06/11/22 21:13:08 zGNUHcfj0
ニダ
3:名無しさん@七周年
06/11/22 21:13:29 7MqmaCVz0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
4:名無しさん@七周年
06/11/22 21:13:41 jL+fcD9M0
想定外w
5:名無しさん@七周年
06/11/22 21:14:29 bYXat9oS0
バロス!
6:名無しさん@七周年
06/11/22 21:15:05 B7dphjim0
株式公開マダー?
7:名無しさん@七周年
06/11/22 21:15:20 dGQwjKR+0
日本オワタ
8:名無しさん@七周年
06/11/22 21:15:22 yc05A2Hn0
ユウメイトって保険付きボーナス付き。
残業手当ありなんだってな。
9:名無しさん@七周年
06/11/22 21:16:30 8VgbwNrU0
>>8
そんじゃ無理もねーなこれはw
予想の5倍とかなんだよ
10:名無しさん@七周年
06/11/22 21:18:09 c9v4rZxl0
ぼろぼろだなwwwwww
11:名無しさん@七周年
06/11/22 21:18:21 fN38izkkO
想定通りやろw
で…赤字 がデカイから 競合しない郵便事業一斉値上げ、
これが郵政改革です。
12:ガムはロッテ
06/11/22 21:18:35 P7MZ2G5T0
>郵便事業は、はがきなど普通郵便の落ち込みを郵便小包事業で補ってほぼ前年並みの業績だった。
>簡易保険事業で新規契約が伸び悩み、保険料収入が約1兆2000億円減少。
>株価下落で郵便貯金事業で信託運用損が生じ、減益となった。
民間にもまれてきてるなw
13:名無しさん@七周年
06/11/22 21:18:38 S6hDbkjo0
あんだけ効率悪かったら当然だよな
14:名無しさん@七周年
06/11/22 21:18:47 +i67Xzf50
民営化が完了したら倒産したりしてw
15:名無しさん@七周年
06/11/22 21:19:00 65CFBR/W0
アホやね~
これで田舎からどんどん撤退していく
優勢民営化を信じる地方バカの責任にもできるしなwwwwww
16:名無しさん@七周年
06/11/22 21:19:16 ykXNNNJw0
公社のままでよかったんだよ
下手にいじるといいものもだめになる。
17:名無しさん@七周年
06/11/22 21:19:46 LSES3pQS0
どうでもいいから土日でも窓口開けろ
18:名無しさん@七周年
06/11/22 21:19:52 G2e392+r0
まぁ、赤字分は人件費ですからw
19:名無しさん@七周年
06/11/22 21:19:57 b0699/DX0
カイゼン失敗wwwwwwww
そのうち社員の大半がバッドウィル奴隷に置き換わる悪寒
20:名無しさん@七周年
06/11/22 21:20:04 1ca7ttlz0
もうはがきなんか使わなくていいだろ
21:名無しさん@七周年
06/11/22 21:20:10 Ev/9CYTC0
>>8
メイトは時給制だから残業代は当たり前だ。
22:名無しさん@七周年
06/11/22 21:20:12 hgoUa85y0
高校生の年賀状アルバイトなんて
最低賃金ギリギリで募集。人なんてくるのか・・・
こなけりゃ残業手当払って正社員を稼動させるしかない。
23:名無しさん@七周年
06/11/22 21:20:14 M1diQdj70
オワタ\(^o^)/
24:名無しさん@七周年
06/11/22 21:21:21 39v1BO570
リストラ実施
三等郵便局の、利権廃止で解決
25:名無しさん@七周年
06/11/22 21:21:31 zXfPu4gI0
カンバン方式が悪影響及ぼしてるんだよw
26:名無しさん@七周年
06/11/22 21:21:38 kh49wvmC0
コンビニのヤマト枠を奪っといてこれか。
しね。
27:名無しさん@七周年
06/11/22 21:22:19 V7zAOM0kO
赤字にならないように経営しろよカス
28:名無しさん@七周年
06/11/22 21:22:57 596zFD1IO
民営化失敗w
29:名無しさん@七周年
06/11/22 21:23:00 Ok4rz/3r0
www
30:名無しさん@七周年
06/11/22 21:23:53 zfU/vGTL0
倒産まだ~?
31:名無しさん@七周年
06/11/22 21:23:56 9bhhRSS30
もう国営化しようぜw
32:名無しさん@七周年
06/11/22 21:24:21 nCW5plCE0
赤字になるから民営化で正解じゃねーの?
33:名無しさん@七周年
06/11/22 21:24:36 bOVhWNt+0
>>17
おまいのうちの近くでは平日のみなの?
こちらでは土日もあいてるんだが、全国共通じゃなかったんだな
34:名無しさん@七周年
06/11/22 21:25:35 f4+txRe00
やっぱり民営化でよかったみたいだね。
ほっといたら年々赤字が積みあがってたかも。かつての国鉄のように。
35:名無しさん@七周年
06/11/22 21:25:38 uMy2bFCOO
赤字かよ
36:名無しさん@七周年
06/11/22 21:26:25 k7bLwzDW0
特定郵便局の統合&局長の賃金切り下げマダー?
特定郵便局長の年収って1000万以上あるんだろ?
民間企業だったら赤字出したら合理化するのが普通なんだけど?
いまだに半分役人気分で甘えてるなよ
死ぬ気になって働け
37:名無しさん@七周年
06/11/22 21:26:39 LRazQNsV0
ところでパンドラの箱・郵貯の運用額のうち実質的に貸し倒れているのはいくらよ?
こんなコンプライアンスも糞もないことやっていていいのか?wwwwww
38:名無しさん@七周年
06/11/22 21:26:50 DyM+MCPu0
馬鹿かこいつら。
俺なんか年賀状も全部emailだ。
タコスケ
39:名無しさん@七周年
06/11/22 21:27:25 1wBOtIzy0
どこも非正規には厳しい
神戸市内の郵便局非常勤職員「ゆうメイト」として働く四十代の男性は月収十二万円。
夕方からは私鉄の駅ホームに立ち、乗客を案内する。二つの仕事を合わせても年収は二百万円に届かない。
ゆうメイトの同僚は、ほとんど二つ以上の仕事を掛け持ちしているという。
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
40:名無しさん@七周年
06/11/22 21:27:44 b0699/DX0
民営化したって、どうせみずほみたいに言い訳作って税金投入だろ('A`)
夕張市みたいに倒産してもどうでもいいものでもないし
41:名無しさん@七周年
06/11/22 21:28:01 vQ/Me+LfO
まず膿を出し尽くせ。
42:名無しさん@七周年
06/11/22 21:28:12 LRazQNsV0
郵貯の貸し倒れ額ってもしかして夕張市の負債額360億の1000倍はあるはずだよね?wwwww
責任者は誰?
で、国民全体が夕張市民と同じ目にあうの?
43:名無しさん@七周年
06/11/22 21:28:34 hgoUa85y0
比較的少人数でそれなりの福利厚生(無料の社宅、割安昼食代&退職金)
を提供できる自動車組立てみたいにはいかないだろうな。。
軽作業で多数の人員を必要とする仕事は
十分な報酬を払えない→辞める人続出で募集広告や
正社員の人件費うp。
44:名無しさん@七周年
06/11/22 21:29:45 Xpg5+ctZ0
赤字は税金で補填されます。
45:名無しさん@七周年
06/11/22 21:29:48 Ev/9CYTC0
>>39
それだけ働き者なら、頑張れば正社員の道はあると思うが・・・・
警備員なんて座ってるだけで400万貰える所もあるよ。
46:名無しさん@七周年
06/11/22 21:35:01 k7bLwzDW0
>>43
民間のヤマト運輸や佐川急便なんかは遥かに厳しい条件でもよく頑張っているぞ
郵政公社は危機感足りなさ杉
ぬるま湯体質変えない限り赤字は続くよどこまでも
47:名無しさん@七周年
06/11/22 21:35:41 hgoUa85y0
郵便を法律で全国同一料金を義務付けるのはどうかと。
景気が上向きなのに公務員時代の激安給料&不安定じゃ人が来ない。
ヤマト並にださないと厳しいのでは。
48:名無しさん@七周年
06/11/22 21:38:03 Ch4b86cG0
地方切捨てで対処しそうな予感・・・
49:名無しさん@七周年
06/11/22 21:38:17 1wBOtIzy0
>>45
仕事は、どこかにはあるが、
その人の居住地とタイミングが合わなかったら、だれでも見つからないんでしょ
まじめに働いても窒息しそうな労働者とくに若者、
若いのが欲しいがまじめなら誰でも欲しがる地方の零細企業、
しかし世の中、流れ者にも零細企業にも信用が無く、すれ違いばかり。
国家が派遣業をやってくれたら、この国は少しはましになるかもな
50:名無しさん@七周年
06/11/22 21:38:44 PQHCeO440
いまどき1000円以下で年賀状配達なんて誰も来るはずねーだろが。
正月の早朝からなんだから2000円は必要だろうよwww。
51:名無しさん@七周年
06/11/22 21:38:56 dxFmLjih0
いままでの郵政事業がぬるま湯に浸かった
ぬるぽ経営だったという事だろ
52:名無しさん@七周年
06/11/22 21:39:36 tLRu0oSm0
民営化の準備をしなければ黒字だったんだろ?
郵政国会の前に言われてた通りの事態じゃねえかよ。
民営化しなければ利益の50%の納付金が国庫に入るが
民営化したら40%の法人税、でも赤字にるから0って
53:名無しさん@七周年
06/11/22 21:41:17 k7bLwzDW0
小泉政権支持して競争の道選んだのは「地方」だろ?
いまさら切捨てとか泣き言いうなよ
54:名無しさん@七周年
06/11/22 21:41:59 XSKDw9qtO
>>>51 がっ!経営
55:名無しさん@七周年
06/11/22 21:42:51 PQHCeO440
>>53
はぁ?
首都圏や大阪だろ。
56:名無しさん@七周年
06/11/22 21:42:52 Ev/9CYTC0
漏れ冬休みに配達のバイトやったこと歩けど
大晦日にオールで遊んで元旦の朝10時に目が覚めたときは焦った。
慌てて向かったら、担当の職員が半ギレで対応してくれたよ。
そいつのバイクに漏れの地域の分も入ってたけど、何とかなだめて許してもらった。
57:名無しさん@七周年
06/11/22 21:44:27 X2v8wbY80
>>8
友人がやってたが多くて手取り10万だった。8万切るときも。
よく暮らせてたなと。
むしろトヨタの指導を何とかしろ。
58:名無しさん@七周年
06/11/22 21:45:02 hgoUa85y0
若者の人材を集めるには公務員時代の年功序列賃金を変えないと。
大手運輸会社じゃ20代でも体壊す覚悟で
40万以上はもらえるシステムになっている。
目の前の高給に魅せられる人もいるんだから・・
59:名無しさん@七周年
06/11/22 21:45:52 c2PC1rpt0
何で国がやってたときは黒字だったのに民営化したら赤字になるの?
60:名無しさん@七周年
06/11/22 21:46:58 PQHCeO440
>>59
トヨタのカイゼンとザアールの接客テストが作用しなかったから。
61:名無しさん@七周年
06/11/22 21:47:01 EPogGK8X0
何の為に郵便番号を7桁にしたんだよ。
結局一握りの人間を潤わせただけか?
公的機関である性格上ある程度の採算割れは仕方ないが、
当初予想の5倍赤字って何よ。とりあえず責任者更迭せい。
グリーンピアの毒もじわじわ効いてるな。
自民のばらまき放題政治のお陰で、
日本はどこもかしこもガタガタだ。
62:名無しさん@七周年
06/11/22 21:47:44 CqOBPzJv0
バカ正直に賃金を払ってるから赤字になる
民間みたいにサービス残業制度を取り入れたらどうよ?
63:名無しさん@七周年
06/11/22 21:48:22 1Oy7AIW80
派遣会社の出番ですね。
時給1000円交通費一日100円労災のみで働かせれば問題無し。
64:名無しさん@七周年
06/11/22 21:49:06 Y1isLmA/0
夕張みたいに赤字隠しか?
65:名無しさん@七周年
06/11/22 21:49:24 PBQt/T8j0
>>59
前に単式簿記と複式簿記で違うとか説明してたけど詳細忘れた(;;)
66:名無しさん@七周年
06/11/22 21:49:34 zh/d1EQs0
安い賃金や時給のくせに人件費で赤字なのかよ
67:名無しさん@七周年
06/11/22 21:50:03 CqOBPzJv0
>>61
>何の為に郵便番号を7桁にしたんだよ
ちょww
いつの話だよww
10年くらい前の話じゃねーか?wwww
68:名無しさん@七周年
06/11/22 21:50:04 7Wq/Haw7O
>47 地域格差をつければ大都市圏集中が進む
電気通信交通は可能なかぎり統一すべきだと思う
ソフト業なんか地方に進出すべきだ、土地を有効に
収入不足ならば41円を82円にすればよい
段階的でも値上げしていく
多くが電子化に移行したら集配を半分にする
69:名無しさん@七周年
06/11/22 21:50:36 +Qtft07W0
これさ、窓口と郵便業務とか貯金を分割したら大変なことになるんじゃね?
赤字の窓口業務だけは国で運営。国費投入。
で、もうかってる貯金と簡保は民営化で巨大化。全株売却→外資保有比率がふえて
外資が 「株主のけんり」会社は株主のものといいだして
もうかっても株主配当にたれながされるから 結局法人税は 郵政が国だったころの国への
上納金を下回る。
竹中と 西川善文三井住友元頭取、そして社外取締りに奥田や 派遣会社&アムウエイの女がついてるんだもん。
もー、日本売国だね。
平沼が正しい! 平沼がんばれ。踏絵を踏むな。
70:名無しさん@七周年
06/11/22 21:51:03 CgzeDDWw0
ヤマト運輸や佐川急便は黒字なんだから、何かがおかしいんでしょ。
まして、駐禁とられないで営業してるんだから、
赤字になったら馬鹿しかいないか、仕事してないかのどちらかでショ
71:名無しさん@七周年
06/11/22 21:52:31 sjo4DwQ40
他のスレで見たけどユウメイトのボーナス3万だってよ。
月給12万で生活できるんかな?
72:名無しさん@七周年
06/11/22 21:52:53 urJitlCm0
別に民営化しなくてもいいんだよ。
癒着まみれの与党に公企業のまま優勢改革できるわけないな
なにが新しいしがらみのない自民党だよ
何にもかわってねーじゃん
73:名無しさん@七周年
06/11/22 21:53:46 gXljfrbT0
郵便局よ、年賀状は配達しないでヤマトのメール便に出せば良いんじゃ?
74:名無しさん@七周年
06/11/22 21:53:57 EPogGK8X0
>トヨタのカイゼンとザアールの接客テストが作用しなかったから。
そうか、トヨタ方式を導入してかえって混乱を招いたんだっけ。
大量生産工場に特化したやり方を、違う形態の現場に
そのまま持ってきてもうまくいかない事は
大概分かりそうなものだけど。
ましてや、なんであんな違法経営陣が陣取ってる
企業なんぞに教えを請うんだよ。馬鹿かアホかと。
75:名無しさん@七周年
06/11/22 21:54:01 ZfVyFwMf0
社外取締の連中見てると、郵政の喧嘩は
たんなる勢力争いだったということが、馬鹿でも分かる。
アムウェイて。
76:名無しさん@七周年
06/11/22 21:54:18 hgoUa85y0
>>71
ボーナスの出る牛丼屋でバイトしたほうがマシかもな。。。
77:名無しさん@七周年
06/11/22 21:55:56 oE9105TV0
>>73
現状では逆に佐川の集荷してきた郵便を
郵便局が配ってるような状態なんだぜ
佐川ゆうメールとか書いてあるやつな
佐川は自身で配らずとも利鞘で儲かる
78:名無しさん@七周年
06/11/22 21:56:21 tLRu0oSm0
>>72
変わったでしょ、自民党
より悪い方へ純化したよ
79:名無しさん@七周年
06/11/22 21:56:43 OMwZqhoy0
ユウメイトよりも正社員の法外な給料が経営を圧迫してるんだろ
そこから削れ
あと都内一等地の3LDKで家賃3万とか言うふざけた社宅も廃止しろ
80:名無しさん@七周年
06/11/22 21:57:36 CqOBPzJv0
>>73
ヤマトじゃないけど
佐川は自分とこで引き受けた郵便を郵便局に配達させてる
佐川が大量に客から郵便を受ける
↓
郵便局に持ち込む
↓
別納郵便で大量差出すると割引される
↓
佐川、配達もせず差額で(゚д゚)ウマー
たぶんこんな構図になってる
81:名無しさん@七周年
06/11/22 21:57:57 Wr97fi4u0
俺のいた局は今でも800円のまま募集しているが、人件費増大?
JPSとかいうやつで工程数が増えて人を増やしたの?
ブツは減っているんだろ?
馬鹿丸出しw
82:名無しさん@七周年
06/11/22 21:58:25 SVQFIRDv0
赤字増大
給料&ボーナスも増大
83:名無しさん@七周年
06/11/22 21:59:08 hgoUa85y0
>>74
コンサルは契約さえゲットできれば
リスクの少ないおいしい商売だからな。。
経営がうまくいかなくても顧客の責任。
84:名無しさん@七周年
06/11/22 21:59:18 deNwlfqd0
生田正治総裁は「郵便事業は大変深刻な状況」
郵便事業は…ほぼ前年並みの業績
簡易保険事業で…保険料収入が約1兆2000億円減少。
また株価下落で…減益となった。
云ってることに食い違いがあるぞ。
85:名無しさん@七周年
06/11/22 21:59:31 8/0iF/T00
倒産!倒産!
86:名無しさん@七周年
06/11/22 22:00:29 9+UCt3I/0
貞子ちゃんの連れ連れ日記 2005/9/7
『郵政民営化の落とし穴』と『特別会計の闇』Part1
財政破綻と特別会計と郵政民営化と年金財政と増税 1
私が暮らす町の区役所のりっぱな建物の正面に 『国民・厚生年金資金 還元融資施設』と
とても小さな文字で目立たないように書かれているのに先週気が付いた貞子です。
貞ちゃん ぶっとびーーー! どかーーーん!
ここでも私たちが積み立てた年金のお金が 還元融資されています。還元融資っていう
くらいだから 気が遠くなるような低利のお金が 信じられないような長期にわたって
地方の区役所のりっぱな建物の建設のために 貸し付けられているということになります。
名古屋にも 愛知芸術劇場とかボストン美術館(名古屋にはなんとボストン美術館って
名前の美術館があります。)とか 私が訪れても どう見ても利益が上がってなさそうな
さまざまな箱物が建てられています。そういった箱物の建物が どこから『贈呈』されているのか
チェックして歩くだけでも 1年くらいかかりそうです。
改めて 記すと
2001年の4月って いろいろな骨抜きの法律改正があったようです。
猪瀬直樹などの特殊法人パッシングがあったせいか 大蔵省は資金運用部を廃止し
大蔵省主導の財政投融資制度を廃止しました。その法改正が実施されたのが
2001年春なのです。
しかし!!!、 同時期の2001年の春には 特別会計の『財政投融資資金特別会計』が
新しく創設されています。
大蔵省・資金運用部は財政投融資資金特別会計って難しい名称に変わっただけで
なにも中身は変わってないじゃないか!!!
特殊法人などの公益法人が発行する『政府保証債』はそのままで残り さらになんと
『財投機関債』と 『財投債』って名前の不可解な国債が新しく考え出されているのです。
87:名無しさん@七周年
06/11/22 22:00:43 AA7DLTVi0
のんべんだらりとしてたとこが急にうまくいくわけねー
88:名無しさん@七周年
06/11/22 22:01:08 hgoUa85y0
本当は値上げできればいいんだけどな。
全国一律50円のはがきなんて
そもそも市場原理で維持できるものだろうか。
89:名無しさん@七周年
06/11/22 22:01:17 1wBOtIzy0
>>77
郵政・日通・佐川は仲が良いのか、
お互いに荷物を出したり出されたりしている
日通や佐川が郵政に出すばかりじゃなくて、
郵政から日通や佐川にも行くんだよ
まあこれは別にヤマトだけ独立独歩というわけではなくて、
ヤマトが他にまわしたり、まわされたりもあるがな
効率を考えても、多少はこういうほうが良い
政府はもっと効率を上げるために、
トラックには他所の荷物を積んででも満載で走れと言っている
90:名無しさん@七周年
06/11/22 22:01:18 pt/fVG5NO
>>74
ヨタ方式は、超徹底した無駄の改善だよ。
郵便局はヨタの想像を遥かに超越した無駄の塊だったんでしょ。
91:名無しさん@七周年
06/11/22 22:01:19 CTmL/fbJ0
確かユウメイトの時給って900円だったよな。
2ヶ月以下の短期には保険はつかないし、人件費がかさんだってのは
うさんくさい言い訳だな。
ヤマトは社会保険の会社負担分をいやがって、
2ヶ月以下でアルバイトを使い捨てにしている。
どっちもどっちなんだよな結局。
>>70
黒字?どこからそういうウソがでてくるんだろうなっw
民間は正しくて、郵政公社は全てデフォルトで間違ってるってかっw
92:名無しさん@七周年
06/11/22 22:01:27 k7bLwzDW0
おまえら近くの特定郵便局へ行ってみろ
のんびりしてるだろ
でも奴等は高給取りだ
宅急便の集配所いってみろ
戦場みたいな忙しさだろ
でもあいつらに将来の保障は何も無い
郵政公社が赤字だ?
当然だろw
甘えるな
93:名無しさん@七周年
06/11/22 22:01:47 Y0Bo/bnc0
赤字増大
給料&ボーナスはさらに増大
94:名無しさん@七周年
06/11/22 22:02:22 PQHCeO440
まぁいまどき正月の早朝から1000円以下では誰も来ないってことよ。
95:名無しさん@七周年
06/11/22 22:02:32 +Qtft07W0
なんで人件費ふえたかねえ?
改革失敗してるんじゃないの?
郵便物はへってるのに効率がわるくなったんだね。
トヨタ方式導入と ザアールのおばちゃんとかのアドバイスもだめだったんじゃないの?
あ、アールは 郵政改革のための仕事 郵政からもらってんのかなw
だったら癒着じゃん。 そこまでいってないんかなあ?
でもアムウエイってことは 大々的に新聞にのせたほうがいいのに
2chやってなきゃ知らないんだよね、おかしいね。
96:名無しさん@七周年
06/11/22 22:02:40 nzvFrAAk0
35歳以上の正職員全員クビ。
若い求職者と入れ替えたところで業績は変わらん。
97:名無しさん@七周年
06/11/22 22:03:19 8081fqB+0
>景気回復の影響で採用が難航した非常勤職員の賃金水準を上げ、人件費が
137億円増大した
これって何人雇ったんだ?w
1万人雇ったとして、一人当たり137万も増額したの?
98:名無しさん@七周年
06/11/22 22:03:50 9+UCt3I/0
貞子ちゃんの連れ連れ日記 2005/9/7
財政破綻と特別会計と郵政民営化と年金財政と増税 2
((( ここからは ちょっとマニアックなので飛ばし読みしてもらっても結構ですが
ブログ上をサーフィンしていると 公益法人が発行する『政府保証債』と『財投機関債』と
『財投債』の三つを きっちり区別して使いこなしているブログは それほど多くないです。
私自身も時々ごっちゃになりそうです。
ずばり 『政府保証債』は 政府が保証している財投機関債で
『財投機関債』は 政府保証は受けていません。
『財投債』は いろいろな細かい解釈はありませが ずばり呼び方だけを変えた
国債そのものと考えてよいと思います。公益法人(公益に寄与していないのに
公益法人とは なんぞや???)は発行する これらの債券の中では 『財投債』の
発行量が一番多いので問題になっています。))))
猪瀬直樹がどれだけパッシングしても 小手先の戒名 もとい改名で 特殊会計の中で
図太く生き残って増殖し続ける旧大蔵省・資金運用部。すごい!その鉄面皮には あきれて
脱帽しそうになる私です。
公職選挙法の元では 大きな声では終えませんが どんあ法案もこれだけ骨抜きにされて
しまう●泉●閣って やっぱり ものすごいアホか ものすごい詐欺師といえるのでは
ないでしょうか。
と言うわけで
昨夜 私が覚書として記した 2001年春に衣替えした特殊法人・年金資金運用基金も
存在そのものもが どれだけ まやかしか みなさんにご理解いただけると思います。
99:名無しさん@七周年
06/11/22 22:04:14 OKSSSZIY0
小泉改革ってなんだったんだ・・・
100:名無しさん@七周年
06/11/22 22:04:32 oE9105TV0
通常郵便配達を全部バイトで補おうとしてたのに
全然バイト集まらず、急遽予定してなかった
外務正職員募集を始めたりとかバカなことしてただろ
それでなんで人件費が増大するんだよ
101:名無しさん@七周年
06/11/22 22:04:39 PzQenLnW0
民営化して3社分立させたことによって赤字が増大したんだよね・・・
それと民営化に伴うシステムの開発でそれが30億ぐらいかかってるんだっけ?
正直にいうとこのままの民営化だと今までのノウハウが使えなくて
赤字になるんだよね・・
郵政民営化は失政だった。ニュージーランド、ドイツ、郵政民営化先進国は
全部失敗してる。
102:名無しさん@七周年
06/11/22 22:05:10 ovn8zxbB0
郵政事業は全体として黒字だから民営化する必要が無いって主張は何だったわけ?
103:名無しさん@七周年
06/11/22 22:05:38 Sk6ju0xe0
で、また国民の血税で補填か。
だれの責任だよ。糞公務員の責任だよな。
その公務員は罪にも問われず。問題なく昇進。
この国は狂ってる。
104:名無しさん@七周年
06/11/22 22:06:22 zwnEUl2n0
特定郵便局の家族ぐるみでの出費をユウメイトに責任転嫁しただけじゃねえの
トヨタ方式ってのは、どうせ下請けに全ての責任と激務を押し付ける方式と予想
105:名無しさん@七周年
06/11/22 22:06:27 FCJ2T50L0
年賀ハガキがもうきたぞ。
106:名無しさん@七周年
06/11/22 22:06:38 S+EK5fbu0
この損失どうやって取り戻すわけ??
今までタダだったATMの手数料とるとか時間外窓口の閉鎖とかか
いい加減にしてくれよ
ふざけんな
107:名無しさん@七周年
06/11/22 22:06:52 hgoUa85y0
今のところはある程度まともだな。これから赤字を解消するために
ユウメイトを首切って偽装請負やら社会保険を加入させなかったり
どんどん悪化していく。で、共産当たりに叩かれる→2ちゃんで
叩かれる流れになると思われ。
108:名無しさん@七周年
06/11/22 22:06:57 urJitlCm0
>>103
その公務員を監督するのは?
議員でしょ? おーい 新しい自民党さんーーーー何やってるのーー
109:名無しさん@七周年
06/11/22 22:07:57 PQHCeO440
>>107
それがトヨタ式カイゼンやないか。
110:名無しさん@七周年
06/11/22 22:08:34 Sk6ju0xe0
民営化したんだから税金で補填はないよな。
111:名無しさん@七周年
06/11/22 22:08:39 S+EK5fbu0
>>103
この件に関しては完全に国会議員だろ
郵便局の職員はずっと民営化に反対してたし
112:名無しさん@七周年
06/11/22 22:10:19 PzQenLnW0
>>102
民営化の仕方が政争ありきだったから。このままだと失敗する。
郵便事業、保険とかに分立させたことによって今まで、郵便も保険も一緒に
していたのができなくなって逆に民営化よって非効率になったらしい。
たぶん郵政民営化は確実に失敗する。これは確実にいえる。
113:名無しさん@七周年
06/11/22 22:10:34 hgoUa85y0
正職員はそれなりに雇用条件がそれなりに守られているところ。
労働組合もしっかりしているからね。
結局は改革も有期雇用契約のユウメイトのような
一番立場の弱い労働者が犠牲になるんだよなぁ・・・
まぁしょうがないよな
114:名無しさん@七周年
06/11/22 22:10:45 oE9105TV0
>>107
今新たに入ってくるユウメイトは
社会保険を加入させてもらえない人もすでに多いみたい
契約を5時間勤務とかにして、それでいて
無理矢理他の7、8時間契約の連中と残業で同じ時間働かせたり
115:名無しさん@七周年
06/11/22 22:11:27 FtVdbygp0
>>111
野田聖子が全て悪いのか?
それとも佐藤ゆかりが悪いのか?
116:名無しさん@七周年
06/11/22 22:11:47 H/QnyYh60
郵政さん一等地に社宅だのの土地いっぱい持ってるよね~。
とりあえずそういう資産の売却から始めないとね。
社宅もずいぶんお安いそうで。本当ウラヤマシイ限り@品川区
117:名無しさん@七周年
06/11/22 22:12:03 Sk6ju0xe0
>>108
自民に監視が出来るわけ無い、無意味。
そんなことしたら自民の郵政族が黙ってないよ。w
皆も選挙に立った元官僚を選任しないように。あいつ等は省庁の犬だよ。
118:名無しさん@七周年
06/11/22 22:12:20 O5G0/htyO
>79 あんな古くて鼠がでるような所、三万でかりたいの?(笑)部屋だけでみればあれだけど、古すぎて価値ないよ!ちなみに正社員の時給はゆうメイトより安い
119:名無しさん@七周年
06/11/22 22:12:38 CTmL/fbJ0
>>100
多分、人経費というより外部委託費でかさんだってのがオチだろ。
グッドウィルとかの派遣でも派遣社員がもらう時給が1000円なら、
派遣会社がもらう派遣料は時間単価1500円くらいだからなっw
直で安い給与で募集して、必要最低限の人数を確保できなくて、
派遣や委託へだしたら費用が思いのほかかさんだってことだろなっw
120:名無しさん@七周年
06/11/22 22:12:39 r+19FzUr0
安全弁まで切り捨てた小泉流えせ米国主義の破綻ってことさ
121:名無しさん@七周年
06/11/22 22:14:39 +Qtft07W0
>>106
すでに集配局へってるし、次は過疎地の郵便局の統廃合だな。
赤字だから合理化しなきゃ仕方ない・・・ってことになる悪寒。
で何年かあとには 株式売却→会社は外資系のものに(持ち株比率が30こえるな)
ほらみろ郵政造反組のゆうとおり。ってことに愚民が気づくのはいつのことだろう。
122:名無しさん@七周年
06/11/22 22:14:43 PzQenLnW0
>>103
ていうかさ、この愚策は国民の民意だから。10年後の国会議員は失敗したら
国民が無知だから失敗しましたっていう感じで税金投入するんじゃないの?
今回ほど国民が政策で投票した選挙ってないだろうし・・・。
123:名無しさん@七周年
06/11/22 22:14:56 S+EK5fbu0
>>115
この改革推進した奴等全員だよ
結局失敗のツケは全部国民にまわされるじゃねーか
もう、ホントにバカかよヽ('A`)ノ
124:名無しさん@七周年
06/11/22 22:16:26 zpQXGtVX0
一応最終損益はプラスか
125:名無しさん@七周年
06/11/22 22:17:26 S+EK5fbu0
>>122
そもそもそれがおかしいよ
選挙の争点って郵政民営化オンリーじゃないだろ
いろんな政策課題を見た上で他に選択肢なくて已む無く自民に投票した奴がどんだけいたか
それに国民の民意の結果だからで全て片付けてしまったら政治家はその失敗の責めを負わなくて済んじゃうじゃん
これって絶対おかしいよ
126:名無しさん@七周年
06/11/22 22:17:28 J8A5tQ6I0
>>112
郵政民営化の真の目的は日本国民の350兆円を吐き出させて外資さまに献上することだから、
それさえ実現すれば大成功w
127:ガムはロッテ
06/11/22 22:18:37 P7MZ2G5T0
そうだな。
ここまで政策が争点になった選挙ってなかったな。
いわば国民の民意に基づいて民営化したわけだ。
まあ、早いうちに民営化できてよかったな。
アメリカみたいに公社から脱却できず、
年間2000億円もの赤字をつくる利権機関になる前に切り取って正解じゃないかな。
128:名無しさん@七周年
06/11/22 22:18:54 lpzCIIZ9O
>>62
毎日サービス残業の部署もあるのだが…
129:名無しさん@七周年
06/11/22 22:19:25 +Qtft07W0
>>116
郵政の薄給をしらないだろ? 公務員のなかでも一番低いし、
品川あたりにすめる大手企業の妻さんが郵便局員うらやましいなんておもうわけない。
あほ
>>110
税金補填はありうるね。 赤字の郵便、ユニバーサルサービスを守るために
国が税金投入! 黒字の貯金と簡保と赤字の郵政を組み合わせて収支が合う、のユニバーサルサービスだったのにね。
もうかってる貯金簡保は民間になり 赤字は国で税金。
もうあほじゃん。
130:名無しさん@七周年
06/11/22 22:19:45 9+UCt3I/0
貞子ちゃんの連れ連れ日記 2005/9/7
財政破綻と特別会計と郵政民営化と年金財政と増税 3
で 私の直感ですけど
私たちが払っている電気代の中に含まれる電源開発促進税やガソリン税以外にも 酒税や
タバコ税や 車の免許の更新時の更新料や 登記のときに必要な印紙代 さらにはJAF
(社団法人・日本自動車連盟のこと)の年会費なども ブラックボックス・特別会計へと
流れていると私は思います。
<まぁ 特別会計の一番の原資が 国家的集金マシーンの郵貯・簡保355兆円です。
その次が 私たちが積み立ててきた公的年金(国民年金と厚生年金)の掛け金およそ
180兆円(くらいか?)です。
先日も私の8月30日のブログ記事『週間ダイヤモンドがけっこう頑張り始めている!Ⅰ、 Ⅱ』
でも記しましたが 私たちの失業保険や労災保険などの雇用保険も 特別会計へと流れて
特殊法人に無駄に使い放題されています。
あとは 広く浅く ガソリン税とか酒税とかタバコ税とか印紙代で とにかく がめつく
『国家』というものが 私たちの生活のあらゆる分野で 私たちから日々収奪をしている
ことになります。
そして これら私たちが払った『血税』が 特別会計と言うトンネル&ブラックボックス
会計で無駄に使い放題されているのです。
URLリンク(diary.jp.aol.com)
131:名無しさん@七周年
06/11/22 22:20:12 Wr97fi4u0
まあコスト意識がまったくない組織だよ
たとえば年賀状
区分機に短期バイトを4人張りつけるが、長期バイトの熟練者なら1人でこなせる
で、長期の時給1000円
短期の時給770円×4=3080円
個人の能力差など一切考えず、頭数しか考えない
時給が安いからと高校生ばかり集めて逃げられる
とても素晴らしすぎるw
132:名無しさん@七周年
06/11/22 22:21:22 urJitlCm0
>>127
それがおかしいんだよ。
利権なしの公企業だったらずさんな管理もないんだよ。
これじゃあ丸投げだ
丸投げするのが改革かよ
133:名無しさん@七周年
06/11/22 22:21:32 PzQenLnW0
たぶんだけど10年後ぐらいに民営化失敗でしたって言うことでたぶん
公社化になりそうだけどね。
134:名無しさん@七周年
06/11/22 22:21:48 r+7JFjA90
郵便局を民間がやってる国
・ドイツ
郵便局を国がやってる国
・イギリス
・アメリカ
・フランス
・イタリア
・スペイン
・カナダ
・オーストラリア
・スウェーデン
郵便局を民間でやろうとしたが失敗して国に戻した国
・ニュージーランド
135:名無しさん@七周年
06/11/22 22:22:05 Mpn8oMag0
想定内でつ
136:名無しさん@七周年
06/11/22 22:22:56 S+EK5fbu0
>>133
もういいです・・・今すぐ元にもどしてください・・・
137:名無しさん@七周年
06/11/22 22:23:29 hMpVZNrx0
>>134
それでも郵政民営化は正しかったんです
by ガリレオガリレイ小泉純一郎
138:名無しさん@七周年
06/11/22 22:24:01 OPMqrHB20
なにこの田舎局閉鎖予告
139:名無しさん@七周年
06/11/22 22:24:16 Sk6ju0xe0
>>122
民主主義は多数決が基本だ。で、彼らは我々の代表であって民意ではない。
民意うんぬんいうなら全てを直接選挙にしないといけないよ。
それが無理だから代表者選出してるだけだよ。
変なところで国民のせいにするのはどうかと思うぞ。
つまり、代表者、政治家の怠慢だろ。w
140:名無しさん@七周年
06/11/22 22:24:47 lxMhAQJSO
>>133
350兆は丸々海外にもってかれてるがな…orz
141:名無しさん@七周年
06/11/22 22:24:54 J8A5tQ6I0
ま、この際郵政民営化支持したヤシらが身を持って結果を実感するまで逝くとこまで逝けばいいと思うよw
142:名無しさん@七周年
06/11/22 22:25:24 CTmL/fbJ0
>>129
民営化後、ユニバーサルサービス維持の観点から税金は投入される仕組みになっている。
それが小泉の郵政民営化だからっw
多分、莫大な税金が半永久的に投入され続けるだろうが、
それを選択したのも国民。まあ騙された国民がバカだったってことだろっw
143:名無しさん@七周年
06/11/22 22:26:02 hgoUa85y0
1000万プレーヤー→国Ⅰ・国Ⅱ等総合職の職員
生涯年収ダウン→郵便局勤務の職員
ユウメイト→半年契約の更新性(有休をよく使うものや
時給の高くなりすぎたものは雇い止めあり)
ボーナスカット。
144:名無しさん@七周年
06/11/22 22:26:13 saKyFty2O
トヨタのカンバン方式導入で大赤字。
もちろんトヨタには一円も払わないよな?
つか、アメリカの年次改革要望書にある
郵政民営化の事には
触れないわけでもあるのかね?
145:名無しさん@七周年
06/11/22 22:26:22 Sk6ju0xe0
日本では宅配便が全部やるだろ。w
146:名無しさん@七周年
06/11/22 22:26:57 QQmfecmjO
民営化は失敗するよ 郵便~保険~貯金 規模がデカイ 小泉笑ってんじゃ?
147:名無しさん@七周年
06/11/22 22:27:02 QHgu23RD0
どれだけ無駄が多かったか
148:名無しさん@七周年
06/11/22 22:27:52 ECTgAKI00
こんな発表信用しちゃいかんぞ~~~。
これを理由に、連中、郵便料金上げるつもりだからな~~~。
公社にしがみついている無数のXX委員会の外部委員に年1500~2000万
の報酬払うのやめろよ。それだけで25億浮くんだから。
149:名無しさん@七周年
06/11/22 22:27:54 +Qtft07W0
郵政選挙で 「改革か改革をやめるか」「郵政の公務員が多すぎるからだめなんです」
とか散々いってたんだよな。
今改革途中でぼろがでてきてるんだが
報道しろよ マスコミ。
あ、でも「・・ほら赤字なんだよ。だから改革が必要」ってふうにすりかえるんだろうな。
でも赤字の郵便はどうするか 政府にきいてみろよ。安倍のぶら下がり記者。
150:名無しさん@七周年
06/11/22 22:28:52 1wBOtIzy0
ぶっちゃけ、手紙の運賃を倍にすればよい
民間の割高なメール便や、単なる書類でも高額な宅配便で出す企業は多い
値段だけではなくサービスで選ばれてるんだから、
倍にしても大丈夫だろ
その上でサービスを向上させろよ
ゆうぱっくや年賀ハガキを頑張ろうとしたって駄目だろ
151:名無しさん@七周年
06/11/22 22:29:05 O4iICnH00
goodjob
152:名無しさん@七周年
06/11/22 22:29:12 PzQenLnW0
>>132
郵便事業も保険事業も統合して段階を踏んで民営化したほうが、郵政公社も
能率よくて採算も取れやすいから、統合民営化を推進した方が良いって言ってた
議員を追い出して、3社分立を推進したのが小泉さんだよ・・・・
そんなことしたら郵政公社の経営規模も縮小して逆に危ないんじゃないかと
言われてるのにもかかわらず・・・
前回の選挙の争点は、民営化の仕方だったのに・・・国民は無知だったと
言われてもしょうがないよ。
153:名無しさん@七周年
06/11/22 22:30:59 bHuTLOdH0
離島や田舎への配達は中止すればよい。
田舎は切り捨てよう。
田舎の人間は、そこで死ぬか都会へ出てこい。
非効率だ。
154:名無しさん@七周年
06/11/22 22:31:28 +Qtft07W0
竹中平蔵
郵便局、われわれ国民のためにもっと便利に使おうじゃないですか。
例えば郵便局、いま何時にしまりますか?都心のこの辺の郵便局、我々の為に24時間あけてもらったらいいじゃないですか。
なぜ24時間できないんですか?コンビニはあけているじゃないですか。
郵便局って何をするところですか?いま、郵便局に行ったら、三つのサービスが受けられるんです。
まず郵便を送るというサービス。その中に切手を買ったり書留を送ったりいろいろある。
第二のサービスは、銀行のサービスが受けられます。預金をあずけて利子をつけてもらって、少しだけれども貸付を行っている。
銀行のサービスが受けられます。もう一つは保険のサービスが受けられます。簡易保険に入って、配当も受けることができる。
三つなんです。全国で、二万四千も郵便局があるのに、それぞれに、三つしかサービスが受けられないんですよ。
そんな変なことないんじゃないんですか。コンビニにいったらいくつサービスが受けられますか?
いろんなものが買えます、ありとあらゆるものが買えます。宅配便が送れます。税金も払えます。
手数料も払えます。インターネットで買った本を受け取ることもできます。
色々なことをやればいいじゃないですか。なぜ出来ないんですか?国がやっているからできないんですよ。
民間でやったらいろんなことができますよ。実際にドイツでは、民営化して、……24のサービスが受けられるようになったんです。
……民営化すればできるんです。そのことの、大きな制度設計をこれからやっていこうということなんです。……
URLリンク(kimuratakeshi.cocolog-nifty.com)
155:名無しさん@七周年
06/11/22 22:32:53 k7bLwzDW0
郵政公社は赤字ですか?そうですか
ところで東京駅前のあの郵便局はいつ売却するのですか?
あれほどの一等地に不動産資産を持つ民間企業だったら、
とっくの昔に効率的に再開発して将来大きな収益出す事業を開始してますよね
ぬるま湯、役人体質の郵政公社が赤字なんて自業自得
156:名無しさん@七周年
06/11/22 22:33:47 ObduSHylO
小泉死ね
157:名無しさん@七周年
06/11/22 22:34:39 +Qtft07W0
>>152
マスコミが 細かい点を指摘しなかったもんな。報道すらしなかった。
郵政民営化反対派がなぜ反対してるのかをまともに報道しなくって
小泉は改革する その改革にさからう抵抗勢力という図式しか報道しなかった。
電通と フラップジャパンという広告会社がからんでるんだよね。
もうNHKのビジネス英語なんか聞かないぞ 杉田ってPRフラップジャパンだよね?
売国だからあんなに英語がうまいんだな。
158:名無しさん@七周年
06/11/22 22:34:48 CTmL/fbJ0
>>153
そうなるとクロネコも届かなくなるよ
クロネコも離島や僻地は郵便局に委託してるからなっw
159:名無しさん@七周年
06/11/22 22:35:35 hhHgo9xP0
ゆうめいとでも、保険あるし有給休暇もある。
けっこう待遇いいんだぜ
160:名無しさん@七周年
06/11/22 22:36:12 CqOBPzJv0
>>154
コレを読むと竹中がいかにペテン師だったか
よくわかるな
161:名無しさん@七周年
06/11/22 22:37:36 S+EK5fbu0
>>159
それでも結局非正規雇用だろ
大体政府が正規雇用しろって民間にうるさくいってるのに
非正規雇用増やして採算上げるために民営化ってどうよ?
162:名無しさん@七周年
06/11/22 22:38:02 bHuTLOdH0
>>158
いいじゃないか、離島の奴はそのまま死ぬか都会に出てこい。
離島は放棄だ。
中国にでも売れば金になる。
まさに売国だが。w
163:名無しさん@七周年
06/11/22 22:38:26 Sk6ju0xe0
>>160
無知な俺にもわかるように、そこんとこ詳しく頼む。
164:名無しさん@七周年
06/11/22 22:38:58 oE9105TV0
生田さんは営業して補えと言う
でも年賀はそれぞれ人が買って出す量なんか決まってるんだから
営業したら売れると言うもんでもないでせう
糞みたいなラーメンの小包なんかも郵便屋が売り歩いたって売れません
というかあいう小包商品、天下り企業確保みたいな臭いがプンプンします
165:名無しさん@七周年
06/11/22 22:39:15 sD8Wcd/mO
乳製品量産化の時きたる!
166:名無しさん@七周年
06/11/22 22:42:20 lK4RXRtFO
>>159
なんか募集チラシ入ってたけどコンビニバイト並に時給安かったよ。
来年十月辺りから母体が民営会社になるってんで一旦解雇らしいし。
元ヒッキーの人とかどうすんだろ?
167:名無しさん@七周年
06/11/22 22:43:01 Cn+yPoXI0
オイ、道路公団民営化も失敗してんだろ忘れんな
相変わらず都市部激高通行料(地方高速の3倍以上)、
さらに首都高一律料金廃止で実質大幅値上げ
そして不採算地方高速は「地域活性化」のために建設強硬
良くなったところがまったく見当たらないわけだが
168:名無しさん@七周年
06/11/22 22:43:51 k7bLwzDW0
>>164
>でも年賀はそれぞれ人が買って出す量なんか決まってるんだから
>営業したら売れると言うもんでもないでせう
こうゆう考え方こそが役人の発想そのもの
民間企業なら何とか工夫して売上を伸ばそうと必死に努力する
169:名無しさん@七周年
06/11/22 22:44:37 b0699/DX0
そろそろチーム施行が出動する予感
170:名無しさん@七周年
06/11/22 22:44:46 CTmL/fbJ0
>>159
2ヶ月を越える雇用契約であり、一定時間を就労する労働者は、
社会保険への加入が義務づけられている。その月の全勤務時間の
8割以上を勤務していて、6ヶ月を経過すればアルバイトだろうと、
パートだろうと10日の有給休暇が与えられる。
労働基準法くらい読んどけっw
171:名無しさん@七周年
06/11/22 22:44:48 eGod2/qi0
馬鹿郵便局員
無償でさっさと働け無能ども
172:名無しさん@七周年
06/11/22 22:45:45 kPEWrPskO
>160
郵政省のままだったらもっとやばかったんじゃない?
173:ガムはロッテ
06/11/22 22:46:41 P7MZ2G5T0
ぶっちゃけ、郵便局の愛想は確実に良くなった。
今では無愛想な宅配便の兄ちゃんより、郵便局の配送の人の方が笑顔で応対してくれるし。
174:名無しさん@七周年
06/11/22 22:48:44 Sk6ju0xe0
>>168
そうだよね、何でも売ったり、二十四時間営業、
なんならオデンでも何でも売ってやって欲しいよね。
175:名無しさん@七周年
06/11/22 22:48:48 Cn+yPoXI0
>>172
逆だろ…
そもそも分社して持ち株会社制に移行するってことは、
郵政事業が切られる恐れがあるんだぞ?
176:名無しさん@七周年
06/11/22 22:50:53 S+EK5fbu0
>>174
コンビニと一緒になったり、コンビニに集荷委託した結果がこのザマだろ・・・
177:名無しさん@七周年
06/11/22 22:51:03 Sk6ju0xe0
もう郵政という柵も国営という柵もないんだ。
自由にやれば良い。
178:名無しさん@七周年
06/11/22 22:51:37 aNlgY0el0
ゆうパックの方、回収と配達時間の延長と、伝票発行システムが
ヤマトのようにネット化されてないのが痛い。
あれをしっかり整備すれば企業などから、かなりの仕事をもらえるよ。
月に20~30個ぐらいをだすようなところなら、ヤマトより料金安いからね。
179:名無しさん@七周年
06/11/22 22:53:09 Cn+yPoXI0
しかも人事も露骨すぎるんだよ本当に
・郵便事業株式会社(郵便事業)
最高経営責任者(CEO)兼会長・北村憲雄(イタリアトヨタ会長)
・郵便局株式会社(郵便局網)
最高経営責任者(CEO)兼会長・川茂夫(イトーヨーカ堂執行役員物流部長)
・株式会社ゆうちょ銀行(郵便貯金)
最高経営責任者(CEO)兼会長・古川洽次(三菱商事常任顧問)
・株式会社かんぽ生命保険(簡易保険)
最高経営責任者(CEO)兼会長・進藤丈介(東京海上日動システムズ社長)
ひょっとしてもの凄いバカなんじゃないのか?
それとも国民が舐められまくってるのか?
180:名無しさん@七周年
06/11/22 22:53:44 R5Myu69D0
今までの赤字は税金で助けてた訳だから
民営化するまでもなくNHK悪徳システムと一緒に解体だな
181:名無しさん@七周年
06/11/22 22:54:23 q2TLkgp80
連結子会社
北海道高速郵便輸送 旭川郵便輸送 北海道エアメール 東北高速道郵便輸送(仙台・郡山)
東北高速道青森 東北高速道秋田 東北高速道山形 宮城ポスタルサービス 東京高速郵便輸送(東京・仙台)
東京ポスタル 日本エアメール 山梨郵便輸送 千葉郵便輸送 東海高速郵便輸送
北陸高速道郵便輸送 長野郵便輸送 中越郵便輸送 大阪郵便輸送 大阪エアメール
近畿高速郵便輸送 岡山郵便輸送 九州高速郵便輸送
持分法適用関連会社
日本郵便逓送(関東・東京・近畿・中国・九州統括支店)
東京郵便輸送 関東郵便輸送 常磐郵便輸送 神奈川郵便輸送 名古屋郵便輸送
中国高速郵便輸送 四国高速道郵便輸送 日大運送 因島郵便輸送 小田運輸
[編集] 委託会社
北海道郵便逓送(札幌・小樽・倶知安・苫小牧・室蘭・岩見沢・旭川・稚内・函館・長万部・網走・帯広・釧路)
北見郵便逓送 青森郵便自動車(青森・弘前) 新潟郵便輸送 上越郵便輸送
南信郵便逓送 下北交通(下北地域)日本通運 富士運輸 北陸トラック運送
福貨通運 福井貨物自動車 青山運送 成邦
全て黒字
182:名無しさん@七周年
06/11/22 22:54:33 Sk6ju0xe0
>>179
無知な俺にもわかるように、そこんとこ詳しく頼む。
183:名無しさん@七周年
06/11/22 22:55:01 +Qtft07W0
竹中平蔵大臣の構造改革日記
これでも「郵政民営化」に反対しますか
国民にもたらす4つのメリット( うそばっかりじゃん。)
[1]350兆円が民間のものになる
いま、郵政は、郵貯を240兆円持っている。これは、日本のメガバンクの合計よりも多い。
そして簡保は、最大の日本生命の3倍規模だ。両方あわせると350兆円である。いま国のものになっているこの巨大な資産が民間のものになるということの
意味は大きい。
[2]2万4000のコンビニチェーン
主に三つの商品に限定されている郵便局という名前のコンビニがある。
それが民営化され、民間と同じ競争レベルに立つと、多くの商品を扱うようになったり長時間営業が可能になったりする。
それだけ国民の利便性は増すだろう。
[3]公務員が減る
公務員として日本郵政公社で働いている人員は現在28万人だ。この28万人が公務員でなくなるわけだから、
「公務員を減らして小さな政府に」という基本姿勢に一致する。
[4]国の財政に貢献する
よく、郵政は国鉄とちがって、税投入をしていないから、民営化の必要がないという意見を聞く。
しかし、たとえば、郵政は税金も預金保険料も払っていない。
つまり、国民は見えない形で税負担をしていることになる。それが民営になれば、これらの支払い義務が生じる。
結果として、日本の財政に貢献することになるだろう
(国営でも国に設けた分は上納してるのにな。うそつき平蔵)
URLリンク(www.president.co.jp)
184:名無しさん@七周年
06/11/22 22:55:20 01RT/qlr0
馬鹿都民が郵政民営化しないと地方が都民の税金食い潰すって
ジミンのインチキ煽りを真に受けて選挙で勝たせちまったんだよなあ。
罪深いぜ、馬鹿都民。
185:名無しさん@七周年
06/11/22 22:56:15 3RXcTfpF0
もういい加減に潰れちまえよ郵便屋。
要らないから。
186:名無しさん@七周年
06/11/22 22:57:37 Sk6ju0xe0
>>183
無知な俺にもわかるように、そこんとこ詳しく頼む。
187:名無しさん@七周年
06/11/22 22:57:54 B2uT0S+ZO
民営化失敗(笑)
188:名無しさん@七周年
06/11/22 22:58:22 bHuTLOdH0
>>177
不採算事業を辞めることが一番手っ取り早いね。
189:名無しさん@七周年
06/11/22 22:58:29 CTmL/fbJ0
>>167
予算と経費の違いも理解できない猪瀬の言うことをまにうけたらアカンよっw
猪瀬はいう「道路公団の子会社が整理されている、これが改革の成果だ」
俺は言う「子会社が多く作られた理由は予算だったからだ。予算から経費に変われば、
ワザワザ資金をプールしておくために作られた子会社を維持することは意味が無く、
子会社が整理されるのは当り前だ。これは確かに改革の成果に違いないが、
相対として何かが良くなったり、事前に宣伝された改革の成果(?)とはまったく別のモノだ」
とねっw
>>168
ではアイディアをだせよっw
やることはやりつくされた。他に爆発的に売れるようなアイディアをだすように!!
>>173
愛想のいいのはそれ専用に雇われたユウメイトと派遣社員っw
190:名無しさん@七周年
06/11/22 22:58:32 PQHCeO440
>>184
ガラパゴを支持してんだから民度なんてわかるだろ
常識的に考えてに考えて・・・
191:名無しさん@七周年
06/11/22 22:59:21 oNdORBKY0
郵政民営化によって曖昧だった赤字部分が明確になったんじゃないか。
問題を見える化することで改革の動機を作るのがトヨタ式。
つまりカイゼンされるのはこれから。
民営化されなかったらもっと悲惨だったろ。
192:名無しさん@七周年
06/11/22 22:59:46 Sk6ju0xe0
郵政の工作員多杉。w
193:名無しさん@七周年
06/11/22 23:00:45 BqkFZ2Lw0
職員の質は、たしかにどんどん落ちている・・・
サービスという観念なし
ゆうめいとは、?????なひとばっかり
194:名無しさん@七周年
06/11/22 23:01:14 DP960JPp0
>>185 潰れたら、郵便物こないやんけ
195:名無しさん@七周年
06/11/22 23:01:25 1wm1KMKbO
ノルマを目標に言い換えただけだしなぁ。
しかも配達バイトは基本1000円が多いし。
てか紙を無駄遣いしすぎ。
196:名無しさん@七周年
06/11/22 23:02:04 g8HIyM6W0
郵政民営化
↓
外資が数百兆の郵貯を運営
↓
日本国債を買うのをやめ、米国債を買う
↓
日本国債暴落
↓
銀行疲弊
↓
外資が三角合併で日本企業を買い漁る
197:名無しさん@七周年
06/11/22 23:02:16 SJgnDQqN0
>187
トヨタの社員が、「これでうまくいくはずだ」と現場をどやしつけた結果が
バイトの人件費の上昇?
結果責任をおわないで、カイゼンだけとなえて、どなりちらして
コンサル料をせしめるんだから、ウハウハだよな。
どんな無能でもできるよ。
政権に食い込む献金力さえあればね。
198:名無しさん@七周年
06/11/22 23:02:49 +Qtft07W0
竹中平蔵の公式ウエブサイト 竹中の肉声がきけるよ。
第1回 郵政民営化
「平蔵がかたる!第1回『郵政民営化』」をダウンロード
URLリンク(takenakaheizo.cocolog-nifty.com)
199:名無しさん@七周年
06/11/22 23:02:53 1wBOtIzy0
日時指定・最短配達、電話一本で手紙でも集荷、運送状況・配達記録、
などのサービスを低コストで実現できれば、爆発的に売れるだろうな
問題は如何にコストを抑えるかであるが
200:名無しさん@七周年
06/11/22 23:03:11 oE9105TV0
>>168
俺も必死に努力し工夫された商品を売りたい
役人的ナナメ上センスプンプンの小包なんか嫌じゃ
年賀は年賀でしかないし
末端バイトに何千枚売れとか抜かしても無理なものは無理
201:名無しさん@七周年
06/11/22 23:03:28 ffwI48lsO
んで、過疎地の郵便局は廃止と。
何から何まで予定通り、めでたしめでたしと。
202:名無しさん@七周年
06/11/22 23:06:02 Sk6ju0xe0
>>201
廃止しなくても一週間に1回2回とか、僻地割り増しとか方法はあるだろ。w
203:名無しさん@七周年
06/11/22 23:07:36 bHuTLOdH0
>>202
それますます過疎化が進んじゃうよ。
離島なんか、本当に、中国へ売られちゃうよ。
204:名無しさん@七周年
06/11/22 23:08:12 kvD4bm050
>>181
ふむふむ。なるほど。なんか似たような話し合ったな。道路公団だっけ?
本体赤字とか言って、関連会社は黒字ってのは。
結局、コソーリ脱法的にネコババしてる奴等が問題なんだろうな、、、
205:名無しさん@七周年
06/11/22 23:09:45 1wBOtIzy0
手紙の類は>>202の言う一週間に一回二回で十分と思うよ
つうか半端だろ、今の手紙は、早くも無く、遅くも無く
手紙に期待する人は、そんなに急がないだろうし
急ぐ人は別ので出すでしょ
206:名無しさん@七周年
06/11/22 23:11:10 CqOBPzJv0
そういや
猪瀬は4年間で400万も
税金から自分のハイヤー代を出させてたらしいなw
207:名無しさん@七周年
06/11/22 23:11:30 CTmL/fbJ0
>>191
明確化するのはいいが、分社化によって金融部門の収益で相殺されていた
郵便事業の赤字がそのまま税金で補填されるようになる。
良かったな明確化されてっw
それで多額の税金が投入されて、税不足になり増税される。
まあオマエのただでさえ少ない給料が郵政事業のユニバーサルサービス維持のために
使われると思うと納得できるだろ?っw
208:名無しさん@七周年
06/11/22 23:12:20 IZGtFdDW0
郵貯HP
URLリンク(www.postbank.de)
209:名無しさん@七周年
06/11/22 23:12:36 k7bLwzDW0
>>189
>やることはやりつくされた。他に爆発的に売れるようなアイディアをだすように!!
やりつくされたってどこがよw
努力が足りないから客が来ないし赤字になる。
爆発的に売れるアイデアを出す責任を持つのは郵政公社の職員なんだよ
生き残るアイデアを出せないようなら潰れろ
それが民営化というものだ
世の中甘くはないぞ
210:名無しさん@七周年
06/11/22 23:13:24 kvD4bm050
>>207
ね。>>181ってどう思う?やっぱ連結決算するようになるのかな?
211:名無しさん@七周年
06/11/22 23:15:45 pKccRRNN0
95 :名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:02:32 ID:+Qtft07W0
なんで人件費ふえたかねえ?
改革失敗してるんじゃないの?
↑ 増えてないよ。だってコレは嘘をいってるんですよ。
なぜか?
来年の春に一揆にクビをきるための、前フリエクスキューズなの。
とにかくどれだけ今郵便は赤字なのかってのを、必死の真顔で深刻ぶってる段階なの。
「だから、大量にクビをきります」 ← ここで出来るだけ反発、怒りの声が小さくなるように必死で
前フリしてるの
212:名無しさん@七周年
06/11/22 23:17:25 LCpqzbdU0
うちのばあちゃん、標高400mくらいの車が通れる道のない山に一軒だけで住んでるんだけど、郵便があれば毎回汗水垂らして配達してくれるんだよね。
話し相手になってくれてたりさ。
ばあちゃんが、毎回大変でしょうって言うと、良い運動になるからちょうどいいですよ。なんて笑って答えてくれるらしいんだよね。
民営化しちゃうとなくなるんだろうね。
それが正しい姿とは思うけど、なんかかなしい。
213:名無しさん@七周年
06/11/22 23:18:10 CqOBPzJv0
★郵政公社、早期退職希望1万人に・人件費700億円減
スレリンク(newsplus板)l50
日本郵政公社が来年3月に予定している早期退職の希望者が約1万人に
達したことが分かった。50歳以上の職員6万7000人を対象に募集、
うち約15%が応募した。早期退職は毎年募集しているが、今期は前年の
2倍強と過去最高の水準。人件費の削減効果は年間700億円を見込み、
一層のスリム化につながる。
来年3月の早期退職者は9月に募集。意思確認などを済ませ、来月中には
最終的な人数を確定する。郵政公社は旧郵政省時代から早期退職制度を
採用しており、定年(60―65歳)前に応募すれば退職給付金を最大で
約25%上積みしている。
日経新聞 URLリンク(www.nikkei.co.jp)
こっちのスレは過疎化してるぞw
214:名無しさん@七周年
06/11/22 23:19:02 DP960JPp0
>>193 ???って、何と言う文字が当てはまるの?
215:名無しさん@七周年
06/11/22 23:20:16 bHuTLOdH0
>>212
正しい姿?
何で正しい姿なの?
216:名無しさん@七周年
06/11/22 23:24:41 1wBOtIzy0
そりゃあ、人間の動作を極限に切り詰めコンマ一秒を争わせるトヨタの指導者からすれば
>話し相手になってくれてたりさ。
ってのは、ありえないほど正しくないことであろうな
217:名無しさん@七周年
06/11/22 23:26:29 oTRFzAToO
そんな所に人が住んでるんですね。
自給自足ですか?
218:名無しさん@七周年
06/11/22 23:26:32 CTmL/fbJ0
>>209
赤字だと努力が足りないと言うのなら、
クロネコも努力が足りないと言うことになるなっw
この業界はもはやカラカラの状態だよ。
絞れるものはトコトン絞っている。
もうこれ以上はないってほどにね。
これ以上だと幾つかの企業の合併、再編ということになり、
それは料金の引きあげにつながる。ある程度のとこまでいくと
企業のスケールメリットは逆向きになるからなぁ
大きくなればなる程、経費が安くなるとは限らんのさっw
>>210
当然、連結する。普通の企業なら赤になることが分かりきっているのなら、
連結をしぶるけど郵政の場合は税金補填があるので連結にした方がお徳と言うものだっw
219:名無しさん@七周年
06/11/22 23:28:32 pKccRRNN0
仲のやつらなんて、な~んも危機感もないだろ?
のんきか顔したやつばっかじゃん、切手かいにいったけど。
220:名無しさん@七周年
06/11/22 23:28:39 R3d6AI4e0
野田と平沼は正しかったのか
221:名無しさん@七周年
06/11/22 23:32:02 WIEPfpeV0
郵政公社が消滅したら業界は健全化するような気もする。
本気で癌だな。
222:名無しさん@七周年
06/11/22 23:32:26 sU3/m/5G0
ゆうぱっくの再配達、気を利かせすぎだろ
不在通知が入っていたから次の日直接郵便局に出向いたら
ただいま再配達で出回って・・・って余計なことすんなよ
不在なんて連絡くるか取りに来るまでほっとけばいいのに
こういうところで余計な人件費つかってるんじゃないか?
223:名無しさん@七周年
06/11/22 23:33:13 kuDZg97o0
つか良く読むと郵便部門の赤字は民営化への準備のせいなんだよな。
民営化後の収益計算見込みがどうなっているのかはっきりせんし。
もしどうやっても採算が取れないなら再国有化でせっかくの準備費用も水の泡。
224:名無しさん@七周年
06/11/22 23:33:35 k7bLwzDW0
>>218
当然ヤマトも努力が足りない
だから赤字になった
それが民間企業というものだ
誰の責任でもない
郵便局のあの局舎
薄暗くて古臭い時代遅れの建築物
今時客商売を生業としている民間企業であんな店舗を放置している会社があるか?
あるわけが無い
そんな会社はとっくの昔に倒産している
民営化したのに客をないがしろにした商売を続けているから赤字になる
あたりまえの結果が出ただけなのだ
225:名無しさん@七周年
06/11/22 23:34:50 5o3AtMod0
ぶっちゃけ
3社で分けて荷物を送ったが
ゆうぱっくが一番荷物の破損が大きかった
226:名無しさん@七周年
06/11/22 23:35:25 b0699/DX0
でも郵便局無くなっても困らないだろ?特におまいらわ
227:名無しさん@七周年
06/11/22 23:35:43 ksjlgHq90
郵政は分社化後、郵便会社だけ国に戻るだろうな
228:名無しさん@七周年
06/11/22 23:35:54 1wBOtIzy0
>>222
それは民間も同じじゃん
というか、方法として、再配達依頼があってもいちいち取りに戻れないから、
積んどくのが一般的な方法なんじゃない?
普通は連絡したら出来るだけ早く持ってきてもらいたいだろうし
229:名無しさん@七周年
06/11/22 23:36:51 5o3AtMod0
メール便とかで良くね?
230:名無しさん@七周年
06/11/22 23:37:25 pKccRRNN0
誰か詳しい人おしえてくれ!
造反議員が自民党にもどるとかなんとかいってるけどアレは何? またおれたちの税金が食いものにされるってこと?
・この郵便屋のあほんだらの赤字ってのは、また税金から使用されるってことなのか?
だれか解説して。ナメてんのかボケ。
231:名無しさん@七周年
06/11/22 23:44:27 7NAte93x0
元公務員にはよくあることw
232:名無しさん@七周年
06/11/22 23:44:58 R5Myu69D0
>>220
その逆だったということだ
233:名無しさん@七周年
06/11/22 23:46:18 Sk6ju0xe0
>>229
よいよね。郵便ほど早い必要性もないし。
234:名無しさん@七周年
06/11/22 23:46:49 CTmL/fbJ0
>>224
うーむ
クロネコにこれ以上の企業努力をしろといってもねぇ
あとは企業年金に手をだすしかないわけだが?
それとも委託を増やして実質、クロネコが主張している
クロネコのユニバーサルサービスを放棄するかだなっw
クロネコで出しても相手先に届けるのは郵便局員ってヤツw
235:名無しさん@七周年
06/11/22 23:48:13 KARxqXaL0
郵便事業の赤字解消のためにご協力ください。
① 一度不在で持ち戻った書留および小包は再配達しませんので、ご面倒でもお近くの配達局まで取りに来てください。
② ポストやドアの差し入れ口に入らない大型の郵便物は、玄関先に立て掛けて置いていく事をお許しください。
③ 高層マンションの上層部にお住みの方の書留や小包は、管理人等に代理受領させていただきます。
④ 配達バイクや自転車から降りて5歩以上歩くことがないよう、郵便受けは必ず道路に面したところに設置してください。
236:名無しさん@七周年
06/11/22 23:48:15 8L2ktZw90
つーか、信書を独占している郵政公社を潰すわけにはいかないから赤字補填は
税金で行われるだろうな。小泉首相が推進した郵政民営化ってただ単に郵便局員
の国家公務員資格を剥奪したかっただけの茶番劇だったんじゃないか。
郵政官僚はこれ幸いと国がバックについてる大企業になろうと色々やってるよ。
237:名無しさん@七周年
06/11/22 23:48:58 E/IwKVN20
看板方式とかやってるからだろ。
俺が内務で勤めてた時もかなり忙しかったのに、余計な仕事増やしてさー。
238:名無しさん@七周年
06/11/22 23:49:36 gXLHl8pM0
こんなことになるんだったらもう改革しなくていいよね
239:名無しさん@七周年
06/11/22 23:50:12 Sk6ju0xe0
>>235
それに協力できる人は地方住民だけだよ。w
都会はクロネコと佐川に任せろ。w
240:名無しさん@七周年
06/11/22 23:50:44 C6Z2iYLK0
特定郵便局をリストラしろよ。
何の仕事もしていないのに名目だけでアホみたいな手当てを支給してて、無意味だろ。
それと局員の給与も高すぎ。
民間並みに下げてから赤字がどうのとかほざけよ。
というか、これは「ほら、民営化はダメでしょ?」って言うための、計画された意図的なものだろ。
氏ねよ郵政関係者。
241:名無しさん@七周年
06/11/22 23:51:15 1wBOtIzy0
ぶっちゃけ、物流全体を救い、ひいては日本経済を救うために、
ガソリン税などを大きく減税すれば、簡単な話だな、あまってるようだしな
242:名無しさん@七周年
06/11/22 23:51:45 fXcoC25UO
>>230
疑問系ばっかで事情もわかってないのに
なんで悪態ついてんの?
243:名無しさん@七周年
06/11/22 23:51:59 C5LdiWkHO
今、子供2人の学資保険を15Kずつ掛けてるけど大丈夫かな
244:名無しさん@七周年
06/11/22 23:52:05 kvD4bm050
>>218
ふむふむ、
本体は赤字でも、関連団体は黒字で役員給与でウハウハとか不透明な
ことが出来なくなるなら、それだけでも意味があるな。
245:名無しさん@七周年
06/11/22 23:52:32 T1MalodcO
トヨタ生産方式はどうしたんだよ?
246:名無しさん@七周年
06/11/22 23:52:42 Sk6ju0xe0
復党する人は郵政族議員ですか?。
んなことないよね。
247:名無しさん@七周年
06/11/22 23:53:07 VuZLj9EO0
日本国民一人3通封筒を出せばいいだけだろ。
よくポストに投函される料金受取人払いの
保険なんかの資料請求の封筒でも出して、郵便局を救ってやろう
248:ガムはロッテ
06/11/22 23:54:54 P7MZ2G5T0
>>247
甘やかさなくていいよ。
ほおっておけば、勝手に知恵をつけてくるよ
249:名無しさん@七周年
06/11/22 23:55:15 tYH83wPX0
いやいやこれから激減する事間違いないでしょう。
俺など何年も手紙などめんどくさい物を書いた事
が無い。メールとFAXは便利でいいよ、リアル
タイムで気持ちやデータを伝えられるからなー。
会社ですらこーなのだから、個人などもっと離れ
て行くだろうぜ。
250:名無しさん@七周年
06/11/22 23:55:53 f4zhBB/g0
早期退職やるのに採用難ですか。
251:名無しさん@七周年
06/11/22 23:57:29 pKccRRNN0
特定局をぶっつぶすために赤字っ前フリ
252:名無しさん@七周年
06/11/22 23:59:17 qRS8VtBVO
俺はクロ○コメイト。
単価安すぎ…orz
253:名無しさん@七周年
06/11/23 00:00:14 HoDNi1lu0
>>240
局員は悲惨だぞ
40過ぎの総務主任で手取り25万とかだから
アルバイトが他のアルバイトに比べて待遇がいいんだ
>>245
失敗したって記事がここでも立ってた
局員の根性足りないとかトヨタから出向してきた奴等が喚いてる記事だったはず
254:名無しさん@七周年
06/11/23 00:00:43 +vFtc3ob0
とりあえずドイツポストなみに巨大化させちゃえば?
分社化した意味がないけど、自由に効率を求めるべきだしね!
255:名無しさん@七周年
06/11/23 00:04:22 nvMQqPTu0
>>235
そうゆうサービスレベルに戻して赤字が解消されるというなら実施すれば良い
だれも郵政公社に文句なんか言わない
提供するサービスが気に入らない客は別の会社のサービスを利用するようになる
自分だったら料金が同じなら再配達をしてくれる宅急便を選ぶ
どんな戦略を選択して顧客の獲得を目指すかなんてことは各企業の自由だろ
256:名無しさん@七周年
06/11/23 00:06:05 T7sA0NS40
>>253
働いていないと大バッシングを受けた、バブル期の役所勤務の地方公務員異常に牧歌的な仕事しか
していないのに、20万以上貰えると思っているほうが間違い。
業務フローを改善して、今の10倍働け。
民間並みに働け。
それが嫌なら月20万以下に下げろ。
257:名無しさん@七周年
06/11/23 00:06:14 gVUjXgdH0
>>236
そのとおり。公務員の数を削減したとか,数あわせにしか興味なかったでしょ、小鼠
258:名無しさん@七周年
06/11/23 00:08:37 TmLxz8yD0
>>254
ドイツポストが成功しているのはEU誕生に大きく依存しているからだよっw
EUが誕生しなければ、ドイツポストも失敗している可能性が高い。
ドイツポストはEU内の他国の物流企業のシェアを奪うことによって成功している企業。
日本でもアジア連合なんてのが出来たら、郵政公社もドイツポスト並みに成功する
可能性もあるけどねっw
259:名無しさん@七周年
06/11/23 00:10:30 Brm4c4Yd0
なんというか、働け働けと言われて、まあ上はそのとおりだろうけど、
下っ端はすでにきついんだろうし、ちょっとかわいそうだな
民間と競争しろじゃなくて、
ここは一旦民間と協力して、物流全体で運賃転じて賃金アップ談合作戦が必要だな
ばれたときは上が処罰されればいいし
260:名無しさん@七周年
06/11/23 00:10:54 LmeKxQOe0
郵政は民営化しないと、
赤字が雪だるま式に膨らんで最終的に税金投入しかなかった訳で...
261:名無しさん@七周年
06/11/23 00:12:59 yPQkg8T30
三種四種廃止したら簡単に黒字になるんだけどな。
262:名無しさん@七周年
06/11/23 00:13:05 Da30Q9FC0
ヤマトは僻地への荷物は自分とこで配達すると大赤字になるからと
郵政に委託して厄介事擦り付けてるのに郵政にケチつけてばっかりで図々しい
263:名無しさん@七周年
06/11/23 00:14:03 TJNtpgRBO
民間の新採の手取りっていくら?郵政は、たった11万ぐらいなんだけど・・・
264:名無しさん@七周年
06/11/23 00:16:11 aq/bisPU0
やっと合理化に取り組み始めたか。
265:名無しさん@七周年
06/11/23 00:17:04 T7sA0NS40
>>262
僻地局は郵便局じゃない。
昔は郵便局だったけど、70年代に合理化の名の下に全て廃止された。
それで困った地元有志が、郵政省と契約する形で業務の一部を請け負う形態の郵便局請負(任意局なので
特定局のような特権は何もない)をはじめただけ。
宅配業者も、そこと契約しているだけに過ぎない。
つまり郵便行政は民営化することで地方切捨てになるなんてとんでもなく、国営の時代から地方はすでに
切り捨てられていた。
郵政族のアホらしい嘘に騙されてはいけない。
266:名無しさん@七周年
06/11/23 00:21:33 Brm4c4Yd0
>>263
民間はもっと高いでしょ
ただしヤマトはサービスドライバーと呼ばれる仕事なだけに
サービスという名の営業努力が個人に問われるだろうし、
昇給方法なども違うかもな
最初の給料の手取りを比べても・・・
267:名無しさん@七周年
06/11/23 00:22:07 yPQkg8T30
通期では279 億円の損失を見込んでいます。
なお、民営化準備に伴う追加費用や減損損失による影響を除いた損益は91 億円
の利益を見込んでいます。
URLリンク(www.japanpost.jp)
268:名無しさん@七周年
06/11/23 00:24:58 uDvU8B0B0
>>262
この嘘書く奴が多いが
一体どこの区域で委託してるん?
269:名無しさん@七周年
06/11/23 00:28:21 Brm4c4Yd0
おっと、サービスではなくセールスだったな。
何はともあれ、せんべい売って粘っている鉄道会社もあるんだ、
それに比べれば郵政が扱う食品なんかは評価が高くてましじゃん
270:名無しさん@七周年
06/11/23 00:28:36 5OmSRm310
そもそも、○○タは○イ○ンの旗印のもとに、労災を下請けに押し付け、年間一兆円以上もの
利益と称する従業員の血を資本家に捧げている模様。
さしずめ吸○鬼。
勿論、企業経営のうまさからだろうが、働く者の医療を含めた生活コストを無視しての経営は、
戦後間もない頃の闇市の様相を呈していると思う。
そんなモラルの無い企業の指導を受けるのは、郵政にとってはマイナスではないのか。
ロクに給料も払わず、仕事だけさせて、働く者に明確なビジョンを示さない企業と、国民に苦悩
だけを強いる国家とどこが違うのか。
一部の報道では、その企業の下請けは外国人の研修生の給与の一部を強制的に預金させて
自由まで奪って働かせているとか。(まるで企業による拉致問題ですな)
労働基準監督署も少しは点数稼ぎなさいよ。
こんなときこそ、労働者のために強権を振り回しなさいよ。
じゃないと、3年後にはあんたらもプーだよ
271:名無しさん@七周年
06/11/23 00:46:04 AkpR4C5n0
はげたかファンドに売却 by 竹中平蔵
272:名無しさん@七周年
06/11/23 00:48:35 nvMQqPTu0
郵政公社にモラルがあるなんて思っている国民はほとんど居ない
郵政公社は赤字を出すと国民に迷惑をかけるという事実を忘れてはいけない
273:名無しさん@七周年
06/11/23 00:49:43 m98mUVQf0
これ完全に民営化反対派の予想通りだね。
人員コスト増含めた本業では黒字、意味不明な分社化によるコスト数千億円分が赤字要因。
郵政事業を赤字にしたのは民営化賛成派でしたーシステム開発業者へのばら撒きご苦労さん、って感じ。
274:名無しさん@七周年
06/11/23 00:51:03 xLtpxMmo0
年賀状事業やって
巨額の赤字出るんだったら、止めちゃえよ。本末転倒だから。
275:名無しさん@七周年
06/11/23 00:51:13 4t1al2YS0
日本郵政公社とNHKは詐欺でしょ
投信信託CM 国だから安心させて老人を詐欺にかけてるのは大問題よ
276:名無しさん@七周年
06/11/23 00:53:24 K0hGj+1/0
郵便単体で赤字てのは昔からだろ。
つぶれたらヤマトらに吸収されれば済む話で、
何を騒いでるのか分からん。
277:名無しさん@七周年
06/11/23 00:53:58 pPfqzENQ0
ヤマトとかはこまごまとした物の取り扱い数がすくないから楽でいいねー
278:名無しさん@七周年
06/11/23 00:54:19 JrVjGAoJ0
ヤラセだろ
279:名無しさん@七周年
06/11/23 00:54:33 9LbbXhBg0
増えすぎw
280:名無しさん@七周年
06/11/23 00:54:42 yPQkg8T30
>>275
母国語でOK
281:名無しさん@七周年
06/11/23 00:55:03 QQmiHtHA0
結局小泉のやった改革て冷静に分析すると
全部改悪なんだよな
何でマスコミはこの小泉時代の失政を糾弾しないんだろ
自分達が当時小泉を盲目的にマンセーした事を
指摘されるのがそんなに嫌なんか?
282:名無しさん@七周年
06/11/23 00:56:01 MQOzSmz9O
ろくな経営できないしサッサと完全民営化しちゃおうね
283:名無しさん
06/11/23 00:56:25 T8moebPs0
郵便と簡保なんて万年赤字で郵貯財源で持ってるようなもんだからな
分社化なんて気が触れてるよ
284:名無しさん@七周年
06/11/23 00:57:08 0Q++L9U80
今どうなってるか知らないが以前は
郵便局にもB枠採用があったよ
市役所と違って出勤はしなきゃならないが
仕事の楽さと裏の調整給等の待遇の手厚さは
民間人どもには信じられないだろうレベルだった
285:名無しさん@七周年
06/11/23 01:07:21 wpcorYV+0
ID:k7bLwzDW0=ID:T7sA0NS40
お前トヨタ方式のニュースの時にも粘着してた奴だろうけど
郵便事業の現状知らなすぎ
お前学生・ニートかよっぽど零細の社員だろ
郵便局は市役所や県庁みたいに何年に一度の出勤とかいう馬鹿を
放置していたら成り立たないから
その辺の公務員と一緒にすんなや
286:名無しさん@七周年
06/11/23 01:12:36 JivHTpw/0
>>285
> 郵便局は市役所や県庁みたいに何年に一度の出勤とかいう馬鹿を
> 放置していたら成り立たないから
当たりめーだw
287:名無しさん@七周年
06/11/23 01:17:24 7y/aSMNn0
造反議員までだして押し通した民営化が、今更大失敗すいませんでした、
なんてとても言えないから、何か理由をつけるんだろうなー。
288:名無しさん@七周年
06/11/23 01:22:22 nvMQqPTu0
>>285
奈良市の犯罪職員と比較して郵便局はまともとか主張している感覚自体がそもそも異常
こういう世間の常識から逸脱した言動を当然という調子で振り回すから郵政公社は叩かれる
289:名無しさん@七周年
06/11/23 01:28:06 UIP/w+0r0
この赤字(予測)額って、民営化以前は保険商品の黒字から補填されてたんでしょ。
「民営化したから、赤字になりました」ではなくて、
「分社化したんで、赤字会社(事業)と赤字額がハッキリしました」ってことじゃないの?
290:名無しさん@七周年
06/11/23 01:31:04 w5KTtmdj0
>>289
これは予測も郵便事業だけだろう。
金融部門入れたら予測が56億円の赤字というのが意味不明になる。
291:名無しさん@七周年
06/11/23 01:36:24 LQnlLCCa0
民営化してなかったら
税金から損失補てんされとってんで。
民営化して正解
ってか民営化できるものは全部民営化せな。
赤字やのに税金がわいてでてくるから
俺ら公務員は安泰やぁとか
ゆうとんねんで。
公務員の書き込みに釣られるなよ。
292:名無しさん@七周年
06/11/23 01:37:14 SXqF00EH0
>>289
ソースよく見ると保険も赤字っぽいから多分郵貯じゃないの?
293:名無しさん@七周年
06/11/23 01:37:50 kxPMvbAn0
どういう計算で赤字5倍になるのかと
294:名無しさん@七周年
06/11/23 01:42:13 SXqF00EH0
>>291
そうなんだけど民営化後もサービスは今までと同じかそれ以上にしろというのは無理
税金補填のお陰で道路公団にせよ郵政にせよ慈善事業みたいな価格でやってたわけで
295:名無しさん@七周年
06/11/23 01:44:53 Brm4c4Yd0
税金補填で慈善事業みたいな価格ってのはいいんだけど、
サービスが行き場を見失ったような箱物無駄事業がアホだったわけで
ようは夕張と同じだろ、やりすぎと思われてたら、いざとなったとき叩かれる
296:名無しさん@七周年
06/11/23 01:45:28 kyn5ypcs0
①機材を新調した
②一人でやっていたところを二人にした
③新システム対応などで新たに権力ポストを作り人材を配置した
④トラブル対応が増えた その経費を人件費として計上
⑤民営化は失敗だったと印象づけるためにわざと赤字を増やした
こんな感じなんじゃねーの?よく知らないけど。
297:名無しさん@七周年
06/11/23 01:47:29 QJB0WXaA0
アメ公の保険会社に大分食われたと言うことか。
AFRACとか死ね。
腐れユダ公共めが
298:名無しさん@七周年
06/11/23 01:47:59 oELM2GVf0
民間と同じ土俵に立たせた途端これか
如何にぬるま湯に浸かっていたか分かるな
299:名無しさん@七周年
06/11/23 01:49:22 XqMkJ6fo0
なぁ、、、、いくら国営で経営がウトくても、
このドンブリ勘定の赤字はヒドすぎだろ
民営化前におエライ方は退職金ウマーして逃げるって気がしてならないな
今なら赤字でどんだけ吹っかけても、
税金でまかなえるって思ってそうだ
でも、実際に民営化されたら、
保険と宅配はすぐに民間に食われるんじゃねーの?www
300:名無しさん@七周年
06/11/23 01:49:58 0RP7/JdE0
民間との最大の違いはサービス残業
サビ残に頼らないことには浮かび上がることはないだろう
職員が残業したがり課長がそれを怒る不思議な職場
301:名無しさん@七周年
06/11/23 01:54:41 SXqF00EH0
>>296
解答
①してない。その為局統合による郵便の増加についていけず
区分の粗野化=遅配・誤配につながっている
②してない。むしろ一人でやっていたのを0.5人でやってる感じ。
③その通り。しかし赤字解消につながっていないのでこいつらの存在自体が
無駄賃金捻出になっているという声も
④その通り。土着正社員を無駄に異動・クビにして新人正社員・バイトを
置いたり無駄な参勤交代が原因。
⑤赤字額は恐らく公表額以上。粉飾決算の塊と思われる
302:名無しさん@七周年
06/11/23 01:57:42 +21giXvp0
最近、郵貯カードをICカードに切り換えたんだが、
納期がメチャクチャなんだよ。2週間の予定が一月以上かかってる。
303:名無しさん@七周年
06/11/23 01:57:52 Brm4c4Yd0
保険は知らんが、宅配は民間より安いだろ、特に沖縄行きなど半額近い
がしかし、ゆうぱっくのシェアって一割くらいだっけ?低いんだよね?
サービスしだいでいくらでも伸ばせそうだな
結局はサービスに対するコストの問題だが
304:名無しさん@七周年
06/11/23 01:58:47 SXqF00EH0
>>298
ぬるま湯というか郵貯との連結決算だったから持ってただけ。
CG映画失敗で旧スクウェアに連結決算切り離されてすぐに倒産した
赤字企業の「デジキューブ」と同じ。
305:名無しさん@七周年
06/11/23 01:58:54 yPQkg8T30
予想の修正なんてどこでもやってるのでは?
306:名無しさん@七周年
06/11/23 02:00:50 9G/9qdcy0
>>134 ドイツの郵便はひでえもんだぞ。あれなら日本の〒の方が数万倍よい。
307:名無しさん@七周年
06/11/23 02:05:41 xjCzKw2X0
こないだも19才の新人が初日からいきなり荷物すてたって事件があったな。
すぐにクビにするようなやつに「お客様」からの大切な荷物をあずけてるのか。ここは。
308:名無しさん@七周年
06/11/23 02:09:04 oj/7u7qJ0
URLリンク(www.nittei-net.com)
赤字といいながら資産も子会社もある。
道路公団と同じ。
309:名無しさん@七周年
06/11/23 02:22:55 51qLuMYl0
これは小泉と竹中を信用したお前等のせいだっ チクショーっ
だから綿貫先生の言うことを聞いておけば良かったんだよ
310:名無しさん@七周年
06/11/23 02:39:23 MF01WjQXO
今後は、サービスを悪くして、人員を半分にするしかない。
何を甘いことを!と言われるだろうが、労働条件を厳しくして、一人当たりの労働量を増やしたくても
辞めるやつが多すぎて結局破綻する
効率化を進めて何とかしようとしてトヨタ方式導入しようとした。
しかし、現場無視の、管理者の理想とするやり方をゴリ押しするだけだった。
本当は前よりかなり悪くなっているのに上に対しては何があっても改善した改善したと発表。これじゃ意味がない。
以外に現場は何をどうすれば良くなるか、よく知っている。
それなのに、現場に意見を求めない。どっか別の専門外の会社に聞きに行く。
思うに、全ては責任あるものが、出た結果をねじ曲げずに受け入れ、しかるべき責任を取る。これだけでかなり良くなる。
今回の赤字の結果が出ても おそらくだれも責任を取らないし、反省もしないだろう。
そこが最大の癌だ
311:名無しさん@七周年
06/11/23 02:45:52 pVLbxC820
民営化してリストラが進んでから、再び国営化してもいいんじゃね。
312:。
06/11/23 02:49:10 dZBRWWCZ0
郵便なくなればいいよ
必要ないし 態度悪いし
313:名無しさん@七周年
06/11/23 02:50:12 9mxAbiT30
赤字記念切手発行
314:名無しさん@七周年
06/11/23 02:59:22 ozhmNTk+0
>>308
リンク先見たよ。天下り先かな?ほんと、道路公団と同じかもね。
こういうところで役員になった奴の給料で無駄金流してんのかね。
それで赤字なんていわれてもね。
>これからは、郵便輸送で培ったノウハウを基盤に、物流パートナーとしてお客様のニーズに応えて、最適な輸送サービスを提供してまいりますので、お気軽にご利用を賜りますようお願い申し上げます。
厳しいねぇ。漏れ、昔、官公庁相手に商売してた会社にいたんだけど、
民間で商売し始めたら10年で倒産したよ。まあ、頑張れよと。
315:名無しさん@七周年
06/11/23 03:02:24 J1H/G/NI0
ボーナスがっぽり\(^o^)/
316:名無しさん@七周年
06/11/23 03:14:14 nP739CBI0
>>314
出た出たw 零細の僻みw
逓送会社は昔から集荷した郵便物を各郵便局に配送するなくてはならない組織で
従業員は民間より安い時給のバイトトラッカーばっかだよ。
つかお前の場合官庁相手に商売してた民間が官庁に見捨てられて
潰れただけだろ。アホか。
317:名無しさん@七周年
06/11/23 03:19:59 ozhmNTk+0
>>316
へ?だってこれ、郵便の輸送の独占してんじゃないの?
別に競争入札とかしてるなら文句イワンよ。
役員も当然関係ない人だよね?
会社情報全然公開してないのに、あんた詳しいねww
318:名無しさん@七周年
06/11/23 03:24:44 uDvU8B0B0
>>316
外郭業者は上層部は天下りの受け入れ先で高収入。
まぁ現場は低賃金だろうけどよ。
この手の【オネゲェします、お代官様ぁ!】
の池野めだかメンタリティのアフォ316は
やはりどうしようもない。
319:名無しさん@七周年
06/11/23 03:31:11 ozhmNTk+0
>>316は工作員かな?
なんか故意に?従業員の賃金の話にしてるしw
素で言ってるんなら、日本社会の搾取のシステムを知らないだけかな。
可哀想に。
320:名無しさん@七周年
06/11/23 03:45:56 bGHcPwLe0
だって民間じゃないとリストラできないっしょ!
これが赤字を改善出来ない根本的な問題じゃね?
大赤字をみんなに示して、
大規模リストラを正当化するためのシナリオ真っ最中ってこと!
小泉 グッジョb!!
321:名無しさん@七周年
06/11/23 04:23:12 TYrSOuh40
赤字赤字っていってもトップは何千万中間でも7百万ぐらい貰ってるだろうに。
赤字だったらボーナスなし。給与削減。取締り以上はごはんに塩かけて食うぐらい
の犠牲を払え。
322:名無しさん@七周年
06/11/23 09:38:23 r07hnzz40
スリム化とか言って元々安い下の賃金を削ったり人数減らしてるだけで
上層部のクビは一切切らず締めず、キャリア同然の賃金を維持している。
赤字の一番の原因は上層部の高給と無駄に多い人数と
サービス料金の安さと受取人がゴミ扱いしてる冊子小包を一通10円とかで
ほぼ全世帯分引き受けたりしてバイクの故障や配達必要人件費が
より高騰してる為。
結局上層部が仕事してる振りしてるだけの搾取公務員体質だから
赤字なんか無くなるわけが無い。
323:名無しさん@七周年
06/11/23 09:49:41 nP739CBI0
>>317-319
底辺必死だな
そんなに悔しかったら天下り高給層になってみろやw
324:名無しさん@七周年
06/11/23 09:53:03 9pnOfp8U0
正職員の高給を一切変えないと
赤字になるのは当たり前
せめて宅配業並みの賃金体系にしないと無理
325:名無しさん@七周年
06/11/23 09:56:36 nP739CBI0
>>324
何も知らないバカ発見
郵便局員の基本給料ってヤマトより全然安いよ
ヤマトの方がこき使われて当たり前だよ
もしかして「ゆうメイト」さん?(プププ
326:名無しさん@七周年
06/11/23 09:58:18 M0c1Objb0
局長クラスも含めて賃金平均はヤマトのが上なんだが
同業者と比べて郵便局より給料いいのは銀行員だけ
327:名無しさん@七周年
06/11/23 10:01:09 /c0Fdqwi0
頭の中がまだ公務員なんじゃないの?
以下に公務員が馬鹿で能無しかということだよ。
倒産しろ。
328:名無しさん@七周年
06/11/23 10:07:17 M0c1Objb0
いわれんでも倒産するだろ
もともと倒産するように小泉がやったんだから
日本の郵便制度は今のままでもどうやっても存続できない仕組みになってる
329:名無しさん@七周年
06/11/23 10:07:22 9pnOfp8U0
ID:nP739CBI0
リアル基地外出現で面白くなってきました
330:名無しさん@七周年
06/11/23 10:10:33 nP739CBI0
>>329
無知を晒されてファビョってるのか?www
331:名無しさん@七周年
06/11/23 10:11:29 PmqbK2IPO
>>330
なぁ、どうしてそんなに詳しいんだ?
332:名無しさん@七周年
06/11/23 10:11:48 pA+l+JqBO
ろくに働かないメイトは切るべき。人を減らし、商品を減らせば、メイトは使わずに仕事は出来る
333:名無しさん@七周年
06/11/23 10:17:19 PKtW4EP60
本社支社のリストラをしない限り末端を弄った所ではどうにもならん
334:名無しさん@七周年
06/11/23 10:22:44 B7SZ6/GX0
民間のヤマトやら佐川が黒字なんだから、なせばなるだろ。
民営化しなかったら毎年赤字垂れ流しのまま危機感も持たなかったところを、
民営化で一応「倒産」という現実的な結末が見えてきただけまし。
話は逸れるがアメリカにも国営のUSPSがあるが、
封をあけられて1万円くらいする中身を郵送中に盗まれた経験がある。
お陰でそれ以来FedexとUPSをなるべく使うようにしている。
日本も郵便物をゴミ箱に捨てるとか信じられない事件もあったし、
国営のままだったらますます腐ってっただろうな。
335:名無しさん@七周年
06/11/23 10:24:58 By+8gQTx0
こないだ来たゆうパックの荷物、サインのときに「フルネームでお願いします。いやぁ、上がうるさくなっちゃって」見たいな事を配達員が言っててカチンと来た
336:名無しさん@七周年
06/11/23 10:31:55 nP739CBI0
>>334
プププ
クロネコスレいっぺん見てみろよ
クロネコは誤配率・紛失率は郵便局より全然酷いぞw
それと郵便物は「郵便法」つー法律が適用されてるから
DM一通の不着・紛失でも客がクレーム入れれば法律沙汰の騒ぎになり
職場総動員でそのDM一通探し回ってる有様。
まあ民営化したらこれも無くなるだろうから遅配・誤配が出ても
郵便局はろくに対応しなくなるよwww
郵便物を捨てたりしてるのは年末年始の短期バイトの
殆どよそのバイトに相手にされなかったから来た引き篭もり池沼高校生だけ。
そういう事例があった局では課長が一軒一軒謝りに行ってるらしいぞ。
こんな地道な連中いないだろwww
337:名無しさん@七周年
06/11/23 10:32:39 vbYzDJRc0
113 cis ◆YLErRQrAOE New! 2006/11/21(火) 22:40:01.04 ID:dzvBUu/Z0
URLリンク(zaraba.qp.land.to)
俺のE*口座なんの面白みもなし
スレリンク(market板:113番)
【株板相場師列伝】抱かれたい投資家No.1の男649
スレリンク(market板)
338:名無しさん@七周年
06/11/23 10:41:56 nP739CBI0
ヤマトとかが黒字なのも規制緩和で郵便局からいいとこ取りしたからなわけで
郵便局も民営化すればいいとこ取りしかしなくなるだろしそれを誰も咎められないから
田舎の連中が郵便が届かないとかファビョっても相手にしてくれるのは公社の
うちだけだろうな。
実際田舎の配達局は街中の局と併合して距離が極端に遠くなった事と
遠くまで通うのが嫌な職員やバイトが退職した為に実質配達不可能に
なってるらしいし。
339:名無しさん@七周年
06/11/23 10:45:17 I2+tNJf/0
早く完全民営化しろよ。不便すぎる
340:名無しさん@七周年
06/11/23 10:47:02 J6cEEnhW0
200億円以上は裏金に回ったんだろ。
341:名無しさん@七周年
06/11/23 10:50:04 SyufTa4dO
うちの地元、ちょっと歩くと簡易郵便局ある。
滅多に人がいることないんだが、なんであんなに点在してんだろ?
342:名無しさん@七周年
06/11/23 10:57:38 SaXK5gRf0
>>341
仕事がないからだろな
民間に郵便事業を委託した郵便局を簡易郵便局と呼ぶ
公務員じゃないからな。そこで働いている連中は。
>>334
クロネコが黒字?
現実を見ろ!現実をさっw
343:名無しさん@七周年
06/11/23 10:59:17 nP739CBI0
>>341
田中角栄の時代に郵政との癒着の為にボンボン立てまくったから。
国営で世襲制の家族経営してたんだからこいつらが潰されるのはしょうがない罠w
344:343
06/11/23 11:00:27 nP739CBI0
すまん、特定郵便局と間違えたw
345:名無しさん@七周年
06/11/23 11:00:57 JHg0fcDsO
郵便局で働いてる人達って月末以外ヒマそう。
346:名無しさん@七周年
06/11/23 11:01:13 HjwyHreQ0
郵便局なんて必要ねぇぇぇl!つぶれろ。
さっさたと街から郵便局が消えてほしい。目障り。
347:名無しさん@七周年
06/11/23 11:01:21 yTsdTp8/0
資金計画とか経営判断甘すぎ・・・
数ヵ月後にはまた279→500億とか抜かしてる悪寒
348:名無しさん@七周年
06/11/23 11:02:43 Fahsstoh0
また小泉の失態か
349:名無しさん@七周年
06/11/23 11:03:10 axyuZj0A0
もうハガキや封書って、企業が業務量に利用するぐらいだろう。
減収はあっても増収は絶対に見込めない罠。
350:名無しさん@七周年
06/11/23 11:03:32 2T6xMiBXO
>>335
なんでそんなに気短いの?
351:名無しさん@七周年
06/11/23 11:07:37 bVvybFPZ0
>>1
バロスwwwwwwwwwwwwwww
確か、中間純利益も76%減とか言ってただろ~
その理由が、株価低迷によるだと、、、日経がどれだけ行けば低迷じゃないのかな?
郵貯運用?オメーラ脳無しには無理無理無理無理無理w
352:名無しさん@七周年
06/11/23 11:09:11 DMVTof9V0
ぶっちゃけ公務員・官僚・政治家・議員に責任を取らせるための法整備を整えない
限りは、なにをどうやってもいたちごっこの繰り返し。
ただ、タチが悪いのは、いたちごっこを繰り返すたびに無駄な金がかかり結果とし
てソレが国民の負担となる。
マスコミはこういったことはほとんど報道しようとはしない。
353:名無しさん@七周年
06/11/23 11:09:45 kc4HkdS/O
これがカイゼン効果かw
354:名無しさん@七周年
06/11/23 11:10:14 HYLo5kuN0
景気回復で低賃金のバイトが確保しにくくなって
残業費が莫大な金額になっているんだろうな
355:名無しさん@七周年
06/11/23 11:14:38 drwTmi0lO
今までも郵便事業は赤。
公社になる前は表面化せず税金補填
無能な集団だ
356:名無しさん@七周年
06/11/23 11:15:15 nP739CBI0
>>352
まあ郵便局がそれ出来るのは公社である来年の夏までだからw
357:名無しさん@七周年
06/11/23 11:17:02 DMVTof9V0
しかし、こう考えると田中角栄ってのは碌でもないことしかしてないよな。
当時はバカがファビョって祭り上げていたようだが・・・
結果として今の日本を見てみれば、癒着とムダ使いの温床。
そして責任問題は全て後回し。
現状の土建とヤクザとメルヘンのつながりってほぼこいつのせいじゃねぇの?
短期的に見た目だけの繁栄をもたらして、30年たってみればもはら取り返しの付かない現状。
まさしく日本の癌細胞にしか見えん。
2世議員もいろいろと吼えてるけど、結局は中身があるとは思えない発言ばかり。
こういうのを見てると、ほんと政治家って頭の中がお花畑なんだなと思う。
>>356
そうしたら最悪郵便貯金切り崩し→もちろん隠蔽→ニッチもサッチも行かなくなってすいませんw
というお約束のクソコンボだよなぁw
358:名無しさん@七周年
06/11/23 11:20:35 M42pmbs2O
バイトの給料だけで一気に200億円も増えるものなのか…?
359:名無しさん@七周年
06/11/23 11:25:35 BMMW5ZfK0
350兆もの金運用して、2377億円かよ!
無能以外のなにものでもないよな。
銀行連中の高笑いが聞こえてきそうだ。
360:名無しさん@七周年
06/11/23 11:25:41 nP739CBI0
>>358
公務員のいつもの手だろ。
自分達の高給と無駄遣いや失策が原因なのにそれを認めたくないから
末端が原因ということにして逃げてるだけ。
361:名無しさん@七周年
06/11/23 11:26:41 9WkZm/k+0
値上げすればいいのに。
その代わり信書の権利を民間にも認めてさ
362:名無しさん@七周年
06/11/23 11:28:17 JHg0fcDsO
郵便バイトの時給ってかなり低いよ。
職員の給料を減らすべき。
363:名無しさん@七周年
06/11/23 11:28:45 jZbxRy4m0
ゆうめいとの基本給、普通のバイトよりむしろ少ないくらいだぞ。
交通費もけちられるし、土日は休日手当てないし、早朝手当てもないし、
ボーナスったって回転寿司で一食くらい。
実務やってる人数も増えてねぇ。うちはむしろ減ってる。激務。
社会保険も普通のバイトと一緒。
何を増やしたのか問い詰めたい。小一時間どころか一月は問い詰めたい。
364:名無しさん@七周年
06/11/23 11:31:01 iwexvdbQ0
郵便局廃止も間近だな
365:名無しさん@七周年
06/11/23 11:31:17 nP739CBI0
>>362
現場職員より管理者と支社本社のリストラを先にやった方が
一気にスッキリするよ。
配達職員や保険勧誘職員なんて、残業代込みでようやくまともなほど
賃金が安いし。
366:名無しさん@七周年
06/11/23 11:32:34 XVDqsrzv0
小泉政権完全失政の評価が確定したな
367:名無しさん@七周年
06/11/23 11:37:37 5Xz7fQsw0
>>346
そうだな。
預金は銀行預金だし郵送も宅急便を使ってるから、
昭和じゃあるまいし郵便局の存在価値がいまいち判らない。
368:名無しさん@七周年
06/11/23 11:38:04 FlPfgerq0
配達のバイトやったことあるけど、飽きるよな
おんなじところ毎日毎日
疲れるし
369:名無しさん@七周年
06/11/23 11:38:21 M0c1Objb0
>>359
サラ金で個人や会社相手に金貸せる銀行と一緒にしてやるなよ
いくら儲からなくてもサラ金に進出してないことだけは評価できる
銀行より何倍もまし
370:名無しさん@七周年
06/11/23 11:39:34 EUR+qhbuO
民営化して良くなったって事教えてけで!
371:名無しさん@七周年
06/11/23 11:41:38 gU1ZQUTT0
>>358
たしかにそうだな、
バイトが50万人いたとしても、一人あたり4億円払ってることになる。
バイトが年収4億円以上ってどんな事態なんだ????
372:名無しさん@七周年
06/11/23 11:43:34 YJ8VkHEi0
小泉改革の成果だ
ありがたく受け取れ
373:名無しさん@七周年
06/11/23 11:43:47 gU1ZQUTT0
計算間違えた
374:名無しさん@七周年
06/11/23 11:43:52 0pq/Ohdy0
効率化が甘い証左でしょう。
地獄はこれからですよw
375:名無しさん@七周年
06/11/23 11:46:26 K0hGj+1/0
特定郵便局とか残してりゃ赤字になるだろw
なんだこいつら利権温存して赤字です赤字ですって
バカ丸だw氏
376:名無しさん@七周年
06/11/23 11:46:52 I3AGGLid0
まずお上の脳みそを効率化してくれ。
話はそれからだ。
377:名無しさん@七周年
06/11/23 11:47:16 FlPfgerq0
そのうち土日曜は引き出し手数料取るようになるんだろうな
何しろ民間企業だから
378:名無しさん@七周年
06/11/23 11:48:54 +7U9zioS0
ギャハハハハハハハwwwwwwwwwwww
379:名無しさん@七周年
06/11/23 11:48:58 MsEfW0Ej0
まあ、最初から「民営化したら赤字」ってのはいわれてたからな。
みなさん、赤字分は税金で補填ですよ。
380:名無しさん@七周年
06/11/23 11:49:10 vFH/Jdwz0
おいおい、早くも根拠なしの郵政民営化のボロが出始めたって感じですか?w
小泉辞めた後でタイミング良杉なんですけど?w
381:名無しさん@七周年
06/11/23 11:52:00 oNE3eBmN0
経営陣の報酬を20パーセントカット。
従業員の給料を10パーセントカット。
これでOK。
兼任してる経営者なんかやめさせればいい。
382:名無しさん@七周年
06/11/23 11:53:29 sHyVZJ/S0
中途半端な民営化で発生した赤字は、小泉が責任もつべき。
383:名無しさん@七周年
06/11/23 11:54:46 kQKM4cJ/O
今までこの赤字が全て税金でカバーされていたのね…
民営化して良かった
384:名無しさん@七周年
06/11/23 11:54:51 VcxF62wP0
>>382
小泉を支持した国民が責任取るわけです。
385:名無しさん@七周年
06/11/23 11:56:30 I1zHN5sNO
とりあえずATMは時間を全国共通にしたらどうか
局によって時間が違うのはかなり不便
全国が無理なら地域で統一とか
386:名無しさん@七周年
06/11/23 11:57:04 YJ8VkHEi0
小泉改革の成果だ
ありがたく受け取れ
赤字はメガバンク同様、税金で補填する
387:名無しさん@七周年
06/11/23 11:57:34 vFH/Jdwz0
郵政もTMもやり逃げw
この分だと米牛肉とか忘れた頃にやってくる可能性が高いなw
にしても、閣僚辞めたら全く責任取らなくてもいいんだから日本の代議士業はやめられんだろうw
388:名無しさん@七周年
06/11/23 11:57:46 OVz7iYAj0
今までの赤字は国民が負担してたって事か
389:名無しさん@七周年
06/11/23 11:58:12 xnMXZY390
復党スレではこの手の話題は避ける傾向にある。
誰かが書き込んでもほとんど無視される。
390:名無しさん@七周年
06/11/23 11:59:15 sCc5QMSx0
当初予想56億円から、279億円に拡大する
こういうのは予想とは言わないぞ、始めから税金負投入の積もりだぜ、
いったい誰が儲けたんだろうな、どうせ国会議員と木っ端役人の共同謀議だろうけど。
391:名無しさん@七周年
06/11/23 12:02:18 vFH/Jdwz0
>>389
ここの住民は何度騙されても自民党を信じる事を止めない振り込め詐欺のカモリストに乗って
るようなお目出度い脳味噌してる連中が多いからw
何かおかしいと思ってても考えを纏めたりそれを口に出しては言えないんだろうよw
392:名無しさん@七周年
06/11/23 12:03:43 Ve7rzNCp0
人件費137億円オーバーきたよこれ
393:名無しさん@七周年
06/11/23 12:04:15 SaXK5gRf0
>>388
今までは郵貯の黒字で相殺。
小泉改革後は税金で補填。
これから湯水のように税金で補填するように改革をしたのは、
小泉純一郎前首相!!!