てなお質問してるの?
909:名無しさん@七周年
06/12/03 03:20:40 hOZS/wQV0
自称食育とか自称地域の食文化とかはどうでもいいけど、
成長期に一日一食だけでも良質の食事を取れることは大切なこと。
それこそ全額税金で賄ってもいいから、給食は堅持してくれ。
弁当はあまりにも危険だし、油も使うし、何より壮大なムダ。
910:名無しさん@七周年
06/12/03 03:21:38 t0DJD5zA0
農家から貰うから野菜は無料って発想もあるけど、
現実は育てるのに金がかかってるからねえ。
911:名無しさん@七周年
06/12/03 03:22:54 4J5f65Pb0
>>908
1食パックのレトルトだからコスト高。
調理場で大量に作れば、50円くらいになるんじゃないかな。
国産牛使えとかいう圧力があるとこの値段は厳しいけど、豚肉にすれば
何とかなるかな。
912:名無しさん@七周年
06/12/03 03:23:08 90NRU+3H0
>>908
60円は嘘なんだ(´・ω・`)
嘘つきにみんな騙されたんだね
913:名無しさん@七周年
06/12/03 03:23:08 /hmabmTB0
>>910
貰うは農家が不憫だろ
それはそれで市民生活を圧迫してるような…
914:名無しさん@七周年
06/12/03 03:25:39 k/6NU0c20
>>899
パンは大きな問題にはならない。食べ過ぎなければ。
肉も、給食ってビンボだから無駄には使わない。
食の欧米化というのは、内容のことではなく量のことだと思う。
ご飯でステーキ食べるしな日本人。ご飯おいしいよご飯。
915:名無しさん@七周年
06/12/03 03:25:39 yenzhOdx0
業務用としても、工場で何万食と作るレトルトカレーと
大量といってもたかだか全校生徒数百人分じゃ比較にならないと思う
916:名無しさん@七周年
06/12/03 03:26:29 4J5f65Pb0
>>910
貰うなんてあり得ないよ。
適正価格で購入しないとね。
だから、店頭価格の3割程度が最低限で、高くてもせいぜい半額だろうね。
917:名無しさん@七周年
06/12/03 03:27:46 z07nAwTU0
URLリンク(www.hapima.com)
これ欲しい。
でも、結構高ぇな。
918:名無しさん@七周年
06/12/03 03:27:46 j12MXGAb0
給食は税金で払うべき。
子供の親だけでなくみんなで金出せば負担が減る
学校で教材費や給食費をとられ、
いい中学、高校に行かせようと思ったら
無理してでも塾に生かせなければならない。
学力面と経済面の格差社会がひろがってるから
親の負担を減らすことが大切。 少子化の話にもつながるしね
919:名無しさん@七周年
06/12/03 03:28:00 X6opdeiW0
面倒、時間がない、弁当の方が高くつくなど諸事情から
弁当を持参させられない家庭の方が多いから、
親は給食の方が助かると言っている。
冷めてもまずくならない、汁が出にくい、傷みにくいなど
考えて週5日弁当作るのは、実に朝の忙しい時間帯には
ストレス。
920:名無しさん@七周年
06/12/03 03:28:46 O+vl5u++0
給食おばさんの給料減らせばいいんでね~~~の?
公務員どもの為に働くのはもうイやだおれ
921:名無しさん@七周年
06/12/03 03:29:38 k/6NU0c20
5個パック300円のカレーなら、某大黒屋で普通に売ってた。
ドコ産の材料が入ってるかまでは知らないが、普通においしかった。
922:名無しさん@七周年
06/12/03 03:29:43 /hmabmTB0
>>911
具は豚か牛の細切れ、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、グリーンピースがデフォだったよ
野菜は大きいのがごろごろしてた
おかんのカレーとちょっとにてたかな
グリーンピースはなかったけど
>>920
そんなに稼いでるんだ
年収いくら?
923:名無しさん@七周年
06/12/03 03:29:46 cbW6zQCq0
実際問題として、母子家庭も父子家庭もあるし、
親が病気で弁当を作れないこともある。
家庭がどのような状態であれ、
学校で皆同じ、栄養の考慮された
昼食を取ることができるのは
義務教育下の児童にとって重要だと思う。
924:名無しさん@七周年
06/12/03 03:33:11 1UyyYjoN0
つうか、レトルトカレーを温めずに食べさすつもりか?ガス代とかは出さないの?
それに、それを誰が学校まで運ぶわけ?
皿は洗わず使うのか?
米も生で食えってか?
>>1がどのあたりの地位にいるのかは知らないが、
専門バカなだけだな、こいつは。
もっと多角的に考えが及ばないなんて、、、こいつに払う給料のほうがもったいない。
925:名無しさん@七周年
06/12/03 03:33:41 4J5f65Pb0
>>921,922
カレーって材料費が安い一例だから、カレーで余った材料費で、他の日は
もっと贅沢な料理を出せるんだよね。
毎回同じ材料費って事はないから。
926:名無しさん@七周年
06/12/03 03:34:42 Bieeblz/0
>>912
いや単価になおしたら十分あり得るレベルだと思うけど、
俺は確証あるソースがない。
927:名無しさん@七周年
06/12/03 03:34:47 k/6NU0c20
>>917
いまどきアルマイトの食器とかの方が特注だろうしねえw
つか食器にこだわらなければ、自分で作れない?
コンビニの適当なパンと、ミルメークは通販で、
クジラはカンズメがあるし、カレーとかミートソースとかレトルトで十分。
牛乳とうどん駆ってきたら給食の出来上がり。
928:キム電球+ +(0☆∀T) + ◆Olz.C.gJ3k
06/12/03 03:37:29 KIdJBjyY0
私立にいけよ
馬鹿
929:名無しさん@七周年
06/12/03 03:38:09 2HR/4L3o0
政府が国民の食習慣を正そうとするならば、テレビコマーシャルが効果的だと思う。
URLリンク(news.bbc.co.uk)
学校給食で禁止されたジャンクフード
イギリスの学校給食には、秋からのチョコレート、札、炭酸飲料、および「低い上質」の肉がないでしょう、
と政府は発表しました
ブログ時評36 URLリンク(dandoweb.com)
930:名無しさん@七周年
06/12/03 03:39:33 mwz2MF2l0
昔はどこの学校にも給食場があって各校で調理してた。
今は給食センターが一括で超巨大利権になってるからね。
金づるを手放すわけがない。
給食費はボイコットでいいよ。
931:名無しさん@七周年
06/12/03 03:42:37 M4g/F4l0O
毎年 値段にならない
野菜やら 魚
うまく 給食に 回せば
一石二丁のような 気がするが
やはり 学費+給食費は 高すぎる
932:名無しさん@七周年
06/12/03 03:45:13 t0DJD5zA0
カレーライスって牛肉とじゃがいもとにんじんと玉ねぎとか定番具材があるけど、
生活を考えるとルゥに玉ねぎだけとかやってしまう…。
933:名無しさん@七周年
06/12/03 03:45:17 rYIfVZ350
貧乏人が多いスレはここでつか?
934:名無しさん@七周年
06/12/03 03:45:31 mwz2MF2l0
天下りや官僚腐敗を最も分かりやすく体現しているのが「給食」だよ。
935:名無しさん@七周年
06/12/03 03:46:13 O+vl5u++0
>922
昨年は1180+α位かな
国民年金役100万
湖底資産税役50万
子供は幼稚園児一人 (給食一回500円也)
所得税・・・ あ~~いらいらする
936:名無しさん@七周年
06/12/03 03:46:17 k/6NU0c20
>>929
・・・・・・school dinner?lunchでなく?親の帰り遅いから夕食もだすんかね、学校。
で、その食事にチョコだのclisp(ケンタのことかな)だの炭酸だの、いままでだしてたわけだ。
甘やかすのもほどほどにしとけと。>英国
937:名無しさん@七周年
06/12/03 03:46:19 dI4sV8fb0
給食はクラス内で権力が強い奴がおいしいものを独り占めして
いじめられてる人は明らかにみんなの苦手なものを大量に
押しつけられてデザートとかはなぜかなくなってる。
これだけ効率的なサービスなんだから多くは望まないけどそういう点は
改善してほしいなあー
938:名無しさん@七周年
06/12/03 03:46:25 634v2tnn0
給食と弁当の決定的な差は児童が牛乳を強制的に飲むことになる点だ。
弁当じゃ絶対栄養おいつかねぇ
939:名無しさん@七周年
06/12/03 03:46:28 4J5f65Pb0
>>929
給食って栄養バランスはいいんだけど、食材をどう組み合わせれば
体に良いのかが分からないまま食べちゃってるから、給食が出なくなる
歳になると、一気に食生活がメチャクチャになるんだよね。
もっと生きる知恵として給食が活かされるといいんだけど、結構地元
利権系で栄養士さん自体に自由がなかったりする。だから、食育が授業
として成立しない。
地元の美味しい野菜を食べましょうってやったら、納品されたのが
市場に出せないクズっぽい野菜ばかりだったとか、認証も取ってない
のに無農薬だって言い張るとか。
本当に子供の事を思うなら、こんな事をするはず無いのに、悲惨な事例は
結構あるんだな。
940:名無しさん@七周年
06/12/03 03:46:30 /hmabmTB0
>>934
説明してくれ
941:名無しさん@七周年
06/12/03 03:47:43 Bieeblz/0
>>934
本当に?
国策として子供への安定した栄養供給のための学校給食ってすばらしいものだと思うよ。
それが多様化の現代にあっても同じ制度のまま取り残されているのが問題なだけで。
942:名無しさん@七周年
06/12/03 03:49:34 qOH0TyRM0
>>938
アレルギーの観点から言えば、牛乳を給食で出す方がおかしい
もう給食なんかやめちまえばいいんだよ
943:名無しさん@七周年
06/12/03 03:50:11 /hmabmTB0
>>935
そんだけあるならいいじゃん
そこまで守銭奴にならなくても
子供の給食費ぐらい払ってやれよ
それか私立に行け
じゃなきゃ日本以外の国に住むか
944:名無しさん@七周年
06/12/03 03:51:06 z07nAwTU0
>>935
湖底資産税って何?もしかして、固定資産税?
役って約の事?
って言うか、こんな馬鹿でも、年収1180万以上も稼げるものなの?
945:名無しさん@七周年
06/12/03 03:51:34 llNyfA3G0
>>942
牛乳飲めない(アレルギー)子は牛乳代差し引いて請求されてるよ
それと食物アレルギーで給食食べられない子はお弁当持参で
給食費の請求は無い
946:名無しさん@七周年
06/12/03 03:53:27 dI4sV8fb0
まあ牛乳を強制的に飲ませるのはアレルギーでもない限りいいと思うよ。
背も伸びるし、牛乳だけは一人一個って決まってるし、それほど
みんなの好物でもないから不平等もないし。
947:名無しさん@七周年
06/12/03 03:54:30 4J5f65Pb0
>>941
給食に関する圧力団体はいくつかあるよ。
最初は占領軍。
その後は、捕鯨産業。
今、生産者団体。
文部科学省と農水省で調整してる。
948:名無しさん@七周年
06/12/03 03:55:07 O+vl5u++0
給食費なんか正直どうでもいい
この国の役人所得に疑問があるだけ
俺がこれだけ稼ぐのにどれだけの思いで・・・・
あ~~~ぁ・・・・
949:名無しさん@七周年
06/12/03 03:56:10 t0DJD5zA0
あの真冬の牛乳は罪だよね…。飲めるわけがない。
950:名無しさん@七周年
06/12/03 03:57:09 qOH0TyRM0
>>945
今はそんな風になってるの?
俺の頃はアレルギーだっつってんのに
無理やり飲ませようとする基地外狂師がいて
ほとんど拷問状態だったけど
951:名無しさん@七周年
06/12/03 03:57:22 k/6NU0c20
>>938
牛乳はおいしいぞ。
でも本当に飲めない人も少なくないから、指導は個別に。
昔のスパルタ式無理矢理牛乳のませで、
飲めない子も少しずつ飲めるようになったって経緯もあるんだけどな。
でもそれでトラウマになってまったく飲めない人もまたいたり。(どちらも友人の経験)
難しいことだ。
952:名無しさん@七周年
06/12/03 03:59:31 tOOcXYDk0
つーか、>>1のコラムかいてる人
給食は強制ではないのではないでしょうか
確か地裁だか高裁レベルだったと思いますが似たような訴訟起こして
(特別な理由はなくとも)給食は強制ではなく弁当でも認めるべきである
とゆー判決が出てたと思うんですが?
つまり、アンタのとこの息子さんは弁当でOKだったはずなんですが?
まぁ、人と違うといぢめられるかもしらんが、それはまた別の話
953:名無しさん@七周年
06/12/03 03:59:37 r6EaqvqR0
産経は割と支持している方だが、これは好かん。
自治体によっては地産地消に大きく貢献しているんだぜ給食は。
給食費を減らせばいい事だ。
954:名無しさん@七周年
06/12/03 03:59:54 /hmabmTB0
>>948
そんなに不満があるならせめてググってみたら?
URLリンク(clearing.jinji.go.jp:8080)
ちなみに地方公務員はこれより厳しいはず
これで国会時期は徹夜、と友達は言ってたけど、それより働いてるおまいの勤務形態が知りたい
955:名無しさん@七周年
06/12/03 03:59:58 QQAHvqam0
それほど安くないのが問題だろうな。
栄養云々言うなら家庭での食事も管理しなければ意味がない。
中途半端なんだろう。
956:名無しさん@七周年
06/12/03 04:01:15 O+vl5u++0
>>944
変換がメンドクサイダケダ
解ったかボケ!
稼ぐコツを教えてやるワイ
安く仕入れたものを加工して高く売るだけだ
解るか?俺の仕事
957:名無しさん@七周年
06/12/03 04:02:13 yenzhOdx0
古本屋か
958:名無しさん@七周年
06/12/03 04:03:41 dI4sV8fb0
ID:O+vl5u++0が必死すぎる
959:名無しさん@七周年
06/12/03 04:03:56 IOf2j6Zv0
日本人は生乳を飲むと腹を下しやすい。
また牛乳からのカルシウムの吸収率は非常に少ないことが最近わかってきた。
だから実は、牛乳を飲むことにより栄養がとれるとはいいにくく、
むしろ栄養失調の原因になることすらある。
日本人の体に牛乳が合わないということは、シーボルトの日記にも書かれているほど昔から知られていた。
しかしいま我々は、牛乳は体によいと信じて飲んでいる。なぜか。
酪農業界が牛乳を余らせてるから、体によくても悪くても、飲んでもらわないと困るんだよね。
960:名無しさん@七周年
06/12/03 04:04:00 ZHBB0J0g0
食い逃げは...無銭飲食。
961:名無しさん@七周年
06/12/03 04:04:16 k/6NU0c20
>>952
>>1の人は、
給食は強制だとか給食は押し付けとかいいたいんじゃなく、
給食費払いたくねえ弁当にして給食なくそうぜ、
と、給食をなくせば作りもしない弁当がどこかから沸いてくるバラ色の未来の話をしている。
962:名無しさん@七周年
06/12/03 04:04:19 z07nAwTU0
>>956
へぇ~
そんな面倒くさがりでもできる仕事なんだ?
何か、公務員より楽そうだねぇ
963:名無しさん@七周年
06/12/03 04:04:56 xc7GdThS0
高い高いと言っている人は、毒菜使ったり、作り置きしたり、毎日同じだったり、油甘モノだらけにしてでもコストを削れというのかな?
964:名無しさん@七周年
06/12/03 04:06:28 rYIfVZ350
>>948
もっと稼げばいいじゃないか。
役人のコソドロ程度なんて気にならなくなる。
逆に利用することもできるということだ。
965:名無しさん@七周年
06/12/03 04:07:35 t0DJD5zA0
やっぱりさあ。
子育てって子供に対していかに納得できるフォローを言えるかどうかのことなのよね。
責任問題でもめる夫婦って悲惨だよなあ。
966:名無しさん@七周年
06/12/03 04:07:44 4J5f65Pb0
>>963
地元産農産物を適正な価格で仕入れて、きちんと調理すれば250円
近くかければ、超豪華な給食が出来るよ。
食材をぼったくり価格で仕入れて作れば、高くなるのは当然。
967:名無しさん@七周年
06/12/03 04:08:44 QjmcU3Mj0
帝京大学短期大学←笑うとこ
968:名無しさん@七周年
06/12/03 04:09:08 tOOcXYDk0
>>961
いや、そーなんだろうけど
なら自分がまず作れといいたいわけでして、おいらは
わかりにくくてスマソ
969:名無しさん@七周年
06/12/03 04:09:16 rYIfVZ350
>>956
知るかボケ
970:名無しさん@七周年
06/12/03 04:09:18 QQAHvqam0
>>963
弁当にすりゃいいんじゃね?
別に給食も安くないし、親からしたら別にメリットないだろ。
971:名無しさん@七周年
06/12/03 04:10:36 eezv8sdU0
アレルギーの問題もあるし、給食業者の癒着や1日3時間労働で年収1000万の
オバちゃんとか、給食制度はもう時代にそぐわない
給食費払わないDQN親も多いし
弁当基本にして、希望者には実費で配食弁当にすればいい
972:名無しさん@七周年
06/12/03 04:13:12 /hmabmTB0
>>956
そんなのもめんどくさがってたら将来ボケるよ
お金だけあってもボケたら悲惨だよ
それぐらいの労力はかけようよ
ボケたらお子さんも悲しむよ
973:名無しさん@七周年
06/12/03 04:13:16 xc7GdThS0
>>966
妄想だね。
そもそも地元産農産物ってナニ?
974:名無しさん@七周年
06/12/03 04:14:26 0Ez9hVHHO
>恥ずかしい話だが、長男の修学旅行は断念した。
ここで頭に「恥ずかしい話だが」とつく時点で性格がわかるな。
恥ずかしい話とかいう前に息子に対する気持ちが出ないのか?
とにかく相当恨まれてそう。息子グレるぞ間違いなく。
しかも自分の裁量の無さを社会のせいにするわ最悪だ。
975:名無しさん@七周年
06/12/03 04:15:09 oDoG75HT0
>>970
勝ち組と負け組の子供の弁当に生じる格差が気がかり。
976:名無しさん@七周年
06/12/03 04:15:40 qORd0yy+0
まあなんだな、無償にして尚且つ多様化にも配慮して更に市民の利益にもなればそれが一番だな。
唯、政争の具にしてしまう何時ものパターンだけは止めて欲しい。
977:名無しさん@七周年
06/12/03 04:16:05 k/6NU0c20
まあ地元産業保護といいながら、
地元の食材を限界まで値切って買ったら、本末転倒だ。
安定供給の問題もある。
そんな簡単なことなら、学校や自治体にまかせず、
PTAが給食運営すればいいじゃない。
そういう学校もあったはず。
978:名無しさん@七周年
06/12/03 04:17:20 O+vl5u++0
>>954
ありがとう 表3-2 ○○手当て多すぎね
更にむかつきます
生産性は全く御座いません
民間との調整が 調査対象事業所は、企業規模100人以上で、
かつ、事業所規模50人以上の全国の民間事業所のうち、
農林業及び一部のサービス業等を除いた39,634事業所
とあるが、もっと中小企業迄下げて合わせるべきでしょ
979:名無しさん@七周年
06/12/03 04:17:24 90NRU+3H0
>>974
堂々と実名で「子供の昼飯一食¥250高すぎ」と言う人の恥の感覚は
一般人と違うのさ┐(´~`;)┌
980:名無しさん@七周年
06/12/03 04:17:28 /hmabmTB0
>>975
勝ち組、負け組みより、親の愛情の有無がわかるほうが怖いかも
981:名無しさん@七周年
06/12/03 04:18:19 t0DJD5zA0
勝ち組と負け組で…。
幼稚園や小学生の段階で殺人とかあったらやばいと思う。
982:名無しさん@七周年
06/12/03 04:18:55 euTNVGIm0
>>979 こいつの収入にもよるな。
人並みに稼いでいて、長男に修学旅行を断念させたなら、
お金の使い方を間違えている。
983:名無しさん@七周年
06/12/03 04:19:56 4J5f65Pb0
>>979
一食250円だとボロ儲けでっせ。
984:名無しさん@七周年
06/12/03 04:22:02 90NRU+3H0
>>982
このザマで酒とかタバコなんかやってたら
まさに親失格だよな
大体なんだよ、こどもが3人って。SEXばっかしやがって
985:名無しさん@七周年
06/12/03 04:24:26 1iKjhWFT0
自分の給料が少ない事を例に挙げてなに言ってるんだろうな、こいつ・・・
子供を三人も作る前に、ちょっとは計算しとけよw
986:名無しさん@七周年
06/12/03 04:24:28 llNyfA3G0
>>983
一般家庭でお弁当にしたらもっとコスト上がるよ
材料、手間暇、光熱費かけて栄養を考えたメニューで250円なんて無理
コンビニ弁当でさえ安い海苔弁で380円なんだから
987:名無しさん@七周年
06/12/03 04:24:56 n31b1Ldi0
給食費やら積立って言っても、微々たるもんじゃない?
自治体によって違うと思うけど、なんで払えないんだろう?
988:名無しさん@七周年
06/12/03 04:25:39 t0DJD5zA0
遠い昔は週3が普通だと思ってた。
これを男に言ったら退かれた…。
所詮は常識という言い伝えや呪いの世界だ。
989:名無しさん@七周年
06/12/03 04:25:49 4J5f65Pb0
>>986
コンビニの海苔弁なんて原価50円くらいだよ。
でも、家庭で弁当作ると大変だし、結構金かかるね。
990:名無しさん@七周年
06/12/03 04:26:02 90NRU+3H0
>>985
コンドームが高いとか言い出すぜw
馬鹿が記事書くなってんだよなw
991:名無しさん@七周年
06/12/03 04:26:20 bZHANu1I0
親にはいろいろいるんだ。
国がきちんと正しい食事を教えることも
教育のひとつだ。
この評論家はあたまがおかしい
992:名無しさん@七周年
06/12/03 04:26:22 tOOcXYDk0
>>984
最後の一行には若干のねたみを感じるw
>>986
そこはそれ、残り物アタックという手がある
実際、もれの学校は週1回は弁当だったがそーゆー意味では
元手ほとんどかかってないはず(ウィンナーとか一品程度)
まぁ、1週間コンスタントにできるかっつー問題もあるんだけどな
993:名無しさん@七周年
06/12/03 04:26:55 1iKjhWFT0
ID:4J5f65Pb0
994:名無しさん@七周年
06/12/03 04:27:39 dI4sV8fb0
>>978
手当てって普通のばっかやん。
細かい中身も見られない人が年収1000万オーバーですかwwwww
995:名無しさん@七周年
06/12/03 04:28:01 4J5f65Pb0
大量に作る給食を、家庭で作る弁当と比較する事自体がおかしい。
給食は250円あれば、もっときちんとしたものを作れるはず。
996:名無しさん@七周年
06/12/03 04:28:12 90NRU+3H0
>>992
避妊しろと言いたかっただけで、他意は・・・w
997:名無しさん@七周年
06/12/03 04:28:27 /hmabmTB0
>>978
よくそういう事いうけど、その割りに公務員になって改革してやろうってのは少ないんだね
貴方がそんなに有能なら成ってみたら?
まぁ、社会的意義よりも年収のほうが大事なんだろうけど
でも基本的に、公務員のような仕事に民間製造業のような生産性なんて、
求めるほうが間違ってると思うけど
あなたの言う生産性ってどういう生産性なの?
それに平均でこれなら貰い過ぎって事はないと思う
998:名無しさん@七周年
06/12/03 04:28:54 DRu6bVRW0
>恥ずかしい話だが、長男の修学旅行は
> 断念した。
稼ぎがねーくせに3人もつくるんじゃないよバカだね。
うちは1人でヒーヒーだぜ。
999:名無しさん@七周年
06/12/03 04:29:35 jEY+AkLW0
>>995
はいはい。頑張ってください。
1000:名無しさん@七周年
06/12/03 04:29:59 1iKjhWFT0
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。