【外務省利権】ODAの建設工事入札 8割超がほぼ予定価格で落札 外務省「やむを得ないこと」at NEWSPLUS
【外務省利権】ODAの建設工事入札 8割超がほぼ予定価格で落札 外務省「やむを得ないこと」 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@七周年
06/10/06 03:55:10 WPScbkOI0
2なら俺も入札

3:イカ即売会φ ★
06/10/06 03:55:14 0
>>1の続きです)
ODAの入札に詳しい複数のゼネコン幹部らは
「なるべく高い金額で契約するため、談合により、あえて予定価格を上回る札入れで
入札を不調に終わらせ、随意契約に持ち込んでいる」
としたうえで、
「(事前調査を行う)コンサルタント会社に足を運んで『汗かき度』を競い、
入札前に受注業者が決まっている」と証言している。

04年度分の入札213件でも落札率99%以上が6割近くを占めたため、
財務省は昨年6月、予算執行調査で「高い落札率で競争的とは言い難い」とし、
改善を求めていた。

国土交通省発注の公共工事(港湾と空港整備を除く)では、01年度の平均落札率は
96%だったが、その後、年々落ち込み、05年度は91・5%だった。

外務省国際協力局では
「落札率は高いが、海外での事業のためリスクも多く、
企業が高めに値を入れるのはある程度やむを得ない」と話している。

4:名無しさん@七周年
06/10/06 03:58:18 39TH96Zs0
2

5:名無しさん@七周年
06/10/06 03:58:19 C62+g+xQ0
まあ予定価格を公表して
談合すれば99%だなわw

土建や 談合するな

6:名無しさん@七周年
06/10/06 04:03:56 3D1IkDUc0
【調査】日本企業が参加するODA無償資金協力工事、8割超が予定価格の99%台で落札 ゼネコン幹部ら「ODAでは談合が日常的」
スレリンク(newsplus板)l50

重複?

7:名無しさん@七周年
06/10/06 04:04:28 AlNFomke0

ODAを外務省から切り離せ。

8:名無しさん@七周年
06/10/06 04:06:57 +AzKJREP0
結局ODAでおいしい思いをしてんのは日本企業ってことかw(ノ∀`)アチャー

9:イカ即売会φ ★
06/10/06 04:08:08 0
>>6
あ、ホントです。
2分差で丑さんの立てたスレが先です。
申し訳ありませんです。重複です


下のスレにどうぞです( ̄▽ ̄ )

【調査】日本企業が参加するODA無償資金協力工事、8割超が予定価格の99%台で落札 ゼネコン幹部ら「ODAでは談合が日常的」
スレリンク(newsplus板)

10:名無しさん@七周年
06/10/06 04:11:47 tliMtxle0
>>8
> 結局ODAでおいしい思いをしてんのは日本企業

国内で中央が地方に対して行っていることを、
海外に拡大しただけの話w。

11:名無しさん@七周年
06/10/06 04:16:25 9uA7tGHf0
これからは麻生建設がとりまくります!

12:名無しさん@七周年
06/10/06 04:25:13 zNCOJhZp0


そして、口利き天下りw

自民は、土建屋から献金でやっほー!

あべちょんは、天下りOKで官僚やっほう!

官僚は、国会答弁書いてあげてあべちょんやっほー!

税金返してね他のも合わせて数百兆いくかもね。きっちり公庫に返せよ。

増税イラネーなw


13:名無しさん@七周年
06/10/06 05:12:01 /ImjE5wp0

それで、何パーセント害務省に戻ってくるんだ。

14:名無しさん@七周年
06/10/06 05:23:24 8FtNWxRR0
>>13
この場合はあまり外務省には金は落ちなそうだが。
外務大臣に金は落ちるかも知れないがな。
「改善するな」ということで。

15:名無しさん@七周年
06/10/06 05:27:22 7/fMFvZa0
談合は、全て官製。予定価格がわからなきゃ 落札はできないだろう


16:名無しさん@七周年
06/10/06 07:01:41 hVuH72VA0
>>14
外務官僚の天下り先になってるに決まってるだろうが。


17:名無しさん@七周年
06/10/06 17:41:07 zQBSEG7o0
>>16
ほぉ

18:名無しさん@七周年
06/10/06 18:46:30 7JiYAB200
ジャーナリスト山岡氏宅放火事件を語る。
URLリンク(accessjournal.jp)

「犯人はまだ捕まっていないが、、当時、ある雑誌にODA(政府の発展途上国援助)に絡む
企業不正の記事を書いたことが関係あると思っている。

URLリンク(accessjournal.jp)


19:名無しさん@七周年
06/10/06 19:12:30 Zx8dnJ7U0
【日中】「歴史問題、永遠に言い続けよ」 江沢民前主席、1998年の外交当局者を集めた会議で指示 「江沢民文選」に記述★3【8/10】
スレリンク(news4plus板)l50

国際】「ODAで歴史抹殺できぬ」「日本にはデタラメな歴史観の高官が」 中国外務省、反発★3
 URLリンク(news19.2ch.net)

中国への円借款740億円決定で、中川農相が異議
スレリンク(newsplus板)

中川農相は「なぜ中国に援助を再開するのか分からない」と異論


20:名無しさん@七周年
06/10/06 23:28:21 kriIGfdx0
というわけで、ODA支持の議員ってのは、こういうことだ。

21:名無しさん@七周年
06/10/07 08:38:22 Do4mE6Cc0
>>18 koreka?
小泉首相のガーナ訪問にODA利権怪情報
URLリンク(straydog.way-nifty.com)

4月29日から5月5日まで、小泉首相がエチオピア、ガーナ、スウェーデンを訪問することがすでに
政府から発表されている。わが国首相がこの3国を訪問するのはいずれも初。
首相は3月29日、記者団に「アフリカの安定は世界の発展に必要だ」、
外務省は「アフリカ全体へのメッセージに(首相訪問は)なる」などとコメントしている。

これだけ聞けば、何とも結構はことだが、ガーナ政府首脳とも懇意なさる事情通氏は、こう指摘する。
「小泉首相はガーナを訪問した際、当然、ODA枠から何十億円資金援助すると申し出るはずだ。
問題なのは、その際、秘かにバック・マージンを要求することが慣例になっていることだ。
50億円ならその1割、5億円というのが相場だ」

バック・マージンの受け取り方は様々。その資金で行うガーナの公共工事に、自分の息のかかった
ゼネコンを指定することもあれば、小切手をもらう方法もあるという。

「政府首脳の外遊には記者団が同行するが、この間に、記者団の同行を許さないプライベート・タイムが
設定されている。小切手の場合、それは秘匿性の高いスイスの某銀行某支店振り出しの自行宛のものだ。
そこで、外遊中のプライベート・タイムに自らその支店に出向いて換金することもある」



22:名無しさん@七周年
06/10/07 08:39:05 myqtu0ZD0
美しい国の麻生外交だな。
まさかセメントは納入してないと思うが

23:名無しさん@七周年
06/10/07 08:42:14 VfKjK3vO0
>> 外務省国際協力局では
>> 「落札率は高いが、海外での事業のためリスクも多く、
>> 企業が高めに値を入れるのはある程度やむを得ない」と話している。

意味不明。ふつう、リスク分も考慮に入れて入札するでしょう。
それと落札率が99%というのは別問題。

まぁ、外務省は国民の目が届きにくいだけに、
省庁の中でも一番腐ってるところだというのは
すでに公然の秘密だけど。

24:名無しさん@七周年
06/10/07 08:47:43 4mde1qNE0
このODAを請け負ったゼネコンは、政府から貰ったODA工事費の一部を
自民党への献金としてキックバックする。これがODA利権の仕組み。
自民党がいつまでもODAを廃止しない理由がここにある。

ODAが「海外でやる公共事業」と呼ばれるのはこのためだ。

25:名無しさん@七周年
06/10/07 08:58:09 FTSmyh3q0
ムネヲの質問趣意書に期待w

26:名無しさん@七周年
06/10/07 09:01:27 dULIqKt90
外務省「やむを得ないこと」 「我々の天下り先の確保が最優先」

27:名無しさん@七周年
06/10/07 09:07:54 f4xfUNHC0
>次期国連事務総長の4回目の予備投票でトップとなり、事実上当選が内定した外交通商部の潘基文(パン・ギムン)長官
やってることは国土交通省と変わらんねぇ

日本外交連敗記録更新中

28:名無しさん@七周年
06/10/07 09:14:14 f4xfUNHC0
>外務省が定員大幅増 来年度要求へ

外務省は6日までに、「戦略的外交」の実現に向け、2000人規模で職員の大幅拡充を目指す方針を固めた。
8月末の平成19年度予算の概算要求で数百人の増員に加え、大使館の新設も求める。

29:名無しさん@七周年
06/10/07 09:19:47 xAaduHK30
本来の入札価格との差額が天下り役人の給与原資のため、
天下り確保にはやむを得ないこと。


30:名無しさん@七周年
06/10/07 09:33:20 4mde1qNE0
ODA利権の構図、三者の利益の流れ。

自民党 →ODAを推進し予算を組むことで、ODA工事を落札したゼネコンからキックバックでウマー。
外務省 →予定落札価格をゼネコンに流すことで、天下り先を確保できてウマー。
ゼネコン→ODA工事を談合により高額で請け負うことで、仕事を確保できてウマー(差額は自民党と外務省に還元)

31:名無しさん@七周年
06/10/07 09:44:04 zaP3nfJ+0
害務省

32:名無しさん@七周年
06/10/07 09:47:48 c5cK6ayY0
ソンデゥ・ミリオダムだっけかな。
宗雄はアフリカ向けODAの受注に関しては独占的に
日本企業への仲介役を果たし、彼はアフリカ中にまわって
日本の外務省にODA土木工事を頼むように依頼してまわったんだよな。
そのためアフリカ各国で必要の無いダムや橋を宗雄の言うがままに
作らされる羽目になって、地元のアフリカでも決して地元民に喜ばれてないらしいんだよね。

33:名無しさん@七周年
06/10/07 09:53:36 c5cK6ayY0
緒方貞子さんが国連で高い評価を受けて
国連の事務員や海外首脳から
「是非、緒方さんに国連事務総長に就任して欲しい」と言われた時は
外務省が怒りまくって、外務省と無関係な民間人の緒方さんが国連事務総長になると
自分等外務省の仕事が民間のNPOなどよりも下になると認める事になると思い
徹底して妨害工作をしたんだよな。外務省が緒方下ろしを自民党議員とともに
徹底してやり外務省のOBである小和田恒や明石康を国連事務総長にすべく
工作し続け、その甲斐があって緒方さんは事務総長を自ら事態するように追い込まれ
明石が国連事務の副総長かなんかになったんだよな。

34:名無しさん@七周年
06/10/07 09:55:07 3mZ15tBv0
ODAそのものをなくせ。

援助するなら内閣直属機関を新設してやらせろ。

害務小は代々売国家系の職員採用で、もはや日本の機関とは言えない
もうどうしようもない状態になってる。
はっきりいえば、スパイの巣窟。

35:名無しさん@七周年
06/10/07 10:00:25 c5cK6ayY0
>>34
全く正論だが、内閣直属機関は×
田中真紀子が「内閣官房機密費を小泉さんらが私的に流用してる」と爆弾発言して
今まで我慢し続けた小泉が堪忍袋の緒を切って、即座に外務大臣を更迭したが
真紀子さんが言う通り、内閣官房機密費は昔から首相等に私的に流用されている
汚い外務省から汚い内閣に金の置き場所を変えるだけでは意味が無い。
監査機関を含めて新しい仕組みを一から作らないと駄目だろうと思う。

36:名無しさん@七周年
06/10/07 10:05:16 PKW6Hi2Z0
共通の積算ソフトつかってれば
こうなるのは あたりまえなんですけど・・
数値ごまかせばなんでもできるだろうけど
海外に姉氏さんを輸出はしたくないしねー

困ったもんだなー




37:名無しさん@七周年
06/10/07 11:12:03 YTRblSPv0
どこの困猿がやってるんですかねー

38:名無しさん@七周年
06/10/07 11:14:25 JsR11zlC0
土建屋ってどうしてコソコソしてんのかな、ゴキブリみたいじゃん

39:名無しさん@七周年
06/10/07 11:26:15 g+I8IJYP0
日本組織はバレなきゃいいってのが大杉。
米国マンセーじゃないが、あっちは少なくとも公会計基準がしっかりしている。
当然の如く、独立性・客観性を持った第三者機関による監査が設置されている。

先進国のクセにこういう所は変に遅れてるんだよなー

40:名無しさん@七周年
06/10/07 13:23:18 R2y8jdz00
入国する外国人問題でも外務省は売国をやってるし、本当に害務省だよ
国内で犯罪犯した外国人が結構国外に逃亡してるんだけど、居場所がわかってても外務省は非協力的。
犯罪者の引渡し条約結んでる国が日本は米と韓の2か国しかないんだけど、例えば逃亡先のブラジルなんかは数十カ国と条約結んでる。
韓国ですら沢山の国と結んでる。だから逃亡殺人犯はブラジルで呑気に一般人として暮らしてて日本のテレビが取材にいけるほどだ。
中国人留学生の問題でも元外務相役人がいろいろ裏で問題のある友好団体の役員に名を連ねてたりする



41:名無しさん@七周年
06/10/07 22:49:04 6QUkK0v6O
もうODAやめろ

42:名無しさん@七周年
06/10/07 22:57:19 +Tu4+QDzO
たしか讀賣には
インドODA泥ダムの記事もあったはず


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch