06/10/26 14:54:11 ruFBHUE40
2だ
3:名無しさん@七周年
06/10/26 14:55:20 Pgv1+xRq0
まぁ補習の名目で授業をするけど
中身は受験用に自習ってところで落ち着くんだろうな
4:しゃもじ ◆yZmb0oKZNc
06/10/26 14:57:18 UEUPhf1Y0
この盛岡一高3年の男子生徒(17)は、体育の授業はどうしてんだ。
5:名無しさん@七周年
06/10/26 14:58:01 +RHQrLgP0
東大受けるなら全てのことを知っとけ、と三流大のオレが言う。
6:名無しさん@七周年
06/10/26 15:00:09 /C5GkipH0
佐賀の不祥事キターー!
7:名無しさん@七周年
06/10/26 15:00:50 Vs67bHmOO
東大と京大志望なら地歴2科目が必須。本当に東大志望なら、今回の事件は何も影響ないはず。
従って「東大志望が困ってる」は大嘘。テレビだから見栄をはって、東大志望って言ったんだろう。
馬鹿高校生wwwwwwwww
8:名無しさん@七周年
06/10/26 15:01:01 06kfIB8e0
1000 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/26(木) 14:57:41 ID:gHiJF5bQ0
1000なら卒業生は全員中卒
GJ
9: ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
06/10/26 15:01:02 n0itFd/g0
∩_∩ ∧_∧
( ´∀`) (^∀^ )
●Yゝ ヽ ●Yゝ ヽ
___ノ∥.| / 丿 _ ノ∥ | / ノ
|実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|解説|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____∧___________
/
10:名無しさん@七周年
06/10/26 15:01:08 EWppjYq0O
東大とか冗談だろ
こんな物知らずが東大なんか受からんよ
11:名無しさん@七周年
06/10/26 15:01:40 vKhoX6z3O
昔からこういうことはしてたとおもう
ある程度ゆるくするか いっそ入試科目を増やすしかないな
そうすると 天才より器用な秀才を奨励するようでいやだけど
12:名無しさん@七周年
06/10/26 15:02:13 Wnkw8qoS0
受験の教科だけが教養じゃないんだけどな(;^ω^)
この東大を狙う生徒は話してもつまらなそうだ。
13:名無しさん@七周年
06/10/26 15:02:48 6++YUTVD0
つかさ、俺が高校時代とかは世界史の授業とか興味ない授業中は
隠れて他の科目の勉強してたもんだ。
テストなんかなんとかなるし。
14:名無しさん@七周年
06/10/26 15:02:56 C+hM7k6S0
前スレ>988
>教養なんて暇なとき(大学に入ってから)でいい。
>この時期にやるもんじゃないわな。
>当面、入試に必要ない知識は後でいい。
>そんなんに関わると、落ちる。そういうヤツは結構いる
無駄だから、と言ってやらないやつは暇になってもやらない。
何度も言うけど無駄だから、と言う理由でやらないような頭の奴は結局大学入ってから苦労すると思う。
15:名無しさん@七周年
06/10/26 15:03:31 dbD7GOgk0
天才奨励もそれはそれで問題
16:名無しさん@七周年
06/10/26 15:03:42 5JNlhRMX0
>>11
ヒント:東大後期
本当に数学、物理、化学、生物、地学の才能のある人は前期で通っちゃうから
廃止を検討してるとか。
17:名無しさん@七周年
06/10/26 15:03:54 PV8h8XDv0
正直社会に出た時に数学なんて(゚⊿゚)イラネ なんて思っていた時期がありました。
ぶっちゃけ、社会に出た時に役に立つのは雑学と専門外の知識だったりするんだがな。
そこら辺、あんまり伸びねーし。
18:名無しさん@七周年
06/10/26 15:04:47 VfoY4kjs0
留年させるのが当然。これから補修って、ちゃんとやれるのか?
過去の未履修ニセ高卒は高校からやり直しが当然。
19:名無しさん@七周年
06/10/26 15:04:48 /SKFdAMI0
高校の世界史みたいな楽しい雑学(失礼!)の時間を潰してまで
受験勉強なんてもったいない。
教科書そっちのけで延々と講義してくれる先生にあたればラッキー。
実に楽しいリフレッシュの時間。
それを削ってまで受験勉強しないと受からないようなレベルの大学目指さなくていいよ。
20:名無しさん@七周年
06/10/26 15:04:49 Fe8EOpC/0
だれか集計しろ
21:名無しさん@七周年
06/10/26 15:04:49 49O/dzWj0
こっちはずっと必要のない科目を勉強させられてきたんだぞ、
おまえらだけ何抜かしとんねん調子ノンなよ
22:名無しさん@七周年
06/10/26 15:05:10 LPpn0n+Y0
県教委が知らないはずないよ。黙認していたんだよ。
東大を始めとして、国立大学に何人合格者を出すか、その数だけが問題で、手
段は選ばない。そうしないと県会議員のセンセイにも「説明責任」を果たせな
いからね。こんなずるを認めちゃいけない。
0時間目と放課後の7時間目、8時間目に教師が壁に向かって授業をして、全
員単位を取得したことにするなんてことはダメだよ。やはり全員留年! それ
が落としどころだろう。
23:名無しさん@七周年
06/10/26 15:05:30 6++YUTVD0
天才系はもっと飛び級みたいなの増やせばそれでいいんじゃね?
24:名無しさん@七周年
06/10/26 15:05:39 BS1RUPz40
最近ここに来て毎日のように学校不祥事が取りざたされてるのは
安倍内閣の教育基本法改正に世論を追従させる為?
こんな昔からある問題を何故今更報道するのか。
福岡のいじめ自殺の件でも真っ先に教師がターゲットになった
どう考えてもここ最近の生徒は棚に上げ学校そのものを叩く報道は
安倍内閣のメディア戦略としか思えないのだが
25:名無しさん@七周年
06/10/26 15:05:53 HPj3jrce0
俺は私立→東北大だけど、実際受験のための勉強してたら
余計なことしてる暇なんて無いよ。
彼らの気持ちもわかる。
点数=才能(投入時間)というの関数を考えると、
才能の劣ってる凡人にとっては時間はいくらあっても
足りないしいくらでもつぎ込みたい。
26:名無しさん@七周年
06/10/26 15:06:24 RSYvTok30
>>7
理系文系という分け方は好きじゃないけど、
理1、理2、理3は、地歴1科目でよかったはずだぞ。
27:名無しさん@七周年
06/10/26 15:06:39 daJM8cCD0
知らないじゃ済まされないと言ってる奴ら。
お前らの中で高校の時にいちいち単位のことを考えて授業受けてた奴いるか?
教師の言うように授業を選択し、殆ど休まずにその授業を受け、テストを受けて
赤点じゃない点を取ってて。
それで卒業できなくなるなんて思ったことある奴いるか?
この子らは今、そういう状況なんだよ。
28:名無しさん@七周年
06/10/26 15:07:00 WKjtGDZ90
簡単だよ
大学受験に世界史の試験問題を出せば良いのだよ。
マトモに授業をした奴のために。
29:名無しさん@七周年
06/10/26 15:07:08 aTJrwIPf0
それはそれ これはこれ
30:名無しさん@七周年
06/10/26 15:07:16 J8CUmASG0
>25
じゃ、高校の部活とか修学旅行とか体育祭とかも一切禁止な。
受験に関係ないだろ。
31:名無しさん@七周年
06/10/26 15:07:42 dbD7GOgk0
24さん鋭いね。
教養がないとその考えに至らない。
32:名無しさん@七周年
06/10/26 15:07:44 0Bz2/xOUO
今まで受験科目に重点をおいてやってきたなら、
今から受験に関係ない科目をいっぱいやらされても仕方ないだろうな・・・
やらなきゃ不公平だしな。
33:名無しさん@七周年
06/10/26 15:08:01 vESCEuuoO
>>14
やらなきゃやらないでいいだろ?そんなに教養が大事なら自分で勝手にやってればいいのに。人に押し付けるとか意味分からんが。
34:名無しさん@七周年
06/10/26 15:08:17 HPj3jrce0
>>28
同感。
受験というベースで競ってるのだから、世界史を受験科目にすればいい。
そうすれば、それが無いとうから無い人間は必死こいて勉強するだろう。
必要ないものを一生懸命やらせようというシステムが
そもそも歪に出来てる。
35:名無しさん@七周年
06/10/26 15:08:42 LPpn0n+Y0
>>27
でも必要な単位が足りないんだから、仕方ないよね。
36:名無しさん@七周年
06/10/26 15:08:48 sy9yrAk30
>>25
俺は公立→東北大だが知人か?
俺の場合、受験勉強らしいことはせずに入れたんだが・・・・
37:名無しさん@七周年
06/10/26 15:09:24 2tgTYmOD0
地方の公立ばっかり発覚しているが、
首都圏の私立でも平気で行われている。
>>7
もしや「理系」という言葉も知らない人ですか?
38:名無しさん@七周年
06/10/26 15:09:41 RSYvTok30
>>24
安倍さんは、小泉さん的なトップダウン型ではないよね。
だとしたら・・・・・
39:名無しさん@七周年
06/10/26 15:09:54 Fb8dvFPs0
人生に役立たない科目"漢文"をさっさと削除しろ!
中国の犬が
40:名無しさん@七周年
06/10/26 15:09:58 w7R0rbKWO
今日、俺の母校も出てた。確かに倫理の授業なんて受けた記憶無いわ。
41:名無しさん@七周年
06/10/26 15:10:05 J8CUmASG0
>27
保護者登場w
そういう甘やかしが、子どもをスポイルしていることに気づいてください。
>33
教養のないやつを社会ではDQNと呼びます。
42:名無しさん@七周年
06/10/26 15:10:07 wA45Vcp10
時期が悪すぎるな…
来年の4月くらいまで黙認しといてやれよ
かわいそうに…休みの日に世界史とかかなわんぜ…
43:名無しさん@七周年
06/10/26 15:10:06 Yaap+mva0
>>27
中一のころから学習指導要領と教師用指導書を買い、予備校から資料を取り寄せてチェックしていましたがなにか?
44:名無しさん@七周年
06/10/26 15:10:09 6qxfwjOZ0
道徳や体育なんて事実上崩壊してるが、世界史以上にどうでもいいので
もはや話題にすら上がらないところが悲惨だなw
まぁ企業に入ったらデスクワーク三昧、不健康生活三昧で中年ぶとりになる
ことを思えば、学生時代にいくら体育の習慣をつけても意味無いから
いっそのこと切り捨ててもいいのかもしれないがw
45:名無しさん@七周年
06/10/26 15:10:10 3qW/stbA0
{ ! _,, -ェェュ、 |
ィ彡三ミヽ `ヽ ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ `ー /ililハilミilミliliミliliミ|
ヾ、 /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
_ `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡' ヾ、 _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 鬼女に
`ー ' {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
,ィ彡三ニミヽ __ノ ヽヘ`" 彡' 〈 | 監視されて
彡' ` ̄ `\ ー-=ェっ |
_ __ ノ {ミ;ヽ、 ⌒ | います
,ィ彡'  ̄ ヾミミミミト-- ' |
ミ三彡' /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
ィニニ=- ' / i `ー-(二つ
,ィ彡' { ミi (二⊃
// / l ミii ト、二)
彡' __,ノ | ミソ :..`ト-'
/ | ミ{ :.:.:..:|
ノ / ヾ\i、 :.:.:.:.:|
ィニ=-- '" / ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
46:名無しさん@七周年
06/10/26 15:10:16 OAyMyzsCO
大学に入ってからは、
今以上に卒業の為の
無駄な単位をとらないといけないのだよ。音楽の単位とか
47:名無しさん@七周年
06/10/26 15:10:24 7aykmOq40
>>26
地歴公民から一科目じゃね?
48:名無しさん@七周年
06/10/26 15:11:07 dbD7GOgk0
まあ国旗国歌よりは世界史のほうが有益
49:名無しさん@七周年
06/10/26 15:11:17 daJM8cCD0
>>43
でお前さんは今何してるの?
50:名無しさん@七周年
06/10/26 15:11:43 6SgjPi1b0
>>46
大丈夫。国立大学は高校より現実を理解してるから。
YNUの教養課程で体育は必修だったけど、ほとんどふざけて話しながら
半期やるだけで終了(w
51:名無しさん@七周年
06/10/26 15:11:46 6++YUTVD0
なんつーか
受験にいらない科目=無駄な科目
という認識になるのが問題なんだと思うんだが。
まぁ、これは仕方ないのかもしれないけど。
52:名無しさん@七周年
06/10/26 15:11:52 ZQEZGEf/0
>>29
なんか、いい。
53:名無しさん@七周年
06/10/26 15:12:15 m4PdXdAwO
進学校のやり方じゃなくて進学校に仲間入りするためのやり方だろ。
元々頭のいいやつらが集まる学校は理系でも全科目をこなしてるぞ。
54:名無しさん@七周年
06/10/26 15:12:24 IU6Yzxqk0
>>28
その通り。
もともとそうなっていれば、こんな問題は起きようが無かった。
でも政府としては大学に口出すと「学問の自由の侵害だ」となってうるさいから避けたいだろうね。
55:名無しさん@七周年
06/10/26 15:12:25 re2zKPer0
>>46
出席が必須の高校の授業と一緒にするなよ。
56:名無しさん@七周年
06/10/26 15:12:37 XSOCg2lO0
現在、カテキョしてる高3生
1年のとき政経、2・3年で地理を選択してるけど
これは駄目なのか?
57:名無しさん@七周年
06/10/26 15:12:47 1XR/x2uHO
俺は今まで無駄な世界史やってきたんだ!やらなきゃ不公平だろ!
58:名無しさん@七周年
06/10/26 15:12:59 NAStsgqA0
大学受験するなら高校くらいちゃんと卒業しとけよ
59:名無しさん@七周年
06/10/26 15:13:37 xFuwizYp0
>>56
それだと地歴においても公民においてもアウトだな
60:名無しさん@七周年
06/10/26 15:13:55 C+hM7k6S0
>25
高校の時は大学受験の為、大学時代は就職の為、会社に入ってからは出世昇給の為、凡人は無駄を削って時間をつぎ込むのか?
そういう考え方をしていたら休む暇がないと思うのだが。余計なことを無視してきた結果、余計なモノ?(ニート)を生み出してしまったのかもね。
>33
そんなに高校のカリキュラムが嫌なら高校なんか行かずに大検でも受ければいいじゃないですか。
高校に行くことを選んだのは本人達でしょ、自分で選んだ以上はそこでの決まりに従うのが筋。
61:名無しさん@七周年
06/10/26 15:13:56 WFUrnESL0
留年したり目的の大学の勉強に支障が出たりして
将来を悲観して自殺するヤツ出てこないかなあ
62:名無しさん@七周年
06/10/26 15:14:08 QmOT1HmN0
>>39
「漢文」は一応日本の伝統文化。
それと、人生に役立たないと思うなら学ばなければいいだけじゃない?
63:名無しさん@七周年
06/10/26 15:14:10 Fe8EOpC/0
わかた!
NHK教育で70話一挙放送でいんじゃね?
64:名無しさん@七周年
06/10/26 15:14:12 Yaap+mva0
>>49
宮廷院生。
65:名無しさん@七周年
06/10/26 15:14:47 qbCgHIOh0
盛岡一高って、本当に県内トップ高なの?
トップの公立学校って、こういった事しなくてもレベル下がらないし
授業変更を捏造してまでやるとは思えない。
むしろ、2番手(トップは2校くらいとすると実質3番目)~5番手くらいの学校が進学率アップのためにやりそう。
66:名無しさん@七周年
06/10/26 15:14:47 dbD7GOgk0
世界史楽しかったよな。
アウグストゥスアウラングゼーブアウストラロピテクス
67:名無しさん@七周年
06/10/26 15:15:10 NAStsgqA0
>>60
大検も結局同じじゃなかったっけ?
68:名無しさん@七周年
06/10/26 15:15:29 17I9IBHU0
なるほど成蹊大卒安倍による公立潰しか・・
69:名無しさん@七周年
06/10/26 15:16:01 6SgjPi1b0
ウチの高校でも医学部目指してるようなやつらばかりの
特進コースの人間は学校が機を使って余計なことさせない
ようにしてたしな。
規模の大小、おおっぴらか裏でこそこそかの別はあれど、
結構どこもやってんじゃないの?
だってそうじゃないと、学生間競争だけでなく学校間競争もあるわけだし。
勝つためには学校もいろいろ画策するのだろ。
特進コースの実績がほぼ学校の実績となってる以上、普通科の
俺らもそれを不公平だとはいえない。
つか、特進の連中に言えるようなオツムじゃないし。
70:名無しさん@七周年
06/10/26 15:16:01 06kfIB8e0
>>66
金瓶梅、カーマスートラ・・・
71:名無しさん@七周年
06/10/26 15:16:07 0JxWt0Br0
>>28
大学受験したことすらない低学歴乙wwww
>>27
恐らく学力はそれなりにある子たちだろう。
この子らが卒業できないなら
ディスイズアペン、四則計算しかしてないDQNは当然ダメだろ…
72:名無しさん@七周年
06/10/26 15:16:10 Wnkw8qoS0
俺が高校生のときは受験に必要ないからとかいう思考すらなかった(;^ω^)
73:名無しさん@七周年
06/10/26 15:16:27 6++YUTVD0
>>65
公立で競争が激しい地域であるんだろうな。
俺も進学校だったけど、その地域の2番手校のレベルが激しく落ちるので
そういうことはなかったっぽい
74:名無しさん@七周年
06/10/26 15:16:41 xFuwizYp0
今年は間違いなく福井は高志希望のほうが多くなりそう
75:名無しさん@七周年
06/10/26 15:16:45 7aykmOq40
>>67
大検はやる気があれば勉強なんかしなくても受かるような問題ばっかだぞ
76:名無しさん@七周年
06/10/26 15:16:51 /SKFdAMI0
>>25
凡人は凡人らしい大学に行けばいいよ。
77:名無しさん@七周年
06/10/26 15:17:03 l2CP8u9n0
うちの高校でも世界史やってなかったなぁ
理系だったんだが日本史をちょこっとだけ1年の時やって後は地理だけ
一応まだ発覚してないようなんでいつバレることやら・・・
78:名無しさん@七周年
06/10/26 15:18:18 XSOCg2lO0
>>59
56だけど、1年のときは現代社会だった。
地歴のみがアウトと言うことでいいかな?
まだ、報告されてない学校だけど
79:名無しさん@七周年
06/10/26 15:18:20 RSYvTok30
今思えば、高校の現国の先生って、
伏線の読み方を教えるのが、非常にうまかったな。
80:名無しさん@七周年
06/10/26 15:18:25 IU6Yzxqk0
>>76
それでは階級の固定化が起こってしまい、資本主義社会が成り立たないぞ。
81:名無しさん@七周年
06/10/26 15:18:47 fL4S2u400
のうのうと灯台に通ってる俺の兄貴も要らない教科はまったく
といっていいほど勉強してなかった。
ていうか高校がさせてなかった。
もっとも、してなくてもなぜか俺より出来たけど。
この問題、意外とどこの高校もやってそうじゃね?
探れば埃がたくさん出てくるべ、
82:名無しさん@七周年
06/10/26 15:19:07 KlVm4RAx0
俺が行ってた高校では入学前の説明会で単位についての説明あったが。
…まあ、どれだけの奴が覚えてたか、と言われるとなんとも言えないけど。
83:名無しさん@七周年
06/10/26 15:19:47 Lz8KZuGUO
>>78
普通にセーフ
84:名無しさん@七周年
06/10/26 15:20:07 vESCEuuoO
>>41
残念だが現実は、学歴のないやつを社会では落ちこぼれと呼びます。
85:名無しさん@七周年
06/10/26 15:20:19 Fe8EOpC/0
そのうちICカードで単位数を記録するようになるんだろ
86:名無しさん@七周年
06/10/26 15:20:30 D9qsedEs0
>>25
知り合いに、
公立高校の理系クラスから
東北大法学部、っつーのがいたが。
87:名無しさん@七周年
06/10/26 15:20:45 qCEn6wJY0
失業率解消の為、留年ご協力お願いします。
88:名無しさん@七周年
06/10/26 15:20:47 5JNlhRMX0
公立の進学校のやり方もわかる気はする。
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
こういうのなら学校の教科書を読んで努力すればなんとか解ける。
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
教科書だけ見て解ける?
89:名無しさん@七周年
06/10/26 15:20:49 omuGZTF70
福島瑞穂とかを見ていると東大は、バカのスクツに見える。
90:名無しさん@七周年
06/10/26 15:21:14 BS1RUPz40
内閣とメディアの癒着関係
ここを洗って欲しい
昨今の教育潰し報道はあまりにも不自然
まあそこに踏み込める報道機関なんて無いけど
91:名無しさん@七周年
06/10/26 15:21:15 re2zKPer0
理系受験生には地理がお気楽。
92:名無しさん@七周年
06/10/26 15:21:24 IU6Yzxqk0
>>84
教養の深さなんて数字じゃ見えないからね。
93:名無しさん@七周年
06/10/26 15:21:54 daJM8cCD0
>>64
お前さんみたいな奴の方が例外なんだよ。
ここに来てる殆どの奴がそんなこと考えてたと思うか?
94:名無しさん@七周年
06/10/26 15:21:55 q1hIL64V0
大学入学してから通信教育でいいじゃん
95:名無しさん@七周年
06/10/26 15:22:25 v+hn4ncB0
ちなみに不要な教科に対するぞんざいな扱いは、高校時点よりも
上位国立大学に入ってからの方が酷くなる。
多くの大学の教養課程では、出席しないでも単位取れたり、
そもそお教授にやる気がナッシングだったりと、とにかくひどい。
政治学で昼寝、体育といってフリスビーして遊んでたもん。
その代わり専門の数論の講義は半端なく難しかったし、
それの予習復習のために時間がいくらあっても足りない状態だったけど。
96:名無しさん@七周年
06/10/26 15:22:42 w6ZBoCmN0
授業に出て自分の勉強してればいいじゃん
97:名無しさん@七周年
06/10/26 15:22:49 Fe8EOpC/0
NHK高校講座
世界史だろ
98:名無しさん@七周年
06/10/26 15:23:01 wogbJlqVO
ここって苦労して大学入ったやつ多いから盛り上がる話題だよな
俺も苦労したから文部科学省に徹底究明をお願い、もう一回三年やってくださ~い
99:名無しさん@七周年
06/10/26 15:23:03 C+hM7k6S0
>39
あれってどっちかっていうと道徳とかそういう分野のような気がするんだよなあ。
>67
大検は別にこれだけこの勉強に時間をつぎ込みなさいっていうのは指定してないでしょ。
大検なんて相当簡単だし、あれすらできないようじゃ大学なんか行っても無駄。
>81
何の教科の話かわからないからあれだけど、例えば地理を極めていくと結局世界史の知識がある程度ないと考えられない。
ある地域ではこの民族が多数派です、なぜでしょう、それにはこういう歴史的背景があって云々。
学問の範囲なんて所詮人間が決めたことなんだから綺麗に分かれているはずがないんだよ。
>84
随分と狭い現実だな。学歴と教養を一緒にするなよ。
100:名無しさん@七周年
06/10/26 15:23:05 k3pli/u/O
>>76
東大にいるが、一部の天才、大半の凡人から構成されてますよ。
俺ら凡人は努力して天才についていくしかない。
でもなあ…悪いけど凡人が必死に入るだけの価値はあるんだよ、東大は。
優れた環境で学べるのは何物にもかえがたい。
101:名無しさん@七周年
06/10/26 15:23:05 jmjYeTAE0
世界史はインターナショナルバカロレアに入っている必修科目だろ。
つまり日本の高校生っていうのは世界的レベルに達してないことを宣言しているようなもんだ。
102:名無しさん@七周年
06/10/26 15:23:23 cIOMgXIs0
超有名な進学校だが、
やっていない必修科目は、いくつかあるよ。
みんな分かってるけど、誰も文句言わない。
世界史はやったけどな。
芸術、情報、保健体育、理科基礎、家庭あたりは、教科書買ったし通知表にはあるけど、絶対にやってない。
私立で日教組居ないからバレないんだろうな。
103:名無しさん@七周年
06/10/26 15:24:28 omuGZTF70
>>92
まあ学歴だけで教養のない奴は、社会に出てバカにされますし
104:名無しさん@七周年
06/10/26 15:24:43 U1uZoQhw0
卒業できないのに、受験も何もないわな。
潔く留年したらいい。
105:名無しさん@七周年
06/10/26 15:24:45 06kfIB8e0
>>89
それ言い出すと収拾つかなくなる
106:名無しさん@七周年
06/10/26 15:25:05 7aykmOq40
>>88
多分解ける
107:名無しさん@七周年
06/10/26 15:25:17 r9ST5CkX0
これから再チャレンジが可能な社会になるんだから、
心置きなく留年しろ。
108:名無しさん@七周年
06/10/26 15:25:20 29Fh4FMk0
>25
阿呆社会人の入り口に立ってる自覚はある?
凡人なら凡人でそれ相応の学校選べばいいじゃん。
109:名無しさん@七周年
06/10/26 15:26:02 Fe8EOpC/0
社会の9割は文系で構成されている
のはだいたい合ってる
110:名無しさん@七周年
06/10/26 15:26:26 XSOCg2lO0
>>88 ぱっと見、大問1を後回し
ほかは解けそう。
111:名無しさん@七周年
06/10/26 15:27:23 D9qsedEs0
>>95
どこの大学だよ、それ。
駅弁卒だけど、自分がいた10数年前なんか
教養課程でもしっかり落とされていたぞ。
医学部で3年の専門課程からキャンパス移るやつなんか、
教養のしょうもない科目落として単位足りないだけで
留年させられていたし。
(他の学部なら、数単位以下の不足分は
専門課程と掛け持ちできたけど)
112:名無しさん@七周年
06/10/26 15:27:37 re2zKPer0
>>103
むしろ学歴は馬鹿にされないための保険だと思う。
113:名無しさん@七周年
06/10/26 15:27:47 3sv/5b/Q0
>>1
こういう発想の奴は、東大のみならず、難関校には決して受からない。
114:名無しさん@七周年
06/10/26 15:27:50 SRAt13MZ0
こんなのが騒ぎなるのか?
道徳や芸術の時間なんて、私立高校ではほとんど捨てられてるに等しい。
みんな知ってて黙認してるものと思ったが。
だって、あんなのやってたら、現役で難関大に受からないでしょ?
徳島の薬学に行くのだって、化学と数学を終わらせるだけでも十分死ねたし。
雑な教科の勉強までせっせとやりこんでる人間は、よほど頭がいいか、
浪人ありきでやってるとしか思えない。
115:名無しさん@七周年
06/10/26 15:28:06 hmpg6efB0
高3時分の担任は東大出の日本史の教師だったが、3年の10月ころ
もう一人のクラスメートと一緒に呼び出されて、手抜きをせずに日本史
の勉強をしろと叱られた。成績が見劣りするという。そんなに悪いはずは
と聞き返すと、他の科目に比べて成績が悪いのだという。他の科目は
入試を控えてるのでそりゃいいでしょう、と言い返したいのを我慢。
結局、小学校のころ読破し終えてた中央公論かどっかの日本の歴史の
近世以降あたりを読み返す羽目に。おまけに年の内は校誌編集で
学校の休み時間は、人が勉強しているところを原稿の回収やら相談で
走り回る始末。年明けからの勉強開始なので私大受験で勉強時間を
割く余裕はなく、国立大一校だけを受験することにした。
それで、これからが一番言いたかったことだが、
当時は理科受験生にも社会科2科目だった駒場本郷大学の単答式は
世界史と地理で受けて、それでももう一人の相棒共々何とか入れたよ。
それを考えると、赤点さえ取らずに済む科目が1科目できるぐらいで
ぎゃーぎゃー言うやつはもともと駒場本郷向きではないと断言できる。
116:名無しさん@七周年
06/10/26 15:28:06 k3pli/u/O
私立は学習指導要領に従う義務は無いとかテレビで解説してたぞ。
事前に実際の履修カリキュラムを提出すればいいだけ。
だから私立では今回の件はそもそも無問題。
117:名無しさん@七周年
06/10/26 15:28:31 PmcsFo+j0
がり勉のヒステリーか、それで脅迫してるつもり?
全然恐くないんだけどwww
118:名無しさん@七周年
06/10/26 15:28:55 PV8h8XDv0
こんなことよりか、教師の実力主義導入まだ~???
あふぉな先生はまじで左遷じゃなくて首にしてもらいたい。
119:名無しさん@七周年
06/10/26 15:29:51 C+hM7k6S0
>100
優れた環境で学ぶ上で所謂受験で無駄な科目は必要なかったのか?
京都の総合人間とか慶応とか最近は文系理系の垣根すら越えて、っていうのがはやりだと思っていたけれど。
まあ自分の専門分野しかわからない、他の分野はやる気が起こらないって言う人間は今の時代もう駄目だろ。
高校である程度基礎をやっておかないと大学に入ってから困る、そして努力をしないとそれを補えないがそんな人は大半が大学に入って満足しているのでやらない。
>116
ある程度はあるんじゃないのか?うちはそんな感じだったけどなあ。
120:名無しさん@七周年
06/10/26 15:29:56 dbD7GOgk0
つうか世界史って基本学問だろが。
これがないとまるでだめってレベルの。
ヒトラーの時代とかローマの帝国制度とか、
宗教の伝播とか知ってないとどうしよもない。
単語レベルじゃなく
121:名無しさん@七周年
06/10/26 15:29:57 2tgTYmOD0
>>116
>私立は学習指導要領に従う義務は無いとかテレビで解説してたぞ。
従う義務はないが、その場合は補助金がカットされる。
また逸脱したカリキュラムを組んでいて卒業した場合
その卒業資格は○○学校法人の卒業資格ではあっても
高校の卒業資格にはならん。
122:名無しさん@七周年
06/10/26 15:29:57 /SKFdAMI0
>>100
ほとんどの凡人は必死に頑張っても東大に入れないよ。
123:名無しさん@七周年
06/10/26 15:30:05 60GMVrSQ0
地方の高校ばっかり不正してるな
静岡までいるとは
124:名無しさん@七周年
06/10/26 15:30:22 hXoitzrW0
東大はまんべんなくやればいいから、世界史くらい
まあ担当や論述のおさらいみたいにかんがえてしまえば、影響でないだろ。
世界史日本史→文一経験者語る。
125:名無しさん@七周年
06/10/26 15:30:28 IU6Yzxqk0
>>99
>>随分と狭い現実だな。学歴と教養を一緒にするなよ。
君はずいぶんと読解力がないな。
126:名無しさん@七周年
06/10/26 15:30:31 6++YUTVD0
俺の出身高校だと
宮廷にいくような奴は
才能あるやつ か 才能ないけど勉強してるやつ
そうでないのは
才能なくて勉強してない奴
127:名無しさん@七周年
06/10/26 15:30:54 igfv90uD0
東大出身の政治家
・「一人で突撃」加藤宏一氏
・「人権派」福島瑞穂氏
・「メール」永田氏
128:名無しさん@七周年
06/10/26 15:31:08 06kfIB8e0
>>122
それは理三
多分
129:名無しさん@七周年
06/10/26 15:31:17 VMIXKl4S0
>>114
本当の進学校ならちゃんとやってるよ。
東大に一人入ったとか入らなかったとかの半端な進学校だから余裕無くガリベンしてるんだろ。
130:名無しさん@七周年
06/10/26 15:31:19 nZdeG6Or0
灘高のカリキュラムってどーなってんのかねえ?
131:名無しさん@七周年
06/10/26 15:31:48 k3pli/u/O
久留米大付設なんか、確か有能な河合塾講師を招聘してたよな…。
公立私立の格差はでかいよ。
ど田舎に生まれたり、親が低所得だったらおしまい。
都内在住でも都営団地から一流大は行けないだろう。
132:名無しさん@七周年
06/10/26 15:32:18 /SKFdAMI0
>>114
>だって、あんなのやってたら、現役で難関大に受からないでしょ?
そういう凡人は無理に現役で難関大合格目指さなくていいよ。
せっせと雑な教科の勉強しておいて、心置きなく一浪すればいい。
133:名無しさん@七周年
06/10/26 15:32:18 CP1mjyPM0
ここまでガツガツしないと合格できない頭なんです!って聞こえる
何の為に勉強してると思ってるんだろうな・・・
134:名無しさん@七周年
06/10/26 15:32:20 NENk++p10
最初このニュース見た時思いっきり吹いた
135:名無しさん@七周年
06/10/26 15:32:25 5SXXbRe40
結構勘違いしてる奴居るようだが世界史が必修になったのは今の教育課程から。
それはそうと盛岡一校の教育目標
「高い知性と教養を身につけた人間を育成する 」
URLリンク(www2.iwate-ed.jp)
世界史も解らず教養とはな
136:名無しさん@七周年
06/10/26 15:32:46 68Npzo/h0
まーどこを志望しようが、志望するだけなら偏差値30に奴でも出来るからなぁ
137:名無しさん@七周年
06/10/26 15:33:07 IU6Yzxqk0
>>103
馬鹿にされても正社員になっちゃえばこっちのもんだよ。
138:名無しさん@七周年
06/10/26 15:33:38 NAStsgqA0
>>114
>だって、あんなのやってたら、現役で難関大に受からないでしょ?
いや、受かんない奴は来なくていいからw
受験科目と必修科目の履修を両立できない奴はいらね。
139:名無しさん@七周年
06/10/26 15:33:50 v3oBGobLO
高校は大学へ行くための予備校じゃないんだから
こんな理屈は通用せんわ
140:名無しさん@七周年
06/10/26 15:34:07 3j/0Ur/S0
高校は3年間しか無いの上に、自分のオツムの出来が普通なのに、
余分な勉強やってまで上位国立に入れると思ってるのか。
そんな甘いバカこそ永遠に大学に入れんぞ。
授業中は大数やって、駿台いって、ようやく名工。これが現実。
実力に裏打ちされた自信があるならいいが、タダ漠然とそれでも
受かるだろうなんて思っての受験ならほぼ落ちる。
ただ、見てると、文系はまだまだ勉強する余裕がありそうだから文系だけ
必修にすればいい。あいつらは逆に勉強しなさ過ぎ。
141:名無しさん@七周年
06/10/26 15:34:23 FDMEfchK0
>>7
文科系でも日本史・地理を選んでたら困るじゃん
142:名無しさん@七周年
06/10/26 15:34:25 8SzWQkr80
ああ、俺も高校のときは>>1の高校生と同じ考えだったな。
もう余裕がなくて受験のこと以外見えなくなってるんですよ。
ほんと、受験に関係ない科目ばっかりやらせる学校が嫌で嫌で反抗してたな…
今になってみればかなり恥ずかしいことだったと思うし、制度をしっかり守ってた高校に感謝したい。
143:名無しさん@七周年
06/10/26 15:34:31 IHaYF0XoO
志望なら誰でもいえるからな
144:名無しさん@七周年
06/10/26 15:34:42 r9ST5CkX0
>>114
私立の進学校だったが、体育も芸術(習字、音楽)もきっちりあったよ。
こういう気分転換があったほうが成績にも好影響を与えると思うぞ。
勉強は時間をかければいいわけじゃない。
がつがつの中途半端な進学校はそれがわかっとらんとです。
145:名無しさん@七周年
06/10/26 15:35:24 IU6Yzxqk0
>>138
だったら入試にだしゃ良いじゃん。
146:名無しさん@七周年
06/10/26 15:35:37 06kfIB8e0
やっぱ東大理類志望なら大数やってるよな。月刊の方は即挫折し、一対一でやっとだった俺・・・
147:名無しさん@七周年
06/10/26 15:35:37 5+VAJJ9Y0
>>144
体育や美術なんてまともにやってる普通科のやつらはそもそも
難関に受からんとですw
148:名無しさん@七周年
06/10/26 15:35:58 6++YUTVD0
卒業しないでもう一年受験勉強すれば完璧じゃん
一年くらいどってことない
149:名無しさん@七周年
06/10/26 15:36:36 JaeKoC5K0
>>114
地頭のない奴は無理だろうねw
超有名進学校と呼ばれるような学校は、むしろ受験で選択しないような科目も全部一通りやるのが普通。
150:名無しさん@七周年
06/10/26 15:37:40 DtvGRaq5O
>>113
大変な時期なんだから、そういう縁起悪いことは言うてやるな。
とにかく生徒は世界史受ければよろし。
自己責任で内職するならすればよろし。
これで卒業出来ないなんてことはありえんから。
でも本当は、高校の授業で将来一番役に立つのは世界史だよ。
世界史も知らんでどうやって国際ニュース読む気だい?
まーがんばれ。
別に困るようなことは何も起こっとらんから。
ちょっとやりすぎた先生たちがお目玉喰らうだけ。
151:名無しさん@七周年
06/10/26 15:37:54 FDMEfchK0
>>119
京大の総合人間は中身はグダグダです
結局、専門は文理で分かれますから、お題目みたく
「文理の垣根を越えて」、ってことはない。
152:TUS卒
06/10/26 15:38:00 29Fh4FMk0
>88
流石に国立大の問題は極端な捻りが少ない。
漏れは後者の方が好きかな。教科書レベルで十分。
153:名無しさん@七周年
06/10/26 15:38:04 8AT0mQda0
公立中学の学習内容のスカスカ具合がガン(とくに数学)
そういう連中を受け入れる公立高校が受験に勝つには無駄を省いて詰め込まざるを得ない。
154:名無しさん@七周年
06/10/26 15:38:08 hwvt4hBnO
まるで、日本にいる大人が世界史をマスターしてるみたいな口振りで言ってるけど、少なくともテレビに出てる大人見てると、大半が世界史どころか日本史も分からない奴が腐る程いると思うんだけど?
タレントが通う私学のタレント学科みたいな所に通ってる奴が、高卒の名前を貰う為だけに金で高卒の肩書きを今まで貰ってきた方が問題じゃないの?
あとスポーツ進学した奴なんて、スポーツさえ出来れば進級出来る実状は問題じゃないの?
何で勉強してる奴が偉い人から叩かれないといけないの?
勉強のマスター度が問題なら、彼等を叩くのが先だろ?
155:名無しさん@七周年
06/10/26 15:38:08 6aFtLsGx0
東大医学部入学生でさえ生物の基礎知識がないので大学で補習をやる時代だからな
日本の教育はもうめちゃくちゃが常態化してるというわけさ
156:名無しさん@七周年
06/10/26 15:38:10 0KOTvAi/0
確かに東大の理系ならセンターの社会は1教科選択で十分なはずだが、
普通念のため2教科くらい選択してそのうち成績の良かった1教科を使ったりするんじゃないのか?
157:名無しさん@七周年
06/10/26 15:38:15 /KC0vPsR0
同じぐらいの成績の子を集めた高校で、まじめにカリキュラムこなしてる
コースと進学に特化したコースなら、ほぼ両者の合格実績の格差は
絶望的に広がってるのを見ればわかるとおり、受験はアリとキリギリスの
寓話そのまんまです。
がり勉といわれようとなんと言われようと積み重ねたやつが強い。
158:名無しさん@七周年
06/10/26 15:38:36 /SKFdAMI0
>>147
いろんなレベルの学校があるんだな。
159:名無しさん@七周年
06/10/26 15:38:52 Lz8KZuGUO
むしろ出来の良い高校のほうがしっかりしてる
160:名無しさん@七周年
06/10/26 15:38:54 UBnbvcOU0
そこまでしてエエ大学に入ってもサプライズないやんなー
世間の目はさほど変わらんしw
161:名無しさん@七周年
06/10/26 15:39:06 w0vks4UU0
そこらへんは空気読んで内職してても放置するだろw
162:名無しさん@七周年
06/10/26 15:39:16 C+hM7k6S0
>131
九州南端鹿児島からだって東大になんぼでも入ってる。高校でも成績優秀者は奨学金が出る。
親が低所得だから、というより低所得たらしめているモノがそうさせているような気はする。兄弟がいながら奨学金もらってなんとか東大に行ったりした人間はいる。
>140
大学に入るまでの猶予期間はいくらでもあるし、浪人は必ず予備校に行かなければいけないわけでもない。そういう勉強こそが実は遠回りになっていると思うんだけど。
163:名無しさん@七周年
06/10/26 15:39:35 8krBbl+EO
>>100 が言ってることは正しいな。
東大も一部の天才を除けば後は努力で受験を勝ち抜いて来た奴ら。
私立の東大合格者数10位以内の高校とかはしっかり指導要領守ってないんじゃないの?
天才なんてごく一部だしねぇ。
164:名無しさん@七周年
06/10/26 15:40:02 zY01vKJG0
深夜2時から朝7時まで睡眠学習したことにすれば2週間足らずで修了だ
165:名無しさん@七周年
06/10/26 15:40:04 k3pli/u/O
世界史を履修してないから世界史の一般常識が無いとか言ってる奴、馬鹿過ぎ。
お前らは高校の授業からしか知識を得ないのか?
新聞、読書、メディア…様々なアンテナから知らず知らず身につけているんじゃないのか?
えてして上位高校の奴の方が知識欲旺盛だから、いろんな媒体から雑学を身につけているよ。
勉強ができない奴はそもそも知識欲が乏しく雑学も無い。それどころか履修内容もロクに身についていない。
166:名無しさん@七周年
06/10/26 15:40:07 shdehUYC0
授業なんて聞かなくていいだろ
テスト前に勉強すりゃ、アカ点ぎりぎりはとれる
167:名無しさん@七周年
06/10/26 15:40:07 5SXXbRe40
とりあえずこれを見ろ
URLリンク(ekh.jp)
くだらない事考えずに全部やってるぞ。
恐らく理科総合は物理か化学に置き換えられているだろうけど
168:名無しさん@七周年
06/10/26 15:40:09 F1IkJhHZ0
世界史の授業している間に、受験勉強でもすればいいよ。
事情が事情だから、先生も何も言うまい。
169:名無しさん@七周年
06/10/26 15:40:13 TWccuUri0
一浪しろ
170:名無しさん@七周年
06/10/26 15:40:35 MlbnveU60
書類上だけの話なんだから、受験が終わった春休みに
1日16時間10日間ぶっ続けで授業すれば単位認定できるんじゃない?
先生がしんどければ半分自習で。
生徒のサボりも黙認だったら非現実的な話でもあるまい。
171:名無しさん@七周年
06/10/26 15:40:35 6++YUTVD0
>>157
そういう子らが大学はいってからどうなったか知りたい
172:名無しさん@七周年
06/10/26 15:40:42 D9qsedEs0
>>162
ラサールを例に挙げられてもなぁw
173:名無しさん@七周年
06/10/26 15:40:49 IU6Yzxqk0
>>149
じゃあその高校入学時点での地頭ってのはなにから作られるかわかってんの?
幼小中での積み重ねだよ。そしてこの部分が腐ってる公立とお金持ち私立で大きく乖離しているのは常識。
つまり、貧乏人は高校で挽回するしかないんだよ。
金持ちが有利になって貧乏人が末代まで貧乏人になるだけだ。
174:名無しさん@七周年
06/10/26 15:40:55 zXr4Hq2B0
まさか高校で「単位ヤバイ」などという会話が聞かれようとはw
4年早いわw
175:名無しさん@七周年
06/10/26 15:41:04 qCEn6wJY0
失業率解消の為、留年ご協力お願いします。
176:名無しさん@七周年
06/10/26 15:41:05 re2zKPer0
>>155
そんなのやってるか?
東大教養の生物なんてもともと高校レベルだぞ。
入試で物理を選択しなかった学生を対象の易しめの物理の授業ならある。
177:名無しさん@七周年
06/10/26 15:41:07 2tgTYmOD0
>>156
センターで地歴は一科目のみしか受験できない。
178:名無しさん@七周年
06/10/26 15:41:20 VfoY4kjs0
必修を未履修で卒業したやつは、高校卒業以降の学歴リセットに決まってる。
そうでなければ、日本の学歴は信用ゼロになる。
受験云々というが、俺の出身校は県で1位の進学校で1~2年生時に履修している。
他の大多数は時間をちゃんと割いているのに、
必修単位落として何言ってんのこいつらは。
179:名無しさん@七周年
06/10/26 15:41:52 +4rdOcUb0
大数か。難しすぎて三ヶ月で購買終了の苦い思い出があるw
全部こなしてたやつは、さすがというかなんというか北海道医
いったけどな。
まともに授業にうけてなかったw
ウチが内申点低くても入れるバカ公立だったってのもあるけどw
180:名無しさん@七周年
06/10/26 15:41:59 DGtCK6KC0
>>140
勝手に勉強していないと決め付けないで頂きたい
上位国立狙うとすると数学までやらなきゃなんないから
時間はいくらあっても足りない
181:名無しさん@七周年
06/10/26 15:42:05 PV8h8XDv0
浪人すりゃ良かったと思ってる俺。
182:名無しさん@七周年
06/10/26 15:42:05 SxaaaJdi0
東大に入ろうって人間が
学問を疎かにするもんじゃねえよ
183:名無しさん@七周年
06/10/26 15:42:15 Wnkw8qoS0
で、ぶっちゃけ誰が悪いんだろうね。
184:名無しさん@七周年
06/10/26 15:43:22 5SXXbRe40
>>163
>>167
これ、栄光学園のカリキュラムね。
>>176
難しい方の物理なんて取る奴馬鹿だけどな。
185:名無しさん@七周年
06/10/26 15:43:30 Lz8KZuGUO
>>183
生徒の運が悪かった
186:名無しさん@七周年
06/10/26 15:43:35 WmIcTNjU0
世界史を必修にした文部科学省か。
187:名無しさん@七周年
06/10/26 15:44:07 r9ST5CkX0
>>147
普通にうかってるが。
>>149
そして、やたらと学園祭なんかに力を入れてたりするんだよな>エリート進学校
しかし、岩手が集中的に上がってるところをみると、教育基本法がらみで
自民が仕掛けてるのかねぇ。
公立高校は中央に頭が上がらなくなったね。
188:名無しさん@七周年
06/10/26 15:44:16 29Fh4FMk0
>183
関係した大人の頭と関係したこの年の三年生の運。
189:名無しさん@七周年
06/10/26 15:44:54 8AT0mQda0
>>179
中途半端な公立よりも低レベル公立の方が受験に有利なこともある。学校の縛りが緩いから。
通学等の何らかの理由でそこそこ出来る奴が低レベル高校に行った場合のみだが。
190:名無しさん@七周年
06/10/26 15:44:56 bCnMIbgK0
これから休み返上で頑張れば良いんじゃね?
191:名無しさん@七周年
06/10/26 15:45:00 uDXX6J2B0
大検があるんだから高校いらなくない?
中学卒業したらすぐ予備校に入り大学の受験勉強。
さんざん勉強した後に大検受けて大学受験資格ゲット。
その後すぐ一流大学を受けて合格。
音楽や体育、美術もやらなくて良い。
ましてやかったるい学校行事のマラソン大会、体育祭、文化祭等々
一切無し。余計な人間関係も無いからいじめだって無し。
192:名無しさん@七周年
06/10/26 15:45:40 FDMEfchK0
>>183
まあ高校じゃねえ?
教養だなんだって言われても受験に要らないと判断したら普通勉強しないよ。
必ずしも世界史の方が日本史・地理よりも大切なわけでもないしな。
193:名無しさん@七周年
06/10/26 15:45:41 C+hM7k6S0
>150
そんな無駄なニュース見ないんじゃないかな、自分と関係ないんだから。
>151
グダグダなのか、入るのは難しいって聞いたけど。
でも東大の教養もそういう流れを作りたがってると聞いたから、やっぱり大学側としては従来の区分に限界を感じているのではないかな?
或いは高校での学習に不足を感じているのか、受験に必要ない科目は勉強しませんってね。
>155
昔、戦後くらい?なのかな。そのころの受験生で一端九大の医学部に通ったけど翌年京大の文学部に行きなおした方(うちのOBで元教師)を知っているんだが
その人の話では高校時代好きな洋書を友達と回して読んだりして今のような受験受験というような雰囲気ではなかったそうだ。
>172
鶴丸からも東大に結構入ってるんじゃないの?
194:名無しさん@七周年
06/10/26 15:45:48 aUpx/2qR0
早大広報室は「仮定の話にはコメントできない」とした上で、
仮に入学資格を満たしていない学生が入学していたケースについては
「処置の仕方を他大学と一緒にしないと不公平になる」と国の動きを見守っていく考え。
「寝耳に水の話」とする明治大は情報収集を行う。
195:名無しさん@七周年
06/10/26 15:45:51 Yaap+mva0
>>114
>>129
そんな都内私立にいたが...
卒業後、教員に内情を聞いたところ
芸術科目、情報、家庭などについては、教育委員会は「仕方がないですねえ...(苦笑) 書類と指導要録については矛盾のないようにお願いしますよ。」でスルーだとのこと。
196:名無しさん@七周年
06/10/26 15:46:06 fx9GKo890
絶対東大や京大に行くなら、理系でも日本史や世界史はやっておいたほうがいいよ。
こういうのはなるべくたくさん学んだほうがいい。
高校で学ばなければなかなか自分ではやれないしね。
197:名無しさん@七周年
06/10/26 15:46:12 6++YUTVD0
まぁ、センターが地歴で1つしか受けれないのに
授業要領では世界史(必修)+日本史or地理と2つ受けなくちゃならないことが
問題なんだろうな。
よって、これらを決めた文部科学省が最も悪いということで。
198:名無しさん@七周年
06/10/26 15:46:16 Fe8EOpC/0
>>191
その後放送大学に入って面接授業だけ無難にこなせばいいんだよな
199:名無しさん@七周年
06/10/26 15:46:24 phZjpD6S0
>>157
で、そいつらの20年後のデータを集めると面白いデータが
得られるかもよ。
高校のころ、ひたすら3教科しか勉強してない生徒が、いざ
就職しようにも、何をやりたいのかわからない、
公務員試験受けようにも教養の問題が解けない、外人と話を
しても言ってる内容が理解できない・・・
で、ニートになってる奴、何人かオレの周りにいるから。
200:名無しさん@七周年
06/10/26 15:47:02 IU6Yzxqk0
>>193
ぶっちゃけ世界史日本史政治経済なんかは、高校の授業なんぞより2chのほうがよっぽど勉強になるぞ。
201:名無しさん@七周年
06/10/26 15:47:12 8aKGkrZA0
役に立たない科目でも息抜きと思ってやっていたけどな~。
202:名無しさん@七周年
06/10/26 15:47:29 zXr4Hq2B0
普通は地歴2科目必要だよな?
センターで1科目使って、2次ではセンターで受験しなかったもう片方の科目を使わなければならない
で、世界史+地理というのが主流
大学入試ってこんな感じじゃなかったか?
203:名無しさん@七周年
06/10/26 15:47:37 RSYvTok30
>>88
さっきから取り組んでる。
一橋の数学、3問目、案外難しく考えがちだが、
けっこう単純な問題だよな。
直線距離が最も近い。
それ以外も、やってみる。
204:名無しさん@七周年
06/10/26 15:47:43 QQ24nKih0
家庭教師をしていた経験から言わせて貰うと、
受験を舐めてる現役生の大半は落ちる。
浪人生に比べて1年以上勉強できる時間が
足りない上に、余計なことまでやってる子は
たいてい落ちる。
自分の実力に比して高すぎる志望をMARCHぐらい
まで落とすのも手だけどね。
普通の子が宮廷の理工目指すってのはかなり
しんどい時間との戦いになるのは覚悟して
もらわなきゃいけない。
地頭がよっぽど良く無い限り、どっかで時間を
ひねり出す必要はあるよ。マジで。
205:名無しさん@七周年
06/10/26 15:47:47 /SKFdAMI0
>>163
努力で受験を勝ち抜けた人は秀才に近い。
凡人が運良く受かってしまうと辛い思いをすることも。
206:名無しさん@七周年
06/10/26 15:48:01 TxnYGeJn0
世界史はセンターの社会の中でも一番受ける人が少ないんだぞ。
それが何で必修なんだろうな。
207:名無しさん@七周年
06/10/26 15:48:15 r9ST5CkX0
>>191
あんたみたいな思考の人が多いとなると、
就職の時に大検は色眼鏡でみられるだろうけどね。
208:名無しさん@七周年
06/10/26 15:49:10 0KOTvAi/0
>>177
地歴か・・・
俺は政経と地理の2教科受けた希ガス( ´・ω・)
209:名無しさん@七周年
06/10/26 15:49:29 IU6Yzxqk0
>>203
さっきから20分も経ってるんだけど?
問題はこれだけじゃないんだけど?
試験時間は決まってるんだけど?
そもそも教科書持込できないだろ!
210:名無しさん@七周年
06/10/26 15:49:41 Cgnfnh7e0
>>206
世界史必修にしてないで
地理を必修にすべきだとは思う。
211:名無しさん@七周年
06/10/26 15:49:50 Rma3IQKg0
理系…理科2教科、社会1教科
文系…理科1教科、社会2教科
じゃないの?
>>1を見ると理系が社会2教科履修になっているけど。
212:名無しさん@七周年
06/10/26 15:49:55 XQparwV/0
でもほんとに必要科目以外やらないっていうスタンスなら、はじめから>>191のようにすればいいのにね。
213:名無しさん@七周年
06/10/26 15:50:24 fx9GKo890
>>191
高校時代は、同世代の人と一緒に学生生活を送れるだけで価値があるからいいのよ。
214:名無しさん@七周年
06/10/26 15:50:27 5SXXbRe40
>>200
2chの方が時間掛かるし知識の範囲も偏る。
捏造デマが多い。
そしてなにより思想が偏りすぎてて無理。
215:名無しさん@七周年
06/10/26 15:50:46 06kfIB8e0
>>203
個人的な感触では今年は比較的簡単な方だった。ただ社会がテラムズスで・・・
216:名無しさん@七周年
06/10/26 15:50:54 JaeKoC5K0
>>210
地理は確かに高校出てからもそれなりに役立ってる。
217:名無しさん@七周年
06/10/26 15:51:08 FDMEfchK0
>>202
あなたが受けたのが京大文系かもしくは相当古い世代の方かと
二次試験で社会がある大学ってあんまりないぜ
218:名無しさん@七周年
06/10/26 15:51:19 C+hM7k6S0
>200
受験に無駄な2chを見るはずがなかろう、そんな高校生が。
まあ2chって結局日常のニュース扱ってたりするから範囲が広いんだよね。別にこれは世界史です、地理ですなんて言いながらやってるわけじゃない。
そういうものを体系的に効率よく学びましょうっていうのが世界史なり地理なり日本史だったりするから、無駄な勉強ってないと思うけどなあ。
>203
是非地理を解いて見てくれ、どう考えたって所謂地理の知識だけではとけないから。
219:名無しさん@七周年
06/10/26 15:51:32 U79ULNOt0
無駄にならないように受験教科を増してあげれば?w
220:名無しさん@七周年
06/10/26 15:51:44 Lz8KZuGUO
>>209
それくらい普通の時間じゃない?
あと名古屋大学は数学のとき公式集が配られるよ
221:名無しさん@七周年
06/10/26 15:51:57 BYYFEi8r0
まあ、追加授業時間は教師は教科書を棒読みするだけ。
追加授業中に、生徒が他の教科の勉強することを黙認するってことで手打ちになるだろうな。
222:名無しさん@七周年
06/10/26 15:52:02 RSYvTok30
>>209
意外と難しいよなぁ・・・・これ、制限時間何分?
223:名無しさん@七周年
06/10/26 15:52:03 gHiJF5bQ0
>>211
理系…理科2教科、社会2教科
文系…理科2教科、社会2教科
だと思う
224:名無しさん@七周年
06/10/26 15:52:12 XQparwV/0
>>211
理系も社会2科目必修だよ。
というか文理問わず、理科2、社会2科目が必修。
このへんわかってない人多いんじゃないかな。
私立最上位校・旧制中学由来の公立、以外のほとんどはアウトになると思うけど。
225:名無しさん@七周年
06/10/26 15:52:24 9ycsEFR50
世界史か、なつかしいな。おれんときの世界史の先生は初めて進学校で
授業をする初老の先生で勝手がわからなくてイライラしてたな。
ノートもなにもとらずにただぼーとしてるお前はオレをバカにしてるのか!
と殴られたけど、おれ、他の授業もそーだし、そーいうタイプなんですが…。
おれ、世界史選択だったし、内職してるヤツより断然まじめだったんですが…。
226:名無しさん@七周年
06/10/26 15:52:36 7jcPRjW20
>>204
やる気の無い学生が落ちるのは当たり前
227:名無しさん@七周年
06/10/26 15:52:44 OfCynjat0
かわいそう。
228:名無しさん@七周年
06/10/26 15:52:46 IU6Yzxqk0
>>214
教養をつけるって意味なら時間がいくら掛かっても良い。むしろ楽しみながら出来るほうが良い。
嘘を嘘と見抜けない人間が掲示板を使うことは難しい。
思想が偏ってるなんていうが、その偏ってるかどうかという基準がそもそも偏ってる可能性は?
229:名無しさん@七周年
06/10/26 15:52:53 9np7KT510
指導要領がおかしいとかいう奴ってなんなんだ?
どう考えたって勝手にやり方変えてる現場の教師のほうが
おかしいじゃねーか
世界史を高校で必修にすべきかどうかっていう議論とは別
卒業したいならちゃんと決められたことを守れ
230:名無しさん@七周年
06/10/26 15:53:04 NAStsgqA0
限られた時間で無茶しないと受からないという奴は諦めろ。
そういう奴は最初からお呼びでないし大学にとって相応しくない。
普通に高校くらい卒業しろ。普通になw
231:名無しさん@七周年
06/10/26 15:53:24 k3pli/u/O
>>191
名門中高(公立含む)を卒業したことが、
社会人になったとき人脈面で結構役立つことがある。
実は大学での人脈以上に意味があったりする。
また、大検の肩書は就職等では不利になるよ。
団体生活ができない落後者と見る奴も多い。
232:名無しさん@七周年
06/10/26 15:53:53 FDMEfchK0
>>151
べつに京大総合人間は入るのが難しいってこともない。
文系入試ではどの学部も五十歩百歩だし、理系入試では
学部ごとに必要科目が大きく違うから一概には言えないが、
特に高難度を誇るわけではない
233:名無しさん@七周年
06/10/26 15:54:35 QQ24nKih0
でもどこでもやってることだろ。
今回の世界史ほど露骨じゃないにせよ、俺の高校も音楽とか体育とかは
捨ててた。だって、そうした方が実際進学成績がいいんだもん(教師が
どうどうとそう言ってた)。
そりゃ、ばれないようにどこもかしこもやるわな。
学生としても二次対策に多くの時間が使えるようになるから願ったり
かなったりだし。
不思議に思うんだけど、学生も学校も損をして無いのにいらない教科を
切り捨てていったい誰が損をしてるのだろう?
切り捨てられて困る被害者がどこかにいるわけでもないとしたら、
むしろ現行制度を現実にあわせた方が良いように思う。
234:名無しさん@七周年
06/10/26 15:54:51 2tgTYmOD0
>>224
それじゃまだ足りない
社会は
地歴…世界史+(日本史or地理)
公民…現代社会or(倫理+政治経済)
235:名無しさん@七周年
06/10/26 15:54:53 6++YUTVD0
北大中退したニートだけど
これから勉強して京大でも目指そうかしら
236:名無しさん@七周年
06/10/26 15:55:00 IU6Yzxqk0
>>230
さすが金持ちは違うねw
限られてるのは時間だけらしいw
237:名無しさん@七周年
06/10/26 15:55:16 Rma3IQKg0
>>223-224
マジ?
1年次に化学、生物、物理、現社やって単位をごまかしていたのか?
ちなみに俺は12年前に高校卒業したんだけど。
238:名無しさん@七周年
06/10/26 15:55:17 Z5iq6Ir0O
まあ、おとなしく留年しろってこった
239:名無しさん@七周年
06/10/26 15:55:23 C+hM7k6S0
>230
そうしないから社会に入ってから自殺したくなる。自分の能力以上のものを求められるからな。結局自分が一番つらくなる。
240:名無しさん@七周年
06/10/26 15:56:11 WQ2jXpg20
>>231
確かに…
その時の腐れ縁が三十路の今でも続いてたりするんだよなぁ
241:名無しさん@七周年
06/10/26 15:56:20 XQparwV/0
私立進学校のHP見たが、、、きわどい学校が何校かあったw
S鴨、E光、T海、、、、、
242:名無しさん@七周年
06/10/26 15:56:38 QanOWU6O0
そんな事言ったら国立高専ってどうなっちゃうの?
あそここそ、必須科目何て全く勉強して無い所だけど…
高校3年分の授業を2年でこなして、残りは専門課程を
学ぶと聞いて居るんだけど…それもそれで、アウトじゃないか?
何故普通高校の進学校ばっかり、叩かれるの?可笑しいね
243:名無しさん@七周年
06/10/26 15:56:58 NAStsgqA0
>>206
その疑問おかしいだろ?
世界史が必修科目なのに何でセンターの受験者が一番少ないか、だろw
頭おかしいんじゃね?
244:名無しさん@七周年
06/10/26 15:56:59 W9BqinG3O
これまでそのぶん時間を費やしてきたんだろうしなぁ。補習しても特に変わんないんじゃないの?
245:名無しさん@七周年
06/10/26 15:57:15 06kfIB8e0
>>242
陰b(ry
246:名無しさん@七周年
06/10/26 15:57:40 0JxWt0Br0
>>154
同意
学力がないアホの高卒資格をとり消すのが先
247:名無しさん@七周年
06/10/26 15:58:07 /SKFdAMI0
>>230
まったくだ。
248:名無しさん@七周年
06/10/26 15:58:14 L2y/godL0
>>242
確かにここの教養絶対論者に言わせると、専門バカの典型といえる
高専生は阿呆ということになりえるが、使える人材、ということで
高専生はFランク大の学生より社会でお声がかかる頻度が高いw
249:名無しさん@七周年
06/10/26 15:58:22 RSYvTok30
2問目はかなり簡単だ。
いくぞ。
250:名無しさん@七周年
06/10/26 15:58:23 2tgTYmOD0
>>237
旧旧課程では社会は現代社会のみの履修でもよかったはず。
251:名無しさん@七周年
06/10/26 15:58:45 zA761M5T0
70時間程度で東大の当落が決まるなら
始めから無理 無理
252:名無しさん@七周年
06/10/26 15:58:55 r9ST5CkX0
再チャレンジ可能な社会になるんだから、留年すればいい。
卒業生は卒業を取り消してやり直せばよい。
簡単な話です。
253:名無しさん@七周年
06/10/26 15:58:57 fx9GKo890
>>243
世界史はセンターの社会で一番満点を取りやすい科目なのにね。
まあきちんと記憶していればの話だけど。
254:名無しさん@七周年
06/10/26 15:59:00 TWccuUri0
試験はQMAの学問ランダム5な
255:名無しさん@七周年
06/10/26 15:59:03 IU6Yzxqk0
>>243
だったら受験科目にすりゃ良いだろうが。
「受験に使わない科目を勉強しても、合格できる奴を大学は求めている」
とレスしてるヤツがいるが、だったらそもそも受験科目にすりゃいいだろうが。
256:名無しさん@七周年
06/10/26 15:59:05 WQ2jXpg20
これだけクローズアップされちまったから、補習といいながら実態は自習で内職でしたは通用しないだろうなぁ…
今年度以降のこいつらの学校、一気に進学率ガタ落ちワロスだなww
257:名無しさん@七周年
06/10/26 15:59:25 o5p1RWo70
春休みにやれば兵庫県ではそうしたみたいだよ。
258:名無しさん@七周年
06/10/26 16:00:23 /LsVjmOg0
★単位不足高校★(東大合格者数・京大合格者数)
▼北海道1校+7:【公立】札幌東(2・1)函館中部(1・0) 以下(0・0)⇒函館北・函館東・函館稜北(0・0)
▽青森2校+2:【公立】五所川原(2・0)・三本木(0・0)
▼岩手30+5校:【公立】盛岡一(8・2)盛岡三(0・0カッツ)水沢(1・0)久慈(0・1)
以下(0・0)⇒盛岡二・盛岡四・盛岡北・盛岡南・不来方・盛岡商・平舘・紫波・花巻北・花巻南・黒沢尻北・北上翔南・岩谷堂・金ヶ崎・一関一・一関二・大東・千厩・
大船渡・高田・釜石南・遠野・宮古・福岡・一戸・青山養護
▼山形12校+1:【公立】鶴岡南(5・0)米沢興譲館(1・0)山形西(0・1) 以下(0・0)⇒山形北・山形中央・谷地・・米沢東・長井・鶴岡中央・酒田東・酒田西・山形商業
▼福島10校:【公立】会津(1・3)県立福島(1・0)橘(0・1) 以下(0・0)⇒福島東・福島南・郡山・須賀川・須賀川桐陽・葵・喜多方
▽栃木2校+5:【公立】小山(0・0)
▼群馬1校:【公立】富岡(0・0)
▼富山1校:【公立】高岡南(1・0)
▼石川1校:【私立】星稜高校(松井)(0・0)
▼福井5校:【公立】藤島(7・7)勝山(1・0)三国・金津(0・0) 【私立】北陸(0・0)
▽長野2校:【公立】飯田風越(0・0)・伊那弥生ケ丘(0・0)
▽静岡7校:【公立】清水東(4・5) 静岡市立・下田北(0・0)
▽広島1校:【私立】?
▽山口1校:
▽鳥取1校:
★島根0校宣言
★香川0校宣言
▼愛媛1校:【公立】今治東(0・0)
▽福岡1校:【公立】鞍手(0・2)
▽佐賀1校:
▼宮崎1校:【公立】宮崎大宮(0・1)
259:名無しさん@七周年
06/10/26 16:00:25 L2y/godL0
>>256
確かに。
無駄なことに時間さかれるから、しばらくはこの高校ドブに落ちるなw
他の高校の教師は内申ほくそえんでいるだろうw
260:名無しさん@七周年
06/10/26 16:00:35 Rma3IQKg0
>>250
確か当時は現代社会=普通科の生徒はセンターでの受験不可だった。
これで1年間社会の授業が潰されるとね…そうでなくても時間がないのに。
どうせなら政治経済あたりで開講してほしかったよ。
261:名無しさん@七周年
06/10/26 16:00:42 2KHZELKu0
この件ではっきりしているのは、虚偽報告が全国的に蔓延していてもサッパリ
気付く事が出来ない文部省の無能さ加減だよな。
教育基本法の改正とか、教員免許の更新性とか、日の丸君が代とか言う以前に
決まった政策を実行する能力無いボンクラどもの粛清が先だろ。
262:名無しさん@七周年
06/10/26 16:00:50 depTHt160
医学部が生物を知らないのはけしからん。
263:名無しさん@七周年
06/10/26 16:01:15 k3pli/u/O
>>235
そこまでして入る大学じゃないよ。
ノーベル賞何人か出している理学部もニートの嵐。
卒業するころは名前が漢字で書けなくなるのが京大クオリティ。
264:名無しさん@七周年
06/10/26 16:01:18 FDMEfchK0
>>256
でも監視なんかはできないから内職三昧になるだろうなあ
265:名無しさん@七周年
06/10/26 16:02:15 XQparwV/0
巣鴨と栄光と東海はいいの??
266:名無しさん@七周年
06/10/26 16:02:32 NAStsgqA0
>>255
高校は大学のためにあるんじゃないんだぜ?
信じられないだろ?w
267:名無しさん@七周年
06/10/26 16:02:35 wgkmPQ/L0
>>260
当時、うちの学校は、現代社会の教科書だけ買わせて、
倫理と政経やってた。
268:名無しさん@七周年
06/10/26 16:02:51 8AT0mQda0
>>262
とは言っても仮に生物必修にしたら物化が主流の理系受験生に敬遠されて質が落ちるのが現実
269:名無しさん@七周年
06/10/26 16:02:54 C+hM7k6S0
>248
中途半端な教養と知識よりはしっかりとした知識があればよい、という企業もあるんでないかね。
>255
去年からかな?国立で一部理系は3科目、文系でセンター公民必修になったよ。
270:名無しさん@七周年
06/10/26 16:03:18 IU6Yzxqk0
>>266
社会の現実に即してない考え方だよな。
271:名無しさん@七周年
06/10/26 16:03:52 tXYg+vDe0
>>258
その中に俺の高校があるが、昔は7時間目ぐらいまでびっしりやって、
理科3教科と社会2教科は履修したんだけどな。
今は変わったんだなー。
272:名無しさん@七周年
06/10/26 16:04:01 Rma3IQKg0
>>261
それと同時に1回50分の授業で、分量が適当かどうか(特に社会)も議論しないとダメだろうな。
まぁ世界史・日本史はそれ以前に近代以降の歴史認識を…(ry
273:名無しさん@七周年
06/10/26 16:04:02 NbBUvsu00
俺はセンター4教科で入れる筑波大学に迷わず突き進んだ
274:名無しさん@七周年
06/10/26 16:04:07 WQ2jXpg20
>>259
バーヤバーヤって声がリアルで聞こえてきそうだwwww
全ての対応が裏目に出てて、もうアホかとw
多分無いだろうけど、怖いのがコレで指導要領の方が改訂食らうってオチ…
大学側の篩いをキツくしたら問題ないけどw
275:名無しさん@七周年
06/10/26 16:04:30 0JxWt0Br0
>>165
同意
276:名無しさん@七周年
06/10/26 16:04:35 XSOCg2lO0
>>203 偉いな。
問題を与えられたときに実際に(脳内だけではなく)解いて見る
姿勢が羨ましい。
277:名無しさん@七周年
06/10/26 16:04:37 C4ze3Vwp0
>>255
「高校で学ぶ」ということと、「大学を受験する」ということは
まったくの別問題。
高校で学び終えた者が大学受験できる。
まあ、建前上はねw
278:名無しさん@七周年
06/10/26 16:04:46 fx9GKo890
>>263
マジレスするのもなんだが、そこまでひどくないぞ。
少なくとも優秀なやつは結構いる。
279:名無しさん@七周年
06/10/26 16:05:12 FDMEfchK0
週休2日制ってのが辛いよな
今さら廃止にはできんだろうがなあ
280:名無しさん@七周年
06/10/26 16:05:28 X747JTkp0
まぁ、ただ、どこの高校も名門大学合格者のほとんどを
なんでもほどほどにやる普通科ではなく、学校ぐるみで
こうやってドーピングしてる特別進学科の人間から出してる
のが現状だから、おそらくこの流れは止まらんだろう。
ある高校の、早計理工、地方医学部などに送り出してるやつらの
内約をみるとたいて特進。
受験というのは、投入できる時間の物量の差が才能の差の
次に露骨に効いてくる。
試験科目に時間をかけれないやつよりは時間をかけたやつの方が
多くの場数を踏める以上、なんとかして無駄を省いてそうしよう
という人間は後を絶たないだろう。
281:名無しさん@七周年
06/10/26 16:05:45 jcyuZri90
>補習も検討され、東大をめざしている盛岡一高3年の男子生徒(17)は「受験に役に
>立たない科目にこれから無駄な時間を使うのは……。怒りを感じる。全国的な問題に
>なってルールが変わってほしい」と話した。
こいつは大検でも受けて灯台目指せば良いのに。
さびしい高校生活なんだろうな・・・
282:名無しさん@七周年
06/10/26 16:06:15 Rma3IQKg0
>>258
岡山が怪しいな。
ここは総合選抜が崩れても、公立が相変わらず強いからなぁ。
283:名無しさん@七周年
06/10/26 16:07:12 r9ST5CkX0
大学が多すぎるのが問題なんだよな。
受験生の平均レベルが低下して、ステータスとしての偏差値のために
受験科目削りまくって、というのが現状。
大学はいまの京大あたりの科目数を必すにして、
それに対応できない学校は「準大学」かなにかに格下げすればよい。
284:名無しさん@七周年
06/10/26 16:07:34 7jcPRjW20
高校も大学みたいにすればいいのに
285:名無しさん@七周年
06/10/26 16:07:39 WQ2jXpg20
>>264
どうなのかねぇ…
県教委も嘘報告食らってた立場だろ?(建前上だがw)
授業はやりましたが時間作っただけです じゃ、またみの辺りが騒ぐ予感。
こういう時に他の学校との平等話出てくれると面白いんだがなw
286:名無しさん@七周年
06/10/26 16:07:56 bmZLby1aO
なんか高校ほとんどフケてた気がする。件の地区に住んでたわけでもないが何故か無事卒業して大学に入れた。
287:名無しさん@七周年
06/10/26 16:08:02 6QjZQN3T0
東大入試前に、ファイアーエンブレム紋章の謎をやっていたら
学校から音楽の単位が足らないと電話かかってきて
一人で音楽室で歌ってたあの冬が懐かしい
288:名無しさん@七周年
06/10/26 16:08:15 hL2aTICS0
>>268
本来、医者なんてものは、理系教科が少々苦手でもいいんだよ。
今のように理系トップクラスが医学部に流れるのは異常事態。
理系トップクラスは、医学部じゃなくて、理学部か工学部に進んで、
科学技術立国日本を支えるべき。
理系二番手クラスが医学部にいくってことでオッケー。
医者に必要なのは数学や物理の難問を解く能力ではない。
患者の痛みを理解する優しい心と、徹夜二晩でもへこたえれない体力と、
確立されている診断・治療方法を忠実に守ることができる能力。
289:名無しさん@七周年
06/10/26 16:08:16 IU6Yzxqk0
>>277
だったら大学進学率をものさしにして高校を評価する現実がそもそもおかしいだろ。
290:名無しさん@七周年
06/10/26 16:08:48 C+hM7k6S0
>283
全入時代っていうのがもうなんかな。
291:名無しさん@七周年
06/10/26 16:09:00 QyKx9+rU0
県教委も教師の成れの果てですから
阿吽の呼吸でここまで来たのでしょうけど
292:名無しさん@七周年
06/10/26 16:09:14 pikrXzWI0
どうせいくら受験に必須の科目の時間を増やしても大学受験に通るほどのことは
公立ではやれっこないんだから、広く浅くやってりゃいいのに・・。
そういえば、ウチの高校理系なのに数Cやんないまま終わったんだけどこれはおkなんかな?
数Ⅲも微分積分の計算ドリルもらって終わったけどな。。なぜか授業では一橋の過去問とかやってたな
293:名無しさん@七周年
06/10/26 16:09:42 fx9GKo890
>>287
テラワロス
294:名無しさん@七周年
06/10/26 16:09:43 Rma3IQKg0
>>290
どうせ全入ならフランス式バカロレアにして、大学で篩にかけたほうがいいような。
295:名無しさん@七周年
06/10/26 16:09:43 /SKFdAMI0
>>289
そのものさしを頼りに高校を選ぶ必要はないんじゃ。
296:名無しさん@七周年
06/10/26 16:10:02 AwGlB38M0
あーそういや理系で3んねんのとき世界史の授業とかあってなんでこんなの関係ないじゃん
とか思いつつ授業受けたっけなあ。受験関係ないのに?とか
でもルールに従わない奴らは卒業しなくて良いよ。一生受験勉強だけしてろ。(笑
297:名無しさん@七周年
06/10/26 16:10:30 NAStsgqA0
>>270
とても現実に即した考え方ですが?
大学は高校卒業相当の「教育レベル」のものを受験候補者とする。
高校のカリキュラムは世界史を必修と定めてる。
従って大学受験する高校生は世界史の履修は必須。
世界史を履修してない → 高校卒業相当の教育レベルに達してない → そんな奴イラネ
298:名無しさん@七周年
06/10/26 16:10:34 BJvBY0lq0
ただ、必須科目を増やすと、万能型の秀才が勝利し
一分野が特異的に出来る天才型の人間が高等教育から
排除される傾向がますます強くなる。
東工大はそれを嫌ってか、物理オリンピックでの上位者への
入学フリーパスや一科目受験というチャレンジャブルな
試みを行おうとしているそうだ。
まぁ、理系学問はそこで特異的にずば抜けた人間が大活躍をする
領域の典型みたいなもんだからか。
299:名無しさん@七周年
06/10/26 16:11:05 QanOWU6O0
さいたまーが、無いのは何故?
300:名無しさん@七周年
06/10/26 16:11:10 FDMEfchK0
>>285
だって文科省やら教育委員会やらの人間が監視するわけ
ないし、生徒も教師もつつがなく事態を収束させたいから
告発なんてしないでしょう。
301:名無しさん@七周年
06/10/26 16:11:11 4THDwwy40
どうせ内職ですから もしかしたら強制的に勉強機会ができるぶん
例年よりもあがるかもなwww
302:名無しさん@七周年
06/10/26 16:11:14 IU6Yzxqk0
>>288
技術者になっていつリストラされるか分からない恐怖に身を削るよりも、
美容整形外科医になって巨万の富を築くほうがおいしいからな。
>>295
だが、それで選んでるヤツが多いのが現実だろ。
303:名無しさん@七周年
06/10/26 16:11:21 qLJT0tPq0
生徒には何の責任もないが、受験上の受益者でもあった
あまり被害者面もできないということだ
絶妙なタイミングだよな
受験前で気持ちを乱されたくない時期に。
得をするのは真面目にやってきた学校か
304:名無しさん@七周年
06/10/26 16:11:24 hPc2CQod0
こうゆう考えのやつらが、官僚になるんだな。
役に立たない国民は・・・・・・・ 恐ろしい
305:名無しさん@七周年
06/10/26 16:12:17 VIpR4SSZ0
>>294
大学までは馬鹿でも行けるようにして
そこで本当の勉強をすればいいんだよ
306:名無しさん@七周年
06/10/26 16:12:50 DtvGRaq5O
一番困るのは、これで
「やっぱ公立高校じゃ受験は駄目だ!」
となって公立崩れに拍車がかかることなんだよな。
私立の方の指導要領遵守をチビシク監督するよう
是非お願いしたい。
307:名無しさん@七周年
06/10/26 16:13:07 fx9GKo890
>>292
そりゃしんどいね。
うちの高校は、2年の終わりまでに文系も一通り数ⅢCまでやってたけど
あれはちょっとかわいそうだったな。
308:名無しさん@七周年
06/10/26 16:13:08 0/7IdXfM0
ゆとり教育と週五日制を強力に推進した日教組とそのバカ教師を恨むんだな
309:名無しさん@七周年
06/10/26 16:13:14 m8ZcmP900
しかしどう考えても生徒に罪はないだろ
おそらくは学校側が「世界史とらなくてイイヨー」って言ったからホイホイととらなかっただけ。
それをいまさらになって世界史補修じゃとか言われてそりゃねーよ、と反応するのは当たり前。
最初からカリキュラムに組み込まれてて、学校側から受験に関係なくても必修だ、と説明受けてたなら
誰も文句言わずに従ってただろうに、いまさらになって、しかも10月の終わりなんかにいたるまで放置して
いまさらになってしたり顔で批判するのはおかしい。
310:名無しさん@七周年
06/10/26 16:13:20 tXYg+vDe0
一科目受験があれば俺ももすこしイイ大学いけたかも試練。
311:名無しさん@七周年
06/10/26 16:13:38 U54PN6xD0
推薦枠で入ればいいのに
312:名無しさん@七周年
06/10/26 16:13:46 EBEtN3hv0
受験の為に授業を受けるなんて本末転倒ですよ
313:名無しさん@七周年
06/10/26 16:13:57 2tgTYmOD0
>>295
ここに書き込んでいるやつらが一番
「東大京大に50人以上+国立医学部に10人以上合格させていない高校はクズ」
と言っているのにねえ。
314:名無しさん@七周年
06/10/26 16:14:05 /SKFdAMI0
>>302
そうなの?
立地と制服で選んでたw
315:名無しさん@七周年
06/10/26 16:14:17 D9qsedEs0
>>287
親切な高校だったんだなw
316:名無しさん@七周年
06/10/26 16:14:23 8AT0mQda0
>>306
大丈夫。地方では私立はクズだから
公立進学高の地位は変わらないだろう。
317:名無しさん@七周年
06/10/26 16:14:38 depTHt160
ようは単位さえ取れればいいわけだよね。
どこまで行ったかは問題ではないと。
たとえば、クロマニヨン人で終わってもいいんだよな。
儂の場合、キリストが出てきたあたりで終わったな。
やっとこさ紀元前が終わったぐらいか。
318:名無しさん@七周年
06/10/26 16:14:46 Rma3IQKg0
>>298
地方駅弁大なんか、中途半端な万能人間の集まりだよなぁ。
このラインの大学よりMARCH、関関同立レベルのほうが上だと思う。
319:名無しさん@七周年
06/10/26 16:15:01 u4TkrZHz0
難関大学への進学実績が高校の評判につながる以上、他のことやって
も余裕で難関大学は入れちゃう人間ばかりがそろってる上位私立高校
以外は、どこの高校も生徒には無駄なことをやらせず、効率的に受験
テクを叩き込もうとするのは避けられないかと。
そりゃそうだ。「進学実績」で評価されるなら「進学実績」をあげる
ためにさまざまな手段を尽くそうとするのが人情だというもんだからだ。
結局、中堅の私立高校や、一部の公立も含めてこういった
反則スレスレの技が横行する現状が出来上がった。
自分のとこだけやって無いと、他校に比べて進学実績下がるしな。
すると入ってくる生徒の質がさらに落ちる。
だからやめるにやめれない。
320:名無しさん@七周年
06/10/26 16:15:44 WQ2jXpg20
>>300
つつがなくも何も、既にその学校の教師・学生連中に信用なんて無いだろwww
その状態でそいつらから「補習で無理矢理詰め込んでやりましたー」ってだけで信用出来るかって話。
後ろに張り付いて監視は無くても、抜き打ち査察くらいやらねーと証明にならないんじゃまいかと
321:名無しさん@七周年
06/10/26 16:15:48 ApEsZeKV0
岩手に住んでるけど、これは要するに、春休みの時期にいつもなら高校生で
混んでいた場所がガラガラになって、TDLとか空くかも知れないって事
でしょうか?一瞬予約入れようかと思いました。あ、でも県内のイオンとか
も空くって事か。
322:名無しさん@七周年
06/10/26 16:15:50 IU6Yzxqk0
今回の件で得をするのは幼小中高と一貫で英才教育を受けさせられる金持ちたち。
貧乏人は馬鹿のまんまそこから這い上がることが末代まで出来なくなる。
323:名無しさん@七周年
06/10/26 16:15:59 QyKx9+rU0
文部科学省のお役人にしてから
イジメによる自殺者が7年間ゼロとの
報告を受けてもなんとも思わないだから
今更ナニ抜かすかって感じだね
324:名無しさん@七周年
06/10/26 16:16:12 QJRzmVkG0
教養も身につけずに東大に入ろうなんておこがましくはないかね。
325:名無しさん@七周年
06/10/26 16:16:14 vvW3qUSCO
中学受験したことないから分からないんだけど
開成中とか桜陰中に入る子って、中1くらいで日本史世界史政経地理物理化学生物地学の基礎を終えてるんじゃないの?
日能研とかで
326:名無しさん@七周年
06/10/26 16:16:13 tXYg+vDe0
>>318
このラインって、関関同立>東工大だと言いたいわけ?
いまどきの同大生は大きく出たもんだなw
327:名無しさん@七周年
06/10/26 16:16:17 k3pli/u/O
>>283
科目数増やすと大学側が作問と採点能力が追い付かないらしいww
ちなみに余談だが、平成の頭ごろ、京大法の前期二次試験から数学が一年だけ消えた。
噂では国際政治学者の故・高坂教授が理学部と喧嘩したとかで問題作成を拒否られたらしい。
328:名無しさん@七周年
06/10/26 16:16:24 EcML4lsZ0
損得勘定ばかりで教育の議論にも
ならなくなってる現状がこわい。
329:名無しさん@七周年
06/10/26 16:16:43 r9ST5CkX0
>>298
天才型はそれこそ特別枠で扱えばいい。
いまは、天才型むけの少数科目受験が低レベル秀才型(ガリ勉型)にまで
一般化しているのが問題なんだろう。
情報化が進めば「天才型が特別枠にかからない」という事態もなくなる。
330:名無しさん@七周年
06/10/26 16:16:47 Fzg97QVv0
最上位公立高校はこういう不正はしていない
331:名無しさん@七周年
06/10/26 16:17:10 XYnRLOO50
うーん・・・
補習受ける時間程度も作れないほど勉強しなければ受からないなら
受かっても落ちこぼれ確定なんだが。
成績悪い馬鹿ほど時間がないってよくほざく。
無理して東大はいるより、2ランクぐらい下の大学行ったほうがいいよ。
332:名無しさん@七周年
06/10/26 16:17:42 Nc0G/RZB0
とりあえず都会の上位校ならむしろありえないんじゃない?
どうしても地方と都会じゃレベル差でるし生徒はめちゃくちゃ気の毒ではあるなぁ
333:名無しさん@七周年
06/10/26 16:17:55 Rma3IQKg0
>>326
文系だから東工大のレベルは知らないけど。
334:名無しさん@七周年
06/10/26 16:17:58 3xHDFss+O
歴史なんかより法律や株式を受験科目に何故しない?
335:名無しさん@七周年
06/10/26 16:17:59 343Xs1g3O
>>230
こういうやつは東大でも行ってる上で言ってんのかな
もちろん他の高三が世界史に時間を割いてる一方でセンターの勉強に時間を使っているっていうのは不公平だけどこの時期に必要ない科目の補習やることになって文句言うなって方がおかしいよ
入試成績上げるために学校主導でやってんだから学校批判すればいい
336:名無しさん@七周年
06/10/26 16:18:01 7jcPRjW20
>>327
東工大の人って外国語を2日でマスターできるらしいね
337:名無しさん@七周年
06/10/26 16:18:07 /LsVjmOg0
★3年生が卒業できない高校・今までズルしてきた高校★(H18年度東大合格者数・京大合格者数)
▽北海道1校+7:【公立】札幌東(2・1)函館中部(1・0) 以下(0・0)⇒函館北・函館東・函館稜北(0・0)
▼青森2校:【公立】五所川原(2・0)・三本木(0・0)
▼岩手30+5校:【公立】盛岡一(8・2)盛岡三(0・0カッツ)水沢(1・0)久慈(0・1)
以下(0・0)⇒盛岡二・盛岡四・盛岡北・盛岡南・不来方・盛岡商・平舘・紫波・花巻北・花巻南・黒沢尻北・北上翔南・岩谷堂・金ヶ崎・一関一・一関二・大東・千厩・
大船渡・高田・釜石南・遠野・宮古・福岡・一戸・青山養護
▼山形12校+1:【公立】鶴岡南(5・0)米沢興譲館(1・0)山形西(0・1) 以下(0・0)⇒山形北・山形中央・谷地・・米沢東・長井・鶴岡中央・酒田東・酒田西・山形商業
▼福島10校:【公立】会津(1・3)県立福島(1・0)橘(0・1) 以下(0・0)⇒福島東・福島南・郡山・須賀川・須賀川桐陽・葵・喜多方
▽栃木2校+5:【公立】小山(0・0)
▼群馬1校:【公立】富岡(0・0)
▼東京1校:【公立】八王子東(9・1)
▼富山1校:【公立】高岡南(1・0)
▼石川1校:【私立】星稜高校(松井)(0・0)
▼福井5校:【公立】藤島(7・7)勝山(1・0)三国・金津(0・0) 【私立】北陸(0・0)
▽長野2校:【公立】飯田風越(0・0)・伊那弥生ケ丘(0・0)
▽静岡7校:【公立】清水東(4・5) 静岡市立・下田北(0・0)
★★山梨0宣言★★
▽広島1校:【私立】?
▽山口1校:
▽鳥取1校:
★★島根0校宣言★★
★★香川0校宣言★★
▼愛媛1校:【公立】今治東(0・0)
▼福岡1校:【公立】鞍手(0・2)
▽佐賀1校:←隠すなよ佐賀県庁
▼宮崎1校:【公立】宮崎大宮(0・1)
338:名無しさん@6周年
06/10/26 16:18:08 Cmzf7T5X0
こんだけ大量の生徒が卒業できないわけないだろ常識的に考えて
そんな想像力じゃ有名大なんて無理無理
339:名無しさん@七周年
06/10/26 16:18:22 /SKFdAMI0
>>313
ごめん、そういうレスは読んだ記憶ないわ。
高校から何人合格してたって自分が受からなきゃしょうがないw
受かる人の多い高校に行けば自分も!とか思う人多いのか?
340:名無しさん@七周年
06/10/26 16:18:27 aYZgYTO10
>>318
実際問題として就職実績で負けてるからな
大学が大都市圏に集まってるっていう立地的な話も含めて、
意識の違いがあると思う
341:名無しさん@七周年
06/10/26 16:18:42 v2oyZT4F0
>「受験に役に立たない科目にこれから無駄な時間を使うのは……。
じゃぁ、今までよけいに使えた70時間分ちゃんと有意義に使えてるんだろうな?
こう文句言うんなら。
342:名無しさん@七周年
06/10/26 16:18:48 Fzg97QVv0
>>326
東工大は地方駅弁とは言い難いだろ
343:名無しさん@七周年
06/10/26 16:19:00 NG82XspP0
>>331
大学に入っても同じようなレベルのやつらばかりだからそんな心配せんでええよ。
同じ偏差値ぐらいのやつが、同じような大学目指してきてるんだから、
びっくりするほど格差はつかない。
それに理系の学生は長時間予習復習することには慣れなきゃいけない。
大学に入るとますます勉強漬けだから。
いや、マジで。
344:名無しさん@七周年
06/10/26 16:19:02 FDMEfchK0
>>320
でも授業中に内職してたらどーのこーのって規定のあるのかねえ?
あと、生徒は関係ないだろ。教師のヘマだろ。
345:名無しさん@七周年
06/10/26 16:19:11 6QjZQN3T0
>330
盛岡一高は岩手で一番じゃないの?
346:名無しさん@七周年
06/10/26 16:19:41 tXYg+vDe0
つか岩手が一番ひどかったのか。
一体どうなってんだw
347:名無しさん@七周年
06/10/26 16:20:16 z/k0RKoW0
>>331
みんな自分の手の届く範囲で限界を目指して入ってきてるから
そこまでの差はつかんぞw
筑波なんて実際周りもガリ勉君ばっかでワロタw
348:名無しさん@七周年
06/10/26 16:20:19 WQ2jXpg20
>>341
そいつらの模試データと照らし合わせてやりたいものだな。
349:名無しさん@七周年
06/10/26 16:20:26 tCXg25mqO
相変わらず学歴コンプがわんさかわいていますね^^
低学歴は書き込むなよ見苦しい
350:名無しさん@七周年
06/10/26 16:20:51 Fzg97QVv0
>>345
岩手で一番だと最上位公立になるのかよw
進学実績で計ると中途半端な2流公立
351:名無しさん@七周年
06/10/26 16:20:53 bzDjkuGaO
本当に卒業できずにみんな留年すればいいのにと思ってる人っていっぱいいるよな?
352:名無しさん@七周年
06/10/26 16:21:03 FDMEfchK0
>>333
知らないなら訳のわからんこと言うな
これだからMARCHは・・・
353:名無しさん@七周年
06/10/26 16:21:07 29Fh4FMk0
>233
文部科学省の天下り先が教材売れなくて損するやん。
354:名無しさん@七周年
06/10/26 16:21:09 aYZgYTO10
東工大は駅弁じゃないだろ
355:名無しさん@七周年
06/10/26 16:21:15 h8GEHCzr0
世界史より近代史やれよ
宗教、植民地、人種含め
356:名無しさん@七周年
06/10/26 16:21:27 r9ST5CkX0
>>327
河合塾が入試問題の作問を請け負うっていう話も合ったな。
そんな大学が、大学と呼ばれている時点でいかがなものか(w
357:名無しさん@七周年
06/10/26 16:22:03 6QjZQN3T0
>350
ああ、なるほど全国で上位の公立ってことね
って浦和とか湘南???
俺予備校行かなかったからどこがいいのか分からんのよ
358:名無しさん@七周年
06/10/26 16:22:06 qr9CRQRY0
> 全国的な問題になってルールが変わってほしい
> 全国的な問題になってルールが変わってほしい
> 全国的な問題になってルールが変わってほしい
死ねよ
359:名無しさん@七周年
06/10/26 16:22:07 D9qsedEs0
>>327
一部の私立大学で、
入試の作成を予備校に依頼しているらしいね。
少子化による予備校の生徒数減に伴って、
大学入試の下請けというのは、
これから新しい収入源として増えるかも知れない。
360:名無しさん@七周年
06/10/26 16:22:21 OOpBmS0e0
たぶん国は対策を検討しない。なぜって、企業が困るから。
学歴は究極的には経済活動優先の象徴。これで進学率が落ちたりしたら、
企業側には痛手。
361:名無しさん@七周年
06/10/26 16:23:01 NgnLwjhT0
もう10年近く前だけど、俺が高1だったころの時間割を思い出してみた。
あと1時間何かあったはずだけど忘れた。
英語6(A2、B2、C2)
国語5(現代文2、古文2、漢文1)
数学6(A3、B3)
理科6(物理2、化学2、生物2)
社会8(日本史2、世界史2、地理2、現代社会2)
情報1
家庭科1
体育2
362:名無しさん@七周年
06/10/26 16:23:20 WQ2jXpg20
>>344
んな規定ある訳がねぇw
単位与える以上、考査もちゃんとやって習熟度見せてくださいよって感じでw
363:名無しさん@七周年
06/10/26 16:23:43 k3pli/u/O
岡山絶対怪しいぞ。
岡山朝日卒業生、どうなんだ?
福岡の筑紫丘や小倉は?
群馬の前橋や高崎は??
364:名無しさん@七周年
06/10/26 16:24:02 vu0YWrU20
ちょっと負担が大きくなったくらいでボーダーを割ってしまうような大学には行かないほうが良いよ。
というか東大って世界史必要じゃなかったかな?まあ、駅弁法のアホな戯言でした。
365:遊民
06/10/26 16:24:12 5pSHw9av0
東北人必死だなwwwwwwwwwwwwww
366:名無しさん@七周年
06/10/26 16:24:15 XYnRLOO50
>>347
マーチレベルの話ならともかく、
東大になると限界じゃないけど受かっちゃったレベルがいるんだわ。
筑波はねぇ・・・アレだし
367:名無しさん@七周年
06/10/26 16:24:40 Fzg97QVv0
世界史は必修ではあるが授業受けていれば単位を取る必要はない
ほかの単位で74単位あればおk
368:名無しさん@七周年
06/10/26 16:24:43 u2qVADpf0
保健体育とか水泳を補講でやってくれるなら
よろこんで学校行きたいです
369:名無しさん@七周年
06/10/26 16:24:49 pikrXzWI0
愛知の旭丘、岡崎
茨城の土浦第一
熊本、鹿児島の鶴丸 あたりじゃん?浦和はその次くらいの位置で湘南は昔はトップレベルだったけどおちぶれた
370:名無しさん@七周年
06/10/26 16:25:24 Sbj+ptU70
欠席も出来なくなるね
インフルエンザにかかったら留年とか笑うな
マスコミが張ってるから、不正免除も出来ないだろうし
学生はネットで告発するし
371:名無しさん@七周年
06/10/26 16:25:39 aYZgYTO10
>>369
住んでない地域ってこともあるけど、
知らない学校ばっかりだな
372:名無しさん@七周年
06/10/26 16:25:50 9ycsEFR50
>>347
ゴン中山も?
373:名無しさん@七周年
06/10/26 16:26:03 tXYg+vDe0
筑波にだけは行きたくなかったから東北大に行ったわw
374:名無しさん@七周年
06/10/26 16:26:07 Rma3IQKg0
>>356
単科大学なら試験作成は大変らしいよ。
受験科目に近い講義を非常勤講師で対応しているものもあるからね。
総合大学はもってのほかだろうな。
ちなみに立命館大学の教員は試験数が多すぎて、教員は研究・教育活動
の時間がないって嘆いてたな。
375:名無しさん@七周年
06/10/26 16:26:10 vESCEuuoO
>>133
大学受かる以外にあるのですか?趣味でやりたいなら老後にでもやればいい。
376:名無しさん@七周年
06/10/26 16:26:25 Z9/HZj1WO
ねぇねぇスレタイの学生って東大には向かないよね
東大って教養でいろいろやるとこじゃん
377:名無しさん@七周年
06/10/26 16:26:31 5D8jd05s0
官僚や公認会計士養成コースになってて教養なんかろくに学んでない
と評判な一ツ橋卒です。
試験のために勉強するのが得意なことがそんなに悪いこととは思えんけど。
378:名無しさん@七周年
06/10/26 16:26:49 NgBfMsdKO
>>361
とにかく君が1978年生まれ以降
ってことだけ理解した
379:名無しさん@七周年
06/10/26 16:26:51 Vvocli680
つーか、東大志望生徒って高校生なら誰でもなれる悪寒。
380:名無しさん@七周年
06/10/26 16:26:55 Fzg97QVv0
東大・京大・国医率2006【公立全国板】 ※カッコ内は(東大、京大、国医)の順
また、理Ⅲ・京医は重複
①県立旭丘高 80名(20、26、34) (360名卒)22.2% 愛知県
②県立熊本高 84名(18、10、56) (399名卒)21.1% 熊本県
③県立岐阜高 72名(24、17、31) (362名卒)19.9% 岐阜県
④県立岡崎高 77名(36、20、21) (394名卒)19.5% 愛知県
⑤府立北野高 61名( 4、43、14) (315名卒)19.4% 大阪府
⑥県立高松高 61名(13、24、24) (321名卒)19.0% 香川県
⑦県立宇都宮 47名(28、 2、17) (272名卒)17.3% 栃木県
⑧県立高岡高 48名(21、 6、21) (280名卒)17.14% 富山県
⑨県立奈良高 62名( 3、46、13) (362名卒)17.13% 奈良県
⑩岡山朝日高 59名(22、14、23) (350名卒)16.9% 岡山県
⑪県立山形東 39名(13、 0、26) (233名卒)16.7% 山形県
⑫仙台第二高 50名(16、 4、30) (311名卒)16.1% 宮城県
⑬富山中部高 44名(27、 2、15) (277名卒)15.9% 富山県
⑭市立堀川高 39名( 3、31、 5) (249名卒)15.7% 京都府
⑮県立五ヶ瀬 5名( 0、 0、 5) (032名卒)15.63% 宮崎県
⑯道立札幌南 56名( 8、 6、42) (360名卒)15.56% 北海道
⑰府立天王寺 47名( 7、32、 8) (315名卒)14.92% 大阪府
⑱県立鶴丸高 53名(21、 9、23) (357名卒)14.85% 鹿児島県
⑲土浦第一高 47名(21、 4、22) (320名卒)14.7% 茨城県
381:名無しさん@七周年
06/10/26 16:27:02 r9ST5CkX0
>>340
関東、関西の企業への就職実績だと、純粋に立地と学閥の問題だと思うよ。
その分、駅弁はその地方の公務員や電力等大手企業への就職が強いけどね。
382:名無しさん@七周年
06/10/26 16:27:24 fYc6kYA60
>来年度の国公立大学の入試科目に世界史・日本史・地理を加わえることを
文部科学省が、検討。私立大学でも同様の動き。
全国の大学受験生の条件を統一するため。。。。。。。。。。
383:名無しさん@七周年
06/10/26 16:27:41 IU6Yzxqk0
>>356
教授の喧嘩じゃしょうがないだろ。
まあ、絶対文系の法学部のほうに原因があるな。間違いない。
384:名無しさん@七周年
06/10/26 16:28:04 06kfIB8e0
東工大ってどこのFランクだよ、ってね
385:名無しさん@七周年
06/10/26 16:28:07 2RjQ/E0o0
センター試験は地歴から二科目じゃなかったのか?<東大
386:名無しさん@七周年
06/10/26 16:28:10 qLJT0tPq0
世界史なんて勉強しても、4年も経てば普通はごくわずかしか残らない
そのごくわずかが、生を豊かにする教養となるわけだ
387:名無しさん@七周年
06/10/26 16:28:16 /SKFdAMI0
>>377
得意なのはいい。
苦手なのに高校の授業を犠牲にしてまで無理しちゃうのが悪い。
388:名無しさん@七周年
06/10/26 16:28:22 Rma3IQKg0
>>363
岡山は県教委もグルでやってるんじゃないかな。
岡山旧5校、倉敷旧4校+津山、総社はかなり怪しいかと。
389:名無しさん@七周年
06/10/26 16:28:27 KcfM3dAP0
東大の文系も官僚and弁護士を育てるコースになってて
マトモに教養身につけてるようには見えんけどなw
390:名無しさん@七周年
06/10/26 16:28:51 D9qsedEs0
>>363
岡山5校倉敷4校は実質
岡山大の合格者数で水増ししているだけだから
大したことないよ。
岡山大くらい、カリキュラム通りにやったって入れる。
(実際、自分がそうだし)
そりゃ、上位層は凄いみたいだけど。
391:名無しさん@七周年
06/10/26 16:29:18 u2qVADpf0
このスレを"らぶひな"で検索してみた俺
392:名無しさん@七周年
06/10/26 16:29:43 FDMEfchK0
>>362
試験は易しく作ればいいんじゃない?
そうでもしなきゃこの生徒たちがいくらなんでも可愛そうだろ
393:名無しさん@七周年
06/10/26 16:29:57 tCXg25mqO
>>333
マーチ推薦?内部?専願?
394:名無しさん@七周年
06/10/26 16:30:03 k3pli/u/O
>>364
浪人なんかいない低レベル駅弁はそもそも受験競争を体験してないからなww
冬になってやっと、受験範囲をひととおりおさえたできる現役が浪人を凌駕しはじめるんだよ。
現役生にとってこれからの一時間は夏前のそれとは意味合いが全くちがう。
395:名無しさん@七周年
06/10/26 16:30:28 8AT0mQda0
>>389
>東大の文系も官僚and弁護士を育てるコース
東大の出自からするとそれでいいんだよ。
東大で外資系金融機関に行くような奴こそ売国奴。
396:名無しさん@七周年
06/10/26 16:30:32 r9ST5CkX0
>>374
センター試験じゃいかんのかな?
薬科大学で二次試験にレベルの高い数学の試験をだけ課するべきだけど、
数学専門がいないくて作れないとか?
397:名無しさん@七周年
06/10/26 16:30:37 aYZgYTO10
>>381
うーん…w
398:名無しさん@七周年
06/10/26 16:30:45 Vvocli680
ほかでも書いたけど、岩手あたりのド田舎は予備校や塾が圧倒的に不足してるから、
学校がそれを補ってるんだろうよ。
399:名無しさん@七周年
06/10/26 16:30:49 tvqGHbor0
問題:読み方を答えよ
実生(園芸用語)
400:名無しさん@七周年
06/10/26 16:30:58 Fzg97QVv0
インチキしても正当に単位修得してる高校に負ける2流高校ワロスw
401:名無しさん@七周年
06/10/26 16:31:27 baLJNgt70
最近、思うんだが
大学受験って社会のために何の役にも立ってないんじゃないの?
あんなことやって何か自分のためになるの?
小中の公教育で基礎的なことを叩き込んだら、高校三年間は受験のプレッシャーを与えずに
スポーツや音楽やアルバイトやったり、教養を身につけたり、職業訓練したり、ボランティアやったり
思いっきりゆとりをもっていろんなことやったらいいんじゃない?
そんで、勉強したくなった人間のために2年間で一般教養を徹底的に教育する短大があればいいと思うよ。
年齢を問わず広く門戸を開いて。
そうすれば充実した青春を送れると思うし、勉強したい人も、後から勉強したくなった人もすくい上げられるんじゃないかな。
既存の大学は専門課程+大学院だけでよかろ。