【経済】派遣労働者の直接雇用、政府の義務撤廃を検討 派遣の固定化の懸念も 経済財政諮問会議at NEWSPLUS【経済】派遣労働者の直接雇用、政府の義務撤廃を検討 派遣の固定化の懸念も 経済財政諮問会議 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:名無しさん@七周年 06/12/01 08:31:54 9qP55mxmO 義務撤廃てw そもそも義務通り直接雇用の社員を打診されて社員になったヤシが何人いるのかとry 51:名無しさん@七周年 06/12/01 08:31:54 W3ZJRXkb0 >>46 もう地方ではきてるよ。工場周りは外人ばっかりだぞ 52:名無しさん@七周年 06/12/01 08:33:02 1U12vOAd0 こりゃもう殺すしかないだろう。 53:名無しさん@七周年 06/12/01 08:33:05 RMBn++XP0 小泉・竹中プランについて余りにも、理解が乏しいのできちんと明確にいっておく。 実際、このとおりなんだけど、反撥が強いからいわなかっただけなんで 誇張でもなんでもない。 1 一部富裕投資層に資金をあつめ効率的投資をする 2 大部分の市民は中流より下に層にしてコストを下げる 3 1と2により投資効率を最大にする。格差は結果的にできるのでなく 意識的に一部富裕層と大部分の低所得にした。そのほうがコストのかからない 企業経営・投資活動ができるからだ。痛みを伴う改革=所得を下げるということだ。 そして、めぐまれた高等教育を一部だけでよい。奨学金カットの意味はそういうこと。 大部分は、低学歴でも従順ならよい。独創的なアイデアや知的能力は一部階層に期待する。 一般市民は、愚鈍であっても従順であるなら問題はない。 階層は基本的に「固定」する。コストをかけて階層間流動を行わない。非効率だから。 奨学金や経済扶助は基本的になくす。 4 競争力のない企業は潰す。実際戦後最大の倒産数だった。但し金融は根幹なので メガバンクとして強化する。 1-4が小泉改革であって、一切なんの誇張もしていないし悪意でねじまげた所はない。 これを読んで、頭にくるなら、勝手にいままで、自分で誤解していただけにすぎない。 安倍は小泉改革の継承者だ。よって本来「再チャレンジ」というのは自己矛盾だし 本気では決してやれない。再チャレンジは効率的な社会にあっては、「非効率そのもの」 だし「コストが高くなる」ことで、不要だし実は悪なのだ。 「階層間で流動化」させようとしたら、どれだけ社会的コストがかかるか理解できるだろうか? 投資にとって非効率的なことを全てカットするのが「改革」である以上、 「身体障害者」「社会的弱者」「老人」は、政府がコストをかけて 守る対象でもなんでもないということだ。 この「改革」の本質を理解していない人があまりにも多すぎる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch