【教育】 「美しい日本語話せないのに、外国語やっても仕方ない」「小学英語、必修不要」…伊吹文科相★6at NEWSPLUS
【教育】 「美しい日本語話せないのに、外国語やっても仕方ない」「小学英語、必修不要」…伊吹文科相★6 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@6周年
06/09/28 13:03:28 ueGY/N5+0
小学校英語必修化に反対
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。

3:名無しさん@6周年
06/09/28 13:04:19 ZO5n/u0w0
ここで在日朝鮮人が一言
  ↓

4:名無しさん@6周年
06/09/28 13:04:49 Qn1MTtak0
日帝のせい

5:名無しさん@6周年
06/09/28 13:04:55 8afxgpQG0
美しい2

6:名無しさん@6周年
06/09/28 13:05:32 5ij/HFJv0
まあその通り

7:名無しさん@6周年
06/09/28 13:07:03 UBdHDcKJ0
ばかじゃねーの?
国語の時間を増やせ。話はそれからだ。

8:名無しさん@6周年
06/09/28 13:07:14 GFf+oSDq0
でも英語が話せると世界が広がるのも事実。
伊吹大臣は当然英語ペラペラなんでしょうね?

9:名無しさん@6周年
06/09/28 13:07:46 +TNVanKG0
プログラミングなんかしてるからC言語とか覚えたりもするけど
最終的には日本語の能力だよなあと思う時はある。

10:名無しさん@6周年
06/09/28 13:08:06 JvCS0iZk0
伊吹はこのあと二度目の記者会見をやって
「環境整備をした上で英語を必修化するのはよい」と補足している。
あとから文科省の役人に現状を説明されたんだろうな。
英語必修化自体がなくなることは無いと思われる。

11:???
06/09/28 13:08:16 NqbOe2Fm0
中高英語の無惨な状況を放置して小学英語が必要ってわめいている奴らって現実を何も
知らないんじゃないの?ゆとり教育でアルファベットが読めないんだよ。中高生、大学生が。(w


12:名無しさん@6周年
06/09/28 13:08:20 1iUUa8tk0 BE:744305677-2BP(7)
ふつー、幼稚園でひらがなの読み書きぐらい終わらせとけよな
自分の名前ぐらい漢字で読み書きできるようにしとけば小学校で
ごちゃごちゃしなくて済むのに

13:名無しさん@6周年
06/09/28 13:08:49 BYrOPGGE0
というか、国外に出てもいい日本人、
国内で外国人と会話していい日本人の規定を定めればいい話だろ。
国が容姿・学歴・家柄で一定の基準を作って法制化して
違反した場合の罰則を決めればいいじゃん。

14:名無しさん@6周年
06/09/28 13:09:14 0fmAgL9e0
なんか、久々にまともな文科大臣が出てきてくれたな。

日本語でしっかり考えられない馬鹿が英語だけできたって使い物にならん。
俺は中学から英語やって、受験英語しかやってなかったけど、何十年もアメリカの大学で教えてる
日本人教授にもアメリカ人にも発音も良くて流暢だって誉められるよ。
要は、センスと本人のやる気が問題。
それを学校教育のせいにするのはナンセンス。
別にすべての日本人が英語話せる必要は無いし、すべての日本人が外国語のセンスがあると仮定す
ること事態おかしい話。
別に英語が話せる人間が偉いわけではない。


15:名無しさん@6周年
06/09/28 13:09:14 WxI/MUQE0
国語の時間を増やすといっても
森鴎外とか源氏物語みたいな糞日本語の時間を増やされても困る。

16:名無しさん@6周年
06/09/28 13:10:23 JvCS0iZk0
>>7
授業時間だけ増やしても国語力は伸びないよ。
読書をすればそれだけ語彙も豊富になるし、表現の幅も伸びる。
これはもっぱら家庭の責任だ。


17:名無しさん@6周年
06/09/28 13:10:40 OGxkbC320
>>15
話し方教室とか、討論の授業とかがいいな。

18:名無しさん@6周年
06/09/28 13:10:55 UBdHDcKJ0
算数も社会も理科もどんな教科でも国語力が必要です。

19:名無しさん@6周年
06/09/28 13:10:58 MW6gfhoz0
>8
貧弱な国語力・読解力では、世界が広がる以前の問題ってことを言ってるんだよ。

読書した方が良いよ。
そんなお粗末なことでは駄目だよ。

20:名無しさん@6周年
06/09/28 13:11:00 V9C+I/E20
まあ学校でやる英語なんて意味ねーからな
国語の方がマシ


21:名無しさん@6周年
06/09/28 13:11:06 GFf+oSDq0
ここで荒井注が一言↓

22:名無しさん@6周年
06/09/28 13:11:15 CRSSg2HG0
>美しい日本語
>美しい日本語
>美しい日本語

美しいか否かはあくまで主観です。
変な日本語を使わないで下さい。

23:名無しさん@6周年
06/09/28 13:11:33 cGlg384T0
別に英語が話せても海外で通用すかは別だよ。あとからでも覚えられるし。
英語話せるからということで来たヤツが、ぜんぜん使い物にならくて考えが変わった。


24:名無しさん@6周年
06/09/28 13:13:04 UBdHDcKJ0
喋る時、舌の位置気をつけてる?
正しい音の出し方をすれば、小さい声でも通る声で話せるよ。

25:名無しさん@6周年
06/09/28 13:13:32 Dx+HAhiJ0
>>16
その家庭で本を読まなくなっている現状をどうお考えですか。

そりゃあ家庭の責任とかいうのは簡単だけど、これだけ社会的に様々な遊びがある中で自発的に本を読めってのが難しいわな。
だからこそ、学校で読書する時間をとるしかないでしょう。

26:名無しさん@6周年
06/09/28 13:13:33 UVs5db2a0
>>15
>森鴎外とか源氏物語みたいな糞日本語の時間を増やされても困る。

こんなバカがいるから国語教育が重要なんだよ


27:名無しさん@6周年
06/09/28 13:13:49 SZX1J2K70
「英語の読み書き」は
現行の「日本人」英語教師による中学高校教育で十分だから
小学校からの教育は不要

「英会話」は「日本人」英語教師では不可能であって
ネイティブ英米人教師による持続的教育が必要
「英会話」は中途半端に中断すると全て失われるから
小学校から始めるならば、当然中学高校大学とネイティブ英米人教師が必要となり
全国の全学校にネイティブ英米人教師を雇う結果となる。
税金をこんなことに使う必要があるだろうか。

これまでどおり「日本人」英語教師に「英語の読み書き」を教えてもらった上で
英会話が必要となった人は
簡便にネイティブ英米人教師と密度の濃い「英会話」授業を受けられるような
システムを構築したほうが費用対効果では理に適ってるのではなかろうか。

28:名無しさん@6周年
06/09/28 13:14:12 70IJiYC60
だからさ、文句ばっかり言ってる奴は、中学高校の教科書全部丸暗記しろって。
それだけやって、海外で何一つコミュニケート取れずに手も足も出ないって
あり得ないから。最悪筆談だっていいわけだし。

文句言ってる奴は、例外なく暗記もしない、してもテスト前だけ、
って連中ばっかり。バカ芸能人とか(藁

29:名無しさん@6周年
06/09/28 13:14:12 RVYCNZuX0
>>8
ロンドンの日本大使館勤務4年、英会話には不自由せず、だそうです。

30:名無しさん@6周年
06/09/28 13:14:36 w9G7PcSy0
この問題って「日本語でおk」「空気嫁」に集約されるんじゃないか?

小学校はそれを学ばせる場だ。
んで、母国語でできないことが外国語でできるはずがない。

31:名無しさん@6周年
06/09/28 13:14:45 62H8tfpu0
就任して早速GJだな。
中々良い文科相だ。

>>8
「小学校から授業で英語やってた」なんて程度で英語が話せるようになるなら
駅前留学なんて存在しない

32:名無しさん@6周年
06/09/28 13:15:16 ytHvr9FZO
短い文章から相手の意志を読みとり、相手は何が言いたいか、
自分はそれに対してどのような感想を持つのか的確に表して伝える。


教材は2chに決まりだな

33:名無しさん@6周年
06/09/28 13:16:13 /vNLpgZ90
早くも安倍ちゃんへの内部批判か

34:名無しさん@6周年
06/09/28 13:17:08 Xfi24uL40
英語は日本人にとってはただの道具。母国語をきちんとはなせないと
真の国際人にはなれない。

35:???
06/09/28 13:17:23 NqbOe2Fm0
そもそも英会話学校に行って英語がぺらぺらになりましただってほとんどいないんだろう?(w
現実を見てからものを言ってくれよ。夢見るお花畑の小学英語派は。(w


36:名無しさん@6周年
06/09/28 13:17:27 eQJZWW6Z0
語彙が少ない=自分自身の心情を言葉で表せない=もやもやしながら我慢=ある日突然キレて大暴れ
ということも言われてるから、日本語での表現力を豊かにする教育は必要だと思う。
英語は必要になったらがんばるでしょ。


37:名無しさん@6周年
06/09/28 13:18:10 UBdHDcKJ0
という訳で、
ここからはおまいらが新設したい科目をあげよう。

国語
算数
理科
社会

あと何あったっけ?w

38:名無しさん@6周年
06/09/28 13:18:24 HHt5YO410
「美しい日本語」とか平気で言っちゃう文盲を文科相に据えたバカは誰だ?

39:名無しさん@6周年
06/09/28 13:18:30 JvCS0iZk0
>>25
そういうふうに自分の子どもの教育を放棄してる親が増えたから
国語力が低下してるんじゃないのか。
実際、親が読書している家庭では、子どもも本に親しんでいるという
統計上のデータもあることし。わざわざ子ども向けの本を探し出したり
しなくても身近に本があれば子どもは自然に手を出してくるもんだよ。

40:名無しさん@6周年
06/09/28 13:18:46 0fmAgL9e0
>>31
駅前留学は肉便器が外国人教師を落とすために存在してるだけだからw

41:名無しさん@6周年
06/09/28 13:19:36 Dx+HAhiJ0
>>11
フツーは、中高英語の教育をどうこうって話になると思うんだけどなぁ
ただ単に今まで通りやってみたって効果は薄いでしょう
やるなら徹底的にやらなきゃ。

42:名無しさん@6周年
06/09/28 13:20:09 45JkPRWY0
なぜ、日本語が乱れてるか考えようともしないで
薬の上塗りでなんとかしようとするのが間違い。



43:名無しさん@6周年
06/09/28 13:20:12 70IJiYC60
>>35

同意。
くだらねえよなホント。
英語をマスターした奴の話聞くと、教科書の丸暗記は最低限。
その後はネイティブの場に自分から飛び込んで、一日中英語漬け。
それぐらいの覚悟しないと、英語なんて喋れない。
要するに本人の自覚次第なのに、無駄な勉強をやる気の無い奴に
押し付けても時間の無駄なんだよね。

無駄な努力は、寝ているのと一緒。


44:名無しさん@6周年
06/09/28 13:20:17 OGxkbC320
>>36
同意。
前スレでも指摘されていたけど「チャリに乗ってたらグワーっときてドーンてなってウワーって」
・・というような日本語を話していたら、自分の心情を言葉で表す術がなくて当たりまえ。
だからやっぱり語彙は必要。
と言うことは日本語教育が必要なんだと思う。

45:名無しさん@6周年
06/09/28 13:20:42 SZX1J2K70
>>36
>英語は必要になったらがんばるでしょ。
ですね。
「英会話」は必要になったらネイティブと話す環境を作ればいいだけ。

ただ、「英語の読み書き」能力は「日本人」英語教師でも十分教えてくれますから
「日本人」英語教師から学ぶ分には日本人の中で回せますし
最低限の素養として学べばいいのではないでしょうか。

46:名無しさん@6周年
06/09/28 13:20:43 0bDWlOt30
前の人の質問に答えます。

1) i believe that child's langluage ability is an inverse proportion.
(inverse proportion, by excite translation: 反比例)

2) studying and thinking in english during child ages will result in poor development of japanese skills.
(japanese vocab, grammer, etc. i'm sure that those schools dont teach 'hardcore' english vocab)

3) that school in the video is not teaching in 'one standard' english.
(meaning, kids learn different grammer structures and pronunciation from each other teachers)

4) i'm afraid those kids to end up 'half-ass' in both english and japanese.

47:名無しさん@6周年
06/09/28 13:21:01 jwrNmVTL0
>>31
同意
当然の事を言ってくれた
いわゆる文教族でないから、サラッと発言できる
中教審は既に「ゆとり教育」で馬脚現してるから、そう信用はできない

48:名無しさん@6周年
06/09/28 13:21:49 stwjvxNn0
まぁ、この人に美しい日本語を語られてもピンと来ないけどなw

安倍首相就任会見 「しっかりと」32回「思います」35回
 ■自信のなさ表れ? 専門家は辛口分析
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

49:名無しさん@6周年
06/09/28 13:22:29 u0o6YY2A0
おまえら、英語ができないためにどれだけ中国
韓国の歴史ねつ造がまかり通ってるのか、危機感なさすぎない?

英語版wikipediaみてみろ。竹島がDoktoで韓国領になってたり、
弥生時代の日本が朝鮮人の支配下にあると書かれたりしてる。
日本側はそもそも英語で読もうとする奴からして少ないから、
どんどん奴らの言いように書き換えられていってるのに。

英語必修にしても、国語の時間は減らないんだし、ちょっとこの議論おかしくないか?

50:名無しさん@6周年
06/09/28 13:22:32 UPDDsoj40
総理を君付けしてた文化症は、日本語は正しく、まともで
大人になってからの勉強だけで当然ながら、英語はぺらぺ
らなんだろな・・・


51:名無しさん@6周年
06/09/28 13:22:42 4dEuY5B50
伊吹はまず安倍に美しい日本語を話してもらうように進言してもらわないとw

安倍首相就任会見 「しっかりと」32回「思います」35回
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

しっかりと準備できる就任会見でこのザマかよ、と思いますw


52:名無しさん@6周年
06/09/28 13:22:50 0fmAgL9e0
うちの場合、俺が幼稚園生のときに平仮名、片仮名の読み書き、ローマ字は小学生1年生
のときに親父が教えてくれたよ。
学校に子供を教育する義務があり、親にはその義務がないと勘違いしてる馬鹿な親が増え
ている証拠。

53:名無しさん@6周年
06/09/28 13:23:32 jYzk8nV70
他の授業を減らして英語を加えるのは反対!
授業時間を増やして英語を組み込むなら、おk!
イコールゆとり教育反対w


54:名無しさん@6周年
06/09/28 13:23:40 ivSxQ3Gj0
>>49
移民が多いんだよ

55:名無しさん@6周年
06/09/28 13:23:53 3KF9T4vR0
>伊吹文科相

この大臣のホームページを見たが、もの凄くマトモな方だ。
久しぶりに良き文部科学大臣を頂いた。

56:名無しさん@6周年
06/09/28 13:24:43 45JkPRWY0
>>55
頂いたってなんだ?

57:名無しさん@6周年
06/09/28 13:25:04 WxI/MUQE0
>>26
馬鹿はてめえだ。
いろんな文献読んだがこの二人たいした事ないよ。
お前こそ周りの評価にまどわされて自分で判断できない馬鹿野郎だな。頭悪いな。

58:名無しさん@6周年
06/09/28 13:25:23 3OESP1dR0
学校で英語を学んでも家庭で話さない (大抵の親が話せない)から
英語力など身に付くわけがない

59:名無しさん@6周年
06/09/28 13:25:50 UVs5db2a0
>>57
それはおまえの能力が低い証拠だよ

60:名無しさん@6周年
06/09/28 13:25:55 SZX1J2K70
>>49
それは英語能力とは関係ないですね。

>>54さんの言う通り、移民して現地に根付いている人口の問題かと。
日本人は成功したら日本に帰ってきますから
それが利点であり弱点でもありますね。

61:???
06/09/28 13:26:33 NqbOe2Fm0
真の英語教育重視派になりたいなら中高での英語教育でゆとり教育をやめ、語彙を増やせと
言うべき。小学校でお花畑英語ダンスを踊れと言うべきではない。(w


62:名無しさん@6周年
06/09/28 13:26:38 Dx+HAhiJ0
>>39
いや、そりゃあ親の影響、更には周りの環境が大きいってのは確かだろうけどさ
マンガにゲーム、テレビにインターネット・・・・と普及してる現状によって、読書をする時間が少なくなっているのは確かでしょ?
読書が大切だというならそれを補うための時間をどこかでとるしかないでしょう。

63:名無しさん@6周年
06/09/28 13:27:40 4dEuY5B50
小学校で週1のオーラルだけやっても意味がない。

80年代にゆとりの一貫で中学の英語が週4から週3に減った。
まず中学で週4に戻すことから始めるべきだと思うのだが、これを言う人が出てこない。

中高一貫などの私立は中学から週6でやっているから公立と私立の差が単純に倍も違うことも問題。

64:名無しさん@6周年
06/09/28 13:28:14 u0o6YY2A0
>>54
で?日本側で英語できる奴が参加してくればいくらでも
ひっくり返せる。議論そのものは日本人きっちりしてるからな。
それに、今だって一部盛り返しつつあるんだから、
もっと日本人の多くが意識を外に向ければ、中韓の移民
が多かろうがたいした問題でない。

日本語の資料や議論が高いレベルにあるのに、英語に
されてないだけで、どんだけ不利になってるか。

65:名無しさん@6周年
06/09/28 13:28:23 70IJiYC60
そもそも「中学高校であれだけ勉強したのに」って一体どれくらい
英語を勉強するんだよ(笑
週4時間、年120時間ぐらいじゃねえか?
つまり中学高校6年間で、720時間。

日数に直すと、なんと30日(笑

たった30日、英語の練習したからって、ネイティブ真っ青に
ペラペラになれると妄想してる奴って、リアルキティじゃねえの?(笑

学校でやるのは、「英語紹介」程度であって、それ以外は自助努力しないと
英語なんて中学高校で喋れるようになれないのは当たり前です。

66:56
06/09/28 13:28:32 45JkPRWY0
途中送信しちまった。

頂いたってアンタ。。。時代錯誤っていうかウヨ脳っていうか。

この国は民主主義なんだから、例え間接民主主義であっても
選出したのは国民。
大臣であろうとも公僕なんだからね。

67:名無しさん@6周年
06/09/28 13:28:39 WxI/MUQE0
>>59
よう低能。自己紹介乙

大体鴎外の格調高さは漢文のパクリだからな。
それを馬鹿はありがたがってるw
そんなんだったら漢籍読むわ。

68:名無しさん@6周年
06/09/28 13:28:43 5SdT04Vl0
俺、ずっと「体育」のことを

た い く 

だと思ってたよ・・・orz

リアルなぜか変換できないを体験してた

69:名無しさん@6周年
06/09/28 13:28:47 JEwzwTqo0
英語出来る出来ないより、英語嫌いを無くす学習法の確立をしてくれ
論文読むのに居るのはわかってる、孫引きすりゃ殆ど英語が多い
けど嫌いだからやる気に慣れず、効率も落ちる・・・orz

アルファベットだけ教えときゃ、あとは
音楽の時間に英語の歌を入れたりするだけで良いと思うんだがなぁ
これはこういう意味ですよって音楽と一緒におしえりゃいい
耳だけは早い方がいいだろうから

70:名無しさん@6周年
06/09/28 13:29:16 3KF9T4vR0
>>56
「上にある」こと。


71:名無しさん@6周年
06/09/28 13:29:31 pkflP9eL0
>>「美しい日本語話せないのに、外国語やっても仕方ない」

それだとたぶん高校生でも英語の勉強できないな

72:名無しさん@6周年
06/09/28 13:29:51 w9G7PcSy0
仮に小学校での英語教育が行われるようになったら

「俺は英語ができるから他の教科はいらない
だって皆英語が大事大事って言ってるじゃん」

っていう中二病が増えるんだろうなあ

73:名無しさん@6周年
06/09/28 13:29:56 0fmAgL9e0
>>41
俺は高校受験のために中学英語をしっかりやった口だよ。
公立校の入試テストだったら100点取れるくらいにね。

文法がしっかりできない奴が話そうとしてもゲットー英語になるだけだよ。
語学留学に来る肉便器たちで、英文科のくせに中学で学んだはずの文法もろくに
できず、TOEFLのスコアがクリアできないのが結構居る。
そういう馬鹿便器に限って、「ネイティブとのコミュニケーションが足りない」
とかって勘違いして男漁りしてるよ。
ネイティブと話してたって文法力なんてつくもんじゃないんだけどね。

74:名無しさん@6周年
06/09/28 13:30:28 YTHTCuDz0
>>25の発言にあきれた
そうやって何でもかんでも学校に押し付けてるのが現在の教育の問題点だろ
学習だけじゃなくて生活習慣や最低限の躾まで学校でやれという始末

国語は母国語だろ
母国語ってのは英語でいうとmother tongue
母の口から子に伝えられるのが母国語
最低限の学習は家庭で行われるべきでありそれがもっとも効果的でもある

75:名無しさん@6周年
06/09/28 13:31:08 Dx+HAhiJ0
>>49
そもそも、知識がないと「Doktoは韓国領でいいじゃん」ってことになりはしないか?
そして、その知識ってのは日本語によって吸収していくわけじゃないのかな。
竹島に関する資料の多くは日本語でしょ?

76:名無しさん@6周年
06/09/28 13:31:15 45JkPRWY0
美しい日本語話せないって

問題は語学じゃなくて

思考力の問題でしょうに。

表面上しかみてないからこんな発言になるんだよなぁ。
だいたい、美しい日本語なんて抽象的なことを
政治家が語る時点で・・・

77:名無しさん@6周年
06/09/28 13:31:55 UVs5db2a0
世間の恥さらしです


   ↓
→WxI/MUQE0←
   ↑






 

78:名無しさん@6周年
06/09/28 13:31:59 /sgEmAk/0
何歳になったって美しい日本語話せる者なんかほとんどいないじゃないか。
それを待ってたら、永遠に英語学べねーよ。

79:名無しさん@6周年
06/09/28 13:32:06 Bx5RDP0L0
英語の勉強をしたからって、
日本語で、まともに自分の考えを表現できなくなるわけでもあるまい。
英語の音に慣れるのは子供のうちからのほうがいいだろう。

80:名無しさん@6周年
06/09/28 13:32:15 u0o6YY2A0
>>60
なにその敗北主義?

81:名無しさん@6周年
06/09/28 13:32:30 YTHTCuDz0
>>67
あれを「パクリ」というなら鴎外の作品は面白くないわな

82:名無しさん@6周年
06/09/28 13:32:35 XQGpUgCP0
>>1
極端だなもう

83:名無しさん@6周年
06/09/28 13:32:40 MW6gfhoz0
中学~高校・大学で「英語」をいったい何時間やってると思ってるんだ。
授業内容の根本的改革と、英会話のできない英語教師のリストラ

話はそれからだ。

今の「英語」の授業など、まったくの時間の無駄。

84:???
06/09/28 13:32:57 NqbOe2Fm0
そもそもどの教科でも学校の授業だけでものになると勘違いしている奴多すぎ。そういう馬鹿親
馬鹿生徒が全部学校の所為にして教育を無惨なものにしてきたと言える。(w

ものにしてきた奴は全部自助努力の成果。自己責任。(w


85:名無しさん@6周年
06/09/28 13:32:59 WxI/MUQE0
>>77
言い返せないからってファビョるなよ朝鮮人w

86:名無しさん@6周年
06/09/28 13:33:10 0fmAgL9e0
>>76
その思考力を身につけるには日本語教育が大事なんだよ。
英語教育を幾ら充実させようが、日本人である以上、英語で考えるわけじゃないだろ?

87:名無しさん@6周年
06/09/28 13:33:46 JvCS0iZk0
>>62
家に本があるかどうか、親が読書している姿をみたことがあるか
小さいころから絵本に親しんでいたり、
読み聞かせの経験があるかどうかは影響が大きいと思うよ。
小学校段階では読書時間そのものはそれほど必要ないんじゃないか。
中高生の読書時間が他国とくらべても低いのは大きな問題だけど、
それももっと早いうちに習慣づけられてないと問題解決は難しい。

88:名無しさん@6周年
06/09/28 13:33:47 SZX1J2K70
>>64
ちがいます。

日本は自虐史観の負い目で自ら発信を控えているだけです。
日本の主張を英訳して投稿することなどたやすくないですか?

これは個人が騒いでもダメで、しかるべき地位の方が発言する必要があります。

ちなみに先日の米紙の靖国発言に対して駐米大使が英字で反論投稿したのは
これまでにない画期的な動きではないでしょうか。

決して英語力のせいで発言して来なかったわけではありません。
自重してきた、という表現が正しいのではないでしょうか。

89:名無しさん@6周年
06/09/28 13:34:03 UVs5db2a0
こんなバカもいるんですねぇ

   ↓
→WxI/MUQE0←
   ↑


90:名無しさん@6周年
06/09/28 13:34:11 wlkCKiw50
>>83
そうか?まじめにやれば結構短期間で英文解釈の力がつくぞ。

91:名無しさん@6周年
06/09/28 13:34:12 45JkPRWY0
>>78
ハゲド。

日本人は潔癖症なのか些細な事にこだわりすぎて
肝心な事を忘れがち。



結局やったもん勝ちなんだよねぇ。

92:名無しさん@6周年
06/09/28 13:34:35 D9yQXlX90
美しい日本語は身に付いていますが活用する機会に恵まれまちぇん><

93:名無しさん@6周年
06/09/28 13:34:45 hNXSCtkY0
なんだよ美しい日本語ってwww
アメリカ人が美しい英語しゃべってるとでも思ってるんだろうか・・・
他の国では母語は読み書きできれば十分じゃないのか?
実社会で通用するような「美しい日本語」を追求するなら中高にはいっても出来るわけで・・・
母語以外の言語をネイティブレベルに話すには小学校からきちんとなれた方が良いと思うんだけどな。

94:名無しさん@6周年
06/09/28 13:35:00 3KF9T4vR0
>>78
正しい日本語を話せたら英語を学べ、ではなく、言葉を学ぶためにまず
日本語の基礎を作れ、ということジャン。

語彙が極端に足りないと、人間も動物なみにギャオーと叫ぶ気分で切れる。

95:名無しさん@6周年
06/09/28 13:35:04 GpwYl3wf0
英語教師だが、生徒の訳文のひどさに危機感をもつ。
日本語がひどいのだ。意味不明。国語力の低下を痛感。
英語をしている場合ではない。

96:名無しさん@6周年
06/09/28 13:35:08 RVYCNZuX0
>>76
人間は物事を考えるとき、何を使いますか?言葉を使って考えるのではありませんか?
言葉がまともに使えない=論理的に思考できない、ということ

97:名無しさん@6周年
06/09/28 13:35:10 YTHTCuDz0
>>62
>読書が大切だというならそれを補うための時間をどこかでとるしかないでしょう。

それを家庭でやれといっているんだ
なぜ学校にそれを求める

98:名無しさん@6周年
06/09/28 13:35:33 79Vo2Dw7O
英語を勉強したらあのカタカナ英語の醜悪な発音も自然に変わるだろ 


99:名無しさん@6周年
06/09/28 13:35:47 bMeBfHXKO
そもそも教育者の皆様が、美しい言葉をお使いになられないのではありませんかコノヤロウ

100:名無しさん@6周年
06/09/28 13:36:21 Dx+HAhiJ0
>>74
押し付けるって
まあ、形としてはそうなってしまうのかな
だが、だからといって、「親の意識改革」って現実的じゃないと思うけど?
具体的にどうやって変えていくの?

101:名無しさん@6周年
06/09/28 13:36:32 SZX1J2K70
>>95
頑張ってください。
日本の「英語の読み書き」教育は高レベルでしかも役に立っていますので。
これまでの日本の経済成長が証明しています。

102:名無しさん@6周年
06/09/28 13:36:40 45JkPRWY0
>>86
思考力=日本語能力じゃないと思うけどなぁ。

いくら正しく日本語が使えても、
ディベートとか上手くなるとは言えないと思うし。

空気読むとか論点を整理するとかは別能力だと思うんだけど。

103:名無しさん@6周年
06/09/28 13:36:54 WxI/MUQE0
>>89
ああ、知的障害の方でしたか。かわいそうに。

104:名無しさん@6周年
06/09/28 13:36:58 hNXSCtkY0
>>95
訳すという前提がおかしいと思ってる。英文を読んでそのものを理解できるようになれば良いんじゃないの?

105:名無しさん@6周年
06/09/28 13:37:11 JEwzwTqo0
>>86
後から覚えた奴で英語が得意って奴は、思考まで英語に切り替わるらしい
けど帰国子女とかで混じって覚えた奴は混在した状態で考えるから
兄弟げんかとかする場合、英語と日本語が混じった言い合いになるってさw


106:名無しさん@6周年
06/09/28 13:37:13 wlkCKiw50
>>93
母語以外の言語をネイティブレベルに話す

これは一般人には無理ですよ。
50000語以上の語彙が必要だから。

107:名無しさん@6周年
06/09/28 13:37:18 YTHTCuDz0
そうか!
「美しい日本語」ってのは

「汚い日本語を使ってるうちは英語なんかやってもダメ」
という意味ではなく

「まずは我が日本が持つ美しい言語を学ばねばなるまい」
という意味だったんだよ!

108:名無しさん@6周年
06/09/28 13:37:35 u0o6YY2A0
>>75
だから知識なり資料の日本語の整理までは今の日本で十分できてる。
問題はそれを英語で発信できてないこと。あいつらと議論するのは日本語じゃない。
中身はこっちがきちんと詰めてるのに、単に語学の問題で劣勢になってるのが現状。

これ、ほかの国際問題とか日本を巡る海外メディアへの発信とかも同じ構造だよ。

109:名無しさん@6周年
06/09/28 13:37:41 RVYCNZuX0
>>95
同意。大体、過去形と現在形を訳し分けることすらできない中高生がどれだけいるか

110:名無しさん@6周年
06/09/28 13:37:42 Cz3W2I63O
とりあえずいいことだとおもうよ

111:名無しさん@6周年
06/09/28 13:37:51 70IJiYC60
何度も言うが、他の科目は全部暗記科目なんだが、英語「だけ」は違う。
英語の達人になろうとすれば、暗記だけじゃ不可能で、脊髄浸透しなきゃいけない。

スポーツの練習と同じ。
泳ぎ方の本を何冊読んだって泳げるようにはならないだろ。
外人と腐るぐらい話さなきゃ絶対会話なんて習得できない。

だが日本じゃ環境的に無理。
日本じゃ暗記学習しか出来ない。
だったら、暗記に徹底しろって言うんだよ。
中学卒業した子供が、最低限教科書丸暗記してるぐらいにね。
それだけやれば、海外に行って、「手も足も出ない」なんてあり得ない。
最悪筆談だっていいわけだしね。

112:名無しさん@6周年
06/09/28 13:37:54 ukuEXn0JO
>>87
そういや、ボルヘスも小説にそんな感じの事書いてたような。

113:名無しさん@6周年
06/09/28 13:38:11 ncZOWOQC0
英語は情報化社会において必要不可欠なんで、
ストレスなく、ごく普通に使えるようになればいいだけの話。
まず国語ありき、とかそんな論点になっているのがそもそもおかしい。

10年先を見れば、使える人と使えない人の差が歴然とするのは目に見えてるに、
やりたければ個人的にやれ、なんてのは「自己責任」と同レベルの国の責任放棄だな。


114:名無しさん@6周年
06/09/28 13:38:12 M1SAEFae0
てやんでぇ。
こちとら江戸っ子で、美しい日本語なんてなぁ糞食らえだ。


115:もうヤメ太
06/09/28 13:38:19 42QxF5070
ここでカトちゃんが一言

 ↓   

116:名無しさん@6周年
06/09/28 13:38:21 tXN/B0cH0
俺の受けた英語
幼稚園・・・単純な名詞の暗記、アルファベット音読
小学校6年・・・アルファベット書き取り
中学・・・教科書音読、簡単な文法
高校3年・・・読んで訳す。訳せなかったら先生が訳す。説明無し
浪人・・・詳しく構文をならう。英語ってこうやるんだ。。
浪人・・・なるほどw
大学・・・おもしれえww

どうか先生の育成を先にしてください
10年くらいかけて先生を育ててください
英語導入はそれからです



117:名無しさん@6周年
06/09/28 13:38:39 y1cDwuId0
セサミストリートを週一回見るだけでも結構違うと思うがな。
あと、NHKの「英語であそぼ」もいいな。

耳は小さい頃に鍛えておいて損はない、というかそっちの方が効率がいい。
将来的には聞く力の向上につながるだろう。話す力を伸ばすには、
今の小学校の現状では難しいな。教員が対応しきれんだろ。

118:名無しさん@6周年
06/09/28 13:39:00 xlUadC740
「美しい日本語」という日本語はあるのか?

119:名無しさん@6周年
06/09/28 13:39:10 SZX1J2K70
>>108
英語力の問題でしょうか?

日本が発信するのをためらってることが原因ではないでしょうか?

120:名無しさん@6周年
06/09/28 13:39:27 Dx+HAhiJ0
>>87
>>97
いや、だからさー・・・俺だってそういう親ばっかだったらそういう考え方しないで、読書じゃなくってディベートとかやったほうがいいと思うよ。
でも、現実には、子供は本をまともに読んでない。親もまったく読ませない。それが現段階でしょ?
「親の意識改革」が出来るならその具体案を出してほしいよ。

121:???
06/09/28 13:39:36 NqbOe2Fm0
読書週間は一応あるようだし、推進団体もある。これをもう少し盛り上げるべきか。(w


122:名無しさん@6周年
06/09/28 13:39:49 +c9G7s9VO
>>91 美しい、なんてレベルまで日本語出来る必要なんて皆無なんだよな。英語ほっぽっといてみな、EだのFだのの大学しか入れなくなって人生転落していくから。

123:名無しさん@6周年
06/09/28 13:39:58 5p1YkwQt0
大阪市の公立小学校では、ハングルを教えてるとこあるニダ。
もうすぐ日本語はなせない日本人ふえるニダ

124:名無しさん@6周年
06/09/28 13:39:59 67sFZjoD0
英語など必要ない
通訳志す者だけが習えばよい

125:名無しさん@6周年
06/09/28 13:40:16 0fmAgL9e0
>>102
「日本語の語彙の多さ=表現力の豊かさ」に繋がると思うよ。
頭の中で考えても適当な言葉が見つからなければ思考するのに支障が出る。

ただ、思考力の強化に一番有効なのは数学だと思う。
理系は論理的思考能力に強い。だから、女は論理的思考に弱い。

126:名無しさん@6周年
06/09/28 13:40:29 YTHTCuDz0
>>100
その「現実的じゃない」ことを現場の教師はしているんです
もう学校教育だけではまるで追いつかないレベルまできているんです

127:名無しさん@6周年
06/09/28 13:40:45 RVYCNZuX0
>>102
もちろん、日本語さえ正しく話せればいい、ということではないけど
日本語もまともに読み書きできないで、論理的思考はできない、といこと。

128:名無しさん@6周年
06/09/28 13:40:47 4Stlp71WO
とりあえず日本人なんやから
日本語からマスターするのは当然。
英語話す必要無いから使わないだけ。
日本語教えてからで十分。

129:名無しさん@6周年
06/09/28 13:40:51 DjT0qhgk0

おまいら、日本語読み書きできるようになってから話したり聞き取ったり
できるようになったか?

それと同じぽ。翻訳中心の英語教育じゃぁ、翻訳家は育成できても、
気楽に海外旅行できる一般人は増えないぽ。

130:名無しさん@6周年
06/09/28 13:41:07 6yhhRwxt0
小学校で教えるレベルの英語くらいなら、親でも十分教えられるでしょ。
親が話せないから、子どもだけは…国際人に… と言うレベルの人たちが
小学校で英語教育をしてもらいたがるのだが、
英語カッコイイ!!と言う感覚だけで、言ってるだけの気がする。
親もまともな日本語ができないタイプの方々。

131:名無しさん@6周年
06/09/28 13:41:09 hNXSCtkY0
>>106
まぁ語彙はテキサスあたり行けば足りてなさそうな人はかなりいそうな気がするもんだけどね。
それでも英語的思考で彼らはしゃべってるわけで、柔軟な頭をしてるときに英語もきちんとやっとけば彼らと同じかそれ以上にはなると思うんだけどね・・・

132:名無しさん@6周年
06/09/28 13:41:43 3KF9T4vR0
>>104
面白い考え方。
「お兄ちゃん、この英語何て書いてあるの、説明して」
「お兄ちゃんはな、説明するために読むんじゃないんだ」
みたいな。

133:i u
06/09/28 13:42:09 L6QbLjka0
こんなにたくさんレスが着いてて本質をえぐる論が少ないのには失望しましたよ。

わたしが本質をみせてあげてもいいのですけどね。ハァ。。

134:名無しさん@6周年
06/09/28 13:43:00 JEwzwTqo0
>>129
旅行者が増えるより、書類や論文が読み書きできることに
重点を置いてるのが今の英語教育だと思うのだが

135:名無しさん@6周年
06/09/28 13:43:49 MW6gfhoz0
>130
ああ、「英語」を教えたいわけね。

英会話でなく、親が教える程度の「英語」ね。

136:???
06/09/28 13:43:55 NqbOe2Fm0
旅行者は増えているだろう。日本人のいないところはまずないと言っていいほどではないか。(w


137:名無しさん@6周年
06/09/28 13:43:59 u0o6YY2A0
>>88
それは当たってないと思いますよ。
ネット上でこれだけ自虐史観が退潮しているのに、同じネット上の
wikipediaやブログでほとんど英語での発信ができてないのがその証拠でしょう。

それに外交官のような一部のエリートだけが日本の情報を発信できれば
対外発信の問題が解決できるような時代なんてとっくに終わってるんですよ。
中国の対米世論工作なんて、ネットベースでやってるじゃないですか。



138:名無しさん@6周年
06/09/28 13:44:24 SZX1J2K70
>柔軟な頭をしてるときに英語もきちんとやっとけば

「英会話」のことですよね。
(「英語の読み書き」は知識の記憶作業ですから人生のいつでもできます。)
柔軟な頭をしてるときに英語をきちんとするには
ネイティブの英米人と日常的に会話を続ける必要があり、
それを義務教育である小学校に取り入れることが可能かどうか。

139:名無しさん@6周年
06/09/28 13:44:33 UAN8E8wB0
だからこんな男を閣僚にしちゃいけないって言ったんだ。

伊吹ぶんめいってのは、昔から、なんの根拠もなく「我思う、ゆえに正しい」って考える人間なんだ。

小学校の英語教育が必要なのか、害悪なのかはおいらには分からん。
しかし、日本語の能力と英語の能力がトレードオフの関係にあるわけでないことは明らかだ。
子供の頃から複数の言語を学べば、両方ともしゃべれるようになるのは実例を見てもわかる。

なんとなく、「日本語乱れてるなあ、英語なんかしゃべれなくてもよろし」なんて思いつきでしゃべるこいつをまず更迭しろ、安倍ちゃん!

140:名無しさん@6周年
06/09/28 13:45:04 Dx+HAhiJ0
>>126
いや、だから、結局どうすればいいのさ?
「親の意識改革」は可能なのか?可能ならば具体案は?

141:名無しさん@6周年
06/09/28 13:45:06 0fmAgL9e0
>>134
それだったら余計、すべての小学生に英語教育を義務化する必要はないと思うのだが?

142:名無しさん@6周年
06/09/28 13:45:27 45JkPRWY0
>>125

>頭の中で考えても適当な言葉が見つからなければ

いつも議論とかしてると思うんだけど、そういうのって語彙の豊富さとかは
あまり問題じゃなくて、言葉が見つからない時は違う言い回しを考える
とかそういう機転が利くっていう能力があれば良いのではないか?

143:i u
06/09/28 13:45:42 L6QbLjka0
ここらへん
でたいせつな視点を少しいれてみましょうか?

144:名無しさん@6周年
06/09/28 13:46:21 RVYCNZuX0
>>129
気楽に海外旅行するために、税金使わなくてもいいぽ

145:名無しさん@6周年
06/09/28 13:47:02 ciCh5ESG0
どうも賛成派は親ではないのだろう。又はセコウだな。
俺は小5と小3の親だが小学校英語必修は大賛成だ。
まず、学校で早くから英語に親しむのは効果が高い。ウチの5年の子がそうだ。
それから、中学3年間で詰め込み、そして受験で争うとなると落ちこぼれが
出てくる。親の財力が学力に繁栄してしまい格差の助長につながる。

で、今3年の子はどうなる。これは子供にとっても機会均等の観点から問題がある。
現在、高学年の小学生を持つ親にアンケートしてみろ。
きっと評判がいい筈だ。伊吹みたいな輩が増えると塾は儲かるのだろうがなw
なんか袖の下でも貰ったのか?
貧乏人には小学校高学年から英語というのは有り難い話しだよ。
教師もネイティブだしな。>>95www

従って、大反対だ
文教族でもない伊吹が藤原正彦の受け売りしてんじゃねーよ、ボケ


146:名無しさん@6周年
06/09/28 13:47:23 nIeKATrEO


つかどんな言語も時代によって変化するのは必然。

戦後~江戸だって言葉は変わっていき明治にいたっても変わる


アホも大概にしろ



147:名無しさん@6周年
06/09/28 13:47:38 6IRGV/ec0
必要にせまられれば英語ぐらいすぐできる気がするが、小学校からやらなくても
そんなことより自分の主義主張が足りないんだから英語はなすより先に
日本人としてほこりをもって意見いえるようになる方が先
英語はなせたところで中身がないんじゃどうしようもないし

148:名無しさん@6周年
06/09/28 13:47:46 0fmAgL9e0
>>139
それは家庭環境(国際結婚)とか、スイスのような多言語話す環境においてだろ?
小学校で週1時間程度英語に触れるのと、こういう環境に置かれた人間を同列に考えるのはナンセンス。

149:???
06/09/28 13:47:57 NqbOe2Fm0
日本人の情報発信力を危惧しているのがいるけど、情報発信力って何だか知っている?いかに非論理的な
ことをギャーギャーわめくかの能力。中国や韓国の情報発信力がそうなのは知れ渡っている。(w


150:名無しさん@6周年
06/09/28 13:48:09 lCSjm9dG0
海外のネットゲーム5年やったらあっちの餓鬼とチャットで口喧嘩できるようになった。
学校で勉強するよりこっちの方が楽だよ。バーチャルだけどいきなり外国に体一つで
放り込まれる体験が出来る。費用も月に10ドルくらいだし。


151:名無しさん@6周年
06/09/28 13:48:35 wlkCKiw50
>>129
だから言語は文字ではなく音声の反復練習なんだよ。
音声で理解してから、ライティングの勉強をすれば
変な英文を書く回数は格段に少なくなる。
ただ、音声主体の英語教育は義務教育にそぐわない。

152:名無しさん@6周年
06/09/28 13:48:52 u0o6YY2A0
>>119
ためらうから英語発信しない?2ちゃんも含め、日本語でこれだけ中国韓国へ
反論しようという機運になってるのにそんな理由付けはリアリティに欠ける。

153:名無しさん@6周年
06/09/28 13:48:53 ld8F7Vf50
>>139
>子供の頃から複数の言語を学べば、両方ともしゃべれるようになるのは実例を見てもわかる。

じゃあ関西人は、なんで標準語を話さないの?

154:名無しさん@6周年
06/09/28 13:49:18 YTHTCuDz0
>>140
だから可能不可能関係なく教師はやらされてるの!
画期的な具体案なんかない
根気よく根気よく親と話して、学級や学級、子どもの姿、家庭の現状なんかの情報を交換して理解を求める
話すらしてもらえないなんて普通
本当に根気よく続けていくしか今は方法はない

155:名無しさん@6周年
06/09/28 13:49:30 45JkPRWY0
>>149
でも、いくら論理的でも、

結局、「声の大きいヤツらにはかなわない」
という現実は直視しておいたほうがいいよ。

156:名無しさん@6周年
06/09/28 13:49:38 hNXSCtkY0
>>132
英語で要約できればおkじゃないの?

>>138
確かに日本国内で日常的に英語を使う機会っていうのはあまり無い気がするんだよなぁ。島国だし。
論文を書いたりプレゼンを英語でまとめたりする分には後からでも何とかなる気もするんだけど、
他の国の英語の会話水準を見るとなんか勿体無い気がするんだよなぁ。読み書きは出来るのに・・・

157:i u
06/09/28 13:49:45 L6QbLjka0
いいですか?本質とは、公立でやらなくても意識の高い親は子供に英語を早くから学ばせるということですww。
まさにかくさの固定化ということでしょう。日本は大衆という下流層を教育して引き上げる政策をとってい
ましたけど、もう、政府としては移民でまかなうということでしょう。

ドキュンの親からは高い確率でドキュンが再生産され、彼らが英語をしゃべれないのを
尻目に出来る親は、自分の子供を英語をしゃべれるエリートにしたがるでしょう。

みんな仲良く、競争はよくないなどと平和主義を唱えている母親も、そういいつつ
うちの子だけはヒーローにという欲求から民間の英語学校にいかせるでしょうwwww。

ようは、金のなくなってくる大衆の救済策というのにwww。それがあまり議論になってない
のは残念です。>>145さんがようやくそのことについて親の視点から語ってくれました。

いいですか?経済的な余裕がある賢い親は子供に英語を教えるのです。
ようは、貧乏人になっていく今まで中流意識などと分相応でない妄想を持ってきた
下層な大衆の救済策なんです。

158:名無しさん@6周年
06/09/28 13:50:13 yk8jajY10
>>145
そのネイティヴの教師を集める機関が官僚の天下り先だって知ってる?
政治家は英語教育なんてどうでもいいの最初から。
利権だよ利権。


159:名無しさん@6周年
06/09/28 13:50:21 DjT0qhgk0
>>155
あぁ、それは言語に関わらず共通してるね。スルドイ

160:名無しさん@6周年
06/09/28 13:50:50 GpwYl3wf0
大学で英語が面白いと感じるのも、多くの活字に触れ、表現力があり、自分なりの主義主張
が明確だから。英語は18歳からで十分。まず母国語でしっかり表現力をつけ、自己の考えを
きちんと主張できる能力が大切。私のまわりの外国出身の日本語の達人の多くは、高校時代に
日本に留学している。

161:名無しさん@6周年
06/09/28 13:51:39 MDMTYvIH0
英語は中学からで十分。やりたきゃ勝手にやれば良い。
中学からの教育法をきちんと根本から見直せば、
民族的な英語力の低さはナントカなるはずだ。

①発音記号からきちんと教えろ。「pronanciation class」作れ。
②基本的な文法とワンセットに短文の音読暗記を半強制必修化しろ。やらないやつは留年。
③英語をやりたくないやつにはやらないで済むコースも選択可能にしろ。やる気のない馬鹿がやっても税金の無駄だ。

これをやるだけでずいぶん変わるのではなかろーか


162:名無しさん@6周年
06/09/28 13:51:45 4tb4soZQ0
英語なんて教えているヒマがあったら、日本史について
詳細に教えるべきだと思う。
「美しい国」 「伝統」とか言っても、その伝統を形作ってきた
かんじんの日本の歴史上の出来事を知らないようじゃ意味がない。

英語が必須な職業に就くヤツなんて全人口の数%だろ?
独学でやらせりゃいいじゃん。
そんなのより美しい日本の心を根付かせる方が大事。

163:名無しさん@6周年
06/09/28 13:51:51 70IJiYC60
何度も言うが、日本人が過剰に英語教育に時間を注ぐのは無駄。
環境も整ってない、英語を使う強い動機もない、おまけに生徒は暗記もしない、
現場も暗記を強要しない、仮に暗記しても、それを社会人になってまで
続けない。ないないずくし。

100%無駄に終わる英語教育に時間を使うのは、膨大な時間の無駄。
英語学習なんてさせるぐらいなら、コンピューター科学でも習わせたほうが
遥かに身になり、国力になる。

164:???
06/09/28 13:52:06 NqbOe2Fm0
まあ3割の親は無職かフリーターで子供の教育どころじゃないそうだから、そういう連中の英語教育は気にしないでよろしい。(w


165:名無しさん@6周年
06/09/28 13:52:07 MW6gfhoz0
風俗で働くフィリピン人のネーチャンですら、
3月でかたことの日本語を話すよ。

166:名無しさん@6周年
06/09/28 13:52:09 ynJspqC20
短歌作り始めて約1年の俺がえらそうに言うが
短歌や俳句を創作しはじて言葉に関する感覚が上がったような気がする
小学生から百人一首に触れ 短歌つくりをすれば美しい日本が身につくよ

167:名無しさん@6周年
06/09/28 13:52:09 4CbpACq70
英語での読み書きが出来るようになることはすごく賛成
発音などの口語英語はバッサリ切り捨ててみたら良いんじゃね?


168:名無しさん@6周年
06/09/28 13:52:12 JEwzwTqo0
>>141
だから黄河文明は小学校で導入するのに反対なんでしょ
方向性としては間違ってないと思うよ
国際人なら発音下手な英語に慣れてるしね、オージーなんか英語圏だけど発音英語じゃないしw
国際舞台で必要なのは下手な英語でも良いから内に引っ込まない思考
向こうじゃ謙虚さは弱点だから、自己主張するという考え
理系の大学教授が学会で話す英語とか、英語自体のレベルはかなり低いよ
話の内容が本質を突いていれば、向こうは下手な英語に慣れてるから聞いてくれる

169:名無しさん@6周年
06/09/28 13:52:20 45JkPRWY0
>>151

前半はハゲド。

ただ、

>ただ、音声主体の英語教育は義務教育にそぐわない。

↑これがわからない。なぜ?

170:名無しさん@6周年
06/09/28 13:53:25 wrVrVhAY0
>>149

国連で声さえ出さないわけだが
国連総会に首相も外相も欠席だぜ
国連に一番金を貢いでいるのは日本なのに

なーんせ英語理解力はアジアでも下から数えて2番目だからな


171:名無しさん@6周年
06/09/28 13:53:39 xzW50aChO
伊吹文明文部科学相ってバカだな。
国による母国語の教育水準が低い事を認めているようなものじゃん。
しかも教育水準が低いと分かっているならなぜ週五日制、教育費削減なんでバカな政策してんだろ。


172:名無しさん@6周年
06/09/28 13:53:39 0fmAgL9e0
極端なこと言えば、英語が話せるが3流の研究者と、英語が話せないが1流の研究者、
どちらが国益になるのか一目瞭然だと思うのだが。

173:名無しさん@6周年
06/09/28 13:53:57 JvCS0iZk0
>>162
仕事で英語使うやつの割合と
日本史を仕事に使うやつの割合を比べてみりゃその差は一目瞭然。

174:名無しさん@6周年
06/09/28 13:54:09 u0o6YY2A0
>>155
「そういう奴らと英語でやり合う」時(普段は違うぞ)に同じレベルになれるように
小さいときから外人慣れする必要があるんだよ。

175:名無しさん@6周年
06/09/28 13:54:17 SZX1J2K70
>>157
全然わかってないですね。

「英語の読み書き」に関しては現行のままで十分なのです。

「英会話」に関しては根本的なてこ入れが必要。
ネイティブ英米人を全国の小学中学高校大学に配置して
日々浴びるように「英会話」をしない限り維持できません。

小学校から英語教育をする意味を教えてください。


176:名無しさん@6周年
06/09/28 13:54:22 y1cDwuId0
>>124
でたよ、また通訳ちゃん。あのな、通訳付けるのにどんだけコストが
かかるのか知ってる?通訳が付くのは企業の役員レベルだぜ。

普通の日本人、いうなればリーマン、エンジニア、技術者は一人で
海外出張もこなさなければならないの。そんときにサバイバル英語も
できないようでは、仕事にならんでしょ。現状では、サバイバル英語
でさえもできない連中が多すぎる。

これからの日本企業は海外市場に活路を見出さないといけない。日本の
国内の人口が減っている以上、そういう時代は遅かれ早かれやってくる。
たとえば、日本のビール会社が海外市場開拓に本腰を入れ始めたのも
その兆候。日本語しか話せない社員が多くいるビール会社と
英語も日本語もできる社員が多くいるビール会社では、どちらの会社が
将来成長していくかは自明。

国家戦略として、そして海外市場で勝利するためにも最低限の英語は
必要。日本語だけでOKなんて時代は、とうの昔に終わった。
君達も社会人になればわかるよ。

177:名無しさん@6周年
06/09/28 13:54:31 eQJZWW6Z0
>>157
その移民を「英語が母国語」の人に限定すれば
英語力は格段に進歩するんじゃないかな。
格差が小さくなっていいかもね。

178:名無しさん@6周年
06/09/28 13:54:34 wrVrVhAY0
>ただ、音声主体の英語教育は義務教育にそぐわない。 
意味不明
音声に自信のない日本人英語教師?

教育現場もインターネットの時代でいいのに・・・

179:名無しさん@6周年
06/09/28 13:55:14 6yhhRwxt0
>>157
下層な大衆の救済策なら、なおさらいらないんじゃない?
旅行にすら行かない、一生使わないものを、小学生から必要ない。


180:i u
06/09/28 13:55:44 L6QbLjka0
若者の非正規雇用が増える中で、金持ちがどんどん子供を英会話スクールに
通わせる中、少ない回数といえども公立学校で英語を教えてくれたらうれしい
と感じる親はいると思いますよ。選択性でいいからとりいれるべきです。

もっと日本の学校ははやくから選択性をとりいれるべきです。わたしは子供ができても
低レベルにして全体主義的な日本の学校だけには通わせませんwww。

181:名無しさん@6周年
06/09/28 13:55:45 YTHTCuDz0
あーあ
みんな敢えてID:L6QbLjka0をスルーしてたのに・・・

182:名無しさん@6周年
06/09/28 13:56:14 xlUadC740
それより言い回しだとか、角が立たない言い方とか、
なんか言ってるようで何にも言わない方法だとか、
そういう実務的な日本語を教えてやれよ

183:名無しさん@6周年
06/09/28 13:56:22 45JkPRWY0
>>172
数の問題を忘れてるぞ。

研究者云々だけの問題じゃないが業界全体のレベルを考えないと、
底辺が充実しないと高い頂点も目指せないんだよ。

そこでの英語のレベルが全体に少しでも底上げできれば
上もそれに伴ってレベル上昇が期待できるだろ。

184:名無しさん@6周年
06/09/28 13:56:33 MW6gfhoz0
大学を含めて8年「英語」を勉強、あと4年「英語」を勉強したから話せるように
なるわけがない。

小学校から「英語」を学べば、話せるようになると考えるのなら、断言する「頭おかしい」

繰り返すが、風俗で働くフィリピン人のネーチャンは3月で片言の英語を話すよ。

今の「英語」教育が根本的に間違っているのであって…

185:名無しさん@6周年
06/09/28 13:56:35 OGxkbC320
>>172
私が言いたいことを簡潔に言ってくれてありがとう。

186:名無しさん@6周年
06/09/28 13:56:49 An9vyK8H0
日本人で日本語で会話してるのに仕事も出来ない無能な営業がゴロゴロしてます。
会話が全然噛み合わない。
古語、漢語、日本文学にもっと力入れて欲しい。
あ、でも会話が噛み合わないやつは文系のバカばっかりだけど。

187:名無しさん@6周年
06/09/28 13:56:56 Dx+HAhiJ0
>>154
結局、「親の意識改革」はかなり無理に近い、か

まあ、親に読書の重要性を説いていくしかないか。もちろん子どもに対してもね。

教師が大変な思いしてるのは確かだろうけどさー・・・・実際に読書の時間をとれるのは教育でしかないんだよ
まあ、読書の時間は定年超えたボランティアの人に任せるってのもありかな。
その分また人件費云々・・・・が問題になっていくだろうけど、読書の大切さを考えるとわざわざでも時間をとるべきだよ。
そこから読書に熱中していく子が出るかもしれないし、そのためにも必要だと思う

188:名無しさん@6周年
06/09/28 13:57:16 SZX1J2K70
>>174
>「そういう奴らと英語でやり合う」時(普段は違うぞ)に同じレベルになれるように
>小さいときから外人慣れする必要があるんだよ。

そのためには「英会話」が必要ですよね?
英語でやりあうのは大人になってからですから、
小学校から日本語で論理構成能力を養い
中学高校で「英語の読み書き」を学び、

英語でやりあう舞台に立つ方に「英会話」をすぐに習得できるような
教育体制を整えればそれが最も効率的ではないでしょうか。

189:名無しさん@6周年
06/09/28 13:57:51 jVJrLkIeO
英語教育ってさ、週イチでお遊び英会話なぞするなら全く無駄
言葉の基礎は単語熟語の暗記
漢字ドリルみたいにコツコツ単語力つけるならアリ
発音ヒアリング?毎日使ってないとどうせ劣化するから高校大学あたりで留学しとけ

190:名無しさん@6周年
06/09/28 13:58:23 45JkPRWY0
>>175

ネイティブ英米人にこだわっているようですが、
べつに、ネイティブ発音でできている「英会話教材」でもいいのでは?

それでも、効果は期待できるでしょ。

191:名無しさん@6周年
06/09/28 13:58:28 u0o6YY2A0
>>176
激しく激しく同意。通訳なんてのは会議の時だけの話で、
個人的な信頼関係を築かなきゃいけないときに、通訳通じて
やんのかという話だわな。


192:名無しさん@6周年
06/09/28 13:58:28 N9fG/fGr0
ワロスとか、美しい日本語つかってるよ!
ktkrとかwktkとか、英語もばっちりだよ!

193:i u
06/09/28 13:58:32 L6QbLjka0
>>158
はぁ?あなたは日本の民度を現しているのですか?だとしたら日本の市民の
政治意識はその程度ですか?いいですか?それはそれで市民が監視していくことですwww。
これをするとあれがでる、あれをするとそれがでる、、というなら、どんどん
主体的にやっていけばいいのです。それを初めからやらないのが一番なんてとても
政治的な覚醒が低い状態です。
まぁ、日本のリーマンが政府のなすがままというのもわかりますwww

194:名無しさん@6周年
06/09/28 13:58:36 70IJiYC60
>>175

>ネイティブ英米人を全国の小学中学高校大学に配置して
>日々浴びるように「英会話」をしない限り維持できません。

バカ妄想野郎発見。
浴びるように英会話って何?
前スレにも書いたが、日本人が中学高校で習う英語なんて
30日程度。6年間で30日だ。
それだけ密度が薄くて、本人は自助努力を何もしてないのに
生徒が英語ペラペラになったら、それこそ奇跡だわ。

幾ら学校にネイティブ先生を配そうと無駄。
絶対的時間がたりなすぎる。
密度が薄すぎるんだよ。

195:名無しさん@6周年
06/09/28 13:58:38 V9C+I/E20
小学生から英語教えたって
小学生から英語嫌いが増えるだけ

そもそも学校で英語教えたら
英語力が身に付く、喋れるなんて幻想もいいとこ
英語を習ったはずの大人でも
そこらにいる普通の奴で中学レベルの英語が出来る奴が何人いる?



196:名無しさん@6周年
06/09/28 13:58:57 HJ2aByCy0
あのな、みんながみんな英語喋れるようになると
その時必要とされるのは、きちんとした日本語喋れるヤツがシゴトにありつけるワケ。

まあ、中国語だのドイツ語だのそういう人材が重宝されるようになるワケ。

つまり、今英語喋れて食うに困らないヤツは
英語できる日本人が少ないからよ。
お受験に夢中なバカッ母よ、少しは目を覚ませw

塾なんか生かせなくても年頃になりゃ
外人目当てで米兵狙えばいくらでも英語できるように育つぞw

197:名無しさん@6周年
06/09/28 13:58:59 4CbpACq70
>>161
②の音読暗記と同時に、筆記での暗記を覚えれば
大学受験に十分な英語力が身に付くのは確か

実際、俺も英語だけはまったく困らなかった

198:???
06/09/28 13:59:14 NqbOe2Fm0
どうも小学校英語導入派って中高での英語教育充実に全く興味がないようだ。何度言ってもスルーする。(w
これじゃあ亡国論者と言われてもしょうがないよ。(w


199:名無しさん@6周年
06/09/28 13:59:57 yk8jajY10
意欲があれば何歳から始めても大丈夫だよ。

200:名無しさん@6周年
06/09/28 14:00:10 UjTeC7Ft0
推進派が求める「一億総・英検2級」を目指すなら、小学校で必修化するか
どうか以前に、中高の英語教育に革命を起こさなきゃ、始まらないと
思うんだが…。

ひたすら訳すばかりのリーダーや、SVOだとか所有格だからどうこうとかの
グラマーも、大切かもしれないが、それ以上に、感覚的な言語習得も
大切にすべき。リスニング強化、スピーキング重視、多読推奨、
英作文は、文法と同じくらい書いてある内容も評価するetc。




201:名無しさん@6周年
06/09/28 14:00:29 1YdKhWSq0
底辺は自ら進んで底辺になる

奴隷に自由を与えたら奴隷になる自由を選ぶかの如し

衆愚とはよく言ったものだ

202:名無しさん@6周年
06/09/28 14:01:16 XH5KDIyQ0
>日本語の能力と英語の能力がトレードオフの関係にあるわけでないことは明らかだ。
同意。しかし、授業数がトレードオフの関係にあることは確かだ。

203:名無しさん@6周年
06/09/28 14:01:24 +c9G7s9VO
>>184 これに賛成してんのが親なら、まず間違いなく受験目的だからな。話せるとか実際はどうでもいいと思ってる。

204:名無しさん@6周年
06/09/28 14:01:28 OGxkbC320
>>187
毎朝10分だか15分だかの読書の時間を作っている小学校がなかったっけ。
そこで「本を読む」という行為を知り、それを楽しいと思う子供が多いとか。
あれは有意義だと思うんだよね。


205:名無しさん@6周年
06/09/28 14:01:41 V9C+I/E20
だいたい日本人全員に
そこそこの英語力をつけさせようって考えが
無駄であり非現実的

やる気のある奴らだけ集めやった方が効率的であり現実的

206:194
06/09/28 14:01:46 70IJiYC60
>前スレにも書いたが、日本人が中学高校で習う英語なんて
>30日程度。6年間で30日だ。

これだけ密度が薄いと、出来る事なんて一つしかない。
兎に角徹底的に暗記させること。
中学卒業段階で、教科書を空で暗誦できるようにすること。
それしかないよ。

それで英語が喋れるようになんてならないが、少なくとも
海外でお手上げだるま状態なんて事にはならない。
文句ばかり言ってる芸能人は、英語の教科書丸暗記なんて
努力は絶対やってない。

207:名無しさん@6周年
06/09/28 14:01:55 45JkPRWY0
>>184
別に小学生で勉強したからって全員が話せるようになる必要はあるまい。

大事なのは、本気で取り組もうとしたときに
下地ができているかどうかが問題じゃないのかな。

音に慣れてるとか、間違ってるかどうかとかびびって躊躇しないとか。
それだけでも結構違うと思うが。

208:名無しさん@6周年
06/09/28 14:01:57 MW6gfhoz0
>193
日本語ちゃんと勉強しろよ。
帰国子女並みの下手な日本語だね。



209:名無しさん@6周年
06/09/28 14:01:59 wlkCKiw50
>>169>>178
生徒一人ひとりに長時間多聴ディクテーションを強制させて、
スピーキング練習のためにマンツーマンでネイティヴスピーカー教師に
逐次訂正させることなんてことが義務教育の時間内にできるか?




210:名無しさん@6周年
06/09/28 14:02:00 2s9uUMOM0
>>187
親になれそうもないヤツほど、親のしつけを語りたがる不思議

211:名無しさん@6周年
06/09/28 14:02:33 JvCS0iZk0
>>200
おおむねそれらについては時間を増やすことでカバーできる。
公立中高は総合学習や選択教科を削って英語の授業時間増やせばよい。

212:名無しさん@6周年
06/09/28 14:02:34 SZX1J2K70
とにかく
「英語の読み書き」と「英会話」は全く別物という認識が必要です。

「英語の読み書き」は単なる知識であって、
「日本人」英語教師が教えてる現在の教育で十分高水準

「英会話」はネイティブ英米人と日常的に英会話して耳で覚える以外の方法はありません。

小学校から英語教育をすることに成果を求めるなら、
小学中学高校大学の全てにネイティブ英米人教師をおいて
毎日濃密な「英会話」授業を施すしかありません。

213:名無しさん@6周年
06/09/28 14:03:09 3KF9T4vR0
ゆとり教育を施せば、のびのび学習し、自由な発想を子供がもつ、とか言われたが
結果は勉強の出来ない子を増やした。
小学生の英語も、多数の英語嫌いの子供を作り出すだろう。

214:名無しさん@6周年
06/09/28 14:03:15 4tb4soZQ0
>日本史を仕事に使うやつ

仕事に使えるかどうかなんて関係ない。
日本に誇りを持つには、日本について知る必要があると言っているだけ。
何としてでも金儲けたい守銭奴どもは、アメリカ人にでもカナダ人にでも
何にでもなっちゃって下さい。
愛国者でないなら日本には要らない。

215:名無しさん@6周年
06/09/28 14:03:24 vVbmLaC30
コレさ、雅子に対するイヤミだとすぐ思った。
皇太子妃なのに
「皇太子様が私を『全力で守る』と申し上げて下さいました。」
とか
「皇太子様のおみあしをお引っ張り申し上げないように・・・」
なんて記者会見で言ってるんだよ。

マジレスするけど、「美しい日本語」とは、まず正しく「丁寧語・尊敬語・謙譲語」
を使う事。
小学校一年生から高校生になるまで日本に暮らしていながら、雅子は日本語が
不自由でみっともない。
まさに「美しい日本語話せないのに、外国語やっても仕方ない」そのもの。



216:名無しさん@6周年
06/09/28 14:03:34 1YdKhWSq0
英語と名のつく授業時間が増えたことで国語と名のつく授業時間が減ったとしても
それが国語力低下を意味するわけではない

217:名無しさん@6周年
06/09/28 14:03:40 YTHTCuDz0
>>187
学校では読書の時間すらもとれないよ
授業時数は減らされ登校日数も減らされてる中、「増やす」という方向自体が現在の教育の流れに逆行している
敢えて言えばゆとりで新設された総合的な学習の時間くらいだろうか・・・
今はもう市立図書館での読み聞かせとかやってないのかね
親の意識改革ができなきゃ子どもがそんなとこにいくこともないだろうけど

218:名無しさん@6周年
06/09/28 14:04:09 JEwzwTqo0
>>207
一番の問題は間違っても良いから発言する勇気を身に付ける事だけどね

219:???
06/09/28 14:04:10 NqbOe2Fm0
まあ現状は英語しゃべれる奴は結構いるからほぼ飽和状態。英語で高給取りになれる時代ではない。(w
浅い英語能力で税金ばらまいて仕事を増やせというのが小学英語導入論者の意見というなら失業対策だと
いうことで考えてやらないこともないぞ。(w


220:名無しさん@6周年
06/09/28 14:04:53 pPv8/UPc0

外国語やらなくなったら美しい日本語が話せるようになるとでも?
アフォかこいつ。

221:194
06/09/28 14:05:02 70IJiYC60
>>212

>小学中学高校大学の全てにネイティブ英米人教師をおいて
>毎日濃密な「英会話」授業を施すしかありません。

だからネイティブなんて何人置こうと、週4時間程度の英語の学習で
英会話なんて絶対マスターできないと言ってるだろうがボケが。
時間の無駄、人材の無駄、金の無駄なんだよ。
語学学習で一番大事なのは「密度」なんだよ「密度」

222:名無しさん@6周年
06/09/28 14:05:04 2s9uUMOM0
わけわかんない総合の時間を英会話に当てる程度なら、
今までの「総合」同様、毒にも薬にもならず無難。

223:名無しさん@6周年
06/09/28 14:05:10 KxfEAuCu0
>>212
英語は読み書きが出来れば問題ない。流暢な英語を話せるように教育するのは無駄。
日本語会話のヘタクソな外国人の言葉が日本でちゃんと通じるように、英会話がヘタクソでも
問題なく通じる。

224:名無しさん@6周年
06/09/28 14:05:28 0fmAgL9e0
>>183
だ・か・ら、研究者であれば、英文の論文が読めればいいんだよ。
別にネイティブに英会話学んでまで英語に注力する必要は無く、英文が読めるのに十分な
これまで同様の文法中心の教育でもいいんだよ。
研究に専念し、どうしてもオーラルで発表しなければいけない機会があるなら、通訳雇えば
いいだけのこと。
すべての国民がバイリンガルにならなければいけないというような教育は税金の無駄で、教
育の効率も悪い。

225:名無しさん@6周年
06/09/28 14:05:35 OU7yZhu60
英語をマスターしても脳内思考は日本語で行うんであれば
日本語力を上げてやら無いと思考回路が働かないよ。


226:名無しさん@6周年
06/09/28 14:05:49 DjT0qhgk0
>>196
そのかわり、かなりの割合で、ハタで聞いてて「こいつ彼氏に英語教わったな」
とわかるくらい男っぽい話し方になる。
「あー、日本人の女の英語、そーゆーのばっかじゃん」とあるアメ人が言っていた。
別にそうやって会得することを否定してるわけじゃないよ。
ただ、なんか、耳に入ると違和感を感じる、ってーだけ。

227:名無しさん@6周年
06/09/28 14:06:06 V9C+I/E20
>>207
小学校で教える英語に下地も糞もあるかよ
どうせバカみたいな単語やら文法詰め合わせ+テスト教育だろ
若い頃から英語アレルギー量産か
学校の授業で教える英語なんか期待するな

228:名無しさん@6周年
06/09/28 14:06:17 u0o6YY2A0
>>188

英会話に限らず英語を使うことを躊躇しないことが重要。
早い段階で英語に触れる機会を多くしたほうがいい。

それから、英語でやり合う舞台には全員が立ちうる
時代になったことを認識しないと。

229:名無しさん@6周年
06/09/28 14:07:02 OGxkbC320
>>224
一つだけ加えると、欧米式の論文の書き方だけは習得してほしい。


230:名無しさん@6周年
06/09/28 14:07:25 M1SAEFae0
国の政策としては、英会話は金持ちと公務員の子弟だけができればいいって事だろ。


231:名無しさん@6周年
06/09/28 14:07:39 k21huYwc0
で? その英語とやらで、それだけコスト回収できんのさ?

232:名無しさん@6周年
06/09/28 14:07:41 YfsyKoil0
 アメリカ在住の者だけど、10歳以下でこっちに来た子供は母国語と同じように
英語も使いこなします。もちろん、英語も母国語も両方、一生懸命学ばないとその
ようなレベルにはなりません。日本国内で今、現在のやり方でそういうレベルになっ
た人は英語しかとりえのない人がほとんどです。こちらに多くいるラテン系は
幼稚園に入る前まではスペイン語だけで生活し、幼稚園に入る一年前から遊びを通して
英語に触れるように親が仕向ける。移民一世は母国では英語できるほうだったかもしれないが
ここでは高校生か中学生の言語能力以下だよ。
 もし仮に俺の日本語がおかしいと思っても俺は日本で大学社会人までいった普通の
日本人、それこそ美しい日本語なんて呼ばれる物を話す日本人は今でさえいないのし、
子供の時にやればやるほど身につくのが世界の常識だよ。
 英語をできなくしてなにか得なことが国にあるのかな?それを疑って見ろ。
いろいろな言葉をマスターしている人が多いユダヤ系は世界中を駆け巡っている。国に
縛り付けるために英語ができるようになったら困るのかな?
 まあ日本語今のように豊かであり続ければ外国語を国民が不自由なく使えるようになって
も問題ないだろうけど。税金が高いのが不満でヨーロッパ、特に北欧から移民が
増えたし、貧しい東欧からもアメリカに移住する人も増えた。
 日本人は会社から送り込まれた人か留学生か料理人はいるけど、若い移民にはあったことない。 

233:i u
06/09/28 14:07:47 L6QbLjka0
>>176
2ちゃんのおじさんおばさんは分からないと思いますよww。彼らが結婚できないのも
まさに妄想を取り違えた結果だし、老けてブサイクになってもまだ美人とかイケメンを
狙っているようなカンヂカイさんたちなんですからねwww。

下の世代が英語ぺらぺらになってきて、すごいねーとかいいながら内心劣等感に
まみれながらでも現状を認めることが出来ずに目をそむけるのがせいぜいでしょう。

234:名無しさん@6周年
06/09/28 14:08:01 6dgXCSuY0
結局、英語教えるのに日本語使うだろ
英文なら中学からでいい。
英会話習わせたきゃ塾行け。

235:名無しさん@6周年
06/09/28 14:08:11 JvCS0iZk0
>>224
文科省の目標は国民の平均レベルを英検2級程度にすること。
バイリンガルなんて大それたレベルじゃない。
会話については簡単な内容が理解でき、
なんとか意思表示ができればOKってことでしょ。

236:名無しさん@6周年
06/09/28 14:08:12 SppVzCn00
生活上で英語能力が必要なのは一部の人間、よって公教育では英語の基礎だけを教えて
それ以上を求める人は、民間の英語教育施設に任せるべきである。

日本人が英語がヘタとかいわれる理由の中で最大の理由は、『無くても生活が出来るから』
自国語の教科書が無くって英語でないと高等教育が受けられない国とか、国内使用言語が
多すぎて共通語としての英語が必要な国とか、英語で商売をしないと生きていけない国の
国民は英語が出来ますが、そんな国が羨ましいとは思いません。



237:名無しさん@6周年
06/09/28 14:08:24 SZX1J2K70
>>221
だからあなたと同じ意見です。

「英会話」を習得するには
全学校にネイティブ英米人を置いて
毎日濃密な「英会話」を施す以外にないと言っています。

また、中途半端に「英会話」をしても習得の可能性はゼロと思われます。


つまり結論を言うと
日本で「英会話」教育を日本人全員に施すのは不可能です。

238:名無しさん@6周年
06/09/28 14:08:41 OU7yZhu60
>>228
英語は必要ですよ。
でも日本語はもっと必要ですよ。
と言う話ですよ。 まともな人でだれも英語はいらないとは言ってませんよ。


239:名無しさん@6周年
06/09/28 14:09:08 w9G7PcSy0
>>228
英語を話すことと躊躇しないことは別。

それだと非英語圏でガキの頃からは英語に触れない人はすべからく英語での議論に躊躇することになる

240:名無しさん@6周年
06/09/28 14:09:12 YpNNijlL0
>美しい日本語を話せないのに外国語をやっても仕方がない

外国語増やして美しい日本語が話せなくなるわけじゃない
英語やらなくて美しい日本語が話せなくなるわけじゃない

本人は駐在組みなのにね

241:名無しさん@6周年
06/09/28 14:09:22 V9C+I/E20
今の学校でやるクソつまんねー英語教育(単語暗記、文法暗記、テスト)が
みなが英語に躊躇する原因だろ
そんなの小学生にまで押し付けてどうすんだ

242:名無しさん@6周年
06/09/28 14:09:23 Dx+HAhiJ0
>>204
「本に触れる機会」ってのが重要だと思うんだよね
そういう機会がない家庭が多くなってる現状を認識しない限り、国語力の話をしてもねぇ

>>217
>>204さんが言ってる朝の時間を活用とかだめかな?
まあ、結局「ゆとりはだめだ」ってことになるんだろうけどw
図書館に行く機会が少なくなってる小学生には読み聞かせやってるのを知ってるのかな
まあ、親の意識改革ができりゃ俺だってこんなことわざわざすることじゃないと思うけど、現実はそうじゃないからね
だからって、それを許容するわけにもいかないしね

243:名無しさん@6周年
06/09/28 14:09:41 45JkPRWY0
>>226
いいじゃん別に。

なんにもしゃべれないでオロオロしてるより100万倍マシ。



その100万倍を10倍くらいにはしようよ、っていうのが
小学校での英語導入じゃないの?

244:名無しさん@6周年
06/09/28 14:09:54 F/VlvrFn0
基本的な英文法をある程度習ったら、面白くも無い、
日常で使いそうも無い英文をしこしこ和訳するよりも
日本のテレビドラマを英訳してみるとか英語のドラマの会話を聞き取って
文字に起こして和訳するとか、そういう授業もいいと思う。
CNNならもっといいか。


245:194
06/09/28 14:10:09 70IJiYC60
少なくとも理屈から考えれば、学校の授業の半分は日本語、半分は
英語で授業しないと、英語のある程度のマスターなんて絶対無理。

中高6年間で、僅か30日程度の密度スカスカの英語学習時間で、
日本人全部バイリンガルになるって(笑

舐めてるのか文部省?(藁


246:名無しさん@6周年
06/09/28 14:10:12 YTHTCuDz0
>>238
>英語は必要ですよ。
>でも日本語はもっと必要ですよ。

これはほぼ全員が納得できる方向だよな

247:名無しさん@6周年
06/09/28 14:10:25 0fmAgL9e0
>>222
それを「税金の無駄使い」と言うのでは?
ネイティブ講師を雇うのに幾ら使ってるか知ってる?
大学卒業し立てで経験もない新卒の講師の割りに、結構な給料貰ってるよ。
うちの近所のヒスパニック系アメリカ人男性は、「給料も良くて健康保険も援助してくれて
好条件だから、卒業後に日本の学校で英語教えようと思う」って言ってたよ。


248:名無しさん@6周年
06/09/28 14:10:34 j3bWK1Iu0
>>234
英語は英語で教えればいいじゃん

249:名無しさん@6周年
06/09/28 14:11:20 6yhhRwxt0
>>203
受験目的で賛成する親はいないでしょう。科目が増えて負担が増えるから。
賛成する親は、英語の話せない低レベル。
>>233
英語が話せるのをすごいねーなんて思いませんよ、低レベルちゃん。
会話の中身の方が大事ですから。

250:i u
06/09/28 14:11:24 L6QbLjka0
>>201
そういうことです。ドキュン親は自己責任で放っておくとして、子供は
不憫ですね。
>>184
日本人はガイアツがないと変われないんです。内部告発が苦手な風土という
ように、自浄作用がないのです。国際的に戦っているメーカーなんかはカイゼンとか
いって自己改革にとりくみますが、基本的にホシュ的で変化をきらい、腐っていっても
臭いものに蓋で目を背けて現状を冷静に見れずに負ける国民性を持っているのです。
残念ながら二流です。世界の大国にはなれないです。英語をしないかぎり。

251:名無しさん@6周年
06/09/28 14:11:24 6dgXCSuY0
>>248
ワラタ

252:242
06/09/28 14:11:27 Dx+HAhiJ0
てか、かなりスレ違いになってるねwスマソw
落ちるかなノ

253:名無しさん@6周年
06/09/28 14:11:28 SZX1J2K70
>>244
「英会話」の習得にメディアでは無理です。
生のネイティブ英米人との直接の英会話以外に方法はありません。

254:名無しさん@6周年
06/09/28 14:11:29 y1cDwuId0
>>209
週一回ぐらいセサミストリート見るだけでも、結構違うと思うぞ。
ガキの頃の言語習得能力は異常に高いからな。

音に慣れる、耳を鍛える、これだけでも将来リスニング能力の底上げに
つながると思う。

あと、歌を覚えるのも良いな。
Head, shoulders, knees and tows, knees and tows♪
ガキの頃に覚えた歌詞は一生わすれんよ。

255:名無しさん@6周年
06/09/28 14:11:41 yk8jajY10
>>212
JET programmeで80年代からずっと外人講師を田舎の学校で雇ってるわけだが成果ゼロ0です。

256:名無しさん@6周年
06/09/28 14:11:53 4tb4soZQ0
>>236 はげ同

英語(外国語)なんか、特定の業種の特定の業務に必要な特殊資格みたいなもん。
ボイラー技師資格とか、医師免許を
義務教育を受ける生徒全員に義務付けて何か意味があるのか?
それと同じ事。完全な時間のムダ。

257:名無しさん@6周年
06/09/28 14:11:55 KxfEAuCu0
>>243
外人の女が「そうぶぁい。ぽっくんはアメリカからきたとでしゅ。ともだちんこ!」とか言ってるイメージなんじゃないの?
そうだとしたら微妙。

258:名無しさん@6周年
06/09/28 14:12:13 wlkCKiw50
会話を聞き取って文字に起こすのは非常に効果的だ。
ただ時間が掛かるのが難点。

259:???
06/09/28 14:12:29 NqbOe2Fm0
そもそも国力をアップさせるのに英会話に全力を注ぐべきかどうかって少し考えてみれば分かること。英会話全力派って
コンプレックスにまみれているよ。そういう人生を送ってきたってことの表明ならよく分かるぞ。(w


260:名無しさん@6周年
06/09/28 14:12:37 u0o6YY2A0
>>238
で?国語の授業を減らす訳ではないんだから、反対はないだろ。

261:名無しさん@6周年
06/09/28 14:12:54 nM4wZpS70
言葉を豊かにする根本は、人間に対する愛着、そして好奇心と社会性、だと思う。
外国というものの存在に興味を持つという意味で、英語の授業があっても構わないと思うけど、
言葉をマスターするのには役立つとは思えない。

262:名無しさん@6周年
06/09/28 14:12:55 V9C+I/E20
英語が喋れる喋れないで
底辺とかどっとか言ってる奴はアホですか

263:名無しさん@6周年
06/09/28 14:13:14 6IRGV/ec0
そもそも英語とかやってても
発音が変だったりちょっとでもミスすると
とことん揚げ足とって笑い者にするみたいな風潮がなくならないと話せるようには
ならないとは思うよ、はずかしがりやが多いんだから

264:名無しさん@6周年
06/09/28 14:13:28 YTHTCuDz0
>>242
たしかに朝の時間を読書に使ってるところもある
でもその時間をどこから捻出してるのかわからないからなんともいえない
授業時間を削ってるのか、朝の学活の時間や休み時間、給食時間などを減らしてるのか
それとも生徒に早めに登校させて読書時間を作っているのか
実際、本が好きな子どもは早めに登校して教室で本を読むということもあるが、全員にそれを強要させる形ならまたそれで問題がある

265:マリーアントワネット
06/09/28 14:13:31 R87VtfF/O
そんなに英語が話したいなら外国に住めばいいじゃない

266:名無しさん@6周年
06/09/28 14:13:46 2s9uUMOM0
>>238
ソレダ、まずは敬語を徹底だ。
読書に関しては、親や学校が意識改革したって、
読むヤツは読むし、読まないヤツは読まない。
また、読まないヤツは一生読まないわけではない。
ある時期、とり憑かれたように読み出したりもする。
放置でよいと思う。

267:名無しさん@6周年
06/09/28 14:13:59 3bA5qPbA0
ゆとり教育は教職員あ週休2日を望んだ為。
20人学級、英語必修化は少子化であぶれる教員の救済策。


268:名無しさん@6周年
06/09/28 14:14:11 yk8jajY10
>>265
それが実際一番だと思うよ。

269:名無しさん@6周年
06/09/28 14:14:17 wlkCKiw50
>>253
会話の逐次訂正が必要だからね。

270:名無しさん@6周年
06/09/28 14:14:21 j3bWK1Iu0
>>251
いや、冗談じゃなくてマジだからw

271:名無しさん@6周年
06/09/28 14:14:23 6dgXCSuY0
英語出来なくて悩むよりも、文章考えて悩む時のほうが多いのが現実だろ

272:名無しさん@6周年
06/09/28 14:14:24 0fmAgL9e0
>>176
現状を知らないようだね。
ホ○ダの在米駐在員にはエンジニアレベルでも通訳つけてサプライヤーと話すよ。
当の本人が英語ができるとか云々関係なくね。

273:名無しさん@6周年
06/09/28 14:15:04 WkGi9gxU0
国語の時間増やして、課外活動とかで英会話というか、
英語に触れるチャンスを増やしたらどう?

日本で生活する以上、日本語は大切だよ。

274:名無しさん@6周年
06/09/28 14:15:26 YpNNijlL0
彼のサイトのご意見コーナー(目安箱)がふさがっている

275:名無しさん@6周年
06/09/28 14:15:29 45JkPRWY0
>>259
実務で困る場面があるからじゃないの?

社会に出た事無い学生さんとかには実感できないかもしれないけど。



おれは、しょっちゅう困っててできるやつがホントうらやましいぞ。

276:名無しさん@6周年
06/09/28 14:15:38 GpwYl3wf0
英語と英会話とは異なる。
私たちが日本語をべらべらしゃべるからと言って、国語の成績がいつも100点とは限らない。
むしろ、苦手な者が多い。
英語も同じ、しゃべれるが苦手と言う英米人も多い。
英語を国語のように学んでいるのでつまらない。英語は高校から、小学校から中学校では
英会話を教えればいい。もちろんネイティブの資格がある教師から。

277:名無しさん@6周年
06/09/28 14:16:50 u0o6YY2A0
>>239
強引な議論だなwガキの頃から英語に触れない人はふつう英語の議論に躊躇するだろ。

278:名無しさん@6周年
06/09/28 14:17:00 M1SAEFae0
>>262
英語が喋れれば、少なくとも底辺からは脱出できるだろうな。


279:名無しさん@6周年
06/09/28 14:17:01 OGxkbC320
>>232
言いたくないが、あなたの日本語は酷すぎる。
だからこそ小学校での日本語の教育が必要なのだと思う。

280:名無しさん@6周年
06/09/28 14:17:03 0fmAgL9e0
はげどう

281:194
06/09/28 14:17:24 70IJiYC60
学生時代は中学高校の教科書丸暗記で十分。
社会人になっても、忘れないように定期的に目を通す。
それ以上は必要に応じて自助努力する。
外人と二言三言程度のコミュニケートなら、この程度で十分。

残念ながら、日本にすんでる限り、それ以上の学習は
時間の無駄なんだよ。
他の事勉強した方が、遥かに時間を有効に使える。

282:名無しさん@6周年
06/09/28 14:17:37 f2INq8n+0
>>232 いちいち日本語に変換しないんだろうね
英語→(日本語)→その対象となる物・動き
の間をはぶいて。

日本在住じゃこれは無理 

283:???
06/09/28 14:17:44 NqbOe2Fm0
俺の知り合いにカナダ人がいるが、カナダで職がないから日本に来たと言った。つまり、失業対策。
日本人の税金を使っての・・・。(w


284:名無しさん@6周年
06/09/28 14:17:48 UjTeC7Ft0
とりあえず、第一目標の、「中学卒業時英検3級」ってのをクリアする為には、
to不定詞と現在完了の、効率的な教え方の法則を発見すべき。
おおかたの子供は、そこら辺でつまづくと思う。
リスニング力は、先生が教科書読むところを、全部CDに変えて、生徒にひたすら
リピートさせて、定期テストに、例文をちょこっと入れ変えた程度の、
簡単なスピーキングテストを入れればok。

285:名無しさん@6周年
06/09/28 14:17:52 KxfEAuCu0
>>276
国語の成績が良い人間は、日本での日常会話にも不自由しない。
英語もそれと同じ。

286:名無しさん@6周年
06/09/28 14:18:27 YpNNijlL0
受験英語用の英語を高校からにして、
小中で英会話をナガークユクーリやればいい。
実際英会話授業を小さいときから入れている外国は
会話は話せるようになる。

287:名無しさん@6周年
06/09/28 14:18:39 vi2uS2wX0
だれでも、英語でも日本語でも、ひとつの言語については、
その国の古典を読みこなせるところまでいかなければだめだ。
言語の機微がわからないと、数学もできない、と藤原さんもいっとる。

288:名無しさん@6周年
06/09/28 14:18:51 45JkPRWY0
っていうか日本語がみだれてるっていうなら
中学とか高校で敬語とか社会に出て困らないようにビジネス常識みたいな
授業をやればいいんじゃないの?

289:名無しさん@6周年
06/09/28 14:19:36 HJ2aByCy0
周囲を見渡せば、英語喋る外人よりも
ポルトガル語しか分からないブラジル人や
日本語片言の韓国人&中国人の方が多いのが現実なんだが。

なんかこう、外人はみんなアメリカ人みたいな発想が残ってて
英語コンプレックス払拭させるために動いているようにしか思えないんだが。

勉強する以前に、意味も分からず聞いてる洋楽の意味くらい
リアルタイムで分かるようにならないとな。
自助努力よ。自助努力。

290:名無しさん@6周年
06/09/28 14:19:44 OU7yZhu60
>>260
いやこれは推測でしかないんだが伊吹さんの真意としては
「日本語力が年々低下しているので、そちらの改善を先にすべき。」ってことじゃないですか?
授業料を単純に増やすのも一つの手だがね。
ところで現行の教育要綱で日本語というものを教えてますか?
私が思うに国語という授業では日本語の基本を踏まえた者がより深く日本語を学べるものであって
基本が出来てないものにとってはからぶってるのではないか?と思うんです。


291:名無しさん@6周年
06/09/28 14:20:09 yk8jajY10
英語が喋れるようになるほうがいいのに越した事はない。
が、今の小学校英語教育計画は子供のためではなくて天下り先確保のためだからいらない。

あと日本にいる外人英語教師には資質に問題があるので、選考方法ももっと厳しくして欲しい。

292:名無しさん@6周年
06/09/28 14:20:55 u0o6YY2A0
>>272
本当か?そんな企業はまれだろうし、自分やらせる企業のほうが通訳にかける
コスト面での競争力高いわな。

293:名無しさん@6周年
06/09/28 14:20:57 YTHTCuDz0
>>279
あーいっちゃった たしかに酷すぎる
日本語めちゃくちゃだし改行の位置もでたらめで読みにくいことこの上ない
意味のわからない文がたくさんあるし結局なにが言いたいのかもよくわからない
英語を義務化する前に国語の時間を増やせとはこういうことか

294:名無しさん@6周年
06/09/28 14:21:03 V9C+I/E20
英語は本当に必要な人間が習得すりゃいいんだよ
こんなの「学校教育」で「小学生から押し付け」て「全員は話せる」
ようにするなんて到底無理

また「一部の人間」の為に「全員に早い頃から」なんて話もナンセンス

日本の実情見りゃ分かるだろーに

295:名無しさん@6周年
06/09/28 14:21:21 k21huYwc0
ここで、英語が必須だってほざいてる馬鹿ども
英語の先生のレベル(以下りゃ

296:名無しさん@6周年
06/09/28 14:21:54 pg5n59Qt0
頑張ってください伊吹先生。
URLリンク(2ch-news.net)

297:名無しさん@6周年
06/09/28 14:22:05 xcM5H5Ek0
>254
同意します。私は工業高校卒の低脳ですが、海外に単独で渡航しても不都合の無い
レベルの会話は出来ます(かなりブロークンですが)。

慣れるという意味では早い方が良いと思いますが、国語を減らして良いとは思えない。
現時点では英語を科目として盛り込む余裕は無いのでは?と思っています。

298:名無しさん@6周年
06/09/28 14:22:06 HJ2aByCy0
>>291
大丈夫。ガイジン先生が女子生徒に
淫らな行為をしても、日本人教師のそれとは区別され、
親も本人も目をつぶると思いますよ。 by日本の女

299:名無しさん@6周年
06/09/28 14:22:49 fj3RBJeA0
>>236
確かにね。
使用人口が数万人以下のマイナー言語のとこなんて、母語で印刷物や放送番組を作ることもままならない。
どうしたって他国の人が作ったコンテンツを読んだり聞いたりするしかないわけで、
否応なく英語を学習させられる。

同じ言葉を母語として話す人が1億人以上いて、コンテンツも豊富な国に生まれたことは幸運。

300:名無しさん@6周年
06/09/28 14:22:55 9gyhEsvr0
なんで教科の中でも英語だけは実用性を問われるの?

301:名無しさん@6周年
06/09/28 14:23:11 CuDYGNKA0
>>294
んなこといったら国語・算数・理科・社会、必要ない人間は一生必要ないぞ

302:名無しさん@6周年
06/09/28 14:23:23 hXaTX4EQ0
伊吹さんの言う事
卓見だと思う
週一回英語の授業やっても得るものなし
俺なんか自慢じゃないが十年やっても片言しか英語話せんぞ
ましてや英語でものを考えるなんてとんでもない話

えッ 俺がアホやっただけで中華?

303:名無しさん@6周年
06/09/28 14:23:31 GDo4Sshs0
伊吹ちゃん 俺もそう思うぜ
例えば各局の日本人アナウンサーよりハーフな滝川クリステルのほうが美しい日本語使ってるよな
まずはきっちり日本語を勉強させたほうがいい
そもそも中 高で習った読み書きの英語なんかほとんど役にたってないぞ
英語覚えさせるにしても聞く 話すほうを主体にさせてもっと身に付くような方法にしろ



304:名無しさん@6周年
06/09/28 14:24:14 u0o6YY2A0
>>290
国語力改善と「同時に」英語力向上もやんないと。
国語の時間を減らすんじゃなくて、訳のわかんない総合的な学習の時間を英語に当てればよし。
つーか、文科省の報告書もそうなってんじゃん。

305:名無しさん@6周年
06/09/28 14:24:18 HJ2aByCy0
英語よりも何よりも
日本人なら日本語&アイヌ語&古文必修でイイんだよ。

306:アントワネット
06/09/28 14:24:25 R87VtfF/O
英語がだめなら、フランス語を学べばいいのよ。

307:名無しさん@6周年
06/09/28 14:24:59 YpNNijlL0
子供は週一でも触れることで興味がわき、
自分たちで英語で会話らしき模索をはじめる。
そこに法則性をみつける。

それより伊吹氏のサイトの目安箱、炎上したんじゃねーか

308:名無しさん@6周年
06/09/28 14:25:02 f2INq8n+0
脳みその使う部分が違うんだろうな。
読み書きとヒアリングは。
使うことによって発達するだろうが、
勉強は得意でもしゃべりが下手な子供とか
しゃべらせると阿保には見えないが
勉強は阿保そのものの奴とかいるし。
どちらも出来るにこしたことはないが。

309:名無しさん@6周年
06/09/28 14:25:05 JEwzwTqo0
>>304
数学理科の方が英語より優先順位上かと・・・

310:名無しさん@6周年
06/09/28 14:25:04 yk8jajY10
>>232
君たぶんハーフかなんか?
いとこにハーフいるけど日本語もアチラの言葉も中途半端なんだよね。

>日本人は会社から送り込まれた人か留学生か料理人はいるけど、若い移民にはあったことない。 

日本は移民しなけりゃならないほど貧しい国じゃないからな。
中国人や韓国人がなんで移民するのかわかってる?

311:名無しさん@6周年
06/09/28 14:25:17 wrVrVhAY0
今や日本の財政赤字は800兆円、GDPの約1・6倍にまで膨らんでいます。財政赤字の規模は、  
すでに第二次大戦中と同水準に達しています。小泉は小さな政府なんて言っていますが、実は  
世界一の借金王なのです。小泉が政権につく前の2001年3月時点で、国の財政赤字は短期  
の借入金をあわせると約540兆円でした。それが昨年の6月段階で800兆円にまで増大して  
しまった。小泉は、実に250~260兆も借金を増やしてしまったわけです。その額は日本の  
GDPの0・5倍、どこが小さな政府なのか。   

 こんな巨額の財政赤字は、もはや返済不可能です。過去、一国がこれだけの水準の借金を  
返せたことは、革命か戦争かハイパーインフレ以外ありません。今や日本という国は、持続可  
能性を喪失しつつあります。環境問題だけでなく、社会の仕組みももたなくなっている。それを  
どう立て直すのか。立て直せる手段だったら官でも民でもいいのです。   

-------------------------------------------------
1000兆の借金に少子化

何の対策も打てない政治家や官僚は無能ばかり
で、文部科学省は『ゆとり教育』の次は『思考停止』ですか?

312:名無しさん@6周年
06/09/28 14:25:19 QUleyLtG0
英語必修化を押してる奴がよく言う、英語が話せる=国際人という発想が意味わからん

313:名無しさん@6周年
06/09/28 14:25:44 OGxkbC320
>>299
それと、大量の外国書籍(英語だけではない)が日本語に翻訳されている。
だから日本語というツールを使っていろんな国の本を読もうとする外国人は意外と多いそうだ。

314:???
06/09/28 14:25:58 NqbOe2Fm0
これは官庁だけの論理だと思うが、何か変わったことをやらなければ財務省から予算が認められないから
こうやって制度改革で騒いでいるんだと思う。しばらくこういう騒ぎは続くと思う。(w

本質論とは違うことを官庁はやっているから全く虚しい。(w


315:名無しさん@6周年
06/09/28 14:26:24 SZX1J2K70
>>300
「英語の読み書き」に関しては今のままでも実用性をクリアしています。

「英会話」に焦点を当てると実用性には今の義務教育では程遠いです。
しかし「英会話」を習得するとなると
ネイティブ英米人教師を小学中学高校大学と配置しなければなりません。

ちなみに英語教材のビデオを買って子供に見せてる親はいっぱいいると思いますが
「英会話」できるようになってますか?

316:名無しさん@6周年
06/09/28 14:26:25 k21huYwc0
ネイティブの人口では、中国語が世界共通語の資格が

317:名無しさん@6周年
06/09/28 14:27:04 R87VtfF/O
>>308
阿保ってなに?

おかしいな。
漢字の意味を知っていれば漢字の書き間違いなんかしない筈なのにな。

318:名無しさん@6周年
06/09/28 14:27:15 HJ2aByCy0
まあ、百歩譲ってその辺のボンクラ学生が
欧米人と対等以上に英語操れるようになったとしてもだ、
生まれた時から割礼はしないでティムポは小さい、
クリスマスも正月もイースターも区別しない宗教観の差異で
差別されるのがオチだからやめとけwwwwwww

319:名無しさん@6周年
06/09/28 14:27:23 KxfEAuCu0
>>302
片言でも話せるようになってるんだから意味はあっただろ。
まったくやってない、アラビア語やヒンズー語なんてスペルすらわからないんだから。

320:名無しさん@6周年
06/09/28 14:27:38 OU7yZhu60
英語は外国の文化であって日本語は日本の文化です。
自国の文化をおろそかにして他国の文化をマスターしようとする行動は
おそらく世界中のどの国の人に聞いてもそんな人種は認められないのでは無いでしょうか?

私の高校の時の社会科の先生が外国の方と話す機会があって
日本の芸術史のことを外国の方に質問されたらしいのですが、質問してきた彼よりも
先生ほうが日本芸術史に疎くて恥ずかしい思いをしたそうです。
外国の方にも若干軽蔑された様です。

321:名無しさん@6周年
06/09/28 14:27:43 47sAvrBA0
中学高校でまともな英語教育すればいいだけじゃね?

322:名無しさん@6周年
06/09/28 14:28:17 Spl3tETK0
支那へのODA廃止すればok

323:名無しさん@6周年
06/09/28 14:28:32 6dgXCSuY0
ブログ検索したら結構この人の意見賛同してる人多くてびっくりした
2ちゃんだけかと思ったぜ

324:名無しさん@6周年
06/09/28 14:28:33 ze7Ded0YO
なにを今更
だが確かにそうだ

325:名無しさん@6周年
06/09/28 14:28:53 Uu4WhfvY0
>>294
「全員が話せる」なんて非現実的なことを文部科学省は目指してないよ。
あくまでも一部の人間のため。

326:名無しさん@6周年
06/09/28 14:29:03 7iYuQBxs0
 
つうか単純に
 藤 原 の 受 け 売 り 
でしょ?

327:名無しさん@6周年
06/09/28 14:29:21 HJ2aByCy0
Trick and Treatもムリヤリ流行らせようとしてるが、
実際の日本の子供はキョトンとしてるぜwwwwww

328:名無しさん@6周年
06/09/28 14:29:23 yk8jajY10
>>298
母国で犯罪暦があるのに日本で英語教師やってる奴もいるしな。
特に幼児ポルノ系の性犯罪者にとってアジアは駆け込み寺らしい。w

English-teaching jobs providing cover for pedophiles in Asia
URLリンク(mdn.mainichi-msn.co.jp)

329:名無しさん@6周年
06/09/28 14:29:28 0fmAgL9e0
あと気になるのが、英会話教育マンセーの連中って、二言目には「ネイティブの英語」
って言うよね。
実際アメリカ住んでると、ネイティブのアメリカンイングリッシュ喋る連中の割合って
減ってきてるんだよ。
ヒスパニック系の話すヒスパングリッシュが代表的なものだけど、大学の先生とかでも
インド人とか中国人、ロシア人とか様々おり、彼ら独特の訛りがありながらも、地位を
確立している。
なんか、日本人ってネイティブって言葉に劣等感あり過ぎ。
うちの学部は某分野で有名な大学だけど、日本人の教授が2人いて、一人は東大(男性)、
もう一人は京大出身(女性)。
二人とも日本語訛りバリバリの英語でネイティブ英語からかけ離れているけど、それ
でもこれだけの地位は築けるんだよ。
学会とかでも英語が世界共通語になってきてるけど、国際色豊かになれば、それぞれ
の英語に訛りがあって当前でしょ。

330:名無しさん@6周年
06/09/28 14:29:39 6yhhRwxt0
>>307
興味を持つ子はもつだろうし、持たない子はもたないだろう。
そんな程度のことは、学校でやるほどのことではない。



331:名無しさん@6周年
06/09/28 14:29:47 SZX1J2K70
>>302
「日本人」英語教師による「英語の読み書き」教育を受けてきたのですから、
「英会話」は出来なくて当たり前です。
心配いりません。

その代わりあなたの「英語の読み書き」レベルは非英語使用国家の中では
かなりの高レベルですので自身を持ってください。

332:名無しさん@6周年
06/09/28 14:29:48 KxfEAuCu0
>>320
社会科の教師なら恥じる事なんて何もないだろ?

333:名無しさん@6周年
06/09/28 14:30:06 OGxkbC320
>>309
激しく同意。
理科が理解できていないからこそ詐欺に遭う、って話も聞いた。
「イオン化された水は体にいい」とか「クラスターの小さい水は浸透圧が高くなる」とか。
危うく騙されそうになった私は理科音痴orz

334:名無しさん@6周年
06/09/28 14:30:15 UjTeC7Ft0
>>301
んな事ないよ。国語は、教養が内面を磨くし、
算数は、義務教育で真面目に取り組めば、論理的に物事を考える習慣が
身につく。理科社会も、せめて義務教育でならうぐらいは、一般常識として
必要。歴史や社会情勢を知り、科学を追及することは、アイデンティティの
形成にも役立つ。義務教育は全ての日本人に必要だ。

でも英語は…、人としての素養と言う観点から、不可欠かどうかと言うと、
ビミョーだと思う。まぁ、これからの情報化&国際社会には、英語が
出来た方が便利だとは、思うけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch