06/08/24 19:07:36 0
・安倍官房長官が、次期首相就任を見据え、首相直轄の「対外情報機関」を創設し
政府のインテリジェンス(情報・諜報機能の強化を検討していることが23日、明らかに
なった。「対外情報機関」は「日本版CIA」ともいえるもので、日本が自前の情報を
もたなければ外交・安保政策は立ちゆかず、国と国民の安全、国益を確保することは
できないとの問題意識がある。
政府には現在、警察庁、公安調査庁、内閣情報調査室などの情報部門がある。しかし、
国内の治安情報の収集、分析に重点が置かれ、対外情報の収集は諸外国に比べ人員、
権限とも極めて脆弱で「戦後日本がもっとも軽視してきた分野」(自民党幹部)だといえる。
検討されているのは、「対外情報機関」を内閣官房に置き、国内外で国際テロ情報、
外国の政治、軍事情報の収集活動にあてる。米中央情報局(CIA)や英対外情報部(MI6)
など各国の情報機関とも、情報交換をはじめ連携する体制を構築。要員は警察、防衛
両庁や内閣情報調査室、外務省、民間から優秀な人材を登用する。
現行の次官級の「内閣情報官」を官房副長官級へ格上げし、「対外情報機関」や情報を
評価、分析するスタッフである「情報補佐官」を指揮。重要な情報は首相へ直接、報告を
上げるシステムへ改善し、関係各省庁による「内閣情報委員会」も新設し政府の
「インテリジェンス・コミュニティー」を確立する。 安倍氏は幹事長時代の平成16年、
雑誌「正論」で「国家戦略としての情報活動の重要性にいま一度目を向け、その機能を
向上させなければならない」との考えを示している。今年3月には、「内閣情報官」に
警察庁の三谷外事情報部長(当時)を抜擢し、「安全保障や有効な外交を展開する
ためには情報収集能力が極めて重要だ」と強調した。
自民党は6月、「国家の情報機能強化に関する検討チーム」が、「対外情報機関」
「内閣情報委員会」の創設などを提言しており、安倍政権が誕生すれば、これを
たたき台に年内にも政府のインテリジェンス機能強化に着手するとみられる。(一部略)
URLリンク(www.sankei.co.jp)
※前:スレリンク(newsplus板)