【社説】 「人気なんかで決まってしまったアベちゃんは、ネット等で国民に直接語るとか。これがくせ者です」…中日新聞at NEWSPLUS
【社説】 「人気なんかで決まってしまったアベちゃんは、ネット等で国民に直接語るとか。これがくせ者です」…中日新聞 - 暇つぶし2ch1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
06/10/09 01:24:32 0
・「神無月にかこまれて」。井上陽水さんの名曲です。でもこんな時代だからこそあえて
 “替え歌”にしてみます。「神在月にかこまれて…」

 出雲では旧暦十月を「神在月」と呼んでいます。
 「国の尻、道の果てにまで住みたもう」三千余の神々が出雲大社に参集し、各地の課題や
 縁結びについて話し合うサミットを前にして、人々は稲佐の浜にかがり火をたき、「神迎え」に
 わきたちます。
 巨大な甲虫のような千木をいただく本殿は、八雲山の太古の森に抱かれて、立ち上る朝もやが
 「八雲立つ出雲八重垣」(古事記)そのままに、神々の実在を五感に伝えてくるようです。
 大社造りの建築様式そのものが、山、川、海のつながりを表すという人もいます。
 神々への恐れはつまり、悠久なるものへの恐れ、八百万の自然に宿るいのちへの恐れに
 違いありません。
 出雲から西へ下れば、明治以来八人目の宰相を生んだばかりの山口県、維新の神話も
 どうやら健在です。“純ちゃん”から“アベちゃん”へ、やはり古事記をほうふつさせる予定調和の
 「国譲り」とでもいいますか。

 いつの世も歴史を編むのは勝者とばかり、神無月の東京では、「美しい国」づくりの空虚な神話が
 つづられ始めたところです。
 アベちゃんだけではありません。マツケンからヨンさま、そしてイナバウアー経由でユーちゃんと、
 ブラウン管や液晶画面が自在に切り取り、際限なく増幅させるイメージそのままに、現代の“神々”は
 めまぐるしくうつろいます。うつろい過ぎてその「不在」が際だちます。

 美しさとかかわいさとか強さとか、対象の具体的な属性よりも、つくられたイメージや「露出」の
 回数が、「人気」という現代の神話を創造し、使い捨てにしていきます。
 タレントやプロスポーツの世界ならそれも仕方ないでしょう。しかし、政治家、しかも宰相の座が
 とりあえず人気で決まるとすれば、これは少々、いいえ、かなり危険です。

 官邸主導の内閣は広報のプロを担当補佐官に任命し、タウンミーティングやメルマガ、
 インターネットなどを通じて国民に直接語りかけるのだそうです。この「直接」がくせ者です。
 おとぎ話やイメージを手間暇掛けて仕込むのは、発信者の特権だからです。(>>2-10につづく)



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch