06/11/27 09:13:23 HzKJjTdZ0
2
3:名無しさん@七周年
06/11/27 09:14:35 g/d7YQbT0
これ海外鯖はどうなるの?
4:名無しさん@七周年
06/11/27 09:14:44 Ld9vaG5N0
3
5:名無しさん@七周年
06/11/27 09:20:36 fvvJT9Tj0
海外のリアル海賊版は無視して日本のみ規制ですかい?
たしか一兆だか吸われてるんだろ?
海外の損を日本人に押し付けるのはいい加減にしろや。
6:名無しさん@七周年
06/11/27 09:21:00 fmuqOc2K0
結局アニメやゲームって、お金持ちのための物。
でもそれがPS3なんだよね。
7:名無しさん@七周年
06/11/27 09:34:03 dLOCl9kL0
恋はダウンロードしてもいいんですよね?
8:名無しさん@七周年
06/11/27 09:37:29 YqzMIlEV0
つまり見れないアニメはDVD買えこの愚民どもってことか!
えげつないな!
9:名無しさん@七周年
06/11/27 09:37:37 8sT6urcX0
>>1
>政府は「世界トップクラスのコンテンツ大国を実現する」との方針を掲げ、アニメや映画、
>ゲーム、音楽、出版などのコンテンツ産業の市場規模を、2010年までに15兆円に
>したいとの目標を04年に設定している。
って、あほですか。
輸出を増やすならともかく、国内からの収奪を増やして何の意味があるんだ?
貧乏な若者がコンテンツに触れる機会を奪って、次世代を絶滅させたいのか?
10:名無しさん@七周年
06/11/27 09:46:07 ANGe1myK0
こりゃ田舎の人間の自殺が増えるな
11:名無しさん@七周年
06/11/27 09:50:50 l5Y8p6rp0
貧乏人終了のお知らせ。
12:名無しさん@七周年
06/11/27 09:52:29 kG5Zr9ig0
CD持ってる奴がmp3にするのが面倒くさくて
違法サイトからそのCDの曲ダウソしても誰の著作権も全く侵害していないが罪になる
13:名無しさん@七周年
06/11/27 09:54:02 8Foe9CvK0
【マスコミ】 NHK受信料、ついに08年度から支払い義務化…政府与党が方針★4
スレリンク(newsplus板)
【マスコミ】 "「テレビ捨てた」のウソにはペナルティ" NHK受信料、割増・延滞金検討…支払い義務明記へ★8
スレリンク(newsplus板)
【著作権】 JASRAC(日本音楽著作権協会)が、YouTubeに管理楽曲を含む動画の削除要請。ACCSも削除要請を検討
スレリンク(newsplus板)
【YouTube】YouTubeから「スプー」動画削除、NHKからの削除要請で
スレリンク(newsplus板)
【ネット】 YouTube、3万ファイルを削除…日本のテレビ局などの削除要請に、全対応
スレリンク(newsplus板)
【放送】NHKの番組 中国に無償提供(動画有り)[11/08]
スレリンク(newsplus板)
【政治】 中国へ「プロジェクトX」などNHKの360番組の放映権を無償提供…ODAの一環★2
スレリンク(newsplus板)
【政治】"アニメ大国、日本" 外務省、日本のアニメを途上国へ無償提供★2
スレリンク(newsplus板)
日本人から取った金で作った番組を、外国人には無償提供!
日本人にはタダ見は許さない。
日本人がタダ見でもしようものなら犯罪者!逮捕!
日本人は外国人の下僕ですか?
14:名無しさん@七周年
06/11/27 09:55:01 CPz77mnb0
要するに、違法にUPされたコンテンツに対してDLするのが違法って事で良いんだよな?
メールやブラウザみたいに、DLするかどうかを選択する事の難しい用途には、
適用されないんだよな?
15:名無しさん@七周年
06/11/27 09:55:20 tj7aN+5C0
はいはいカスラックカスラック
16:名無しさん@七周年
06/11/27 09:56:02 XhPrvN0+O
て事は現段階では合法だとはっきり分かったな
今のうちにつべのアニメ見とこ
17:名無しさん@七周年
06/11/27 09:57:33 AeoZkVAq0
これを機に原作者の権利がもっと保護されるようになると良いんだけどな。
今のは、取り巻きがいい思いをするばかりに見えて。
18:名無しさん@七周年
06/11/27 10:00:04 EFMZm+0z0
これで国内の中国人全員逮捕できるな
19:名無しさん@七周年
06/11/27 10:01:04 bRmUaztY0
著作権に巣くうゴミども
20:名無しさん@七周年
06/11/27 10:01:19 8xZTDwzw0
まずキンタマひっかかって個人情報ばらまく奴を厳罰にしないとね
21:名無しさん@七周年
06/11/27 10:06:36 CPz77mnb0
>>3
DLしてるのが違法にUPされた版権物だとバレればOUT。
まあ、逮捕されるのは悪質な場合に限られるだろうけどな。
22:名無しさん@七周年
06/11/27 10:07:06 6OiY+DVx0
まぁいつかはこうなると思ってたけどね
ぶっちゃけnyなんて堕落の根源だし丁度いい機会じゃね?
23:名無しさん@七周年
06/11/27 10:08:38 CPz77mnb0
これって、やっぱ盗聴扱いだよな?
組織犯罪防止法とかの適用条件に引っ掛からない限りは、
盗聴法は使えないはずだから、犯罪には問えないんじゃね?
24:名無しさん@七周年
06/11/27 10:10:11 +enx3WovO
著作権に抵触する物アップした側にペナルティーを与えればいいじゃないか。炉やブラクラ等やウイルスの類いの拡散者にも罰則は必要だと思うがな。
どうなるにしてもカスラックから著作権の取扱業務を没収してからにしてくれや。
25:名無しさん@七周年
06/11/27 10:11:22 CPz77mnb0
>>23
あ、そのための共謀罪か。
26:名無しさん@七周年
06/11/27 10:12:04 oepXbc9N0
>>23
サーバ管理者が捕まれば、芋づる式に捕まる。
27:名無しさん@七周年
06/11/27 10:13:51 XhPrvN0+O
しかしネットを利用する上で常にダウンロードなわけだし
適当にサイト見て、キャッシュに残ったらアウトーじゃないの
28:名無しさん@七周年
06/11/27 10:15:34 6OiY+DVx0
とりあえず初めは大きいものから順番に~でしょ
アニメエロゲ映画…
29:名無しさん@七周年
06/11/27 10:16:13 vZJM4rpU0
>>17
それ昔からずーと思ってるけど良くなった話を聞いたことがないねw
30:名無しさん@七周年
06/11/27 10:16:35 g4LAyQAS0
で、このあとアニメDVDに高額な税金かけるつもりだろ!
31:名無しさん@七周年
06/11/27 10:18:42 CPz77mnb0
>>26
つまり、根っこからたどっていく事も可能になるわけか。
32:名無しさん@七周年
06/11/27 10:19:25 sIGRWVJZ0
これで2局・3局などの地方のテレビ視聴難民が救われるといいね。
Winnyなど「ファイル交換・P2P」で動画配信、市場育成策を検討…総務省
総務省はパソコン同士がデータを直接交換する「P2P」と呼ぶ技術による動画配信市場の
育成策を検討する。「Winny(ウィニー)」などに代表されるファイル交換ソフトによるP2Pは
配信コストが安いメリットがある。だが、現時点では情報漏洩(ろうえい)の被害が多い
うえ、やり取りされる動画が著作権侵害に当たるケースも目立ち、あまり使われていない。
総務省は情報保護の手段などを検討し、政策立案につなげる。
通信や放送の企業や学識経験者などを集めた研究会を設置。ファイル交換ソフトが実際に
事業として使われている事例や問題点などを今年度中に調べ、来年度に市場育成のための
制度を検討する。 [2006年11月26日/日本経済新聞 朝刊]
▽News Source IT+PLUS 2006年11月26日07時00分
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
▽総務省
URLリンク(www.soumu.go.jp)
33:名無しさん@七周年
06/11/27 10:25:34 6OiY+DVx0
まぁようするに+に働かせればいいってことだな
34:名無しさん@七周年
06/11/27 10:42:20 CiqErpdJ0
アニメや映画はともかく、ニュース映像なんかに著作権を主張しているのは日本だけ
外国じゃ全部只だし、コピーもアップロードも完全に自由。誰も著作権だの違法だのいわないぞ
35:名無しさん@七周年
06/11/27 10:56:10 UnQy7jf90
違法DLの取り締まり自体は強化してもいいが、
その一方でカスラックがやってるような厳しすぎる取り締まりをやめないと
音楽文化・映像文化が死ぬと思う
36:名無しさん@七周年
06/11/27 11:04:47 qNi7HSS80
まあいいんだけど、アニメを全国区で同時に見られるようにしてくださいよ。
漫画単行本にアニメ化の帯がかかってるのに見られない悔しさが東京モンにわかるか。
37:名無しさん@七周年
06/11/27 11:33:22 8cuZhV+D0
糞安部マジ死ねよ…
アニメ・DVD・映画は、都心でしか見れないものも多い。
地方は、数ヶ月後にようやく入荷というケース。
テレビアニメについては、地方によっては放送されない。見逃したり録画に失敗したら永久に見れなくなる。
DVDが販売されるのは数ヶ月後だ。更に地方では、更に待たされることになる。
少しは地方のことも考えろ 糞東京人どもが!!!!
38:名無しさん@七周年
06/11/27 11:34:41 /jOC5O4y0
円光モノは著作権侵害で訴える奴が誰もいないから取り締まりようがないな。
39:名無しさん@七周年
06/11/27 11:35:27 h9QNZHgv0
今のうちにやりたい事やれっ、て言ってるようなもんだな
ただこれが癖になってどこまでも続けているヤツが捕まるのか
飴と鞭だな
40:名無しさん@七周年
06/11/27 11:36:29 5/2Vg8Cq0
アニメもゲームも頭打ちなんだけどな。
まぁ、エロさえ落とせたら問題ない。いくらでもやってくれ。
41:名無しさん@七周年
06/11/27 11:43:18 Y44tst0t0
>>34
智之のニュースはバラエティショーと同じ扱い
42:名無しさん@七周年
06/11/27 11:43:35 y6V6q+cF0
文化を盾に戦う利権団体
43:名無しさん@七周年
06/11/27 11:44:16 lfop3Es40
>>37
だからといってnyその他を使ってもいいといういい訳にはならない。
録画ミスは自己責任、近くの映画館で見たい映画がないならてめぇが足を運べ。
真のファンならDVD化するほんのの数ヶ月ぐらい待ちなさい。
44:名無しさん@七周年
06/11/27 11:45:03 8cuZhV+D0
ってか ポケモンとかの国民的アニメはともかくとして
オタ向けアニメ作ってるところは、nyとかの存在も理解しているだろうし…
そこらへんのことも了承しているんだろうし。
同人誌もそうだし…
45:名無しさん@七周年
06/11/27 11:46:40 JBenCQWw0
>>44
どう了承しているのかkwsk
46:名無しさん@七周年
06/11/27 11:49:26 8cuZhV+D0
>>43
はいはい、糞東京人乙www
47:名無しさん@七周年
06/11/27 11:52:08 VgBEhFNKO
民放が2局しか無い宮崎県に住む俺には辛い措置だな。
地方の放送局を廃止して衛星放送で民放キー局見せてくれよ。
まず話は、それからだ。
48:名無しさん@七周年
06/11/27 11:53:10 6OiY+DVx0
そからへんはダウンロード販売か無料公開でしょ
代わりの是正措置とらないわけがない
まぁそもそも地方民のことなんて顧みないのが普通だけど
いやなら東京に来て働けって話
49:名無しさん@七周年
06/11/27 11:53:46 sIGRWVJZ0
地方のテレビ事情は昭和の時代から全く変わってない。国に見捨てられてるのも事実。
技術的にはすぐにでもキー局の放送を受信できるようにできるはずなのに
地方局を保護するあまりなんかおかしいことになってるんだよな。
50:名無しさん@七周年
06/11/27 11:54:04 lfop3Es40
>>44
同人は了承じゃなくて「黙認」
2次創作を認めるも認めないも作者の胸先三寸だよ。
nyは後ろめたいことやってる先生以外なら普通は反対だと思うが。
>>46
残念、大阪人だw
51:名無しさん@七周年
06/11/27 11:54:22 JBenCQWw0
>>47
スカパーとかはどうなんだ?
52:名無しさん@七周年
06/11/27 11:55:12 6OiY+DVx0
つーかnyを了承してるわけねーだろアホか
百害あってなんとやら
53:名無しさん@七周年
06/11/27 12:00:42 JuGVh7770
コンテンツ大国ワラタ。
本当にそうしたければ、
コンテンツ製作者に金が流れず、中間搾取者だけが儲かる仕組みを改善しろよ。
大事なのは政治献金だけのくせに。
54:名無しさん@七周年
06/11/27 12:05:49 lhfm+3GM0
テレ東系列がうつらない地域は知ってるけど
民放2局の地域なんて本当にあるの?
55:名無しさん@七周年
06/11/27 12:09:55 8cuZhV+D0
>>54
大分・山口辺り。
56:名無しさん@七周年
06/11/27 12:21:03 uDBjyrKt0
いわゆる違法鯖は、中国に集中してると思うんだが、
日本の当局の手は、ここには及ばないんだろ?
それで、ダウンロード自体を違法にしてしまおうってわけでこの法案なワケか?
57:名無しさん@七周年
06/11/27 12:21:04 kG5Zr9ig0
>>34
われわれのニュースはただの事実に意図的に尾ひれをつけた創造物なんですって皮肉じゃね?
58:名無しさん@七周年
06/11/27 12:24:39 6OiY+DVx0
>>56
ようするに日本からの流出防げればいいわけで
中国の民が日本にやってきて自国でうpなら無理だろ
少なくとも発売前のアニメやゲームなどが
流出という事態は防げる
59:名無しさん@七周年
06/11/27 12:27:01 EjflDUyM0
>>58
>現行の著作権法では、著作権者の承諾なしに複製したコンテンツをネット上に流すことは違法だが
ってあるけど
60:名無しさん@七周年
06/11/27 12:28:04 6OiY+DVx0
>>59
もちろん違法だけど取り締まることなかったのが全力で実行に移されるってだけじゃない?
61:名無しさん@七周年
06/11/27 12:29:40 uDBjyrKt0
>>58
>日本からの流出防げればいいわけで
これって>>1の法案改正内容のどの部分で防げるんだろうか?
>>1を読む限りでは、日本国民が中国鯖とかからダウンロードしただけで
タイーホ出来るようにしてるんじゃないの?
62:名無しさん@七周年
06/11/27 12:32:05 EjflDUyM0
>>60
そういうことじゃなくて
nyとかを使えないようにしよう
ってことじゃないの?
63:名無しさん@七周年
06/11/27 12:34:18 auz1dbdIO
ダウンロードの定義を教えてくれ
64:名無しさん@七周年
06/11/27 12:36:04 XFnpJ9Ed0
>>7
故意にアップロードされたものでなければね。
65:名無しさん@七周年
06/11/27 12:36:46 KU/y7mJnO
地方だのなんだの言ってる奴、AT-Xとか衛星放送入れば良いじゃん
毎月何十本もDVD買うより安いぞ
無料厨は知らん
66:名無しさん@七周年
06/11/27 12:37:24 6OiY+DVx0
>>60
>>61
それもそうだけど+の方向にnyを持っていこうというもあるでしょ
違法もののダウンロードを禁止しない限りうpも続けられるし
結局ダウンは違法じゃないよ!ってのが逃げ場だったわけだし
そもそも本格的に法案改正するならそっちにも力入れるだろうし
まぁ両方とも現状暗号解読されてるからnyに関しては把握してるんだけど
67:名無しさん@七周年
06/11/27 12:40:01 EjflDUyM0
とにかく、ny厨は
今から合法コンテンツを共有ソフトで上げまくった方がいいな
共有ソフト=非合法
のレッテルを、法的に貼られる前にね
68:名無しさん@七周年
06/11/27 12:40:10 Z8x8aOCrO
まだnyなんて情報モロバレの使ってる奴いるのか?
69:名無しさん@七周年
06/11/27 12:40:54 JBenCQWw0
金子が寝返って>>32に協力したりしてw
70:名無しさん@七周年
06/11/27 12:41:14 9R5Er9Xw0
ボブディランがニューアルバムを出した時のインタビュー
インタビュアー「最近、ネットを使った違法コピーが問題になってますが」
ディラン「音楽なんてコピーみたいなもんだから好きにすればいい」
ディラン、大物杉w
71:名無しさん@七周年
06/11/27 12:42:07 6OiY+DVx0
>>68
情報漏えいに関してはP2Pであればどこも同じレベル
72:名無しさん@七周年
06/11/27 12:42:52 w77xuCcd0
>>65
パラボラアンテナを向けられない所に住んでる人も居る。
今のアニメ放送はUHF局がメインなのだが、やらない地方も多い。
以上を打開する為だけに引越しをする猛者もいる。
でも無理な人は、どうあがいても無理。
73:名無しさん@七周年
06/11/27 12:43:21 xq40Xf8/0
オリジナルをそのままダウソしたら無問題なんだな
74:名無しさん@七周年
06/11/27 12:44:08 ddPh11TH0
「パンがなければケーキを食べればよい」といったのは
フランス革命前夜のマリー・アントワネットです
さすが大物
75:名無しさん@七周年
06/11/27 12:44:27 JBenCQWw0
>>72
ケーブルとかもない地域なのか!?
76:名無しさん@七周年
06/11/27 12:45:25 JuGVh7770
>>73
うpした時点でコピーだよ馬鹿
77:名無しさん@七周年
06/11/27 12:46:35 tmXmpWIT0
俺の知人で同人やってるやつは自分ででうpしてる。
いい宣伝になるそうだ。
この場合は合法ってことか。
問題は、そいつの同人自体が著作権がらみなことだが。
78:名無しさん@七周年
06/11/27 12:48:05 RRZrVJt70
コンテンツ産業育てようと思ったら、作品の保護だけじゃなくて
作り手の保護、育成もしっかりやらないと。
なんかその視点ばっか抜けてんだよな。
まぁ、もっともこの法律で作品すらも保護できるかも怪しいが。
逆に世にでるべき何百という数のものが葬られていきそうな。
79:名無しさん@七周年
06/11/27 12:48:24 z7DVzgDF0
>>72
ていうかそこまでしてまでアニメが見たいのか。。。
80:名無しさん@七周年
06/11/27 12:50:51 qtHiauE+O
>>74
ブンヤによる捏造説が現在は主流らしいぞ
81:名無しさん@七周年
06/11/27 12:52:26 EjflDUyM0
著作権の有効期間を25年にしたら
オレはなんの文句もないな
25年以上前の作品なら
制作者が創作意欲を
そがれることもないだろうし
82:名無しさん@七周年
06/11/27 12:53:49 XxZr6hvH0
いんたーねっとの日本の玄関口って言うんですか、
つなぐところで税関がしっかりチェックすれば、
海外の違法なものが持ち込まれる事は防げるんじゃないのかな。
そうそう、ヤフーとかの入口でチェックすればいいんですよ。
とか、イット森あたりが言いそうだな。
83:名無しさん@七周年
06/11/27 12:57:00 XlJvGuiH0
>>77
それを音楽でやったらアウトだね。
同人はしらね。
84:名無しさん@七周年
06/11/27 12:58:16 drcmkfPt0
とっとと海外から金むしりとって来い!>政府の知的財産戦略本部(本部長・安倍首相)
85:名無しさん@七周年
06/11/27 13:01:56 YO9viZ6/0
>>82
インターネットにもやっぱり国境が作られるのか
2000年頃に比べて思想が退化してるなあ
86:名無しさん@七周年
06/11/27 13:05:19 AzbDa+mp0
it終了宣言来ましたな。
87:名無しさん@七周年
06/11/27 13:11:51 7W2fXfzM0
>>54-55
大分は3局 山口は4
宮崎2
佐賀・徳島1
茨城0
大分市にはCATVがあるから3+福岡5になったりする
88:名無しさん@七周年
06/11/27 13:12:09 gT84+9aJ0
>>82
プロバイダがコンテンツ会社と契約を結んで、プロバイダ側が課金するケースや、
携帯電話会社と携帯コンテンツ会社とが契約を結び、携帯電話会社が課金する
ケースの事か?小回りが効かないという欠点があるんだよな。
フィッシング被害やスキミング被害というデメリットがあるにしても、
クレジットカード課金が一番無難なんでね?
89:名無しさん@七周年
06/11/27 13:19:55 op1PIW320
ロールは手紙をもらった!
URLリンク(anicli.jp)
90:名無しさん@七周年
06/11/27 13:38:19 MP4r+RWH0
「著作権者の承諾なしに複製したコンテンツ」がどうかを、
ダウンロードする前に見分ける方法の開発が急務である。
ファイル名じゃ分からんし。ダウンロードして、素人が
ハルヒ踊りしてるのかと思ったら、もろアニメのEDで、
タイーホなんて洒落にならん。
91:名無しさん@七周年
06/11/27 13:51:39 JuGVh7770
>>90
素人のハルヒ踊りでも音楽が違反だから、タイホで正しい。
92:名無しさん@七周年
06/11/27 13:52:12 upYqI0oe0
〈企業レポート〉日本音楽著作権協会(ジャスラック)
使用料1000億円の巨大利権 音楽を食い物にする呆れた実態(週刊ダイヤモンド9/17号)
◆URLリンク(magazine.yahoo.co.jp)
◆URLリンク(img.yahoo.co.jp)
◆URLリンク(img.yahoo.co.jp)
この件についての世論調査
URLリンク(www.yoronchousa.net)
関連スレ
JASRACから音楽文化を救おう
スレリンク(msaloon板)
JASRAC議論スレ Part7
スレリンク(msaloon板)
【オノヨーコ噴飯w】サービスでビートルズの曲演奏したら逮捕されたよー
スレリンク(news板)
ビートルズ関連ニューススレッド
スレリンク(beatles板)
またジャスラック 外国曲を演奏、73歳スナック経営者タイホ
スレリンク(music板)
ビートルズ生演奏した73歳スナック経営者逮捕 またカスラック
スレリンク(beatles板)
【社会】ビートルズ生演奏で著作権法違反、スナック経営者逮捕
スレリンク(wildplus板)
93:名無しさん@七周年
06/11/27 14:09:49 T1F+6sLB0
>>87
茨城0って…。テレ東含む関東キー局が見れるから、滅茶苦茶恵まれてるぜ。
アニメは、民放4局地域でも相当酷い。
テレ東下位局が有る事で何とかってところだな。
94:名無しさん@七周年
06/11/27 14:30:35 JBenCQWw0
>>87
民放って定義勘違いしてないか?
URLリンク(www.geocities.jp)
95:名無しさん@七周年
06/11/27 14:33:46 ZeNwiL4DO
安部はどうしようもないクズだな
96:名無しさん@七周年
06/11/27 14:37:32 VB31Xuqp0
なんか文句ばっか言ってるが、これは当然の改正だろ。
問題はどうやって規制するかだろ。
ダウンロードしただけで罰則受けるなら、
怖くてネットなんか繋いでられんよ。
97:名無しさん@七周年
06/11/27 14:38:01 FOCbcujS0
んじゃ
嫌いな奴に「仕事用のファイルです~」とか言って、どっかのうpろだzipのURL渡す
↓
嫌いな奴がまんまとダウンロード ← タイーホ
って素敵復讐劇も可能になるわけですね!
98:名無しさん@七周年
06/11/27 14:39:04 B+rL9ZyR0
今のうちにポート0でどんどんDLしてやる
99:名無しさん@七周年
06/11/27 14:41:28 QaUp4Hq50
どうせネットも従量制になって割れ豚共終了するんだしいいんじゃねーの
100:名無しさん@七周年
06/11/27 14:45:35 6xkEm/H+0
ネット終わるな。
101:名無しさん@七周年
06/11/27 14:46:57 aX4UN21i0
>97
パソコンにあまり詳しくないライバルがいたら、そいつんところにそっとファイルを忍ばせればいい
援交物とかロリペドもの、最新ヒットチャート集とかだったら文句なし
そうして通報。警察がやってくれば後は自動的に処分してくれる
罰金刑で終わっても、そいつには前科が付くし、会社も首になるだろう
楽すぎて笑っちゃう
同じように冤罪も楽勝だね
治安維持法並みに凶悪な運用ができる素敵法律のできあがりだ
102:名無しさん@七周年
06/11/27 14:50:15 FOCbcujS0
例えばページに、音を鳴らすタグを仕込んだとする。
ファイルはもちろんmp3。市販CDからぶっこぬいたもの。
ページ開いたら2~3秒でmp3がロードされ強制的に再生される仕組み。
軽くSEOして人が来るようにする
↓
アクセスログをポリスに提出
↓
来訪者全員あぼーん
という素敵トラップも可能になるわけですね!
103:102
06/11/27 14:51:09 FOCbcujS0
まあ提出した時点で自身もあぼーんなんですがね
104:名無しさん@七周年
06/11/27 14:52:20 k8ien0Qs0
つうか、これやると、
商業品じゃなくても、いっさいダウンロードできなくなるんじゃね?
105:名無しさん@七周年
06/11/27 14:52:46 QaUp4Hq50
ま トラップしかける方が罪が間違いなくでかいからどのみちお前等脂肪だ
106:名無しさん@七周年
06/11/27 14:54:01 47HHzlSo0
>>101
今だって嫌いな奴のカバンにサバイバルナイフ仕込んで通報すれば同じことができるだろ
107:名無しさん@七周年
06/11/27 14:54:12 JBenCQWw0
>>104
一般的に海賊版に認定されるものなら全て
108:名無しさん@七周年
06/11/27 14:59:23 6OiY+DVx0
割れ豚どもの悲鳴が聞こえるw
109:名無しさん@七周年
06/11/27 14:59:34 HLgWEOvg0
ダウンロードを違法にすれば買う人が増えると思ってることが間違い
ネットでの口コミ効果も無くなり誰にも知られないから誰も買わない
まあ多額の宣伝費を払いまくって大赤字になればいんじゃね?w
110:名無しさん@七周年
06/11/27 14:59:48 IPtmkwc00
>>108
空耳だろう。
111:名無しさん@七周年
06/11/27 15:00:45 aX4UN21i0
>106
全然罪の重さが違うし(ナイフ所持は科料だろ?)、職務質問でもされない限りナイフ所持はわからない
この手の法律ができれば、恐らく「今期の目標」みたいなのが各警察署にできるはず(交通違反と同じ)
月末とか年度末とかに検挙が集中するなら、それを目処に通報すればばっちり
妄想と思われそうだが、交通違反および職務質問はそういう時期に頻発するんだよね
そうか。どうせなら勝手にP2Pソフトをバックグランドで走らせる方が有効か
「うほ! なんかエロ動画勝手に増えてる!」
とかぬか喜びしていたら逮捕と。素敵だ
パソコンや法律にある程度興味がないと簡単に濡れ衣を着せられちゃう時代がやってきそうだわー
112:名無しさん@七周年
06/11/27 15:02:19 IPtmkwc00
>>111
その一方でパソと法律の知識がある割れざーは
うまくばれないようにこっそりと、そしてぬくぬくとダウンロードライフを満喫するわけだ。
113:名無しさん@七周年
06/11/27 15:03:00 k8ien0Qs0
ダウンする側が、海賊版だと知らないでダウンロードしたらどうなるの?
114:名無しさん@七周年
06/11/27 15:03:02 FOCbcujS0
じゃあ例えば、違法ファイルへのリダイレクト、なんてトラップはどうだろう
直接的には何もしていないので、仕掛ける側は無罪
115:名無しさん@七周年
06/11/27 15:04:38 IPtmkwc00
>>114
FLMASK裁判の判例があるから、幇助罪になるんじゃないか?
116:名無しさん@七周年
06/11/27 15:04:53 JBenCQWw0
>>114
どうやってそれを違法ファイルだと確認してから仕掛ける?
117:名無しさん@七周年
06/11/27 15:05:38 0ksg0pGl0
いやさすがにこれはちょっと・・・
適用範囲が広すぎるのは法律としてどうなのかな。
法律自身じゃなくて法律の運用者によって犯罪者が決まっちゃうのはいかんだろ。
118:名無しさん@七周年
06/11/27 15:06:04 VP3N+/MQ0
どうせ生データのMD5辺りで判別するんだろうし、
ちょっと手を加えりゃ分からんような気がする。
119:名無しさん@七周年
06/11/27 15:06:16 QWKMYMy+0
イメージ検索のリンク貼るだけで幇助罪
120:名無しさん@七周年
06/11/27 15:06:48 FOCbcujS0
じゃあ今俺がやってるYoutube板のまとめサイトも店仕舞いってわけか!
121:名無しさん@七周年
06/11/27 15:06:54 bJqtOEg10
すでにおれは著作権ありそうなものには興味がないw
122:名無しさん@七周年
06/11/27 15:07:02 47HHzlSo0
>>111
この間ナイフ所持で逮捕された先生いなかったっけ?
123:名無しさん@七周年
06/11/27 15:08:26 iTlsDoX/0
まちがえてダウンロードしちゃったらどうすんねん
124:名無しさん@七周年
06/11/27 15:08:52 Ht4pZRE20
ワンクリックで違法データをダウンロードさせて、
IPアドレスを通報されたくなければ、協力金を振り込めなんて詐欺が出る
125:名無しさん@七周年
06/11/27 15:09:10 IPtmkwc00
>>118
合法か違法かってのは入手経路だけが問題になるのであって
バイナリが一致するかしないかってのは全然関係ないよ。
バイナリが一致しても非合法ルートから入手できる場合だってあるし
バイナリが一致しなくても合法ルートから入手した可能性は十分ある
126:名無しさん@七周年
06/11/27 15:12:42 JBenCQWw0
>>124
業者も共倒れだけどなw
しかしyoutubeの今後は気になるな
127:名無しさん@七周年
06/11/27 15:19:51 c+RNOWsIO
なんだかんだいっておまいら結局ウイニー続けたいんだろwww
128:名無しさん@七周年
06/11/27 15:20:46 k5X9JNML0
正規版ならいいの?
129:名無しさん@七周年
06/11/27 15:27:38 0gDNCTAO0
メディア文化の衰退を推奨する政府機関
130:名無しさん@七周年
06/11/27 15:28:38 VcB0E76+O
結局捕まるのは雑誌みてやりはじめた厨房だろ?
生け贄さえだせば世間も納得してくれるんじゃない?
131:名無しさん@七周年
06/11/27 15:31:15 64wznAqR0
ブログとかに勝手に貼られてる画像、
もしあれがどっかの新聞サイトから持ってきた写真だったら、
私たち閲覧者は知らず知らずのうちに違法ダウンロードをしてる事になるんじゃないの?
132:名無しさん@七周年
06/11/27 15:31:29 IPtmkwc00
>>130
世間は納得しないし、そもそも世間を納得させるための法改悪案ではない。
コンテンツ業者を納得させるための法改悪案だ。
133:名無しさん@七周年
06/11/27 15:35:23 ATBOzNTB0
正規コンテンツが馬鹿みたいな値段だからな
海外の約5~10倍の値段ってありえないだろ
134:名無しさん@七周年
06/11/27 15:39:51 gwGGGGsD0
カスラックのせいだろ、常識的に考えて。
135:名無しさん@七周年
06/11/27 15:40:17 09q+rKTU0
悪質なケースと判断されない限りは、こ~ゆ~のは適用されないだろ。
例えば、継続的に何度も何度も色々な版権物の作品をDLしていたとかな。
この手の犯罪に関しては、新聞やニュースで見る場合は、悪質なケースと
判断したため、という言葉が添えられているケースが多いだろ。真面目に
やってる限りにおいては何も問題無いんでね?アニメのDVDとかを何枚も
買ってるような人間が、違法DLを1回したぐらいで逮捕なんて事は、
さすがに考えられん。
136:名無しさん@七周年
06/11/27 15:40:26 X6o4Eoit0
記事の画像転載でお縄になるってか?
そんなバナナ
137:名無しさん@七周年
06/11/27 15:42:25 0ksg0pGl0
現行法でも割れ厨には十分対処できるのになんでこんなもの作るのか考えてみたが
要するに外人がYouTube等にUP→日本人が見るということを阻止したいわけかw
アホすぎる・・・
138:名無しさん@七周年
06/11/27 15:44:58 HLgWEOvg0
ISPはユーザーがどのサイトにアクセスしたのか
履歴を保存することになるだろう
証拠を残さねばならないからな
139:名無しさん@七周年
06/11/27 15:46:10 QLj+MRUu0
【ダウンで】 著作権法改定問題 【逮捕?】
スレリンク(news2板:16番)
スレリンク(news2板:86番)
電凸、メール凸先
140:名無しさん@七周年
06/11/27 15:46:16 uPwDLyYV0
見せしめ逮捕しとけば十分な抑止力になるのに
141:名無しさん@七周年
06/11/27 15:47:19 auz1dbdIO
いったん形式をかえてダウンすれば良いのか?
142:名無しさん@七周年
06/11/27 15:55:12 aOeKxYur0
これからはイメージ検索も逮捕の対象となるわけね。
143:名無しさん@七周年
06/11/27 16:01:37 T1F+6sLB0
安部首相のお膝元って山口県だっけ?
相当なアニメ過疎だよな、確か。
144:名無しさん@七周年
06/11/27 16:07:22 T1F+6sLB0
× 安部首相
○ 安倍首相
スマン
145:名無しさん@七周年
06/11/27 16:07:39 fx6fNFok0
山口はアニメどころか文化過疎地です
だから九州の博多に若者がどんどん逃げてる
146:名無しさん@七周年
06/11/27 16:08:07 XhPrvN0+O
そう言えば今日か事務局案出すの
もう出たのかね
147:名無しさん@七周年
06/11/27 16:15:09 T+MaWNVi0
ダウンロード販売してるのよりp2pで落としたのが音が良さそうに思えるのは気のせい?
148:名無しさん@七周年
06/11/27 16:22:54 IPtmkwc00
>>147
そりゃま、CDイメージぶっこぬきとか流通してるからな・・・
149:名無しさん@七周年
06/11/27 16:26:28 VBLqINLpO
電車広告で
「個人で楽しむ範囲以上のコピーしたら使用料とるぜ委員会」
みたいなのができていて引いた。
たしか、サーラだかなんだかってやつ。
カスが成功したからって、第二のドジョウ狙うなよ…
ダビングして友人に聴かせ、曲を広めたり勧めるのすらアウトになる時代はすぐそこだ。
カスラックマンセー。潰れてよし。
150:名無しさん@七周年
06/11/27 16:35:42 gHMwClFl0
>149
これだろ>サーラ
URLリンク(www.cric.or.jp)
ここに出てくる著作権者ってのは、JASRACだろ
当然、それはJASRACのさじ加減での、実績配分と言う名のお手盛り分配
作詞作曲の大御所が今でものんびり暮らせるのは、これ(実績配分)の御陰
「音楽や芸能にかこまれた豊かな生活」ねえ……JASRACに連なる者達の豊かな生活の間違いだろ、これ
151:名無しさん@七周年
06/11/27 16:39:45 IPtmkwc00
>>150
オリコンもわりと正確な数字が出せる時代だし(数字の中身はともかく)
ダウンロード販売ならダウンロード数を正確にカウントするのはわけない話。
なのに実績配分って・・・・ふざけてるな。
152:名無しさん@七周年
06/11/27 16:47:05 YO9viZ6/0
試しに私的複製と常識的な範囲内での受け渡しを容認するように法制定してみろよ
おそらく>150で言ってる理想に今よりは近づくから
153:名無しさん@七周年
06/11/27 16:48:38 +J/wQhrO0
好きなものは購入する、そうでもないものは買わないでいいだろ。
どうして無料で見ることにこだわる?
製作者側だって、nyやってる奴に「ファンです!作品全部見ています!」と言われたって
うれしくないだろう。
カスラックをどうにかするのは別の問題だが
少なくとも出版業界はP2Pでかなりの打撃を受けているぞ。
154:名無しさん@七周年
06/11/27 16:51:35 Vva5sSOH0
こんことより他にもっとやることあるだろう
155:名無しさん@七周年
06/11/27 16:53:01 T+MaWNVi0
>>153
好きか嫌いかはとりあえず落として聞いてみないとわからないのでは?
156:名無しさん@七周年
06/11/27 16:57:08 +J/wQhrO0
>>155
おいおい・・・
落としたの聞かないと好き嫌い判断できないって
どんだけダウソ厨なんだよ。
157:名無しさん@七周年
06/11/27 16:58:07 Vva5sSOH0
でも隣国だとダウソし放題なんだろ?韓国とか韓国とか韓国は
158:名無しさん@七周年
06/11/27 16:59:42 JBenCQWw0
>>157
日本もそうだが?
159:名無しさん@七周年
06/11/27 17:01:10 +J/wQhrO0
>>157
それはあの人も万引きしたから俺も万引きするという理論ですね。
おまいらが大嫌いな韓国と同レベルに落ちてどうするよダウソ厨。
160:名無しさん@七周年
06/11/27 17:02:27 tkfxWLxW0
ドラえもんはPCの画面を見て凍り付いてしまった。
(エロゲー!?いやその前に何故そんな物が
このPCに?まさかwarezを落としてきたんじゃ…)
「一体どういう事?」
「ナニガ?」
「う゛にゅう、君が違法ファイルを集めてきたの?」
「違法ファイル?」
「このゲームとかフォトシヨップとかだよ!」
「そうだヨ。」
「なんて事するんだよ!犯罪じゃないか!」
「ナニガ?」
「web上に勝手にアップされているファイルを落として使ったら、
犯罪だって事ぐらい君だって知っているだろ。」
「犯罪じゃないヨ!」
「はぁ?」
「まだ捕まった奴なんて居ないし、UPした奴が悪いだけで落としても犯罪じゃないヨ!」
「そ、それにしたって使用許諾に同意してインストールしたんだろ?違法行為だよ!」
「そんな物読んでないモナー」
「そんなぁ」
「さて、ここで問題です。PC初心者のオッサンがファイルを落としてきて解凍したら、
ソフトをインストールしてある状態のフォルダのコピーでした。
オッサンはフリーソフトだと思って使い続けています。これは違法でしょうか?」
「確かに違法性は立証できないけど…」
「ピンポーン正解です~」
161:名無しさん@七周年
06/11/27 17:03:34 YO9viZ6/0
>>153
出版業界の不振はコンピュータとインターネットの広まりに起因するものだと思う
書籍を通さなくてもいろいろと情報を入手できるし、CDROMは本よりも扱い易い
それと活字離れというか音楽・動画とか他のメディアが一般化してきたとか
他にもブッコフの存在もあるし、書店は書店で窃盗にやられてるし
それとny使ってる奴の大半は立ち読み層じゃないのか?
今まで金払ってた購入層がただになるだけでnyに移るとは考えづらいんだけど
結局原本は手に入らないんだから所有欲も満たせないし
162:名無しさん@七周年
06/11/27 17:04:22 QLj+MRUu0
>>149
マンせーしてどうする
163:名無しさん@七周年
06/11/27 17:06:24 wDUX9dyY0
書籍は、たんにガキの頃からバカ番組とバカ漫画を読ませすぎたすぎだと思う。
今の漫画は梶原一騎の頃とまったく違う。
164:名無しさん@七周年
06/11/27 17:06:27 JBenCQWw0
>>160
規約が消えてるわけじゃないからアボンだなそれ
165:名無しさん@七周年
06/11/27 17:06:41 Vva5sSOH0
コンテンツ大国なんつって、他国でコピーフリーだったら、世界なんて
関係ねー。
166:名無しさん@七周年
06/11/27 17:07:59 tkfxWLxW0
「だからと言って違法ファイルは落としちゃダメだよ!」
「ナンデ?」
「それを作った人たちはそれを買ってもらってお金をもらって生活してるんだよ!
みんなが落として買わなくなったら大変だろ?」
「ブブー。落とせなかったらやりません。
つまり買ってまでは使いません。
落とせたから使っているだけDEATH!
最初から買う予定の物ではないので、
会社的にも社会的にも損失はありませんのでご安心ください。」
「それは、そうかも知れないけど…」
「違法コピーの蔓延によって潰れた会社はありません。
違法コピーが出回っているから自社の製品が売れないと思っているのは単なる逆恨みです。
例を挙げると一太郎やATOKで有名なジャストシステムは
何年か前にコピーによって経営困難だと発表しましたが同社は現在も営業中です。
この場合のコピーは会社ぐるみなどでの話だと思われますが。」
「……」
「逆に言えば必要な人間は落として使ったりはしていません。
ちゃんと買ってます。だからこそソフト会社は存続していけてます。
みんな意外とソフト買ってるんですよ。
だから仕事で使ったりそのソフトによって利益を上げている人や会社は
素直にソフト買わないといけないと思うヨ!
ACCSもバシバシ取り締まって欲しいナ。」
「それじゃあ営利目的に使えないゲームとかアプリの立場は?」
「じゃあ逆に聞きますけどクソゲーとか使えないアプリを
金払って掴まされて返品の効かない哀れなユーザーをどう思います?泣き寝入りですよ?」
「それはきちんと買えばユーザーサポートしてくれるし、
ゲームが面白い面白くないは主観の問題だから…」
「ユーザーサポートねぇ。大して役に立たねぇヨ。
主観の問題外なゲームソフトも多いしナ。」
167:名無しさん@七周年
06/11/27 17:12:17 JBenCQWw0
もう少しマシなコピペ貼れよw
168:名無しさん@七周年
06/11/27 17:15:17 uI9WeQVWO
懐かしいなw
169:名無しさん@七周年
06/11/27 17:22:05 tkfxWLxW0
まだ半分もコピペできてねーよ
想像以上にこの掛け合い長杉
今は反省している
170:名無しさん@七周年
06/11/27 17:22:53 Ht4pZRE20
見せしめに、誰かを逮捕するなら、
悪徳っぽいのじゃなくて、
ごく普通の悪意もなさそうなやつを逮捕して、
厳しく罰したほうが、効果はあるだろうな。
171:名無しさん@七周年
06/11/27 17:28:30 ZnQ0eriV0
海外はどうせ規制できないくせに「海外でも人気が高い」とかいう
枕詞を使っちゃうわけですかそうですか。
172:名無しさん@七周年
06/11/27 17:29:08 6OiY+DVx0
とりあえず厨房や学生を中心にだな
こいつらがはまるとそのままニート直行だし
173:名無しさん@七周年
06/11/27 17:30:32 dZxjUTCF0
「これは合法です」と注意書きしてあれば無罪
174:名無しさん@七周年
06/11/27 17:32:59 LLsGPBx6O
日帝がアニメなどのDLを韓国や中国に強く言ってこない理由、
それはサブミリナル効果を利用して抗日運動をやめさせるためだ!
さあ、愛国の名のもと日本製アニメ排除を叫ぼう
175:名無しさん@七周年
06/11/27 17:39:49 7x0DX78sO
カスラック…始まったな
176:名無しさん@七周年
06/11/27 17:40:08 ZiCO3UVU0 BE:108532782-2BP(2320)
○アメリカで非常に話題になった「サムライ・チャンプルー」というアニメがあり、
アメリカンポップとCOOL JAPANの結合した傑作と言われている。背景には、アメリカ
の大学生が作った自称ダークエナジーというシンジケートがあり、インターネットで
日本アニメをダウンロードし、日本語の字幕を付けることを誇りにしている。
こうしたサブカルチャーとして日本文化を楽しんでいる人々の存在を大切にするべき
日本の漫画の米国での市場規模が拡大していることも注目すべき。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
総務省が違法アップ・ダウンロード者を大切にしろといってるのに!
177:名無しさん@七周年
06/11/27 17:41:16 9SCy/F7i0
PC内に著作権違反の画像のキャッシュが残っててもタイーホ
つまり、
「方向性はいいのに、現状知らないから素っ頓狂なこと言い出したよバカ官僚」
の例がまたひとつできました、でFA。
類例「ハッカー甲子園」
178:名無しさん@七周年
06/11/27 17:44:34 ZEKL5qgx0
カスラックヽ( ・∀・)ノ ウンコー
179:名無しさん@七周年
06/11/27 17:44:47 +nu2bFU70
>正規のコンテンツの買い手が減り、正当な利益を得られ
>ない制作者が創作意欲を失いかねないと判断。
なら中古も規制汁
180:名無しさん@七周年
06/11/27 17:49:24 1CaaILw40
これっていじめの構図そのものじゃん。
大人がこういうこと平気でやるから学校内のいじめもなくならないんだよ。
181:名無しさん@七周年
06/11/27 17:54:18 YO9viZ6/0
>正規のコンテンツの買い手が減り、正当な利益を得られ
>ない制作者が創作意欲を失いかねないと判断。
なら中間搾取も規制汁
182:名無しさん@七周年
06/11/27 17:59:05 Zuj1t31q0
所詮は建前
分かり切った事
183:名無しさん@七周年
06/11/27 18:02:46 VB31Xuqp0
>>180
意味がわからん。
184:名無しさん@七周年
06/11/27 18:05:12 ZnQ0eriV0
>>183
いじめるなよ。
185:名無しさん@七周年
06/11/27 18:44:08 4Y71f47Z0
UPされてるのが違法かどうかなんて、どうやって見分けるんだろう。
186:名無しさん@七周年
06/11/27 18:44:55 YO9viZ6/0
いっそ罪悪感を煽って販売数を上げる作戦もありだと思うんだ
187:名無しさん@七周年
06/11/27 18:48:34 IPtmkwc00
>>153
テレビやラジオだって無料じゃん。
漫画の立ち読みも無料じゃん。
図書館で本を借りるのだって無料じゃん。
友達にCDやDVDやゲーム借りるのだって無料じゃん。
なぜインターネットのダウンロードだけ叩く?
理屈が通らないぜ。
188:名無しさん@七周年
06/11/27 18:50:24 WwH5b8Rl0
winny、share、トレントのいいとこどりの
P2P誰か作って
189:名無しさん@七周年
06/11/27 18:51:46 GgLfk3+D0
国内CDアルバムが1枚1500円
アニメDVDが1巻2話で2500円になってくれるなら禁止でいいよ
190:名無しさん@七周年
06/11/27 18:54:42 3vb8uIV+0
ジャスラックって意外と政治力あるんだな・・・
献金しているのか?
191:名無しさん@七周年
06/11/27 18:56:01 iBK+7i2z0
AVは規制の対象じゃないんだね。
この糞法案を提出した奴はAVのダウンロードしまくりだから
AVを規制されたら困るということか。
どうせなら海外の無修正AVのダウンロード禁止も法案に盛り込もうって
2ちゃんで騒いだら法案撤回しそうだなwwwww
192:名無しさん@七周年
06/11/27 18:56:21 JBenCQWw0
>>187
ヒント:デジタルデータ
193:名無しさん@七周年
06/11/27 18:59:26 n3St8Ajt0
>>187
>>テレビやラジオだって無料じゃん。
禿同。地域格差無くせよ!
>>漫画の立ち読みも無料じゃん。
過去にいろいろ問題になりました。
ビニールかぶせたりといろいろやったが、結局、立ち読みさせた方が客寄せになって
売れるから黙認。
>>図書館で本を借りるのだって無料じゃん。
>>友達にCDやDVDやゲーム借りるのだって無料じゃん。
版権会社はあまり良い顔してません。次のターゲットだな。
194:名無しさん@七周年
06/11/27 19:03:57 XeAaeiTc0
>>190
天下り
195:名無しさん@七周年
06/11/27 19:06:13 EQOroTCN0
>>11
貧乏人と一緒に文化も終了するがなw
196:名無しさん@七周年
06/11/27 19:06:47 +J/wQhrO0
>>187
万引きしておいて偉そうにおてんとうさまの下を歩こうとするな。
やめろとはいわないから、おとなしく地下に潜っててくれ。
197:名無しさん@七周年
06/11/27 19:07:04 gyWwvHHqO
カスラックや出版社が搾取をやめないかぎり
制作者は正当な利益を得られない
198:名無しさん@七周年
06/11/27 19:07:36 XFnpJ9Ed0
コンピュータで、音楽を聴いてはいけないということか。
199:名無しさん@七周年
06/11/27 19:10:01 YO9viZ6/0
とりあえずややこしいコピーガード無くしてくれよ
ドライブ壊れそうで怖い
古いのは読み出せすらしないし
せめて私的複製だけは法律で保証してくれないと
200:名無しさん@七周年
06/11/27 19:10:52 VtUnFAxT0
日本だけこんな法律作っても効果ないよ
201:名無しさん@七周年
06/11/27 19:11:37 IPtmkwc00
>>190
政治家連中は著作権なんて興味ないから、何やっても叱られないし
芸能界とつながりあるから若い美女を集めて(ry
202:名無しさん@七周年
06/11/27 19:11:42 XeAaeiTc0
>>198
実際の所、JASRACを始めとする利権団体はそれを唱えていて、
メディア代に私的録音補償金と言う名の上納金を上乗せしてるよ。
最近はPCのHDDや、HDDを使ったメディアプレイヤーにも利権団体への上納金を付けようなんて言い出してニュースになった
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
203:名無しさん@七周年
06/11/27 19:16:17 n3St8Ajt0
>>153
出版物をnyで落そうとするヤツなんて知れたものだと思うがな。
アレは寝転がりながら紙で印刷したものを見るから良い訳で…。
普通に、テレビアニメの地域間格差が凄いアニメが一番多いんじゃないか?
204:名無しさん@七周年
06/11/27 19:16:57 FQXUa2oF0
カスラックの濡れ手であわわっ振りがむかつく
205:名無しさん@七周年
06/11/27 19:17:35 IPtmkwc00
>>192
利用者にとってはデジタルかアナログかなんてことは重要じゃないね。
そんな理屈で納得していただけると思ったら大間違い。
>>196
ああ、だから2chに潜ってるんじゃないか。
おまえこそ2chなんかに出張してこないで日の当たるところだけ歩いてたらどうだ?
206:名無しさん@七周年
06/11/27 19:20:07 w77xuCcd0
著作権に関係する団体。 何時の間にこんなに増えたんだろ?
SARAH(私的録音補償金管理協会)
├ JASRAC 36%
├ 日本芸能実演家団体協議会 32%
└ 日本レコード協会 32%
SARVH(私的録画補償金管理協会)
├ 私的録画著作権者協議会 68%
| ├ 映像制作団体 36%
| |├ 日本民間放送連盟
| |├ 日本放送協会 (NHK)
│ │├ 全日本テレビ番組製作社連盟
| │├ 日本映画製作者連盟
| │├ 日本動画協会
| │├ 日本映像ソフト協会
| │└ 日本映画製作者協会
| ├ JASRAC 16%
| └ 文芸団体 16%
| ├ 日本シナリオ作家協会
| ├ 日本脚本家連盟
| └ 日本文藝家協会
├ 実演家団体 29%
| ├ 日本芸能実演家団体協議会
| └ 日本音楽事業者協会
└ レコード製作者団体 3%
├ 日本レコード協会
└ 音楽出版社協会
207:名無しさん@七周年
06/11/27 19:20:22 UK9cnEEZ0
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ( `ー─' |ー─'| <違法ダウンロードはあるにしても、落とされた企業・団体が倒産、解散はしていない
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! \__________
| ノ ヽ |
∧ ー‐=‐- ./
/\ヽ /
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
208:名無しさん@七周年
06/11/27 19:25:15 N3BoKqg80
前スレで別のソースでもうちょっとマシな法案が上がってたきがするんだが
209:名無しさん@七周年
06/11/27 19:27:35 JBenCQWw0
>>205
ヒント:無劣化コピー
210:名無しさん@七周年
06/11/27 19:30:15 Vva5sSOH0
美しい国へはよく売れちゃった
211:名無しさん@七周年
06/11/27 19:36:43 IPtmkwc00
>>209
バカは死んでいいよ。
無劣化とか利用者には関係ないの。
だいたいね、ネットで無料ダウンロードしたのを利用してる層なんて、
金がなくて暇が有り余ってる学生さん。
手に入れば利用(視聴)するけど手に入らなければ買うのではなく、利用(視聴)を諦める。
金がないのだから当然だわな。
それでね、ここからが肝心なんだけど
子供の頃に音楽を聴かない習慣のなかった人は、大人になってからも聴かない。
映画を観る習慣のなかった人は大人になっても観ない。
コミックを読む習慣のなかった人は大人になっても読まない。
子供の頃に音楽を聴いてた人は、大人になっても聴く。
映画を観てた人は大人になっても観る。
コミックを読んでた人は大人になっても読む。
だいたいネットでダウンロードして解凍してCD-RやDVD-Rに焼いて・・・
なんて面倒くさいことをするのは、金はないけど暇はたっぷりある学生さん。
彼等が 金はあるけど暇がない 大人になれば、そんなの面倒くさくなって
大人買い するようになる。
俺が子供の頃は音楽レコードやCDをレンタルで借りてカセットにダビングしてたが
今はちゃんとCDを買う大人になってる。
俺は映画やコミックは子供の頃からあまり観てなかったから、今もあまり見てない。
212: ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
06/11/27 19:37:35 GgLfk3+D0
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )何言ってんだこいつ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 死ねよ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. チラシの裏にでも書いてろ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
213:名無しさん@七周年
06/11/27 19:38:26 N3BoKqg80
>>211
あれれ?
警察官やら公務員やらがp2p経由で情報流出してるのは気のせいかな?
214:名無しさん@七周年
06/11/27 19:39:10 oLULso9k0
久しぶりにすげーあほを発見した。
ツチノコより珍しいわ。
215:名無しさん@七周年
06/11/27 19:40:51 IPtmkwc00
>>211の続きだけどね
つまり、なにが大事かっていうと、子供のうちに、海賊版でもなんでもいいから
とにかく彼等が興味を持つものに触れさせておくことが大事なの。
今のコンテンツ業界って、ぶっちゃけ
お金払えない奴は観るな!聴くな!読むな!ってなことを言いたいわけでしょ?
そういう意図じゃないのかもしれないけれど、そう思われても仕方の無いことばかり言ってる。
で、暇はあるけどお金はない子供たちは
音楽も聴けない、映画も観れない、コミックも読めない、ゲームも遊べない
もしも、そんな環境で育った子供が大人になったら
音楽も聴かない、映画も観ない、コミックも読まない、ゲームも遊ばない
そんな人たちばかりになるでしょう。
そうなったら、日本の文化産業はお終いです。
216:名無しさん@七周年
06/11/27 19:40:53 T1sQW4Hy0
>>187
>テレビやラジオだって無料じゃん。
使用料はテレビ局が払っています。
>漫画の立ち読みも無料じゃん。
知られてはいませんが、窃盗罪です。
>図書館で本を借りるのだって無料じゃん。
利用料は図書館が払っています。
>友達にCDやDVDやゲーム借りるのだって無料じゃん。
著作権侵害による著作権法違反です。
CDやDVDを貸してくれる友人やアップロードユーザーが使用料を払えば無問題になる。
単純に>>187は、法律に無知なだけです。
217:名無しさん@七周年
06/11/27 19:43:15 JBenCQWw0
折角二度もヒントをやったのに理解出来ないとは・・・恐るべし
218:名無しさん@七周年
06/11/27 19:44:21 w77xuCcd0
>>211
こういうヤシ結構居るよ。
219:名無しさん@七周年
06/11/27 19:44:41 IPtmkwc00
>>213
比率としては学生さんのほうが多いでしょう。
何百万人もユーザーが多いのだから、大人だって相当の割合でいます。
情報漏洩問題だって、本人が使っていたのかどうかわかりません。
息子さんや娘さんが・・・ってケースだってあるでしょう
(家に重要なデータを持ち帰って子供が使うPCに入れていたとしたら、同情の余地はありませんが)
>>216
立ち読みは窃盗罪ではありません。
友人同士の貸し借りは著作権侵害ではありません。
あなたのほうが無知なようですね。
220:名無しさん@七周年
06/11/27 19:45:39 6OiY+DVx0
お金がないなら働けよw
221:名無しさん@七周年
06/11/27 19:50:03 IPtmkwc00
>>216
もう1つ、図書館は利用料など払っていません。
本を買うお金は払ってますが、貸し出しの際の著作権料は払ってません。
>>217
ヒントがあまりにも的外れだから。
利用者にとってデジタルデータだからとか無劣化だからなんてことは問題ではない。
>>220
子供は勉強が仕事。
222:名無しさん@七周年
06/11/27 19:50:30 oLULso9k0
空気がタダなんだから水もタダにしろよ
って議論してんの?
223:名無しさん@七周年
06/11/27 19:51:27 zIrJ3DWv0
この流れで割れ厨やny厨は絶滅するの?
今まで何度となく言われてきたけど、今度こそ本当に?
わかる人教えて。
224:名無しさん@七周年
06/11/27 19:52:30 GgLfk3+D0
>>222
はい、約一名だけ
225:名無しさん@七周年
06/11/27 19:52:44 IPtmkwc00
>>223
しない
彼等は無料であることに快感を覚える種族で
中身には大して興味がなかったりする
226:名無しさん@七周年
06/11/27 19:52:58 0pHmdVxS0
>>216
ちょ・・・w
227:名無しさん@七周年
06/11/27 19:53:51 n3St8Ajt0
無劣化が問題なら、非可逆圧縮掛けすぎてクソ画質・クソ音質のようつべに
なんであんなに目の敵にするのだ?とか思ったりするが。
228:名無しさん@七周年
06/11/27 19:54:27 k6g/lhn+0
>>153
俺はP2Pしてないんで内情を知らないんだが、
TVやCD、DVDと違って本をデジタルデータ化するのは
結構な労力が要ると思うのだが、P2Pではそんなに出回ってるのか?
需要がありそうなコミックや一般書なんかは、CD他に比べれば大分安いし……。
229:名無しさん@七周年
06/11/27 19:56:12 gHMwClFl0
>216
>>図書館で本を借りるのだって無料じゃん。
> 利用料は図書館が払っています。
そんなもの払ってません。払えって言ってる団体はあるけど
払っているのはイギリスとか一部の国だけです
権利者への支払いは、図書購入という形で支払われます
意外と知られていないと思うけど、ビデオとかCDとか貸し出している図書館があるでしょ
実は図書館が購入するそれらのソフトは、定価の数倍も支払っています
要するに、使用料のようなものです
全書籍をこのような形で買え! と言っている素敵な人や団体もいますけどね
だったら、絶版や品切れをゼロにしてからにしてほしいものです
傷んだ本を再購入しようにも、版元品切れで新古書店などから購入ということも多いそうですから
自ら利益を得るチャンスを逃しているのに何を言っているんだか
230:名無しさん@七周年
06/11/27 19:58:45 YO9viZ6/0
>>229
貸出に関してはないっぽいけど、複写サービスでは払ってるっぽいよな
一応記録付けてるし
231:名無しさん@七周年
06/11/27 20:00:05 +J/wQhrO0
>>211
お金がないと言っているのに、CD-RやDVD-Rを購入する金はあるんですね。
さぞかし立派なゆとり脳の万引き厨ですね。
232:名無しさん@七周年
06/11/27 20:00:08 IPtmkwc00
>>228
むしろ、労力がかかるからこそ、自分でやるのが面倒→他人がデジタル化したものを頂く
んじゃないのか?
俺はコミックは畑違いだからよくわからないけど
でも、持ってるDVDをPCに取り込んでおきたいが自分でエンコードするのは面倒だからDLする
って人もいるくらいだから、あながち的外れじゃないと思う。
ファイル共有では元本となるファイルが1つあればそこから無限増殖するから
つまり、だれか1人がデジタル化すれば、広まるのはあっという間だ。
233:名無しさん@七周年
06/11/27 20:01:24 n3St8Ajt0
>>229
>>だったら、絶版や品切れをゼロにしてからにしてほしいものです
これは、印刷システム上無理。
数千~数万冊を刷る大量印刷で安くしてるわけで。1冊注文来たからと
いって、その都度印刷製本対応してたら、赤が出ますよ、マジに。
234:名無しさん@七周年
06/11/27 20:03:54 6OiY+DVx0
まぁわれ厨どもの最後の砦がなくなったわけだ
ざまー見ろって話だな
235:名無しさん@七周年
06/11/27 20:04:01 IPtmkwc00
>>231
文章をちゃんと最後まで読んだら?
文意を理解しないで脊髄反応するおまえこそゆとり脳だろ
# 俺が子供の頃は音楽レコードやCDをレンタルで借りてカセットにダビングしてたが
# 今はちゃんとCDを買う大人になってる。
>>233
だったらpdfで送付すればいいだけじゃんか。
236:名無しさん@七周年
06/11/27 20:07:48 n3St8Ajt0
>>235
>>だったらpdfで送付すればいいだけじゃんか。
先ず、アレは紙に印刷したものを見るから良いのであって、デジタルデータ
販売は流行らないしょ。>>203
俺もパソコンで本を読む、なんて疲れることはしたくないぞ。
237:名無しさん@七周年
06/11/27 20:09:18 IPtmkwc00
>>236
あなたはそうかもしれないが、そういう需要だってあろう。
今の若い世代は、パソコンで本を読むことにあんま抵抗ないんじゃないか?
238:名無しさん@七周年
06/11/27 20:12:47 k6g/lhn+0
>>232
アニメや音楽ならコアなファンが多いから、自分のためにライブラリ化して
ついでに放流する人がいるのは解る。
しかし書籍のジャンルでそんな奇特なデジタル職人が出版業界を脅かすほどいるのかなぁ。
239:名無しさん@七周年
06/11/27 20:13:42 n3St8Ajt0
>>237
実際に、DL販売サービスしてる書籍も有るから、そう言う人は最初からそう言った
サービスに行くんじゃないか?オレは価値を見出せないが。
240:名無しさん@七周年
06/11/27 20:14:29 +J/wQhrO0
>>215
>つまり、なにが大事かっていうと、子供のうちに、海賊版でもなんでもいいから
>とにかく彼等が興味を持つものに触れさせておくことが大事なの。
それは子供の頃から違法行為マンセーな価値観にさせておくことですか?
そんな子供に「あなたのファンなんです」と言われた奴は、さぞかし複雑だろうな。
>今のコンテンツ業界って、ぶっちゃけ
>お金払えない奴は観るな!聴くな!読むな!ってなことを言いたいわけでしょ?
>そういう意図じゃないのかもしれないけれど、そう思われても仕方の無いことばかり言ってる。
利権団体が間に挟まっているのは問題だが、それは一旦おいておいて
商品に対する正当な対価をクリエイターに支払うのがそんなに嫌なのか?
俺は子供の頃は好きな漫画や本は、こつこつ貯金して1冊ずつ購入して、今でも大事にしているが。
今は、好きなクリエイターへの感謝の気持ちとして、しっかり新品購入している。
>>235
おまえ自身が>>211でこう言っているのだが。
ディベートするには少し頭が悪すぎる。馬脚をあらわす前にそろそろ黙った方がいいぞ。
>だいたいネットでダウンロードして解凍してCD-RやDVD-Rに焼いて・・・
>なんて面倒くさいことをするのは、金はないけど暇はたっぷりある学生さん。
241:名無しさん@七周年
06/11/27 20:14:34 Jq4KmUyZO
これってマンガ喫茶とかでDLしたらどうなるんだろうな
利用者特定できなきゃ所有者に責任がいくのかな?
それとも、利用登録の義務付けとかするんかいな
242:名無しさん@七周年
06/11/27 20:15:16 iBK+7i2z0
>>232
>ファイル共有では元本となるファイルが1つあればそこから無限増殖するから
つまり、だれか1人がデジタル化すれば、広まるのはあっという間だ。
それは人気ソフトの話。北島三郎、和田アキ子の音源や映像がネットでいくら
落ちてたって、ほとんどの人が無料でも欲しくないしダウンロードするのに時間が
もったいないと思うだろ?
ジャニーズ系とか腐女子に人気のJ-PopソフトだけコピーコントロールかければそれでOKかと。
アイドルのCDが売れてればレコード会社は何も言わないっしょ。
243:名無しさん@七周年
06/11/27 20:17:28 YO9viZ6/0
>>240
>それは子供の頃から違法行為マンセーな価値観にさせておくことですか?
>そんな子供に「あなたのファンなんです」と言われた奴は、さぞかし複雑だろうな。
早急な合法化とクリエイターの意識改革が必要だな
244:名無しさん@七周年
06/11/27 20:18:14 CVPXLKR20
こう簡単にコピーができると、逮捕する側も簡単でないと
量刑のバランスがとれない。
警察は令状なしに、違法コンテンツをダウンロードした者、
しようとしている者、する恐れのある者のPCをチェックできるように
すべきだ。
なに、やましいことがないなら、警官にPCをみられても問題ないはず。
245:名無しさん@七周年
06/11/27 20:18:44 IPtmkwc00
>>240
>それは子供の頃から違法行為マンセーな価値観にさせておくことですか?
# だいたいネットでダウンロードして解凍してCD-RやDVD-Rに焼いて・・・
# なんて面倒くさいことをするのは、金はないけど暇はたっぷりある学生さん。
# 彼等が 金はあるけど暇がない 大人になれば、そんなの面倒くさくなって
# 大人買い するようになる。
論破済みの屁理屈を繰り返さないように
246:名無しさん@七周年
06/11/27 20:19:00 N3BoKqg80
>>243
これ以上クリエイター側に負担を強いてやるなよ
247:名無しさん@七周年
06/11/27 20:22:08 rLlT+lhw0
これって、
自分で作曲した曲が勝手にアップロードされてるみたいだから、
削除させるなり、訴えるなりするために確認しようとダウンロードしたら、
例えそれが自分の曲であったとしても違法行為になってしまうという、
誰の権利を守るための法律なのか分からないってことになりそうなのが問題だと思う。
個人的にはダウンロードを規制するのではなく、
アップロードの取り締まりを厳しくすればいいのにと思う。
248:名無しさん@七周年
06/11/27 20:24:21 IPtmkwc00
>>238
いない。需要もないし。
>>239
DL販売している書籍は種類が少ないでしょ?
>>241
マン喫で犯罪予告とかやったバカ捕まったでしょ?
簡単に身元割れるんじゃないかな。防犯ビデオもあるし。
>>242
年寄りでファイル共有ソフト使ってる人は少ないし
年寄りでファイル共有ソフト使うような人は、意識若いからね。
コピーコントロールは百害あって一利なしだよ。
それはCCCDで証明されただろ?
249:名無しさん@七周年
06/11/27 20:25:05 XhPrvN0+O
ところで違法ファイルの単純所持って違法じゃないよね?
250:名無しさん@七周年
06/11/27 20:27:13 IPtmkwc00
>>249
違法ファイルってなんですか?
おまんこがばっちり映ってる映像とか?持ってても違法ではないねえ。
不正に入手した個人情報?入手は違法だけど所持は違法ではないねえ。
え?著作物は入手自体が合法ですよ。
251:名無しさん@七周年
06/11/27 20:27:28 c++oiWXPO
ふと思ったんだけど、携帯での音楽のダウンロードって無問題なのかな
音楽ファイルがupされてる掲示板とか見るんだけどさ
252:名無しさん@七周年
06/11/27 20:29:15 IPtmkwc00
>>251
現在は合法ですが将来はわかりません。
253:名無しさん@七周年
06/11/27 20:29:17 HLgWEOvg0
日本のコンテンツなのに中国人の方が見る人多くなりそうだなw
254:名無しさん@七周年
06/11/27 20:29:42 DRtv0freO
クロールしてて知らない間にダウンロードしてしまったらどうするの?
255:名無しさん@七周年
06/11/27 20:30:05 gHMwClFl0
とりあえずおまいら、これを読んでみてくれ
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
著作者と著作権者の違いについてつっこんでいるぞ
これは規制推進派がよく使うレトリックなので、覚えておくといい
ちなみに、JASRACは「著作権者」で、アーティストは「著作者」
保護されるのは「著作権者」で、著作者に還元されるかどうかは「著作権者」の気分次第
そこんとこ、よーっく考えるように
256:名無しさん@七周年
06/11/27 20:31:29 nL0YDRJe0
早く違法ダウンロードを取り締まれよ!
ネットで基地害みたいにタダでコンテンツ盗まれてるじゃないか
CD買わないクセに、映画館に観にいかないくせに、ネットで批評してるクズ多すぎ
しかもそいつらって元虐められっ子の予備軍みたいなヘタレな野郎らだっていうからまた厄介だ
一方でもいじめ撲滅を訴え、また一方では飲酒運転撲滅を訴え、チョン死ねとかいいつつ
テメーはネットでコソコソとコンテンツ泥!これがネラーの正体
どこまで卑怯な生き様やねん
257:名無しさん@七周年
06/11/27 20:32:33 N3BoKqg80
>>255
とりあえずこの法律が成立する前に著作権者等の中間搾取をなくすことが先だとは思う
だけどp2pでのファイル交換を擁護する気にもならん
258:名無しさん@七周年
06/11/27 20:32:46 IPtmkwc00
>>255
>著作者に還元されるかどうかは「著作権者」の気分次第
じゃなくて、契約次第というほうが正確かな。
クリエイターはだいたい法律とか無知なので、不利な契約を結ばされやすい。
なんの実績も無い新人なんかは特にそう。
だけど法の下では、契約を結んだ本人の自己責任だからね。
法律はクリエイターを守っちゃくれないのさ。
259:名無しさん@七周年
06/11/27 20:33:50 YO9viZ6/0
>>256
飲酒よりも非の大きい車撲滅を訴えてますが何か
260:名無しさん@七周年
06/11/27 20:34:21 +J/wQhrO0
>>245
信憑性のあるソースも出さずに、自分語りだけで論破ってwどんだけw
現段階ではお前は「俺がそうだったからそうなんだ!」とわめいているゴネ厨でしかない。
面白いからもっと踊ってくれw
261:名無しさん@七周年
06/11/27 20:35:15 /6vwn6IB0
警察官と公務員を逮捕していれば、そこで終わった話なのに……。
こんな法律作っても、どうせ真っ先に警官がダウソして無罪になるよ。
262:名無しさん@七周年
06/11/27 20:36:54 IPtmkwc00
>>256
どこを縦読み?
>>260
>>218も同様の証言をしているが?
ソースというからには、おまえも逆のソースを出してみろ。
263:名無しさん@七周年
06/11/27 20:37:12 6OiY+DVx0
結局誰かがやってるからいいという考えに落ち着くんだよなぁ
結局根本から意識改革しなきゃどうしようもないってことだな
264:名無しさん@七周年
06/11/27 20:39:15 drHOr3tN0
ケーブルテレビのキー局再送信規制を止めれ
265:名無しさん@七周年
06/11/27 20:39:35 IPtmkwc00
>>263
そうじゃないな。意識改革が必要なのは業界側のほう。
なぜNapsterやiTunes、YouTube、MySpaceなどがアメリカで成功してるのに
日本では開発者を逮捕しちゃうの?
こんなことでは日本のコンテンツ産業に未来は無いよ?
266:名無しさん@七周年
06/11/27 20:40:20 eBu15bSO0
むしろ法案施行までの08年中は合法って政府が認めたんで
今のうちに光速でダウソすれば勝ち組^^
267:名無しさん@七周年
06/11/27 20:41:50 /6vwn6IB0
著作権の切れた作品だけをWinnyにupすれば良いじゃないか。
268:名無しさん@七周年
06/11/27 20:42:48 IPtmkwc00
>>267
著作権の保護期間が異常に長すぎるな。
269:名無しさん@七周年
06/11/27 20:43:16 N3BoKqg80
>>265
Napsterやらでは、店で売ってるものとまったく同じものが流れてるのか?
270:名無しさん@七周年
06/11/27 20:43:32 FnH4uaZ60
>>1
圧縮してパスつければ問題ないんだろ?
中身がなんなのかワカラナイし
卿の愛でって
271:名無しさん@七周年
06/11/27 20:43:43 w77xuCcd0
インターネットそのものが違法と言う事になりかねないな。
ブラウズ=ダウンロードだから。
272:名無しさん@七周年
06/11/27 20:44:09 q1UIQNsN0
アプリ系はそもそもボッタクリすぎだろ。
日本の企業ならともかく、外国企業の製品はWINNY等で落として使わんと
馬鹿を見る。
フォトショップとか不当に高価。
日本人を舐めている。
273:名無しさん@七周年
06/11/27 20:44:52 iBK+7i2z0
>>248
言葉が足りなかったみたいでスマソ。
俺が言いたかったのは、CDが売れなくなったのをレコード会社等が
今度は違法ダウンロードのせいにしたがってるけど、実際の話、日本では
他国と違って深刻な状況じゃないのに、何か勘違いして違法ダウンロード
取り締まりとか言い出したから、それなら大人の需要が少ないアイドルの
CDにコピーコントロールかけて売れるならその方がいいじゃないということ。
本気でダウンロードを取り締まるんだったら、ケータイの着うたをまず
廃止して、ユーザーにCDを買わせてCDプレーヤーで聴かせないと意味ないし。
ソースないけど、英ソニーのお偉方が3年以内にダウンロード販売が主流になって
CDの売上高が半減するのではと語ってた記事をどこかで読んだけど、
日本でやろうとしてることってあくまでもCD販売にこだわってるから時代に
逆行してるよね。
名指しして悪いが、倖田來未のニューアルバムの価格って異常としか思えない。
2枚のDVDがついて定価が5000円台。
お父さんが汗水流して働いて稼いできたお金で子供に倖田來未ごときに5000円
いくら使われたらたまったもんじゃない。
レコード会社がこうして単価を釣り上げて売るのもCD販売不況を自ら招いてる
要因のひとつに見えるが。
274:名無しさん@七周年
06/11/27 20:44:54 +J/wQhrO0
>>257
それには完全に同意だな。
中間搾取が多すぎる・・・。
まだカスラックだけというのが救いと言えば救いだが、今後どうなっていくか。
275:名無しさん@七周年
06/11/27 20:45:39 /6vwn6IB0
YouTubeのヒットには驚いたな。
まだ、あんな隙間が残っていようとは……
276:名無しさん@七周年
06/11/27 20:45:41 MxmkbXUZ0
そもそも。
277:名無しさん@七周年
06/11/27 20:47:17 w77xuCcd0
>>274
いや、こんなにあるんだが。
>>206
278:名無しさん@七周年
06/11/27 20:48:54 IPtmkwc00
>>273
>それなら大人の需要が少ないアイドルの
>CDにコピーコントロールかけて売れるならその方がいいじゃないということ。
だからさ、コピーコントロールなんかかけたって売れないってことはCCCDで証明済みだろ?
だいたい金のない子供がどうやって買うの?
>本気でダウンロードを取り締まるんだったら、ケータイの着うたをまず
>廃止して、ユーザーにCDを買わせてCDプレーヤーで聴かせないと意味ないし。
なに時代の流れに逆行するようなこと言ってるの?
着うた廃止すればCDが売れると思ったら大間違いだよ。売れるわけないじゃん。
だいたいね、CDが高すぎるんだよ。
ビデオがDVDになってどんだけ安くなったと思う?かつての1/5くらいの値段になってるよ。
なのにCDは従来の価格のままじゃん。それじゃDVDが売れてCDが売れないのが当たり前。
279:名無しさん@七周年
06/11/27 20:50:25 idqJcE5o0
>>35
MIDI文化は壊滅したね。
これで育ったゲームミュージシャンも多いのにね。
280:名無しさん@七周年
06/11/27 20:51:45 ki99wlIo0
はいはい大海賊時代、大海賊時代
_, ._
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
281:名無しさん@七周年
06/11/27 20:52:12 +J/wQhrO0
>>277
(´・ω・`)
(´・ω:;.:...
(´:;....::;.:. :::;.. .....
282:名無しさん@七周年
06/11/27 20:54:10 n3St8Ajt0
>>272
PhotoshopなんてElementsの方なら兎も角、仕事人以外使わんだろ。
まあ、オレは、アプリ関係は普通にフリーソフトで固めている。
それで事足りたりするし、割れに手を出す人の気が知れない。
283:名無しさん@七周年
06/11/27 20:55:19 YO9viZ6/0
>>206
それ学術学会みたいに会誌でも発行して金稼げばいいんじゃね?
284:名無しさん@七周年
06/11/27 20:55:24 DXhxlZSj0
これが実現して、実際に日本のコンテンツが売れるようになるか楽しみだな。
それでも売れなかったら、今度はどんな言い訳が出てくることやら・・・
285:名無しさん@七周年
06/11/27 20:56:21 IPtmkwc00
>>284
彼等は反省という言葉を知らない種族だからね。
CCCDが失敗したことは明らかなのに、非を認めなかったし。
286:名無しさん@七周年
06/11/27 20:59:23 lMv2kwEl0
>>13
NHKは韓国でも見れるらしい。
朝鮮日報かなんかで、あっちで地震があるとまずNHK見るという記事があった。
287:名無しさん@七周年
06/11/27 20:59:30 iBK+7i2z0
>>278
真ん中の文、ちゃんと読んで!俺も>>278さんと同様に「日本でやろうと
してることってあくまでもCD販売にこだわってるから時代に逆行してるよね。」って
言ってるよ。
アメリカではアルバムのダウンロード販売価格が$9.99なのに対して、
CDの定価が$18.99なのね。でもそれじゃ売れないから大幅に値引きして
$7.99で売ってるわけ。アメリカでは人気ソフトが日本円で1000円
出したらお釣りが来る値段で買えるわけ。
でも日本では特典変えて単価を釣り上げたCDを複数枚出して買わせる
汚い売り方がほとんど。CDの内容は同じなのに、全部買ったら
1~2万円するでしょ?まじタチ悪すぎ。エイベックスとかジャニーズとか。
288:名無しさん@七周年
06/11/27 21:03:02 IPtmkwc00
>>287
スマンカッタ。
>でも日本では特典変えて単価を釣り上げたCDを複数枚出して買わせる
>汚い売り方がほとんど。CDの内容は同じなのに、全部買ったら
>1~2万円するでしょ?まじタチ悪すぎ。エイベックスとかジャニーズとか。
これは単純に売上枚数を増やしたいっていうこともあるけど
それよりもオリコンチャートで1つでも上の順位に、っていう戦略だな。
オリコンで1位になること自体が宣伝になる・・・困った話だが。
289:名無しさん@七周年
06/11/27 21:04:01 N3BoKqg80
CDに関して言えば
海外 アルバム発売→シングルカット
日本 シングル発売→シングル三枚くらい出したらアルバム発売
こんな感じだから商売モデルとして根本から違うんだろうな
日本も海外式にすればちょっとは値段下がるのかな?
290:名無しさん@七周年
06/11/27 21:04:24 JBenCQWw0
翻訳:小遣い足りねぇぞw
291:名無しさん@七周年
06/11/27 21:04:43 Sp8CgEo70
ジャスラックに関しては、国に対して裁判を起こすなりして、
同一性保持権と同一性保持権の侵害の誤訳を正しい翻訳に直させ、
その上でジャスラックに対して同一性保持権を守るよう、
裁判で訴えるべきかと。
同一性保持権の保護という観点から考えれば、
著作権に対して財産権という言葉を与えている連中が、
同一性保持権を不当に侵害しているのは明らかだからな。
292:名無しさん@七周年
06/11/27 21:06:41 ATBOzNTB0
だからさ
日本のCDは高すぎんだよ
大体CDなんて個人で買っても一枚50円もしない
大量発注すりゃもっと安くなる
そこに最近の毒にも薬にもならねえような歌を書き込んだだけでどんな内容だろうと一律1000~1500円
そりゃ誰も買わんよ
っつーか他の業界じゃ価格破壊が進んでるってのに音楽業界だけは全く変わってないってどういう了見だ?
変わってないどころか高くなってるものまである
そこんところの企業努力は一切せずに「CDが売れなくなったのは~のせい」と平気でのたまう
これでマトモな未来があると思うか?
293:名無しさん@七周年
06/11/27 21:07:42 IPtmkwc00
>>289
そこんところはあんま値段には関係ないと思うが・・・。
294:名無しさん@七周年
06/11/27 21:08:02 JuGVh7770
>>249
児童ポルノだけはその限りではない。
ここでの違法とは意味違うけど。
295:名無しさん@七周年
06/11/27 21:08:32 jK9FU1Kf0
JASRAC のことがよく分かってない俺に、誰か同一性保持権の侵害についてkwskplz
296:名無しさん@七周年
06/11/27 21:10:18 q70rI4rW0
安倍晋三が教育基本法改悪に続いて共謀罪審議を強行する気だ
自民党復党騒ぎは其の為の煙幕
例によってマスコミは沈黙する事により安倍政権に協力するつもり
>「共謀罪の審議入りを」という声が与党理事複数から次々と出て、金曜日のやりとりよりも熱を帯びてきた。
>足かけ10年、この法務委員会にいる経験から言うと、安保委員会で審議されている
>防衛省昇格法案の採決日程を(30日木曜日とささやかれている)睨みながら、
>明日の1時間の参考人質疑終了後に「審議入り強行」の挙に出る危険性がある。
>私は、「外務省からは何の返答もない。1年前には、『米国の留保』を知りながらこれを隠し、
>野党各委員からは世界各国の状況はどうかという質問にも一切答えず、与党側から数えきれないほどの修正案が出る。
>こんな法案はまず廃案にして、条約批准についてゼロから考え直すべきタイミングだろう」と主張した。
>平岡秀夫野党筆頭理事も、「共謀罪を審議するという前提条件は整っていない。質問主意書への答弁や、
>条約起草過程の外交文書の開示などを行ってもらわなければダメだ。前回までの審議は、
>真実を説明しない虚偽答弁によって行われてきたもので、審議はゼロからやり直しということになる」と、
>「共謀罪審議入り」を主張する与党に対して、「これを受けられない」という野党との平行線の議論が続いて、
>時間切れで野党側は理事会を退席した。
>法務委員会理事会が「共謀罪審議入り」という大テーマについて紛糾しているのにマスコミは報道せず、
>明日いきなりの「審議入り強行」が行われた場合に国民は不意打ちをくらうことになる。
297:名無しさん@七周年
06/11/27 21:11:03 QWuX53UH0
>>292
だから、法律変えるんじゃないか。
3000円で買えるゴミなんて買わないよ。
298:名無しさん@七周年
06/11/27 21:11:37 n3St8Ajt0
音楽CDが高いと言ってる方々、レンタルが有るじゃねーか。
レンタル屋にもあまり並ばないアニメよりマシだ。
299:名無しさん@七周年
06/11/27 21:13:28 K2pcO1Kq0
こういうことは、ほとんどの曲が気軽に正規にダウンロード出来る環境を
整えてから言えよ~
300:名無しさん@七周年
06/11/27 21:13:43 i6FIGihh0
スレリンク(livecx板)
ここでも爆破予告やってるぞ!!!!!
301:名無しさん@七周年
06/11/27 21:13:48 w77xuCcd0
>>273
> 倖田來未のニューアルバムの価格って異常としか思えない。
> 2枚のDVDがついて定価が5000円台。
CDアルバムの価格は3,000円。これは下げられないんで、DVD2枚付けて5,000円にした訳か…。
302:名無しさん@七周年
06/11/27 21:14:29 7W2fXfzM0
CD付DVD
303:名無しさん@七周年
06/11/27 21:14:31 Sp8CgEo70
ぐぐれ
304:名無しさん@七周年
06/11/27 21:14:52 IPtmkwc00
>>298
レンタルは昔よく利用した。
だけど、今となってはもう、面倒くさいね・・・
買ったほうが早いし、返さなくていいからね。
レンタルから足抜けしてしばらくは中古漁りにはまってたけど
それも最近では面倒になってきた。
305:名無しさん@七周年
06/11/27 21:15:14 JuGVh7770
>>295
俺にもよくわからんが、同一性保持権は著作物の改変の制限で、今回のDL規制とは関係ないぞ。
306:名無しさん@七周年
06/11/27 21:15:54 DXhxlZSj0
著作権法を改正するなら、CDも安くするべきだろうけど、絶対にしないだろうなぁ。
DVDは、ヲタ向けアニメを除けば現状でも安いと思うからかまわんけど。
307:名無しさん@七周年
06/11/27 21:18:29 a3OXMsSX0
凶悪な天下り団体と税金強奪の方便完成!
日本政府は日本破綻によりいっそうの努力をいたします。
308:名無しさん@七周年
06/11/27 21:18:52 3RnPjBVG0
この問題スラドとか色々巡って改めて読んでみたが、
どーやらネットだけでなく同人なども壊滅させかねない内容だな。
URLリンク(slashdot.jp)
>海賊版の広告行為の禁止と、著作権侵害を営利目的
>または商業的規模に限って非親告罪化するという話だ
この部分明らかにこのまま運用されたなら2次創作しただけで逮捕ってことがありうるのだが…。
本当野田も復党するみたいだしいよいよ日本終了かもな。
で、この問題についてのまとめサイトとかまだないのかな?
309:名無しさん@七周年
06/11/27 21:20:35 xl2yDFiB0
はいはい。
そこまで言うからには、違法コピーをダウンロードした後
クリエイターに直接代金を送ってるんだろうね?
そうじゃないとおかしいよな?
310:名無しさん@七周年
06/11/27 21:20:38 h9QNZHgv0
てか、俺の場合はアニメやドラマなんかレンタルで十分だけど
問題は音楽なんだよな
インディーズものの廃盤CDなんてまず無いし、プレミアもんだったりすると
たった2~3曲しか入ってないのに1万とかね・・・アホかと
まず廃盤物にも著作権がコーティングされてんのはどうなんだ?
311:名無しさん@七周年
06/11/27 21:21:41 ElEfvmD10
>>1
ばぐたかわいいよばぐた
312:名無しさん@七周年
06/11/27 21:21:53 Vva5sSOH0
好きなアーティストだったら多少高くても買うよな。値段の問題じゃないと思うんだが。
中古で買えばいいしさ・・・。
313:名無しさん@七周年
06/11/27 21:22:13 kN/quG1l0
>>279
MIDIなんて慎ましやかないい文化だったのにね。
着メロが主流になってMIDIが金になるとわかるや取り締まりやがった
314:名無しさん@七周年
06/11/27 21:23:40 osJy9h7b0
嫌な奴に違法ファイルをプレゼントしてやろうと思っている諸君!
違法なファイルを送信した奴も捕まるから気をつけな。
315:名無しさん@七周年
06/11/27 21:23:56 +J/wQhrO0
>>304
よくわからないのだが、それなのに何故P2Pを擁護するんだ。
利権団体に金が落ちるのが気に食わないのか?
あと、君は好きなアーティストや作家はいないの?
316:名無しさん@七周年
06/11/27 21:24:49 xl2yDFiB0
はいはい。
そこまで言うからには、違法コピーをダウンロードした後
クリエイターに直接代金を送ってるんだろうね?
そうじゃないとおかしいよな?
317:名無しさん@七周年
06/11/27 21:26:45 XeAaeiTc0
>>315
P2Pと違法ファイル共有を一緒にすんな
オレオレ詐欺を電話って呼ぶようなもんだ
318:名無しさん@七周年
06/11/27 21:27:44 6OiY+DVx0
何を弁護しようが違法ダウンロードをしてる奴が言うことじゃないな
結局なんやかんや理由つけて責任転嫁してるだけだろ
まずはP2Pやめればいいだけのこと
高いなら無理に買うなっての
319:名無しさん@七周年
06/11/27 21:29:13 +J/wQhrO0
>>317
おっとスマソ。
違法ファイル共有のことだ。
320:名無しさん@七周年
06/11/27 21:30:24 uO0SxEx20
P2P擁護したり、現行の利権団体を非難すると
違法ダウンロードしてることになるのか・・・
321:名無しさん@七周年
06/11/27 21:32:31 k6g/lhn+0
>>288
逆に言えば、オリコン1位でニュースにでもならないと、ファン以外にはたぶん
局の存在が認知されないんだな……('A`)
322:名無しさん@七周年
06/11/27 21:32:51 Vva5sSOH0
脅迫罪だろうな、豚箱行きたいんじゃないか?
323:名無しさん@七周年
06/11/27 21:33:11 YO9viZ6/0
>>313
とりあえず黙々と作りながらnyかBT辺りに流そうぜ
324:名無しさん@七周年
06/11/27 21:34:14 JuGVh7770
>>320
なんないよ。
違法ダウンロードしてるヤツ「も」、P2P擁護したり現行の利権団体を非難してるだけだ。
325:名無しさん@七周年
06/11/27 21:34:58 8fI3Ua7F0
韓国や中国では普通に不正にダウンロードしてます
326:名無しさん@七周年
06/11/27 21:36:19 Zuj1t31q0
合法ファイルってのは具体的にどういうのを指すんだ?
327:名無しさん@七周年
06/11/27 21:36:41 h+3kZxUf0
兄貴のDVD観たら、さっきまで死にかけてたけど、2ちゃんが
できるまでに快復したよ。
っていっても以前体調は悪いけどね。安静に寝てるわ。
328:名無しさん@七周年
06/11/27 21:36:40 xDYN62mA0
>>295
同一性保持権は、著作物が著作者の意に添わない使われ方をする行為を防ぐための権利。
著作権の使用許諾のつもりが権利譲渡だった、といった詐欺を防ぐための権利。
言い換えるなら同一性保持権は、契約を覆す事すら出来る。
で、これは、著作権の保有権にもかかわる問題だったりする。
会社の機材や金を使って、会社の業務で作られた著作物は会社のもの、
自分の機材や金を使って、自分の意志で作られた著作物は自分のもの。
これは、言い換えると、会社の業務というのは、会社との契約関係が
成り立っている状態だと考える事が出来る。
ジャスラックのケースでは、ジャスラックとの契約が成り立ってる期間については、
その著作物はジャスラックに信託される形になる。しかし、ジャスラックとの契約
を失効した場合はどうなるか?を考えると、現段階では著作権は、ジャスラックが
不当に保持している状態になると考えられる。
329:名無しさん@七周年
06/11/27 21:37:09 +J/wQhrO0
>>325
知り合いが万引きしたら自分も万引きしていいのか?
都合のいい時だけ中韓と同レベルに落ちようとするな。
330:名無しさん@七周年
06/11/27 21:40:11 JuGVh7770
>>329
そうじゃないでしょ。
しょせん日本国内でしか取り締まれない法律で違法DL取り締まっても、
海外でDLしてる連中はフリーパスってこと。
331:名無しさん@七周年
06/11/27 21:41:50 3Tqo0S0e0
僕の書いたホームページを見てる君、
キャッシュにDLしたら著作権侵害だよ。
332:名無しさん@七周年
06/11/27 21:41:59 Sruu0VYe0
再販制度撤廃(=安売り可能)とバーターじゃないと規制強化は民の納得を得られないのではないだろうか。
正規品が安く買える(=合法のダウンロード販売を含む)のに何でわざわざ海賊版をダウンロードをするのか?
という状況で海賊版ダウンロードの違法性がより高まる(=より厳しく取り締まるべき犯罪)のではないか?
333:名無しさん@七周年
06/11/27 21:42:22 JADZ7fAcO
これって中国や韓国、欧米の違法ダウンロードを規制するだけで、
日本人が海外メディアをダウンロードするのはぉKだよね?洋楽とか。
安倍さん愛国者だもんね?
てか洋楽わざと輸入してないもんね?輸入CD規制法あるからね。これでダウンロードもダメなら、孤立化、極右化、言われても反論しようが無いよね?
ってか安倍死ねよ
輸入CD規制法がある時点で、こんな政策海外からみりゃ日本人のわがままだろ?
334:名無しさん@七周年
06/11/27 21:42:43 JBenCQWw0
音楽についてはまだ世界に通用する段階じゃないしな
市場が広がればあるいは単価も下がるかもな
まぁ嗜好品の値段ってのはそんなもんだ
335:名無しさん@七周年
06/11/27 21:42:56 xDYN62mA0
>>305
実は今回の改正内容がはっきりする前に、ジャスラックの権限が
強化されかねん改悪項目が存在していたという噂が流れていた。
336:名無しさん@七周年
06/11/27 21:43:23 QWKMYMy+0
そもそも現時点では、違法ダウンロードなぞ存在しない
337:名無しさん@七周年
06/11/27 21:44:17 JuGVh7770
>>331
サイトにうpしたコンテンツ自体は、違法うpでないから、DLしても違法ではない。
違法コピーをうpしてるからそういってるなら、
タイホされるのはオマイだぞw
338:名無しさん@七周年
06/11/27 21:44:41 R9eHxu1J0
コンテンツ専門調査会
企画ワーキンググループ(第3回)
2006年11月27日(月)
10時00分~11時30分
議事次第
URLリンク(www.kantei.go.jp)
既出?
339:名無しさん@七周年
06/11/27 21:45:00 xl2yDFiB0
>>320
このスレは
違法コピーは駄目ですよ
というスレですよ
340:名無しさん@七周年
06/11/27 21:48:26 IPtmkwc00
>>308
同人は完全に商業的規模だからね。
いままでは権利者が「事実上黙認」という形で問題なくきたけど
(ときメモとかあったけど)、非親告罪化となると、おまわりの都合で
いつでも逮捕できるからなあ。
>>309
送金先を公開しているクリエイターさんがいるの?ww
341:名無しさん@七周年
06/11/27 21:49:58 XhPrvN0+O
しかし、リンクを踏むまでコンテンツを確認する術が無い
個人サイトすらまとまに見れない
そのうち誰もサイトを見なくなるんじゃ・・・
342:名無しさん@七周年
06/11/27 21:51:45 h9QNZHgv0
2年後、世界は変わってるだろうね
ただ、それでも別に困る訳でもなく、普通に適応出来る世界だとは思うけどね
今までもそうやってきたんだから、そうに違いない
って思わないとやってけないな・・・
343:名無しさん@七周年
06/11/27 21:52:05 ul5dBh1n0
>>338
資料1で一言「ダウソも違法としたらいいんじゃね?」
って書いてあるだけだな・・・。
今日の会議で具体的な法案が公表されるんじゃなかったのか?
344:名無しさん@七周年
06/11/27 21:52:47 Z4P4Qqbf0
CD、DVDはもちろん、高速料金、ガソリン、諸々下げたら買ってやるよ。
どれもこれもボッタくりやがって。
345:名無しさん@七周年
06/11/27 21:53:03 UGePhior0
糞糞糞 ムカついたからフジテレビ爆波する 糞糞糞
スレリンク(livecx板)l50
水樹奈々の出演時間が短いことに腹を立てたヲタが爆○予告。
346:名無しさん@七周年
06/11/27 21:53:45 IPtmkwc00
>>310
気持ちわかるぜ。
だから、俺は1万円とか2万円払ってで買ったプレミアものは積極的に放流してるぜ。
普通に売ってるJPOPとか放流したって面白く無いからな。
>>315
俺たち昔はレンタルレコードやFM放送の世話になった身分だぜ。
それがデジタルデータに代わったからといって何故いけないと言える?
それに、実際俺も使ってるからな。
Winnyに流通してるものは、売ってるものだけじゃねえ。
売ってるものは買うけど、売ってないものはどうやって手に入れたらいいんだ?
教えてくれ。
好きなアーティストはいるよ。そのアーティストとはWinnyで出会った。
他のアーティストが出演していたテレビ番組をダウンロードして、発見した。
いまではCD、DVD全て揃えてるし、ファンクラブにも入ってるし、ライブにもほとんど参加している。
347:名無しさん@七周年
06/11/27 21:54:32 xl2yDFiB0
>>340
ファンレターの送り先に送ればいいじゃない。
348:名無しさん@七周年
06/11/27 21:54:38 DHMhzqdw0
ニートは君だけじゃない!?
■ 雅子さま またも公務ご『欠席』■ ◎ソースつき(毎日)
<天皇、皇后両陛下>皇居でインドネシア大統領歓迎行事
国賓として来日しているインドネシアのユドヨノ大統領夫妻を迎えた歓迎行事が27日、
皇居・宮殿の「春秋の間」で行われた。天皇、皇后両陛下のほか、
皇太子さまや秋篠宮ご夫妻も出席。歓迎行事は通常、東京・元赤坂の迎賓館で行われるが、
老朽化による改修工事中のため、皇居で初めて実施した。
その後、両陛下と大統領夫妻は宮殿の「正殿竹の間」で会見し、ユドヨノ大統領が
「国をあげて悠仁殿下の誕生をお祝いしております」とあいさつ。
天皇陛下は「04年にスマトラ島沖地震、今年になって津波があり大変だったと思います」と語った。
夜には宮殿で宮中晩さん会が催される。
(毎日新聞) - 11月27日11時52分更新
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
349:名無しさん@七周年
06/11/27 21:56:11 xl2yDFiB0
>>341
その理屈だとソフトのダウンロード販売とか成り立ってないはずなんだけど。
350:名無しさん@七周年
06/11/27 21:56:33 GXUyYrJN0
>>328
信託という言葉を考えるなら、契約を失効したら、
著作権は著作者に帰らないとまずい罠。
351:名無しさん@七周年
06/11/27 21:58:42 IPtmkwc00
>>317
おまえ、いいことを言うな。
>>321
オリコン1位になっても世間には浸透しないよ。
それくらい今は音楽のジャンルや趣味が細分化してる。
>>334
日本は世界一の音楽先進国だよ。
世界中どこを探しても見つからない洋楽CDが日本にある。
日本人アーティストだって世界でたくさん活躍してるぜ。
通用してないのは「JPOP歌手」だけ。
JPOPがなぜ世界で通用しないか?
ファッションの違い、言語の違い、文化の違い。
レベルの高低の問題じゃない。そこを勘違いしちゃいけない。
宇多田ヒカルよりPUFFYのほうが受け入れられる世界だ。
352:名無しさん@七周年
06/11/27 22:00:23 w77xuCcd0
nyで事前確認が出来なくなったら、DVDそのものをあまり買わなくなるな…。
中身も知らないのに購入出来るほど、俺の財布には金が入ってないよ。
353:名無しさん@七周年
06/11/27 22:02:01 R9eHxu1J0
>>338
(なぜ google とか You Tube とか書かれているのだろう、というのは置いといて)
「資料2」の4ページ
検索サービスを提供するために元データを取得、複製、編集するのは
言われてみれば確かに、著作権法で言うところの複製等々ですね。
(勝手に検索できるようにしたのは複製権の侵害だ! と訴えるのか…)
「資料3-3」
商品としての再利用の可能性のない番組にまで「プロテクションシステム」を
用いる理由が不明。
354:名無しさん@七周年
06/11/27 22:02:44 Vva5sSOH0
j-popはわりと人気あるだろと・・・。j-popの人が怒るぞ、、おい
355:名無しさん@七周年
06/11/27 22:03:14 QWKMYMy+0
>>338
資料3-3 原田委員提出資料
> 権利者不明や権利者拒否がいる場合には、大半の権利者の了解が
>得られればそのコンテンツの流通を可能とし、一方では、不明者や
>権利者の権利保護のためにも第三者機関による裁定制度を活用しては
>どうか、と考えるものである。
> なお、第三者機関は、放送事業者やコンテンツ流通を行う通信事
>業者などが供託金を積んで運営するイメージである。
ワロス
第三者機関(天下り先)のやりたい放題って事じゃねーか
356:名無しさん@七周年
06/11/27 22:05:47 B5wkFlEU0
>>351
英語圏の人間からしたら、洋楽もどきよりパフィーの方が新鮮だよなぁ…
一部のJPOPはアニメの主題歌くらいの扱いだろうし
357:名無しさん@七周年
06/11/27 22:07:05 YO9viZ6/0
>>338
現状、権利者の利益は企業やカスラックが守ってるんだから、
法律は利用者を守ったほうがいいんじゃないか?
てか著作者と利用者を国が守ってくれるなら、間の団体は好き勝手やってもらってもいいのかもしらない
358:名無しさん@七周年
06/11/27 22:07:19 c/Pt8IqL0
>>355
こいつら本当に脳みそあるのか?
359:名無しさん@七周年
06/11/27 22:08:39 IPtmkwc00
>>356
PUFFYの音楽なんてオールドスタイルのオーソドックスなR&Rだが
(俺は好きだけどね)
なにが新鮮かって、音楽じゃなくてファッションだよな。
JPOPに限らず、世界中のポップミュージックは、ファッションなんだよ。
だから、浜崎あゆみの情緒的なスタイルは、日本でしか通用しない。
どっちかといえばモーニング娘。のほうが通用する可能性は高いと思うね。
360:名無しさん@七周年
06/11/27 22:10:55 N3BoKqg80
ふと思ったんだが>>346みたいな「私はp2pに放流してます」って書き込みは通報したらどうなるんだろ
361:名無しさん@七周年
06/11/27 22:12:36 xl2yDFiB0
誰か俺にレスくれよ
362:名無しさん@七周年
06/11/27 22:12:49 K7mK9hhlO
1・P2Pなどの場合、タイトルと中身が別な事が多々あるが、どう確認するのか?
2・違法DLをしたとしてどうやって確認するのか?
(レンタルを自分でコピーしたものとP2Pで拾ったものはどう区別する?)