06/02/27 02:30:54 axikl1HL0
>>352
本当に問題のある資料ならば、テレビで報道特番が組まれてるはずだろ
354:名無しさん@6周年
06/02/27 02:34:37 1tPaLgfb0
>>21
うんうんそんな感じ
355:名無しさん@6周年
06/02/27 02:38:52 eDXn73o20
キンタマは一体どういう名前のファイルを実行して感染したのかわかるようにしたほうがいいな。
面白さが倍増する事間違いなし。
356:名無しさん@6周年
06/02/27 02:43:55 e2KNa3if0
言っておくけど、流出したのはキンタマウィルス形式のファイルだということ。
つまり、本当にウィルス感染のせいで流出したのか、それとも
ウィルス感染に見せかけて、意図的にファイルを放流したのか、は客観的な判定は不可能なんだよw
この盲点を利用すれば、結構素敵なことを、責任を回避しつつ実行できちゃうんだよなあw
357:名無しさん@6周年
06/02/27 02:46:56 1XhYqaDe0
ウィニーってmacでいうと
limewireみたいなものですか?
358:名無しさん@6周年
06/02/27 02:54:36 BnVtC+ki0
>>10
いつ見ても笑える。
359:名無しさん@6周年
06/02/27 10:30:09 9fMqxZJp0
nyやるなら
ダウンロード用と
ネット非接続のパソコンと使い分けろよ
360:名無しさん@6周年弱
06/02/27 16:45:58 2+NNg+2v0
>>339
その通り!
第一、違法性が強い若しくは、過失(w)で漏洩の可能性が高い
P2P入れてるだでも大問題だろ?
血税で食わしてもらってる公務員だぜ。小学生でも知ってるリスクすら理解できないとは・・・
つくづく厄人・公務員って連中の非常識さ・無常識さが解るよな。
それも「明示的」にwww
361:名無しさん@6周年
06/02/27 16:49:10 TXWsV29u0
winnyつこても逮捕されないことが明らかになった。
362:名無しさん@6周年
06/02/27 16:56:30 qWzj9IJ20
本人が使用を認めてる割には
誰もハッシュ貼らないし、これホントにあるのかね?
もっと深い事情があるんじゃないの
363:名無しさん@6周年
06/02/27 17:03:35 fsdPejCx0
事件は現場で起きてるんじゃない!警察が起こしてるんだ!
364:名無しさん@6周年
06/02/27 17:06:06 ikDXvvWe0
>>358
AA自体から、こう楽しそうな雰囲気をかもし出してるな
365:名無しさん@6周年
06/02/27 17:09:39 9iwFvHo30
ちなみに山田でもHDD見えるよな?
この巡査長のPCが山田にやられて、
データすっぱ抜かれて、誰かが構築
放流って流れはないのか?
366:名無しさん@6周年
06/02/27 17:11:50 0Ky/XTEC0
減給処分はいいが、こいつらは京都府警に逮捕されてるんだろうな。
じゃなかったら、少なくとも落とすだけのやつは、おとがめなしって
解釈してもいいわけだ。
367:名無しさん@6周年
06/02/27 17:12:22 H15cPSBi0
社会の矛盾ここに極まれりだな
368:名無しさん@6周年
06/02/27 17:14:00 /ZI39Fdd0
nyはウィルスじゃねーだろ
369:名無しさん@6周年
06/02/27 18:13:19 u2jNIK3m0
雑誌に使用方法載せてる会社なんとかしろよ・・・
URLリンク(ja.wikipedia.org)
370:名無しさん@6周年
06/02/27 18:46:19 vcnbZNSM0
キンタマウィルスにやられる程のマヌケだけでも
頻繁に公務員から出てくるのだから
普通にnyやってる公務員もかなり多いのだろうな。
371:名無しさん@6周年
06/02/27 18:51:57 ltozj3b+0
メモリースティックは40歳以上には持たせないようにするとか
フロッピーかCDに限るとすれば少しは重みが分かるかも
372:名無しさん@6周年
06/02/27 18:57:20 D1oCcb1w0
これは端末のシンクライアント化で防げるものかね
373:名無しですが何か?
06/02/27 20:16:43 r5ilLkuA0
>>356
ノートンとかバスターは海外製のソフトを日本の企業が日本で委託販売しているだけで
海外製のソフトは日本発のウイルスは無視される(あるいは遅れがちになる)傾向が強いしな
ノートンもバスターも駆除コードが解析されているらしい
キンタマはコードの隙間を掻い潜ってるウイルス、
つまり法の隙間を潜って犯行を重ねる犯罪者と同じ事だ!!
nyはまさに「インターネット界の麻薬」だなぁ・・・・・・・・。