06/09/28 17:13:50 rdfP8xM70
>>975
美しい日本語があるってことは醜い日本語もあるってことだよ。
>>978
だから、それに安心して現状維持でいいと思ってたら緩やかながらも下降するんだってば。
現状には常に不満をもってそれを解消するよう努めないと。
982:名無しさん@6周年
06/09/28 17:14:01 6yhhRwxt0
>>977
学校で、繰り上がりと繰り下がりをしっかりやってないので、
そこでつまずく子どもがかなり多い。
そろばん、いいよねー。
983:名無しさん@6周年
06/09/28 17:14:06 JvAwmduu0
>>946
なんでそんなに芸術科目に固執してるのか分かりかねる。なんなのか?
また日本語の乱れを憂いているようだけどいいんですよそんなの。
率直に言えば底辺層がどんな日本語を使いクダラナイ奴とせせら笑われたところで
誰にも不利益ではないじゃん。
日本文化が駄目になる?
おそらくあなたの好きな日本文化の純度の高かった時代の方が
底辺層はまともな日本語使えてなかったと思うよ。
984:名無しさん@6周年
06/09/28 17:14:16 jobfXO4C0
でもアメリカは物事を簡略化させることで世界を乗っ取ったよね。
コーヒー、ハンバーガー、ホットドッグ。
日本ももっと簡単な文化にすれば外国人にとっつきやすくなるよ
985:名無しさん@6周年
06/09/28 17:14:36 L6QbLjka0
ところで日本は「にっぽん」と読むのが正しいらしいけど
日本語も「にっぽんご」と読むのが正しいのか?
986:名無しさん@6周年
06/09/28 17:15:16 45JkPRWY0
>>980
そうなんだよ。
日本語云々と教養を同一視してるやつおおすぎ。
教養や一般常識がそなわれば自然と言葉なんて
あとからついてくるものなのに。
987:名無しさん@6周年
06/09/28 17:15:19 oTZPQ0jh0
>982
そろばんの何がいいのかが理解出来ない。
988:名無しさん@6周年
06/09/28 17:15:25 fvCFjGNu0
「まともな大臣が出た」と喜んでいる奴、よく考えてくれ。
この英語必修化って、もう10年以上すったもんだしながら教育審議会とかで準備すすめている議案なんだよ。
たぶん伊吹文明はそんなこと考えずに適当に「美しい日本語話せないのに、外国語やっても仕方ない」とか
適当に言っちゃった。後で部下から話聞いてあわてて「環境整備をした上で英語を必修化するのはよい」と
補足。
つまりは大臣になったばかりで右も左もわからんままに思いつきしゃべっちゃった、というこれまでのアホ大臣
とまるで同じ行動だ。嘆かわしい。
ちゃんと考えた上で「英語やめましょう」と決断したんならそれはそれでほめてやるけどな。
989:名無しさん@6周年
06/09/28 17:15:52 eqntCyTo0
というか結局、今回の伊吹発言は
大ベストセラー・藤原正彦著「国家の品格」
の完全受け売りである、という程度の事は
きちんと把握した上で書き込まないと
赤 恥 を か く だ け で す よ 。
990:名無しさん@6周年
06/09/28 17:16:39 rdfP8xM70
>>984
文化の価値ってそういうふうに量るものなのか?
長い歴史で培った文化は失われたら取り戻せないんだぞ?
991:名無しさん@6周年
06/09/28 17:17:17 45JkPRWY0
>>990
変化する事。それ自体も文化。
992:名無しさん@6周年
06/09/28 17:17:30 oTZPQ0jh0
>985
ニッポンとニホンのどちらが正しいかではなく、どちらも正しい。
ケース・バイ・ケースで使い分ければいい。
993:名無しさん@6周年
06/09/28 17:17:31 Pmwh4WLR0
>>944
長州や薩摩の転換だって語学がひとつの要因ですよ。
彦根や会津が攘夷戦争を行ったとしても、すぐに転換できたとは思えない。
994:名無しさん@6周年
06/09/28 17:18:04 jobfXO4C0
>>990寿司や着物など日本の文化は他国が取り入れにくい
995:???
06/09/28 17:18:20 NqbOe2Fm0
というか、国家の品格が始終頭から離れない人は品格が偏執狂的で疑われるってことだろう?つまり、ここに見えるあのレス。(w
996:名無しさん@6周年
06/09/28 17:18:43 rdfP8xM70
>>991
それはなりゆきにまかせた自主的選択を放棄した態度だよ。
997:名無しさん@6周年
06/09/28 17:18:59 pASAVoIw0
>>983
固執してしまうのは
自分が音楽畑の人間だからってのはあると思うけどね
>日本文化の純度の高かった時代の方
今20代だし、昔のことはよくわからん
が、自分が子供の時には、
今よくいるDQN親みたいな人はそんなに多くなかった
それだけは確かだ
で、そういう教養もない、英語も喋れない人に限って
「海外で通用する名前」とかいって
めちゃくちゃな当て字のDQNネームをつけたり
「小さいうちから英語を」とかいって
自分の英語コンプレックスを子供におしつけ
自己満足に浸ったりする構図がおかしいんだよ
998:名無しさん@6周年
06/09/28 17:19:10 0fmAgL9e0
そもそも、セサミストリート見てればいい程度のことをやるのに、学校教育として義務化するべきって
考えが理解できない。
税金掛けて外国人雇うほどのことか?
999:名無しさん@6周年
06/09/28 17:19:13 xX3oqWnG0
>>989
そんなに新しいこと書いてある本じゃなかろ。
1000:名無しさん@6周年
06/09/28 17:19:21 rqI8U0XQ0
>>927
技術があればタマゴをつなぎに使ってもうまいラーメンは作れるがな。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。