【経済】日本が開発に参加しているサハリン1のガス600万トン、全量を中国が獲得― 日本の資源戦略に大きく影響at NEWSPLUS
【経済】日本が開発に参加しているサハリン1のガス600万トン、全量を中国が獲得― 日本の資源戦略に大きく影響 - 暇つぶし2ch950:名無しさん@七周年
06/10/21 18:24:43 Wlb82jGE0
隣国不安、資源枯渇をどうにかするには本格的に宇宙に進出するしかないな。

951:名無しさん@七周年
06/10/21 18:25:12 mBevmvS80
>>946
高いエネルギーを国内向けに安くするのは財政に響く。
インドネシアがたまりかねて、国内のガソリンや電力料金を値上げしたけど
中国も近いうちに国内のエネルギー価格を上げると思う。

952:名無しさん@七周年
06/10/21 18:26:16 A1QVF6bY0
>>948
me too

953:名無しさん@七周年
06/10/21 18:28:30 3HZsEj3u0
日本政府が権利を譲ったのが解らないの?
皆アホとちゃうの。
ここんとこの日中の和睦ムードを知らんの?
いつも新政権の度にあれこれやってるよ。
100%安倍新政権のお土産です。

954:名無しさん@七周年
06/10/21 18:29:07 mBevmvS80
>>948
日本の商社や石油会社もリビアで割高な入札で落札してるよ。
だけど欧米からは採算に合うのか疑問視されてる。
すでに大手メジャーは今の時期は無理に落札しないで、もってる鉱区で追加
増産したり、逆に売却して利益を上げてる。

955:名無しさん@七周年
06/10/21 18:30:08 H69iVZCQ0
中国お家芸の買収がクリーンヒットだな
日本人も少しは買収とか考えて欲しい。他人事だからってやる気なさすぎ

956:名無しさん@七周年
06/10/21 18:32:31 0XVql7PX0
日本が作った施設は、環境こわしちゃったみたいだし
原状回復してロシアに返してあげましょう

957:名無しさん@七周年
06/10/21 18:32:48 H69iVZCQ0
>>949
小型化した量子コンピューターでAIもバッチリだな
ユリア百式ができる日も遠くない
これが完成すれば全人類は幸せに!!
>>892
まじで!!!!
もうそういうことにしておく

958:名無しさん@七周年
06/10/21 18:35:00 CHT4GvwV0
資源を欧米に押さえられ、販路が欧米、国内資本が欧米系多数なら、
植民地と代わらない。中国は自前の資源を求めてるんだけど、アフリカは
欧州が強く、南米・アジアは米が押さえてる。チベットは自前なんで開発
したいんだけど、人権・環境問題で牽制されてる。日本みたく貿易立国な
んて開き直るにも、国が大きすぎる。

959:名無しさん@七周年
06/10/21 18:35:37 RYppSIb60
ロシアの嫌がらせ第2弾ですか?

日本を苦しめて、譲歩を引き出そうってか?

960:名無しさん@七周年
06/10/21 18:36:06 tMgPjTtY0
これはひどいハルノートですね。

961:名無しさん@七周年
06/10/21 18:36:34 GRn3CR9s0
高値だから買わん、と書いてあったかは忘れたけど、
日本のガスユーザーがサハリン1からの調達に難色を示していた
という記事は日経で読んだぞ

962:名無しさん@七周年
06/10/21 18:38:22 vtCLi7Ol0
相変わらずなりふりかまわんな、中国。

あの国への資本流入と外貨蓄積がうなぎのぼりで上がってるうちは
この攻勢はとまらんだろう。

963:名無しさん@七周年
06/10/21 18:41:17 MkJT2nF70
日本はこの値段で買うことに合意しなかった。
そしてエクソンは高く売れるところに売りたくてそれが中国だった、
そして中国はこの値段でも買いたいしそれだけの金があった。
そしてすべてが成立した。ただそれだけの話。

今回の件は別に陰謀でもなんでもなくただそれぞれの
意思決定の結果生じただけ。

964:名無しさん@七周年
06/10/21 18:41:35 mBevmvS80
>>961
その通り。買い手がいなかったんだけど
見事記事につられて悲壮感なんだよな。

965:
06/10/21 18:42:48 /2Ojfvfq0
小泉が外交をしてこなかった結果。
アメリカが日本より中国を選んだ結果。

966:名無しさん@七周年
06/10/21 18:43:53 2q40t8yb0
要するに、高く買ってくれる中国に全部売って、売上で余所の国から買おうか、
ガスじゃなくて石油買う方がいいかなーみたいな感じ?

967:名無しさん@6周年
06/10/21 18:44:43 sers179O0
ヤマハ、125cc相当の燃料電池二輪車を開発

 ヤマハ発動機は、水素燃料電池システムを搭載する“燃料電池二輪車”「FC-AQEL」(エフシーアクエル)を開発した。
10月23日~28日にパシフィコ横浜で開催される「第22回国際電気自動車シンポジウム」(EVS22)に参考出品する予定だ。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

968:名無しさん@七周年
06/10/21 18:46:05 MkJT2nF70
ま、冒険だな。吉と出るか凶と出るかは誰にもわからん。
このままガスや石油の値段が上がり続けるなら、この
ルートを確保した中国は賭けに勝ったということだし、逆に
下落していくならマヌケだったというだけのこと。

969:名無しさん@七周年
06/10/21 18:46:36 drzft5CY0
>>965
アメリカのイヌになりきってたからな。
もう完全に舐めきられて、何をやっても何ら問題ないと
アメリカに見切られたわけだあね

970:名無しさん@七周年
06/10/21 18:47:09 oHLOZcH00
ほんとまじで、中国とロシアうざいwwwwwwwwww
おれまだ中学生だけどおれがもし30年後くらいに政治家なったら
まじで日本変えるよ。
いまの政権おかしいもん。一度まじで民主党に政権譲ればいいのに。
俺民主党員じゃないが、民主党の考えは自民党より100倍ましだ

971:名無しさん@七周年
06/10/21 18:47:17 mBevmvS80
>>966
日本も韓国もサハリン1からはガスを買わなかった。
理由はサハリン2より高いし、指し当たってガスの需要がないから。
残る需要家はアメリカと中国でアメリカも買わなかった。
結果中国がかった。
しかし流氷のあるサハリンからのパイプラインは難工事で
かなり割高になる可能性がある。

972:名無しさん@七周年
06/10/21 18:47:39 U0gox+/T0
購買力平価ベースのGDP 2005年

中国 7兆2620億ドル
日本 3兆7450億ドル


石油消費量 2005年

中国 6988千バレル/日
日本 5360千バレル/日


外貨準備高 2006年9月

中国 9879億ドル
日本 8812億ドル

973:名無しさん@七周年
06/10/21 18:48:58 m3xdhMUc0
べつに原子力があれば良いじゃん。

974:名無しさん@七周年
06/10/21 18:49:05 sRtIf+yi0
>>948
だから民主党の考えは中学生並みと揶揄されるのだよ。



975:名無しさん@七周年
06/10/21 18:50:30 smaSNr0v0
というか、当たり前のことだが、工業が活発だから
中国はそれだけ熱源が必要なんだよ。
日本もトヨタの新工場が今中国で完成を待ってるわけで、
その他にもいろいろな企業が向こうに進出している。
ということは、
回りまわって日本もこの資源を使うことになるということだ。

別に日本国内に持ってくるだけがすべてじゃない。

976:名無しさん@七周年
06/10/21 18:51:03 wrf8f5gS0
この外交の大失敗を誰が責任取るんだよ!

977:名無しさん@七周年
06/10/21 18:53:06 ka3cwEZ80
マスコミは資源の取り合いだって煽るけど
まだ「欲しいのに手に入らない」状態ではなくて
「欲しいけど、コストに見合った上で手に入りにくい」状態なんだよな

なんだかんだいって他に買える所ははまだあるから
10年先を見て地道に独自エネルギーを開発すればいいだけ

978:名無しさん@七周年
06/10/21 18:53:18 GshUdSh50
商社は稼げる訳だな。

979:名無しさん@七周年
06/10/21 18:53:39 JrBMgh8c0
>>970
民主は売国なんだが?

980:名無しさん@七周年
06/10/21 18:53:48 5D2bC/GA0
何でサリバンって名前なんだ?

981:名無しさん@七周年
06/10/21 18:54:01 fQIOFWfb0
サハリン1開発の総事業費は170億ドル(約2兆円)程度とされる。現在、日本政府と石油資源開発、
伊藤忠商事、丸紅などが共同出資する「サハリン石油ガス開発(SODECO)」が参加し、産出される
資源の3割を得る権益を持っている。仮契約でも日本側の権益は維持され、サハリン1から産出する石油
の輸入には影響はないが、天然ガスは日本へ輸出されなくなる見込みだ。

SODECOは仮契約に同意しており、エクソンとCNPCは今後1年以内に細部を詰め、正式契約する予定だ。

開発当初は、600万トンすべての天然ガスを日本に輸出する前提だった。しかし、日本側は電力・ガス会社
などが使いやすい液化天然ガス(LNG)に転換した上で、船で輸出するよう主張したのに対し、輸送効率の
高いパイプラインによる輸出を望んだエクソンは応じなかった。

一方、資源の大量確保を狙って04年から交渉に参加した中国は、最終局面で買い取り価格を引き上げた模様だ。
日本の液化天然ガスの輸入量は年間約6000万トン。日本は中国側の攻勢に有力な対案を示せず、年間輸入量
の1割に相当する天然ガスを譲り渡す格好となった。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

>サハリン1から産出する石油の輸入には影響はない


石油は大丈夫

982:名無しさん@七周年
06/10/21 18:54:03 +2mthro00
>>976
自民党の全員総退職
もっている資産をすべて没収し彼らは檻の中へ無期懲役でw

983:名無しさん@七周年
06/10/21 18:54:08 OHc97+jH0
エネルギー安全保障に関しては、
アメリカと組んだのは完全に失敗だったな

どんどん日本の足場が弱くなっている

984:名無しさん@七周年
06/10/21 18:56:04 2q40t8yb0
>>972
1820年あたりは、中国のGDPって他の国が追随できないくらい圧倒してたんだよね。
またそうなってしまうんだろか・・

985:名無しさん@七周年
06/10/21 18:56:47 XzKlbzD20
中国って値段交渉以外のところでも美女接待なんかが凄そう。
中年男を骨抜きにしてるんじゃないかね。

986:名無しさん@七周年
06/10/21 18:59:10 mBevmvS80
>>977
エネルギーは政情の安定した地域から取引すべきだ。
オーストラリア、メキシコ、カナダ。
中東以外にもある。
ロシアは危険なことははっきりした。

987:名無しさん@七周年
06/10/21 19:02:42 mLtpOfpX0
そろそろ次世代エネルギーの本格開発を
俺が目を付けてるのは、メタンハイドレードと核融合炉と地熱
地熱、今更地熱と思うかもしれないけど、あなどれないぞ
コアとマントルから取れる熱エネルギーってとてつもなく桁違いで無限ときてる
これで電気を作って水を分解して水素を取り出して水素エンジンに使うという手もある

988:名無しさん@七周年
06/10/21 19:03:07 OHc97+jH0
>>986
> エネルギーは政情の安定した地域から取引すべきだ。
そんなところには今さら日本がつけいる隙はない
なんで日本が「危険」なとこばかり開発しなきゃならないか考えてもみたまえ

989:名無しさん@七周年
06/10/21 19:04:04 1k030pflO
>982

官僚だろ。あいつら、政治家よりも力あるくせに、政治家と違って責任とらん

990:名無しさん@七周年
06/10/21 19:05:00 2HoTNyMn0
なあ、ここってパイプラインじゃなきゃ出荷しないって言ってたとこじゃなかったっけ?
でパイプラインは自分で引けやとか言ってて
お前らも、なんじゃそりゃーって笑ってなかったか?少し前だけど。

991:名無しさん@七周年
06/10/21 19:06:30 ZsNaSGdJ0
1000なら富士山から新しい資源発見される

992:
06/10/21 19:07:40 1/eiTDdf0
中央アジアのガス田からパイプラインを引いて、
上海の企業に売り込んでるけど、国際価格の1.5倍
になってしまい売れないとか、中国はほとんどコストを
無視してエネルギー確保に走ってますね。

人件費が上がり、エネルギー効率が日本の10倍って
いう状態が続けば、そのうちに経済の足を引っ張る
ことになりそうです。

993:名無しさん@七周年
06/10/21 19:07:52 fQIOFWfb0
>>990
>>981


994:名無しさん@七周年
06/10/21 19:07:59 mLtpOfpX0
だから他所の国のを開発するんじゃなくて、自前のエネルギー源を開発しろっての
そしたらアメリカから文句を言われることも無いだろ
例えば、東シナ海油田、中国と競って開発したらいいのにな

995:名無しさん@七周年
06/10/21 19:10:12 mBevmvS80
>>988
ガスに限ってはオーストラリアやメキシコ、カナダ
インドネシアどこでもまだ開発物件はあるよ。


996:名無しさん@七周年
06/10/21 19:10:56 PF1N/qp50
>>995
インドネシアにはこないだ減らされたばかりだろうが。

997:名無しさん@七周年
06/10/21 19:12:14 mBevmvS80
>>996
減らされたんじゃなくて、サハリンより高いから契約更新しなかったんだって。

998:名無しさん@七周年
06/10/21 19:12:34 Z4HPy2oh0
日本は火山が沢山あるから、これを利用しない手は無いよね。あと風力も。
海岸線に風車を作れば、長期的に見れば原子力よりは低コストで発電できる。
だが原子力も核開発の観点からも全廃はできないけどね。


999: ◆newsSM/aEE @水前寺清太郎φ ★
06/10/21 19:12:45 0 BE:130748033-PLT(12362)
【経済】日本も開発参加の「サハリン1」ガス600万トン、全量を中国が獲得― 日本の年間輸入総量1割に相当★2
スレリンク(newsplus板)l50

1000:名無しさん@七周年
06/10/21 19:13:35 Z5qOEXQA0
>>990
パイプラインの費用だの、漁民への保障を考えると
ものすごく高額になるそうでづ。
だから992さんの言うのもうなづけます。

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch