06/07/15 16:52:19 6J+UQ0JcO
日本人でさえ就職難なんだから、最低限日本語くらい覚えろよorz
スタートラインにすらついてないじゃん
363:名無しさん@6周年
06/07/15 16:52:38 LnlPtRn30
>>174
ごめん、あなたの日本語分かんない。
364:名無しさん@6周年
06/07/15 16:56:16 Vl9ma3tk0
「日本」を別の国の名前に変えても
やっぱりちょっとは現地の言語を覚えなきゃダメだと思うんだが。
365:名無しさん@6周年
06/07/15 16:56:40 wM/4kFeFO
日本に居ないからこそ人件費が抑制できるというのに
366:名無しさん@6周年
06/07/15 16:57:03 C/UtHADx0
>>352
そこは苦行の本場インドの人だからクリアーじゃねの
367:名無しさん@6周年
06/07/15 16:59:10 tv41TnO20
IT現場はインド人だらけだよね。
>>1 の記事は日本は閉鎖的みたいな印象操作してるけど。
でも日本語しゃべれないけど日本で雇え、は無茶。
インドで料理修行したい。カレーを作るのに英語もヒンズー語も必要ない
といっても無茶でしょ。言葉がわからないと文化がわからない。
368:名無しさん@6周年
06/07/15 16:59:38 nQr82M5m0
この記事の筆者と取材を受けた学生がアホだっただけだよ。
日本で働きたい外国人はちゃんと日本語勉強してる。
369:名無しさん@6周年
06/07/15 17:00:32 7X88U/2a0
こういう文化的障害を乗り越えてくる香具師は本当の天才が多い。
本人しか判らないロジックですんげぇプログラムを組む。
370:名無しさん@6周年
06/07/15 17:00:46 3yvyHJqA0
今の国内ゲーム市場は聖地と言うにはほど遠い状況だと思うがな。
371:名無しさん@6周年
06/07/15 17:00:52 fxfglyhg0
あと10年もすりゃ、街中にインド人があふれてくるんだろうな
電車とか乗ったら臭いからいやなんだよ印パ人。
372:名無しさん@6周年
06/07/15 17:00:54 bhwRdA4/0
ゲームに優秀なソフトウェア開発能力なんて要らないんだけどな。
373:名無しさん@6周年
06/07/15 17:03:01 B13YL3mf0
女神転成はヒンズー贔屓だから印度人は喜ぶんじゃないか?
374:名無しさん@6周年
06/07/15 17:04:23 uoaqtyJA0
近所のコンビニで、インド系が働いてて驚いたよ
日本育ちだそうだけど(姪っ子の同級生)時代は変わったね…
375:名無しさん@6周年
06/07/15 17:06:04 /qC3jXbw0
「ゲームを作る側に回るとプレイをして楽しめなくなります」とはよく聞く言葉
376:名無しさん@6周年
06/07/15 17:06:06 Qk/7t0RO0
>>157
金持ちの税金高くしたら、海外に逃げていくという話がいかにうそっぱちかわかるということだな。
377:名無しさん@6周年
06/07/15 17:09:40 kgvdt6i60
>375
そういう人が作ったゲームは総じてあまり面白くない罠
378:名無しさん@6周年
06/07/15 17:11:30 oycZlpz40
>>366
あれか、達人ともなると、30時間ぐらいPCの前で瞑想した後に突然くわっ!と
目を見開いて、物凄いスピードでキーボードを叩く事三日三晩(もちろん不眠不休)。
出来上がったプログラムはバグひとつ無い完璧な仕上がりで・・・
…何だこのコロコロマンガw
379:名無しさん@6周年
06/07/15 17:12:12 Ako2v54c0
インド人を右に
380:名無しさん@6周年
06/07/15 17:12:48 eDipuyQE0
>>369
それを他人にも分からせる技量ってのもプロには必要かと。
コーディングしたときのコメント率も50%は欲しい。
381:名無しさん@6周年
06/07/15 17:14:27 1KUG15YV0
>>1
つーか,外国人労働者を入れたい経団連の御用の日経が必死.
こんな例を持ち出して誘導かよ.
382:名無しさん@6周年
06/07/15 17:18:54 VZRNo0s30
自分がアメリカで働きたいと思ったら、英語を勉強するだろう。
なぜ、日本がわざわざ受け入れ体制を作らなければならないの?
383:名無しさん@6周年
06/07/15 17:20:46 mh0PxG1P0
つまりだ。ゲームといいマンガといい、好きなら日本語を覚えることは苦じゃないはず。
じっさいヨーロッパあたりじゃ日本語のマンガを読みたくて勉強している人もいる。
384:名無しさん@6周年
06/07/15 17:22:08 1KUG15YV0
経団連が動いて,この先,
英語をしゃべれない日本人が悪い,という流れになるよ.
日本,オワリ
385:名無しさん@6周年
06/07/15 17:22:26 RVjS3Eh20
日本語話せない、寒流スターはかまわずいれまくってるのに・・
これこそまさに侵害
チョン氏ね
386:名無しさん@6周年
06/07/15 17:24:48 obqW1qu10
日本製のゲームってそんなに面白いか?
387:名無しさん@6周年
06/07/15 17:24:57 lXtnWyOu0
うーん。
気持ちは分かるし、コーディングだけなら、まぁ英語のやり取りでも良いかも知らんけど。
普通、どう考えても、アメリカのソフトウェア企業に就職する時に「英語が出来ません」って言う奴はいない、よな。
ゲームの場合は、日常的な感性も、ある程度共有してないと、上手くイメージが伝わらないこともありそうだしなあ。
PGにインド人スタッフ使ってるところも多いけど、やっぱりビジネス系の場合のが多い気がするし。
まあ、個人的にはガノタのマレーシア人だの、超合金コレクターの中国人だのが友人にはおるから、
人それぞれってのも確かだろうが。
>>380
確かに、それはある。外国人PGだからコメント率低いとも言えないけど、
しかし、そもそもコメントとして定形外だったり意味不明だったりする奴は困る。
388:名無しさん@6周年
06/07/15 17:25:34 AD1T2APK0
結構インド人もいるけどな。実態しらないで書いてるっぽい。
389:名無しさん@6周年
06/07/15 17:26:45 eDipuyQE0
>>383
これだな
URLリンク(www.youtube.com)
390:名無しさん@6周年
06/07/15 17:28:49 Y52k3un40
ナーシャジベリ見習え
391:名無しさん@6周年
06/07/15 17:29:07 oIWy1CHe0
FFI~IIIまでは外国人がメインプログマだったっけか
392:名無しさん@6周年
06/07/15 17:30:18 mh0PxG1P0
>>389
そうそう。 これこれw
393:名無しさん@6周年
06/07/15 17:31:59 9+p/zwZ+0
インド、パキ、バングラ見た目では区別がつかんがインド系飲食店で多いのは後者2国だね
394:名無しさん@6周年
06/07/15 17:32:50 IkgYiw7U0
>>369
>本人しか判らないロジックですんげぇプログラムを組む
そんな誰もメンテできないプログラムはいりません
すんげぇプログラムとは
1.要求をすべて満たし
2.シンプルでわかりやすい
プログラムのこと。
あんたの言ってるのは1.だけで精一杯の人だろ
395:名無しさん@6周年
06/07/15 17:35:42 UKB+rPop0
日本で働きたいなら
素直に日本語勉強すればいいじゃん。
なにか問題があるのか?
396:名無しさん@6周年
06/07/15 17:37:08 oIWy1CHe0
>>369
昔々、とあるナムコに神と呼ばれるプログラマと
悪魔と呼ばれるプログラマがおってな・・・
を思い出したYO
397:名無しさん@6周年
06/07/15 17:37:33 obqW1qu10
外人部隊つくればええやん
英語できるやろ多分
398:名無しさん@6周年
06/07/15 17:41:43 LEWfAD8P0
そりゃナーシャ・ジベリくらいの技術があれば採用されるとは思うが…
大した力もなしに、日本語喋れないけど日本で働かせろというのも無理な話だろ。
今の日本ゲーム業界はかなり落ち目に入ってるし。
そもそも、その国の会社で働きたいってんなら、日本に限らずどこの国でも
現地の言葉を勉強するのは最低限の至極当然の事だろ?
その努力をせずにただ自分の要望だけを通そうってどんだけあつかましいんだよ。
あの特亜の連中でさえ日本語勉強してくるぞ。片言だけどな。
399:名無しさん@6周年
06/07/15 17:42:38 jQlgKQqP0
カネカネキンコ
400:名無しさん@6周年
06/07/15 17:45:27 9KBP0Ev40
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
MUSASHIの作画は外国人だっけ?
やつらにはまかせてられん。
401:名無しさん@6周年
06/07/15 17:45:30 Y52k3un40
>>396
源平のアレだね。天上界。
一般プログラマには理解不能で、「伝道師」がライブラリ的な形で広めてたんだっけ。
402:名無しさん@6周年
06/07/15 17:46:20 rVlAsh5T0
A列車の終焉を、その能力でお救い下さい
403:名無しさん@6周年
06/07/15 17:52:37 SVOPe7NmO
日本をインドに してしまえ
404:名無しさん@6周年
06/07/15 17:54:57 Y1p43RSa0
外国で働きたいなら、まずその国の言葉を勉強するのが普通だと思ってたんだけど違うのか
405:名無しさん@6周年
06/07/15 17:55:41 QoeA75Za0
あのインドマンか!?
406:名無しさん@6周年
06/07/15 17:56:11 NHmxp8Lao
大手ならどこも昔は外人部隊があったんじゃねーの?
締切は守らない
休日は働かない
直しの要求には応じない
平日はラジカセ大音量で昼メシは宅配ピザ
帰るのは早い
うるさい臭い態度デカイ
懐かしいな
407:名無しさん@6周年
06/07/15 17:57:35 /NLCzmW40
「萌え」さえ理解してれば無問題。
408:名無しさん@6周年
06/07/15 18:00:23 0+LndJKT0
物理演算のエンジンとか、ミドルウェア開発とかをやってもらえばよくね?
ってか、そういう仕事だったら、わざわざ日本に来て貰わなくても、現地で
開発して貰えばいいのか・・・。
409:名無しさん@6周年
06/07/15 18:03:26 tnHGQocz0
藤原万次郎のAAキボン
410:名無しさん@6周年
06/07/15 18:04:51 GNKGpKw+0
日本に来たいインド人の話題となるとこんなに盛り上がるのに、インド板がない。
411:名無しさん@6周年
06/07/15 18:04:56 vwCAmifqO
大丈夫。きみら二桁暗算能力あるんだから
日本語なんてちょちょいのちょいさ!
412:名無しさん@6周年
06/07/15 18:05:44 r/GOol2Y0
日本印度化計画
413:名無しさん@6周年
06/07/15 18:07:47 SVOPe7NmO
俺にカレーを 食 わ せ ろ !
414:名無しさん@6周年
06/07/15 18:07:57 AdCdALNR0
>>410
インド人を身近で知らないからいくらでも盛り上がれる
415:名無しさん@6周年
06/07/15 18:08:27 vwHyuNO10
有能な技術者が海外から入ってきたら
日本の微妙な能力の技術者は干されちまうじゃねーか
416:名無しさん@6周年
06/07/15 18:08:49 kf7kVotO0
「カレー子タン(;´Д`)ハァハァ」
とさえ言えれば大丈夫。
417:名無しさん@6周年
06/07/15 18:09:55 9aCbMsyx0
インド人は知らないがパキスタン人は優秀だった
当事英語が喋れたからと言う理由だけで教育係を押し付けられたのもいい思い出だ。
まぁ故郷が大変なことになったってことで結局帰っちゃったんだが・・・
418:名無しさん@6周年
06/07/15 18:10:13 hsWwtUC80
ゲームウォッチに始まって任天堂が無ければどうなってたかね
419:名無しさん@6周年
06/07/15 18:10:57 X5sbDTl80
日本政府は中共よりインドと仲良くなってもらいたいがオレは一般的インド人民と友達になりたくない。
それなりに社会的(カーストじゃなくて)身分が無いとダメだな
420:名無しさん@6周年
06/07/15 18:11:01 LEWfAD8P0
インド人に言わせると、日本のカレーってもはや殆ど原型留めて無いらしいな。
まったく別の食い物になってしまってるらしい
421:名無しさん@6周年
06/07/15 18:12:37 uvrmILzNO
>>420
そりゃそうだろ。
422:名無しさん@6周年
06/07/15 18:13:51 zIdLbeR40
日本人は魔改造が得意だからな
423:名無しさん@6周年
06/07/15 18:14:36 r/GOol2Y0
逆にインドの会社で働きたい、だが現地語、英語話せない・・・日本人学生、、だったら?
インドの会社は日本語に力を入れるのか?んなわけないだろ!
424:名無しさん@6周年
06/07/15 18:15:17 /u7i98cLO
>>420
ラーメンだってもはや別物だしな
自分達の都合のいいように進化させるのが日本は得意なんだよ(´・ω・`)
425:名無しさん@6周年
06/07/15 18:15:58 YZBb2kV/0
>アメリカン・エンタープライズ・インスティチュート(AEI)
>というワシントンにある主要なシンクタンクがあります。
>これが「ジャパン・ハンドラーズ」即ち日本を意のままに操るための
>アメリカの人材養成の本山の一つなんです。いわゆる凶暴な
>ネオコン派の牙城です。
>平成17年(2005)の10月25日と26日に、そこの所長の
>クリストファー・デムス(Christopher Demuth)以下、
>日本側からは安倍普三、民主党前党首の前原誠司、
>外務省の鶴岡公二総合外交政策局審議官、
>防衛庁の山口昇防衛研究所副所長(陸将補)、それから
>元ワシントン公使の阿川尚之と、今のアメリカから大事に育成
>されている者たちが国会議事堂の裏のホテルのキャピトル東急に
>集まっています。ジャパン・ハンドラーズと日本側受け皿人間
>カウンターパート)の一大結集でした。
>小泉内閣の組閣がそのあとすぐの10月31日でしたから、日付からいって、
>そこで重大なことが話し合われたのは明らかです。
>彼らは組閣の前に集まる必要があった。なぜなら、そこで次の2年間
>の日本操縦プランを決めなければいけない。それに合わせて新しい内閣
>の人選をする。悲しいかな、我々日本国民の声や意思は届きません。
>日本の行く末を決定しているのはアメリカと、その手先になっている
>人たちです。
>日本を中国にぶつけて少しずつ戦争に引きずり込む
>スケジュールが、ここでも話し合われたことでしょう。
426:名無しさん@6周年
06/07/15 18:16:35 t9Y4PuUU0
>今のアメリカは世界覇権国であり世界帝国です。
>この帝国を維持していくのも大変です。帝国というものは定期的に、
>10年内に1回くらい戦争をしないと維持していけません。昔は10年に
>1回でよかった。それが、最近は5年に1回ぐらいになってきている。
>戦争をして国内経済を刺激し、たまった不良在庫を一掃(軍事兵器だけで
>なく各種の民生品も)しないと、うっ血状態になって、経済が停滞する。
>不景気(不況)になる。それを回避するために、どうしても戦争で経済を
>刺激する必要がある。だから、これを、戦争経済(war economy
>ウォー・エコノミー)とか戦争刺激経済(ウォー・ブースト・エコノ
>ミー)と言うのです。アメリカ帝国は戦争経済で生きている大国
>なのです。
>ですから2001年の「9.11」の米中枢テロ事件というああいうヤラセの
>大イベントまで仕組み、アフガニスタン爆撃、イラク戦争しかり。
>このあとのイラン核施設攻撃、北朝鮮処理、それから中国とのこぜり合い
>を計画したりと、次はどこにしようかなって感覚です。そうすると、
>日本はもう60年も戦争をさせていないから、順番からいってもそろそろ
>いいんじゃないか。今度はオマエたちが尖兵になって中国に戦争しかける
>番だと。いざとなればアメリカも助けに行くからとか(笑)。実際には
>助けませんよ。アジア人同士、アジアの国同士を戦争させて、漁夫の利を
>得ようとしているのです。それで日本国内に、反中国、中国(人)への
>軽蔑と憎しみをかきたてるための、ありとあらゆる計画を実行している
427:名無しさん@6周年
06/07/15 18:17:10 UoLHwWFf0
>>423
そりゃー日本にとってインド人は戦力になるけど、
インドにとって日本人はそうではないから仕方ないw
428:名無しさん@6周年
06/07/15 18:17:15 CvkbZKg50
>最近、政界では、「この9月に安倍内閣ができたとき、前民主党代表
>の前原誠司氏が防衛庁長官として入閣するのではないか」との噂が
>流れている。前原氏が何人かの同志とともに民主党を分裂させて新党を
>結成し、安倍晋三内閣に加わるという情報である。あくまで噂のような
>情報だが、安倍氏と前原氏の関係は米国ネオコンと一体のものだとの見方
>を示している。裏で日本の政治が大きく動き始めているようである。
>今回の北朝鮮のミサイル発射をめぐる動きを見ると、日本が前面に
>出て、北朝鮮への制裁を主導し始めた。日本が北朝鮮叩きの主役に
>なった。そして、その日本の中心に安倍晋三官房長官が立った。
>安倍官房長官は強硬路線一本槍である。
>こうした日本の政治の配置を指揮しているのは米国政府であろう。
>9月に安倍内閣を実現させる方向に米国政府が動き出した
>との見方も広がっている。
429:名無しさん@6周年
06/07/15 18:17:28 zjTUBJVO0
>>1
また技術の流出か!
430:名無しさん@6周年
06/07/15 18:18:20 Y52k3un40
>>420
英海軍が航海中シチュー食べたくなった。けど牛乳積んで航海したら腐る。
代わりにカレー粉ぶち込んでカレーシチュー作ってみた。
それを大日本帝国海軍が輸入。けどパンで食べるのは微妙。
日本人ならご飯だろ、というわけでカレーライス誕生
と2回魔改造されてるからな。
431:名無しさん@6周年
06/07/15 18:18:54 zv5ek2Pu0
>>424
進化ならいいんだけどな...
432:名無しさん@6周年
06/07/15 18:19:16 aqzW5a470
FF3で神プログラミングを行ったイラン人は今元気にしてるだろうか?
433:名無しさん@6周年
06/07/15 18:19:18 aCQC6G0h0
ポッキーシリーズは日本人のみが製作した最高傑作
434:名無しさん@6周年
06/07/15 18:21:09 kWFnDSwf0
>>420
そもそもインドにカレーという料理は存在しない。
インドではどんな食材にもスパイスをかけて食べる。
日本ではご飯にいろんなスパイスを調合したものをかけて食べるのが広まった。
ご飯が主食の日本ならではな料理。
435:名無しさん@6周年
06/07/15 18:21:35 XLttHNzCO
カレーというのは、タミル語で、単に辛いという意味。
本来、辛ければ全てカレー。
キムチもカレー。
436:名無しさん@6周年
06/07/15 18:24:36 1jQVAj340
イカの塩カレー
437:名無しさん@6周年
06/07/15 18:24:50 OJIKOWBd0
育てても、現実を知ったらやめちゃいそうだからな・・・・
438:名無しさん@6周年
06/07/15 18:25:24 zIdLbeR40
>427
逆だ
日本人がインドで働く魅力を見いだせないからわざわざ行かないだけの話
主に人件費の問題だけどな
439:名無しさん@6周年
06/07/15 18:30:14 Zj+9SUIZ0
自分で作る・・・という案はインドでは無茶か。物価が違うからな。
日本の場合、サラリーマンが2~3ヶ月もまじめに働けば、PCを買える。
ところがインドの物価では・・・
まあ、日本の場合は都心で餓死者がでるぐらいに物価が高いからな。
440:名無しさん@6周年
06/07/15 18:33:19 mh0PxG1P0
>>430
あんパンは最高傑作
441:名無しさん@6周年
06/07/15 18:33:23 eGffLYId0
エロゲをインドで作れば安くなるはず。
442:名無しさん@6周年
06/07/15 18:34:45 WOTCt93MO
<<401
システム屋から見れば、理解不能なコード組む奴なんかいらないけどな。
メンテが面倒だし。
ゲーム業界では、未だにそんな体質なのか。
昔、ファルコムの木屋氏に憧れてはいたけど。
443:名無しさん@6周年
06/07/15 18:35:37 YC3lzVLH0
日経系列の媒体は、こういう「日本は世界から注目されてる」的な提灯記事書くのがちょっとな。
こんなの、5~6年くらい前から、大前さんあたりが散々喧伝しまくってたじゃん。
要するに、コストが安いっていうメリットが薄くなって、そろそろアメリカから切られそうだから、
アメリカのお下がりを喜ぶ日本にボチボチ売り込むかって話でしょ。
444:名無しさん@6周年
06/07/15 18:35:43 yvGkaQYq0
インドでもゲームは大人気なんだな。
445:名無しさん@6周年
06/07/15 18:36:04 uc5lZA9W0
>>438
何、逆って。
>>423はインドで働きたい日本人のことを言ってるんでしょ。
だから自分は、インドとしてはいくら働きたいと言われても
戦力にならないからいらないと言ったんだけど。
インドで働く魅力とか人件費とかは全然別の話じゃん。
446:名無しさん@6周年
06/07/15 18:36:06 Zj+9SUIZ0
>>441
その手が!!・・・通訳どうすんだよ。
447:名無しさん@6周年
06/07/15 18:37:00 7gB074cdO
関取が料理すると、皆ちゃんこと呼称するのと同じか。
448:名無しさん@6周年
06/07/15 18:38:04 Y52k3un40
>>440
肉じゃがも捨てがたい
449:名無しさん@6周年
06/07/15 18:38:23 mWkptQlQ0
言葉が障壁?
嘘嘘!
NTTやNECの現場で
全く日本語話せない中国人がうじゃうじゃいるぞ!
奴らに仕様説明するのに、片言の中国人通訳介するから
1分で終わる説明が
3時間かかるぞ!!!!!!!!!!!!!
450:名無しさん@6周年
06/07/15 18:43:28 L4WpAhVk0
秋葉原がインド人の街になればいい
451:名無しさん@6周年
06/07/15 18:46:33 zv5ek2Pu0
プログラム言語だけで会話するから大丈夫だよ。
452:名無しさん@6周年
06/07/15 18:46:51 jCLe8hqn0
日本にもフェラーリで働きたいやつとかいるからな。
開発の1ラインをインドに置けばおもしろいものが
できるんじゃね?
453:名無しさん@6周年
06/07/15 18:49:45 DHJ9gEvzO
そんなに日本で働きたいのなら
こんなこと出来ますって自分を
プロモーションすればいいにょ
454:名無しさん@6周年
06/07/15 18:53:35 9Rij05C60
インド人は見張ってないと働かないからなぁ・・・。
能力は確かにあるさ、確かにな。頭いいよ。
だけどいろんな意味で日本人のようには行かないわな。
455:名無しさん@6周年
06/07/15 18:53:55 G38707xn0
日経新聞の本社には日本語の話せないインド人が働いているのだろうか
456:名無しさん@6周年
06/07/15 18:57:52 /XV+HjIf0
新聞社なんて朝鮮人しかいないよ
457:名無しさん@6周年
06/07/15 19:01:07 behxavj90
インド人もびっくり
458:名無しさん@6周年
06/07/15 19:03:18 VdC/1rgG0
スクエニなんか大手は入社どころかバイトにすら試験と面接あるから外人じゃまず通らないんじゃないかねえ
459:名無しさん@6周年
06/07/15 19:03:46 a2voYAVQ0
萌えゲー・エロゲーの聖地だよな
FPS・ストラテジーはアメリカ・ヨーロッパに敵わん
460:名無しさん@6周年
06/07/15 19:04:17 /jY6COHL0
俺もインドで働きたいんだが、ヒンディ語できなくても大丈夫ですか?
461:名無しさん@6周年
06/07/15 19:05:38 EDlrej/n0
しょーがねえじゃん、俺だって会社でアメリカ人の相手しながら思うもん
「日本に来たら、日本語しゃべれよ」って
462:名無しさん@6周年
06/07/15 19:10:18 /XV+HjIf0
>>460
場所によるけど英語出来ればいけんじゃね?
463:名無しさん@6周年
06/07/15 19:16:08 TTeNHGe50
外国人の受け入れをしてみてはいかがだろうか。
日本で働きたいという外国人は意外といるんだよね。
インド、イギリス、アメリカ、ドイツ、コリア、ブラジルなどね。
これらの国の人々を積極的に受け入れるべきだな
464:名無しさん@6周年
06/07/15 19:16:57 a2voYAVQ0
>>463
ちょっと待て、なんか変なのが混ざってるw
465:名無しさん@6周年
06/07/15 19:27:20 OzWt8GKl0
ヒンディー語では長音と短音を区別するので、
「ヒンディ」ではなく「ヒンディー」だ。
URLリンク(en.wikipedia.org)
466:名無しさん@6周年
06/07/15 19:28:54 qWToovdiO
コリアっておまWWWW
467:名無しさん@6周年
06/07/15 19:33:13 f7Nh0v5n0
>>1
>「仕事をするうえで日本語という言葉が障壁になるので、容易に仕事を得るのは難しいと思います。
>アメリカなどに現地法人を持っている企業の支社に入って、そこから日本の本社に渡るキャリア
>パスを探すというのがお勧めのやり方です」と、たいてい答える。
なんかずれてんだよなー。たぶん、こいつクリエイターじゃないんだろうな。
営業とかしか知らなくて物作る感覚ってわからないんだろうな。
だいたい、そのやり方じゃ海外に現地法人がない会社にゃ入れない。
日本で働く→日本語、文化の習得。
ゲーム会社で働く→クリエイターの才能を表現する。
だろ。
無茶苦茶面白いゲーム企画つくりゃ何人だろうと日本のゲーム会社で働けるよ。
この記者は変な助言して日本に才能を呼び込めなかったかもしれない
ってことに気づいてるのかな。
468:名無しさん@6周年
06/07/15 19:50:24 EZ8Xj+pZ0
うちの会社にもアメリカ、イギリス、台湾、韓国、インド人など色々いるが
皆日本語話せるぞ。出なきゃ細かいニュアンスが伝わらんし仕事にならない。
あとアメリカ人とイギリス人が英語文法の違いのせいなのか日本語じゃないと
会話が成立できないのが笑えた。
469:名無しさん@6周年
06/07/15 19:51:13 7UJipecH0
そもそも日本の外務省は何をしている。欧米のように世界各地に文化センターをつくり、日本語、
日本文化の普及充実をはかれ。フランスの少女が日本へ行くと家出したように、海外では日本文化の需要
は多い。のみ食いばかりしてんじゃねえ。オタク文化は、今や大切な輸出品。
470:名無しさん@6周年
06/07/15 19:54:14 6zWTXxwj0
日本人の優秀な技術者(俺)もなかなか仕事が見つからないのだが。
471:名無しさん@6周年
06/07/15 19:54:47 Zo0E7Mmh0
聖地ってか・・・秋葉繁盛?
472:ななしさん
06/07/15 19:57:27 edgyyADs0
>470
へぇーwwwww
473:名無しさん@6周年
06/07/15 20:02:48 MFHJ8gIH0
362 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/07/11(火) 20:44:13 ID:8ADX3PFX0
URLリンク(www2.famille.ne.jp)
すみません。これお願いします。
363 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/07/11(火) 20:52:29 ID:QISOl/jb0
>>362
人の写真。精神無害。PC無害。
364 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/07/11(火) 21:02:21 ID:8ADX3PFX0
>>363
ありがとうございます。感謝です。
365 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/07/11(火) 21:13:56 ID:75goyAMu0
URLリンク(postarchives.entensity.net)
伝説だってみんな言ってます。かなり貴重画像らしいんですが。
366 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/07/11(火) 21:15:26 ID:KknNitcg0
>>365
画像がありませんよー
474:名無しさん@6周年
06/07/15 20:16:55 yDcklxRV0
>>13
名作は幾多の駄作 凡作糞ゲーの屍の上に築かれる物です。
>>55
良いセンスしてる…好感度アップ
>>124
ヒンズー教的な思考?
日本はヒンズーの上を行くスーパー多神教だし…(キリストもマモメットもOK)
>>140
つまり「大航海時代」でインドに行くとヒンディー語で話しかけられたりするとか?
全イベントを自力で解く頃には世界中の言葉を日常会話程度なら理解できるようになるとか?
475:名無しさん@6周年
06/07/15 20:31:59 +r5k2p+c0
>>39
ん?企業の日本語がどうとかはともかくいいアイディアかも知れん
前々からRPGで世界中の人間が同じ言葉を喋ってるのか疑問に思ったことがある
476:名無しさん@6周年
06/07/15 20:38:57 fM0Ou0x10
>>475
OOoooo oOoo OOoooOo OoOOOoooO Oo OOOooOoOoo
477:名無しさん@6周年
06/07/15 20:41:11 LEWfAD8P0
>>475
世界中どころか別の星系でも同じ喋ってる事などざら
478:名無しさん@6周年
06/07/15 20:46:02 KGoKvLMy0
日本人が英語圏以外で働くとなると、かなり大変って言うか苦労が必要だよな?
そういうマイナーというか変わった道を行くなら、レールから外れざるを得ないよな?
479:名無しさん@6周年
06/07/15 20:56:22 xN60SfryO
日本語覚えりゃいいじゃん、優秀なら覚えられるはずだよな?
480:名無しさん@6周年
06/07/15 20:58:29 PIwWlA6n0
いま、ゲーム業界に求められているのは
インド人のような頭の良いプログラマーではない。そんな奴は今誰も必要としていない。
いや、ほしがっている企業もまた、ライトゲーマーからは必要とされていないことに気が
ついていない。
ま、早々にあきらめるんだな。
481:名無しさん@6周年
06/07/15 20:58:46 MEFZB2W+O
中米のカープやきゅうアカデミーみたいなのを日本のゲーム会社が共同でインドにつくればいいんじゃね?そこで日本語と文化の授業と就職先の紹介も
482:名無しさん@6周年
06/07/15 21:08:18 FNxsgiSko
>>461
日本に来ている外国人には英語に日本語折り混ぜて話していくと
徐々に覚えてくれるよ
挨拶→単語→会話
と少しづつ覚えさせるとやっと覚えた頃に
他社に引き抜かれていくけどな
483:名無しさん@6周年
06/07/15 21:09:25 3acKxIGJ0
>>481
スクエニ・コナミ・カプコンがやりそうな
484:名無しさん@6周年
06/07/15 21:22:06 gaeN3+eT0
>>1
一理ある。
だが、日本人ゲーム技術者は、今でも薄給で長時間働いているのが現状。
安い労働力のインド人が大量にやって来たら、日本の技術者やクリエーターは、
仕事を奪われる。
485:名無しさん@6周年
06/07/15 21:23:24 Kge93FcX0
おまえら、ギネスブックを見てみろ! 日本はまだ、ゲーム大国世界NO1 だぜ!
486:名無しさん@6周年
06/07/15 21:25:49 UPkYZUL80
わざわざゲームなんか習わなくていいよ。
ナンとかカレーとか持ってきて。
487:名無しさん@6周年
06/07/15 21:28:25 Kge93FcX0
>>441
VIP板いけば、VIPPERで無料でエロゲー作っているスレあるじゃんwwwwwwwww
488:名無しさん@6周年
06/07/15 21:29:59 Rw7vhmJ10
つーかアメリカのゲームって野蛮なゲームが多い気がする。
グランドセフトオートとかクレイジータクシーとか
ゴッドウォーとかあとは軍隊物とか
どこがいいのかさっぱり分からん。
489:名無しさん@6周年
06/07/15 21:30:29 5zlOJ82XO
外人と仕事したことあるやつはわかるけど
日本語が話すこともできて聞くこともできて
日本の価値観、仕事の進め方が受けいられるやつじゃないと無理
で、企業としては諸々の問題がある、リスクのある人材を採用するか?
ということだな
490:名無しさん@6周年
06/07/15 21:36:32 8tcn575/0
しかし、日本って、この国でしか通じない日本語を学んでまで行く国じゃないよな。
時代は残念ながら英語だ。小泉はじめ政治かもアメリカの犬だし。
このままアメリカの犬でい続け、英語を身につけるか
それとも、英語は身につけない代わりに日本独自の価値を生み出していくか
どちらかに一つだと思う。日本という国の存続のためには。
491:名無しさん@6周年
06/07/15 21:38:20 Y52k3un40
>>488
タクシーはセガのAM3研だぞ
492:名無しさん@6周年
06/07/15 21:40:08 nXhFXLuI0
>>488
日本テイストを加味されるとこのとおり
URLリンク(www.cloverstudio.co.jp)
493:名無しさん@6周年
06/07/15 21:42:52 RYFmD2ZY0
>>490
それ、どちらかに一つじゃないだろ。
独自性を保ちながらも海外からの受け入れって可能じゃん?
494:名無しさん@6周年
06/07/15 21:43:31 RktgXZlH0
>>481
いいアィディアかも。
そういう先見性のある企業があればいいが。
495:名無しさん@6周年
06/07/15 21:44:00 rrHKqfJd0
外人に任せてもろくなモン作らないもんな。
たとえばガンダムとかターンエーとかガンダムとか。
496:名無しさん@6周年
06/07/15 21:44:05 +vPk4aON0
>>492
これぶっちゃけどうなんだろうか・・・手を出すべきか迷うw
クローバーだしなぁ・・。
面白そうではあるw
497:名無しさん@6周年
06/07/15 21:52:52 /I7Xl+5y0
>>331
その手の話は英語コンプレックス持っている連中から
良く聞くけど、実体は真逆。
多言語習得できる人間はそれなりの才能がいて、技術・高等教育を
英語ベースにすると、その段階で高等教育を受けられる人間の数が
減って、総合的にはマイナス。
その証拠に先進国はみんな自国語で高等教育やっているし、後進国
で追い上げている国(韓国・中国みたいな泥棒国家も含むが)は英語
が公用語の国を除いては母国語で高等教育やっている国が大半。
また、英語で中心にしてしまうとその国の文化的アイディンティティ
喪失するケースが大半なので、日本的機微表現できなくなって
文化的差異も含めて評価されているジャンルの存在意義なくなると思われ。
498:名無しさん@6周年
06/07/15 21:55:10 /7hWRqxj0
>>98
クレイジータクシーは日本のセガのゲームだ。
作った連中も日本人。
499:名無しさん@6周年
06/07/15 22:01:34 qgvjqIPk0
>>248
亀レスだけどインドは小学校で掛け算を1×1から99×99まで丸暗記させる
だからインド人は数字に強い
500:名無しさん@6周年
06/07/15 22:03:49 /7hWRqxj0
このインド人、イギリスの大学で海外のゲーム開発のメソッドを勉強してるんだよな?
だったら、クリエイティヴ至上主義の日本のある意味デタラメな現場に入ると、幻滅して
しまうんじゃないだろうか。
というか、俺の知ってる限り優秀な外人はそれを指摘して、自分が大好きな日本のゲー
ム会社からはじき出されることが多い。
「あんな文句たれとは仕事できん!」
ってことになってね。
日本のゲーム開発は、恐ろしく原始的な方式で、努力と根性で無理やり作ってる精神論
の割合が大きいからなあ。
でも、それで結果出してきたから非効率の指摘は喧嘩を売ってると思われるだけなんだ
よな。
501:名無しさん@6周年
06/07/15 22:10:17 OOF4ZA300
日本語できないのに日本に働きにきても苦しいだけだぞ・・・。
そもそも仕事が出来ない(日本語ドキュメント理解できないのが一番痛い!)。
日本人が笑っている冗談も分からないし、私生活で困っている事があっても
問題解決できない。相談できない・・・地獄だぞ。
502:名無しさん@6周年
06/07/15 22:10:18 wHA5LDZq0
ファイナルファンタジーのプログラマはナシール・ジェベリだっけ。
インドかイラン辺りの人だったな。
ポプコムという昔のPC雑誌でインタビューに応えてたのを覚えてる。
503:名無しさん@6周年
06/07/15 22:12:56 uDAPek0Q0
っつーかさ、最近、中国人のSEとかマジ多くくね?
504:名無しさん@6周年
06/07/15 22:13:16 1fxbreFK0
>>500
大概のインド人の効率的なやり方ってのは理論上ってのが多いんだわ
それを採用すれば理論上は効率はいいんだろうが
「 納 期 に 間 に 合 わ な い 」
「 日 本 式 ス ケ ジ ュ ー ル に 合 わ な い 」
「 誰 が や っ ても で き る の で イ ン ド 人 使 う 必 要 な い 」
現実では3ない結論にいたってる
おまえさんのいう優秀な外人がどの程度のことをいってるかしらんが
真に受けすぎだ
505:名無しさん@6周年
06/07/15 22:13:57 /7hWRqxj0
☆★☆★注意☆★☆★
ええと、ニュー速はゲームの最新動向に詳しくない、具体的には1年ぐらい情報が遅れてる人が
多いようなので、最近の情勢をお知らせします。
× 日本のゲームメーカーは好調な海外に押されている
○ 海外ではジャンルの飽和が起こり、ゲーム全体の売り上げが激減している
× 日本のゲームメーカーは海外向けのゲーム作りを余儀なくされている
○ 日本で売れたゲームしか売れない状態は相変わらず継続している
× 海外では海外のオリジナリティ溢れるゲームが売れている
○ 海外は3年遅れでPS2で日本で起こったハードコアゲーミングの死を急速に
迎え、半年遅れで任天堂DSのタッチレボリューションの波に飲み込まれつつ
ある
海外は、日本から3年ぐらい遅れてFPSやRTSといった定番タイトルのジャンル的行き詰まりが起
こり、そこにDSの任天堂ゲームが凄い勢いで浸透してる最中です。
506:名無しさん@6周年
06/07/15 22:28:33 /7hWRqxj0
>>504
ああ、悪いと思って書かなかったんだけど、
一流大学出てる、自己申告で優秀な人ですわ。
学歴だけのDQN、という可能性は大きいですな。
507:名無しさん@6周年
06/07/15 23:15:34 /I7Xl+5y0
>>505
日本でのハードコアゲーミングは波自体が
きていないだろ。
>>504
日本のは反射神経で改善できるからな。
リアルタイムで調整、改善が必要なゲームとかでは
必要な事と思われ。
余談になるが、通常のIT業界の場合だと、本質的に
大元になっている開発プロセス自体が糞で、単に現
場で調整しなければ破綻必至なだけ、と言う事が多い。
(元請けが不勉強&役人化がひどくてさ、プロセスの
改善やりたがらないわけよ)
508:名無しさん@6周年
06/07/15 23:19:24 B+Bm61ZP0
MMOを作ろう!企画進行中!!協力できる人はこちら
URLリンク(www112.sakura.ne.jp)
真のMMO開発中!歴史に残るものを作ってみないか?!
ただ今、"仕様書が書けるメインプログラマ"を急募しています。
3Dグラフィッカ急募!イナバウアーも実装予定。
(企画部門も募集してるよ
509:名無しさん@6周年
06/07/15 23:19:31 m7rcRwrh0
インドって語学教育最高水準の筈だが・・・
実際日本語上手い人ばっかだよ。こいつの努力不足。
510:名無しさん@6周年
06/07/15 23:21:27 r6w9U2jM0
優秀なゲーム開発者が作った面白いゲームってなにがあるの?
511:名無しさん@6周年
06/07/15 23:37:30 nXhFXLuI0
>>510
マリオ
512:名無しさん@6周年
06/07/15 23:40:34 3+xYx9pI0
英語堪能な人雇った方がいいってば。
all your base is belong to us. って笑われてろよ。
513:名無しさん@6周年
06/07/15 23:50:48 /I7Xl+5y0
>>509
日本だって、それに費やす金と時間からみれば
語学教育教育の水準は最高レベルだよ。
文部省や教育学科が無能だから全く機能しないで、
金と時間をドブに捨てているだけで。
ときに、日本語上手い人ばかりって、、、、そりゃ、日本に
来させてもらえているのは日本語出来る、出来る素養のある
人に絞り込んでいるから当たり前だろ(w
514:名無しさん@6周年
06/07/15 23:51:32 qtw7ylfhO
つまりこの人が日本のゲーム業界に外国人を紹介するツテを持ってない、というだけ?
515:名無しさん@6周年
06/07/15 23:56:12 uP7B8aEv0
ゲーム製作会社は外国にもあるんだからそちらへ。
現実は受け入れざるを得ない>日本人の英語力・外人の日本語力
516:名無しさん@6周年
06/07/16 00:05:16 1hJ3QiBOO
日本人の俺が言うのもなんだが、インドの人が、排他的で懐の狭い日本に来ても、幸せになんかとてもなれないと思うな。
517:名無しさん@6周年
06/07/16 00:07:50 pPaI8Q9I0
いてっちんぐソフトウェア
hURLリンク(zeldaclassic.hp.infoseek.co.jp)
ゲーマー必見のサイトです
518:名無しさん@6周年
06/07/16 00:08:52 k9WA4o0T0
来年には三角合併で日本のゲーム会社はインド企業に買収されるっぺ。
519:名無しさん@6周年
06/07/16 00:09:49 UqVFtbMi0
日本で働きたいなら日本語勉強して来い
中途半端な外人はいつも日本人の親切に甘える
520:名無しさん@6周年
06/07/16 00:17:24 /YTnGp2X0
ゲームなんて底辺の仕事だから、高学歴のガイジンなんぞ
雇えねーよ。
521:名無しさん@6周年
06/07/16 00:20:03 HVxkBLQa0
海洋堂とかのものすごい造形士が
ハリウッドで自分の力を試したいとかはどうなるの?
どうみてもダルシム日本語がんばれという結論なるだろ?
522:名無しさん@6周年
06/07/16 00:27:18 8XXAetzc0
>>1 著者が何者かよくわからん
経歴みると、ゲーム屋といようり政治家ぽい...
慶応文系→ゲームの営業→ジャーナリスト転身
→35,6歳なのに会長や理事の肩書きイパーイ
523:名無しさん@6周年
06/07/16 00:36:17 MYZjWFyv0
>>522
>>232
>>303
あたりを参照。
多分、ご指摘の通りのイメージかと。
524:名無しさん@6周年
06/07/16 00:37:27 x2tvX67n0
本気で日本のゲーム会社で働きたかったら既にある程度日本語マスターしてるだろ。
525:名無しさん@6周年
06/07/16 00:44:37 6PdlKdkI0
ゲーム、アニメは、たしかに過小評価されている
2、3流映画よりロールプレイングゲームの方が
どれだけ感動できることか
小さい頃から外で野球、サッカーをする
部屋でSF小説やアニメを読み漁る
外で活動的にやって成功した人の方が評価されがちなのは
インドア派がイメージ的に暗いというのと
一部のキモオタがもたらすイメージがあるからだと思うが
日本はアニメ、漫画をもっと誇れるものと自覚すべきだ
歌や踊りがたいしたことないエンターティナーより
世界的にゲームやアニメの方が
どれだけ多くの人を感動させ、楽しませるか
電車でアニメを読むサラリーマンを恥じる奴いるが
外国文化をうけいれて、自国の文化をゲヒすることが
どれだけ愚かか小一時間日本人は考えるべきだ
526:名無しさん@6周年
06/07/16 00:47:39 dJlH3e+M0
マスゴミがこぞってオタク叩きしたがるからなぁ
加えてゲーム脳とか言う何の根拠もないゲーム叩きも大好き
527:名無しさん@6周年
06/07/16 00:48:46 kBh/STxy0
人口が多い
歴史が古い
カレーばっか食ってる
ニートが多い
数学大好き
象
なんか大きい川がある
ヨガ
528:名無しさん@6周年
06/07/16 00:49:42 aibI6N+m0
ていうか、ゲーム業界って日本人同士なのに日本語すらマトモに通じないのに・・・・
これ以上、日本語通じない人を増やすのは勘弁してくれ・・・・
529:名無しさん@6周年
06/07/16 00:53:17 gaUZ8wF20
たしかにこの新清士って怪しいやつだよな・・・
おぼえとこ
530:名無しさん@6周年
06/07/16 00:57:35 gXKxYlAV0
日本語できない外国人を受け入れるのは難しいだろ。
ゲームの開発は大手ならば部門間のコミュニケーション自体が仕事になるくらい、
野球とかサッカー並に連携の大事な職業だ。
あとプログラマはともかく、グラフィッカーは絶望的じゃないかな。
小さいとこだと即戦力重視で、最低限メジャーなグラフィックソフトを習得しているのが当たり前だし、
(ソフトをある程度使いこなせてればデッサン力カスでも受かる カス=時間的に、デッサンを毎日8h*1年以下)
大手は大手で、美大の陶芸や油彩とかのが流れてきて、デッサン力では異常なくらいの難関になってる。
シナリオや企画なんてそもそもいらねーし、サウンドは外注でなんとかなる。
ワーカーホリックの頂点みたいなゲーム業界で、基盤となるプログラマーとグラフィッカーが供給過剰な時点で、
日本語ができない外国人が入れる余地はない。
531:名無しさん@6周年
06/07/16 00:58:57 iUWfqKYp0
残念だが、今のゲーム業界に求められているのは
プログラムが書ける優秀なお方
じゃなくて、売れるゲームのアイデアを出せ、形に出来る奴であってインド人のような数学的
優秀な人間は今は特段必要とされていない。
532:名無しさん@6周年
06/07/16 01:02:18 aibI6N+m0
>>530
>小さいとこだと即戦力重視で、最低限メジャーなグラフィックソフトを習得しているのが当たり前だし、
>(ソフトをある程度使いこなせてればデッサン力カスでも受かる カス=時間的に、デッサンを毎日8h*1年以下)
逆だけど?
経験者として採用する場合はともかく(前の会社で別のツール使ってたとかあるし)、
ツールなんざ慣れたら誰だって使えるようになるから、デッサン能力が必須だよ。
ツール使えるかどうかが採用基準てどこの大手ですか?
533:名無しさん@6周年
06/07/16 01:03:47 AS+AaHX80
昔のアイレムが一番聖地だったと思う。
534:名無しさん@6周年
06/07/16 01:07:49 KssiE0q/0
外国人が作るゲームと日本人が作るゲームではやはり差はあるだろう。
日本が世界第一位のゲーム大国を築き上げたのは、日本人のクリエーター
や技術者の惜しみない努力と熱意のたまものから来ている。
それに日本人独特の感性や価値観とかもゲーム作りに反映されて、日本人が
作ったゲームが実際に海外で大人気なワケだろ?
それを外国人と一緒にゲーム作っちゃったら、日本特有のデザインとか
ストーリー性が失われそうで怖い。外人さんは派手なのが好きだからね。
とまぁ、ここまで散々好き勝手話してきたわけだけれども、要するに俺は
外国人受け入れは断固拒否です。
535:南米院 ◆qZn4PpFR5Y
06/07/16 01:10:10 QYP5+mxk0
絵ばかり綺麗で中身の無いゲームが作れればインドでもOK。qqqq
536:名無しさん@6周年
06/07/16 01:11:55 hRWtdMA60
日本語くらい覚えろよインド人頭良いんだろ
逆にそろそろ海外進出してるゲーム会社の
社内公用語が英語になってもいいんじゃねぇか?って気もする
537:名無しさん@6周年
06/07/16 01:12:53 jW0UeSGY0
まぁ日本語全く話せないで、受け入れろってのは無理だ。
でも日本のゲームに憧れて自分でも作ってみたいと思ったんだろう。
その夢はあきらめないで、自分の国で頑張ってほしいな。
538:名無しさん@6周年
06/07/16 01:13:51 22m+ecu80
日本語くらい覚えろ
539:名無しさん@6周年
06/07/16 01:15:16 g8RrqJ9q0
アメリカで仕事するには、英語必須だし、日本で仕事するなら日本語必須。
当たり前やん。
ライン工なら別にいいんやけどね。
540:名無しさん@6周年
06/07/16 01:15:58 HcsfMmWW0
なぜ自分の国でつくらないんだろう
541:名無しさん@6周年
06/07/16 01:16:15 hm6i+zVN0
英語が話せれば十分だろ
542:名無しさん@6周年
06/07/16 01:17:08 I2ONeabA0
>>539
俺が言おうと思ってたのに
543:名無しさん@6周年
06/07/16 01:17:55 VwU43MKI0
>いつも思う。日本のゲームが持つ国際的な影響力である「ソフトパワー」を、日本人自身も企業も
>かなり過小評価しているのではないだろうかと。
ここは違うと思う。
バブル期の頃とか企業や社員はみんなかなりのイケイケムードだったんだけど、一番過小評価してたのは国。
今だと似たような業界でアニメ産業とかを海外へ持ち出したり、育成とかで地方や国が協力したりしてるけど、
ゲーム業界ってなんの恩恵も受けてなかったんだよ。
あれだけの事業規模だったのに国がなんもやらなかったせいで衰退していくだけ。
国産の大規模な産業が一つ失われたに等しい。
544:名無しさん@6周年
06/07/16 01:18:19 KssiE0q/0
ホント、自分の国で作って欲しい・・・。これ以上日本に
外人を増やしたくないんだ。アメリカみたいに多民族国家になるのだけは
絶対に嫌。
545:名無しさん@6周年
06/07/16 01:18:24 gXKxYlAV0
>>532
まじかw
俺5年前くらいにゲーム系の専門学校いってたんだけど、
友達3人がグラフィッカーでそれぞれ就職したんだよな。
3人とも、画力で言えば、よくある「入学3ヵ月後でこれくらい書けるようになりました!」
ってゆう宣伝文句に使われそうな程度なんだけど、
(NHKのお姉さんのスプー→お兄さんのスプーくらい)
当時使われてた3DMAXやシェードはそこそこ使えてたからいけたみたいなんだよな。
古い話だったなwwwwwwwwwwゴメソ
546:名無しさん@6周年
06/07/16 01:19:50 g8RrqJ9q0
>>541
その場合、>>1の通り、
アメリカの支社に潜り込んで、日本に行けるようにがんばるべしやね
547:名無しさん@6周年
06/07/16 01:24:21 FrO/mv5h0
>仕事をするうえで日本語という言葉が障壁になるので、容易に仕事を得るのは難しいと思います。
当たり前のことやん。
職種によっては最初は英語だけでもなんとかなるかもしれないが
ゲーム会社だろ?
ストーリーとか企画とか、日本語による制作過程が多いんだから
他の職種より日本語の必要性は高いんだから
まずは日本語の勉強だよね。
世界中に、この常識を広めるべきだな
ついでに日本で就労希望の外国人向けに日本語版TOEIC作って
普及するべきだね。900点以上じゃないと就労ビザは出さないとかね。
548:名無しさん@6周年
06/07/16 01:25:46 aibI6N+m0
>>545
謝ってもらうことでもないので、構わんです。
ただ、ツールが使えるから採用という会社は減ってますです、はい。
理由は上で書いた通りのことで。
人件費を安くあげたい会社(3D系が多い)だとやりそうだけど、
3Dだとなおさらセンスの方が重要な気が・・・。
※今行ってるところでは3Dは空間把握能力があれば描けるなどと
ふざけたこと言ってるバカがいるけどそんなわけはないw
あと、プログラマだとそこそこの技術でも、今は綺麗なソースをかけるかどうか? が
新卒採用に決め手になっておりますです。
549:名無しさん@6周年
06/07/16 01:28:07 6BmGiBFi0
日本語を学んでから来てください。
「受け入れられない」という言葉が出るのは
まだ心の中の意識が足りないからでしょう。
日本の技術者をみなさい。
海外に出るときはその国の言葉をマスターしてから行きますよ(もしくは話せる人が行かされる)
そんなに「聖地」で働きたいならその優秀な頭脳を生かしてそこの言葉覚えなさい。
技術はその後のお話ですよ。
とマジレスするテスト
550:名無しさん@6周年
06/07/16 01:28:58 qT0JVNtH0
日本のことをロクに勉強もせずに日本のいいところを吸収しようなんざ虫がよすぎる
551:名無しさん@6周年
06/07/16 01:29:20 iqVsavE20
>>543
国、マスコミ、電通の
3バカトリオの責任も大きいと思う
それと日本は「ソフトパワーが弱い」っつーよりも
「プロデュース力」が無さ過ぎ(日本の「ソフトパワー」はかなり強いと思う)
ワールドカップのドイツのマスコットの「ライオン」知ってる?
あれが欧州のソフトパワーだよ。
ゲーム、マンガ、子供用グッズなど
日本は「マーケティングがゼロの状態(プロデュース無し)」で世界を支配した
でも無計画だったからすたれた、バカ電通がクリエイティブクリエイティブ言って
アニメゲームをバカにしてる間に、チャンスを逃した。。。
それとついでに・・・
服や小物グッズなども、実は東京って世界の情報発信地
ただちょっと異色な広がり方をする
・アメリカで流行ったものは、3ヶ月遅れで世界で流行する(世界の人がアメリカで流行ったものだと知ってる)
・日本で流行ったものは、3年遅れで世界で流行する(世界の人が日本で流行ったものだと知らない)
これらからわかる事
宣伝下手、とにかく宣伝下手
552:名無しさん@6周年
06/07/16 01:33:42 qT0JVNtH0
ゲームではいくら映像などの技術力があっても中身が伴ってなけりゃ駄目なんだよ。
スクウェアとかは映像技術ばっか追求しだしてから糞会社化したし。
553:名無しさん@6周年
06/07/16 01:36:32 hTtF/MPh0
会社にベトナム人が入ってきたよ。
日本語学校に1年通ったとかで、日本語ベラベラ。
漢字を使って文章かけててびっくり。
554:名無しさん@6周年
06/07/16 01:40:31 QCjy6km1O
日本人が外国で就職する時、日本語以外話せません…な訳ないだろ。
555:名無しさん@6周年
06/07/16 01:48:47 gXKxYlAV0
>>548
なんか現役っぽいなw
VIP出身だからw多くてごめんね。
>>530でかいたのは、パースが重要な2Dに比べて、光のが大事な(当時ね)3Dのが、
画力的なごまかしがきくのかなーと自己解釈が入ってたw
556:名無しさん@6周年
06/07/16 01:50:08 BLQX+N4/0
現地のコトバも学ばないで何を学ぶッてんだろ?
別に日本語最高日本最高とか言う気は無いが
単純に一番早い方法を取れば良いのにと助言してあげたい。
てか知りあいの外資で米国本社から来た30歳くらいのインド人
マネジャなんか、始めのうちこそ英語ばっかだったけど、
日本人の彼女が出来てから急に日本語覚え始めて
今じゃ社員に積極的に日本語で話しかけてくるぞ。
急ぎの業務とかではさすがに英語に戻るけど。
まぁもともと気さくなおっさんだったんだけど、好きこそ物の上手なれだと思ったよ
557:名無しさん@6周年
06/07/16 01:53:51 Z4oyYP7p0
正直ゲームの人気低下に2chも多少影響してるようなきがするな
こっちの方が面白いし、金もかからないしw
558:名無しさん@6周年
06/07/16 01:56:03 BLQX+N4/0
てか是が非にも「外国人受け入れは日本に必要」って事にしたい
似非ヒューマニストの「人権派弁護士」の提灯記事って気がすんな。
>>1は。
外国人受け入れ政策を取った他国はフランスの暴動見てもわかるように
一つ残らず失敗してる。もとから移民しか居ないアメリカが
一番「失敗してない」が、結局流入貧民には手を焼いてる。
本気で外国人の受け入れがしたいなら、外国人をその土地に馴染ませる
手段を論じるのが圧倒的に効率的だしそうならざるを得ない。
「あるべき論」じゃ人は絶対に動かないからいくらキレイごと並べてもムダ。
日本が主権国家として存在する限り「日本語以外を受け入れましょう」、
なんて民族文化学的に見て不可能だって事をまず知るべし。
他国の人が過ごし易いようにする事は多いに賛成だが、それには限度がある。
559:名無しさん@6周年
06/07/16 01:58:03 RL8sf9FC0
結局必要とされてるスキルを持ってないだけじゃないのか?
経歴はすごいんだろうが、ゲーム作りにはあまり関係ないとか。
少なくとも苦労して受け入れるメリットがないからってだけの気がするが。
560:名無しさん@6周年
06/07/16 01:58:36 WDtJiTy60
日本なんだから日本語ができないと生活自体できないでしょ
日本語ができないのに日本で働きたいってただのエゴじゃん
561:名無しさん@6周年
06/07/16 01:59:37 MYZjWFyv0
まあ、若者が夢を持つ事良い事だよ。
批難されるべきは、それを晒す事でネタにして
非常識な記事を書いた記者と新聞社かと。
562:名無しさん@6周年
06/07/16 02:01:12 aibI6N+m0
>>555
おいらもたまにVIP見に行くです。
最近はゲームを作りたい人が集まるスレが立ってないのであまり行ってないけど。
あと、ゲームってモデル単品で使うって事は滅多にないので全体の構成力が必要になりますです。
画面を構成するのには空間は空く能力は必要だけど、それは企画の仕事。。。。
563:名無しさん@6周年
06/07/16 02:02:40 ywMoPs790
ASK JOHNにもあったな。
米国人が日本のアニメ会社に就職したいとか。
回答としては、日本語のみならず日本の文化に精通してなければ
コンテンツ産業に就くのは無理、おとなしく米の会社にしろ、という
ものだった。
ゲームもマンガに近いから、ムリだろ。
564:名無しさん@6周年
06/07/16 02:05:04 zbzeJG8N0
日本人がインドで暮らすのにインド語が話せた方がいいですか?っていうのと同じだ。言葉は最低条件。
565:名無しさん@6周年
06/07/16 02:05:56 KcCZQq/V0
はっきりいってインド人て糞じゃん。
ぜんぜん擁護する気にならないよ
インド以外の世界をしらない馬鹿が多すぎる、哀れな国だよあそこは
566:名無しさん@6周年
06/07/16 02:08:24 uljo5ICc0
日本人のサラリーマンオヤジだって、中国の工場に長期出張すれば、
現地の愛人囲ったとたんに中国語ペラペラになるぞ。
性愛は地球を救う!
567:名無しさん@6周年
06/07/16 02:08:55 g8RrqJ9q0
>>563
逆もまたしかりよね。
日本人がアメリカでやりたければ、英語覚えて武者修行するしかない。
インドでやりたくても同じ。
568:名無しさん@6周年
06/07/16 02:10:58 KcCZQq/V0
中国語はそんな簡単じゃないよ
569:名無しさん@6周年
06/07/16 02:13:19 gtvpDF7i0
まぁ、こうやって日本はみすみす優秀な外国人をアメリカにとられているわけだ。
570:名無しさん@6周年
06/07/16 02:14:18 wQpYSR4S0
インド人て頭イイよな
571:名無しさん@6周年
06/07/16 02:16:14 zVHE+XRj0
日本語のみが日本国内の公用語
日本語勉強して、道がなかったら自分で開け
メディアに載せるまでの力あるなら
なんとかなる
差別とは違う。日本は日本だ
572:名無しさん@6周年
06/07/16 02:18:00 BLQX+N4/0
>>561
そだな。まぁ日経の技術関連記事ほど無知と非常識に溢れた物も無いから
いまさら既視感程度しか沸かないが。
件の青年には頑張って欲しい物だがね。届かんだろうがエールを送るよ。
日本のゲーム会社に外国人が居ないわけでは決して無いんだから。
何か優れた物、価値ある物を持っているなら日本の会社だって
営利企業なんだから手に入れる為に必要な措置は当然するから。
頑張って色々勉強して日本に来て新風吹かせてくれよな。
573:名無しさん@6周年
06/07/16 02:18:36 KcCZQq/V0
そうだね、世界の貧国のひとつだけどね、ヨーロッパと陸続きだしね
574:名無しさん@6周年
06/07/16 02:18:45 JPmYiPPW0
つか外人の顔色伺いすぎ。
相手国の言葉話せない日本人が
やりたいって気分だけで海外企業に入れるかバカが。
優秀でその気が有るなら最低限の日本語学ぶだろ
単に楽してこっち企業入りたいだけじゃねーか
575:名無しさん@6周年
06/07/16 02:19:44 /f63bJq+0
外人受け入れてる企業知ってる。
その外人はインド人で、名大卒でプログラマーでアプリ作ってる。
576:名無しさん@6周年
06/07/16 02:22:19 g8RrqJ9q0
スクエアにいた天才プログラマーはイラン人だったっけ
577:名無しさん@6周年
06/07/16 02:26:22 UWOnB3Q10
>>1の日経記者はインド人がどうこうより、
「一応は世界的にスタンダードな言語である英語ですら、マスターしている日本人は稀少」
ということを危惧しているのだろうな。
だからこそ日経記者様には、ゲーム業界とか狭いこと言わずに
国策としてせめて英語学習ぐらいは国民全体が負担なく受けられるよう、動いて貰いたいものである。
578:名無しさん@6周年
06/07/16 02:27:15 g8RrqJ9q0
そんなもんに税金使わんでよろし。
勉強したい奴は自分で勉強すりゃええ
579:名無しさん@6周年
06/07/16 02:35:20 /oJux2XU0
>>18
そりゃシナリオとかデザイン面だろ。
インドなんて世界で一番先にゼロ発見して、2ケタの九九を覚える国だぞ。
プログラミングの力はすげえ有用だと思う。
つか、古きよき素晴らしきFF123はイラン人かインド人プログラマじゃなかったか?
特に3はプログラミングがハイレベルすぎてずっと移植できなかったというような話があったキガス。
580:名無しさん@6周年
06/07/16 02:36:07 /f63bJq+0
インドは数学得意だよな
581:名無しさん@6周年
06/07/16 02:38:22 7/q7OyQM0
>>579
3はソースをなくしちゃってるから移植にコストがかかりすぎて出来ない
582:名無しさん@6周年
06/07/16 02:40:06 fFzNSkbQ0
インド無双
マリオ イン ピラミッド
だせよ
583:名無しさん@6周年
06/07/16 02:44:25 P7D3glE90
やはり、現場で働きたいなら、日本語が出来ないと話にならないと思う。
日本語が出来ないと、日本的な手法の長所が生かせないと思う。
逆に欧米で開発するなら英語が出来なきゃ話にならんと思うし。
584:名無しさん@6周年
06/07/16 02:46:38 XYF8OO6V0
プランナー、デザイナーは日本人でいいが
プログラマーなど技術系はインドあたりから雇うのもいいな。
特にネトゲの技術力は日本は遅れている。
585:名無しさん@6周年
06/07/16 02:51:16 rK4yADJe0
>>581
最低でもアセンブラのコード(逆アセ)は残ってるはずだから、単にリストラして社内にアセ読める人がいなかっただけだったりして……
CGばかりの(中略)しかも他人の作ったツール(略)
586:名無しさん@6周年
06/07/16 02:51:30 qT0JVNtH0
>>584
それ以前に言葉が通じないだろ
587:名無しさん@6周年
06/07/16 02:54:24 2ZyTek7U0
海外に日本語学校を作らんといかんな
588:名無しさん@6周年
06/07/16 02:55:16 +YA725bP0
>>585
フルアセンブラな上に追い込みがとんでもないから手練れにしか解析が出来ない
もちろんそんなPGがあの会社に居るわけがないw
589:あ
06/07/16 02:57:59 /x3zb02NO
インドか・・・。あんまり嬉しくない。前のフランスの女子の方がいい
590:名無しさん@6周年
06/07/16 03:00:18 rK4yADJe0
>>588
( ´・ω・)まあ居たら携帯電話とかに行くわな……
591:名無しさん@6周年
06/07/16 03:01:51 ZBIlOJba0
知っている限りのインド人経営のカレー屋が軒並みになくなってった^^;
592:名無しさん@6周年
06/07/16 03:05:16 nCi/zVMbO
>>591
おまいも日本語を勉強汁。
593:名無しさん@6周年
06/07/16 03:05:48 clJTMh3n0
>>589
色黒だが、インド人の美形は凄いのいるよ
ダイエットには無頓着な国民性だが、欧米で高等教育受けた女性はスラッとしたのが多い
594:名無しさん@6周年
06/07/16 03:06:46 cGw8cZe90
>>579
どうでもいいことだが
2桁の掛け算を暗記することと、ソフトウェア開発の能力(設計でもコーディングでもどちらでも)
とはぜんぜん関係は無い
円周率を何万桁記憶していてもそれで優秀なソフトウェアが作れるわけでないのと同じ
595:名無しさん@6周年
06/07/16 03:08:40 XYF8OO6V0
確かに過小評価というか自分達の国際的影響力をわかってないよな。
日本のゲームやアニメのファンには黒人も多いのだが
日本のそれらのコンテンツには黒人キャラが極めて少ない。
596:名無しさん@6周年
06/07/16 03:09:36 +YA725bP0
>>595
べた塗り大変なんだよ!w
597:名無しさん@6周年
06/07/16 03:11:32 k8NEuZMaO
>>594
だよな。
計算ができるだけで人気ゲームが作れるなら×ボックスが天下取ってる。
598:名無しさん@6周年
06/07/16 03:12:34 ZBIlOJba0
>>592
何言ってるのかな^^;
599:名無しさん@6周年
06/07/16 03:15:04 u4ApZYrd0
ゲームの聖地? 日本が? 笑わせる。
アメリカに行け。レベルが違いすぎるから。
日本などに来て、小さくまとまるな。
600:名無しさん@6周年
06/07/16 03:15:58 EiBF6Cmj0
ずっと外資系企業にいた経験で言えば、インド人技術者が日本語を
話せないこと自体が大きな障害だとは思わない。
雇いたければ英語の話せる日本人と開発チームを編成すればいいだけの
話であって、それをやらないのは企業の問題だ。
たぶん純粋に言葉の問題というよりは、企業文化に関わる問題が根っこに
存在するに違いない。
601:名無しさん@6周年
06/07/16 03:16:53 1X5JNmS90
オレが製作者なら、外人なんてこなくてないい
俺たちゲームだ
602:名無しさん@6周年
06/07/16 03:17:44 ywMoPs790
>>595
なんか数週間前に見たエントリ
URLリンク(duxi.blog59.fc2.com)
50 マロン名無しさん sage 2006/06/23(金) 02:02:37 ID:???
ベタやトーンの処理がめんどいし、差別もうるさい
おまけに日本人には感情移入しにくい
メリット無しだな
603:名無しさん@6周年
06/07/16 03:20:27 aD+V7CKy0
優秀なら日本語覚えればいいのに
604:名無しさん@6周年
06/07/16 03:21:46 ADUHwp1+0
>>600
日本で仕事しようというのに、日本語で意思疎通するのは最低ラインだと思うがな
日本語を話せなくても構わない仕事のほうが特殊だよ
605:名無しさん@6周年
06/07/16 03:21:48 Gf/VuvJV0
>>595
ジャングルくろべえ
606:名無しさん@6周年
06/07/16 03:22:07 3yYXSc1V0
すくなくとも、PCゲーム業界では日本は全くダメダメだ。(エロゲー以外で)
PCでおもしろいゲームつくれないようじゃ終わり。先が見えてる。
607:名無しさん@6周年
06/07/16 03:22:56 UnVT3FMt0
>>1
日本で日本の開発の方法を学んで、
システムぱくられる。
608:名無しさん@6周年
06/07/16 03:23:59 iz1KzmH90
日本で働くなら日本語は必要だろ。
インド人が日本に来て英語が通じない!って怒ったらあきれるよ
609:名無しさん@6周年
06/07/16 03:26:59 6Cu0GbD5O
>>1 それなんて日記?
610:名無しさん@6周年
06/07/16 03:27:02 XYF8OO6V0
>>602
世界市場を相手にするなら黒人キャラが出てないことが
逆に差別と言われるようになる。
ハリウッドの細かい人物配置、配慮を参考にしたほうがいい。
当然、世界市場を考えればメリットは大きい。
611:名無しさん@6周年
06/07/16 03:28:02 lRzALs420
ゲームでもゲームじゃなくても
日本で日本の企業に入りたいなら日本語を習得するのが当たり前だろう。
機械損失は確かにそうだが、それを「門が狭い」呼ばわりするのは乱暴かつ
卑屈でバカな言い分だ。
北京で会った観光案内用の自転車こいでる現地の兄さんは
日本のゲームが大好きなために勉強して日本語ベラベラだった。
雇ってた通訳さんより遥かに上手でびっくりした。
日本のコンテンツの素晴らしさを改めて思い知らされたよ。
612:名無しさん@6周年
06/07/16 03:29:22 trD/d2NM0
>>600
>雇いたければ英語の話せる日本人と開発チームを編成すればいいだけ
勿論「やれるなら」その通り。
だけど企業文化とかそういうのを語る以前に、一部の大手を除いた多くのゲーム開発は
割合少人数制が基本だったりするので、現実に日常+専門分野込みの会話ができる奴
なんて数から言えば全然居ない。
居たとしても各セクションのパイプとしてそいつを専属の通訳にする余裕なんて無いし、
この為にわざわざ通訳をつけるコストも無いなんてのが多くの現状。
参加する開発の殆どが専門分野レベルで話せる、
専属で通訳を入れても無駄にならないコストが望める、
その位屁でもない程の開発費が出る、
が、無い限りは「その外国人が日本語を普通に話せる」しか選択肢が無いよ。
それに文化的問題と言うなら当然会話言語は視野に入れて覚えるべきだよね。
例えばフランスで仕事をしたいと思ったらフランス語覚えるだろ。
ま、>>599じゃないがアメリカにいった方が現状は格段に活躍できるだろう。
613:名無しさん@6周年
06/07/16 03:31:36 8JieB35x0
40歳以上が偉そうな事言う割には国際化してねぇからなw
バブル期以上は、90%は使えない。
NHKとかの最近やり出したコミュニケーション力を持つ上司も基本、偉そうにできるのは
日本人の部下だけだしな。
614:名無しさん@6周年
06/07/16 03:35:04 kMKaaSF00
技術系ならわざわざ日本に来んでも海外に外人部隊があるでしょ
615:名無しさん@6周年
06/07/16 03:35:37 42inyjaU0
( ´・ω・)英語話せないよ……文書読んで意味を追う程度にはできるけど。
話すのや書くことの訓練方法がわからん………文通?
616:名無しさん@6周年
06/07/16 03:39:55 9ZBrNw7M0
アメリカのゲームクリエーターはFPSしか作らせてもらえないといって嘆いているよ。
日本みたいに新しいことにチャレンジさせてくれないのが不満だとか。
なので日本のゲーム製作者が向こうに行くと日本人だってだけで盛り上がるってさ。
ただ単に日本語が話せるってだけでも良いらしい。
617:名無しさん@6周年
06/07/16 03:40:37 zopP4dNw0
英語話せないけどアメリカで働きたい
ってか東京弁すら話せない
618:名無しさん@6周年
06/07/16 03:43:22 cGw8cZe90
>>616
海の向こうは理想郷、と思いたがるのは古今東西同じなんだねぇ
619:名無しさん@6周年
06/07/16 03:44:27 Sl8B1up+0
FF初期のプログラマーは外人だし、坂口は新しい会社でも外人採用してるのは
きっともうガイシュツだろうな
>>1の記事書いたヤシはアホ
ニンテンドーなんてコネないと日本人でも入るの難しいのにさー
620:名無しさん@6周年
06/07/16 03:45:02 KGJlstSo0
スクウェアにいた、ナーシャなんとか?っての中東系だろ
有能なのは雇えばいいじゃないか
621:名無しさん@6周年
06/07/16 03:45:55 RTsVv5L50
PG・SE業界だけで言えばアルカニダ派遣社員なんかより優秀かつ向上心の高い人達だから彼らの受け皿は必要だと思う
言語の壁さえなければね(´・ω・)
622:名無しさん@6周年
06/07/16 03:48:16 q54bznNe0
もう英語を公用語にしちゃばいいんだよな。
そうすれば移民もスムーズに行く。
623:名無しさん@6周年
06/07/16 03:50:27 YwADmsNi0
アメリカ行けばいいんじゃね?
624:名無しさん@6周年
06/07/16 03:50:53 Sl8B1up+0
とりあえず日本で働きたいなら日本語習え
日本人だって英語圏、フランス語圏他色々な言語を習得して働いてるよ。
625:名無しさん@6周年
06/07/16 03:55:56 zt1n39QZ0
>>610
そこがアメリカのつまらんところだっつーことだ。
あそこは映画にしろなんにしろ差別問題で異常なまでに不自然な
人物配置になることが多い。
っつーか別に世界市場を相手にする必要も…
日本は日本内で突出して発展した技術がすごいわけで…
626:名無しさん@6周年
06/07/16 03:57:23 2nxTYqfO0
アメリカだって英語が話せない人間はそれなりの職業にしか就けないだろ。
当たり前な話だ。
なぜ雇用者のほうが就業者に気を遣って便宜をはからなくてはならんのだ。アフォか。
627:名無しさん@6周年
06/07/16 03:58:38 DLL19RWs0
インド人優秀だし獲ったらいいんじゃないの?
英語はなせる人ぐらい企業に何人かいるでしょ
628:名無しさん@6周年
06/07/16 04:01:14 V9Jmc8Of0
そんな優秀な人には日本のゲーム業界は役不足だと思うけどなぁ
629:名無しさん@6周年
06/07/16 04:22:55 iRuhRAbk0
平行して日本語も勉強すればよかったんじゃん
日本語がんばって勉強して日本で働いてる外人はゴマンといるぞ
基本的に舐めてるな、このインド人
630:名無しさん@6周年
06/07/16 04:25:06 2nxTYqfO0
>>627
同じ程度の能力があって、日本語がわかるやつと英語しかわからないやつ。
どっちを取るかといったら日本語がわかるやつにきまってる。
日本語がわからなくても企業に「こいつを雇いたい!」と思わせるだけの能力がないのなら、
日本語くらい習得すればいいだけの話。
優秀なんだったら、語学を学ぶくらい楽勝だろう。
631:名無しさん@6周年
06/07/16 04:29:20 i0qIIPEo0
エロゲーって海外でもっと売れないかな
632:名無しさん@6周年
06/07/16 04:31:06 cGw8cZe90
ポルノの輸出にあたるから難しいんでない?
今は正規のルートで輸出してるの?
633:名無しさん@6周年
06/07/16 04:33:26 NLu/6dhz0
日本に働きに来るインド人はも中より上のクラス。
こいつら何年居ても日本語を覚えようとしない、研修できているフィリピン、
ベトナム人は、半年で日常会話が出来るようになった。
はっきり言う、ヲレはインド人が嫌いだ!つうか秋葉原を、何回案内させれば
気が済むんだ!ボロPC何台も買い込んで、ハンドキャリーすんなゴルァ
634:名無しさん@6周年
06/07/16 04:37:28 i0qIIPEo0
いや、正直法律のことは詳しくわからないです。
ただ海外のhentaiサイトとか見ると需要は多そうかと思って。
翻訳されて売られてるものって少ないでしょ。
635:名無しさん@6周年
06/07/16 04:38:57 2+KKlJc50
インド人に頭のいい人が多い。
ゼロの概念を発見したのはインド人。
でも、ブッタが生まれたのはネポールなんだよ、関係ねーが
636:名無しさん@6周年
06/07/16 04:49:11 z7RN4yw20
>>635
ゼロの発見って、一体いつの話だよw
それで言ったら漢字を作ったのは中国人で、相場を見るときに使うチャートのローソク足を
考え出したのは日本人だw
637:名無しさん@6周年
06/07/16 04:49:47 SWIVQZQkO
>>635
お前が偏見と差別にまみれた人間という事がわかった
638:名無しさん@6周年
06/07/16 05:07:32 7gOpryOP0
インド企業はインド文化に憧れる英語もサンスクリット語も話せない日本人を受け入れてくれるのか?
639:名無しさん@6周年
06/07/16 05:09:29 03ZfPTk50
インド人がゲーム作ったら
ダルシムだらけの対戦ゲームになっちまうだろうが。
640:名無しさん@6周年
06/07/16 05:11:37 iJv2WeEo0
日本のゲーム会社は
日本のロリ犯罪予備軍に仕事を与えて満足させる為のモノで
外国人を受け入れるモノでは有りません
641:名無しさん@6周年
06/07/16 05:15:22 +BLGVgNT0
インドってじつは世界最大のアーリア人優越主義の人種差別国なんだよ
カースト制度がその人種差別制度そのもの
アーリア人優越主義って、基本的にナチとおなじ
インドの上流階級はすべてアーリア系であり、
最下層の乞食はみんなアジア系
で、そのアジア系が仏教徒で、インドでは仏教徒=最下層の乞食
よってナチと同じで、インドの中流~上流階級は本音では
日本人を基本的に軽蔑している
だから絶対に日本語など話そうとせずに、英語しかしゃべらない
642:名無しさん@6周年
06/07/16 05:17:14 EXUJXel20
正直PGだったらシナのほうがいいしなー。チョンや台湾よりかはマシだけど。
643:名無しさん@6周年
06/07/16 05:21:08 LAKIcHofO
お前等インド人の就職より自分の就職なんとかしろよw
644:名無しさん@6周年
06/07/16 05:22:35 GJc19PI90
>>593
このオリエンタル助平とユニバーサル変態めっ
645:名無しさん@6周年
06/07/16 05:23:03 JPc/Kjb+O
>60
うわ凄いバカ発見
646:名無しさん@6周年
06/07/16 05:24:48 fBlsQmtb0
これが朝鮮人企業らしい w 一部警察系情報ありwwww!
ロッテ、ロッテリア、竹島強奪記念Tシャツを韓国で配布。グリコ森永毒入り事件。
JINRO、焼酎、「真露」グループ焼酎メーカー/(鏡月・金剛)暴力団員の飲み物
白木屋、牛角?、笑笑、魚民、笑兵衛、暖暖、和吉/居酒屋、モンテローザ系列店
Mフーズ、安楽亭、焼肉、モランボン(焼肉調味料)/新大久保店で、犬食乱交開催(テレビ関係者多数)
■サムスンPC、LG電子、DAEWOO、(電化製品) Yahoo! BB、関連組織の幹部に北朝鮮人多数
IBM、(中国系が買収)日本企業のPC情報を盗聴している国家犯罪。
パチンコ9割が在日朝鮮企業 (マルハン・国際・ジャンボ・ダイナム他多数)北系テロ資金源
歌広場、(カラオケ)≠偽出会い系サイト、(総連系の騙しサイトが多い)
千葉ロッテ、プロ野球、ダイエーソフトバンク、孫正儀アメリカの反日組織で暗躍。
漫画広場 民族系ネット喫茶、(レジストリ規制のNET喫茶に多い)ヤフー回線を使用している店は北系に多い。
TV、出版、書籍系 ソフトバンクパブリッシング (書籍、雑誌、「ネットランナー」など)
韓国ドラマ、(カルトや組織と連動)■金 融 、サラ金・青空銀行・朝銀(破綻後は「ハナ信金」)・Eトレード証券、(拉致・核爆弾の製造資金源である)
量販店 、オリンピック ・ドン・キホーテ ≠交通 、 大韓航空 ・アシアナ航空 ・MKタクシー、
ヒュンダイ、車輸出で反日資金を調達、海外でホンダ社の妨害を実行。
毛髪会社、リーブ21、反日芸能人協賛メーカー、(反日歌手のBOAを採用した組織全て/
コーラ、ブルボン、韓国焼酎と協定関係日本企業、エイベックス。
■朝鮮系大不動産→松原グループ(タカラ不動産・パチンコ)、ジャンボグループ(不動産・エロビデオ・駐車場)
太陽グループ→不動産や慈善組織・NPO・自衛隊員多数。LCグループ不動産(韓国人ビル不動産組織)
各種違法地下組織と売買契約の転売あり・帰化名で不動産登録・闇金業者と連動、大規模な地下組織あり。
■朝鮮人→前田明、山本監督、各種あり。■資産家連合→日本遊技産業経営者同友会 -関連業界情報-
647:名無しさん@6周年
06/07/16 05:26:01 Y3ITL7isO
掘りが深い男前ばかりだから、女の子持って行かれちゃう、困るよ(ノ゚O゚)ノ
648:名無しさん@6周年
06/07/16 05:27:54 2+KKlJc50
日本語を話すインド人もいるのに、
>>641みたいな知ったかぶりにはインド人もびっくりだよ
649:名無しさん@6周年
06/07/16 05:28:57 kzngZptJ0
優秀なインド人はくるなよ
日本人があぶれるから
優秀でないインド人は到底無理だから諦めろ
650:名無しさん@6周年
06/07/16 05:37:06 O0grKA970
電子肉体労働者なら言葉わかんなくてもいいけど
企画とか参加できないぞ
ゲームの根幹はプログラムじゃなくてアイディアなんだから
651:名無しさん@6周年
06/07/16 05:59:51 76Bas7USO
働きたい日本人を就労させるべき。何でわざわざw
652:名無しさん@6周年
06/07/16 06:15:11 g9JKVbCA0
あ、だーから日本製のゲームは糞が多いんだ。納得
653:名無しさん@6周年
06/07/16 06:16:53 YmBYvorT0
日本語できないのに日本で就職すると、仕事は会社がなんとか
してくれるかもしれないけど、絶対普段の生活で苦労すると思うけどなあ。
まあ、社宅が会社まで歩いて5分以内で、食事は社員食堂のみ、なんか
買うときは会社の購買とか、通販のみとか。どっか遊びに行く時は他の社員と
一緒に、とかなら大丈夫だろうけど。
おれ、インド公用語ができないのに、インドで生活しろって言われたらたぶん
生きていくのも一苦労だと思う。せめて英語は必要。でも道路の看板とか
ヒンディーで書かれていることが多い(英語併記の割合は半分くらい)ので、
結構大変だぞ。
せめて保育園児か幼稚園児くらいのレベルでいいから日本語しゃべれないと
きついと思うけどなあ。あとひらがな・カタカナは読み書きできないと。
あと、書けなくていいから、漢字数十個くらいは読めないと。
書けなくても
654:名無しさん@6周年
06/07/16 06:17:33 YRGEJmnz0
>>647
じゃあそのぶん、女の子も大量に受け入れよう。美人ぞろいだぞ。
一般人でも本当に美人がいるんだよな、あの辺の民族は。
ただ、30近くから急激にピザるけどな
655:名無しさん@6周年
06/07/16 06:19:42 oUEyrKbh0
日本語なんか就職してからなんとか話せるようになるでしょ。
インドイギリスアメリカコリアブラジルフランス・・・・・・・・。
優秀な人材が多いんだから積極的に受け入れた方がいいじゃないかな。
656:名無しさん@6周年
06/07/16 06:46:59 4hjmUD8G0
やっぱり、特定アジア紙の報道だな。
特定アジアの労働者を入れるための準備だ。
>>652
インド人の作ったゲームはXBoXのソフトになっているが、
なぜ罰箱と言われているのか述べよw
657:名無しさん@6周年
06/07/16 06:55:07 wID4sXM9O
>>655
…なんか変なのが混じってるぞゴルァ!www
658:名無しさん@6周年
06/07/16 06:55:18 HlrLlUtb0
正直、目的がはっきりしないから同情もできんな。
俺、外資系半導体製造装置メーカーの人間なんだけど仕事で使うから
飯を食うために英語覚えた。 本当に純粋な動機と思っている。
具体的な”欲望”も持たずに英会話教室のセールスに乗っちゃう奴等にいつも言いたい。
お前が習った英語は何処で役に立つのか?と。
英会話教室で会話を覚えるくらいなら、飯を食うためにに使われている単語をまず覚えろ。
ネジはスクリューだし締めるはタイト(ん)、外すはリムーブ、緩めるはルースン(orセン)。
俺が勉強始めたのはそんな些細な英語からだ。3年経って今ではなんとか助けなしでアメリカ横断できるレベルだ。
(勿論、想定外な会話はできん。でも仕事で食うための英語は確実にモノにしているつもり)
659:名無しさん@6周年
06/07/16 07:28:05 S1VYtbG/0
>>610
黒人、ユダヤ人、朝鮮人は「コンテンツキラー」なんだよ。
出さなければ文句言われるだけで済むが、下手に出すと絶版・回収騒ぎになる。
これは、日系人がアメリカ映画に出てこないのと理由が同じだ。
(日系人は、アメリカで差別表現問題で騒ぎすぎた)
だから少々文句言われても出さない。出しても背景の一部だわな。
660:名無しさん@6周年
06/07/16 07:33:30 ae9Ep7poO
>>461
違うよ。
インドはイギリスの植民地だったから英語が公用語なんだよ。
661:名無しさん@6周年
06/07/16 07:37:35 KBSbWA8l0
ゲーム業界はそんなにプログラマに困ってないんじゃないかな。
勝手な印象だけど。
662:名無しさん@6周年
06/07/16 07:44:27 LHh9Mycu0
アメリカで科学系のソフト屋として働いてるが、普通に日本から求職しても無理だ罠。
方法としては、現地の大学院でマスターとって、それなりにコミュニケーション
できますよって示すことしか無いんだろうな。
それでもOPT中に仕事見つかればラッキーって感じだ。
663:名無しさん@6周年
06/07/16 07:50:52 2dH83NP90
国が支援してなくて世界一になったんだろ?
つくづく日本はおたくの国だってことだな。
外国人は日本語を覚えるのも大事だがおたくの心理を学ぶのも大事じゃね?
664:名無しさん@6周年
06/07/16 07:55:05 FrO/mv5h0
>>587
英国大使館がある国には必ずブリカンがあるように
日本大使館がある国に全てに日本語学校を作るべきだよね
日本国民から搾取するような天下り団体ばかり作らずに
外貨獲得できるような天下り団体なら大歓迎だよ
665:名無しさん@6周年
06/07/16 07:59:33 jm4H8RVA0
この記事書いた日経の連中は、もし日本語を話せないインド人が
「日本の出版業界に興味を持った。日本で働きたい」
と言ってきたら受け入れるんだろうか?
666:名無しさん@6周年
06/07/16 08:00:13 ae9Ep7poO
>>662
そもそも日本は一般労働ビザを開放してない…
学生インターンとかやらないと採用は難しいような。
667:名無しさん@6周年
06/07/16 08:04:43 9knWl+tl0
日本でインド人がゲーム作るのは難しい
しかし確実に売れるのはひとつある
シャクティみたいはインド美少女がカースト制度のもと
上流階級にもてあそばれる選択型SLG 声優もインドの女性
売れる
668:名無しさん@6周年
06/07/16 08:13:10 tf+aFvWV0
>>468
>あとアメリカ人とイギリス人が英語文法の違いのせいなのか日本語じゃないと
>会話が成立できないのが笑えた。
それは笑える。実は日本人は漢字を使っているせいで
聞く言葉全て脳内で文字に変換してから理解するので
イギリス人が「オフォトン and オフォトン」
と発音しても慣れれば脳内ですぐに 「often and often」
に変換できる。たとえオージーが「I will go トゥダイ」と発音して
もなれればすぐに「I will go today」に変換できる。でも英語圏の人にはできない。
日本人が英語を覚えれば英語と称するものなら会話ができる。
でも英語圏の人にとっては必ずしもそうではない
669:名無しさん@6周年
06/07/16 08:14:25 ae9Ep7poO
一般労働ビザが開放決定したスレすぐ落ちたな。
来るのが中国人だから仕方ないだろうが。
ビザ開放でインド人も来れるようになるんじゃないの。
670:名無しさん@6周年
06/07/16 08:16:32 LHh9Mycu0
>>666
単純労働じゃなくて、知的労働者のビザも無いの?>日本
知らなかった・・・東京とかで働いてるインド人とかのビザのステータスはどうなってるの?
観光ってことは無いだろうけど。
671:名無しさん@6周年
06/07/16 08:21:48 lFg/WP4k0
>>658
>ネジはスクリューだし締めるはタイト(ん)、
screwは「スクルー」だろが
672:名無しさん@6周年
06/07/16 08:23:03 ae9Ep7poO
>>468
アメリカ英語とイギリス英語は少し違うけど通じる。
東京弁と関西弁みたいな感じだ。
日本語しか使わないのなら日本語を上達させたいんだろう。
俺も海外に行ったら日本語封印する。
673:名無しさん@6周年
06/07/16 08:27:58 NMO655Kg0
もう多くの日本人はゲームなんて見向きもしてないけどな。
674:Xbox360版FF11厨 ◆wa2AhV64/6
06/07/16 08:31:13 lh7aDY+k0
残念ながら今はゲームの聖地はアメリカです。
売り上げ本数を世界規模で計算すると国産ゲームのシェアは3割ほどだけです。
675:名無しさん@6周年
06/07/16 08:33:06 sTyswmRsO
働きたい国の言葉を覚えればいんでね?
676:名無しさん@6周年
06/07/16 08:33:30 DykJtYYQ0
インド人はいいんだが
受け入れると
実際に来るのは
シナ人とチョソばかりw
これが大問題
677:名無しさん@6周年
06/07/16 08:34:16 LHh9Mycu0
>>672
俺には無理だなw>日本語封印
もう何年も英語圏に住んでるけど、嫁は日本人だし、2ちゃんに書きまくりだし…
仕事では英語しか使えないので、その反動もあって日本語に飢える。
678:名無しさん@6周年
06/07/16 08:40:12 ekK7U9g8O
中国人留学生が社員募集してる会社に電話した
雇って頂けませんかだけ聞いて、「うちは日本人しか雇わないんですよねーガチャン」
幾ら何でもお前の方が雇いたく無いと思った
679:名無しさん@6周年
06/07/16 08:41:02 O2SHuZu0O
英語は発音と綴りが一致しない欠陥言語だよ。
それが改善されないとなあ
680:名無しさん@6周年
06/07/16 08:42:26 S1VYtbG/0
>>674
今年と来年の集計は、任天堂のおかげで凄まじいことになるぞ。
XBOX360欧州(というか、北米以外全部)死亡&DSの脳トレ全世界でバカ売れの煽りで。
681:名無しさん@6周年
06/07/16 08:43:06 ZlxL5wMb0
日本語なんて覚えても活用できる機会が少ないから、膨大な時間と労力を費やしてまで習いたくないのが本音だろうね。
682:中学3年生
06/07/16 08:45:16 gqT3CQXt0
インド人は手づかみでご飯食べたり、左手でウンコ拭いたりするのをやめろ
言語なんて慣れやな。オレもYoutubeでかなり上達した
damn it, ass hole, dick, stupid, boobs, brat, piss, ugly,
wtf, lol, imao ,awesome, hilarious, pervent, eel
683:名無しさん@6周年
06/07/16 08:45:23 gQI6ijpV0
日本語の勉強すら出来ない奴は来なくて良いよ。迷惑だ。
684:名無しさん@6周年
06/07/16 08:45:30 MWOWJ+01O
↓ゲーム脳が一言
685:名無しさん@6周年
06/07/16 08:48:06 YmBYvorT0
ヒンドゥー教の神々が活躍する一大叙事詩RPGを作るんなら、
インド人は有力な戦力となるだろう。インドで売れるかどうかが
勝利への鍵となるかもしれない。
って、そんな単発な仕事じゃ雇わないか、雇っても短期だな。
というか、インドの会社に委託した方が手っ取り早い。
686:名無しさん@6周年
06/07/16 09:03:02 IhcDHjz8O
チョンが多いスレだなw
687:名無しさん@6周年
06/07/16 09:04:40 SwjexPZR0
レスを見ずにコメント。
日本語話せずに日本で雇え?氏ね。
688:名無しさん@6周年
06/07/16 09:07:14 wV+OAVmi0
>>649
日本の優秀とインドの優秀は違うから大丈夫だ。
日本・・・多少のバグ、納期遅れはあってもいいから仕様書に書かれていない部分を想像してカバーする。
インド(というか海外)・・・バグ、納期遅れは原則不可。ただし、仕様書に記載されているとおり再現する。
日本人の仕様書じゃ日本人のPGしか仕事できないよw
689:名無しさん@6周年
06/07/16 09:13:44 GPGYuuRz0
日本のゲームは日本の伝統芸能 外人不可
690:名無しさん@6周年
06/07/16 09:14:46 HNfNzw7w0
プログラマ同士はマシン語で会話できるんじゃないの?
goto とか printfとか
691:名無しさん@6周年
06/07/16 09:27:31 ywMoPs790
>>690
それはマシン語ではない
692:名無しさん@6周年
06/07/16 09:29:47 bsJjlPWT0
>569
グローバル化の言葉に洗脳された馬鹿乙
693:名無しさん@6周年
06/07/16 09:35:51 ZYKuCX9+0
>>480
いま企業が求めている人材は
安い給料で文句を言わずに長時間働く作業員。
694:名無しさん@6周年
06/07/16 09:45:46 Phcjlosg0
>>655
セルジオ越後乙
695:名無しさん@6周年
06/07/16 09:46:51 b3ZQKAz+0
この記事は日本で働きたくても働けないかわいそうな外国人を扱ってるんではなくて、
こんな優秀な外国人が日本で働きたがっているのに、日本は働く機会を与えられていないことを
取り上げているんだろ。観点が逆だよ。逆。
696:名無しさん@6周年
06/07/16 09:48:08 +hHKssP60
>>690
マシン語て……printfってC言語。 gotoはいろんなのにあるけど。
マシン語って言いたいなら 800fh のように16進でかかないと。。
697:名無しさん@6周年
06/07/16 09:51:31 G/ImJzax0
>>638 サンスクリットを日常生活で話しているインド人はわずか。
>>625 >>659 最近のインドの映画を観ると日本人がやたらと出てくる件
698:名無しさん@6周年
06/07/16 09:52:27 fUyiI+NI0
優秀でも日本語の読み書きが出来なければ話にならない
699:名無しさん@6周年
06/07/16 09:58:30 c4JLvFoV0
テクスチャやモデリングがきっちり作れる人間と、
ゲームエンジン制御プログラムを作れる人間なら片言でも興味はある。
ただ突出した能力が何もないなら、片言では同じ給与はだせんなー。
700:名無しさん@6周年
06/07/16 09:58:51 bsJjlPWT0
>695
優秀だから優秀な人に合わせて受け入れるなんてのはアメリカに任せておけばいい。
日本は向いてないしやるべきじゃあない。
日本は日本としての長所を延ばす事に力を入れた方がいい。
その方が逆に優秀な人が勝手に来る状態になる。
現状で外国人の受け入れ態勢を無理に作らなくても行きたい人間が
少し努力すれば簡単に人が行き来しやすい世の中になってるんだから。
そういう人間への門戸は多少緩くするべきではあると思う。
しかし日本語も覚えようとしない外国人を受け入れやすく、ってのは論外。
トラブルの種にしかならん。
701:名無しさん@6周年
06/07/16 09:59:44 S1VYtbG/0
>>697
米映画は日本人も見るが、インド映画は日本人は知らないからな。
出ていても、日本人は誰も知らない。だから問題表現があっても抗議しない。
702:名無しさん@6周年
06/07/16 10:01:16 gQI6ijpV0
別に3Dグリグリの虐殺ゲームが常に優秀と評価される隣のBSE大国とは状況が違うので、
日本語が出来ず日本人の精神性を理解できない人は来なくて良いよ。
703:名無しさん@6周年
06/07/16 10:02:10 cxZXvpu5O
日本に来たら日本語で話せ馬鹿。
704:名無しさん@6周年
06/07/16 10:05:25 Lsqt3n810
夢があるだけで日本に来られても困るし、
その夢の為に日本語勉強するべき。
705:名無しさん@6周年
06/07/16 10:05:25 DymWbbmH0
日本の会社に英語で求人かけろって面接も英語やれって事だろ。
就職希望者の為に重役とかが英語覚える訳ないじゃん。
706:名無しさん@6周年
06/07/16 10:13:18 iLj4f6J20
仕様がきっちり決められるような部分は、外注や外人でもいいけど、
チーム内で「あーでもねー、こーでもねー」言いながら作り込んで
いくしかないような部分は、日本語が必須。
707:名無しさん@6周年
06/07/16 10:14:33 S1VYtbG/0
ちょっと前の話だけど、セガ(日本の蒲田本社)には外人が何人かいたよ。
もちろん全員、日本語ペラペラ。
日本語がしゃべれない=日本では一流とは言えない
というわけで、英語で求職情報を流す必然性が全く無い。
まあ、この新清士は「プログラマやディレクターは英語ぐらい読めるべき派」
の人だから、こういうこと言うのは分からなくはない。
SDKや3Dエンジンは必ず最初は英語でドキュメントがリリースされるため、
英語が分からないと話にならないのは理解できるんだけどね。
708:名無しさん@6周年
06/07/16 10:16:20 JGcQvv0y0
インド人はこの長時間奴隷労働に耐えられるのか?
709:名無しさん@6周年
06/07/16 10:19:11 fJWsSkFGO
外国の現地企業に就職するなら、その国の公用語が話せる事は絶対条件だと思うんだが・・・
710:名無しさん@6周年
06/07/16 10:19:56 YwjMuzq80
この外人は良い外人だ
ただし数は少ない
711:名無しさん@6周年
06/07/16 10:22:35 xNLhiiRu0
アメリカからだが、一般的に英語が通じないことは日本にとって利点の方が多いかもな。
英語がなまじ通じちゃう国だと、単純な仕事(電話等を使ったサービス)からクリエイティブ職とかいわれる
デザインの仕事とかを外国に取られるから。
俺はその昔アメリカでGデザイナーをやってたが、これもインドだが、彼等に単純なデザインは
全て仕事取られたよ。
よかったな、日本は英語が通じない国で。
お前等一般人が皆英語が出来たら、仕事無くす奴多いぞ。
712:名無しさん@6周年
06/07/16 10:33:25 xWNvA5Sr0
スト2の開発にインド人が関わっていたら、
あの名キャラであるダルシムは誕生しなかったのではないか。
「こんなのインド人じゃねえええ!!」
つまりはそういうことだ。
713:名無しさん@6周年
06/07/16 10:42:34 G/ImJzax0
>>701
どうせ日本人には売れないと思うから適当に笑いを取るのに使ってるのか、
日本に売る気があって日本人を出してるのか、わからない面がある。
714:名無しさん@6周年
06/07/16 10:43:13 ZYKuCX9+0
日本のIT産業は労働集約型から知識集約型に転換しないと
国際社会から置いていかれるってことだ。
715:名無しさん@6周年
06/07/16 10:45:28 YOuKb/T60
安い賃金で働く人材が居なくてきついってことよ。
>>711
ガイジンは休みなしで深夜の呼び出しに応じたりはしないだろ
716:名無しさん@6周年
06/07/16 10:47:28 sT902tXf0
ビジネスnews+版でこんなコピペが横行中。
> ★インド人が嫌いな人の集い★
> スレリンク(northa板)l50
>
>
> 韓国人や中国人の悪口をいう日本人は2chには多いですね。
> しかし本当にムカつくのはそんな小物ではない。
> インド人です。
> 傲慢、自分勝手、実力もないのに尊大。
> そして日本人をばかにしている。
> アメリカに寄生するコイツらをどうにかしてください。
>
> ★インド人が好きな人★は読まないでください。
> スレ立ててください。
717:名無しさん@6周年
06/07/16 10:49:39 6nrepgYM0
欧米の企業で使えるようにするために英語を勉強してるんだから、
日本で働きたければ日本語勉強しろよ
718:名無しさん@6周年
06/07/16 10:52:02 uUhtEeND0
日本で働くなら日本語必須 おいしいとこ取りはダメ 優秀な外国人って言ったって企業が使いこせなきゃ
無意味。日本じゃ無理 ロスへ行きなさい
719:名無しさん@6周年
06/07/16 10:55:58 IrzfFvYX0
日本語話せなきゃ~って書こうとしたけど
一理あるようにも思える
720:名無しさん@6周年
06/07/16 10:56:17 uUhtEeND0
718ですが、使いこせなきゃ→使いこなせなきゃの誤まりです
721:名無しさん@6周年
06/07/16 10:58:08 oh79R3qx0
任天堂やSONYが金だして
こういう奴らを雇えばいいのに
722:名無しさん@6周年
06/07/16 10:58:39 ZZOdzQPrO
>>712
ダルシムは元ネタになった映画がある。
723:名無しさん@6周年
06/07/16 11:53:35 biWDL6Ys0
ゲーム業界は優秀な人材を「育てる」業界じゃなくて、優秀な人材を「引き抜く」業界。
ゲーム業界が求めるのは「即戦力として使える」優秀な人材であって、
「使えかも知れない」優秀な人材ではない罠。
724:名無しさん@6周年
06/07/16 12:18:18 TSq55rxE0
昔、ナーシャ・ジベリというスクウェア初期のイラン人超天才プログラマがいたけど
彼、日本語話せたんだろうか?
725:名無しさん@6周年
06/07/16 12:47:26 Y1zLcL9L0
じゃあまずは日経で日本語出来ない外国人雇えばいいじゃん。
726:名無しさん@6周年
06/07/16 14:11:35 lqXUqaKH0
日本語が出来なくてもそれを上回るメリットを提示出来れば雇ってもらえるだろ。
それが出来ないんだったらしょうがない。
727:名無しさん@6周年
06/07/16 14:14:51 trD/d2NM0
>>627
「何人か要る」程度じゃ少人数で密にやりあう開発は無理。
728:名無しさん@6周年
06/07/16 14:39:08 5om8DYSn0
>「日本で、日本のゲーム会社で働きたいのだけど、
>どうすればいいのでしょうか?」
>その質問を受けるたびに、少し顔をしかめざるを得ない自分にいつも困る。
なんで困るんだよ。
「日本のゲーム会社で働きたいのだけど、どうすればいいでしょうか」
「まず日本語を覚えましょう。その上でスキルをつければ働けると思いますよ」
と言えばいいだけだろw
>アメリカなどに現地法人を持っている企業の支社に入って、そこから日本の本社に渡るキャリア
>パスを探すというのがお勧めのやり方です」と、たいてい答える。
何この回り道w
729:名無しさん@6周年
06/07/16 14:44:00 24QKP0d50
俺らが米国や英国で働きたいと思えば英語、ドイツで働きたいと思えばドイツ語、
タイで働きたいと思えばタイ語、あえて言うけど中国で働きたいと思えば中国語を学ぶのと
同じように、どんな国かとか関係なく、その国で働きたいなら前提として
その国の言語を学ぶのは当然の話だと思う。例外はこっちから招聘するような
ケースだけ。
730:名無しさん@6周年
06/07/16 14:44:07 0ENrtjgA0
>>547
だいたい、アメリカと日本のゲームを見てもらえばわかるようにかなり違う。
過去のスーファミなんか見ても顕著だね。文化がまるで違う
そんな文化の違うところにインド人如き ましてや数学的な能力がたけて
いるからといって来てやる仕事なんてないですよ。今求められているのは、
使い捨てのプログラマなんかじゃないんですから。
大体インド人が日本のゲームのなにがわかるっていうんだ?そういうゲーマー
を雇った結果ゲームが斜陽化したわけなんだがねぇ。しかも日本人が作って
この体たらくなのに、インドの無知無教養なただ数学が得意ですなんて奴は
いらんよ。
ここで求められている教養ってのは大学やらなにやらで身につけるようなもので
はない。
731:名無しさん@6周年
06/07/16 14:46:58 0ENrtjgA0
>>570
ゲーム業界に頭の良さは全く必要とされていない
732:名無しさん@6周年
06/07/16 14:50:01 mNmv2++i0
枯れた技術の水平思考
733:名無しさん@6周年
06/07/16 15:08:38 I0UVTdOE0
>>732
軍平さんだな。
その言葉も好きなんだが・・・・・
俺はちょこちょこ新しいシステム(重要なところでなくて全然OK)を入れるのが好きなので・・・・
今やってるのにも一つ二つ入れてみた。
734:名無しさん@6周年
06/07/16 15:17:03 5om8DYSn0
ゲーム業界で一番払底してるのは、アイディアを出す頭とシナリオライタ。
これさえあれば、あとは受ける絵面を描けるやつにキャラ設定させて、残りは力仕事。
別に数学的に優秀なやつを必要としてるわけではない。
735:名無しさん@6周年
06/07/16 15:19:27 Mx9SkdM/O
俺も何とかしてスクエニに就職したいんだがどうすればいいか分からない
736:名無しさん@6周年
06/07/16 15:25:44 87JDhSl3O
インドを新たなゲームの聖地にすべく頑張ればいいんでは?
737: ◆YMO/r/7mm2
06/07/16 15:31:26 8UJFxDAj0
>>736に言われてしまってたwwwwwww
738:名無しさん@6周年
06/07/16 15:31:50 IFV/d+xa0
西葛西あたりにインド人がいっぱい住んでいるけど、あれは何の仕事をしている人たちなの?
739:名無しさん@6周年
06/07/16 15:33:03 rGOYQncSO
日経は日本経済のジャーナリズムを学びたい、日本語ができない経済学卒のインド人雇ってやれ、
話はそれからじゃないか
740:名無しさん@6周年
06/07/16 15:35:50 rGOYQncSO
インド人のもつ思考はかなり面白そうだけど、ね。
741:名無しさん@6周年
06/07/16 15:37:41 he5ZuDQ40
>>736
それじゃ日本の利益にならないじゃん
742:名無しさん@6周年
06/07/16 15:39:20 hDzDRlWb0
ゲーム業界に英語ができるやつなんていかねーよなー。
低学歴ばっかり。
一部は違うけど。
743:名無しさん@6周年
06/07/16 15:39:33 ZOUHhlEV0
>>1
大丈夫だ!同人エロゲーなら出来る!
ある程度読めれば多分日本語の指摘をしてくれるボランティアも現れる!
すみません、恋愛ゲームって馬鹿にしてました。
ToHeart無印やってる最中ですけど泣けました。
744:名無しさん@6周年
06/07/16 15:40:14 trD/d2NM0
>>738
カレー屋店員
745:名無しさん@6周年
06/07/16 15:41:49 zkpL3DTa0
>>738
日本インド化計画
746:名無しさん@6周年
06/07/16 15:42:11 U01FcMqk0
日本語勉強すればいい話じゃん
747:名無しさん@6周年
06/07/16 15:43:48 9vKMm0Ce0
よし、中国の工場を全て引き払ってインドに移転させようか
748:名無しさん@6周年
06/07/16 15:47:49 z2e9RN/N0
「自力で日本語を勉強してから来い!」なんて言ってるから、日本語習得が容易な韓国人と中国人ばかり溢れてるんだろ。
日本の国益を考えたら、世界人口の大半を占めるインドヨーロッパ語族に対して日本語を教育する事を考えるべき。
749:名無しさん@6周年
06/07/16 15:57:11 he5ZuDQ40
イギリスが世界中の英国大使館のある国に
BritishCouncil(教育労働省の外郭団体)を作ったように
文科省がJapaneseCouncilを作って
世界中に設置して現地人の日本語教育をすれば良いね
昔と違い、今は日本語教育も売りになる時代。
これこそが真の国際化ってもんだ。