【行政】失業手当、自主退職への給付を制限も…厚労省at NEWSPLUS
【行政】失業手当、自主退職への給付を制限も…厚労省 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@七周年
06/10/30 07:34:02 EIJlSlly0
2w

3:名無しさん@七周年
06/10/30 07:35:39 Z4LaGhPRO

   / ̄\
  | ^o^ |
   \_/

4:名無しさん@七周年
06/10/30 07:35:47 w+RwwTH70
期間工終わったな

5:名無しさん@七周年
06/10/30 07:37:19 TjMYXuM70
企業は体裁悪いからリストラでも自主退職というのがの多いけど?
合法的に給付縮小ですか?

6:名無しさん@七周年
06/10/30 07:38:44 QWvlNbWz0
偽装派遣もオワt

7:名無しさん@七周年
06/10/30 07:39:21 w+RwwTH70
なんという良スレ
スレタイを見ただけで厚労省だと分かってしまった
このスレは間違いなく悲惨

   / ̄\ 
  | ^o^ | 
   \_/ 


8:名無しさん@七周年
06/10/30 07:40:15 3FWqS5NkO
もはや詐欺ですな

9:名無しさん@七周年
06/10/30 07:41:52 /IpVKYw5O
馬鹿ですか?現状が全く見えていない。

10:名無しさん@七周年
06/10/30 07:41:52 NVSXbx5uO
おいおい、
せめて長期間就業した者には配慮しろや。

11:名無しさん@七周年
06/10/30 07:42:09 ewt36ZPJ0
自分でやめて、失業手当を貰おうなんざ、虫がいい話
だから、就職→退職→失業保険→就職を繰り返すフリータが多い

12:名無しさん@七周年
06/10/30 07:42:55 damrVbR60
あとは如何に自主的に辞めさせるかを色々と考えればいいのか。




13:名無しさん@七周年
06/10/30 07:42:56 4pPvn8EQ0
期間工で半年働いて半年休むというのができなくなるな
これじゃ体がもたなくなるぞ


14:名無しさん@七周年
06/10/30 07:44:12 kkdVUQ6Q0
不祥事で解雇された公務員が失業手当をもらうのをやめさせてくれ!

重大な違反は、年金をも半減するとか規則を作れば、公務員犯罪を抑制できる。

15:名無しさん@七周年
06/10/30 07:44:32 ycMW2aPGO
リストラの何割が自主退職だと思ってんだよ。

16:名無しさん@七周年
06/10/30 07:46:48 CIWDvBt50
自主だろうがなんだろうが一年以上掛け金払ってんのに酷いなあ

17:名無しさん@七周年
06/10/30 07:46:54 44gMtJE7O
つまりリストラは自主退職に追い込めという
厚労省から企業側への隠れたメッセージですね

18:名無しさん@七周年
06/10/30 07:48:04 Sz8j6Q12O
>>14
公務員は失業保険をもらえ無いよ

19:名無しさん@七周年
06/10/30 07:48:23 Hg6pcA5H0
これは厚労省が財源のことしか気にしていない証拠になりますね


20:名無しさん@七周年
06/10/30 07:50:10 4pPvn8EQ0
>>18
退職手当がもらえるだろ


21:名無しさん@七周年
06/10/30 07:52:20 25cwZhfPO
公務員は、不祥事起こさない限り解雇できない身分保証があるので、雇用保険じたいに加入してません。
自主退職でも、懲戒免職(退職金なし)でも失業手当てはもらえません。


22:名無しさん@七周年
06/10/30 07:56:50 HZgkBhoA0
一部の自治体では禁止されているはずの一時雇用の職員がいます。
10ヶ月程度勤務して2ヶ月は雇用保険を受け取る状態で勤務しています。

23:名無しさん@七周年
06/10/30 07:57:32 Y9wXdMLYO
失業保険の加入期間に応じて支払い開始期間を決めればいいのに。

24:名無しさん@七周年
06/10/30 07:57:50 KpD+kNsA0
人の金を何でコイツラが決めるんだよ
公務員ははらってねーじゃん

25:名無しさん@七周年
06/10/30 08:00:27 Dwj5vHTd0
再チャレンジといいつつ、
雇用保険給付は制限の方向って、
その間、株でもして食いつなげってか?

26:名無しさん@七周年
06/10/30 08:03:39 4FGyoBK40
法案成立

27:名無しさん@七周年
06/10/30 08:03:47 DZSN/P0HO
自主退職と解雇は違うって言うのは半分ウソ

社員を解雇する際、転職活動が有利になるようにする為、
1ヶ月分の給与(予告手当て)を支給した上で 自主退職させる事もある

28:名無しさん@七周年
06/10/30 08:03:56 E6mNT4/J0
まあ、予算が足りないなら…
…って予算あまり過ぎてるからって会計検査院から指摘食らってたのにな。

実際の話、理由なくて退職なんて人間がどれくらいいるのやら。
でも、6ヶ月働いた→失業保険スタイルが続いている人がいるのは確かに問題。
各都道府県によってもばらばらだから、どっかの県だと、
6ヶ月造船工場で勤務→漁師かつ失業保険ってスタイルで受給してたな。
自営で月ごとに収入があるわけではないとか強弁してたけど、こういうのが脱法行為。

ぶっちゃけて言うと、給付水準減らしているだけの問題ではないかと思う気がしなくもない。
自主退職の給付制限なんて今でも3ヶ月設けてるんだから。

29:名無しさん@七周年
06/10/30 08:05:11 KehAmpnn0
雇用保険どころか労災も何も無い会社が普通に野放しですが?
義務なんだから罰則付けて指導を徹底しろや!!

30:名無しさん@七周年
06/10/30 08:05:49 4pPvn8EQ0
結局、公務員が好き勝手やったしわ寄せは、民間人にくるだけ


31:名無しさん@七周年
06/10/30 08:10:32 oQfFzSpCO
また自殺が増えるな…

32:名無しさん@七周年
06/10/30 08:12:23 Dwj5vHTd0
給付基準を一律にするんじゃなくて、
転職多くて、就労期間が短めの人は
待機期間長めに設定して、
転職少なくて、就労期間も長い人は
待機期間は通常とかにしろよ。

33:名無しさん@七周年
06/10/30 08:13:23 3ECAixz40
公務員って必要無いところには良く気付く

34:名無しさん@七周年
06/10/30 08:14:11 F2DXlii00
役人はいいよなー。
実態を何も理解していないw

35:名無しさん@七周年
06/10/30 08:18:01 4pPvn8EQ0
民間人を打ち出の小槌かなにかと勘違いしているようだからな
そのうち振っても金が出なくなるぞw


36:名無しさん@七周年
06/10/30 08:23:47 GkjPcNv6O
公務員の受給額是正が先だろ。
半日ボケッとして年収700万。氏ね。


37:名無しさん@七周年
06/10/30 08:25:28 9V7YdTF80
行き詰った人が全員刑務所に行くようになれば事態は改善するが…

そこまでせずに自殺する日本人

少子化が進んで外国人の移民を入れる

外国人は迷わず刑務所を選ぶ

経費削減のために福祉が充実

日本人は滅んで移民は幸せに暮らしましたとさ

38:名無しさん@七周年
06/10/30 08:25:49 GsiQvhHRO
こんな事より労基法厳しくしろよ

39:名無しさん@七周年
06/10/30 08:26:45 TeqOK3T9O
私先日5年間勤めた職場を辞めました。今は待機期間中です。
辞めた理由はある上司に嫌われ、その上司に指示されたスタッフがものすごいいじめを繰り返したからです。
精神的に追い込まれ、退職をほのめかした途端、掌を返したように喜ばれ、しかし退職届には育児と仕事の両立ができなくなったと書けと強要され
その結果自己都合退職になりました。
職安の人に訴えましたが、世の中そういうもの。辞める理由をちゃんと書かなかったあなたが悪い。文句があるなら労基署に言えば?と冷たい態度。
確かに失業保険についての知識はゼロに等しかったから私が悪い。
けど、仕事をやめるっていうのは大なり小なり理由があるはずだよ。
自己都合の解釈をもっと細分化して、事情のある人をもっと助けるシステムを考えてほしいです。
辞める前に2ちゃんのみんなに相談すればよかった。

40:名無しさん@七周年
06/10/30 08:27:16 DIabFr9d0
山本モナも自主退職だっけ?

41:名無しさん@七周年
06/10/30 08:27:35 MRADrj9T0
厚生労働省の裏金が底を突いたのか。

42:名無しさん@七周年
06/10/30 08:32:01 6H07g606O
再就職の意思がないのに、給付申請できるのも問題だな。
結婚退職とか定年退職とかさ。

43:名無しさん@七周年
06/10/30 08:32:07 hxK46wuc0
雇用保険の財源は厳しいらしいからな。
現実的に雇用保険の給付日数もどんどん減らされてるし。
ただ、労災のほうは金が余りまくってるらしいぞ。

44:名無しさん@七周年
06/10/30 08:38:12 CBSfYU8Y0
>>18
公務員は民間と違い、雇用保険に加入していません。保険料も払っていません。
にもかかわらず失業すれば何故か失業手当が支給されています。

なんと犯罪を犯したりした懲戒免職者にも懲戒免職者にも懲戒免職者懲戒免職者懲戒免職懲戒免職
懲戒免職懲戒免職懲戒免職懲戒免職懲戒免職懲戒免職懲戒免職懲戒免職者にも支給されています。

>次に、今回の雇用保険の改正に関して、少し失業給付という観点から伺っていきたいことがありますが、
>民間の労働者の失業給付を切り詰めようとしている今回の改正でありますが、
>一方で国家公務員については、御案内のとおり、雇用保険料を払っておりません。
>払っておりませんが、実はハローワークで退職手当を受給している、支給されているという
>実態があるので、ちょっと民間に比べて不公平じゃないかと、そういう観点からお伺いをいたしますが、
>まず国家公務員退職手当法によりますと、懲戒免職になった職員は当然退職手当が
>もらえないというふうに書いてあるんですが、同じ退職手当法の十条を見ますと、
>ハローワークで失業の認定を受けると退職手当がもらえると。つまり、当然のことですが、
>懲戒免職になった人に退職手当、退職金を払うというのはおかしい話ですから、
>八条ではそれは出さないと書いてあるんですが、ただ十条を見ると、
>ハローワークで失業という認定を受けると退職手当がもらえると。
>そうした制度を設けている趣旨はそもそもどういうところにあるんですか。
URLリンク(www.asao.net)

まず、公務員を雇用保険に加入させるべき。なぜしないのか?
まず、公務員を雇用保険に加入させるべき。なぜしないのか?
まず、公務員を雇用保険に加入させるべき。なぜしないのか?
まず、公務員を雇用保険に加入させるべき。なぜしないのか?
まず、公務員を雇用保険に加入させるべき。なぜしないのか?

45:名無しさん@七周年
06/10/30 08:38:23 QDxDMWJSO
んなことより天下りやめろや
悪徳悪行ばかりやって
そんなに地獄逝きたいのか?
信条ない馬鹿は本当強いな
向かう所敵なしかい

46:名無しさん@七周年
06/10/30 08:43:10 6gW0PJm60
>>1
不利とか有利とかいう問題ではなく、正当な権利だろ?
保険料未納で受給しているわけではないんだぞ?不正受給ではないんだぞ?
有期雇用者の大半が1年未満の契約だろ?
派遣なんて、調査によっては9割近くが半年以内の契約期間。
「短期間で受給を繰り返す人がいる」と言うけど、受給者全体の1%くらいの話。
受給額だって微々たるもんだろうが・・・
非正社員が増えているのに給付制限って・・・

素晴らしい再チャレンジ案だなww

47:名無しさん@七周年
06/10/30 08:47:04 cxW0Jeei0
制度を悪用する馬鹿が増えた以上、こういう措置もやむ得ないでしょ。

>>46
>「短期間で受給を繰り返す人がいる」と言うけど、受給者全体の1%くらいの話。

ソースは?


48:名無しさん@七周年
06/10/30 08:48:17 Rmx2HXf60
もう一年か、二年前だったか、
失業保険の受給額がカットされたんだよね。

俺、そのとき、無職だったから、覚えてる。

再チャレンジとか言うけど、自主的に何かやろうとして
辞めた人が失敗しても、救ってやる政策がないと
誰も挑戦しないだろ?

世の中、優秀な奴ばっかりじゃないんだぜ?

49:名無しさん@七周年
06/10/30 08:49:35 GVhnsTXs0
これのどのへんに再チャレンジ精神が・・・・・・
自殺すればそれで終わりだぞ・・・。


50:名無しさん@七周年
06/10/30 08:49:39 Wg7HNMNx0
悪辣な企業が増え、日常的に給料の遅配欠配が行われてる場合も少なくないんだが・・・

51:名無しさん@七周年
06/10/30 08:52:43 GVhnsTXs0
非正規雇用者にモロにしわ寄せが来るねー。


52:名無しさん@七周年
06/10/30 08:53:32 FwlsHoOW0
俺の彼女なんてかわいそうだよ。
神戸勤務の一般職だったのに会社が不景気を理由に事業所を閉鎖して
一番近い西宮ではなく大阪勤務になって苦労して通勤してたのに次は
東京本社に行ってくれ血われ数ヶ月東京に行ったらまた神戸に戻れとか、
実は自主退社してもらうための嫌がらせだったんだよ。
同僚の女子20人が引っ掻き回されてみんなやめていった。
ハローワークに行った際止めるように仕向けられた旨説明したけどもちろん
却下されたよ。 

53:名無しさん@七周年
06/10/30 08:54:38 wgT1Zdml0
単に制度を悪用して6ヶ月で退職、保険金GETするやからを
規制するだけのことになんで再チャレンジがどうこうとか文句出てくるのかわからんな。


54:名無しさん@七周年
06/10/30 08:55:41 noQkVkAO0
厚生労働省の役人は全員死ね

55:名無しさん@七周年
06/10/30 08:57:07 cA95BTz+0
大変でしたね。いいことあるよ。がんばろう(・∀・)ノ

56:名無しさん@七周年
06/10/30 09:00:16 p7zPq+az0
でも自主退職って3ヶ月はもらえないよね?その間みんなどうやって暮らしてるんだろ。

57:55
06/10/30 09:00:33 cA95BTz+0
アンカー忘れた(≡゚∀゚≡)>>39さん

58:名無しさん@七周年
06/10/30 09:01:22 wgT1Zdml0
これこそ同和とかヤクザとか在日とかのDQNの温床だろ。
就職→適当に仕事→6ヵ月後退職→保険金。
故意にやられると雇うほうもたまらんな。

59:名無しさん@七周年
06/10/30 09:01:42 9V7YdTF80
>>53
それは1種の「ワークシェアリング」では無いか?
本来一人しか働けない場所でも
6ヶ月労働 3ヶ月失業保険 3ヶ月貯金の取り崩し
で働けば2人が働ける。

むしろ国はそういったワークシェアリングを支援する事で
失業が長期&深刻化しないようにするべきではないか?

60:名無しさん@七周年
06/10/30 09:02:17 Iz2aTD1O0
●2年ぶり給与の改定を見送り。国家公務員給与で人事院勧告。
小規模企業も加えて比較。格差はなく改定は不要と判断。産経速報2006/08/08-18:25
●国家公務員給与を据え置き。2年ぶり、政府決定。「高すぎる」批判で人事院勧告。
国庫負担分で940億円削減効果。産経速報2006/10/17-12:32
★据え置くだけで940億円の削減!民間並にすればどれだけの無駄を無くせる事やら・・
●公務員平均年収930万円 民間平均年収465万円 URLリンク(www.the-naguri.com)
財務省と総務省によれば、国と地方を合わせた05年度税収見込みは77兆3259億円
これに対し総定員法(行政機関の職員の定員に関する法律)が対象とする中央省庁
の国家公務員(約33万人)の総人件費(月給のほか諸手当、退職金を含む)が年間
5兆4774億円、地方公務員(約320万人)が同22兆2885億円の計27兆7659億円(04
年度予算)これだと対象公務員の税収に対する人件費比率は36%だ。
ところが、国家公務員を自衛官や日本郵政公社職員(それぞれ約28万人と
約29万人=03年度末)などを加えた総数の約110万人ベースでみると(図参照)、
地方公務員のと合わせた公務員の総人件費は複数の官庁筋によれば40兆円近くにも上る。
公務員総人件費(40兆円)÷税収(77兆)=0.519480519481
なんと税収に占める人件費が52%!!!
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされています。
公務員総人件費40兆円÷(国家公務員110万人+地方公務員320万人)=公務員平均年収930万円
民間平均年収465万円→URLリンク(www.cc.matsuyama-u.ac.jp)
★週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。
(国民経済計算年報平成13年度版)
1.公務員         1018万円
2.電気ガス水道などの公益事業795万円
3.金融・保険        678万円
4.輸送機械         629万円
5.電気機械         584万円
6.小売・卸売        430万円

61:名無しさん@七周年
06/10/30 09:03:50 6gW0PJm60
>>47
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

1%というのは間違いですた。
複数回受給は全体の3.4%で、そのうち36%が20代。
20代の複数回受給者が全体の1%ってことね。

若者の就労意識を高めるためにカットするんだとさ。

62:名無しさん@七周年
06/10/30 09:04:14 ytPr8ahF0
高給公務員退職(高額退職金付き) → 特殊法人設立して天下り → 予算使い切ったら店じまい
この間、仕事は超ひま、業界からの供与など役得多し。悪さして儲けるものもいる。

特殊法人をたたきつぶせ!


63:名無しさん@七周年
06/10/30 09:04:20 Iz2aTD1O0
☆公務員給与等をごく当たり前の水準にすれば現行消費税は廃止できるって本当!?
平成15年度だけで見ても6.2兆円の削減となります。
これは何も「公務員の給与を半額にしろ」とかいう類の過激なリストラ策ではなく、
「従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する」という、
極めて穏当、且つ、当然の策を講じた場合の話なのです。
※現行の公務員給与は従業員100人以上かつ事業規模50人以上、
公務員と類似性の見られるの職種の民間企業の平均給与に準拠するとなってはいるが
給与・手当共に民間の実態と乖離している 詳細は大阪大学の本間正明研究会による論文P13中段~)

URLリンク(www.isfj.net)

6.2兆円といってもピンとこないかも知れませんが、
消費税に換算すると3%に相当します。この数字は現役の地方公務員に関する年収だけの話です。
国家公務員や公務員OBの年金など、同様に民間水準に準拠すれば、
消費税5%に相当する歳出削減も現実味を帯びてくるでしょう。
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)

こういう事を言うと公務員は民間はバブルの時は高賃金だったと言いますが
バブル期の前後も含めてこの30年間公務員の給与は民間よりも高かったようです。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」P15図11)
URLリンク(www.isfj.net)
★★★これまでの官民の給与比較は手当を除いた本給ベースでの比較であり、★★★
★★★     公務員給与を低く見せかける為のまやかしです。     ★★★

64:名無しさん@七周年
06/10/30 09:05:17 3C+gR1D80
もう社会保障給付はなりふり構わず如何に出るのを減らそうかって考えてるからどこも
理念とか目的とかあったもんじゃなくて酷いなw
美しい国最高

65:名無しさん@七周年
06/10/30 09:06:21 9V7YdTF80
>>63
総額は減らさなくて良いから
同じ金額で数を雇って失業対策にするべきではないか?


66:名無しさん@七周年
06/10/30 09:06:26 Iz2aTD1O0
■天下り退職元役人リスト■ (カッコ内は退職金)
以下の7人だけでも総額44億1640万円が、すべて税金&年金から払われています。
一人平均6億3090万円ですね。上から4人が自主退職者への給付を制限を推進する厚生労働省です
No1.加藤陸美(73歳)総額8億6680万円
厚生省時代4億668万円(8588万円)
+社会福祉・医療事業 団副理事長・理事長(1826万円)
+公害健康被害補償不服審議会会長1億6138万円
+健康力つくり事業団・全国国民年金福祉協会理事長7712万円(1363万円)
No2.山下真臣(76歳)総合計8億289万円
厚生省時代4億7135万円(8523万円)
+環境衛生金融公庫理事長時代2億829万円(3127万円)
+全国社会保険協会連合会理事長7425万円(1115万円)
+国民年金協会理事長4900万円
No3.吉原健二(72歳)総合計7億9238万円
厚生省時代4億8919万円(8588万円)
+厚生年金基金連合会理事長2億419万円(3066万円)
+(財)厚生年金事業振興団理事長9900万円(1486万円)
No4.近藤純五郎(61歳)総合計5億3623万円
旧厚生省時代5億1148万円(8423万円)
+年金資金運用基金理事長2475万円(371万円)
No5.伊藤雅治(61歳)総合計5億3096万円
役所時代5億1033万円(6235万円)
+全国社会保険協会理事長2063万円(310万円)
※伊藤氏は医師なのでキャリア官僚と同等として試算
No6.丸山晴男(60歳)総合計4億5074万円
役所での報酬4億200万円(6140万円)
+年金資金運用基金での報酬4874万円(732万円)
No7.丸田和生(57歳)総合計4億3640万円
役所時代3億8095万円(6998万円)
+厚生年金事業振興団常務理事5545万円(833万円)
ソースはコチラ↓
URLリンク(www.janjan.jp) 

67:名無しさん@七周年
06/10/30 09:08:31 Iz2aTD1O0
特別会計膨張,歳出205兆円に…一般会計歳出の2.5倍
スレリンク(newsplus板) 
国会のチェックもなく、既得権益だなどとホザイテ、むちゃくちゃ使い放題使っている 
01.(悪名高い)国有林野事業特会  02.     森林保険特会
03.    地震再保険特会   04.     船員保険特会
05.    労働保険特会    06.     貿易再保険特会
07.    厚生保険特会    08.     国民年金特会
09.    農業共済再保険特会 10.     漁船再保険及び漁業共済特会
11.    国営土地改良事業特会----せっかく整備しても減反
12.    道路整備特会-------------道路関係者は、タクシーチケット使い放題
13.    治水特会-----------------高価な雨量レーダーなんかをむちゃくちゃに購入
14.    港湾整備特会------------船が入らず、魚釣り岸壁に
15.    空港整備特会------------飛行機も来ない空港
16.    登記特会-----------------高い登記料
17.    特定国有財産整備特会---なにが特定だ 
18.    国立高度専門医療センター特会
19.    食糧管理特会-------------いまどき
20.    農業経営基盤整備強化措置特会  21. 自動車損害賠償補償事業特会
22.    自動車検査登録特会-------車検料に群がっている連中の凄いこと
23.    産業投資特会 24. 都市開発資金融通特会
以上:事業特別会計・・・・・・・・・・・・・・・・
25.    財政融資資金特会     26. 外国為替資金特会
以上:資金運用特別会計 ・・・・・・・・・・・・・
27.    交付税及び譲与税配付金特会28.    国債整理基金特会
29.    電源開発促進対策特会   30.    石油及びエネルギー需給特会
31.    構造高度化対策特会
平成12年の時点で特殊法人の負債は360兆3521億円
平成12年度の貸借対照表(平成13年3月31日現在)
をもとに65の全特殊法人負債総額を計算したところ、
合計360兆3521億円にものぼることが分かった。
URLリンク(www.nomuralaw.com)

68:名無しさん@七周年
06/10/30 09:09:14 BiKGirvt0
自主退職と言うか…


実は、結婚退職や妊娠退職者が、失業手当の受給を受けてるのが問題。

しかも、結婚退職なのに、職業訓練校に行って受給を延長している奴が多い。
1年~2年生の訓練校を選ぶ主婦も多い。(通学の間、支給延長)

ただし、この問題を追求すると、フェミ房、ジェンダー房の抵抗が激しい。

69:名無しさん@七周年
06/10/30 09:09:57 UiG+wW360
また、公務員叩き工作員のコピペでスレが潰れる

纏めページ作ってそっちに飛ばすとかしてさ
コピペが擁護になってることにいい加減気付いておくれよ


70:名無しさん@七周年
06/10/30 09:10:59 sJKtXRNhO
いい加減にしろ!その分を主婦の育児休業に回す気か?
主婦ばっか優遇してんじゃねーよ!
今後主婦優遇打ち出した政党には投票しない!

71:名無しさん@七周年
06/10/30 09:17:45 Iz2aTD1O0
★年間5000人の国家公務員はコネで採用 ニート職員の温床
毎年5000人以上の国家公務員がひそかに、政治家や役人などの
コネで情実採用されている―この大失業時代に、こんな許し難い不公平が
まかり通っていることが、12日の衆院予算委員会での長妻昭氏(民主党)の
追及で明らかになった。国家公務員には難しい試験をクリアしてなるものだと
思っていたが、やはりここにも抜け道があったのだ。
「国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの
現業職員を除いた非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。
実にその6割以上が試験なしで採用されているのです。例えば00年度に
採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、
残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されているのです」(長妻氏)
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

平成十五年五月十三日提出 質問第七五号
国家公務員のコネ採用に関する再質問主意書
URLリンク(www.shugiin.go.jp)

ほとんどすべてが役人のコネ採用
週刊現代Online
URLリンク(kodansha.cplaza.ne.jp)

72:名無しさん@七周年
06/10/30 09:20:07 GomJaZW90
>失業手当を受け取るために必要な保険料を納める期間を、
>自主退職の場合は最低で、現在の6カ月から12カ月に延ばす案が有力。

これのどこが問題?最低就職して3年くらい働くのが普通だろ

73:名無しさん@七周年
06/10/30 09:20:58 Iz2aTD1O0
★★特殊手当の二重払い33億円 地方公務員、厚遇判明★★
「お手盛り」と批判が強い地方公務員の特殊勤務手当について会計検査院が2004年度分を
対象に15道府県の336市町村(合併で今年1月現在170市町村)を検査した結果、
総額33億円の二重払いなど、不適切なケースが 多数あることが18日、分かった。
都道府県と政令指定都市の特殊勤務手当は、総務省の調査で03年度に総額152億円の
二重払いがあったことが 判明しているが、一般市町村の実態が広い範囲で確認されたのは初めて。
検査院は「時代の変化を踏まえ、住民の理解を得られるように見直すことが求められる」と指摘した。
検査院は、336市町村が清掃、危険作業などの業務について04年度に支給した、
総額212億円の特殊勤務手当(3930件)をすべて調査。 その結果、
(1)本来の給料などと重複する二重払い手当33億円(534件)
(2)国家公務員にはなく、妥当かどうか検証する必要がある手当135億円(2539件)
(3)実際の日当などで支給すべきなのに一律月額の手当91億円(1441件)が、それぞれ確認された。
(1)-(3)は互いに一部重複するが、金額、件数とも著しく多い実態が明らかになった。
検査院はこのほか、336市町村だけでなく、15道府県と管内の6政令指定都市も対象に加えた調査を実施。
住宅手当では、国は住宅購入日から最長5年間、月額2500円の支給なのに対し自治体では退職まで
支給したり、月額で最高約2万6000円 という例があった。
自家用車などでの通勤手当は、国が片道5-10キロで月額4100円。
自治体は最高で同約1万5000円など、すべて国以上の支給額だった。
通常は公務員と自治体が半分ずつ負担する健康保険料については、大阪、神戸など17市が6割以上を負担。
冠婚葬祭、レクリエーションなどでの職員互助組合への補助は、大阪市の73億円、大阪府50億円が突出して高かった。
北海道新聞2006/10/19 06:55 ソース↓時間経過によりリンク切れあり
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

74:名無しさん@七周年
06/10/30 09:22:50 5hM8lweh0
>70
ヒント 少子化対策

75:名無しさん@七周年
06/10/30 09:23:49 zRYZ97Cb0
>>39
その手の話はハローワークでは管轄外になる。
労使間で問題が発生したら労働基準局へ行かないとダメ。

76:名無しさん@七周年
06/10/30 09:25:32 HhRufYjL0
本来の自主退社と補助金欲しさに強制的にパワハラで自主退社にもっていかれる場合を区別すべきだろ。

77:名無しさん@七周年
06/10/30 09:25:42 e9U4aZRG0
自主退職にさせられるんじゃないか
何を言っているんだ

78:名無しさん@七周年
06/10/30 09:26:26 0MKi9r1XO
認定日間違え、今月収入無しの俺が来ましたよ

79:名無しさん@七周年
06/10/30 09:28:12 GomJaZW90
自主退職にさせられるとしても、そもそもそんなブラック企業を選んだ自分の過失だし

80:名無しさん@七周年
06/10/30 09:29:00 2EEqEJ+i0
トヨタ期間工員終了のお知らせ

81:名無しさん@七周年
06/10/30 09:30:12 08S4nGv7O
こんなものかと

82:名無しさん@七周年
06/10/30 09:30:19 3tEFWFTN0
>>39
まだ、間に合う。労基局に証拠を添えて訴えろ。民事訴訟してもいい。

83:名無しさん@七周年
06/10/30 09:31:59 sJKtXRNhO
>>74
対策になってませんが何か?

84:名無しさん@七周年
06/10/30 09:32:44 0ORf1k940
うわ、醜い政策だ・・・自己都合で退職させる企業がほとんどだし。。。
結局、11カ月で切り捨てれば・・・。
パート従業員の雇用契約期間も、最近は極めて短くする企業が多いんだ。
自動継続になってることでわからない人もいるだろうけど、
平気で首切れる状態にある。

85:名無しさん@七周年
06/10/30 09:33:40 TeqOK3T9O
>>57
今は貯金を取り崩して生活してます。
あと構成年金基金を一時金でもらって、生命保険があと二年で満期なので、契約者貸し付けを受けました。
それでもあと2ヵ月暮らせるか…?と言った感じです。
今は1日2時間ラーメン屋さんで出前のアルバイトをしています。

86:名無しさん@七周年
06/10/30 09:34:59 hxKs/P8a0
雇用保険で贅沢三昧の厚生労働省役人
URLリンク(up2.viploader.net)
しごと館で失われた数千億
URLリンク(up2.viploader.net)

87:名無しさん@七周年
06/10/30 09:37:06 sJKtXRNhO
>>39=>>85
育児って主婦でしょ旦那は?シングルマザーなわけ?

88:名無しさん@七周年
06/10/30 09:37:35 6gW0PJm60
ようするに、失業給付を払いたくないってことね。
財源がやばいのかな?


89:名無しさん@七周年
06/10/30 09:41:20 Yff7Gfl90
ほとんど「自己都合」だろうがw


90:名無しさん@七周年
06/10/30 09:41:35 YqY1iQ5h0
>>39
なぜ連合に相談しない。

91:名無しさん@七周年
06/10/30 09:42:12 GomJaZW90
むしろ納付5年以上の場合は支給期間1年
納付10年以上の場合は支給期間3年といったように段階的に給付期間延長を行うべきだ
20代でちょくちょく転職するよりも30代、40代からの転職の方が年齢制限で難しい
そういう事をよく考えてほしい

92:39です
06/10/30 09:42:16 TeqOK3T9O
>>55
どうもありがとう。いいことあればいいな、がんばります。
運に任せず自分で努力したいんだけど、田舎なのでなかなか仕事がなくて。
なまじっか手に職を持ってるせいで、あまり求人がないの。
待機期間を乗り切ったらすこしゆっくりして、また仕事に就きたいです。

93:名無しさん@七周年
06/10/30 09:42:58 ycMW2aPGO
2年未満とかさあ。そういう枠をつけろよ

94:名無しさん@七周年
06/10/30 09:45:06 ZR9nwAr50
漏れもあと数ヶ月で所謂『はじめてのたいしょく』なワケですが
緊張してきたお(;^ω^)

95:名無しさん@七周年
06/10/30 09:46:05 OfUIC5j90
欧州在住ですが、ここでは
自己都合による退社には失業手当は全く出ません。
そのうち、日本もこうなるんでしょうね。
消費税、移民問題、社会保障と欧州の失敗を繰り返しそうな感じ。


96:名無しさん@七周年
06/10/30 09:47:23 hxK46wuc0
>>95
因みにどこの国?

97:名無しさん@七周年
06/10/30 09:47:32 TeqOK3T9O
>>87
シングルマザーです。旦那は去年病気で亡くなりました。子供が産まれて3か月で逝ってしまいました。

98:名無しさん@七周年
06/10/30 09:47:39 YTE5e6U70
失業給付もう終わったから、どうでもいいや orz


99:名無しさん@七周年
06/10/30 09:47:49 ollV+knJ0
現在20年、納めっぱなし
こないだ辞めた派遣、一年ちょい勤めて失業保険・・・・・・なんどか貰ってるようだし
制限いるね。

辞める、でも会社都合だと嬉しいって、おいおい
嫌いな人なので嬉しかったお。例えるなら、もう何年も勤続してるような態度の女性で最初の一週間は役職者に礼儀正しかった。

100:名無しさん@七周年
06/10/30 09:48:21 5GlhX7cn0
>>88
雇用保険は天引きなので、財源としては年金より、とりっぱぐれがない。
しかも、数年前に受給率を思いっきり下げたしね。


あえて言うなら、不正受給が多過ぎる。

本来必要の無い(再雇用されるつもりの無い)寿退社の人の受給
ヤクザが水商売などの雇用保険に入って無い人を集めて半年、ペーパー
カンパニーで勤めた事にして、受給とかよくある手。

101:名無しさん@七周年
06/10/30 09:48:51 OfUIC5j90
>>96

ベルギー

102:名無しさん@七周年
06/10/30 09:51:38 jcINyOb90
これで節約したお金を、これから増大する年金給付や介護費用に充てるんだな

103:名無しさん@七周年
06/10/30 09:57:50 hxK46wuc0
>>101
さんくす。
フランスだったかドイツだったかは失業しても2年くらい失業保険貰えるんだよね。

104:名無しさん@七周年
06/10/30 09:58:23 cMjLXWvn0
こんなもん、給付を制限するんじゃなくて1ヶ月目から支給するように規制を緩和して、
退職率に従って企業側の負担率を変えるようにすりゃいいのに。


105:名無しさん@七周年
06/10/30 10:00:23 lJzNbbCL0
本当に困っている人まであおりを喰らうような改正じゃなくて
現行の運用を見直せよ。ったくこれだから役所は。


106:名無しさん@七周年
06/10/30 10:02:41 OfUIC5j90
フランスは連続勤務年数に応じて数ヶ月もありだったと思う。
んで、どこも自己都合では出ないと思われ。
ベルギーは一生出るよ(今のところ)。

107:名無しさん@七周年
06/10/30 10:04:07 BgjazVcI0
>>12でFA

108:名無しさん@七周年
06/10/30 10:05:34 rO6VJ/nkO
これは い・じ・め

109:名無しさん@七周年
06/10/30 10:06:46 OfUIC5j90
>>104
企業負担を増やすと、雇用が減る。
但し、労働力は必要なので雇用契約のない(申告しない)就業が増える。
その結果、税収入が減るので増税。
結局まともに働いている人がバカを見る。

110:名無しさん@七周年
06/10/30 10:19:46 YCxZOqMP0
>>82
イヤ、個人の訴えだと相手にされない。
困った時は共産党かな。
抵抗があれば自民党の議員さんでもいいけど・・・。

111:名無しさん@七周年
06/10/30 10:29:21 YqY1iQ5h0
>>110
まあ困った時は連合か共産党だよな。
監督署なんて所詮はお役所仕事しかできないよな。
こんな基本的なことも知らないで社会に出てる奴が多いのか、それが不思議!

112:名無しさん@七周年
06/10/30 10:32:00 3nQIEj2c0
これさ、小泉改革に「労働力の流動性を高める」ってのが入っていたけど、
明らかに逆行するよね。しかも、最悪のやり方で。



そろそろ正直に、小泉改革の幾つかは明らかに間違いだったので直します。
って言った方が良いと思うな。でないと、制度がどんどん歪んでいく事になる。


113:名無しさん@七周年
06/10/30 10:37:35 HiC0jhpLO
どんな首切りでも名目上は自主退職


114:名無しさん@七周年
06/10/30 10:39:00 xcEaVSd30
確かに失業者手当て目的に働きに来るのいるからな
こりゃ何かの統計で出た結果でしょ

筋は、間違っていない罠

115:名無しさん@七周年
06/10/30 10:51:31 x6csJ0uS0
自民党マジですげえな・・・・国民を舐めすぎだろう

まあ馬鹿どもが民主よりマシだから大合唱でなぜか自民自体は非難しないから
結果的にお犬様になってる方たちのお陰でなにもイワレナイダロウケドwwww

116:名無しさん@七周年
06/10/30 10:56:27 Yff7Gfl90
さすが再チャレンジw

117:名無しさん@七周年
06/10/30 11:01:09 GJ1q8P370
九州農政局の臨時職員は6ヶ月雇用だが
その後は失業手当をもらている
給料は多くなく約11万円だが、失業手当の金額は30日で約8万円
こんなお馬鹿な事を今まで許していた方がおかしい!
雇用保険の無駄

118:名無しさん@七周年
06/10/30 11:29:28 EK/2FNru0
つまり、契約期間12カ月未満・フルタイムの非典型雇用者(契約や派遣など)を、
雇用保険の給付対象から除外するって事だろ。

これを考えた官僚は、本物の世間知らずか・・・・・・



119:名無しさん@七周年
06/10/30 11:34:11 SNzi10sx0
現実には、
懲戒免職と倒産などの会社都合退職を除けば、
全て自己都合退職に追い込むのが企業の人事部。


120:名無しさん@七周年
06/10/30 11:34:32 xfLXCpZt0
結婚退職した人がもらいまくってたもんな

121:名無しさん@七周年
06/10/30 11:36:51 KkuAFi8N0
現在の6カ月がおかしいだろ
最低で5年は無いと

122:名無しさん@七周年
06/10/30 12:26:08 cMjLXWvn0
>109
減るときはどの道減る。増える時はこんなものでは減ったりしない。
問題は減ったときに樹海行きになるか、次を探すまで繋げられるかの話。


123:名無しさん@七周年
06/10/30 12:51:00 9ltQdo4U0
失業保険って、低所得者ほど利用率が高いじゃないのか?
高所得者が、わざわざ会社をためる意味が無い。

そもそも、低所得者は低い掛け金で、受給額が80%なのに対し
高所得者は高額の掛け金で、月受給額約21.2万円の上限がある。

低所得者の場合、月給(総支給額)35万円で半年働き退職。
    ↓
3ヶ月の待機期間をバイトで過ごす。月10万円。
    ↓
月約18万円を3ヶ月受給する。これにバイトで10万円。合計28万円

こんなんで、手取りベースで年280万円だもんなー。

124:名無しさん@七周年
06/10/30 12:57:33 KxpaNHaP0
>>76
その通り
先日、某ハローワークに行ってきたら、可愛らしい女の子が
失業給付の手続きに来ていて「ウン (ニッコリ)」とかって
職員に色目を使いながら、ホクホク顔で金をせしめていっていた

パート女が腰掛け仕事を辞めて、失業手当をせしめる事例と
事実上、「自己都合」と書かされるケースを混同されたら困るね


125:名無しさん@七周年
06/10/30 13:04:03 s2HCi5Y70
>>119
その通り

明らかに「会社から追い出された・必要ないと言われた」という人は
諦めずに職安で事情をきちんを説明すれば
会社都合扱いにしてくれる場合も多いよ

126:名無しさん@七周年
06/10/30 13:15:17 3nQIEj2c0
>>119
会社都合の解雇だと、次の就職先探すとき大変だよ。

127:名無しさん@七周年
06/10/30 13:31:52 hhGu2KEi0
私もセクハラ,パワハラを含む遠まわしな「辞めてくれ」圧力で体調こわして
自分から退職届だしたクチです。
ハロワで事情を説明したんだけど「なんか,こう,もっと確証のとれるエピソード
とかないの!?」ってさんざん怒られて,どんなエピソード話しても「そんなん
じゃね~。もっと誰が聞いてもヒドイって驚くくらいのことなかったの!?」って
30分くらい責められた・・・。

「もう自己都合でいいですから早く処理してください!」と言い返してしまった。
なんでハロワに来てまで何年にもわたるいじめの話をさせられたうえに「そんなん
じゃインパクトがない」なんて言われなくちゃいけないの。

128:名無しさん@七周年
06/10/30 13:44:25 wrrs5gh00
今、失業給付受けてます。
「自己都合(一身上の都合)」の内容で会社へ退職届出しました。

離職票も「自己都合」になっていましたが、
ハローワークで本当の離職理由(職務に耐えられない場所へ異動になったから)を訴えたら
認められて3ヶ月の給付停止期間がなくなりましたよ。


129:名無しさん@七周年
06/10/30 14:00:15 iiiWlDvB0
ほんと厚生労働省のコッパ役人どもは、民間の慣習や実情を全く知らないのな。


130:名無しさん@七周年
06/10/30 14:02:18 iiiWlDvB0
>>128
ハロワの職員乙
もしくは
チーム世耕乙


131:名無しさん@七周年
06/10/30 14:07:18 nqAcqvBy0
履修不足問題も虐め問題も社保庁問題も裏金問題も全部グダグダwww
終わりだよこの国

132:名無しさん@七周年
06/10/30 14:11:24 s2HCi5Y70
>>128
自分もそんな感じだった

担当者の当たり外れがあるのかな?

133:名無しさん@七周年
06/10/30 14:19:37 Qb1uA4NWO
美しい国ですね。

134:名無しさん@七周年
06/10/30 14:24:22 hbgU9tMI0
金余ってるから保養所バンバン建てたんじゃないのか?
足りなくなったらこれか?

135:名無しさん@七周年
06/10/30 14:30:31 hbgU9tMI0
>>123
支給中にバイトしたら駄目だろうよ。ばれたら支給額の倍返しだぞ
>低所得者の場合、月給(総支給額)35万円
月20万も貰えないのもいるしその考え方おかしいって

136:名無しさん@七周年
06/10/30 14:34:42 n3MtVw0V0
>>135
待機期間中は問題ないのでは?
ただし受給期間は働いたら要申告だけど

137:名無しさん@七周年
06/10/30 14:35:55 hbgU9tMI0
>3ヶ月の待機期間をバイトで過ごす。月10万円。
ついでにこれもだめ、って>>123あんた全然駄目じゃん。いいかげんにしなさい

138:名無しさん@七周年
06/10/30 14:50:11 hbgU9tMI0
>>136
何のための待機期間だよ。すぐバイトできるなら保険いらなくない?
それと受給期間バイトしたら支給額から減らされる。要はタダ働きって事。
今は面接行って証明貰わなきゃ支給されないとかいろいろ厳しくはなってる。

まあそれはさておき自主退職も色々あるから一律制限はおかしい

139:名無しさん@七周年
06/10/30 14:54:38 2ybiIxKV0
クビにするのに辞表を出させるのに

140:名無しさん@七周年
06/10/30 14:57:08 n3MtVw0V0
>>138
>>123では3ヶ月の待機期間とありますが給付制限期間のこと
ですよね?
待機期間中は確かに働いちゃいけないみたいだけど
給付制限中は

URLリンク(oooka.gs)

受給期間中のバイトについてはおっしゃるとおりだと思います。

141:名無しさん@七周年
06/10/30 15:06:07 nX2uLRjW0
>>13
期間社員の契約満了は会社都合扱いでしょ?

142:名無しさん@七周年
06/10/30 15:08:06 1kEAgJE/0
雇用保険を食い物にした例のハコモノの件はどうなった?
責任者に、責任取らせたんか?
給料分の働きしろよ。白痴。

カネがないから払えませんってくらいの事は、ガキでも出来るんだよ。
ミソクソではなく、きちっと分別しろよ>>32の様に。



143:名無しさん@七周年
06/10/30 15:13:20 hxKs/P8a0
奈良労働局のOB、1400万円着服…刑事告訴せず
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

厚生労働省の労働局を巡る不正経理問題に絡み、奈良労働局のOBが、
国の委託費に絡んで約1400万円を着服し、繰り返し高級外車を購入していたことが、
会計検査院などの調べでわかった。



144:名無しさん@七周年
06/10/30 15:14:53 N4DRii7L0
失業手当など無駄だから廃止して欲しい

145:名無しさん@七周年
06/10/30 15:14:58 bJqGFJJK0
再チャレンジ精神なんて言葉が上の方のレスで出てたけどね

債権回収会社の規制緩和とかそういうことをいうみたいよ
再チャレンジ精神というのは

債権回収専門の会社っていうのはどういう人たちだか知らないけどね
潰れた会社の社長の交渉窓口が一本になるので、再チャレンジしやすいw
よかったねwほんといい国

146:名無しさん@七周年
06/10/30 15:17:13 RewIZM950
なんか雇用の流動化に逆行してるな。
どんどん才能を生かして上の会社に移っていって欲しかったんじゃないのか?政府は。
これだと辞めるに辞められず奴隷リーマンを助長するんだが

147:名無しさん@七周年
06/10/30 15:30:22 60C/FfER0
>>145
サービサーは、サラ金の貸付回収から
結構高度な金融スキームまで、
結構幅広い。

銀行系サービサー、消金系サービサー
どっちも知っているが、中の人の傾向は
極端に違う。全社は元銀行員のおじさんのイメージ、
後者は飲み会で必ず脱ぐ体育会なイメージ。

148:▼・ェ・▼ ◆MANKOydLag
06/10/30 15:45:54 czf5kdwI0
安倍の歳チャレンジのウソが、大胆に見えてきたな!

何が再チャレンジだ!

149:名無しさん@七周年
06/10/30 15:48:52 NlPwUuZA0
兼業主婦には雇用保険から湯水のように現金給付があります

出産した場合、雇用保険から月給の7割を1年半現金給付。 

母子家庭でもないのに・・・

ちなみに無課税・社会保険年金等免除、全て独身と片働き旦那が負担

150:▼・ェ・▼ ◆MANKOydLag
06/10/30 15:57:35 czf5kdwI0
これで、社畜でうつ病で自主退職させ、自殺率が上がるな。
うつ病隠して1年間我慢して、自殺する人増えるだろう。

何が再チャレンジだ~よ!

やっぱり、安倍内閣はウンコだった、

151:名無しさん@七周年
06/10/30 16:04:45 lJzNbbCL0
やっぱしおぼっちゃまには職探しの現実を分かれと言っても無理か・・・
公務員も然り。

一度ハロワの職員は自分の職歴作って実際の求人に応募してみればいいのに。
実習として。で、お祈りくらってみろ。ちっぽけなプライドがミジンコだお。

152:名無しさん@七周年
06/10/30 16:06:28 qykR+z9p0
>>1
【違法企業】労働基準法に従え!【撲滅計画】
スレリンク(job板)

その前に違法企業をなんとかしろや!!!

「短期間で自主退職して失業手当を受け取る方が有利との批判」

誰の批判?奴隷洗脳リーマンの批判か?有利でも何でもないんだが・・・
きちんとした会社で正社員で長く勤める方が有利に決まってんだろうが!!
失業給付など雀の涙程度の金額…働けるものなら働きたい!正社員で雇えや早く!!

153:名無しさん@七周年
06/10/30 17:25:22 Ey8K27vp0
これは、退職させないための政策だな。
つい最近まで、雇用を流動化するため退職しやすくしろと叫んでたよな。
まったく、どきゅんねら並みの無能官庁だわ。

154:名無しさん@七周年
06/10/30 17:29:17 qykR+z9p0
>>153
いや、退職はさせるw
つまり、

『雇用を流動化して、退職しやすくするけども、失業保険はあまり払いたくない。』でFA。

155:名無しさん@七周年
06/10/30 17:37:27 rkDya9qG0
これが成立、施行された日には、ブラック企業、ブラック業界に入ったやつは次の職場が決まるまで辞めたくてもやめられず、
精神崩壊して本当に人生終了だな・・・。

有給取れないやつは転職活動すら出来ないからマジで悲惨w

「新卒で失敗したら人生終了」

156:名無しさん@七周年
06/10/30 17:38:19 KLaYlCw50
新たに偽装自主退職という問題が発生します。
というか会社都合で辞表を書かせるのって普通に行われてるよね。
とりあえず、馬鹿公務員死ね!

157:名無しさん@七周年
06/10/30 17:44:03 SMpL5paR0
>>1
まずは行政改革だろが!ヽ(`Д´)ノうわあああああああああああああああああああああああああああ

★公務員に夏のボーナス支給 国62万円、地方60万円

・全国約400万人の公務員の大半に30日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が
 支給された。管理職を除く一般行政職の平均支給額は、国家公務員が昨夏より
 約5000円増の約62万2000円(平均年齢34・6歳)。地方公務員も約5000円増の
 約59万7000円(同36・2歳)だった。

 支給月数は、昨年の人事院勧告を基に国、地方とも昨夏比0・01カ月増の2・11カ月。
 夏のボーナス増額は3年ぶり。

冬のボーナスも増額だろ!ヽ(`Д´)ノうわああああああああああああああああああああああああああ



158:名無しさん@七周年
06/10/30 17:47:03 qtkiJgL40
>>151
負け組みっぽいカキコミだな

159:名無しさん@七周年
06/10/30 17:48:14 brYmAx630
勝ち組みだけが生き残る国なんだから別にどうでもよくね?

160:名無しさん@七周年
06/10/30 17:48:49 qykR+z9p0
~TV番組のお知らせ~
10月31日(火)午後7時半からのNHK総合TV「クローズアップ現代」
「シリーズ: いざなぎ超え景気の陰で【2】なぜ我々に景気はこないのか?(仮題)」
戦後最長なのに実感がわかない「いざなぎ超え景気」の実情を見る2回目は、「就職氷河期」と呼ばれる若者などの今を追う。
卒業時就職先が見つからず、やむなく非正規雇用で働く若者たちは、景気がよくなってもその恩恵が回ってこない。
正規雇用に変えてもらえる目途はなく、賃金も据え置き。年収300万円以下の生活を続けている。そんな待遇に耐えかね、街頭デモや労働争議を始める若者が増えている。
非正規雇用が戦力の大半を占める職場では、景気回復後もたえまなく続く経費節減、効率化の圧力に耐えられない「正社員」の反発の声も高まっている。
雇用の効率化を続けることで成長しようとする今の企業の構造を、現場の声から浮かび上がらせる。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
絶対にお見逃し無く!

161:名無しさん@七周年
06/10/30 17:48:50 9gc0szWH0
やりたい放題だなもはや・・・

暴動とか起こっても「何故?」とはいわせねぇぞ

162:名無しさん@七周年
06/10/30 17:49:35 MvQbphYVO
難癖つけて給付制限するなら納めた分の雇用保険料の返還に応じてくれ
給料から天引するけど失業しても何もないよ~なんて詐欺じゃないか


163:名無しさん@七周年
06/10/30 17:51:45 iKelqsZHO
おまえらハロワにやっあたりするなよ。決めるんは厚生労働省と内閣だ。あんな小役人連中に文句言うても何にもならん。元凶に凸せなあかんで。

164:名無しさん@七周年
06/10/30 17:59:11 Ids7aIz40
俺の居た派遣会社は会社都合でリストラって離職書に書くと離職書発行しないって脅された
だから派遣は必ずあきらかに「会社都合」でも「自己退職」扱いになる
この事を職安に逝ったら「証拠があるのか?」とかここでも脅されたw
逝かれてるわ日本

165:名無しさん@七周年
06/10/30 18:03:13 cQ+yqRM80
6ヶ月で手当て出るのは確かに優遇されすぎかもな。
雇用保険の掛け金って安いし。
でも長期間働いていた人にはちゃんと出してほしい。


166:名無しさん@七周年
06/10/30 18:03:39 huD0iubX0
>>149
嘘付くな。雇用保険からでるのは、基本月給平均額の「3割」だ。
プラス1割が、仕事復帰して半年働いたらもらえるが。

もしかして、産休にもらえる金額のことと勘違いしてる?
だったら、そっちは、雇用保険じゃなく、厚生年金からだ。

167:名無しさん@七周年
06/10/30 18:03:48 qtkiJgL40
>>157
0.01アップって、30万のところ、3000円アップするだけだぞ?
それで増額されたとか言われるくらいならむしろイラネーヨw

168:名無しさん@七周年
06/10/30 18:10:30 m1g5U2c50
ようは12ヶ月連続で払い続けてる奴なら関係ないんだろ?

そういう奴には自主だろうが何だろうが即時支給しろや。

169:名無しさん@七周年
06/10/30 18:32:15 hmpf6Sce0
部落開放同盟のタカリ野郎に税金支払ってる余裕はあっても、掛け金はらってる労働者には払えないってか。

170:名無しさん@七周年
06/10/30 18:37:53 W89Jfcii0
役所は失業保険ジャブジャブ垂れ流しで使ってたのにおとがめないどころか
しわ寄せは労働者かよ。 許さん


171:名無しさん@七周年
06/10/30 18:40:24 Rx0pB3Ua0
さっきヒルトン小田原から帰ってきました
ありゃ無駄使いだよね
450億円近く損してるんだよね


172:名無しさん@七周年
06/10/30 19:01:28 jQRQ8Rja0
報道統制、世論誘導、労働者虐待。

もはや国は死んでいる。





次の選挙で自公に入れたら確実に死ぬぞ。

173:名無しさん@七周年
06/10/30 19:12:21 qykR+z9p0
>>164
労働者側が証拠を提示する必要は全くない。
本来は職安が会社側に出頭を命じ事情を聞かなければならない。
もしかしたら職安とその会社、裏で通じてるのかもな。
職安より上の官庁の労働局に行って相談してみ。

174:名無しさん@七周年
06/10/30 19:14:23 DpdAcfY00
>>1
ワロタw
日本オワタ\(^O^)ノシ

175:名無しさん@七周年
06/10/30 19:27:31 W89Jfcii0
安部人形の後ろにいるジジイ達はゴッツイ鬼畜悪党だな

176:名無しさん@七周年
06/10/30 19:29:24 fMzm33nb0
とりあえず自民党に入れたヤツは一切文句言うな

177:名無しさん@七周年
06/10/30 19:34:49 fmB7GB/CO

それでも民主よりマシ

で逃げることはやめろ


178:名無しさん@七周年
06/10/30 20:02:24 785d7rkR0
社会人は職場内のいじめから逃げちゃダメってことですか。

179:名無しさん@七周年
06/10/30 20:02:26 qykR+z9p0
URLリンク(www.vipper.org)

180:名無しさん@七周年
06/10/30 20:05:54 JfYTZJjU0
教育給付金でばら撒いてたから、余ってんじゃねーの?

まあ、おいらは30万戻って来てラッキーでしたが。

181:名無しさん@七周年
06/10/30 20:07:27 gXA5EF1D0
でも、12ヶ月納めていれば、自主退職でも3ヶ月経てば貰えるんでしょ?
どこがいけないのかな?

182:名無しさん@七周年
06/10/30 20:11:19 9ax/5FG20
日本のリーマンがなぜここまで追い詰められているかというと
失業給付の少なさが上げられる。
転職しようにも残業だらけでスキルを磨く時間もない。
奴隷リーマンは永遠に続く。

183:名無しさん@七周年
06/10/30 20:13:01 fMzm33nb0
>>181
失業手当として集めた金は失業者に払うものではなく
役人と議員と業者が使うもの

184:名無しさん@七周年
06/10/30 20:13:11 s2HCi5Y70
>>181
その3ヶ月の間に思わぬ出費が重なる
社会保険なども従来の倍額払わなければならなくなるなど
貯えのない人は借金生活になりやすい

下手をすれば路頭に迷う羽目になる

185:名無しさん@七周年
06/10/30 20:17:24 W89Jfcii0
ブラックで1年はもたん 

186:名無しさん@七周年
06/10/30 20:21:13 J8KIXznf0
もう「会社にいじめられて精神崩壊で自殺」か「失業で自殺」しか選択がなくなったな

187:名無しさん@七周年
06/10/30 20:35:46 0RcDNiPzO
失業給付に手をつけるのもいいけど
ハローワークでの求人にもチェックを入れろよ
フルタイムで月収13万円とか休日月4回なんてのがゴロゴロしてるぞ
求人データが三ヶ月前からあったり
ハローワークを使う会社やハローワークは失業者だと舐めてる

188:名無しさん@七周年
06/10/30 20:37:13 qtkiJgL40
国民健康保険料、前年の年収によるけど、病院に行かないのに年間27万とか払うんだぜ。
まじビビった。

189:名無しさん@七周年
06/10/30 20:41:26 it52ornq0
自主退職だったら半年間なら3日、一年間なら2週間、5年間なら3ヶ月というように
期間に応じて保障すればいいのに

190:名無しさん@七周年
06/10/30 20:43:50 WqKn2Svj0
6ヶ月で辞めるつもりで仕事して失業手当もらう奴って
怠け者じゃないの?

191:名無しさん@七周年
06/10/30 20:45:56 wBilPPU00
>187
>フルタイムで月収13万円とか休日月4回なんてのがゴロゴロしてるぞ

法律さえクリアしとけば、どんなに低い条件でも問題ない気がするが?
そんな低い条件で応募するのは最底辺の労働者だろうし。

192:名無しさん@七周年
06/10/30 20:48:48 HXxRuW5B0
公務員は払ってないのか、貰うんだったらまず払わせろ、それだけでかなり違うだろ

193:名無しさん@七周年
06/10/30 20:49:27 VPAA8dgM0
訓練給付金みたいなのがほぼムダ金。
始まった頃にいろんな話を聞いた。
 上限30万円にあわせて軒並み値上げがあったとか、
 無駄な講座つくったとか、
 講座受講費用にパソコン代金も入れてみたとか、
あれほど無駄な補助金はなかったよな。
英会話とか、スクール関係がミニバブルだったもんなあ。

194:名無しさん@七周年
06/10/30 20:52:23 9z4Ibvf5O
期間工6ヶ月→失業手当3ヶ月→期間工6ヶ月…

↑の、無限ループが出来なくなるのか?

195:名無しさん@七周年
06/10/30 20:54:50 6JBk48c/O
待機期間にアルバイトしました、正直に申告すると失業保険もらえないので黙ってました
いつごろバレますか?

196:名無しさん@七周年
06/10/30 20:55:02 Ve0gmTh/0
>>193
そうそう。英会話教室の給付金コースは通常のコースより単価が
高かったw まさに税金の無駄。

197:名無しさん@七周年
06/10/30 20:55:31 KNYeaxEd0
>>178
いじめは自己都合にならないんだな。まー、場合によるけど。
もっともそれは法文上の話であり、事実上は生活保護級の厳しさがあるわけだが。
ま、それよりも所謂部落地域に住所を移したほうが早いんじゃないかね。

198:名無しさん@七周年
06/10/30 20:56:30 yfkA0o7S0
期間工は自主退職じゃないよ。
会社都合だからできる。

199:名無しさん@七周年
06/10/30 20:57:24 qykR+z9p0
>>194
期間工6ヶ月後退職は解雇にあたるので
>>1の場合の自主退職には当たらず
今までどおり支給対象となる。
当然、3ヶ月間の給付制限もない。
すべて今までどおりだ。

200:名無しさん@七周年
06/10/30 20:58:11 /8mUfP8q0
さすが安倍内閣、容赦ないぜ。


201:名無しさん@七周年
06/10/30 21:01:16 KNYeaxEd0
>>194
>>199の意見が正解。
ただし漏れから補足すると中小企業の場合はそもそも雇用保険に加入しない
(厳密に言えば期間工の入社手続きをとらずに雇用保険料と称してふんだくる)
というウルトラCがあるから気をつけろ。

この場合は労働者側にも帰責性があるとかいわれて何年働こうが給付は受けられない。
これを防ぐために雇用保険法上の確認制度があるから仕事についたら住所地のハロワにいって確認手続をとるんだぞ。

202:名無しさん@七周年
06/10/30 21:03:14 fMzm33nb0
そもそもクソ会社を取り締まっておけば
辞める人間だってそんなにいないわけだが

203:名無しさん@七周年
06/10/30 21:07:15 Iy7v+HAqO
失業保険てなんですか?
毎月給与からひかれてる雇用保険のことですか?
いくらひかれていくらもらえるものなの?

204:名無しさん@七周年
06/10/30 21:10:37 16raq45mO
これはGJじゃないか

205:名無しさん@七周年
06/10/30 21:15:39 8DxHhB9w0
雇用保険で贅沢三昧の厚生労働省役人
URLリンク(up2.viploader.net)
しごと館で失われた数千億
URLリンク(up2.viploader.net)


206:名無しさん@七周年
06/10/30 21:17:32 W89Jfcii0
1年以上の額上げる訳でもなく
雇用側の権利が強くなるだけで労働環境悪化等
勤め人にはマイナスでしかないんだがなw

207:名無しさん@七周年
06/10/30 21:21:28 nOIzKwmT0
>>149
その育児休業手当てをもっと増やそうという案がでてると、このあいだ
報道されてたよね。で、これですか。


208:名無しさん@七周年
06/10/30 21:23:52 1JpCD/9X0
派遣の工場作業者だと、会社都合退職と、自己都合退職の違いが分かりにくい。
期間満了退職でも、他の現場での仕事を断ったら、自己都合退職になるのかね?

209:名無しさん@七周年
06/10/30 21:24:08 jQRQ8Rja0
安倍氏ねや!

210:名無しさん@七周年
06/10/30 21:27:24 or8DQF0NO
なんだ、ニートには関係ない話か

211:名無しさん@七周年
06/10/30 21:37:41 bSeUSwh00
セーフティネットどころかアウトティネットだなこりゃ。

212:名無しさん@七周年
06/10/30 21:40:04 W89Jfcii0
>>207
素直にそっちに金がいくわけねーだろ

213:名無しさん@七周年
06/10/30 21:46:53 1VvtPaAb0

◎『 労働ダンピング -雇用の多様化の果てに 』岩波新書、2006年10月20日 
   中野 麻美( NPO派遣労働ネットワーク理事長、日本労働弁護団常任幹事 )

  ~(略)問題は増えた労働の質である。「食べていけない」「自立できない」
   「健康に生きられない」労働が増えることによって、いったい未来に
    何がもたらされるのだろうか。それは活力ある社会とはまったく
    似ても似つかない破綻ではないのだろうか。

 ・いま何が起きているのか ・「雇用の融解」が始まった  ・労働ダンピング 
 ・ダンピングの構造  ・非正規雇用化  ・値崩れの連鎖  ・労働は商品ではない 
 ・規制緩和が非正規雇用を襲う  ・働き方が変わる ・隠された差別を可視化する  
 ・性差別禁止からのアプローチ ・現実の壁に向かって ・契約形態を乗り越えて 

  付録 相談窓口一覧 
    ⇒ 日本司法支援センター(法テラス)、 都道府県労働局、 
      NPO派遣労働ネットワーク、 日本労働弁護団相談窓口


契約・派遣社員、請負社員、アルバイトの皆様、
(若手の正社員も)必読の書籍です!!

214:名無しさん@七周年
06/10/30 21:47:40 OofQlnKz0
建設に4406億、127億で売却…勤労者福祉施設
 雇用保険料で建設された勤労者福祉施設の売却処分が3月末に終了し、買い手のついた
1976施設の売却総額は約127億円で、全施設の建設費の2・9%にとどまったことが8日、
厚生労働省のまとめで分かった。

 92施設については、買い手がつかずに取り壊され、新たに約20億円の解体費用がかか
ったことも判明。勤労者福祉施設については、体育館を1050円で売却するなどの「投げ
売り」が指摘されていたが、取り壊しのために雇用保険料がさらに投入される矛盾が表面化
した。
(中略)
 全施設の72・5%にあたる1501施設が10万5000円以下で売却され、このうち
「1050円」「1万500円」という超安値での売却も863施設に上った。厚労省は「雇用保険料で
建てた施設は国有財産と同様で、無償譲渡はできない」として、最低限の売却額を設定。
売却収入は雇用保険に還元される。

 また、92施設については、老朽化や、遠隔地にあることなどから、買い手がつかなかった。
土地所有者の自治体などに、更地にして返す義務があるため、同機構は99年度から解体を
進め、昨年度も、「いこいの村びわ湖」(大津市)など4施設を解体し、処分を終了した。
1施設当たりの解体費用は390万円~1億8260万円だった。

 残り2施設は、就職支援施設などとして同機構が引き続き運営する。

 雇用保険料からの解体費の支出について、厚労省職業安定局は「地元自治体に買い
取ってもらおうと努力したが、結果的に売れなかったので、やむを得ない」と説明している。

(2006年4月9日3時0分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


215:名無しさん@七周年
06/10/30 21:49:33 zsXBw126O
さすが痔罠…。
ますます再チャレンジでけへんがな。
天下り規制を緩和するし、官僚の再チャレンジに力を入れてどうするんだ

216:名無しさん@七周年
06/10/30 21:53:55 OofQlnKz0
雇用保険料とは、失業に備え、サラリーマンや企業が国に収めているもの。
年収500万円の人で、年におよそ4万円が給与から天引きされている。
集められた年間2兆5,000億円を超える保険料は、“労働保険特別会計”に
繰り入れられ、国民の目の届きにくいところで、ずさんな使われ方をしてきた。
京都府長岡京市の住宅街。
私たちの雇用保険料で職員専用のマンションを建てていたのは、独立行政法人
『雇用・能力開発機構』。
駅から徒歩10分、3LDKで家賃はなんと2万円台。
駐車場はタダだったが、私たちの指摘を受け、今月からしぶしぶ有料化した。
しかしこの法人、豪華なのは職員住宅だけはない。
横浜・みなとみらい地区。
観光スポットとしても人気があるランドマークタワーの隣の高層ビルに、
『雇用・能力開発機構』の本部は入居していた。
本部は20階~23階の4フロア。
一見すると普通のオフィス風景だが、家賃は月に2,600万円、年間
3億1,200万円にのぼる。もちろん財源は私たちの雇用保険料だ。
そして、みなとみらいを臨む、なかなかの眺望のリフレッシュコーナーも…
<記者>
「これはなかなか素晴らしい眺めですね。みなとみらいを一望する素晴らしい眺めです」
さぞや仕事もはかどりそうだ。
この法人には、厚生労働省から役員や幹部16人が天下る。
役員の年収は1人あたり1,700万円にのぼり、一般職員の給与も国家公務員よりなぜか
14.6%も多い。
保険料でなぜこのような大盤振る舞いが可能なのだろうか。

URLリンク(mbs.jp)

217:名無しさん@七周年
06/10/30 21:54:41 UpKZA+nf0
失業保険のはした金貰うとか貰わないとかつまんないこと言ってるようなクズは
全員頃していいよ。トータルで社会の役に立ってるとはとても思えない。

218:名無しさん@七周年
06/10/30 21:56:34 OofQlnKz0
利権の巣窟→特別会計の闇
URLリンク(banmakoto.air-nifty.com)

こうした中で、一般会計では予算を付けにくい案件を特別会計に回して、財政融資資金で
手当てする「特会とばし」や「財政融資とばし」と言われる利権がらみの行為が横行するのだ。
ここで、近年になって発覚した、特別会計に絡むでたらめな出来事を記しておこう。
独立行政法人「雇用・能力開発機構」=旧・特殊法人「雇用促進事業団」、旧・建設省の
道路公団に匹敵する旧・労働省の「闇」。

・「職員宿舎」→300億円を投じ、1600戸(内726戸は戸建)を建設。家賃は、東京都
日野市の例で、3DK→7225円/月。
・「勤労者福祉施設」→東京・中野サンプラザと同じような施設を、4498億円投じて
全国に2070箇所建設。慢性赤字で「叩き売り」の結果、売却額122億円。ちなみに
「中野サンプラザ」は建設費102億円。運営赤字が5億円/年で、これを約30年間垂れ流し。
2004年に、たった52億円で売却。なぜか、施設売却開始時に、作成費1390万円を使って
職員の「襟章」金バッジを作成。国民の批判を受け回収、664万円の損失。
・「黒塗りの高級車」→各都道府県にある厚生労働省労働局の局長車39台を購入。
黒塗りの運転手付き高級車。
・「雇用促進住宅」→1兆円近く使って14万戸も建設した雇用促進住宅。年間維持費は
300億円を超える。転職者のために、原則1年間だけ住宅を安価に提供する雇用促進住宅だが、
募集広告をしないため空き部屋が続出。仕方なしに職員が入居していた例も多い。結局、
2003年5月に時価の半額で自治体に売却することを決めた。
・極めつけは、京都府精華・西木津地区に2003年3月に完成した「わたしの仕事館」である。
83000平方メートル(約25000坪)の敷地に580億円を掛けて建設した。現在、20億円/年の
運営赤字を垂れ流している。土日以外は閑散としており、無駄な人員が仕事もなく
油を売っている。
この施設は、自民党・元幹事長=野中広務氏の「ごり押し」で誘致されたと言われている。
まだまだたくさんあるが、きりがないのでこれで止める。すべて雇用保険と労災保険で
建てられて施設ばかりである。

219:名無しさん@七周年。
06/10/30 21:57:59 SZB4vkFT0
日本 閉店がらがら

佐賀県

220:名無しさん@七周年
06/10/30 22:03:20 0RcDNiPzO
>>214
バイトしながらの不正受給なんてかわいいもんだな

221:名無しさん@七周年
06/10/30 22:27:55 nOIzKwmT0
>>212
いや、なにか雇用保険から流用したいとか。
男女参画なんとかのからみだと侮れませんぜ。

222:名無しさん@七周年
06/10/30 22:37:39 zAiOM1TQ0
いくらなんでも、コレは非道い。


セーフティネットが、続々と崩壊。

223:名無しさん@七周年
06/10/30 22:40:35 KL7fyuyH0
若い奴には貯金ゼロの奴が多いだろうに、受給できるまでの半年を働いてはダメな訳?
自民党の閣僚が言うように金が足りなきゃサラ金で借りろってことかな?

224:名無しさん@七周年
06/10/30 22:58:31 OofQlnKz0
職員のリッチなサテライトオフィス「創業サポートセンター」 1
佐々木敬一 16:53 01/24 2006  
URLリンク(www.mynewsjapan.com)

中は、人が少なく無駄に広い。
 独立行政法人・雇用能力開発機構の「創業サポートセンター」というのがある。その名
の通り、起業をサポートするのが本来の目的だが、実際の利用者は少なく、職員たちのた
めのリッチなサテライトオフィスと化している。創業支援というなら、今まで払ってきた
雇用保険料を脱サラ後にすぐに返すようにしたほうが、よほど支援になる。(この記事は
動画付きです)
 東京都港区芝にある「建築会館」。各フロアに様々な業界の公益法人がひしめく天下り
の巣窟のようなこの建物の中で、最上階だけ、ワンフロアぶち抜きで貸し切る羽振りのよ
い団体がある。雇用能力開発機構の「創業サポートセンター」だ。

◇人の気配なし、テナント料だけで年6,400万円
 創業サポートセンターとは、雇用対策の一環として2002年に設立された雇用能力開発機
構の中の、職業能力開発総合大学校の出先機関で、起業のための相談・援助、起業家養成
セミナーなどを行っている。所長は雇用能力開発機構の大阪センター次長から昇進したプ
ロパー。
 11月中旬の火曜日午後4時、建築会館の最上階に上り、中に入ってみた。クラッシック
音楽が流れ、優雅な雰囲気を醸し出している。だが、人はほとんど見当たらない。受付の
すぐ横には、職員が対応する相談ブースが4つ。日を改めて再度行ってみたが、2人以上が
利用していたためしはなかった。
 仕切りで区切られたその奥には、起業に関する書籍が並ぶ本棚と、ビデオブースが4つ
ある。が、やはり人はガラガラで、2台のパソコンもインターネットができるだけで、あ
まり必要性が感じられない。カラフルな椅子とセットになっていて、やたらに見栄えだけ
はよい。

225:名無しさん@七周年
06/10/30 23:01:20 OofQlnKz0
職員のリッチなサテライトオフィス「創業サポートセンター」 2

 窓一面からは、東京タワーが至近距離から見える。日が沈むとタワーが光り輝いていて
一段と綺麗でリッチな気分になれる。その奥には、セミナールームや、テレビ、ソファー
が備えつけられた休憩所、喫煙室などあるが、やはり人は全然いない。どれもゆったりと
スペースをとっており、不必要に広いだけだ。このテンナント料は、雇用能力開発機構に
よれば、年間6,400万円(2004年度)に上る。

 創業サポートセンターの正職員は所長を含め6名、臨時職員7名が加わり、計13名。人件
費は年間8,200万円(2004年度)。それに、相談援助費として、コンサルタントなどの外
部委託料が年間1,400万円(昨年度)かかっている。

◇実態は職員のリッチなサテライトオフィス
 同センターは毎週セミナーを開いている。「価格は1講座7,500円で民間の5分の1」と
職員は胸を張るが、当然、差額は、国民が負担することになる。その費用は年間1,400万
円(昨年度)。しかも、セミナーは定員12人と随分少ないにもかかわらず、それでも応募
人数があまりにも少ないので、頻繁に取り止めているという。
 例えば「資金調達の相談が多かったので『プロが教える資金調達方法』というセミナー
を開いたが、集まりは悪かった…」と嘆く。しかし、どこで融資を受けることができるか
くらい皆知っている。そのようなセミナーを開く金があるなら融資をしてくれ、と思うの
も当然だ。
 他に「どんどん生まれる事業アイデアの発想法」、「売れて儲かるマーケティング戦略」
などのセミナーを毎週ひっきりなしに開催しているが、実際の参加人数は少ない。同機構
が公表している資料によれば、2004年度実績で定員の半分の350人しか来ていない。
 こうした無駄を繰り返してきたこの施設が4年間かけて築いた創業実績は年平均75社。
「数は少ないが創業率は10%で高い」と言うが、定義は「センターに一度でも相談や講座
にきた者」なので、実態はもっと少ないはずだ。

226:名無しさん@6周年
06/10/30 23:04:53 31ojRstI0
まあ雇用保険で月3500円位だから仕方ないんじゃね?

227:名無しさん@七周年
06/10/30 23:05:04 OofQlnKz0
職員のリッチなサテライトオフィス「創業サポートセンター」 3

◇なぜ支給が3ヶ月後なのか
 こうした施設は、税金だけでなく、労働者が支払う雇用保険料とドンブリ勘定で作られ
ている。
 雇用保険は、失業期間に支払われる前提なので、創業する人には支給されない。創業に
は準備期間が要るが、脱サラすると、今まで雇用保険を払い続けていても、返ってこない。
創業を目指す人たちに最も必要なのは資金とわかっていながら、資金は渡さず、雇用保険
や税金で旧労働省の天下りになる仕事を増やしているのが、この創業サポートセンターだ。
 そのような無駄をなくし、脱サラした者にすぐに失業保険を出し、創業支援科のような
個別プログラムは3ヵ月で10万円なので有料で支払うようにした方が、よほど創業支援に
つながる。しかも、失業率の上昇などで、失業保険は、2001年には30才未満の給付日額の
上限が8,754円だったものが年々減らされ、2005年度は6,370円にまで下がっており、受け
取れる額は若い人ほど少ない。
 創業に至るには、まず、進むべき職種、業種を定めなくてはならないが、特に大半の20
代にとって、最初に就いた会社は自分の本当にやりたかった仕事というわけではない。と
ころが、今のシステムでは、一度就職した後、実際に仕事を変えたいと思っても、容易に
転職ができない。
 結局、転職する時は、十分な転職活動をする時間が取れぬままに一旦失業、というパタ
ーンになりがちだ。こうした失業者に対して、失業保険は「自己都合」で辞めたというこ
とで、退職から3ヶ月間も経たないと、失業給付がもらえない。つまり、「自分から会社
を辞めるような人間に失業保険をやれるか!」 という、会社側の論理に立ったシステムに
なっている。


228:名無しさん@七周年
06/10/30 23:07:09 OofQlnKz0
職員のリッチなサテライトオフィス「創業サポートセンター」 4

 会社を辞めた者にとって、この3ヶ月の給付制限は痛い。都内のハローワークで2005年
に実施したアンケート結果にも「失業してすぐにお金がこまっていらっしゃる人には、失
業給付金を待っていられないと思いますが、どうしていらっしゃるのでしょうか」、「失
業者が失業給付をもらうまでなぜ三ヶ月もかかるのか? 職を失った人がすぐに職が見付
かるとは思わない。生活だけでなく税金など支払うお金が必要なはずなのに、三ヶ月後と
いうのはなぜなの」といった声が出ている。

《この現状を放置している責任者たち》
■川崎二郎・厚生労働大臣
東京  千代田区永田町2-2-1 衆議院第1議員会館702号室
TEL.03(3508)7152 info@kawasaki-jiro.ne.jp

■赤松正雄・厚生労働副大臣
TEL.03(3508)7112 kokkai@akamatsu.net

■中野清・厚生労働副大臣
TEL.03(3508)7519 office@k-nakano.com

■西川京子・厚生労働大臣政務官
TEL.03(3508)7150

■岡田広・厚生労働大臣政務官
TEL.03(3508)8410 hiroshi_okada@sangiin.go.jp

URLリンク(www.mynewsjapan.com)


229:名無しさん@七周年
06/10/30 23:37:15 SPX7bDzX0
雇用保険制度崩壊のお知らせ

230:名無しさん@七周年
06/10/30 23:56:31 zAiOM1TQ0

 職種や派遣・請負などの種類によっては、強制解雇が難しいからって、勤務日数を減らして
 自主的に退職するよう追い込むことが有る。

 追い込まれて、泣きながら退職させられる子に、行政が追い討ちかけて、どうするの?

 学校の校長とかみたいに、自殺推奨?

231:名無しさん@七周年
06/10/30 23:57:53 jSqKSuCD0
この規制よりまず
公務員の休養手当ての撤廃をしろよw


232:名無しさん@七周年
06/10/31 00:02:00 Fdk5PsaF0
>>230
厚生官僚は現実を知らないアホばかりだから。
実は俺、厚生労働省と直取引をした事があるんだが、奴らの常識=世間の非常識だとつくづく思ったよ。

厚生官僚がこんなザマでは、下部組織である社会保険庁は腐り、医療は崩壊するのも当然かと。


233:名無しさん@七周年
06/10/31 00:02:15 sndQ4kwR0
あれだな。
安倍の言う美しい日本ってのは、負け組には死んでもらって
勝ち組と外国人奴隷の理想郷って意味だな。

234:名無しさん@七周年
06/10/31 00:03:31 H3upkZmj0
未履修問題高校が声高に叫んでいるのと同じように、失業手当が貰えなくて切羽詰ったら
自分のために違法行為をすればええじゃないか。
国が面倒見てくれるさ。

235:名無しさん@七周年
06/10/31 00:05:57 UQIQTdDe0
次は、ホワイトからエグゼンプションか

236:名無しさん@七周年
06/10/31 00:10:49 9FkI2Z9D0

しかし競争を逃避した公務員でさえ平均でも時給4000円貰っていると言うのに
民間でそれ以下で働いてる人達って、マジで自暴自棄にならんの?

冗談抜きに敗北者は敗北者らしくテロ、強盗、自殺、ホームレスでもした方がええよ。



なんでもかんでも国庫国庫国庫負担で労働倫理は崩壊。
そろそろ年金の番か?

まあウダウダ言っても仕方ねえんだから敗北者はやる事やれや。

237:名無しさん@七周年
06/10/31 00:13:09 fVfvEQZ/0
職業訓練っつっても、
結婚前の女とかのカルチャークラブ、男でもまともなのがいなかった。
こじきと同じ。
国の金をいくらつぎこんでも意味なし。
自分の金で勉強しないとダメだ。


238:名無しさん@七周年
06/10/31 00:14:15 ew5feE1rO
短期でふらふらしてる奴はどうでもいいが10年くらい働いてる奴には
もっとやってもいいんじゃないか

239:名無しさん@七周年
06/10/31 00:19:58 fGl77fui0
>>236-237
国の金っつーか、労使折半で、そこに補助金が国庫から出てるって状況なんだが。
具体的には、給付額のうち、労使で3/4、国庫から1/4。
むしろ、それを国から天下った連中が無駄遣いしてるのが実情。

240:名無しさん@七周年
06/10/31 00:20:29 Y3IqFDTw0
ぶっちゃけ言うが、昔品川のハローワークで、五時近くで閉所間際に職員がバイト
の女の子に「飲みに行こうよ」とか言ってたの見たことあるぞ。
失業者がいっぱい居る前でな。
こんな奴ら氏ねよな。

241:名無しさん@七周年
06/10/31 00:24:33 sak2PUcb0
公務員が横取りした
公務員は悪だよ

242:名無しさん@七周年
06/10/31 00:28:15 CG01RW3hO
カラ残業、カラ出張を止めろ、労働局!

243:名無しさん@七周年
06/10/31 00:52:00 9FkI2Z9D0
まあこの国をおかしくしたのは間違いなく厚労省職員の倫理観と
国庫負担の負の部分を庶民にひた隠し教えなかったマスゴミなのは確か。
掛け金に対して数パーセントの国庫負担くらいなら許せたかもしれないが
4分の1とか3分の1とか2分の1とか
\もうね、アボガド/ \バナナかと/
                     ┌┐
      ヽ           / /
     γ⌒^ヽ       / / i
     /:::::::::::::ヽ      | (,,゚Д゚)
     /::::::::(,,゚Д゚)       |(ノi  |)  
    i:::::(ノDole|)     |  i  i
     ゙、:::::::::::::ノ      \_ヽ_,ゝ
      U"U         U" U

244:名無しさん@七周年
06/10/31 01:19:55 BE9IKZDk0
この制度のせいで関東に住んでる人間が
東北の出稼ぎ労働者に追いやられてるんだよな

やつら優遇されすぎなんだよ 米だけ作ってろボケ

245:名無しさん@七周年
06/10/31 01:21:37 P5t20TQz0
美しい国?
鬱、苦しい国の間違いだろ

246:名無しさん@七周年
06/10/31 01:29:20 gFWBipnlO
まったくひでぇ話しだ…

247:名無しさん@七周年
06/10/31 01:30:39 6cmJx6ct0
俺、クソ役人の味方する訳じゃないが雇用保険関連の特別会計は黒字
会計で余裕があるんだよ。

厚労省の役人はクソ同然。これは事実。

ただ、腹立つのは、年寄りが定年退職で退職金も貰って辞めてるのに
失業保険貰っていた時代に剰余金が大減りしてしまった(老人叩くと
戦後の日本を支えてきた云々と前に言われたが、今の年寄りはひどい)。

あと、小泉内閣時代も一般会計歳出削減で予算がないときに族議員の
一部が雇用保険の会計から金を出して一般会計の削減分に充てようとしたのに
小泉首相はそ知らぬ顔だった。(小泉首相の外交諸々の評価はあえておいておいて、
やはり首相の失敗もなくはなかったって事)。

年寄り、族議員みんなが食い物にしてきたのが雇用保険関連予算。

馬鹿役人に責任取らせるのはもちろんだが、年金の一部からバック
してほしいと、マジに考えてる(無理だろうけど・・・)

248:名無しさん@七周年
06/10/31 01:31:01 Q89xdFre0
締め付ける優先順位が違うんじゃないのか?
再チャレンジはどうした再チャレンジは?
しごと館なんか作る無駄金はあるくせに。

249:名無しさん@七周年
06/10/31 01:32:13 tSmBMlxn0
安部の雰囲気に騙されてるうちに取り返しの付かないことになんじゃないのか。


250:名無しさん@七周年
06/10/31 01:34:24 eim7Bt5AO
これってさ、クビになった奴の生活だけを保証するって言ってる?
当然犯罪者や会社、自治体にダメージを与えた奴は除外だよな?


251:名無しさん@七周年
06/10/31 01:34:51 X9ysLiysO
>>245
つ□□□座布団3枚

252:名無しさん@七周年
06/10/31 01:37:23 eim7Bt5AO
>>249
ミンスに勝たれて
生活の危機が生命の危機に変わるよかマシ


253:名無しさん@七周年
06/10/31 01:37:39 6cmJx6ct0
連レスになるが、今の定年退職迎える年寄りは、まだ、年金も支払額の
4~5倍は貰えるんだよね。

だから、定年を迎えて退職金も数千万円貰ってるような大企業を辞めた人が
年金を65歳まで繰り延べて、数ヶ月働いて失業保険貰って年金まで食いつなぐ
みたいな事をまず禁止すべきだよ。

本当に困ってる人間が馬鹿見てるジャン。そういうところに目を向けない
厚労省はチンカス以下だな。老人が投票に行くものだから政治家がうるさい
のかもしれないが、退職金満額、年金も支払額の数倍あるのにさらに年金
支給まで失業保険なんて許せないよw

254:名無しさん@七周年
06/10/31 01:39:39 eaVRULW10
経営者を殺します

255:名無しさん@七周年
06/10/31 01:40:07 6cmJx6ct0
>>250
首じゃないよ。退職金数千万円貰った大企業勤めのサラリーマンが
適当に再就職して半年で辞めて失業保険を年金代わりになんて話
ざらにあるんだぜ。本当に困った奴に金がまわってこない。

256:名無しさん@七周年
06/10/31 01:42:39 tSmBMlxn0
>>252
自民が勝てば弱者殺しの方向で加速するだろ

257:名無しさん@七周年
06/10/31 01:48:37 6cmJx6ct0
某大手銀行サラリーマン

55歳・・・年収1,500万←住宅ローン終わり、子供も社会人
56歳・・・年収1.530万
57歳・・・年収1,550万
58歳・・・年収1,570万・・・ポスト外れて退社。退職金4500万円
59歳・・・年収1,000万(関連会社)
60歳・・・年収1,000万( 々  )
62歳・・・年収1,000万( 々  )
62歳・・・年収1,000万( 々  )・・・退職金200万

63歳・・・失業保険wwwwwww!!

64歳・・・年金生活

258:名無しさん@七周年
06/10/31 01:52:24 eim7Bt5AO
>>255
ウチの父親、銀行を55歳で退職して子会社に再就職したけど、
失業手当を受けて無いぜ。
制度を悪用しなかったってことか?


259:名無しさん@七周年
06/10/31 01:52:29 2jpGjXez0
>>250
同じクビでも
本人に非があって解雇された場合と
会社都合で解雇された場合とでは明確に区別される
現状でも前者は直ぐには保険は支給されない
後者は即日支給される

260:名無しさん@七周年
06/10/31 01:52:46 6cmJx6ct0
ごめん年齢間違えた。

某大手銀行サラリーマン

55歳・・・年収1,500万←住宅ローン終わり、子供も社会人
56歳・・・年収1.530万
57歳・・・年収1,550万
58歳・・・年収1,570万・・・ポスト外れて退社。退職金4500万円
59歳・・・年収1,000万(関連会社)
60歳・・・年収1,000万( 々  )
61歳・・・年収1,000万( 々  )
62歳・・・年収1,000万( 々  )・・・退職金200万

63歳・・・失業保険wwwwwww!!

64歳・・・年金生活

261:名無しさん@七周年
06/10/31 01:55:31 6cmJx6ct0
>>258
銀行なら企業年金もあるから、支給時期とうまく時期がマッチしたんだと思われ。

>>259
上記の理由と、あと子会社経由の場合、うまく失業保険に流れこめるよ。
以前より厳しくなってるのは事実だけどね。

262:名無しさん@七周年
06/10/31 01:56:35 eaVRULW10
つーかさぁ、むしろ、

・自主都合退社:2年以上で適用
・会社都合退社:2週間以上で適用

こうすべきじゃないの?
あまりにも経営者に都合よすぎだろ。


263:名無しさん@七周年
06/10/31 01:57:39 rKPTcLfp0
最近は不当解雇回避のために解雇通告せずにいじめていじめて精神壊して
自分から辞めるように仕向ける裏解雇が増えたから自主退職と解雇の境は曖昧になってる

264:名無しさん@七周年
06/10/31 01:58:59 eim7Bt5AO
>>259
本人に非があってクビになった奴は金を貰えて、
非が無くても自ら退職したやつは貰えないわけか。
腐ってるね。

>>256
今のミンスじゃ皆殺しだろ。信用出来ね。
自民なら不平等に締付けるが、殺される危険は少ない。


265:名無しさん@七周年
06/10/31 02:01:09 6cmJx6ct0
>>264
失業保険に””限って””言えばどっちもどっちだと思うよ。
自民も雇用保険について改善への提案は聞いたこと無い。

266:名無しさん@七周年
06/10/31 02:02:08 eim7Bt5AO
>>262
失業保険は経営者が支払うもんじゃなくね?
何で経営者が得するんだ?


267:名無しさん@七周年
06/10/31 02:03:55 eH3ok1FS0
真綿で殺されたほうがマシってかw

268:名無しさん@七周年
06/10/31 02:04:19 6cmJx6ct0
しつこくて申し訳ないがお年寄りには医療あたりで後輩が頑張る
政策にして雇用保険には手を出せないようにしてほしいんだけど・・・

某大手銀行サラリーマン

55歳・・・年収1,500万←住宅ローン終わり、子供も社会人
56歳・・・年収1.530万
57歳・・・年収1,550万
58歳・・・年収1,570万・・・ポスト外れて退社。退職金4500万円
59歳・・・年収1,000万(関連会社)
60歳・・・年収1,000万( 々  )
61歳・・・年収1,000万( 々  )
62歳・・・年収1,000万( 々  )・・・退職金200万

63歳・・・失業保険wwwwwww!!

64歳・・・年金生活

269:名無しさん@七周年
06/10/31 02:05:23 xpyr9McJ0

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 うむ、底辺淘汰を加速させねば日本が沈没するからな。(笑)

270:名無しさん@七周年
06/10/31 02:05:43 eim7Bt5AO
>>265
そうだね。
ゴメン。オレは他も含めてレスしてた。
雇用問題に限定するとどこも大差ないね。


271:名無しさん@七周年
06/10/31 02:08:22 tSmBMlxn0
セコウくさ

272:名無しさん@七周年
06/10/31 02:08:46 eim7Bt5AO
>>268
年六回を超える健康診断は八割くらい本人負担してほしいけどね。


273:名無しさん@七周年
06/10/31 02:08:47 Nl1bZoXyO
ああ美しい日本。
欝苦死ぃ日本。

274:名無しさん@七周年
06/10/31 02:10:12 HtA5qEj10
給食調理員やみどりのおばさん、実働4時間、年間休日180日、
有給休暇取り放題で、年収800万円~1000万円。
しかもこれらのおいしい職種は例外なく役人や組合のコネ採用。

全国の公務員が横領した公金、業者と結託して建てた無駄な箱物施設、
違法に高い法外な給与、カラ出張・カラ残業手当を集計していったら、
100兆円単位になるだろう

275:名無しさん@七周年
06/10/31 02:11:07 yW4wkr730
>>264
そうそう、そのとおり。
いいとこ突くなおまい。

だから会社でいじめられて自主退職に追い込みさせられそうになったら
わざと問題起こしてクビになればいい。
そうすれば「自主退職」にはならないから、
今までどおり半年以上で失業給付対象となる。
腐ってるなw

276:名無しさん@七周年
06/10/31 02:11:14 Y3IqFDTw0
次回の選挙、自公以外に入れるべし。




もうこれしか道はない。

277:名無しさん@七周年
06/10/31 02:15:26 eim7Bt5AO
>>276
断る。
今のミンスじゃ村山時代の社会党よりリスキーだ。


278:名無しさん@七周年
06/10/31 02:16:07 Y3IqFDTw0
>>277
小網町の川沿いから夜勤乙

279:名無しさん@七周年
06/10/31 02:17:34 JPTKj6GZ0
雪国のライフスタイル破綻?

280:名無しさん@七周年
06/10/31 02:17:41 E8aGYSkk0
かなり自殺が増えるとおもふ…

281:名無しさん@七周年
06/10/31 02:18:29 zmZAOajE0
ほんと現状がみえてない。企業は会社理由ではやめさせない。自主退社を強要してくる。

282:名無しさん@七周年
06/10/31 02:18:39 Ew8H4b9v0
給付金そのものが昔より大幅にダウンしてるのに、これかよ。


283:名無しさん@七周年
06/10/31 02:19:04 eim7Bt5AO
>>278
どっか知らんが都内のどこかか?
まあ川崎からだから大して変わらんけどな。


284:名無しさん@七周年
06/10/31 02:19:53 DpF91RTk0
出稼ぎの農民ってこれで食ってたのかwwwwwwwww

285:名無しさん@七周年
06/10/31 02:23:08 eim7Bt5AO
>>284
農業で食えるようになれば良いんだがな。
九州で農家やれば良いのに。
諫早の干拓農地は余ってるんだがな。


286:名無しさん@七周年
06/10/31 02:24:55 yW4wkr730
今までは半年間の雇用保険加入で
解雇であろうが自己都合退職であろうが、失業給付の資格が得られた。
(ただし懲戒解雇と自己都合は3ヶ月の給付制限付)

それがこの制度改悪によって

解雇…給付対象(懲戒解雇含むw)
自己都合・・・給付対象外

つまり
DQN会社に自己都合退職に追い込まれそうになった場合、
これからは「立つ鳥後を濁して濁して濁しまくって」懲戒解雇になった方が
『お得』だという話である。

287:名無しさん@七周年
06/10/31 02:29:16 mSSLdqiNO
公務員は雇用保険は無いですから。やりたい放題ですな。

288:名無しさん@七周年
06/10/31 02:38:46 RzWEtA9B0
もう自民党には入れねーよ。
ここまでバカにされて黙っていられるかつーの。
糞世耕チームよ、おまえらも改心しろ。

289:名無しさん@七周年
06/10/31 02:48:05 eim7Bt5AO
>>286
オレはDQN会社なら退職金も期待出来ないし、
そもそもDQN会社だから暴れるのに遠慮しないけどさ。
まともな人は無意味に暴れたりしないだろ。
まともな人が泣きを見るのは嫌だなぁ。


290:名無しさん@七周年
06/10/31 02:54:35 yW4wkr730
>>289
そのあたりのフォロー(懲戒解雇は自己都合と同じに)すれば
逆にそれを利用して懲戒解雇する(退職金払わない)会社出たりするかもしれんから
この制度改悪自体を否定したいな、俺は。

291:名無しさん@七周年
06/10/31 03:03:54 46uxoXD20
>労働政策審議会(厚労相の諮問機関)雇用保険部会

これって傍聴できんのねw
行ってみようかな

292:名無しさん@七周年
06/10/31 03:07:27 yW4wkr730
>>290
自己レス

自分で言ってる事が意味不明。
すまん。
290は気にしないでくれ。
逝ってくる・・・てか寝る、疲れた。

293:名無しさん@七周年
06/10/31 03:16:14 NP48zVaW0
今はもうフリーなんで自主退職なんて事象は起こらないなぁ。

会社に勤めていた11年間、毎月高い保険料天引きされていたが
結局は半年ごとに失業保険もらっていたヤツに金が流れただけか…

294:名無しさん@七周年
06/10/31 03:18:40 Y3IqFDTw0
統一教会と創価学会を太らせる自公に入れてはいかん。

次回の選挙で自公に入れたら日本はタイタニック号だということだ。

295:名無しさん@七周年
06/10/31 03:22:57 YY1ubAoRO
懲戒解雇の場合は受給資格なし
にしたらしたで問題があるんだろうな

296:名無しさん@七周年
06/10/31 03:23:32 ouh4m/8E0
>毎月高い保険料天引きされていたが・・・

ニートおつ

297:▼・ェ・▼ ◆MANKOydLag
06/10/31 03:25:17 sZGr8F2W0
おまえらも、いいかげん気をつけよ!
労働者をこんなに簡単に、切り捨てる政策をやってくる行政側。
つまり、安倍政権を!
小泉は、健康保険の負担割合を3割りにしちまったし。
今度は、雇用の失業給付で国民をこんなに虐めるんだぞ!
それだったら、政党助成金を廃止しろよ。
支持もしてない政党に、なんで歳費を二重に支払わなければ、ならないんだ? 共産党は歳費の2重取りは、おかしいと、一貫して受け取ってない。


労働者の見方は、もう共産党しかないよ!

298:名無しさん@七周年
06/10/31 03:29:40 yWCCIM+l0
もう会社勤めなんか辞めてさ
リヤカーでおでんの屋台でも引いてたほうがいいよ



299:▼・ェ・▼ ◆MANKOydLag
06/10/31 03:30:33 /cRNZ/ii0
この政策に賛成するのは、当然与党=自民・公明。
反対してくれるのは、共産党、社民党。

民主党は、賛成側にまわるかもしれない。

300:名無しさん@七周年
06/10/31 03:30:44 LB1NZDX/0
>>1
生活保護と一緒でインチキしている奴が多いのか

301:名無しさん@七周年
06/10/31 03:33:57 LB1NZDX/0
>>300
>>1をよく読むとインチキではなかった。

失業手当をもらうためだけに働いている奴は
たくさんいるのか?

302:名無しさん@七周年
06/10/31 03:44:59 GhcnY2lAO
>301
期間工がそんな感じ。
6ヶ月単位の契約になってるだろ
出稼ぎ労働者は1ヶ月ちょいで仕事決めて(同じとこな)一時金でもらってまた出稼ぎ。
勿論待機の間もこっそり仕事。認定日に帰省する。

303:名無しさん@七周年
06/10/31 09:39:09 u/SjEQyd0
>>252
⊃共産党

ただし用法と用量を守って正しくお使いください。


用法…一定の議席を与えることで与党に脅しをかけて弱者の保護を行わせる
用量…議席の1/3までが適量 1/2を超えると生命の危機


304:名無しさん@七周年
06/10/31 14:44:31 67F40Qgt0
>>300>>301
お前ら宝石買わされたことあるだろ?w

リストラによるバイト化で雇用保険を払う人数が減りDQN企業やりたい放題
で転職者が増えたので支払いも増える
今まで雇用保険を食い物にしていた政官業の取り分が少なくなっては
困るので転職者のせいにして払わないようにしようって話だ


305:名無しさん@七周年
06/10/31 14:46:32 6jO9nRQo0
散々、払ってきたのに受け取れないぃ????

306:名無しさん@七周年
06/10/31 15:02:04 6jO9nRQo0
うーん再チャレンジって

「企業しやすい社会を作る
 企業に失敗してももう一回チャレンジできるような社会を作る
 と言う名目の元で大企業が人件費を削減して利益を上げるための手伝いをしてやる」

って意味だと思うんだが、あえてぼんやりした表現を使ったため
本気で誤解する人たちが多いのは少し意外だな。

んでこの政策の意味だが、退職後いつまでも正社員の職を探している人達に
引導を渡し、派遣社員として生きていく決心をつけさせる・・・、それが狙いだよ。

ちなみに釣りじゃなくて事実だから。これ。

307:名無しさん@七周年
06/10/31 15:48:03 U6cUx6GLO
ごめんなさい俺のせいだ・・・繰り返しもらってました。

308:名無しさん@七周年
06/10/31 16:59:42 HGoAiZpEO
200X年
霞ヶ関は核の炎に包まれた!!

309:名無しさん@七周年
06/10/31 17:00:21 yW4wkr730
本日、10月31日(火)NHK総合 19:30~放送予定 シリーズ 雇用
“いざなぎ超え”とはいうけれど 第2回 オレたちにも“景気”を

戦後最長なのに実感がわかない「いざなぎ超え景気」の実情を見る2回目は、
「就職氷河期」と呼ばれる若者などの今を追う。
卒業時就職先が見つからず、やむなく非正規雇用で働く若者たちは、
景気がよくなってもその恩恵が回ってこない。
正規雇用に変えてもらえる目途はなく、賃金も据え置き。年収300万円以下の生活を続けている。
そんな待遇に耐えかね、街頭デモや労働争議を始める若者が増えている。
非正規雇用が戦力の大半を占める職場では、景気回復後もたえまなく続く経費節減、
効率化の圧力に耐えられない「正社員」の反発の声も高まっている。
雇用の効率化を続けることで成長しようとする今の企業の構造を、現場の声から浮かび上がらせる。

310:名無しさん@七周年
06/10/31 17:37:15 B53qSJH60
もし実行されれば毎年数百人とか死ぬんじゃないのか 
体壊したりメンヘルになるのは毎年数万か
現状でもサビ残当然の労働環境がさらに悪化する
役人としては金を以前のように金バッジ作れる体制にしたいんだろうが
セイフティネットを壊せば実際死ぬ人は出る

こんな案が出ること自体国民なめすぎ 



311:名無しさん@七周年
06/10/31 17:40:39 08JbFpn10
弱者が野タレ死にする美しい国w

312:名無しさん@七周年
06/10/31 17:42:54 UhueKpGb0
会社都合じゃなくて自主退職だと助成金が出るんだっけ
詳しく知らんけど
はいはい企業万歳

313:名無しさん@七周年
06/10/31 19:13:38 KKWt+gbE0
>>306
派遣社員って35歳過ぎるとほとんど職が無いから、
事実上の自民党の自殺支援政策じゃん。

314:名無しさん@七周年
06/10/31 19:17:29 yW4wkr730
本日、10月31日(火)NHK総合 19:30~放送予定 シリーズ 雇用
“いざなぎ超え”とはいうけれど 第2回 オレたちにも“景気”を

戦後最長なのに実感がわかない「いざなぎ超え景気」の実情を見る2回目は、
「就職氷河期」と呼ばれる若者などの今を追う。
卒業時就職先が見つからず、やむなく非正規雇用で働く若者たちは、
景気がよくなってもその恩恵が回ってこない。
正規雇用に変えてもらえる目途はなく、賃金も据え置き。年収300万円以下の生活を続けている。
そんな待遇に耐えかね、街頭デモや労働争議を始める若者が増えている。
非正規雇用が戦力の大半を占める職場では、景気回復後もたえまなく続く経費節減、
効率化の圧力に耐えられない「正社員」の反発の声も高まっている。
雇用の効率化を続けることで成長しようとする今の企業の構造を、現場の声から浮かび上がらせる。

実況はこちらです↓
クローズアップ現代 氷河期世代の叫びPart1    
スレリンク(livenhk板)

315:名無しさん@七周年
06/10/31 19:24:03 bs42cb/N0
3月に自主退職する予定なのでそれまで持ってくれよ…

本当の理由はサビ残多すぎで死ぬからだが

316:名無しさん@七周年
06/10/31 19:25:29 0t5rSm4/O
え…、そしたら今退職した方良くないか?
給料下げられたんで、ローン払えなくて困ってるんだが。

317:名無しさん@七周年
06/10/31 19:30:16 B53qSJH60
>短期間で自主退職して失業手当を受け取る方が有利との
>批判が出ていることに配慮する。

理由からしてアホクサ 


318:名無しさん@七周年
06/10/31 19:34:19 zLoGkf8a0
290 :非公開@個人情報保護のため :2006/10/31(火) 17:54:20
>>289
ハロワ行っても求人検索マシン一人で占領するなよ
40分たったらどいて、次の人にわたしてやれよ
これ以上社会に寄生するなよ


291 :非公開@個人情報保護のため :2006/10/31(火) 17:58:28
フリーターって年収200万なんだろ。
まともに生活できねえじゃん。
それとも金を恵んでもらってるのか?
プッww 乞食がw( ´_ゝ`)


292 :非公開@個人情報保護のため :2006/10/31(火) 18:20:32
ここで騒いでいる自称民間人は、現実世界では、臆病者の腰抜けだろw
現実に公務員を前にネットで宣っているようにしてみろよwお前らは日本のダニだ!犯罪者集団!って
言ってみろよ!出来ないだろーが!!

ネットばかりで強きの発言しても公務員にとったら喜劇を見ているみたいなもんだよw
俺も窓口の経験があるが、99%の市民は大人しく公務員を敬っているぞ!中には先生って呼ぶ奴もいるし。
残りの1%も根拠を示して出来ないものは出来んと強気で責めるとすぐに猫なで声でどうにかなりませんか?
って媚びつく始末w
意見があるなら現実世界でガシガシ言ってこいよ!通せるものは通すし、通らないものは根拠示して通さない
から、ネットばかりで強がるのはカッコワルイぞ!


319:名無しさん@七周年
06/10/31 19:34:58 yCeZqfCs0
自主退職への給付を制限するのか。

すると、大企業におけるリストラは、裁判対策の兼ねておおむね社員が
心理的に苦しくなるような環境や仕事へおいやって、自分からやめ
させてください言うように仕向けるやり方がスタンダードであるから、
こういう政策が通ると、かなりの割合で失業給付が出ないということになる。
多くの人間にとって失業保険が原依存になることを意味する。

もっとも、社員が自己都合で退職するようにしむけるのは、大企業だけでなく
中小などでもそうなのかもしれないが、私はそこらへんの詳細はしらない。

320:名無しさん
06/10/31 20:01:27 Cg8w007A0
何千億円もかけて箱モノつくりまくってコレかよ


321:名無しさん@七周年
06/10/31 20:02:13 6k3LP+gVO
再チャレンジの意味は自殺→人生をリセット→生まれ変わる
て意味だったんだね
さすが鬱くしい国だ

322:名無しさん@七周年
06/10/31 20:10:17 n1ZiGAZJO
時間外労働45時間超えてたら自主退職でも職安で三か月の待機なくなるの?
派遣社員は期間満了の半年でやめたら三か月の待機はどうなるの?

323:名無しさん@七周年
06/10/31 20:17:18 4As6FUms0
でも繰り返し取るのはどうかと思う。

そういえば・・・1つの派遣会社で4年ほど勤めて年収400万ほどだったけど
雇用保険は入らせてくれなかった。
なのでその後仕事がなかったのに失業保険とれなかったなぁ。
訴えてもいいか?

324:名無しさん@七周年
06/10/31 20:39:59 z8n1tO7k0
再チャレンジさせないための再チャレンジ施策。

325:名無しさん@七周年
06/10/31 20:43:05 z8n1tO7k0
>322 待機はいらないね。ただし、6ヶ月はきちんとないと1日でも足りなかったら受給資格はないね。
    よそで1ヶ月働いてからになる。
     残業時間は証明しないといけないから面倒だね。休憩時間は60分以外にもあるとか言われると、証明責任は持っていく側にある。

326:名無しさん@七周年
06/10/31 20:47:02 z8n1tO7k0
12ヶ月に延長する案が通ったら、駆け込み退職が激増するんじゃね。
9ヶ月とかいう中途半端なところはほっといて、いきなり1年ってのが過激だな。

4月1日に入ったのが翌年3月30日に退職したら受給資格が1ヶ月足りないとかになるのかね。
ちなみに4月1日に入ったのがその年の8月30日に退職した人間は受給資格がありません。
注意しましょう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch