【経産省】 "電気製品(新品・中古)、PSEマークない物は4月から売買禁止"で、ネットなどで不満続出★7at NEWSPLUS
【経産省】 "電気製品(新品・中古)、PSEマークない物は4月から売買禁止"で、ネットなどで不満続出★7 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@6周年
06/02/15 21:10:31 gqZJklKH0
2なの?

3:名無しさん@6周年
06/02/15 21:11:10 oSHBVlZU0
新型プレステの話かとおもた

4:名無しさん@6周年
06/02/15 21:12:04 vNPn2UrP0
2get記念【特選ムダ知識】
★ヌー速+民は、何気に土日より平日にハッスル
レス数を各曜日ごとに集計すると・・・
--------------------------------------------------------
●04/10/31~04/12/4(約一ヶ月)  ●04/9/12~05/3/5(約半年)
日  112,156                 570,427
月  112,154                 578,778
火  129,723                 663,307
水  135,968 (゚∀゚)             691,140
木  138,939 (゚∀゚)             711,882 (゚∀゚≡゚∀゚) ?
金  135,775 (゚∀゚)             683,145
土  124,428                 623,550
--------------------------------------------------------
★謎の水、木、金。 
大事件等にはほぼ関係なし。尚、アクセス数では無くレス数。
※ どうしても自分で確認したい人は「各板の1日ごとのレス数」(足し算必要)

5:名無しさん@6周年
06/02/15 21:12:16 ONHtAEVT0
4じゃ無ければ医者の受付嬢に指浣腸

6:名無しさん@6周年
06/02/15 21:13:45 nxk6jFWj0
20 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/15(水) 01:30:43 ID:JSPtZkWG0
この法案はこんな感じで可決
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
URLリンク(www.sangiin.go.jp)

議員批判より議員を使うことを考えた方が良さそうな気がする。
廃案は簡単ではないが改正はできるのでは?
中古は経済産業省で勝手に付け加えられたのかも。

以下はコピペ
当初、中古は想定していなかったらしい。
962 名前:864 投稿日:2006/02/09(木) 23:14:04 ID:y+TdQI0Y
この文書を出して頂いたメーカーの方はJETにも知り合いがいるということで、
JETに問い合わせをしたところ、そもそもJETがこの規格についての
最初の案を出した頃は中古品が想定外であっただけに、
どこからこういう過去の商品に訴求する法案になったのかと
逆に彼らが今の流れに驚いているという様子だったようです。

経産省の方でも、多数の問い合わせが殺到して
(電話かけて応対が一時間待ちくらいになったそうです)
今になってことの重大さに気がついたようで
現実的な運用の仕方について今色々と対応に苦労されているようです
そういう意味では皆さんの電凸も決して無駄ではなかった・・・
のかもしれません。

この法案を放っておいたら更にヤバい事になりそう。
経産省純正○○ータイマー
安全家電:作動期間設定、点検促進など 経産省が法改正へ
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)


7:名無しさん@6周年
06/02/15 21:14:15 YaarWtak0
「しかしだからといって」という接続に反応してしまった

8:名無しさん@6周年
06/02/15 21:15:48 nxk6jFWj0
734 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/15(水) 00:27:46 ID:sxsdF07q0
中古屋とかは今まで稼いでた?からいいけどさ

町 工 場 の お っ ち ゃ ん と か ど う す る の ?

よくテレビでやってる細々と伝統を守ってきた人たち。
全部機械買い替んの?無理っしょ。
氏ねっていってるようなもんだ。。。

757 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/02/15(水) 00:31:23 ID:Gyaz37lI0
>>734
使える町工場より、むしろ、倒産したときに差し押さえ物件に
出来ないのが痛い。結果、一つ潰れたら連鎖倒産も有りうる。
全部、資産価値をゼロにしてくれた経済産業省が悪い。

968 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/15(水) 01:10:06 ID:bV8ChgRT0
中古が対象と言うことは、企業とかで使っている電気製品で20万円以上の製品は、
会計上、企業資産として計上しているはず。
このうち、PSEなしの物は4/1以降は事実上資産価値ゼロになって、
会計上の企業資産が減少する可能性があるのでは。

975 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/02/15(水) 01:12:08 ID:svV0+Ehx0
差し押さえでの資産計上できないのは、銀行・税務署だけじゃないだろう。

東京都水道局は最強だぞ。平気で差し押さえますw
東京都も把握してるのか?




9:名無しさん@6周年
06/02/15 21:16:30 U+4Z/cLw0
もったいないという日本語が世界で評価されてる中でなんだこりゃ
とにかく安倍武部竹中伊藤
お前ら全員証人喚問だ!

10:名無しさん@6周年
06/02/15 21:17:41 yuEwg9z/0
まだ動く物をごみとして捨てさせるというのはしっくり行かないな。
実際のところこれを施行することでどの程度危険が低減されるんだ?

11:名無しさん@6周年
06/02/15 21:17:50 nxk6jFWj0

755 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/15(水) 00:30:54 ID:3lGBVAV30
数千万円の測定器に資産価値がなくなっちゃいますからね。
エレクトロニクスの中小企業は大変なことになりますよ。

815 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/02/15(水) 00:44:00 ID:BfhAMDkJ0
研究用機材って中古多いしねぇ。漏れのは200マソ。もち中古。
新品だと2000マソ。0が一個多いw
あー3月末までに一度保守点検だしとくかwww

826 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/02/15(水) 00:46:40 ID:QwzPnCOT0
測定器類は寿命長いし、高価なものだからリースが多くて、
リースが終わった後の物が中古でも売買されてるからねぇ。

830 名前:河豚 ◆8VRySYATiY [age] 投稿日:2006/02/15(水) 00:47:38 ID:AnDrlm9A0
フライスとかセンバンとかなんて、
中古の最低レベルの品でも百万からはするんだぜ。
程度が良ければ高級車こえるぜ。
それが、日本の技術の底辺支えてるんだぜ。
その手の市場もこの法律で消滅するんだぜ。
10年後には韓国に馬鹿にされるぜ。

なに考えてるんだかなぁ?

901 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/02/15(水) 00:58:15 ID:MtuI4cwd0
>>892
アパレル産業も大打撃だよ。
業務用ミシンなんて、10年以上は当たり前につかうし、
その中古を買う業者や個人も多い。


12:名無しさん@6周年
06/02/15 21:18:06 ONHtAEVT0
10だったら5は無効

13:名無しさん@6周年
06/02/15 21:18:10 m431CRmt0
811 :332:2006/02/15(水) 18:28:02 ID:TIzSn6ft
署名活動開始しました。
ご協力お願いします。
URLリンク(sound.jp)

14:名無しさん@6周年
06/02/15 21:19:29 qi4pkbEUO
うおー!セガサターン版のタクティクスオウガは声がでるんだぞー!
そんなことはやめるんだっ!

15:名無しさん@6周年
06/02/15 21:19:50 nxk6jFWj0
781 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2006/02/05(日) 22:25:46 ID:vt1LFFDs
先日、経産省に聞いてみた概要を貼っとく。

Q.すでに流通している製品の安全性を改めて検査してPSEマークを付すことはできるか?
A.できない。今の時点では製造段階以外での検査機関はない。

Q.では、PSEマークのない製品については4月1日以降どのように処分すれば良いのか?
A.そのために猶予期間を設定していたのであり、今更どのように処分するかは当方の知るところではない。

Q.猶予期間というが、本法律が国民に広く知れ渡っていると考えているのか?
A.どこまで知れ渡っているかは知らないが、官報に掲載しているので「知らなかった」というのは通用しない。

Q.あなたは官報に掲載された法律全てに目を通しているのか?
A.個人的なことには答えられない。

Q.では、国民の大多数が官報に目を通すと考えているのか?
A.官報に掲載された以上、それは「知っているもの」とみなされる。

Q.他の重要な法律はテレビCMやポスターなどで周知徹底をはかることもあるが、
本法律の広報については充分であったと考えるか?
A.現時点では問題ないと考えているが、周知徹底できなかったとするならばその結果は真摯に受け止めたい。
他の法律については当方の知るところではない。

(つづく)


16:名無しさん@6周年
06/02/15 21:20:14 WKEqlK7s0
みんなで運動すれば、
どんなゴミ家電でも、一度はヤフオクに出品して、
新規購入を、減らす。
PSEを推進している企業からは極力購入しない。


17:名無しさん@6周年
06/02/15 21:20:39 5/GFq1bY0
石原閣下・・・子供も大事だがこっちもなんとかしてくれ(´・ω・`)

18:名無しさん@6周年
06/02/15 21:21:09 njX4mEyl0
ぷいぷいPSE特集動画
URLリンク(up.87op.com)
URLリンク(kazumax.or.tp)(パス:pse)

19:名無しさん@6周年
06/02/15 21:21:13 rmmL7F/N0
えーと
俺の部屋に転がってる
ポンコツ家電はお宝ではなく粗大ごみです、と

20:名無しさん@6周年
06/02/15 21:21:23 fXFgTrsR0

中古業界イジメだなwwwww

中古業界イジメだなwwwww

21:名無しさん@6周年
06/02/15 21:21:51 nxk6jFWj0
782 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2006/02/05(日) 22:26:47 ID:vt1LFFDs
Q.PSEマークのない家電についてはリサイクルショップが敬遠するなどして、引き取ってもらえない
というケースが今後引越しシーズンを迎え発生することが想定されるが、それについて何か対策は用意されているのか?
A.ない。個人であれば自由に売買して構わない。ただし、継続的反復的な売買を行えば事業者とみなされることもある。

Q.事業者、あるいは事業者とみなされた個人の場合はどうなるのか?
A.当該製品を販売することはできない。

Q.販売してはいけないのであれば、どのように処分すれば良いのか?
A.当方の知るところではない。

Q.捨てろと言うことか?
A.当方の知るところではない。

Q.では仮に、事業者が「従来ならば充分価値ある商品になりえたPSEマークのない製品」を
ゴミとして処分することにした場合、その損失に対する特別な措置、税制上の優遇措置はあるか?
または検討されているということはあるか?
A.ない。現時点では検討するという話も出ていない。

Q.今後、PSEマークのない製品が大量にゴミとして捨てられる可能性があるが、
それについてはどのように考えているのか?
A.ゴミとして捨てられるかは当方の知るところではない。

(つづく)


22:名無しさん@6周年
06/02/15 21:21:55 CWZWjUlC0
気違いじみた悪法だな。

23:名無しさん@6周年
06/02/15 21:22:37 yuEwg9z/0
どうせなら中古ゲーム市場潰したほうがいいだろ。

24:940 ◆69MglmNvJg
06/02/15 21:22:59 RSh1driZ0
>個人が修理業者に持ち込んで修理させても中古業者が修理業者に持ち込んで修理させてもどちらも修理業者は
>業として修理になるはずだといったら、やっと理解できたようだ。
個人が修理業者に持ち込んで修理させた場合の修理業者の業として修理は業としての製造ではないが、
中古業者が修理業者に持ち込んで修理させた場合の修理業者の業として修理は業としての製造なんだと。

よって、中古業者などから委託されて修理を行っていた業者は、旧法下では全部違法だし今でもPSEマークを自ら
発行しないと違法だというのが、計算省の昔からの解釈だって。

これ、裁判になってもとおんないけど、計算省製品安全課としての責任をもっての回答なんだと。

「業として」の意味は「社会的地位に基づいて継続反復的に行う」ことなので、「社会的地位に基づいて継続反復的
に行う」修理は、「社会的地位に基づいて継続反復的に行う」製造でしかないからねー。

法の目的からしても、「社会的地位に基づいて継続反復的に行う」修理なら、依頼したのが私人であれ業者であれ
扱いは同じじゃないと駄目だしな。

ちなみに担当者は「あらい」という女性で、本人はうすうすおかしいことに気づいてるようだったが、裏にいた上司ら
しい男の指示どおり答えてたよ。


25:名無しさん@6周年
06/02/15 21:23:52 nxk6jFWj0
783 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2006/02/05(日) 22:28:43 ID:vt1LFFDs
Q.販売できないものがゴミとして捨てられないのであれば、他にどういう処分方法があるのか?
A.当方の知るところではない。

Q.道端に置いて「早い者勝ち。欲しい人は持って行って下さい。」とでも貼り紙をしておけば良いのか?
A.それは、物にもよるが不法投棄の可能性が高いので許されない。

Q.皮肉で例え話を持ち出しただけで、本質は「誰かに無償で提供しろということか?」という質問なのだが。
A.実物をどう処分するかは当方の知るところではない。
こちらは商売をやっているわけではないのでその道のプロが知恵を出して判断して欲しい。

Q.それは「販売」でなければ不問ということか?
A.違う。字面通りの「販売」ではなくても実質的に「販売」とみなされる行為は一切禁止である。

Q.「実質的な販売行為」とは誰がどのような基準で判断するのか?
A.その都度個々の事案によって国が判断する。

Q.国というのは経済産業省のことと解釈して良いのか?
A.その通りだ。

Q.「販売」についての明確な客観的判断基準はないのか?
A.その都度個々の事案によって国が判断する。

(つづく)


26:名無しさん@6周年
06/02/15 21:24:16 B1WZCEeZ0
マンギョンボン号に乗せていったん北朝鮮に送って、北朝鮮から個人輸入と言う形にする
というのはどうだ。

北の人間を先頭に立てといたら、文句も行ってくるまい

27:河豚 ◆8VRySYATiY
06/02/15 21:24:24 AnDrlm9A0
経済産業破壊法

28:名無しさん@6周年
06/02/15 21:24:25 jmyKGSu60
新品家電憐れみの令

一、新品にあらずんば家電にあらず
  よって中古家電の流通を禁ず
  職人が工作を加え修理するもまた同じ
  令を破りたるものは罰則金一万両を申し渡す

一、家電を流通せんとするものは
  奉行所にて<製安電>と印たる
  張り札を金子を納めもらい受け
  商いをなすべし

一、各問屋は奉行所の役人を
   指南役として年100両で
   雇い入れ指示を仰ぐべし

一、この令により夜逃げ心中などが増えるとも
  当方の知るところではない

29:名無しさん@6周年
06/02/15 21:25:01 U+4Z/cLw0
>>23
あれもちゃんと製作サイドに還元されてるならいいんだけどね

30:名無しさん@6周年
06/02/15 21:25:07 U0Xg2KP80
>>13
本気で改正の署名しますわ。

31:名無しさん@6周年
06/02/15 21:25:59 nxk6jFWj0
続き



Q.質問の答えになっていない。判断基準はないのか?
A.いわゆる「販売」を意図しているのに、あたかも別の形式を取ったかのようなものは該当すると考えてもらえば良いだろう。

Q.そのようなことは条文には記載されていないが、罰則が規定されている以上
勝手な拡大解釈は罪刑法定主義に反するのではないか?
A.当方はそのような専門知識は持ち合わせていないので分からない。

Q.そのようなことも分からない人間が、法案を書いたり質問に答えたりしているのか?ふざけているのか?
A.当方はあくまでも当該法律についての・・・ゴニョゴニョ

その後は関係ない法律論になったので割愛します。

(以上)


32:名無しさん@6周年
06/02/15 21:26:24 Sl8+WltB0
>>5,12
見苦しいぞ!
ちゃんと報告しろよw

33:名無しさん@6周年
06/02/15 21:26:32 ODJOpeTl0
同○利権にすれば何の問題もないだろ

34:名無しさん@6周年
06/02/15 21:26:54 njX4mEyl0
295 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2006/02/13(月) 20:21:34 ID:ZUlCWE6x
大物が動いたぞ!
以下mixiから転載


坂本龍一氏のメールマガジンに「どうお考えでしょうか?」
という問い合わせをしたところ、次のような返信がありました。
皆さん、力を合わせましょう!

-----以下、スタッフからの返信メール転載


ご連絡いただき、ありがとうございます。
ご指摘いただいた「電気用品安全」について、
坂本は大変に由々しき事態と認識しており早速、
友人でありAPやMAAなどで共に活動している松武秀樹氏を中心に、
JSPA(日本シンセサイザープログラマー協会)にて署名集めなどの準備を始めております。
また、本件については3月5日放送予定のJ-WAVE「Radio Sakamoto」でも扱う予定です。
今後、ニュースレターやWEB/blogなどでも状況についてのご案内をさせていただきます。

本法の間違った運用が是正されるよう、みなさまのご協力をいただけますようお願いいたします。


35:河豚 ◆8VRySYATiY
06/02/15 21:26:55 AnDrlm9A0
>>23

子供の万引きとか増える。
売れない上に定価での購入。

36:名無しさん@6周年
06/02/15 21:27:22 bV8ChgRT0
569 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/14(火) 21:39:02 ID:00mOJEa90
「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (2/2)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

> つまり、PSEマークがない製品でも、旧法に適合していれば、
> 安全性は国によって担保されていることになる。
> それでも旧法時代の製品の販売を禁止するのは、
> 「市場にいろいろなマークの製品が混在するのは好ましくない」
> (経産省)ためだという。

旧法時代の製品 : 〒マーク付きの製品。安全基準は新法のPSEとほぼ同じ。
            国が安全性を確認。
            国の安全性確認が通った場合に、〒マークを取得できる。
            2006/4/1から販売禁止。

新法時代の製品 : PSEマーク付きの製品。安全基準は旧法の〒とほぼ同じ。
            メーカの自主的な安全性確認だけ。
            メーカの自主申告だけでPSEマークを取得できる。
            2006/4/1からの販売はPSEマーク付き必須。

37:名無しさん@6周年
06/02/15 21:28:13 A0hRpR5M0
日本の中小企業は壊滅的打撃を受ける。
これにより失業者が15万人産まれる試算だ。

38:名無しさん@6周年
06/02/15 21:28:14 nxk6jFWj0
★ 重要 ★

400名前: 名無しさん@6周年投稿日: 2006/02/15(水) 12:55:07 ID:v/ewvOfi0
こんなのスルーしちゃ駄目ですよ。

安全家電:作動期間設定、点検促進など 経産省が法改正へ
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

購入から一定期間がたつと製品が作動しなくなる「タイムスタンプ」機能を製品に付け、
消費者に定期点検を促す案などが浮上している。
早ければ06年度中の改正を目指す。


39:名無しさん@6周年
06/02/15 21:29:29 bV8ChgRT0
対象電気製品
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)

家電製品、電気器具付家具、電線・変圧・配線器具、照明器具、AV機器、電動工具、
空調機器、農業機械、産業用機械、家庭用治療器などで、
対象になっているものがかなりある。

猶予期間は5年~10年と、製品ごとにかなり細かく分かれている。
最短のものは、平成18年3月31日に猶予期間が切れる。

なお、
・ 電線は、100~600V
・ 電線以外は、100~300V
となっているものが多い。さらに、容量や出力ごとに対象になる場合とならない場合がある。
URLリンク(law.e-gov.go.jp)

対象外の主な電気製品
・ パソコン・プリンタなどパソコンやその周辺機器(令一)
・ 電話機・FAX・無線など通信機器(令一)
・ スチームクリーナー(解III-6(25))
・ プリント機能を持つホワイトボード(解III-8(19))
・ UHFコンバーター(解III-9(5))


なお、電線・配線器具・電流制限器・空調機器など、住宅やビルなどの建築物に
組み込まれる製品が対象に含まれているが、
PSE非対応の製品が取り付けられている建築物の販売も規制の対象になるかどうかは、
現在のところ解釈が分かれているので、今後の推移に注意を払う必要がある。

40:名無しさん@6周年
06/02/15 21:30:11 yW1yMubZ0
何週間か前に注意喚起のコピペを見たような気がする
しかしよく覚えていない
だって「常識的に考えてそんなバカなことがあるわけない」と思ったから
でも事実だったようだ

41:名無しさん@6周年
06/02/15 21:30:37 TPYq+ESq0
今日からこの話題を毎日ブログに書こうと思う。
トラバもしようと思う。
署名もしようと思う。
いざとなったらデモも行くぞ。

あこがれの真空管アンプ(オーディオのほうね)が…

「モッタイナイ」って何だったの?


42:名無しさん@6周年
06/02/15 21:30:37 nxk6jFWj0
【家電】経産省、購入から一定期間がたつと製品が作動しなくなる「タイムスタンプ」機能導入か?[01/16]
スレリンク(bizplus板)

これは、日本家電終了のお知らせ?

436 名無しさん@6周年 New! 2006/02/14(火) 21:17:26 ID:lUwcETaR0
中古の売買ができるかどうかという問題よりも本当に大きいのは下記のこと。
まだ皆わかっていないけど二週間ぐらいしたら本当だったということが理解できるようになる。

漏れも中小の技術屋だから正直言って呆然と立ち尽くしている。
お願いだから方々にコピペしてしてくれ。


結局儲かるのは、PSEマークを取得して大量生産する韓国・中国・台湾の【OEMメーカー】。
または、そういった地域で生産を完了させている大手日本メーカー。

そうなると、技術立国の日本が苦心して編み出した回路や技術なんか盗み放題。
だって技術立国として本当の力を持っているのは大手メーカーではなく国内中小企業なんだから。

どうやったってこの法律で定められているPSE取得基準を中小企業が満たせるはずがない。
つまり、この法律は国内中小企業潰し。技術立国日本潰し。少なくとも結果的にはそうなるのが確実。
お犬様の法律と張る位の悪法だよこれは。

ちなみに、わかりやすく言うとこの判定機関はJASRACと一緒。やってることはことごとく似ている。
改革改革と言っておきながら、実際は改革を阻止する形で官僚が全て動いている。

つまり【 あ・ま・く・だ・り 】をしっかりと作ってのうのうとしているということ。

ちなみに売れなくなった中古品はどこに行くんだろうねぇ。
まさか北朝鮮なんかに流れることはないよね!怒!怒!怒!


43:名無しさん@6周年
06/02/15 21:31:09 A0hRpR5M0
日本政府のすることは最悪の予想のナナメ上

44:名無しさん@6周年
06/02/15 21:31:25 t8a2V4yU0
>>1 乙 ほんとに乙 ちゃんと休んでクレイ

45:名無しさん@6周年
06/02/15 21:31:48 bV8ChgRT0

スレリンク(tax板:10番)
10 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[] 投稿日:2006/02/13(月) 18:44:10 ID:ygceDfDo
簡単に状況をまとめると
今年の4月以降、電化製品の再販ができなくなる、ということです。(したら罰金刑)
法人・個人に計上されている資産(中古物品の販売業者にとっては、棚卸資産)が無価値になるということ。
ところがこの法律、税務署すら知らなかった。なので取り扱いが決まっていない。
なにせ今年の2月になって、ソフマップやハードオフの店舗で「買取止めます」のチラシを発見してわかったくらいです。
そして施行は今年の4月。
3月決算法人から、考慮の必要があると思います。

スレリンク(tax板:18番)
18 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[] 投稿日:2006/02/15(水) 02:03:20 ID:EeyR9F5e
会計上の処理で対象になってきそうなのは

・棚卸資産
 (小売・卸売・製造業でマークなしの電気製品が資産価値0、売れない。)

・固定資産
 (全業種。マークなしの電気製品の価値がなくなる。帳簿価格の評価損?)

・固定資産税
 (上のに絡んで、税金払う必要あるの?)

ってところかなあ

46:名無しさん@6周年
06/02/15 21:32:14 L3dO7Sgt0
PSPも危険だから販売禁止か

47:名無しさん@6周年
06/02/15 21:32:15 CWZWjUlC0
そもそもこんなバカな法律をでっちあげやがった経済産業省の中心人物はどいつだ?
今なら個人名まで特定できるだろ?特定して叩き潰さなきゃダメだ。

PSE認定のマークが必要だって? 認定する天下り団体を作りたかっただけだろうが。
だから、こうやって市場を破壊するような愚行を平気でやりやがるんだよ。

48:名無しさん@6周年
06/02/15 21:32:41 nxk6jFWj0
886 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/15(水) 16:15:27 ID:e0DbnkkT0
オーディオオタクなら知らない人はいないというくらい有名なアキバのオーディオショップの
店員による試聴日記にて・・・(文体がバカっぽいのは許してやってくれ)
URLリンク(www.dynamicaudio.jp)

やあ、みんなー。悲しいニュースが飛び込んできたんで紹介しちゃうんだよー。
えーっと、今朝のNHKのニュースを見たみんなも多いと思うけど、4月からマルPSEマークがついてないデンキ製品は
お店で売っちゃいけないっちゅーんだよー。ホントーにこまったもんだねー。ポロポロ。
売っちゃーいけないもんは買取できないからさー。みんなが持っている古いオーディオは売れなくなっちゃうんだよー。
ヒシガタPSEマークの時にいいデンゲンケーブルが買えなくなっちゃってさびしい思いをしたみんなも多いよねー。
4月からはさー、マルPSEマークのついた新しい製品とスピーカーしか扱えなくなっちゃうんだねー。
ボクもよく分かんないけど、スピーカーは大丈夫みたいなんだなー。
こんなとんでもないことが、だれからもきちんとした説明もなく、知らないうちに決まってて、
はい明日からダメよっちゅーのはまいっちゃうよねー。
ウチの店も大変だけど、もーっと貴重な文化遺産的なアンティークオーディオ製品を専門に扱っているお店や、
リサイクルショップなんかはとんでもないよねー。
お家でいらなくなった製品を売ることが出来なくなっちゃったらさー、街に電気製品のゴミの山が出来ちゃうよねー。
少しでも使えるものはリサイクルして資源のムダ使いをしないっちゅーエコの精神はかけらもなくなっちゃうんだよー。
そーんなのってあんまり聞いたことないんだよねー。
マッタクさー、トホホだよねー。
古いオーディオ機器で貴重なモノはもう二度と買うことが出来なくなっちゃうかもしんないんだよー。
新しい製品でいいよってヒトは、買い替えをする時は今持っているモノを捨てるだけでいいんだけどさー。
やーっぱり昔のオーディオ機器の方が好きってゆーみんなは、
今のウチに買っておくしかないのかもしんないねー。
今朝のニュースでビックリしたんで、ついつい「ツルちゃんニュース」にしちゃったんだよー。


49:名無しさん@6周年
06/02/15 21:32:49 QMRcb2IY0
>>33
すぐに893利権になると思うよ。
不動産関係でのあわてぶりを見ると。

50:名無しさん@6周年
06/02/15 21:32:52 EHqNBEtJ0
スレタイに「電気用品安全法」が入ってないので、
それで検索すると他の板は沢山みつかるのに、
ここだけ見つからない。

51:名無しさん@6周年
06/02/15 21:33:11 +CveR09h0
工場の機械類の資産価値が0になったら企業も潰れるな

52:名無しさん@6周年
06/02/15 21:33:24 oMSRYshY0
与党に票入れたやつ謝れ

53:名無しさん@6周年
06/02/15 21:34:08 RSh1driZ0
前スレより

【経産省】 "電気製品(新品・中古)、PSEマークない物は4月から売買禁止"で、ネットなどで不満続出★6
>スレリンク(newsplus板:968番)
>>販売とみなされるかが重要らしい。
>>無期限レンタルなら、販売とみなされるでしょうね。
>それじゃあリースには何の制限もないんだが、立法趣旨とか保護法益とは矛盾するな。

スレリンク(newsplus板:955番)
>リースは、単一の者が新品から使い始め、使い終わったら破棄
>(実際にはリース業者がリースバック品を転売したりしてるけど)、
>ということだから、矛盾しないのでは?
リースは「単一の者が新品から使い始め」で所有者が使い始めるわけではないので、販売と同じ扱いであるべき。

54:名無しさん@6周年
06/02/15 21:34:21 UjUdiVlA0
>>52
社民も民主も何もしてないだろ

55:名無しさん@6周年
06/02/15 21:34:41 zqVs14xnO
坂本龍一、アジアンカンフージェネレーションみたいに
アーティストからコメント出してもらえばより多くの人に知ってもらえるよな。
今影響力あるのはミスチル桜井、サザン桑田、坂本と槇原も仲いいよな。
ほか誰がいるかな

56:名無しさん@6周年
06/02/15 21:34:57 B5Jv7wW60
二階、西野、松、片山、小林、まとめて全て更送しろ。
自分たちが何をやっているかわかってないだろ。

57:名無しさん@6周年
06/02/15 21:34:57 XYAzI03C0
前スレ>>989
どーせお飾りだし、「前の基準の方が良かった」とか、ここで散々言われてない?
つか名目上、プロの技術屋集団で検査した事にすれば良いだろー。
資産価値ゼロになるよりは、ずっと良い

58:名無しさん@6周年
06/02/15 21:35:00 zdaitFv/0
つか、経産省は関係各省庁および業界にけんか売ってんのかよw
建前上は官報にのりゃ知らんほうが悪いんだろうが、
関係するところには一報するのが礼儀ってもんだろw

59:名無しさん@6周年
06/02/15 21:35:01 nxk6jFWj0
823名前: エージェント・774投稿日: 2006/02/15(水) 20:20:25 ID:y42YlgF2
ここのスレのバカどもは
★ 重要 ★

まだ「音楽」「レトロゲーム」「オーディオビデオ」
なんて寝言いってるの? 工作員?


この法案は
農業や工業など日本の産業を潰す法案だよ。

規制を受ける電化製品は
精米機や印刷機など、企業で使う機械がかなり含まれている。

そして中小企業や零細企業や個人経営は
機械を新品で買うことは少なくて、中古を買うし
中古を下取りに出したり売って減価償却する。

でもそれらの中古の機械が売買禁止となると
中小企業や零細企業、農家は連続倒産。
連続倒産した企業や農家がお金を借りてた銀行もやばくなるね。


60:名無しさん@6周年
06/02/15 21:35:01 9C7kXF2s0
旧設の電取法もザル法だったが、電安法は最悪。

中古ばかり気にしているようだが、現用している家電製品の「補修用部材」も「販売できない」という点を忘れないように。
無意味に買い換え需要を煽っている。
某リサイクル法と同じで大手企業もグルだと考えた方がいい。

61:名無しさん
06/02/15 21:35:13 yoxyaLrK0





          消費者の安全上の理由と言っておきながら個人間の売買はOK、の意味がわかりません



                          ただの中古ショップ潰し法ですか?






62:名無しさん@6周年
06/02/15 21:35:19 36leZx4H0
>>52
共産党以外全部賛成で成立した法案なんだが。

63:名無しさん@6周年
06/02/15 21:35:32 WUq8szQRO
株式板も電気用品安全法で出てこない。。。

64:名無しさん@6周年
06/02/15 21:36:46 qhQTpFJ80
これは財産権の侵害じゃねーのか?

65:名無しさん@6周年
06/02/15 21:37:14 nxk6jFWj0
8名前: 名無しさん@6周年投稿日: 2006/02/15(水) 10:47:22 ID:giLCqJPk0
簡単に説明してやろう。
家電製品には今まで無かったが、自動車の車検のような制度を作ったって事だ。
電検通さなければならない、修理、中古販売を資金的に圧迫し、
新品には保障期間過ぎたら壊れるタイマーを仕込むって事だ。
保障期間過ぎる→修理金掛かる、買い替えは中古と新品同じ価格→家電使い捨て時代到来。
政官業ウハウハ、消費者大散財って事。

中古楽器とかゲームとか話そらすヤツは工作員。


66:名無しさん@6周年
06/02/15 21:37:24 QMRcb2IY0
>>52
与党は関係ない。共産党以外全部賛成だし。
経済産業省のごく一部の、おそらく数人だけで
決めてる。
しかも、矛盾点が出てくると泥縄で、どのように
返答するか検討しているようだ。

67:名無しさん@6周年
06/02/15 21:37:31 RSh1driZ0
>>64
正当な理由のない遡及適用なので、そのとおり、財産権の侵害。

68:名無しさん@6周年
06/02/15 21:37:46 oTs+0AdyO
4月以降経済産業省の許可のない家屋の売買賃貸には
一億の罰金が貸せられます
同省による法律のらん用的解釈により内部決定しました

69:名無しさん@6周年
06/02/15 21:37:53 CWZWjUlC0
>>「中古品販売事業者の方やAVマニアの方が困っていらっしゃるのは承知している。
>>しかし製品が法律の対象となっている限り、ご理解いただくしかない」(経産省)

なによ、この傲慢不遜な態度。
ご理解なんか出来るワケねーじゃん。「モッタイナイ」の御時世に寝ぼけた事いってんじゃねーよ。

70:河豚 ◆8VRySYATiY
06/02/15 21:38:00 AnDrlm9A0
>>52

この法律は、実質上の反対なしで成立したから。

71:名無しさん@6周年
06/02/15 21:38:01 M0nYy4Jm0
>>58
礼儀と言うよりは、おそらく単なる検討漏れだろう。
責任取りたくないからそのまま通そうとしたら、想像力が足りなくて今の状態に

72:名無しさん@6周年
06/02/15 21:38:17 amY2NSxO0
>>51
よくわかんないけど、大工場の機械の資産価値が0になったら、
外国企業に買収される?

73:名無しさん@6周年
06/02/15 21:39:16 36leZx4H0
日本破壊法です

74:名無しさん@6周年
06/02/15 21:39:21 nxk6jFWj0
経済産業省に聞いた その1
担当 モトヤ氏

Q.安全性のためというが具体的に今までよりどこが安全なのか?
A.安全性の技術基準はほとんど同じなので違いは無い

Q.PSEありなしでの業務での修理は法に触れないか ?
A.修理なら法に触れない。
 つまり修理屋は問題なし。
 (所有件が移転して)電気的加工をすると製造者としての義務を負う。つまりPSEマークを
 付ける必要がある。
 つまり、買い取って修理して販売だと修理したところでPSEマークを付ける必要がある。
 
Q.「好ましくない」などと言う理由で、これまでの安全基準を撤廃する事に関して納得する
 人間などいない。
A.マークが混在しているからまとめた。

Q.マークが混在して誰が困ったのか?
A.分かりづらいという声はあったがそれ以上の問題が起きたとは聞いていない

Q.じゃあ何故わざわざ法を変えたのか?
A.マークが混在しているからまとめた(堂々めぐり)


75:名無しさん@6周年
06/02/15 21:40:04 Sl8+WltB0
>>62
共産党は「こんな法律じゃなまぬるいわっ!!」っつって反対したんだろ?

76:名無しさん@6周年
06/02/15 21:40:28 zRVBNMJ30
>>72
それより工場の機械を担保にして金を借りていた場合、
担保価値がゼロになったので追加担保を取られる。

担保を新しく設定できなかった場合には
借りた金を即時に全額返済する必要があるかも。

77:名無しさん@6周年
06/02/15 21:41:01 yW1yMubZ0
しかし不動産の付属物としての家電も対象にするという見解が
僅か数日で不動産の付属物は対象外と決めたのは誰なんだ?
官僚だけでそんなこと決めて良いのか?
明らかに法的な整合性がないだろ
声の大きい業界を切り崩しているのか?

78:名無しさん@6周年
06/02/15 21:41:04 MbDki5uK0
とりあえず産業経済省ってのが、産業経済破壊省の略だってのは分かった

79:名無しさん@6周年
06/02/15 21:41:07 W/f0aw1Y0
19 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[sage] 投稿日:2006/02/15(水) 02:07:16 ID:i0V/cJX7
問題は 減価償却中の物が4/1に0円扱いになるところ。
倒産時の没収対象にもならない。

そして、5年前から周知を徹底させたと言い張る経産省ですが、
他の省庁で知っているところは皆無のようです。
そして、ごく一部の販売店以外は通知すらなかったこと。

中古ショップは当然として、
新品電化製品でPSEマークの無い物がすべて4/1になるとゴミに
赤字計上へ。

金銭が関わる譲渡が、海外輸出以外認められてない。
それ以外は、廃棄処分へ。

これは、上記を抱えてる流通問屋や個人商店の事業主としては洒落にならないかと。

80:名無しさん@6周年
06/02/15 21:41:21 CWZWjUlC0
>>74

やっぱり、マークをめぐる天下り団体の絶対優位を保つ為に、
こういうバカげた拡大解釈を言い出したようだな。

81:名無しさん@6周年
06/02/15 21:41:22 nxk6jFWj0
経済産業省に聞いた その2

Q.軽産省管轄外の電気用品が対象外なのはなぜか?
A.法でそう決められているから

Q.総務省が通信機器用に別のマーク作ったらどうするのか?
A.それは総務省が考える事

Q.それでは、またマークが増えるのではないか?
A.製品の区分をまとめるようにならないと解決しないと思う

Q.この法律は周知徹底されていないではないか?
A.産経省は周知徹底されていると考える。

Q.実際に5年周知してきてこの状態なのにどうするのか?
A.これから周知徹底する。

Q.5年やって駄目なのに後45日でできるわけないだろう
A.周知徹底する。

Q.個人へはどうやって周知徹底するのか
A.経産省のサイトに載せてあるから見てもらう

Q.サイトが見れない人にはどうやって周知徹底するのか
A.どうにかして見てもらう

Q.今までそれで駄目なのにできるわけないだろう
A.それで問題ないと考える

Q.最低部品保有年数の指導について
A.あれは業界の自主規定であってこの法律と関係ない


82:名無しさん@6周年
06/02/15 21:41:25 v0IbQqiW0
つ 「当方の知るところではない」

83:名無しさん@6周年
06/02/15 21:41:32 aH9WfhWS0
というか、「マークが2種類あるのが好ましくない」って
そんなくだらない混乱の心配するより計算省内部の混乱をまずどうにかしろよwww
消費者だって適用範囲とか全然不明瞭で混乱してるし。

って次電凸する人はつっこんでみて

84:名無しさん@6周年
06/02/15 21:41:37 svV0+Ehx0
>>72
機械を担保に借入れしてる場合、資産価値0で、貸し剥がしか、担保を更に
要求してくる。

85:名無しさん@6周年
06/02/15 21:41:39 QMRcb2IY0
>>74
惜しいな。マークが混在しているから・・・のループのところで、
正当な理由のない規制は財産権の侵害ですが?
と突っ込んでほしかった。


86:名無しさん@6周年
06/02/15 21:41:52 B1WZCEeZ0
ディーゼル車の規制なんかは、まだ「環境汚染」とか理由もたつが、
これはそういう理由もなしだもんなあ。むしろ前の安全基準の方が
しっかりしてるんじゃないかって言う、訳わからん法律。

87:名無しさん@6周年
06/02/15 21:41:55 Y4ftP/pn0
URLリンク(www.qs-antique.com)
こんなのも売れなかったら
ただのゴミになるのか?

88:名無しさん@6周年
06/02/15 21:42:11 xH9CxLSX0
このウンコ法は完全に時代に逆行してるとしか思えないわけだが・・・
政府は規制緩和の方針じゃなかったのか??

89:河豚 ◆8VRySYATiY
06/02/15 21:42:19 AnDrlm9A0
他人が悪意持って自分の所有する家電製品ぶっ壊したとき、
損害賠償請求したくても、資産価値ナシで金が取れなくなるのか?
もしかして。

90:名無しさん@6周年
06/02/15 21:42:18 bV8ChgRT0
>>72
産業用機器でも、対象は、xxAまでとかxxkWまでといった制限がかかっているので、
大工場なんかに使われそうな機器は対象外になる場合が多いと思う。

91:名無しさん@6周年
06/02/15 21:42:48 zdaitFv/0
>>71
いや、ここにきてHPがころころ変わっているところを見るとそれはわかるんだけどさ
それじゃあ誰も納得せんだろ
連絡が来なくて第三者から知らされたり間際になって知らされたりしたら「舐めてんのか?」って話になるわな

ま、別に礼儀知らずでもノータリンでも評価は大して変わらんが

92:名無しさん@6周年
06/02/15 21:42:58 z5SoEnfU0




> 家電で家が燃えるのを防ぐ法律なのに

>  家 電 付 の 家 は O K 






キタコレ!みんな電凸するときはこれを、突っ込んでくれ!!!!


あほ過ぎて腰が砕けそうだが、何とか耐えて、頼む!!!!!





93:名無しさん@6周年
06/02/15 21:43:04 36leZx4H0
>>87
全部資産価値ゼロになります。

94:名無しさん@6周年
06/02/15 21:43:18 njX4mEyl0
>>87
もちろんだよ!

95:名無しさん@6周年
06/02/15 21:43:26 GLPVuvx80
>90
自営業が使う単相200Vレベルの機器は?

96:名無しさん@6周年
06/02/15 21:43:36 4Mh3KbLt0
共産省にすればよいよ。

97:名無しさん@6周年
06/02/15 21:43:54 zCoZAP280
2ちゃんでの反応を見る限りでは正しい法律のようだな

98:名無しさん@6周年
06/02/15 21:44:04 nxk6jFWj0
経済産業省に聞いた その3

Q.色々意見も来ているだろうが法を変えようと考えないのか?
A.考えていない。この法に関して周知徹底する。

Q.周知徹底されていないのだから様々な問題が起ることが考えられるが誰が責任を取るのか?
A.経済産業省だ

Q.具体的にどう責任を取るのか?
A.仮定の話には答えられない。この法に関して周知徹底することが責任を取ることと考える。

以上

電話越しに「医療器械は・・・」とかマニアックな話が聞えたから2ちゃんねらが
他にもかけていたなw


99:名無しさん@6周年
06/02/15 21:44:36 W/f0aw1Y0
経済産業署の主張としては5年前から周知を進めてきたと言い張っているが、
他省庁で知っているところはなさそう。

ということで、経産電凸で「5年前から他省庁へ周知した」という言質をとって(録音して)
他省庁電凸で「知らない」発言を言質をとって(録音して)
再び経産電凸で他省庁の発言を聞かせたどのような反応をするのだろうかねw

100:名無しさん@6周年
06/02/15 21:44:38 QMRcb2IY0
そういえば、2001年以降に買った製品でPSEマークがついていない場合、
PL法の方面から、メーカーに修理を請求できるのかな?


101:名無しさん@6周年
06/02/15 21:44:56 WKEqlK7s0
これは消費者が使う家電製品を対象にしてる。
生産者が使う工業製品は対象としてないと思う、
工場で使う一品物の生産設備など自社生産している会社など
1個製造するためにPSEなど付けるわけないから。
産業用は、例外扱いだよ。





102:名無しさん@6周年
06/02/15 21:45:28 IVVxIxh30
>62
>75

共産党が反対の理由は「もっと強化してからにしろ」。ソースのコピペ
>URLリンク(www.shugiin.go.jp)
>委員の発言を見ると、終止徹底して、規制緩和反対という趣旨の発言を
>繰り返していますね。

以後テンプレ&コピペよろ~

103:名無しさん@6周年
06/02/15 21:46:18 eRmGxfsk0
マークのない商品・中古品を売ってはいけない理由ってなんなんだ?

マークは新しい商品に勝手につけてもらってかまわないが
ついてない商品が流通すると誰が困るの?

104:名無しさん@6周年
06/02/15 21:46:38 zqVs14xnO
>>81
まるで子供のいいわけだな。

105:名無しさん@6周年
06/02/15 21:47:08 CWZWjUlC0
>>103

業界に対して影響力を行使できなくなる天下り団体。

106:名無しさん@6周年
06/02/15 21:47:19 z5SoEnfU0
>>99

というか、それは当然やるべきだろう。
今、電凸してるひとは 録 音 を 必 ず やるべき。

今しか、そのチャンスはない。

あと古物商管轄の警察にも言質を取らんとな。


もう遅いかもしれんが・・・・。
(知っていましたよ、なんて言われかねん)

107:名無しさん@6周年
06/02/15 21:47:53 svV0+Ehx0
URLリンク(www.meti.go.jp)

これ見ると、愕然とするよ。
まさに産業破壊法だよ。

108:名無しさん@6周年
06/02/15 21:48:01 A+R459f/O
ええっと、もし、今流通してる通貨の価値を明日からゼロにしますよ、
てなったらどういう事態になるんでしたっけ?
経済産業省はそういう事には考えが及ばないひとが集まる場所なんですね?

109:名無しさん@6周年
06/02/15 21:48:03 A0hRpR5M0
クラインに誰かメールしれ
中小企業がつぶされ特定アジアにシフトする売国法だって
URLリンク(www2.diary.ne.jp)

110:名無しさん@6周年
06/02/15 21:48:05 2reWTAm80
>>103
天下りの屑、中古電気製品を手に入れられない北朝鮮

111:名無しさん@6周年
06/02/15 21:48:31 amY2NSxO0
>>95
前スレの終わりに書いたからレスもらえなかったんだけど、
機械工具商って組合がたくさんあって、競売会とかしてるらしい。
これから、違法カジノみたいに、闇の会になるんだろうか?


112:名無しさん@6周年
06/02/15 21:48:32 Eib/BnI7O
>>50
「電気」だけで検索しとけ

113:名無しさん@6周年
06/02/15 21:48:56 yW1yMubZ0
>>108
そうなる前には官報で告知されるから心配ないよ

114:名無しさん@6周年
06/02/15 21:49:25 GLPVuvx80
>103
天下りの元官僚が困るだけ

115:名無しさん@6周年
06/02/15 21:49:25 QMRcb2IY0
>>111
あのあたりの業界は実力行使も辞さないと思うが・・・
経済産業省は、周知徹底したのかね?


116:名無しさん@6周年
06/02/15 21:49:25 2NZyS1S/0
705 名無しさん@6周年 sage 2006/02/15(水) 08:44:18 ID:weo6UYIa0
>704
【社会】 "電気製品の中古、PSEマークない物は4月から売買禁止"で、ネットやショップからの不満続出
スレリンク(newsplus板:770番)

770 名前:名無しさん@6周年:2006/02/14(火) 19:28:33 ID:KUnFkXG30
 修理について「近畿経済産業局 産業部消費経済課製品安全室」に電話して確認を取りました。
 以下の「事務連絡」が本省より2/7に来たそうです。---電話でのやり取りですので細部は違うかもしれませんが---

「電気加工の定義---電気用品の構造材質または性能等を変更する行為をいう。例えば、部品交換等にあたってハンダづけが伴う場合を指す」

 つまり、ハンダをすればそれだけで修理ではなく加工に当たるのでPSE取得の申請をしたうえで加工者名を明記して責任を負う必要があるとのことです。
 私は全く納得できません。皆さんも疑問点があれば東京の経済産業省(いわゆる本省)だけではなく、各地方の支局に電話して確認して下さい。


ハンダづけでさえひっかかるんだが。orz


117:名無しさん@6周年
06/02/15 21:49:28 WbrITyEq0
こんな国は少子化によるまでもなく
遠からず滅亡だろう
 個人業者とかに「首吊れ!」といって
いるも同じだろうが!!人殺し官僚どもが!!

118:名無しさん@6周年
06/02/15 21:49:30 nxk6jFWj0
今北産業

電気用品安全法という法律ができて既に施行済みだった。

中古も範囲内と拡大解釈

5年経過したので、こいつが今年の4月から猶予切れとなる

TV冷蔵庫等の家電だけでなく、中古の電気用品も対象になってる。

昔のゲーム機やギターアンプとかオーディオも規制対象に!?
何とかしないとヤバイ!

てか、 中古の機械が売買禁止となると
中小企業や零細企業、農家は連続倒産!?
連続倒産した企業や農家がお金を借りてた銀行もやばくね? ←今ここ


まずはまとめサイトを!!
URLリンク(www8.atwiki.jp)

119:名無しさん@6周年
06/02/15 21:49:59 aH9WfhWS0
>>89
それ結構するどい突っ込みかもしれない。
まあ金銭で置き換えられる価値以外も法律は認めるだろうけど(アルバムの写真とかビデオとか)
家電品なんてそんなの立証しにくいだろうから、裁判で立場は弱くなる気がする。

120:名無しさん@6周年
06/02/15 21:50:19 V+cLwgDw0
でも、共産党は中小企業とか町工場とかいう言葉にはやたら敏感だから動いてくれないかなあ…。
政治家が昔のことを反故にするのは日常だから、昔強化を求めたから動けないなんて
事はないだろうし、共産党が官僚とかの天下りに関係があるとも思えない。


121:名無しさん@6周年
06/02/15 21:50:26 kqHo4drs0
1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金又はこの併科

罰則はシンナー等有機溶剤の摂取・吸入と同じかよ。アヒャヒャヒャ

122:名無しさん@6周年
06/02/15 21:50:28 ppItrNNv0
ミラーは一応、農業工業も含むよう更新しますた。
まとめwikiは気づけばどんどん修正してやりませう。

123:名無しさん@6周年
06/02/15 21:50:40 36leZx4H0
糞役人どもを全員ブチ殺したい。

124:名無しさん@6周年
06/02/15 21:50:56 CWZWjUlC0
>>107
昆布加工機、するめ加工機 、電気挽肉機まで入っているね。

家庭向けの製品だけが対象ではないね。


125:名無しさん@6周年
06/02/15 21:51:07 IVVxIxh30
>79
オレ書いたヤツだw


126:河豚 ◆8VRySYATiY
06/02/15 21:51:08 AnDrlm9A0
この法律について”知った”段階でこれだけ大騒ぎしているのに、

以前から告知していたから問題ない。

っていうのは、話が噛み合っちゃいないよな。
計算書がいつの時点で告知してようと、
それが国民に届いていなければ意味がないわけで、
国民に届いていない期間に反対がなかったから問題ないってのは、
明らかに論点をごまかしている。

127:名無しさん@6周年
06/02/15 21:51:17 z5SoEnfU0
もう一度言うが、電凸するひとは





 録 音 






するべきだ!







ちなみに税務署はすでに知らばっくれてる。
(さっき知らないといってたのに、後から電凸したひとに
「5年前から施行されてたのに知らなかったんですか?」なんて糞ふざけたことを言いやがった!!)

128:名無しさん@6周年
06/02/15 21:51:27 A0hRpR5M0
ブログやメルマガに投稿しろ
TVで報じない以上、ネットしてる奴だけには広めて
今月中に経産省にかわって国民に告知してやろう。


129:名無しさん@6周年
06/02/15 21:52:52 njX4mEyl0
ぷいぷいPSE特集動画
URLリンク(up.87op.com)
URLリンク(kazumax.or.tp)(パス:pse)

130:名無しさん@6周年
06/02/15 21:52:57 MbDki5uK0
>>126
掲示板の隅っこに米粒みたいな字で書いておいて「知らせた」っていってるようなもんだもんな
ふざけとる

131:名無しさん@6周年
06/02/15 21:53:07 6aAqnRB+0
>>101
思う?
(゚Д゚)ハァ?

寝言はソース見てから言え!!!
URLリンク(www.meti.go.jp)

132:名無しさん@6周年
06/02/15 21:53:08 bV8ChgRT0
>>95
かなり細かいので、
ここの下2つの表
別表第一 (第一条、第一条の二、第二条関係)
別表第二 (第一条関係)
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
を参照してくれ。

133:名無しさん@6周年
06/02/15 21:53:24 W/f0aw1Y0
>>34
音楽関係は坂本氏が動き出したんだね。

134:名無しさん@6周年
06/02/15 21:54:04 sQQqdSVAO
PSEマークが経産省や国への収入、天下り職員の雇用につながることを禁止するるなどの法整備をしてほしいね。民間の大手家電の会社から均等に検査員を派遣してもらいシール貼ることにして、国からはいっさい人入れない。小泉はそのくらいやってから辞職しろ。

135:名無しさん@6周年
06/02/15 21:54:05 OtljOeRa0
>>118
 これ、連続倒産じゃなくて、連鎖倒産じゃないかと思うがww

136:名無しさん@6周年
06/02/15 21:54:06 9C7kXF2s0
補修用部材で一番困ったのが電気コード。
汎用性有りと認められた場合は、たとえ本体が対象外製品でもコードだけひっかかる。
汎用製品のコードをいかに汎用性が無いようにするかが難しい。

しかしだ。
もともと輸入製品なんぞPSEはおろか〒マークすらついてないものがたくさんその辺に
転がっているだろ?
本質は電化製品の安全性についての話だったはずなんだが、いつのまに〒マーク排除が
主目的になってないか。


137:名無しさん@6周年
06/02/15 21:54:15 yW1yMubZ0
これ中古品だけじゃなくて
新品の産業用機械でも「自分たちで修理したもの」「メーカー以外の修理業者が修理したもの」
は自分の会社で使い続けるのは問題ないが転売、下取りに出すことはできなくなるんだよね?

138:名無しさん@6周年
06/02/15 21:54:31 M0nYy4Jm0
>>85おなじ担当者に電凸した結果

Q.オークションで売却する場合の「個人的」の定義をはっきりしてほしい。最近できた「業者の
 ガイドライン」にあたらなければ大丈夫なのか?
A.基準は決めておらず、ケースバイケースで判断する。基準を決めると悪用される可能性がある。
Q.でも厳しい罰則がありますよね? 基準もないと安心して取引ができないのですが?
 これらの機器は高額なケースや、人によっては次々に買い換えるケースもありますよ。
A.個別なケースは問い合わせてください。
Q.いちいち聞く必要があるなら、問い合わせが殺到することも考えられるが、問い合わせ窓口の人的資源
 は確保されてるのか?
A.ご心配なく。

Q.でも、法律自体知らない人が多いわけですよね? いきなり罰則を課される可能性がある以上、
 基準をはっきりして周知しておかないと、まずくないですか?
A.それはケースバイケースで見る。
Q.立証責任はどちらにあるのか?
A.それは売却する人にある。
Q.被疑者側に立証責任があるのはおかしくないですか?
A.・・・・・

Q.私はオーディオや楽器を所持しているが、売れないとなると実質的な価値は0になる。
 実際、買い取り価格が著しく低下している。財産権の侵害ではないか?
A.この法律は国民の安全を確保するための…
Q.「国民の安全確保」のため私権を制限していると言われてるのですか?
A.中古機器の価格までは私どもでは…
Q.電取法に適合しているということは、当時の安全基準に則っているわけですよね?
 これらを制限するにあたって、〒マークの付いたオーディオや楽器で発生した事故の
 統計がありますか?
A.統計は取っていません。
Q.それで旧製品を取引禁止にすることが、安全確保につながる合理的な理由になりますか?
A.・・・・


139:名無しさん@6周年
06/02/15 21:54:49 UY6VPu8F0
この法律はやヴぁいだろ。


140:名無しさん@6周年
06/02/15 21:54:52 qLBWckhxO
情報公開請求して、起案者及びハンコ押した奴を調べよう。

141:名無しさん@6周年
06/02/15 21:54:58 A0hRpR5M0
日本を見殺しにするな!!

142:名無しさん@6周年
06/02/15 21:55:07 z5SoEnfU0



何度も言うが、電凸するひとは





 録 音 






するべきだ!







ちなみに税務署はすでに知らばっくれてる。
(さっき知らないといってたのに、後から電凸したひとに
「5年前から施行されてたのに知らなかったんですか?」なんて糞ふざけたことを言いやがった!!)





143:名無しさん@6周年
06/02/15 21:55:42 CWZWjUlC0
これ、いま弁護士のオヤジに聞いたら、明確に財産権の侵害だってさ。
普通はムリな憲法違反で争っても勝てそうだって。

裁判おこしたほうがいいな。

144:名無しさん@6周年
06/02/15 21:56:05 ZGvYhKFh0
>>13
322氏乙!

145:名無しさん@6周年
06/02/15 21:56:11 PO1xaG210

  要はだな、審査の手間ばかり掛かる〒マークを捨てる代わりに

  新しくメーカーが好き放題やれるPSEマーク作るから天下りさせろって事(w

146:名無しさん@6周年
06/02/15 21:56:23 OtljOeRa0
>>136
 たぶんケイ酸省でも、本当はこの法律で何がしたかったんだか、もはや分かんなくなってると思う。

147:138
06/02/15 21:56:32 M0nYy4Jm0
その2

Q.修理についても心配なのですが、メーカーや修理業者の修理は問題ないのか?
A.問題ない。
Q.電源部を修理した場合でも?
A.販売でなければ問題ない。
Q.一部のメーカーでは旧製品の修理を打ち切っているが・・・
A.それはメーカーの考え方でしょう。

Q.最初から中古品も規制対象に入っていたのか? より安全性が求められている車でも
 発売当時の規制に合っていれば販売可能ですが。
A.元々、本法律では新品と中古の区別をしていない。
Q.だとすると、中古市場・国民生活に大きな影響を与えることがわかるはずなのに、
 なぜ今になって問題となっているのか? 検討漏れではないか?
A.当時検討しているはず。
Q.議事録などの検討の証跡はあるのか?
A.ない。
Q.今からでもアナログ放送終了と同じようにメディアで周知すべきではないか? 総スカンは必至だと思いますが。
A.経産省として法制定当時きちんと周知の手続きはしている。

Q.売却できないとなると捨てるしかなくなる。環境への影響は検討していなかったのか?
A.経産省の管轄ではない。
Q.経産省でも環境政策を掲げているのではないか? それに矛盾しないか?
A.・・・・・

おまけ

Q.検査機関は外郭団体ですよね? 天下り先の利益になるんですか?
A.株式会社もあります。それに、そんなルートはありません。
Q.でも、役員見るとそれなりの方々が名を連ねてますよね?
A.・・・・・


148:名無しさん@6周年
06/02/15 21:56:54 jmyKGSu60
>>50
pseで

149:名無しさん@6周年
06/02/15 21:57:01 njX4mEyl0
>>143
弁護士軍団つくってくれ
俺はカンパする

150:名無しさん@6周年
06/02/15 21:57:06 m431CRmt0
>>101
ベルトコンベアだろうがなんだろうが全部対象だぞ

中小企業・・・

151:名無しさん@6周年
06/02/15 21:57:20 k8qjWdSv0
>>143
これはマジで中古業者は一斉に弁護士に連絡して訴訟おこすべき
いや中古業者だけじゃないな。
日本のあらゆる企業だ。
資産の価値を一方てきに無価値にさせられちゃうんだもんな

152:名無しさん@6周年
06/02/15 21:57:48 TPYq+ESq0
>>106

失敗した。
今日、古物のことで警察行ったんだ。
てっきり忘れてた。
近くだからまた行くわ。

153:名無しさん@6周年
06/02/15 21:58:09 JvpdDpf00
これってPCもか?

154:名無しさん@6周年
06/02/15 21:58:24 M0nYy4Jm0
>>143
一応、電凸の時に「裁判起こしますよ」と言ったら
「司法の判断すること」と返ってきましたよ

155:名無しさん@6周年
06/02/15 21:58:40 2NZyS1S/0
珪酸省に今求めるは、猶予期間の延長であるな。ここが現状での実質的落とし所だろう。

156:名無しさん@6周年
06/02/15 21:58:41 MuV+20Bd0
おまいら、全国の弁護士会、弁護士事務所に片っ端からメール討ったらどうだ。
そしてこの憲法違反で詐欺まがいの悪法が間もなく施行されてしまうことを伝えるべきだ!
ポイントは罪刑法定主義の侵犯、裁量権の濫用だ。役人とのやり取
りを記載すると信憑性が高まる。
急げ!

157:名無しさん@6周年
06/02/15 21:58:45 nxk6jFWj0
おまいら、どんなスレでもいい!貼りまくってくれ!


★ 重要 ★   悪法電気用品安全法

4月からPSEマークの無い電気製品(新品・中古)の販売が禁止されます!!
2001年以前の製品の大半にはPSEマークはありません。それ以降の製品でも
マークの無いものがあります。
電気製品の買い替えでPSEマークの無い古い製品の下取りが出来なくなり ますし、
中古店でも買取してもらえなくなります。
PSEマークのない新品家電&建売住宅が2006年4月から販売禁止=価値0円になってしまいます。

今後オークションの個人売買も禁止されてしまうかもしれません。
また、今後販売される電化製品には車検制度のように一定の期間で点検を行わなくては
いけなくなり、点検をしない場合は製品が使えなくなるようにタイマー機能が付けられるという
案も出ています。

この法律は新たな天下り団体を作るための悪法といわざるを得ません。

国民のほとんどはこの法律をまだ知らずにいるのです。
この法律について、少しでも議論の場を!!

まとめサイト
URLリンク(www8.atwiki.jp)

【経産省】 "電気製品(新品・中古)、PSEマークない物は4月から売買禁止"で、ネットなどで不満続出★7
スレリンク(newsplus板)

【経産省】 "電気製品(新品・中古)、PSEマークない物は4月から売買禁止"で、ネットなどで不満続出★6
スレリンク(newsplus板)


158:名無しさん@6周年
06/02/15 21:58:47 B1WZCEeZ0
>>153
まとめサイトを見た方がいい

159:名無しさん@6周年
06/02/15 21:58:50 PO1xaG210
>>153
いまのところは除外品目、でも調子にのって全規制しそうだからヤバイ(w

160:名無しさん@6周年
06/02/15 21:58:51 GLPVuvx80
小売業にも大ダメージ

看板やショーケースとかも一々個別認証が必要になり
コスト倍増!

161:名無しさん@6周年
06/02/15 21:59:27 yJZpxLLa0
またクソ役人が利権を手に入れるために国民に不便を押しつける政策なわけですね。
地上デジタルといい音楽CDの輸入権といい最近こんなんばっかり。
そして相変わらずお役人は天下り天国。
今年は2万2千人超で5兆円の補助金ゲットですかそうですか。

162:名無しさん@6周年
06/02/15 21:59:31 zegC9eGd0
次突撃する奴は、財産権の線で頼む
できれば具体的に資産減の値段も出して。

資産減が発生する(被害が発生する)ってことは違憲訴訟が門前払いにならないって事だよね

163:名無しさん@6周年
06/02/15 21:59:53 M0nYy4Jm0
>>159
つか、PCの方がやばいよな。知り合いのマシン、粗悪電源で煙り出したし

164:名無しさん@6周年
06/02/15 22:00:01 OtljOeRa0
 てか、裁判所とか地方自治体とかどうするんだろうな?
 税の滞納とかで、家電品の差し押さえ競売が、しばらく不可能になるわけだが

165:名無しさん@6周年
06/02/15 22:00:15 zqVs14xnO
>>140
情報公開請求して公開させられるのかな?

エロい人教えて。

166:名無しさん@6周年
06/02/15 22:00:38 MbDki5uK0
>>157

実況にでもはるか

167:名無しさん@6周年
06/02/15 22:00:54 iDhuK0YbP
工場のNC大丈夫なん?
まあ対応はしてくれないと困るが
保守点検出来ないと何億の損害だよ
会社潰れるわ

168:名無しさん@6周年
06/02/15 22:00:59 GLPVuvx80
>155
新品に対する規制にも問題が有るからね・・・
延期だけではダメだな
見直しが必要だ

169:名無しさん@6周年
06/02/15 22:01:34 B5Jv7wW60
裁判は普通に視野に入れるべきだろ。
十分論争にはなる。

170:名無しさん@6周年
06/02/15 22:01:38 Y4ftP/pn0
>>147
GJ

171:名無しさん@6周年
06/02/15 22:01:41 z5SoEnfU0



今、電凸してるひとは 録 音 を 必 ず やるべき。

今しか、そのチャンスはない。

あと古物商管轄の警察にも言質を取らんとな。


もう遅いかもしれんが・・・・。
(知っていましたよ、なんて言われかねん)





172:名無しさん@6周年
06/02/15 22:02:11 2NZyS1S/0
>>124
昆布業界、するめ業界、焼肉業界にも連絡が必要か?

173:名無しさん@6周年
06/02/15 22:02:16 A0hRpR5M0
暴動おこしゃあ一発で解決するのにそれをしないもんなあ>わが国


174:名無しさん@6周年
06/02/15 22:02:24 CWZWjUlC0
>>149
今からもっと資料あつめてオヤジに見てもらうよ。
オヤジも「経済産業省の役人は気でもふれたか?」と驚いていたよ。

あと、今おもいついたんだけど「モッタイナイ」の象徴になっている
ノーベル賞受賞者のマータイさんを何とかしてひっぱり出せないかな?
「モッタイナイ」発祥の地である日本で、こんな愚行が許されていいハズがない。

175:名無しさん@6周年
06/02/15 22:02:38 6aAqnRB+0
電トツには録音が大事って言うけど
録音の機材を持ってないぽ…

176:名無しさん@6周年
06/02/15 22:02:45 xH9CxLSX0
>>138
>>147

good job!!!


177:名無しさん@6周年
06/02/15 22:03:08 t8a2V4yU0
>>81 ちょ、オイwwwwwwww なんの漫才ネタだよコレwwwwwww

178:名無しさん@6周年
06/02/15 22:03:12 J1ciYGur0
よくわからんけど5年前の電気製品なんて単なるごみくずじゃね?

179:名無しさん@6周年
06/02/15 22:03:17 dqmob8nL0
URLリンク(panasonic.co.jp)
www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/ aist_today/vol01_04/vol01_4_p20_22.pdf

180:名無しさん@6周年
06/02/15 22:03:55 gmzszJZf0
修理についての最近?電凸コピペ

電凸したんですが驚きの見解でした。
内容は修理についてです。
>>332
この時点で得た回答と180度異なっていました。

回答された経済産業省の方は「責任を持てる回答」である事から
実名の公開について許諾を得ています。

332「先日他の方からご回答頂きました(332)の見解について再度確認した上でお訊きしたい事があります。332の見解に付いては間違いは無いでしょうか?」
木下「修理の定義をそこまでがんじがらめにすると何も出来ないですよ。」
332「いや、がんじがらめにしたいのではなく、それが回答だったので。どう違うんですか?」
木下「修理とは『所有権の移転が無く所有者の依頼に基づいて元の状態に戻す。』ものです。元の機能、性能に戻す為にオリジナルでは無いパーツであったとしても、それは修理です。」
332「へ?全く前回と異なりますやん…。」
木下「但し拡大解釈でアンプを修理したらテレビになってたなんてのは論外ですよ。勝手な解釈は駄目ですよ。」
332「かなり大きな問題だと思うので、再度確認しますが『所有権の移転が無く所有者の依頼に基づいて元の状態に戻す。』ためであれば、オリジナルでは無いパーツであっても修理で、製造に該当しないため製造事業者登録も検査等も必要無い。これで宜しいですか。」
木下「構いません。」

あらま!

上記条件の元であれば修理は行えるようです。
ですが180度異なる見解になった事を考えれば、
今後も2転3転する可能性はあります。


181:名無しさん@6周年
06/02/15 22:04:15 2NZyS1S/0
ひゃ、挽肉と焼肉を読み間違えた。キロハズカシス 120秒長い

挽肉業界っちゅうか肉屋の組合とかか

182:名無しさん@6周年
06/02/15 22:04:21 zegC9eGd0
>>175
全然関係ない話だが、最近の留守番電話はボタン1つで電話中に録音って出来ないのか?
ええ、もちろんPSEマークなんかついてませんよ。

183:名無しさん@6周年
06/02/15 22:04:22 k8qjWdSv0
>>178
医療用の電気製品とか工業用の電気用品って

数千万以上するものもあるけど。

ゴミ?

184:河豚 ◆8VRySYATiY
06/02/15 22:05:10 AnDrlm9A0
>>178

電気餅つきとかな。
5年どころか20年でも使うだろ。
年に1~2回しか使わない家電もあるんだよ。
餅つきはいまふと思いついただけだが。

185:名無しさん@6周年
06/02/15 22:05:47 kgiCYN0y0
>>178
13年前のブラウン菅テレビ(NEC、日本製)使っているけど圧倒的に画質が綺麗。
デジタルで仕えなくなってもゲームモニターで使うつもりだ。

186:名無しさん@6周年
06/02/15 22:05:53 GLPVuvx80
>178
プロ用電気機器だと半分も過ぎてない・・・
法定耐久年数が10年以上はザラだし

187:名無しさん@6周年
06/02/15 22:06:05 8pMRhTFA0
【政治】自民、政治資金規正法改正を検討 外資企業の献金緩和、資金確保が目的
スレリンク(newsplus板)

大企業の犬は、外資大企業の奴隷に進化します。
本当にありがとうございました。

188:名無しさん@6周年
06/02/15 22:06:16 eWZp60Qp0
>>182
電話機にはPSEも〒もつかねーよ。

189:名無しさん@6周年
06/02/15 22:06:21 weo6UYIa0
>174
マータイさん、今イオンの招待で
日本に来ているらしいんだが。

スケジュールとかイオンに聞いたら教えてくれないかな?

190:名無しさん@6周年
06/02/15 22:06:30 2reWTAm80
>>181
経済産業省は部落開放同盟の尻尾を踏んだ悪寒

191:名無しさん@6周年
06/02/15 22:06:32 DNrQa9+F0
マスゴミはこういうネタを大々的に取り扱えよ。
ゴミが異常に増えるだろ。エコ好きなメディアは多いのに、なんで関心無いかなー。

192:名無しさん@6周年
06/02/15 22:07:00 NRgRx96T0
もしかしてゲーム本体の叩き売りクル━(゚∀゚)━?

193:名無しさん@6周年
06/02/15 22:07:04 MbDki5uK0
★ 重要 ★   悪法電気用品安全法

4月からPSEマークの無い電気製品(新品・中古)の販売が禁止されます!!
2001年以前の製品の大半にはPSEマークはありません。それ以降の製品でも
マークの無いものがあります。
電気製品の買い替えでPSEマークの無い古い製品の下取りが出来なくなり ますし、
中古店でも買取してもらえなくなります。
PSEマークのない新品家電&建売住宅が2006年4月から販売禁止=価値0円になってしまいます。

今後オークションの個人売買も禁止されてしまうかもしれません。
また、今後販売される電化製品には車検制度のように一定の期間で点検を行わなくては
いけなくなり、点検をしない場合は製品が使えなくなるようにタイマー機能が付けられるという
案も出ています。

この法律は新たな天下り団体を作るための悪法といわざるを得ません。

国民のほとんどはこの法律をまだ知らずにいるのです。
この法律について、少しでも議論の場を!!

【経産省】 "電気製品(新品・中古)、PSEマークない物は4月から売買禁止"で、ネットなどで不満続出★7
スレリンク(newsplus板)

194:名無しさん@6周年
06/02/15 22:07:05 J1ciYGur0
あ、そうか。
電気製品というとパソコンしか思いつかない俺。

195:名無しさん@6周年
06/02/15 22:07:08 W/f0aw1Y0
>>174
マータイさん関連で福島県商工会はこの法律を知っているのだろうか?
下のサイトによると「4R運動」〔4R:Reduce(ごみの減量)、Reuse(再使用)、
Recycle(再利用)、Refuse(抑制)〕を展開となっている。
つまりリサイクルのみならず「リユース」も進めている中で「リユース」が規制される
この法律についてはどう考えているのだろうか?
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)

196:名無しさん@6周年
06/02/15 22:07:46 mHDMPi/f0
この大事な時に
よりによって二階が大臣かよ…_| ̄|○

中川のままだったらなんとかしてくれたかもなあ…

197:名無しさん@6周年
06/02/15 22:08:16 svV0+Ehx0
>>192
既にやってるよ。
大手の中古業者が慌てて処分している。

198:名無しさん@6周年
06/02/15 22:08:20 jNfYPC+H0
 税関に4月1日から輸入する対象貨物について、この法律の運用について聞いてみたが、
現場にはまだ詳しい話しきてないっぽい。
 さて、ほんとにちゃんと運用できるんだろうか・・・。


199:名無しさん@6周年
06/02/15 22:08:34 2reWTAm80
>>187
うえ、朝鮮玉入れ屋からの献金合法化が目的だろこれ

200:天下り狙いバカ役人死ねよ
06/02/15 22:08:41 PO1xaG210


  使い終わったからこそリサイクルするのであってまだ使えるモノを無理矢理リサイクルさせてどうする(w


201:名無しさん@6周年
06/02/15 22:08:59 t8a2V4yU0
>>107 まだまだ甘いw こっちの更に詳細みるとオシッコちびるぞ

     URLリンク(www.meti.go.jp)


     URLリンク(www.meti.go.jp)
     

202:名無しさん@6周年
06/02/15 22:09:06 amY2NSxO0
(! ̄д ̄)ええぇぇぇぇ全然知らなかったよ~、っていう大手企業があったら笑う。
大手ならシールとは簡単にとれるのか?
シール到着まで、売る物がなにもありません・・・なんてことには?
家電メーカー以外や、外国製品のカタログ販売なんかありそう。

203:名無しさん@6周年
06/02/15 22:09:08 gmzszJZf0
>>180
続き

っでもうひとつ。
先に電話にでられた方からの情報ですが、
製造事業者登録に関しては 13年4月1日から
「製造を行うものは製造事業者登録を行わねばならない」
となっていますので、登録為しに製造に該当する行為をされた場合は
同法違反となります。

つまりは、先に書いた修理の定義以外の行為を登録せず行った場合、
違反行為であり既に多くの違反者が存在する可能性もあるようです。
音響機器であればモデファイなんかは明らかに修理の範疇を超えているので
該当する恐れがありますよね。

797 名前:エージェント・774[sage] 投稿日:2006/02/15(水) 16:18:29 ID:twUv+YG3
>>795
これ、逆に考えると・・・
モディファイをくわえない限りは、互換パーツ使っても修理だから
製造ではないよって下記の方法では
PSE認定が得られないということにはなりませんか?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

204:名無しさん@6周年
06/02/15 22:09:09 yJZpxLLa0
「買え」
「服従せよ」
「消費せよ」
by経済産業省

205:名無しさん@6周年
06/02/15 22:09:09 v0IbQqiW0
>184
餅つき機は中古で売買するもんでもないだろ


206:名無しさん@6周年
06/02/15 22:09:09 weo6UYIa0
>178
うちの実家の扇風機は、
自分の生まれる前(30数年以上前)からあるが、
未だに現役だw

シンプルだが丈夫でいいぞw


>196
「政務官の片山を狙え」と
前スレか前々スレあたりから言われている。

207:名無しさん@6周年
06/02/15 22:09:13 k8qjWdSv0
税関にも影響するのか
マークなしは輸入もできないのかな

208:名無しさん@6周年
06/02/15 22:09:27 W/f0aw1Y0
>>189
参考サイト
URLリンク(my-mai.mainichi.co.jp)

209:名無しさん@6周年
06/02/15 22:10:19 1z8jcsZS0
この法律は家電業界に良い風になると思います。
中古はたしかにあぶない。点検してない。だめだ。
3年ごとに定期点検すれば故障無くなりますよね。
恐らくこういうスタイルになりますね。
3年経つと安全機能(セーフティーロック)がオンになる。
この状態になった商品は、メーカーに送り、点検します。
大きいもの、(アンプとか)はメーカーの訪問点検などをします。
点検して問題無かったらロックを解除しますね。
料金はメーカー送付の場合は3000円、訪問点検は15000円くらいだと。
払えない場合は危ないですからメーカーが回収します。
これで、日本の安全神話がより確かなものとなりますね。

安全点検をより確実にするために
対象の電化製品を買ったときには
メーカーに情報を送ります。
そして3年経つ前くらいに電話をかける
などの対処をすれば、さらに安全です。

反対しているひとはなにがやりたいんでしょうかね。
たとえば、アダプターが発熱して爆発した…
などと言う事故も防ぎやすくなりますよね。
安全を買うためには、法による強制も必要ですよ。

210:名無しさん@6周年
06/02/15 22:10:25 z5SoEnfU0
>>195

もちろんそこにも報告しようぜ!!!

211:名無しさん@6周年
06/02/15 22:10:36 GLPVuvx80
>205
補修部品の供給が絶たれて修理が困難になる

212:名無しさん@6周年
06/02/15 22:10:39 Vh1EJs400
業務用機器は普通に20年以上使うわな。
ミシンや光学機器、測定器、工作機械、業務用冷蔵庫…数え上げたらきりがない。
これらは値段も長期使用を前提に堅牢な作りになってることもあり、バカ高い。
よって中古市場が出来上がっていて、例えば歯医者さんなんかが使ってるレントゲンやらは
ある程度の耐用年数を超えたら数十万円で動物病院に転売されたりする。
もちろん、資産として固定資産税も払っているし、町工場なんかは、工作機械(ウン百万円)を
「担保」として銀行から金を借りて資金繰りをしている。

もう、「むちゃくちゃな法律」なんだよこれ。
マニア向けの音響機器とか、そういうレベルの話じゃない。

213:名無しさん@6周年
06/02/15 22:10:40 bV8ChgRT0
>>178
家庭用でも、エアコンや冷蔵庫や電気温水器は、かなり耐用年数長いよ。

214:名無しさん@6周年
06/02/15 22:10:42 aH401hX3O
買います。売ります。って必ず出て来る予感。
闇市復活か~
戦後の闇市みたいになあ。楽しみだー


215:名無しさん@6周年
06/02/15 22:11:30 Y4ftP/pn0
今回該当する機械を担保に
融資を受けてたら、
担保価値も無くなるって事だよな。

216:名無しさん@6周年
06/02/15 22:11:49 k8qjWdSv0
>>209
マーク付きの製品が発火事故を起こしている
URLリンク(www.tomy.co.jp)

217:名無しさん@6周年
06/02/15 22:11:51 Gyaz37lI0
>>120
強化を求めたって言ったって、今の状態(財産権侵害の転売禁止で
大混乱)を求めた訳じゃなかろ。
今の状態にしたのは、ひとえに経済産業省の恣意的拡大解釈だがな。

218:河豚 ◆8VRySYATiY
06/02/15 22:11:58 AnDrlm9A0
>>205

じゃあ、トースターで良いよ。
単純な機械だし、30年くらい使えるぞ。

219:名無しさん@6周年
06/02/15 22:12:43 ZGvYhKFh0
通商産業大臣 与謝野馨さんの発言

「・・・なぜこれをやるのかといいますと、やはり官がやることによっての非効率という面もありますし、
民が自主的にやるということによって責任感の向上という面も出てくるんだろうと私は思っております。・・・」

衆議院 第145回国会 商工委員会 第17号 平成十一年六月十一日(金曜日)
案件:通商産業省関係の基準・認証制度等の整理及び合理化に関する法律案
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)


これって規制緩和らしい。
でも民は責任感があるから偽造なんかしないもんな。
じゃあ安全になるな。



220:名無しさん@6周年
06/02/15 22:12:43 36leZx4H0
>>205
結構いい値で売れるんだよこれが。

221:名無しさん@6周年
06/02/15 22:12:54 sQQqdSVAO
つーかさ、真面目におかしい法律だと思うし、法律で決められてるからってしか役人が言わないなら、法を作る人の責任を問うほうが早くないかな?
国会議員にツテのある人は是非働きかけしてほしい

222:名無しさん@6周年
06/02/15 22:12:57 svV0+Ehx0
>>201
(´・ω・`)(´・ω:;.:...(´:;....::;.:. :::;.. .....  

223:名無しさん@6周年
06/02/15 22:13:42 z5SoEnfU0
対応がコロコロ変わる役人
HPもコロコロ更新
昨日言ってたことが今日には189度変わってる


まじで氏ねよ計産省役人度mせdrftgyふじこlp

だからこそ、糞どもの発言の一部始終を記録しないといけない!

224:名無しさん@6周年
06/02/15 22:13:44 PO1xaG210
>>219
信用度0のサムチョン製は絶対に買わない(w

225:名無しさん@6周年
06/02/15 22:13:46 GLPVuvx80
>219
確かに官のやる事(法の解釈)は非効率だな

226:名無しさん@6周年
06/02/15 22:14:02 k8qjWdSv0
>>219
中国が作ったマーク付きの製品が発火事故を起こしている
URLリンク(www.tomy.co.jp)


227:名無しさん@6周年
06/02/15 22:14:15 OtljOeRa0
>>205
 業務用なら、新たに和菓子屋を開業するやつが、中古厨房機屋で入手するのは普通にあり得ると思うが。

228:名無しさん@6周年
06/02/15 22:14:29 z5LepaPo0
>>221
ツテのある業界は生き残るね。
パソコンとその周辺機器が除外されたのはその良い例さ。

229:名無しさん@6周年
06/02/15 22:14:40 t8a2V4yU0
>>209 離島や引越しをしたら? 極寒冷地で暖房が停止したら? 真夏で冷房が停止したら(部屋で
     熱中症で死亡事件おきました)

     冷蔵庫が停止したら? 医療器具が停止したら?  保育器が停止したら?

     これらの被害を全メーカーは命をかけて責任もってくれるんですか?

230:名無しさん@6周年
06/02/15 22:14:41 weo6UYIa0
>208
サンクス。
リンク先でスケジュールがわかった。

2月12日(日)
来日

13日(月)
午前 小池百合子・環境相表敬訪問
  午後 早稲田大で名誉博士号授与式
    歓迎レセプション
14日(火) 午前 豊田章一郎・トヨタ自動車名誉会長表敬
  午後 福島市でシンポジウム
15日(水) 午前 松戸市(千葉県) の公立学校で授業
  午後 横浜市でシンポジウム
16日(木)   イオン環境財団
17日(金) 午前 創価大学で名誉博士号授与式
  午後 前原誠司・民主党代表表敬
    三基商事主催セミナー(関係者のみ)
18日(土) 午前 テレビ番組収録
  午後 福岡工業大学でシンポジウム
19日(日) 午前 北九州市でトークショー
  午後 大阪市で子どもたちと植樹
20日(月) 午後 富士常葉大学(静岡県)でシンポジウム
21日(火) 午前 取材対応
  午後 奥田碩・日本経団連会長表敬、同主催シンポジウム
22日(水) 離日


…全然近くに来ないや。orz
近くに来る人、直訴頼む!!!!!

231:名無しさん@6周年
06/02/15 22:14:43 B5Jv7wW60
大体勝手に中古を加えた経産省が悪い。
国会議員も役人に好き勝手させるなよな。

232:名無しさん@6周年
06/02/15 22:14:49 zCoZAP280
個人間の売買には問題無いんだよな。

だとしたら、今の状況は1ユーザーの振りした業者がギャーギャー喚いてるだけだな(w

233:名無しさん@6周年
06/02/15 22:14:49 G6bASQ8OO
なんか、+のスレが立ってから、経産の対応が軟化してないか?
極力騒ぎを小さくする方向で…


そんなに法を消されて天下り先が無くなるのが怖いのか?

234:名無しさん@6周年
06/02/15 22:15:18 2NZyS1S/0
>>206
片山のおばちゃんの連絡先

片山さつき 東京 国会事務所
〒100-8962 東京都千代田区永田町2-2-1
衆議院第一議員会館526号室
TEL : 03-3508-7256  FAX : 03-3508-3526
E-mail : info@satsuki-katayama.com


235:名無しさん@6周年
06/02/15 22:15:26 nnt2Xdex0
修理して売る場合、製造事業者登録を行わなければいけない
しかし、違反すると1億の罰金

不具合があれば修理した製造事業者が責任を問われる


あるいみメーカーも逃げてる

236:和歌 softbank221086163007.bbtec.net外課
06/02/15 22:15:37 vCklFQ0Z0
山崎渉とは懐かしい。




237:名無しさん@6周年
06/02/15 22:15:50 sfHPUGhI0
Aが持とうがBが持とうがCが持とうが
製品自体の危険性に変わりはない。
よって売買禁止の正当性は失われる。
銃刀法のように所持自体も禁止にすれば別だが。
完璧な論理でしょ。

238:名無しさん@6周年
06/02/15 22:15:52 zqVs14xnO
>>180
あちゃー
きのうと全然違う回答じゃん。
明日聞くとまた違うかもしれんな。
日替わり回答かっつーの。

239:名無しさん@6周年
06/02/15 22:15:57 qLSbyESB0
危険マークをつければ売れるようにするべきなんじゃないかな。

「使うな、死ぬぞ」くらい書いとけば、あとは買った奴の自己責任ということで。

240:名無しさん@6周年
06/02/15 22:15:57 amY2NSxO0
>>227
製造業の起業にも足かせになるね。
せっかく汗水垂らして働こうと思っても。
居抜きもダメなんでしょ?

241:名無しさん@6周年
06/02/15 22:16:01 oSHBVlZU0
サターン欲しいよ。タクティクスオウガは買ったんだがサターンが無い(´・ω・`)

242:名無しさん@6周年
06/02/15 22:16:03 ZoB1OgpKO
結局は、天下りの肥やしのための組織化に過ぎない。

243:名無しさん@6周年
06/02/15 22:16:03 36leZx4H0
>>233
それが一番怖いだろう。自分達の利権確保が最優先だろうからな。

244:名無しさん@6周年
06/02/15 22:16:09 PO1xaG210
>>232
君が事態を全く理解してない事がヨーク判るよ(w

245:名無しさん@6周年
06/02/15 22:16:11 MoRAhh8u0
みんなさ。
ちょっと冷静に。
で、オーディオ・ファンの俺、先週から、ちょっとあたったんだけどさ。
例のハード・ゲイではなかった、あっちのほうはさ、先週の土曜日から、全店
、2000年前のアンプとかは、大幅、特別値引きで、3月31日までに売りつくすっ
てんだって。
で、もう一方の、オーディオ・プリオンだっけ?ではさ、いたって、冷静。
海外からの代理店のないものとか、メーカーがなくなっちまったものとか
は、しょうがないけれども、海外でも、国産でも、修理センターのあるメー
カーの製品についてはさ、認証取り直すから、ぜんぜん平気なんだってさ。
あまりの冷静さに、こっちのほうが、たまげたってわけ。
皆さん、あわてさせられて、変なジャンク品、つかまされるんじゃないことよ。
おほほほほほほほ。

246:名無しさん@6周年
06/02/15 22:16:12 z5SoEnfU0
>>233

むしろより強硬に感じるが

あとここは見てるだろうな。

247:名無しさん@6周年
06/02/15 22:16:17 2reWTAm80
>>233
天下り先がなくなるのは怖かろう 一千万の年収×10年を失うのだから

248:名無しさん@6周年
06/02/15 22:16:49 oXkwM3EN0
政策立案者の役人は誰だ

249:名無しさん@6周年
06/02/15 22:16:52 eRmGxfsk0
なんだかもう物を買うのが嫌になってきた。
多少不自由してもいいからこんな馬鹿馬鹿しい法律に振り回されたくない。

250:名無しさん@6周年
06/02/15 22:16:54 OS5YhziT0
>>232
リサイクルショップや中古ゲーム屋とか利用しないの?

251:名無しさん@6周年
06/02/15 22:16:57 cr3YXn4e0
>>232
オークションができねーとなるとシンドイもんがあるような。

252:名無しさん@6周年
06/02/15 22:17:07 NRgRx96T0
>>197
ままままま、まじか

土曜にPCエンジン探しに行って来る

253:名無しさん@6周年
06/02/15 22:17:14 1z8jcsZS0
>>216
じゃあさらにこの法律を厳しくすべきですね。
この法律を守っても問題が起きているのですからね。

>>229
買った人がPSEのマークを確認する事は義務になるのですから
メーカーに責任はないでしょう?
そうなるまえに検査を依頼すればいいだけです。

254:名無しさん@6周年
06/02/15 22:17:24 8pMRhTFA0
どんどん捨てよう・産廃増やそう
「もったいなくない」が合言葉

政府と経団連主導で行われる
反もったいない運動にご協力下さい

255:名無しさん@6周年
06/02/15 22:17:53 z5LepaPo0
なぁ、リース会社って、さまざまな電気製品を資産として抱えてるんだろ?
どうなるんだ?

256:名無しさん@6周年
06/02/15 22:17:57 W/f0aw1Y0
>>197
良い情報だw

257:名無しさん@6周年
06/02/15 22:18:34 m7IHgIbh0
>>212
経産省には中小企業庁があるから、そっちにもクレームを入れてみれば

258:名無しさん@6周年
06/02/15 22:18:50 JIVB8rZV0
>>230
>21日(火) 午前 取材対応
>午後 奥田碩・日本経団連会長表敬、同主催シンポジウム

PSE法推進派の親玉みたいなヤツのとこ行ってるじゃないか
こんなの全然期待できんよ

259:名無しさん@6周年
06/02/15 22:18:54 zCoZAP280
>>250
実際利用しないから困らない
>>251
オークションやればいいだけだよ

260:名無しさん@6周年
06/02/15 22:18:58 nnt2Xdex0
>>253
前年ながら旧法のほうが厳しかったわけだが

261:名無しさん@6周年
06/02/15 22:19:04 2reWTAm80
>>255
破綻w オリックスどうするのw

262:名無しさん@6周年
06/02/15 22:19:15 FdqcGGBT0
当方の知るところではありません
=下民が困るのなんざ俺らが知ったこっちゃねーよ

263:名無しさん@6周年
06/02/15 22:19:18 z5SoEnfU0
>>232


釣乙


業者がいるって事は、それを必要としてる消費者もいるってことなんだよ!!!!

需要供給も分からんのか、この馬鹿野郎!!!!!

264:名無しさん@6周年
06/02/15 22:19:30 ZGvYhKFh0
>>230
九州人凸しる~!!!

265:名無しさん@6周年
06/02/15 22:19:34 Ah3jGANv0
中古はどうでもいいけど修理できなくなるんだろ
壊れたら捨てるしかないし、何十万もする商品は売れなくなるな

266:名無しさん@6周年
06/02/15 22:19:38 IVVxIxh30
>241
昨日貼ってあったココなら有るらしいよ?
URLリンク(blog.livedoor.jp)

267:名無しさん@6周年
06/02/15 22:19:38 k8qjWdSv0
>>253
厳しくすると元に戻る

268:名無しさん
06/02/15 22:19:48 yoxyaLrK0
国民みんなで財産権の侵害を訴えよう!
まともに広報活動もせずひた隠しにしてきた軽惨省の職務怠慢ぶりを訴えよう!

269:名無しさん@6周年
06/02/15 22:19:57 P6x1tajh0
>>209
3年毎じゃSONYは倒産してしまいますがよろしいですか?工作員殿

270:名無しさん@6周年
06/02/15 22:20:31 iYnQOLR30
特注品に限りなく近い、量産性の無い機器についてはどうなの?

271:名無しさん@6周年
06/02/15 22:20:44 2NZyS1S/0
ワタアメが2人ほど湧いてるのォ

272:名無しさん@6周年
06/02/15 22:21:15 gmzszJZf0
>>201
歯科用スパチュラ加熱器が対象で
歯科用茹で上げ重合器が非対象

どんな製品かわからんが、
非対象の理由が、
「専ら特別な技能をゆうした者が治療用に使用する機器である」
って・・・対象製品だって歯科用だよな?

273:名無しさん@6周年
06/02/15 22:21:20 Gyaz37lI0
>>233
そんなに怖いなら、ちゃっちゃと「昔の電気製品にも「無料」で検査して
シール張る」サービス機関の設立のアナウンスをー。
天下り団体が増え、資産価値もゼロにならず、これで全て解決。
ギリギリの妥協案だろ。

274:名無しさん@6周年
06/02/15 22:21:28 36leZx4H0
糞役所HPをこまめに保存しておいて、その変遷っぷりを残しておかないとな。

ヤフオクは手数料取ってるから、仲介とみなされてクロだろう。計算省はヤフオクを取り締まって潰す気満々。
この法案を取っ掛かりにして締め上げると思われる。

リースはOKだが、「実質販売とみなされる」長期間リースはアウトだろうな。


275:名無しさん@6周年
06/02/15 22:21:38 yW1yMubZ0
最終的には声の大きい力の強い業界だけ対象外ということで切り崩されて
弱者だけが生け贄になる罠

276:名無しさん@6周年
06/02/15 22:21:43 eWZp60Qp0
つーか、

実施中の法律を止めるには2つしかない。

・国会で廃止法案が可決されること。(含む実施)
・閣議決定で、法律を停止すること。
・最高裁判所が違憲立法審査権で違憲判断を下すこと。

どれも、ミンスや強酸議員に頼んでも無理だな。

277:名無しさん@6周年
06/02/15 22:21:46 k8qjWdSv0
経済産業破壊省の工作員が一匹沸いた
人殺しめ
おまえらのせいで何万人もの人が死ぬことになるんだぞ

278:名無しさん@6周年
06/02/15 22:21:52 QUoJeZbP0
施行の延期だけじゃ絶対だめだ

この法律自体のおかしさを追求しなければ
(財産権の侵害など)
確実にこの法律は適用され、次は

ソニータイマー装着義務化だぞ!

あと周知の不徹底の件は最高裁で官報で告知してればOKという判例があるらしい

(どなたかソースありますか)


近所の電気製品が多い老舗のリサイクルショップ逝ってきたが店主の血相変わってて
まじ凄いことになってたorz


279:名無しさん@6周年
06/02/15 22:22:07 QMRcb2IY0
>>207
もちろん駄目です。
新たな経済障壁になりました。

アメリカに通報したほうがいいかも。

280:名無しさん@6周年
06/02/15 22:22:11 JIVB8rZV0
マータイなんて環境派気取った役人や経団連お偉方の客寄せパンダだろ
本人は善良な人かもしれんがこんなのに期待したってしょうがない
こういう人には日本の嫌な実態は目に入らない
所詮は来賓 客なんだよ

281:名無しさん@6周年
06/02/15 22:22:20 CWZWjUlC0
>>195
ありがと。マータイさんは大臣でもあるから日本国の法律ついては「内政干渉」って事で言及しないだろうけど、
使える物の価値を認めようとしない勢力に対してはポリシーから「No」と言うだろう。

マータイさんのガードが固くて、今はコメントがとれなくても、いずれ何とか話が回るようにしたいね。

マータイさんにはいずれルートを確保して、なんとか接触するとして、
そもそもこの法律を発案した奴の個人名を特定して、そいつが今なにをやっているか突き止めたいね。
5年まえだと、うまくすれば既に天下りしてる可能性もあるから、財産権の侵害以外でも、
マスコミが喜びそうなワイドショー的なネタで話を盛り上げることが出来そう。


...とにかく資料を集めるよ。オヤジは民事ばっかりやってるけど、
このテの行政の横暴が大嫌いな弁護士も知り合いにいるらしいから、
まずその人の所に資料を作ってもって行く。

共産系の事務所の先生だけどねw

282:名無しさん@6周年
06/02/15 22:22:29 OtD0swz70
リサイクルできなくなるから
環境大臣に訴えるのは駄目かな
毎日でもったいないのページがあるから投書
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

283:名無しさん@6周年
06/02/15 22:22:46 CwnLaMCf0
リチュウムイオンバッテリーのほうが
よく発火すんだろ。

SONYの工場が火事になって製品が
店頭に行き渡らなかった事もあったぞ。

アメリカでは911以降一定の大きさの
ビデオカメラ用バッテリーが持込み
禁止になったぐらいだ。

284:名無しさん@6周年
06/02/15 22:23:06 ZGvYhKFh0
>>239
それが一番いいと思う。
瓦礫として埋めるよりはるかにはるかにマシ。

285:名無しさん@6周年
06/02/15 22:23:16 zCoZAP280
>>263
業者の断末魔乙(www

今はオークションもあるんだから中古屋は必要無いんだよ

286:名無しさん@6周年
06/02/15 22:23:23 2reWTAm80
それでもまだイスラエルよりはましか
事前にこうやって騒げるだけ

287:名無しさん@6周年
06/02/15 22:23:24 QVyTpd2C0
>>204
この展開は、まさにゼイリブかも知れん
この所思い当たる節が多すぎる・・・

288:名無しさん@6周年
06/02/15 22:23:28 9C7kXF2s0
ヒント>>245
販売規模および品目

289:名無しさん@6周年
06/02/15 22:23:38 cr3YXn4e0
>>285
ネットオークションはダメじゃねーの。

290:河豚 ◆8VRySYATiY
06/02/15 22:23:47 AnDrlm9A0
東京都のゴミ問題って、まだ解決してないよね?

このままだと4月1日に大量のゴミが都内で
発生するんだけど。
東京都にその辺の対策は大丈夫なのか聞いた人いるかな?

291:名無しさん@6周年
06/02/15 22:23:49 yW1yMubZ0
>>276
>・最高裁判所が違憲立法審査権で違憲判断を下すこと。
判決が出てからでは遅すぎる
3月末までに間に合わない

292:名無しさん@6周年
06/02/15 22:23:55 eWZp60Qp0
>>276
ちがう、3つだった。 _| ̄|○

293:名無しさん@6周年
06/02/15 22:24:11 svV0+Ehx0
>>265
修理に関しては、昨日ハンダ付けする修理も製造と同じ扱いで、再認証か出来ない
というのが、大丈夫となっている。

正式なガイドラインを提示してもらわんと、どうにもならんぞ。

294:名無しさん@6周年
06/02/15 22:24:17 m431CRmt0
>>270
当然付けなければ売れない。
いわゆる「ガレージメーカー」にも影響大。

2年前の特定用品期限切れの時に
オーディオアクセサリー関係を中心にかなり影響が出てる。

295:名無しさん@6周年
06/02/15 22:24:43 MuV+20Bd0
>>282
無駄
だいたい協賛以外全部賛成だったんだろ。
賛成した奴らが、自ら間違ってましたと認めるわけないだろ。

296:名無しさん@6周年
06/02/15 22:24:57 BJXg0HduO
俺の知り合い中古厨房機器販売会社に転職したけど
大丈夫かな…

297:名無しさん@6周年
06/02/15 22:25:33 zCoZAP280
>>289
個人売買レベルの取引は大丈夫だよ

298:名無しさん@6周年
06/02/15 22:25:42 JIVB8rZV0
>>282
リサイクルとリユースは違いますからとか平気で言いそうだ

299:名無しさん@6周年
06/02/15 22:26:05 oSHBVlZU0
>>266
ドリームキャストしか無いじゃんか!サターンどこよ!ヽ(`Д´)ノ

300:名無しさん
06/02/15 22:26:11 yoxyaLrK0
↓   ここで生活倉庫の堀之内九一郎がひと言

301:名無しさん@6周年
06/02/15 22:26:18 Gyaz37lI0
>>291
行政訴訟では、予め「行政執行の差し止め請求」ってのが出来ます。
降りるかどうかは短期間で決まる。

302:名無しさん@6周年
06/02/15 22:26:28 IVVxIxh30
-----------------------------
個人が思い当たるところにメールや電話しまくれば、
もしかしたら、改正有るかも!以下を目指して頑張りましょう
「2006年4月以降に製造されたPSE無しの商品は、流通禁止」
------------------------------
これを、テンプレにしようー


スレタイはこんなのにしよう ついにスタート!4/1から「リサイクル法&商人撲滅新法PSE」 で


303:名無しさん@6周年
06/02/15 22:26:36 nnt2Xdex0
>>297
ヤフーが仲介してるから抵触する可能性がでてきている

304:名無しさん@6周年
06/02/15 22:26:52 zdaitFv/0
>>285
業者がオクしたらだめだし、
個人売買程度の流通量ならまちがいなく高騰するけどそれでもいい?

305:名無しさん@6周年
06/02/15 22:26:59 jNfYPC+H0
>>207
税関にも関係するんじゃないのか?
ただ、販売するときまでにってあるから、輸入許可時点で確認とるのかどうかだな。
URLリンク(www.meti.go.jp)
の2(1)3
③ 基準適合義務(法第8条)、特定電気用品の適合性検査(法第9条)

届出事業者は、届出の型式の電気用品を製造し、又は輸入する場合においては、
技術上の基準に適合するようにしなければならない。また、これらの電気用品
について(自主)検査を行い、検査記録を作成し、保存しなければならない。

届出事業者は、製造又は輸入に係る電気用品が特定電気用品である場合には、
その販売するときまでに登録検査機関の技術基準適合性検査を受け、適合性
証明書の交付を受け、これを保存しなければならない。


306:名無しさん@6周年
06/02/15 22:27:10 W/f0aw1Y0
>>278
これかな?

最高裁判所は、国民が官報を最初に閲覧・購入できる状態になった時に
公布があったといえるとする判断を示して…
URLリンク(houseikyoku.sangiin.go.jp)

>>298
ふくすまけんはリユースもすすめてるよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch