06/09/27 19:47:04 BXBtcD7Y0
>>577
ブックオフで総額一万以上で買い取るケースなんて
引越時の大放出くらいで、
ホームレスでは殆ど無いだろうw
580:名無しさん@6周年
06/09/27 19:53:21 PIoqmxDi0
>>579
いや、だからさ、
> 投棄された本の中には
> 古本でも1万円以上の値が付く高価な本も含まれていたという。
このおっさんの場合、無理だろ。
581:名無しさん@6周年
06/09/27 20:03:42 ow0ZVrp/0
ブックオフ最強、神田で買ったら数万円はぼったくられるであろう、
学術洋書全12巻を、600円で売ってくれた。
ただし、無神経に50円のラベル張らないで欲しい。
剥がすの大変だった。
582:名無しさん@6周年
06/09/27 20:27:01 PIoqmxDi0
>>581
ブックオフは洋書は一切買わないはずだけど。
583:名無しさん@6周年
06/09/27 20:34:52 zaRpE60t0
>>582
町田のブックオフだとペーパーバックがいくらか置いてあるな。
584:名無しさん@6周年
06/09/27 20:36:52 cSKqR1qz0
ムーミンのヘムレンさんみたい
585:名無しさん@6周年
06/09/27 20:37:05 ow0ZVrp/0
>>582
たまにあるよ。文字通り捨値同然で。
ブックオフの査定って本の状態しか見ないから、
中身まで気がつかなかったんじゃない?
あるいは一山いくらで査定して中身に気がつかなかったとか。
あるいは、ずーっと昔に仕入れて、売れ残ってた可能性もある。
この前も、ナショジオの日本語版に混ざって、英語版が普通に混ざってたよ。
586:名無しさん@6周年
06/09/27 20:45:15 PIoqmxDi0
>>585
いや、うっかり混ざってるとかはあるかもしれんけど、
基本的に洋書買い取らないよ。ましてや
> 神田で買ったら数万円はぼったくられるであろう、学術洋書全12巻
なんてね。
あとそれから
> 一山いくらで査定して中身に気がつかなかったとか。
> ずーっと昔に仕入れて、売れ残ってた可能性もある。
こういうことを一切なくす、ってのがブックオフが拡大してきた理由のひとつなんだけど。
587:名無しさん@6周年
06/09/27 20:50:08 aAMHJ+MjO
俺はブックオフに売るくらいならフリマで格安販売するな。
本を大切にしない企業なんかに売れるか馬鹿。
588:名無しさん@6周年
06/09/27 21:33:24 1a4A0TEx0
というか、そもそもプリニウスの博物誌なんぞ大してめずらしくもなんともない。
テキストが重要なのであれば、西洋古典の羅英対訳本なんぞ洋書屋行けば数千円で手に入る。
大体、警察に本を見る目があるとも思えない。ましてや博物誌なんぞというありふれた本なんて別にそうめずらしくもない。
日本で論語がいくらでも原文・訳本があまた手に入ると同じこと。
荒俣宏なんかが欲しがるような稀購本でもなければ古本屋とて、そう欲しくもあるまい。
大体、テキストなんてものは、新しいほうが進んだ研究を取り入れていて、信頼できる。
かような人がそんなに最新の本をもっていたとも思えない。
589:名無しさん@6周年
06/09/27 21:40:34 hcqe6Kg30
大学を出ても、教養があってもろくな職に就けない。
日本もどんどんどうしようもない国になってくな。
590:名無しさん@6周年
06/09/27 21:41:51 PIoqmxDi0
ちょっと細かいけど、ニュースの本文が「博物史」になってるのは、
原題が“Naturis Historia”だからか?
まあ、いいけどさ…(よくない?)
591:名無しさん@6周年
06/09/27 22:54:34 jrRR6IU70
売ればいいのにと言うなら、お前が買い取れ。
592:名無しさん@6周年
06/09/27 23:17:13 aMT7mZM90
1万円以上の値がつく本ったって買い取りは数百円が関の山だからなあ。
安く売るくらいなら捨てた方がマシと思うかもしれない。本も人生も。
593:名無しさん@6周年
06/09/27 23:25:02 FAR2TSAs0
何やって食ってきたのかは分からないが、54歳まで好きな「研究」を続けられたというのはある意味幸せだったのかな・・
高校時代の友人(一流大学文科系院卒)が苦労してやっと地方の底辺文系私大専任教員になったんだけど、
雇用・労働条件の先行き不安と、子弟の教育(受験)のため、早期退職して、東京に戻って働きたいと相談があった。
信頼のおける顔の広い人を紹介したんだけど、当然、激しいポスト削減の折、東京の大学の専任教員なんて、
たとえ経験者であっても、すぐになれるってもんじゃない。仕方なく、研究職はあきらめて、民間企業に就職する方向で
動いているよ。(人に頭を下げる営業だけは避けたいとのこと・・ うーん・・)
あまり報道はされないけど、事情通によると、実はこういうケース、増えてきているらしい。
昔は、田舎の短大だってわんさと受験生が押し寄せて、臨時のバスが何台も出てピストン輸送していたものだ。
まさか大学の先生が失業を心配する時代になるなんて、当時は考えもしなかった。
594:名無しさん@6周年
06/09/28 06:12:21 Ca0yVy5j0
>>593
うん そうだね たしかに少子高齢化は予想以上だ
現在は極端な格差社会になってちょっと前の一億総中流時代がなつかしい
大学も一流大学以外は淘汰されようとしているし短大にいたっては絶滅危惧種
になろうとしている
今の時代は犯罪も多くアトピーなどの得体の知れない奇病もある
極めて悪質な 学校での いじめ も待ち構えており危険極まりない
子孫を残すなど残念ながら狂気の沙汰である事が悲しい現実だ
>>1の男性も一流企業の管理職からホームレスかもしれぬ
今の時代ならありうることだ そのような多くの実例が載った本を俺は購入している
我々も明日はわが身やもしれぬ 心しておこう
595:名無しさん@6周年
06/09/28 06:17:16 Hkjrr3dh0
プリニウスの博物誌を捨てるなんて・・・。コレと本草綱目が欲しかったが全部集めると20万位
するんだよな。
596:名無しさん@6周年
06/09/28 06:23:01 ffFqDisb0
この人もうまく立ちまわれば荒俣宏や唐沢俊一みたいになれたかもしれんな・・・
でも、そういうポジションはそんなに人数いらんもんな。
597:名無しさん@6周年
06/09/28 06:29:55 AFDEbTqMO
馬鹿は勉強したって馬鹿のまま。大学行く金を好きなことに使え。馬鹿は馬鹿なりに生きていけ。
598:名無しさん@6周年
06/09/28 06:35:41 uGSNBPIe0
都内のブックオフは店舗によっては学術書高めに買い取るぞ。専門店よりは当然安いが。
まあ、使えなくなった学術書の処理問題以上に使えないポスドクの処理問題が深刻だよ
な。ブックオフの話してる場合じゃないよね。
学部中は遊び続けて「(就職もいやだから)自分には学問があってるかな」「(学部4
年かけてようやく)学ぶことのおもしろさを知ったから」みたいなかんじで院に逃げる
学生が急増中というのが現状だからね。まだ海外留学に逃げるほうがつぶしがきくのに。
599:名無しさん@6周年
06/09/28 06:47:04 kDTX3BkUO
>>593
なんか話が不自然…。
研究分野にもよるけど、研究者(大学教員)の就職口がないとか、
地方の私大が危ないかも、というのは、10年以上前からの話。
まして文系(営業以外で、ということは文系だよね)の研究者の潰しのきかなさは、
大昔から変わらない。40過ぎの非常勤講師がうじゃうじゃいる。
地方でも就職できただけラッキーと思うが…。