【経産省】 "電気製品(新品・中古)、PSEマークない物は4月から売買禁止"で、ネットなどで不満続出★5at NEWSPLUS
【経産省】 "電気製品(新品・中古)、PSEマークない物は4月から売買禁止"で、ネットなどで不満続出★5 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@6周年
06/02/15 10:41:44 xqMKK/gT0
2なら経済産業省に爆弾テロ

3:名無しさん@6周年
06/02/15 10:45:11 2ms0yuOl0
3ならサターンとドリキャスとPC-FXを買わなきゃ!!

4:名無しさん@6周年
06/02/15 10:45:13 RaEmXHFm0
>>2

5:名無しさん@6周年
06/02/15 10:46:56 bV8ChgRT0

569 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/14(火) 21:39:02 ID:00mOJEa90
「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (2/2)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

> つまり、PSEマークがない製品でも、旧法に適合していれば、
> 安全性は国によって担保されていることになる。
> それでも旧法時代の製品の販売を禁止するのは、
> 「市場にいろいろなマークの製品が混在するのは好ましくない」
> (経産省)ためだという。

旧法時代の製品 : 〒マーク付きの製品。安全基準は新法のPSEとほぼ同じ。
            国が安全性を確認。
            国の安全性確認が通った場合に、〒マークを取得できる。
            2006/4/1から販売禁止。

新法時代の製品 : PSEマーク付きの製品。安全基準は旧法の〒とほぼ同じ。
            メーカの自主的な安全性確認だけ。
            メーカの自主申告だけでPSEマークを取得できる。
            2006/4/1からの販売はPSEマーク付き必須。

6:名無しさん@6周年
06/02/15 10:47:01 3klcreuG0
業務用電気設備を所有する事業者には死活問題です

旧規格品はパーツ供給の問題で修理も困難そうだし

7:名無しさん@6周年
06/02/15 10:47:21 +L3l3RZ00
自民崩壊

8:名無しさん@6周年
06/02/15 10:47:22 giLCqJPk0
簡単に説明してやろう。
家電製品には今まで無かったが、自動車の車検のような制度を作ったって事だ。
電検通さなければならない、修理、中古販売を資金的に圧迫し、
新品には保障期間過ぎたら壊れるタイマーを仕込むって事だ。
保障期間過ぎる→修理金掛かる、買い替えは中古と新品同じ価格→家電使い捨て時代到来。
政官業ウハウハ、消費者大散財って事。

中古楽器とかゲームとか話そらすヤツは工作員。

9:名無しさん@6周年
06/02/15 10:47:53 aa1upKt80
3なら廃止法案今国会提出

10:名無しさん@6周年
06/02/15 10:48:17 TgMZBJFL0
この悪法のせいで4月以降厳しくなるかもしれないようなリスト

・音楽関係
・リサイクル関係
・昔からがんばってる町工場(特殊機械使用)
・ゲーム関係
・医療関係
・修理関係
・各種新規出店
・回りまわって銀行さん
・骨董関連(一部)
・理系大学(でも学校関係も理系に限らないかも・・・)
・飲食店の厨房機器など
・市町村:固定資産税取れなくなって、税務署真っ青
・国:在庫が損失扱いになり、赤字企業多発→法人税が取れない
・よくよく考えたら業務用電化製品をつかってる少し前から店を構えている町の商売人の皆様
・リサイクルショップを利用する金のない学生さん
・少ない給料でがんばってるサラリーマン
・秋葉のジャンク屋
・これから新規にジーンズショップを開こうとしている人。
 (チェーンステッチ専用ミシン、ユニオンスペシャルは売買禁止になり、どうやっても手に入りません。)

この悪法のせいで4月以降忙しくなるかもしれないようなリストww
・まだ使える家電をタダで手に入れ、本国に送るマンマンギョンギョン号
・天下り先で札束と合格シールを交換するウッハウハな人
・未来世紀ブラジルの違法修理屋タトル



11:名無しさん@6周年
06/02/15 10:48:23 wajxaPlm0
注目サイト
URLリンク(www.pseweb.com)

12:名無しさん@6周年
06/02/15 10:48:39 rPJx15gt0
ばぐ太頑張るな

13:名無しさん@6周年
06/02/15 10:49:02 j3vhZqZTO
>>2
通報しないでおこう

14:名無しさん@6周年
06/02/15 10:49:22 2NZyS1S/0
どこか、今までの電凸の問答が載ってるまとめは無いか?
2chまとめには電凸結果は載ってないでなあ・・・

15:名無しさん@6周年
06/02/15 10:49:27 Dz/KNUfk0
消えた経産省のPSEのページのコピーをうp
URLリンク(siokara.or.tp)
sa41338.txt

16:940 ◆69MglmNvJg
06/02/15 10:50:10 RSh1driZ0
さっき計算省に電話したが、製品安全課の担当官は、電気的部分の修理についての問題をまったく認識していな
かった。

PSEが既についた電気用品を、個人が修理業者に持ち込んで修理させるのはかまわないが、中古業者が修理業
者に持ち込んで修理させるのは 駄目(「販売」だからPSEの再取得が必要)と、ぼけたことを言ってた。

しかし、問題は「販売」以前にあり、修理業者の業としての修理が「製造」かどうか。

個人が修理業者に持ち込んで修理させても中古業者が修理業者に持ち込んで修理させてもどちらも修理業者は
業として修理になるはずだといったら、やっと理解できたようだ。

修理が「製造」ではないなら、修理したものを中古業者は古いPSEのまま「販売」してもよい。

どうするか、これから検討するんだと。

ついでに、旧法(電気用品取締法)下ではテレビの修理や改造業者は違法だったのか、とも質問しておいた。




17:名無しさん@6周年
06/02/15 10:50:36 RYi40bsl0
>>2
乙。明らかにテロル気はないと判るので通報はしない。

18:名無しさん@6周年
06/02/15 10:50:43 Vktyk74O0
> つまり、PSEマークがない製品でも、旧法に適合していれば、
> 安全性は国によって担保されていることになる。
> それでも旧法時代の製品の販売を禁止するのは、
> 「市場にいろいろなマークの製品が混在するのは好ましくない」
> (経産省)ためだという。

> 「市場にいろいろなマークの製品が混在するのは好ましくない」
> 「市場にいろいろなマークの製品が混在するのは好ましくない」
> 「市場にいろいろなマークの製品が混在するのは好ましくない」
> 「市場にいろいろなマークの製品が混在するのは好ましくない」

これだけで販売禁止とかマジ意味わかんねえ…

19:名無しさん@6周年
06/02/15 10:51:13 bV8ChgRT0
スレリンク(tax板:10番)

簡単に状況をまとめると
今年の4月以降、電化製品の再販ができなくなる、ということです。(したら罰金刑)
法人・個人に計上されている資産(中古物品の販売業者にとっては、棚卸資産)が無価値になるということ。
ところがこの法律、税務署すら知らなかった。なので取り扱いが決まっていない。
なにせ今年の2月になって、ソフマップやハードオフの店舗で「買取止めます」のチラシを発見してわかったくらいです。
そして施行は今年の4月。
3月決算法人から、考慮の必要があると思います。

スレリンク(tax板:18番)

会計上の処理で対象になってきそうなのは

・棚卸資産
 (小売・卸売・製造業でマークなしの電気製品が資産価値0、売れない。)

・固定資産
 (全業種。マークなしの電気製品の価値がなくなる。帳簿価格の評価損?)

・固定資産税
 (上のに絡んで、税金払う必要あるの?)

ってところかなあ

20:名無しさん@6周年
06/02/15 10:51:59 ma82R79j0
これ以上続けても結論は出てるのにな >ばぐた乙
猶予期間終了、4月から本格施行は変わらんよ

たしかに中古屋やリサイクル・ショップは気の毒だけど
その為の猶予期間なんだし、補助金も出ているはずだ

21:名無しさん@6周年
06/02/15 10:52:10 UjUdiVlA0
>>2 通報先URLのファイル消しちゃったよ。誰か教えてくれ。


22:名無しさん@6周年
06/02/15 10:52:36 /0AGhE0N0
アンティーク電気スタンドも全部、販売禁止、修理禁止
URLリンク(www.tomoshibi.jp)
URLリンク(persim.net)


23:名無しさん@6周年
06/02/15 10:53:03 Gd8sEehP0
不思議なんだが誰か教えて

リサイクル業者が反対している声とかいっこうに聞こえてこないんだが
(反対の貼り紙とか)これって業者は困らないのか?ウハウハなのか?

24:名無しさん@6周年
06/02/15 10:53:13 Dz/KNUfk0
>>20
出ねーよ。当方の知るところではないんだから。

25:名無しさん@6周年
06/02/15 10:53:19 TPnsAMSD0
法律で対象になりますたってんなら削除すれば良いじゃない
空く方かどうかの判断もおばかなお役人様はご理解できないのでございませ羽化?

26:名無しさん@6周年
06/02/15 10:53:33 9zCB9KKo0
とりあえず、経産省はじめ役所に質問する奴はこれから、ちゃんと担当者の名前聞きましょう。
報告する時は○○課の誰々氏が答えたと実名で報告する方向で。

それによって経産省の見解の違いとか問題点をより追及しやすくなりますから。

27:名無しさん@6周年
06/02/15 10:53:36 WEZJqfxh0
>>20
補助金なんて出てるの?

28:名無しさん@6周年
06/02/15 10:53:46 bLfoAqmb0
ファミコンとかスーファミ売れなくなるの?
ソフトも?

29:名無しさん@6周年
06/02/15 10:54:09 2NZyS1S/0
>>20
> これ以上続けても結論は出てるのにな >ばぐた乙
> 猶予期間終了、4月から本格施行は変わらんよ
>
> たしかに中古屋やリサイクル・ショップは気の毒だけど
> その為の猶予期間なんだし、補助金も出ているはずだ

補助金? ソース希望
あんたがデマを流しているのかもしれないし、
全然知らないのに答えているのかも知れないな
デマや流言飛語にのって騒ぐのは
左翼の思う壺だぞ


30:名無しさん@6周年
06/02/15 10:54:16 QO0wRw6O0
なんでこう日本を潰すようなことするかな?

31:名無しさん@6周年
06/02/15 10:55:13 aa1upKt80
>>19
>・固定資産
> (全業種。マークなしの電気製品の価値がなくなる。帳簿価格の評価損?)

どっからこういう発想が出てくるの?

32:名無しさん@6周年
06/02/15 10:55:41 zqVs14xnO
>>16
これから検討って。。。
あいつら5年間なにしてたんだよ。

33:名無しさん@6周年
06/02/15 10:55:53 TPnsAMSD0
新製品売れて右派ウハですか?

34:名無しさん@6周年
06/02/15 10:55:54 WEZJqfxh0
>>28
本体は対象外。

ACアダプタがあと二年後に対象になる。

35:名無しさん@6周年
06/02/15 10:56:18 N5IZEj670
>補助金も出ているはずだ

中古業に補助金なんて一切、どこの省からも出てねーよ。だから周知されなかった。
(中古業界は、日本でもっとも「官」とのつながりが薄い業界の一つ)

36:名無しさん@6周年
06/02/15 10:56:49 n5nhOZjM0
日本国憲法

第29条 財産権は、これを侵してはならない。

第98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び
   国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。


37:名無しさん@6周年
06/02/15 10:56:50 TL0acyLn0
>>18
そこから導き出される結論は唯一つ。

担 当 役 人 が 救 い よ う の な い バ カ

だってことだよ。

38:名無しさん@6周年
06/02/15 10:57:40 QO0wRw6O0
>>33
別に古い物が使えなくなる訳じゃないから、需要は増えません


39:名無しさん@6周年
06/02/15 10:58:00 2NZyS1S/0
>>20
ソースマダー

40:名無しさん@6周年
06/02/15 10:58:03 /3PUkJRF0
この問題をどう収集するかで、この国の将来が見えそうで怖い。

41:名無しさん@6周年
06/02/15 10:58:18 ma82R79j0
今までの日本を回してきたのは優れた官僚制度なのに
よくそこまで役人をバカにできるな、自虐史観もここまで
くると吐き気がするよ

42:名無しさん@6周年
06/02/15 10:58:33 9zCB9KKo0
とりあえず、経産省はじめ役所に質問する奴はこれから、ちゃんと担当者の名前聞きましょう。
報告する時は○○課の誰々氏が答えたと実名で報告する方向で。

それによって経産省の見解の違いとか問題点をより追及しやすくなりますから。

43:名無しさん@6周年
06/02/15 10:58:40 Dz/KNUfk0
>>36
それで攻めるべきだよな。
今までウン十万もしていたアンティーク機器が一気に資産価値ゼロになるんだから。
修理してくれない、売れない、買えない。立派に財産権を侵害してる。

44:名無しさん@6周年
06/02/15 10:58:46 8CjExuF30
つまり禁酒法などから考えると これかれはやくざが家電を売る時代が来るということですね。

45:名無しさん@6周年
06/02/15 10:59:07 bLfoAqmb0
ファミコン買えるんならいいや。
さっさと執行してくれ。

46:名無しさん@6周年
06/02/15 10:59:47 giLCqJPk0
>>38
修理と中古販売のハードルが高くなるので、
パイの大きさは変わりませんが、新品需要が増えます。

47:名無しさん@6周年
06/02/15 10:59:51 gfoWfuo00
>>16
経産省は「業として修理」は「製造」でも「販売」でもないので禁止してないと言ってたが、
受け答えした人が変わると回答も変わるのか?
いったいどうなってるんだ。
経産省の回答は公式サイトに出してくれるのか?

48:名無しさん@6周年
06/02/15 11:00:20 hlS/5Ey/0
>>21
知ってるけど教えない。

49:名無しさん@6周年
06/02/15 11:00:35 oPomgkFt0
ウチの近所にあるリサイクルショップや
中古ゲーム屋の数軒は
やっていけそうに無いから

閉店or取り扱い品の縮小の告知張ってたな。

50:名無しさん@6周年
06/02/15 11:00:48 TPnsAMSD0
>>38
でも売れないんでしょ?新しいのか牛か・・・
レコードプレーヤとか昔の方がいいのに・・・

51:名無しさん@6周年
06/02/15 11:00:57 giLCqJPk0
>>44
そこで違法修理屋のタトルの登場ですよ。

52:名無しさん@6周年
06/02/15 11:01:13 /3PUkJRF0
>41
バカにしてるわけじゃなくて、間違いを正そうとしてるんだ。


53:名無しさん@6周年
06/02/15 11:01:16 33zZxwca0
■ 悪法のアミをくぐる抜ける方法
中古業者の皆さんは、今回の悪法を潜り抜けるために、次のようにビジネスモデルをかえましょう。

■ 例
Aさんから中古業者Bは中古テレビを1000円で購入し、店頭またはネットで、Cさんに10000円で販売する場合。

■ 方法
① Aさんから預かっている中古テレビを代理販売するという前提で、独占販売代理権に関する契約を締結。
② Aさんには独占販売代理権の権利代として1000円を支払う。
③ 店頭に中古テレビを陳列して、それを見て購入の意思表示をしたBさんに、Aさんに代わって10000円で販売する。
④ 販売手数料(30%)、商品保管料(40%)として、7000円をAさんに請求し③の販売代金と相殺する。
⑤ なお、この場合は、Aさんとしては、購入後Bさんから、商品のことでクレームを言われたら困るので、その対応として、
  販売後のアフターサービスを業者Bが業務委託をうけるということで、業務委託契約を結んで、委託料(30%)をもらう。
⑥ これで、結果的には、10000円、すべてが業者Bに入るので、これまでよりは書類作成などの手間が増えるが、
  販売を続けることが可能になる。

■ 最後に
① しかし、中古自動車、中古住宅などは、製造・建築時の法律に適合していれば、その後の中古販売に関しては、
  問題ないのに、今回の電気製品関係に関しては納得ができないです。
② 中古市場が旺盛で、新製品が売れない業界からの圧力としか考えられません。
  あわせ、テレビのアナログ放送もあと何年かで終ってしまうので、みなデジタル放送対応のテレビに買い換えないと
  いけないし…。本当に、バカらしいですね。
③ 「方法」で書いたように、こういうことを効率的に進めるために中古業者が、買取して販売してるだけなのに、
  法律にしばられたら、こういう非効率なことが生まれてしまいますよね。
④ なお、この「方法」が法律のグレーゾーンになるかどうか、どなたか法律の専門家の意見をお願いします。
⑤ 最後の最後に、しかし役人って、本当にバカですね~!!この税金泥棒めが~!!って感じです。

54:転載
06/02/15 11:01:38 bV8ChgRT0
スレリンク(newsplus板:20番)

20 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/15(水) 01:30:43 ID:JSPtZkWG0
この法案はこんな感じで可決
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
URLリンク(www.sangiin.go.jp)

議員批判より議員を使うことを考えた方が良さそうな気がする。
廃案は簡単ではないが改正はできるのでは?
中古は経済産業省で勝手に付け加えられたのかも。

以下はコピペ
当初、中古は想定していなかったらしい。
962 名前:864 投稿日:2006/02/09(木) 23:14:04 ID:y+TdQI0Y
この文書を出して頂いたメーカーの方はJETにも知り合いがいるということで、
JETに問い合わせをしたところ、そもそもJETがこの規格についての
最初の案を出した頃は中古品が想定外であっただけに、
どこからこういう過去の商品に訴求する法案になったのかと
逆に彼らが今の流れに驚いているという様子だったようです。

経産省の方でも、多数の問い合わせが殺到して
(電話かけて応対が一時間待ちくらいになったそうです)
今になってことの重大さに気がついたようで
現実的な運用の仕方について今色々と対応に苦労されているようです
そういう意味では皆さんの電凸も決して無駄ではなかった・・・
のかもしれません。

この法案を放っておいたら更にヤバい事になりそう。
経産省純正○○ータイマー
安全家電:作動期間設定、点検促進など 経産省が法改正へ
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

55:名無しさん@6周年
06/02/15 11:01:39 9zCB9KKo0
当時の国会議事録を読んでも、これは新品の製品に適用される前提で話してるとしか読めない。

中古を含めないと言うのは明文化するまでもなく、
また議論するまでもない大前提であったようですね。
そもそも法の不遡及という大原則があるため当たり前のことです。

しかし大前提であり原則であるがために、
明示的に「2000年以前の製品」についての扱いは条文には書かれていません。
発案されたときも審議された時も決まったときも
中古品に適用するなんてこと誰も考えていなかったのですから。

しかし今年に入って、経済産業省が突然「中古も規制対象になる」という解釈を打ち出し、
そのために大混乱になって、引っ込みがつかなくなってるのが内実、
という可能性が非常に高いですね

56:名無しさん@6周年
06/02/15 11:02:03 RYi40bsl0
混乱を防ぐには、〒マークとPSEマークの両方を表示させれば済んだのでは?

57:名無しさん@6周年
06/02/15 11:02:25 tAOInABB0
>>34
それって下手すりゃ本体よりヤバいぞw
そこまでするならエ(ryを政府公認にしろよな。
きょうびエ(ry→逮捕とか聞かんし。

58:名無しさん@6周年
06/02/15 11:02:38 /GdgOlaE0
もういいよこの国
俺はこれから寄生虫として生きて行く


59:名無しさん@6周年
06/02/15 11:03:20 WEZJqfxh0
>>45
店がつぶれりゃあ結局買えないし、
2年なんてあっと言う間。

個人でしか取引できなきゃ相場もあっと言う間に上がって買えなくなるぞ。

60:名無しさん@6周年
06/02/15 11:03:39 BCfY/Su50
リサイクル店は製造業と献金先にとっては目の上のコブ。補助金出すどころか潰すことしか考えていない。

61:名無しさん@6周年
06/02/15 11:03:53 oUli0F660
お役人様は本当に想像力が無いなあ
どういう影響があるか全く考えないで
適当にやっているとしか思えん

62:名無しさん@6周年
06/02/15 11:04:50 2NZyS1S/0
>>41
>>29
>>20
グダグダ言う前に、ソースを出しなさい! 無いならないと正直に言いなさい!

63:名無しさん@6周年
06/02/15 11:05:23 WEZJqfxh0
>>57
エミュではできないゲームもあるし、
できても完璧だとは限らない。


やっぱり本物を欲しがる人はいる訳で。

64:名無しさん@6周年
06/02/15 11:05:35 C0EhWeuA0
第七章 罰則

第五十七条  次の各号の一に該当する者は、
一年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

一  第十条第二項の規定に違反して表示を付した者
二  第十二条(第一号に係る部分に限る。)の規定による禁止に違反した者
三  第二十七条第一項の規定に違反して電気用品を販売し、
又は販売の目的で陳列した者
四  第二十八条第一項又は第二項の規定に違反して電気用品を使用した者
五  第四十一条の規定による業務の停止の命令に違反した者
六  第四十二条の五の規定による命令に違反した者

「電気用品安全法」をほぼ全文読んでみて、
第五十七条の三と四が重要な気がした。どうなんだろ?



65:名無しさん@6周年
06/02/15 11:05:42 tAOInABB0
>>62
>>29がかわいそうでつ。

66:名無しさん@6周年
06/02/15 11:05:46 N5IZEj670
とにかく、このスレでゴチャゴチャ言ってるだけじゃらちがあかん。
疑問があればどんどん経済産業省に問い合わせるべきだね。
法律について疑問があれば質問するのは国民の権利だ。
法律を周知するのは役人の義務(仕事)だ。

経済産業省 商務情報政策局 消費経済部 製品安全課
電話03-3501-4707(直通)

あとマスコミ関係に報道してもらうようお願いすること。
野党に国会で取り上げてもらうようお願いすること。
(関心を持っている人間が多ければ、国会で取り上げてくれるかもしれない)

くれぐれも、環境省とか、首相官邸とか、メーカーとか、関係ないところに変な電話をするなよ。
そんなことをしても反感を買うだけで無意味無駄だ。何の役にも立たない。

67:名無しさん@6周年
06/02/15 11:05:49 RaEmXHFm0
>>31
どうなんでしょうね。
中古販売業なら、販売禁止になるから価値0は当然だとは思うけど
固定資産税の算定では、資産の金銭的価値への換算ということになるだろうから、
(換金不可能だから資産価値は0円なので)資産価値0円の資産への税は0円という
ことになるのかな?
でも、即刻損金算入できるかというと、もともと売るためのものじゃないから疑問。
機器の更新時に(たとえ新品同様であっても)旧機器の資産価値0円、という程度じゃ
ないかと、素人の想像。

>>43
財産権と資産価値の変動(金銭換算での無価値化)は無関係でしょ。
財産の所有権が消失するわけでも、財産が消失するわけでもないから。

68:名無しさん@6周年
06/02/15 11:06:52 gv26n35R0
っていうか、楽器やゲームにそこまで必死になるなよw

住宅とか食事、衣類ならわかるけどよ。

69:名無しさん@6周年
06/02/15 11:06:59 TPnsAMSD0
>>65
本人だから誰も傷つきません。
勢いで自分も参加

70:名無しさん@6周年
06/02/15 11:07:14 2NZyS1S/0
>>65
いや、29はおいらw 質問を書いたレスなんで、間に挟んだだけよ。でもありがとん

71:名無しさん@6周年
06/02/15 11:07:15 ma82R79j0
でも中古ショップがあるから正規品が売れないというのは本当だよね
中古屋はいわば他人のふんどしで相撲を取るようなものだから、
最終的には消滅の方向に持っていきたいんじゃないかな、政府は。

正規品がどんどん売れれば景気ももっと良くなるし
国民の所得も増える、購買力も上がる。
これが正しい消費の在り方だろう。

72:940 ◆69MglmNvJg
06/02/15 11:07:20 RSh1driZ0
>>47
>経産省は「業として修理」は「製造」でも「販売」でもないので禁止してないと言ってたが、
個人が業者に「業として修理」させるのはいいが、中古業者が「業として販売」したりさせたりすると駄目に
なるという、矛盾した答えだったぞ。

あと、旧法下でのラジオやテレビの修理、改造業者の適法性についても、聞いておいたよ。

昔は、ラジオの改造屋なんてのも存在したからな。

73:名無しさん@6周年
06/02/15 11:07:25 38SRv4bW0
こんなとこで100スレ更新しようが、200スレ更新しようが意味なし。
いくら日本のネット利用者全員に知らせたとしても、実際に行動を起こす人が多数いなけりゃ意味なし。
いさぎよくあきらめろ。


74:名無しさん@6周年
06/02/15 11:08:51 Gd8sEehP0
法人の罰金が一億円てのが痛いな

75:名無しさん@6周年
06/02/15 11:09:14 TYFlPhJC0
公務員にもこの制度お願いしますよ。

76:名無しさん@6周年
06/02/15 11:09:21 2NZyS1S/0
>>73
あきらめが人を殺す。あきらめを拒絶した時、人間は人道を踏破する権利人となるのだ

77:名無しさん@6周年
06/02/15 11:09:35 gv26n35R0
楽器なんて嗜好品だろ。
あるもので奏でろ。

78:名無しさん@6周年
06/02/15 11:09:42 Dz/KNUfk0
>>73
オフ板覗いてみ。

79:名無しさん@6周年
06/02/15 11:09:47 hlS/5Ey/0
>>34
ACアダプターだけ対象になったりすると、電気製品本体だけしか売っていないので、
ACアダプターは家にあるコネクターが同じで、規格が全く異なるものを使用し、
逆に事故多発なんて事が起こりそう。

80:名無しさん@6周年
06/02/15 11:10:22 yW1yMubZ0
>>71
ある程度の高級機器を買うマニアは転売価値があるからそれだけの価値を認めて
買うんだよ。転売価値ゼロだと高級機市場が壊滅する。

81:名無しさん@6周年
06/02/15 11:10:37 zqVs14xnO
これって住宅と一緒なら免除なるんだろ?
役人によってダメと言うやつとイイと言うやつがいるから訳わからんが。
裏ルートで売買してマークなし製品処分するやつでてくるな。
そんなのはヤクザが関係するわけだが。

82:名無しさん@6周年
06/02/15 11:10:57 TPnsAMSD0
>>77
嗜好品だからだよ!
お前趣味無いんだろ・・・・

83:名無しさん@6周年
06/02/15 11:11:24 2NZyS1S/0
>>77
住宅:中古物件の埋め込み型電気用品にも適用?
食事:耕運機とかがやばいらしい
衣類:古いミシンがあぼーn

84:名無しさん@6周年
06/02/15 11:11:33 WEZJqfxh0
>>71
君の国籍、もしくは支持政党を教えてくれないか?w

85:名無しさん@6周年
06/02/15 11:11:40 N5IZEj670
すでにパソコン、電話、自動車、住宅、農業機器、計測器などは適用されないことになってるのだから、
反発が強まればレトロゲーム機、楽器、AV機器ぐらいを除外に追加するぐらいなら可能と見る。

あと、放送設備も適用除外。マスコミが無関心なのは、たぶん放送設備が除外されてるからだろう。

86:名無しさん@6周年
06/02/15 11:12:36 YeckEYic0
>ma82R79j0
はもう飽きたから次の人どうぞ。



87:名無しさん@6周年
06/02/15 11:13:03 tAOInABB0
>>63
だな、いまだに化ける。
俺も実機持ってるクチだよ。
>>70
うはww恥ずかしいwwww

88:名無しさん@6周年
06/02/15 11:13:12 JyFXJqWe0
>>85
安全のためなのにすでにそれだけ除外品が出ているのだから実質空法だな。
そこら辺を突いた方が早いかもな。

89:名無しさん@6周年
06/02/15 11:13:17 hlS/5Ey/0
>>86
つ[ID:gv26n35R0]

90:名無しさん@6周年
06/02/15 11:13:29 2NZyS1S/0
>>85
あ、農業器具は除外項目なのか。これは失礼した(>>83

91:名無しさん@6周年
06/02/15 11:13:39 krPDGnm+0
>>73
氏ねや このカス
お前の首も危ねーぞ!

92:名無しさん@6周年
06/02/15 11:13:50 WEZJqfxh0
>>79
ありえる話やね。

役人はあほうだからわからんのでしょうw

>>85
中古は全部除外するべきだと思う。

新品につける分には良いとは思うが。

93:名無しさん@6周年
06/02/15 11:13:56 gv26n35R0
>>83
埋め込み、農業機器は不適用だろ?
ミシンは新しいミシンを買えばよい。

楽器だって新しいの買えばいいだろ。

94:名無しさん@6周年
06/02/15 11:14:10 f1CBXr+w0
最近おかしいな。
自転車の安全マークだとか今回のPSEマークだとか。

もっとも、パソコン業界に至っては、もう何年も前から
「Windowsアップデート」を利用したハードウェア買い替え作戦が進行中だがな。

95:名無しさん@6周年
06/02/15 11:14:26 xHsH9U/G0
この前、近畿経済産業局に出向いて話を聞いてきたが、
そこで指定検査機関の一つであるJETのパンフレットを貰った。




天下り機関確定。

96:名無しさん@6周年
06/02/15 11:14:31 giLCqJPk0
>>85
狙いは家電の修理リユースの妨害だろうね。
そんで、メーカーはソニータイマー各社搭載&修理放棄で新品しか選択肢を無くす訳だ。

97:名無しさん@6周年
06/02/15 11:14:58 Ry3odMCm0
家電を捨てるために手放す時には、
乞食893に輸出転売とかさせないように
修理にも部品取りにも出来ないぐらいに
致命的な破壊をしないといかんな。



98:名無しさん@6周年
06/02/15 11:15:12 nAHCu7bw0
>>71
何時いかなる時、どんなに需要の少なそうな物でも安易に手に入る環境が
きちんと整備されているならな。

例を挙げればCRT。
製造メーカーが軒並みブラウン管を廃止した為、まともな品質のCRTは
8割方入手不可能になっている。

>>68
車とかが対象になった場合でも、そんな悠長な事いってられるかねぇ…

99:名無しさん@6周年
06/02/15 11:15:35 wRPRN8t60
>>中古ショップがあるから正規品が売れないというのは本当だよね
関係ないと思うぞ


100:名無しさん@6周年
06/02/15 11:15:46 RaEmXHFm0
>>71
新品(正規品?)と競合するような新しい製品なら、既にPSEマーク付きだろう
から何も変わらないと思う。

自動車の場合、中古車市場があるからこそ新車も売れるという実態があり、
自動車メーカーも中古車市場をそれなりに大事にしているし。
(近頃の)家電は、短寿命だから、自動車のような中古市場の形成は難しい
だろうけどね。だからこそ、未だに大きな市場は形成されていないわけだし。

101:名無しさん@6周年
06/02/15 11:15:49 N5IZEj670
>中古屋はいわば他人のふんどしで相撲を取るようなものだから、

間違い
「中古屋には天下りがいないから、」が正解

102: ◆ZGspFSQVKQ
06/02/15 11:15:49 eZ0iXnQKO
>>18
このバカ法の方が百兆倍好ましくないおw

103:名無しさん@6周年
06/02/15 11:16:11 2FIObsTu0
これって家電以外の業務用の機械にも適当されるの?

104:名無しさん@6周年
06/02/15 11:16:14 ma82R79j0
国民が関心ないのは、この法律が施行されても
そんなに影響が無いことを知ってるからだよ。

もっと国民のライフスタイルを勉強してから
抗議でもなんでもしないと、恥晒すだけです

105:名無しさん@6周年
06/02/15 11:16:20 gv26n35R0
>>98
車に適用されたら、そりゃ騒ぐ罠。
が、今回の適用なら許容範囲内だろ。

客観的に見て、そんなに大騒ぎする事かなって思っただけ。

106:名無しさん@6周年
06/02/15 11:16:25 2NZyS1S/0
>>93
> >>83
> 埋め込み、農業機器は不適用だろ?
> ミシンは新しいミシンを買えばよい。
>
> 楽器だって新しいの買えばいいだろ。
「新しいものは良いものだ」って? ミシンも楽器もね、古いほうがいいものがあるんだよ。
俺は良く知らんが、古いミシンがあぼーんするとジーンズ屋があぼーんするらしいとどこかのレスにあった。
埋め込み(埋め込み以外のものはアウトだが)、農業系は失礼した

107:名無しさん@6周年
06/02/15 11:16:37 RYi40bsl0
例外を認めない方針で、中古品も修理品も対象にしたのに、パソコンなどが除外されているのは納得がいかない。

108:名無しさん@6周年
06/02/15 11:16:59 PL7+7S2m0
ヤフオク消滅の危機

109:名無しさん@6周年
06/02/15 11:17:30 UjUdiVlA0
>>104
 毎日のアンケートで96パーセントの人間しかこの法律を知らないのだが?

110:名無しさん@6周年
06/02/15 11:17:52 aFgmanUw0
また経団連か

111:ちけ ◆chikeSPoz6
06/02/15 11:17:53 Adragx4T0
>>71
サターンやドリキャスのソフトが動く正規品を今後も作ってくれるなら文句は無い。

112:名無しさん@6周年
06/02/15 11:18:04 yW1yMubZ0
>>96
実用品はそれでいいかもしれないが
高級機はメーカーにとっても売りにくくなるぞ
例えば自動車の中古転売が禁止になっても実用車は必要だから売れるが
1000万超の高級スポーツカーも転売価値ゼロになるから買う人は
極端に少なくなる
こだわりの高級電気機器なども同様で楽器、オーディオ、一部の高級映像機器
は壊滅的打撃だと思う

113:名無しさん@6周年
06/02/15 11:18:12 eCgUA7fV0
メーカ&量販店がんばれ
まだまだたりないぞ

114:名無しさん@6周年
06/02/15 11:18:28 2NZyS1S/0
>>104
「補助金」のソースマダー?
(暇なんで粘着してみよう)

115:名無しさん@6周年
06/02/15 11:19:00 NLdw2k5i0
766 名前:エージェント・774[sage] 投稿日:2006/02/15(水) 11:02:46 ID:D5jhUDCX
弊社が2004年11月に発売しました小型・薄型「プレイステーション 2」(PS2)『SCPH-70000 CB(チャコール・ブラック)』の一部に不良のACアダプターが混入していることが判明いたしました。
2004年8月から12月までに製造されたACアダプターの一部に過熱による破損や火傷の可能性があります。
URLリンク(www.playstation.jp)

116:名無しさん@6周年
06/02/15 11:19:22 nAHCu7bw0
>>109
96パーセントなら問題ないだろ?

117:名無しさん@6周年
06/02/15 11:19:40 TQFkoH770
なんていうか小さい穴が原因で決壊しちゃうダムみたいな法律だな。

118:名無しさん@6周年
06/02/15 11:19:56 WEZJqfxh0
>>104
関心が無いのではなく
告知が(ほとんど)無いのだ

119:名無しさん@6周年
06/02/15 11:20:35 v/ewvOfi0

ほら、全国民に関わるよ。今年中にやるってよ。

安全家電:作動期間設定、点検促進など 経産省が法改正へ
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

購入から一定期間がたつと製品が作動しなくなる「タイムスタンプ」機能を製品に付け、
消費者に定期点検を促す案などが浮上している。
早ければ06年度中の改正を目指す。

120:名無しさん@6周年
06/02/15 11:20:39 RaEmXHFm0
>>96
各メーカーが悪乗りして(談合して)、延長コードにもタイマー回路組み込んで、
単なる延長コードが数千円になったりして(w

とか空想してみた。

121: ◆ZGspFSQVKQ
06/02/15 11:20:40 eZ0iXnQKO
URLリンク(stick.newsplus.jp)

122:名無しさん@6周年
06/02/15 11:20:46 JyFXJqWe0
>>117
枠しかないのだから最初からダダ漏れ

123:名無しさん@6周年
06/02/15 11:20:51 ma82R79j0
>>98
オレのパソコンはCRTトリニトロンだが10年使っても何も問題起きないぞ
でも、そろそろ液晶に変えようと思ってるんだ、大きくて邪魔だからな

古いものが手に入らないと嘆くのは当然だ
人気がなくて売れないから生産されなくなる
それを手に入れたいというのは、いわば我が儘
時にはこだわりを捨てることも、豊かな生活を
おくるためには必要なのだが…


124:名無しさん@6周年
06/02/15 11:21:30 giLCqJPk0
>>112
メーカー側は高級品のパイを捨てても、
一般家電の中古修理を一掃する方が儲かるとの読みなんじゃないかな?
修理中古が無くなって、保障期間切れたら有料点検&強制新品販売はそりゃ儲かるだろう。

125:名無しさん@6周年
06/02/15 11:22:21 XSFDF0CR0
ウチのCRTもソニーのトリニトロン17インチだが、
いまだに現役…むかしは良いもの作ってたのになあ。

126:名無しさん@6周年
06/02/15 11:22:45 rPJx15gt0
ただの釣り師にソース何かあるわけないじゃん


127:名無しさん@6周年
06/02/15 11:22:51 zqVs14xnO
>>97
そうだよね。
電気製品処分する時は再利用出来ないように破壊しないとね。
業者が輸出して金儲けするのは腹立つ。

128:ア○ル番長  ◆3SzS4aiyEo
06/02/15 11:22:56 JOOspBPu0
>>94
自転車のは、1万円以下の中国産のが途中でフレームが折れたりとか
ブレーキがきかなくなったりとかで事故が多発しての新企画。
自転車なんとか協会(名前失念)が市販されてる自転車の強度テストをしたけど、
強度不足のが結構あったっていう報告がどこかに上がっていたよ。
自分としては、1万くらいの折りたたみなんて、正直怖くて買えないよ。


追伸
前スレで無知をさらして、すまんでした。



129:名無しさん@6周年
06/02/15 11:23:00 /VHgh7s30
PSE法で中古の家電製品が売れない

処分できないので、タダで譲渡

家電製品をタダでもらいまくり

こんないい法律ないって。
考えた人間は超天才だわ。
はやく施行されないかな。

経済産業省には感謝の電話を入れておいた

130:名無しさん@6周年
06/02/15 11:23:28 ma82R79j0
>>109
そりゃ、アンケートの人選を誤ってるだけだ
だいたい、マスコミのアンケートなんて
恣意的なものがほとんどだからな

131:名無しさん@6周年
06/02/15 11:23:32 gmzszJZf0
>>106
ミシンに関しては上にも出てるが・・・
「ユニオンスペシャル社のチェーンステッチ専用」とか
元々業務用で中古でしか出回ってない製品の流通が無くなる。

あと、製品サイクルが長いから新品でもPSEマークが付いてない
商品の在庫を持っているところがある。

132:名無しさん@6周年
06/02/15 11:23:38 rPJx15gt0
>>123
パソコンは(ry

133:名無しさん@6周年
06/02/15 11:23:52 Ry3odMCm0
生きる事も、働く事も、消費する事も、その他全てにおいて
やり直しを認めない絶望国家。

134:名無しさん@6周年
06/02/15 11:24:05 yW1yMubZ0
だいたいどんな分野でも高級機を買う人は実際に使うために買う訳じゃないんだよな
1人が何台もの高級機をコレクションするんだよ。例えばオレは1万円以上する懐中電灯を
10本以上持っているが実用品として持っているわけではない。
高級機器の転売が難しくなれば高級機の新品も売れなくなるよ。

135:名無しさん@6周年
06/02/15 11:24:21 ZjvQIHzR0
こんなに厳しく規制する必要ないだろ。
PSEの審査を義務づけるだけでいい話だと思うんだけどなあ。
過去まで取り締まるな。

136:名無しさん@6周年
06/02/15 11:24:29 tAOInABB0
>>105
もしこの案が通れば車乗らないレトロゲーム愛好家は車規制に大賛成するだろうよ。
客観的にみて何騒いでんだwとか思いながら。
「客観的」なんて言葉は立場によって好きなように使えるんだ。
>>123
液晶で代用できれば良いがね。

137:940 ◆69MglmNvJg
06/02/15 11:24:30 RSh1driZ0
この法律の計算省による解釈の問題の本質は、中古の扱いよりも修理の概念の変更にある。
中古問題は時がたてば一部のマニアだけにしか影響しないが、修理は未来永劫必要だからな。

さっき計算省に電話したが、製品安全課の担当官は、電気的部分の修理についての問題をまったく認識していなかった。

PSEが既についた電気用品を、個人が修理業者に持ち込んで修理させるのはかまわないが、中古業者が修理業者に持
ち込んで修理させるのは 駄目(「販売」だからPSEの再取得が必要)と、ぼけたことを言ってた。

しかし、問題は「販売」以前にあり、修理業者の業としての修理が「製造」かどうか。

個人が修理業者に持ち込んで修理させても中古業者が修理業者に持ち込んで修理させてもどちらも修理業者は業とし
て修理になるはずだといったら、やっと理解できたようだ。

修理が「製造」ではないなら、修理したものを中古業者は既にあるPSEのまま「販売」してもよい。

どうするか、これから検討するんだと。

ついでに、旧法(電気用品取締法)下ではラジオやテレビの修理や改造業者は違法だったのか、とも質問しておいた。

138:名無しさん@6周年
06/02/15 11:25:04 /VHgh7s30
売買できないなら、タダで譲渡すればよい。
中古を売買してピンハネするリサイクル屋は逝け。

139:名無しさん@6周年
06/02/15 11:25:08 rPJx15gt0
そろそろ ID:ma82R79j0 はNG指定した方が良い
まぁスレ伸ばし要員としては認めても良いが
釣りにしてもあまりにもお粗末すぎる

140:名無しさん@6周年
06/02/15 11:25:10 JyFXJqWe0
1:依頼393@駒猫φ ★ 2006/02/10 01:00:38
ソニー、3LCDリアプロ「Eシリーズ」に不具合
視聴時間の累積が一定時間(約1,200時間)を経過すると、「テレビ視聴中に
電源オフできない、または電源スタンバイ状態から電源オンできない」、「入
力切り換えができない」という不具合が確認されている。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)


123: 2006/02/10 09:50:35
159 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2006/02/10(金) 08:27:54

ここで問題です
0xFFFFFFFFミリ秒は何時間でしょう
・・・本気で何か仕込んでやがったな

171 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2006/02/10(金) 09:34:53

>>159
1193時間か…。
どうみても最初からそのつもりで仕込んでいます
ほんとうにありがとうございました

16: 2006/02/10 01:06:25 i+RIL/DN0
>一日あたりのテレビ視聴時間は視聴者全体平均で2時間54分。
URLリンク(www.ipse-m.com)
 
1日3時間×365日=1095時間
365日以上経過で保障期間外。
こいつはくっせーー
ゲロ以下の臭いがプンプンするぜーーっ!

141:名無しさん@6周年
06/02/15 11:25:33 MWeDiYA40
まず現場の人間が迷惑。
その後に国民(生活消費者)が迷惑を実感する。

142:名無しさん@6周年
06/02/15 11:26:14 RaEmXHFm0
>>124
修理部門の多くは赤字のお荷物部署だそうで、特に古い高級品の修理が
足を引っ張っているような…
# 修理部門として利益が出るのは、無料保障期間内の修理だったり(w

メーカーとしては高級品の修理業務こそ捨てたいんじゃないかと思う。
# いつまでも修理してくれるという安心の広告効果を何円に見積もるかによる?

143:名無しさん@6周年
06/02/15 11:26:21 ZjvQIHzR0
誰だよこんなの考えた人間は。

144:名無しさん@6周年
06/02/15 11:26:43 rPJx15gt0
>>137
回答が来たらうpしてね

145:名無しさん@6周年
06/02/15 11:27:21 +dsCLpSH0
BOは層化系と聞いたがHOは違うの?違わぬのであれば層化が動いても良さそう
だけどね。

146:名無しさん@6周年
06/02/15 11:27:31 CgqFZwDI0
ソニータイマー各社搭載&修理放棄かよw

自分の首絞めてどうする家電メーカー
タイマー付いてる製品なんか誰が買うんだ?保障期間内は壊れないというが今の保証期間三年~5年ぐらいだろ
こんなんで20万30万の製品が売れるか?よく考えろ
秋葉の電気屋街も外人客減るな
いままで壊れない、質が良い、アフターがしっかりしてる等の売りがすべて吹き飛ぶ「タイマー付」

これが本当に実施されれば日本製品終わったな

147:名無しさん@6周年
06/02/15 11:27:49 bGTjSe+W0
例えばステレオカセットテープレコーダー
昔のやつはLINE IN、OUTの端子があってコンポと繋げてたりした。
今の奴はマイク端子すらないものが多い。
さらにオートリバース機能がついてないことが当たり前になってるのを
一般の人は知っているのだろうか?

148:名無しさん@6周年
06/02/15 11:27:53 dmey40870
テレフォンショッピングにTELして部品注文したらPSE法を
全く知らない・・・唖然。アダプタ-使ってるから違法だぞと脅した
折り返し電話くれると言ってるがまだこない・・

149:名無しさん@6周年
06/02/15 11:27:58 tAOInABB0
>>140
元スレくれwwww

150:名無しさん@6周年
06/02/15 11:28:23 rPJx15gt0
>>142
古い高級品の修理を担当する人が
その時代の機器を知ってる熟練工だからな 当然給料も高い

今の安い機器とかは「はい基盤交換ね」で終わりだからな 派遣でも出来る

151:名無しさん@6周年
06/02/15 11:28:39 ma82R79j0
>>114
オマエもしつこいなぁ…嫌われるぞ

URLリンク(www.pref.yamanashi.jp)
URLリンク(www.city.chiba.jp)
URLリンク(www.pref.kagoshima.jp)

ほかにもあるから自分でも調べてみてよ

152:名無しさん@6周年
06/02/15 11:28:56 Y6R5BE1n0
業務用冷蔵庫は資産に勘定入れてあるが、償却期間過ぎないうちに資産価値ゼロにしたら税務署怒るだろな。

153:名無しさん@6周年
06/02/15 11:29:08 1DJ2atu90
さすがに午前中だけあってリアル工作員がわんさかと沸いてるなw

154:名無しさん@6周年
06/02/15 11:29:17 uTLKbKPy0
世界適に「もったいない」が復旧しているのに日本がこのザマとは・・
どうせ国内で売れないものは安く海外に出すんだろ。

155:名無しさん@6周年
06/02/15 11:29:29 WEZJqfxh0
>>140
本当にソニータイマーはあったのか・・・

156:名無しさん@6周年
06/02/15 11:29:30 Gd8sEehP0
はーい先生シツモンです

これは「中古屋が繁盛してうちの新品が売れない」という
大手の圧力に政府が負けたと見てよろすいんでしょうか

157:名無しさん@6周年
06/02/15 11:29:42 wRlgq+pp0
>>67
>財産権と資産価値の変動(金銭換算での無価値化)は無関係でしょ。
>財産の所有権が消失するわけでも、財産が消失するわけでもないから。

いや、所有権は
「自己の欲するままに、物の使用・収益・処分を自由にすることのできる物権」
だから市場での流通を禁じるということは立派に財産権の侵害

158:名無しさん@6周年
06/02/15 11:30:06 zc67D11u0
何じゃらマークを管理する団体へ天下るのは経産省のお役人ですか
して、給料はどの位?
マーク一個いくらなの?
年商はどれくらいを考えているんだろう?
郵便マークみたいなのは無くなるのか?


159:名無しさん@6周年
06/02/15 11:30:14 gmzszJZf0
ソニータイマーがヤフーのトップニュースにきた!

160:名無しさん@6周年
06/02/15 11:30:16 RaEmXHFm0
>>146
輸出版はタイマー無しで、輸出版を個人逆輸入するのがブームに(w

161:名無しさん@6周年
06/02/15 11:31:09 bakUQtwG0
>>135
厳しい規制なんかじゃないよ。
だって検査はメーカー、検査期間は承認だけ、国の責任は無しの偽装し放題。
しかも経産省の管轄外の電気用品は適用外。

安全かどうかも疑わしい上に、矛盾のある規制なのが問題だと思う。

162:名無しさん@6周年
06/02/15 11:31:15 nAHCu7bw0
>>123
同じトリニトロンでもFDの付いてる奴は持病持ちで、比較的短期間で画面が白ボケしたり
斜めに走査線が数本~十数本走ったりする症状が多発する。

現に、オレのGDMーF500Rは5年で上記の症状が出た。
ハード板では、「FDトリニトロン病」と言ってほぼ常識になってるんだが…

いやさ、液晶がちゃんとCRT並みの性能出してくれればいいけど、
表示特性その他で、どうしても追いつかない面があるのよ。
ホビー面だけでなく、プロユースでもしかり…

163:名無しさん@6周年
06/02/15 11:31:21 JyFXJqWe0
>>149
こっからコピペ
大元は分からんが計算は合ってる
スレリンク(av板:370番)

164:名無しさん@6周年
06/02/15 11:31:48 Z574Afxh0
シール貼って二千万
ボロい商売だ

165:名無しさん@6周年
06/02/15 11:32:01 aMF4JqLK0
>>94
それは別に「禁止」されてたり「罰則」が有る訳じゃないからなぁ、全然違うよ。
未だにwin95使ってる奴だって普通にいるわけだし、マニア間で中古の売買も盛ん。

166:名無しさん@6周年
06/02/15 11:32:07 p9StQ5O20
古くて安全なものもあるだろうに。
中古でもPSEつけられる案とかあるならいいんだけど。

167:名無しさん@6周年
06/02/15 11:32:15 giLCqJPk0
>>156
負けたのではありません。
家電に車検を作り天下り先として利用したのです。
もちろん、修理中古業界は天下り先にはなりえないので、抹殺されます。

168:名無しさん@6周年
06/02/15 11:32:31 v/ewvOfi0
ソニーの薄型TVに不具合、国内外で40万台

[東京 14日 ロイター] ソニーが昨年に投入した薄型テレビ「ブラビア」の一部製品に不具合が見つかり、同社は修正ソフトウェアの配布や訪問修理を開始した。同社広報担当者によると、国内外の40万台が対象。同社では、ホームページで告知を行っている。
 不具合の内容は、「ブラビア」の一部機種で、視聴時間が1200時間を経過すると電源オン・オフができなかったり、入力切替ができなくなる症状が発生する。

169:名無しさん@6周年
06/02/15 11:32:38 Pi0jlb4gO
ジスマークだけでいいだろ

170:名無しさん@6周年
06/02/15 11:33:00 nFgTvMvC0
この法律というか法律未満の条例レベルの決まりはなんなんだ?

・流通に関する規制?
・再製造や再販売に関する規制?
つまるところどうよ?

漏れは、使用済み製品を修理して再利用することに大いに賛成の立場だし、
家電リサイクル法もそれなりに遵守した人間なので今回の措置は気に入らないな。

ビンテージもののラジオやアナログFM・AMステレオチューナーが今後市場から姿を
消すことに大いに反対!

どうよ!byラジオ板・無線板コテ

171:名無しさん@6周年
06/02/15 11:33:12 Ry3odMCm0
いっその事、主要大型家電をレンタル販売に切り替えるとか


172:名無しさん@6周年
06/02/15 11:33:39 P41IDp/30
>>163
大本はここかな

PSPがこの地獄から生還出来るよう真剣に考える★250
スレリンク(ghard板:159番)

173:名無しさん@6周年
06/02/15 11:33:48 mrB5aYDZ0
あちこちに電話してる香具師がいるみたいだが
電話機も今は電化製品だよwww
留守電やファックス、ナンバーディスプレイがあれば100%

オレは黒電話だよ もしかして勝ち組?

174:名無しさん@6周年
06/02/15 11:33:56 rPJx15gt0
まず国産大メーカーはラインの人間を切った
一部高級品以外はラインを特亜に移し、人件費の大幅カットをやった
次にこのPSEで保守部門や安規の事務方を切れる
足りなくなったらパートでも雇えば良い 業務が大幅に簡便化されてるから

こうやってどんどん日本製品の信頼性は落ちていく

175:名無しさん@6周年
06/02/15 11:33:57 WEZJqfxh0
>>151
あのう地方自治体だけで行われてたりする
しかもリサイクルショップ等を対象としたものでは無いようですが。


そんなんじゃなくて。

176:名無しさん@6周年
06/02/15 11:34:12 yW1yMubZ0
>>170
1億円の罰金くらうリスクをとれるのならやってみな

177:名無しさん@6周年
06/02/15 11:34:22 f1CBXr+w0
>>128
ドイツの安全基準をさらに厳しくしたものを
BAAの審査に適用したそうだよね。
俺も去年の11月くらいに自転車を買い替えたのだけど
MTB系だったからもともとBAAの対象ではなかった。

今回のPSEは、自転車でいうところのMTB系を排除するって話だよね。
もし仮にBAAがPSEのような法的強制力を持っていたりしたらと考えると、
かなり憂鬱になるよ。

178:名無しさん@6周年
06/02/15 11:34:39 TYFlPhJC0
検査に合格した製品にあとから問題が発覚した場合、
責任は国が取ってくれるんでしょうか?

どこかのマンションのように。

179:名無しさん@6周年
06/02/15 11:34:56 rPJx15gt0
>>175
彼は意図的にやってるか
根本的に勘違いしているだけだからもう放置しろ

180:名無しさん@6周年
06/02/15 11:35:27 1hpClsIH0
ソニー本気なのか?
なんで1200時間って具体的なんだ
ウィルスCDもそうだけどどうなってんだよ?
俺の車のオーディオ買って一年二ヶ月だから心配になってきた。

181:名無しさん@6周年
06/02/15 11:35:35 MWeDiYA40
だから、社会主義国の発想ですよこれは。
将来もたらされるであろう結果もね。断固反対。

182:名無しさん@6周年
06/02/15 11:35:49 zqVs14xnO
ソニーは黙って音楽CDに変なもん入れて問題なってただろ。
日本じゃ圧力かけてろくに報道しなかったけど。
海外じゃ訴訟騒ぎなってるんじゃね?

183:名無しさん@6周年
06/02/15 11:36:46 N5IZEj670
今まで○PSEマークに当たる制度はなかった。
○PSEマークがなかったら販売禁止なんていう、とんでもなく厳しい規制を新たに作る理由は何?
電気用品の安全性は向上してるんじゃないのか?

184:名無しさん@6周年
06/02/15 11:37:20 ma82R79j0
「悪法も法」という言葉があるように、実際に
施行してみれば特に問題ないことも多い

というか、4月からは実際に施行なんだから
どうしようもないんだけどねw

185:名無しさん@6周年
06/02/15 11:37:42 CgqFZwDI0
>>173
勝ち組だな
災害時限定だがな
ちなみに家も1台持ってる
今のは停電したら終わりだからな電話線さえ繋がっていれば使えるのは災害時には強い


186:名無しさん@6周年
06/02/15 11:37:56 JyFXJqWe0
>>172
確認した
気づいたやつは凄いなw

187:名無しさん@6周年
06/02/15 11:37:57 nFgTvMvC0
>>176
罰金だけなら十分でそ。懲役食らうよりははるかにマシだ。

漏れがいいたいのはその「法律や条例・規則を作った目的」にある。
どうよ?なんでいまどきそういう決まりができたんだ?過去ログ見ても載ってねぇぞ!ゴラァ。
きちんとサルにわかるように説明汁!>エロい人、特に経済産業省の関係者。

188:名無しさん@6周年
06/02/15 11:38:02 2NZyS1S/0
>>151
それは「リサイクル法」に関する補助金でしょ。
>>20のレスを見ると、文脈から「電気用品安全法」に関して補助金が出されたように読み取れる。
俺はこっちのソースを希望してるの。これは無いんだろ?

デマや流言飛語にのって騒ぐのは
左翼の思う壺だぞ

と(前スレで)言っておきながら、おまえ自身が流言飛語しとるやないか。悪質な嫌がらせ!

189:名無しさん@6周年
06/02/15 11:38:37 yW1yMubZ0
こういう技術を最初に実用化させたのはパンティーストッキングを一定期間使用後に
伝線させる技術だよね


190:名無しさん@6周年
06/02/15 11:38:43 1hpClsIH0
>>184
お前さっきからなんでそんなに粘着してるんだ?
もしかして本物?

191:名無しさん@6周年
06/02/15 11:38:54 CIks8CqU0
これは良いことだ
個人オークションも規制しろ

192:名無しさん@6周年
06/02/15 11:39:10 tAOInABB0
>>163
thx
>>94
・・・?
>>180
仕込んでるから分かってるんだろw
>>182
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
和解成立だって。ヌルイネ。
あと販売差止訴訟もあった。

193:名無しさん@6周年
06/02/15 11:39:23 fHpt6V4x0
>>184
[「悪法も法」という言葉があるように、]

[実際に施行してみれば特に問題ないことも多い]
がどういう理屈でつながってるのバカな俺にもわかりやすく教えてくれ。

194:名無しさん@6周年
06/02/15 11:39:37 ZjvQIHzR0
なにを検査するんだ。
設計図から製造過程までかな。
製造に関しては定期的に抜き打ちやるのかね。

195:名無しさん@6周年
06/02/15 11:39:55 WEZJqfxh0
>>179
すまんすまん。


>>185
災害時って事で思ったんだが
テレビ等にタイマー組み込まれたりしたら
災害時に情報が手に入らなくて死ぬ人も出てくるよなー。

196:名無しさん@6周年
06/02/15 11:40:00 Ry3odMCm0
いずれ政府はこんな感じで、
国民を淘汰してゆくつもりなんだろね。

197:名無しさん@6周年
06/02/15 11:40:16 v/ewvOfi0
新品しか買わない人も注目!

安全家電:作動期間設定、点検促進など 経産省が法改正へ
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

購入から一定期間がたつと製品が作動しなくなる「タイムスタンプ」機能を製品に付け、
消費者に定期点検を促す案などが浮上している。
早ければ06年度中の改正を目指す。

198:名無しさん@6周年
06/02/15 11:40:41 TYFlPhJC0
液晶モニターとかテレビは、バックライトの寿命の問題があるから
使用時間を記録する機能があるのは普通だが、
それによって不具合が出るなんてのは、考えられない。

199:名無しさん@6周年
06/02/15 11:41:44 z5vQrJ0V0
>>184
真昼間から工作してねーでとっとと仕事しろよ!
この税金泥棒野郎

200:名無しさん@6周年
06/02/15 11:41:46 aMF4JqLK0
>>184
悪法ならそれを変えさせるように努力するのが民主主義国家の国民の義務、
権利じゃなく義務、あなた共産圏から来た人ですか?

201:名無しさん@6周年
06/02/15 11:41:58 f1CBXr+w0
>>165
俺もlinuxでkitaで2chやってる状態だから
Windowがどんなに重くなっても関係無いのだけどね。

こういう悪法じみたものが成立しちゃう背景には
メーカーが推奨するものをそのまま鵜呑みにする消費者が多過ぎるんだよ。
さっきの書き込みは、その皮肉を書いたまで。

202:名無しさん@6周年
06/02/15 11:42:08 rPJx15gt0
なんかPSEマークって品質の悪い商品の目印みたいにならなきゃ良いが・・・

203:名無しさん@6周年
06/02/15 11:42:14 zqVs14xnO
>>192
サンクス
まぁソニー製品は怖くて買えないよな。

204:名無しさん@6周年
06/02/15 11:42:24 gfoWfuo00
>>137

中古業者も個人同様、修理依頼OK、
PSEが既についてた物に関してはその後販売してもOKで落ち着くんじゃないか。
でないと、「修理」も「製造」と言う扱いになってしまう。
もし「修理」が「製造」になったらメーカー修理もヤバい。

205:名無しさん@6周年
06/02/15 11:42:39 znSSwUT30
>>185
停電時にも使えるように、別のライン口がついてないか?
うちの停電しても差し替えれば使えるようになってる。

206:名無しさん@6周年
06/02/15 11:43:18 +cJTki/h0
>>2 君には未来がある。

207:名無しさん@6周年
06/02/15 11:43:48 jGHBQdAT0
これって罰則金額が非常に大きく簡単に犯罪を証明出来るわけだが、
警察が単独で取り締まる事が出来るの?


教えて!
法律に詳しい人。

208:名無しさん@6周年
06/02/15 11:44:04 N5IZEj670
実は、法律上の「リサイクル」と、日常用語の「リサイクル」は全然違っている。
法律上の「リサイクル=再生利用」は、廃棄物処理業者が行うもの。
日常用語で言う「リサイクル」は中古業者がやるもの。これは法律上は「リユース=再使用」という。

>>151 に出てるのは、全部、廃棄物処理業者がやる「リサイクル=再生利用

ちなみに廃棄物処理業界と中古業界は仲が悪いので(どっちもアレな方々が多いので・・・)、
両方を兼業している業者は少ししかない。

209:名無しさん@6周年
06/02/15 11:44:08 tAOInABB0
>>188
いじめ!告発!
はい!引っ越(ry

210:名無しさん@6周年
06/02/15 11:44:28 TgMZBJFL0
ま、なんつーかアレだ。


国内シェアの拡大のみを重要視して企業の本来あるべき姿である利潤の追求を
ないがしろにした。
そして、そのツケを従業員に添加した。
結果、仕事をしても収入は上がらないという、日本独特のトップのみウマーと
いう状況が出来た。
だが、これだけでは終わらない・・・・
その後企業はその優位なる立場を利用して、自分たちの下請けにたいして圧力
をかけていった・・・・・
結果として消えていった中小企業は少なくない・・・
だが、上の人間には関係の無いこと。
彼らにとっては自分たちのシェア向上が至上問題だから。
だが、ソレが長く続き、もうどうにも出来なくなってしまった・・・
そしてトップは考えた。
=そうだ、邪魔な産業を消してしまおう!!!=
今回白羽の矢がたったのはリサイクル関係や修理関係。
彼らには満足のいく情報すら与えられず、今タイムリミットが目の前にせまっ
てしまっている・・・
しかし、国民の大多数はこのことをしらない・・・
他人事はシラネ・・・
いつの間にか日本人は人として大切な何かを失ってしまっていた・・・

本来こういったことを報道すべきマスコミ各社。
だが、彼らはスポンサーである電化製品各社の言いなりにしかなれない腰抜け
だったのだ・・・・・・・
圧力に屈するしか能の無いマスコミなんか存在価値は無いのではないか?

211:名無しさん@6周年
06/02/15 11:44:33 aa1upKt80
>>67
固定資産(償却資産)は関係ないでしょ
取得原価だよ?なんで棚卸資産でもないのに時価換算して資産価値0になるの?


212:名無しさん@6周年
06/02/15 11:44:39 n5nhOZjM0
製品の販売(製造は除外)において、旧電気用品取締法の甲種電気用品マークおよび認可番号の表示は
安全確認済みマークと同等と見なす。

運用面でたったこれだけの柔軟さを見せればすべて解決なのにな。
天下りにも殆ど影響しないだろ?

213:名無しさん@6周年
06/02/15 11:45:29 nAHCu7bw0
ITmediaの記事、例の「IT戦士」が書いてるのか!

214:名無しさん@6周年
06/02/15 11:46:15 RSh1driZ0
前スレ話へのレスだが、、、

【経産省】 "電気製品(新品・中古)、PSEマークない物は4月から売買禁止"で、ネットなどで不満続出★4
スレリンク(newsplus板:662番)
>Q2、パソコンでテレビを見れる機能があるモノはどうなるか?
>A2、パソコンであれ、モニターであれ、OSを立ち上げないでテレビの視聴が可能であれば規制対象となる。
ということで、パソコンは規制対象外だがソフトを入れ替えてOSを立ち上げないでテレビの視聴を可能にした
だけで規制対象になる。

無茶苦茶だろ。



215:名無しさん@6周年
06/02/15 11:46:27 nFgTvMvC0
>>204
流れ的にはどう?
1、中古販売業者
 ・修理受付、および代行
 ・修理
2、メーカー
 ・修理受付
 ・修理
3、個人マニア
 ・修理(個人使用)
 ・オークション向け修理

どれがPSE対象なん?

216:名無しさん@6周年
06/02/15 11:46:49 2NZyS1S/0
>>184

> 「悪法も法」という言葉があるように、実際に
> 施行してみれば特に問題ないことも多い

「全ての法がそうではない。致命的な影響を及ぼす可能性を捨ててまで施行(はされてるけど)する意味はない」

>
> というか、4月からは実際に施行なんだから
> どうしようもないんだけどねw

「あと2ヶ月弱の間に、省の見解を変えさせれば良いだけのこと。恣意的に運用できる点を逆手に取る」

あんたの相手も疲れるのォー。

217:名無しさん@6周年
06/02/15 11:47:00 RaEmXHFm0
>>205
それって、もう一台、機器をつなぐためのものかと。
親機は停電(ACアダプタからの通電無し)でも、黒電話相当の
基本機能は使えるから問題ないですね。
一部の「フルコードレス」はダメだけど。

218:名無しさん@6周年
06/02/15 11:47:03 aMF4JqLK0
>>201
まぁ、消費者の大半はその商品を理解せずに買ってるんだからある程度は仕方ないよ、
今回のこの悪法は明らかに財産権の侵害で憲法違反の疑いまである、行政に運用を
変えさせるべきだ。


バブルデッキを集めてる俺にも偉いダメージだ、BS600とか二度と買えなくなるのか…。

219:名無しさん@6周年
06/02/15 11:48:16 yW1yMubZ0
中古屋には業界団体はないのか?

220:名無しさん@6周年
06/02/15 11:49:04 nAHCu7bw0
>>218
なんか、法律改正で写真集買えなくなったロリペドオタの嘆きみたいだなwww

221:名無しさん@6周年
06/02/15 11:49:22 JZpmGbly0
>>217
いや説明書にそう書いてあったんだが・・・。
勘違いかな?また読み直してみるわ。
不確定情報流してすまん。


222:940 ◆69MglmNvJg
06/02/15 11:49:29 RSh1driZ0
>>204
>もし「修理」が「製造」になったらメーカー修理もヤバい。
計算省は、メーカー正規部品を使った修理だけは「製造」ではないと主張しているんで、関係ない。

>でないと、「修理」も「製造」と言う扱いになってしまう。
それ以外の修理や改造は「製造」だということにしたいらしいが、旧法下でも多数営業していたラジオや
テレビの修理屋(改造もやってた)は、その存在自体が違法だったということになる。

223:名無しさん@6周年
06/02/15 11:50:08 tcaoo90y0
>>173
> なおパソコンおよびパソコンの周辺機器、
電話機などの通信機器など適用されない製品もあります。

224:名無しさん@6周年
06/02/15 11:50:17 tAOInABB0
>>214
ソフト入れ替えてテレビになるなら、そのソフトがOSになるんじゃ?
テレビにだってOSはあるだろ。(でなきゃリモコン操作できまい)
OSの解釈によるかな。

225:名無しさん@6周年
06/02/15 11:50:20 RaEmXHFm0
>>211
そうなのですか。 (回答サンクス)

だとすると、損も得もないわけか。(大抵は償却するまで使用するだろうし、
用済み後は払い下げじゃなくて処分だろうし)

226:名無しさん@6周年
06/02/15 11:51:05 fh2UBvwk0
>>219
反対運動でも起こしてくれればネラーが応援するのにな。

227:名無しさん@6周年
06/02/15 11:51:25 dmey40870
先ずお前らの家電を調べろ
ウチはスト-ブ以外 全部修理不能にされた。あはは

228:名無しさん@6周年
06/02/15 11:51:45 RSh1driZ0
>>212
中古問題は本質ではない。

これまでの法解釈を変更して修理を製造とされるのが、最大の問題。

229: ◆OWM3n2iQy2
06/02/15 11:52:35 eZ0iXnQKO
まあ俺も含めてみんな、修理出来ない製品は破壊した上で不法投棄するでしょ?
どうせなら何かメッセージを貼って日にちを合わせて投棄したほうがよくない?
社会問題化キボン。

230:名無しさん@6周年
06/02/15 11:52:49 rPJx15gt0
最後には銀行みたいに合併始めそうだな>日本メーカー
なんかもう世も末

231:名無しさん@6周年
06/02/15 11:52:58 2NZyS1S/0
>>209
おお、お仲間が。
経産省よ、お天道様も神様も仏様も見とるんやで! 国民もな!

今抗議flash作ってるところなんで、そう遠くないうちに投下する予定

232:名無しさん@6周年
06/02/15 11:53:16 nAHCu7bw0
>>228
なんで、一々コテハン付けたり外したりしてるの?
もしかして自作自演の工作員??

233:名無しさん@6周年
06/02/15 11:53:22 ma82R79j0
2ちゃんころの好きな言葉に「自己責任」ってのがあったよな
5年も猶予期間があって「知りません」はないだろう

大学入学試験日を知りませんでした
受験できませんでした、役人が悪い
これがおかしいのは誰の目にも明らか
受験できなかったのは「自己責任」

まぁ、これは極端な例えだが、5年の猶予期間というのは
法律にマズいところがあれば改正することもできるのだから
どこの誰からもそういう動きがなかったことを考えれば
問題ないと考えるのが普通だろう

234:名無しさん@6周年
06/02/15 11:53:40 aa1upKt80
>>222
> それ以外の修理や改造は「製造」だということにしたいらしいが、旧法下でも多数営業していたラジオや
> テレビの修理屋(改造もやってた)は、その存在自体が違法だったということになる。

「違法だった」というのはどういうこと?
2001年施行から2006年3月31日までの間に行った営業が「違法だった」ということ?


235:名無しさん@6周年
06/02/15 11:53:45 v/ewvOfi0
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

 ただ、同法施行以前のに製造された電化製品も、安全性にそれほど違いはないようだ。経産省の担当者は、「電気安全法は、1962年に制定された『電気用品取締法』を改正した法律だが、両法の安全基準はそれほど変わっていない」と話す。

 旧法と新法の大きな違いは、電化製品の製造・販売に国の認可が必要かどうか。旧法は、製造・販売に国のチェックが入ったが、新法はメーカーが自社でチェックしてPSEマークを添付できるようにし、民間の自由度を高めた。

 つまり、PSEマークがない製品でも、旧法に適合していれば、安全性は国によって担保されていることになる。それでも旧法時代の製品の販売を禁止するのは、「市場にいろいろなマークの製品が混在するのは好ましくない」(経産省)ためだという。


236:名無しさん@6周年
06/02/15 11:53:46 zqVs14xnO
4月1日に財産価値ゼロになれたらたまったもんじゃないよな。
おいらだって楽器、器材で数百万円分あるけど
生活に困った時売れなくなる。
修理も出来なくなりそうじゃないか。
海外に脱出する金もないし。
もう日本はいやぽ

237:名無しさん@6周年
06/02/15 11:53:56 oJ13KKG20
>>8
ソニーには自動的についてるわけだが

238:名無しさん@6周年
06/02/15 11:53:58 WEZJqfxh0
法律を遡及して適用しようとしてると思うんだけど
けーさん省はどんな解釈してんの?

239:名無しさん@6周年
06/02/15 11:54:26 Ry3odMCm0
家電リサイクル法辺りから流れがおかしくなってるよな

240:名無しさん@6周年
06/02/15 11:55:08 2NZyS1S/0
>>233
論理が飛躍しすぎ破綻しすぎ。ところで「電気用品安全法」に基づく補助金のソースマダー

241:名無しさん@6周年
06/02/15 11:55:28 RaEmXHFm0
>>222
キヤノン(キャノンではありません)のインクジェットプリンタの件も、メーカー純正以
外の細工がなされるからということで「製造」と判断されていましたね。
あれは特許機構についての話ですけど。

まあ、PSEマークはメーカーが社内で行うものだから、メーカーが修理する分には、
たとえ再認定が必要であっても、簡単に再認定できるだろうね。

製造者と同一かどうかが問題となるようなら、修理部門を別会社としている会社は、
吸収合併したりして?

242:940 ◆69MglmNvJg
06/02/15 11:55:35 RSh1driZ0
>>232
わざわざはずしてるんじゃなくて、鳥つけるときいちいち指定しないといけない専ブラなんで
たまに付け忘れてるだけ。

IDでわかるのに、何の工作になるってんだ?

243:名無しさん@6周年
06/02/15 11:56:14 n5nhOZjM0
>>228
電源ユニットいじらなきゃ関係ないだろ?
電源ユニットあぼーんならメーカ修理or修理不能、でいいんぢゃね~のか?

244:名無しさん@6周年
06/02/15 11:56:15 nAHCu7bw0
>抽出 ID:RSh1driZ0 (6回)

>16 名前:940 ◆69MglmNvJg [] 投稿日:2006/02/15(水) 10:50:10 ID:RSh1driZ0
>72 名前:940 ◆69MglmNvJg [] 投稿日:2006/02/15(水) 11:07:20 ID:RSh1driZ0
>137 名前:940 ◆69MglmNvJg [] 投稿日:2006/02/15(水) 11:24:30 ID:RSh1driZ0
>214 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/15(水) 11:46:15 ID:RSh1driZ0
>222 名前:940 ◆69MglmNvJg [] 投稿日:2006/02/15(水) 11:49:29 ID:RSh1driZ0
>228 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/15(水) 11:51:45 ID:RSh1driZ0

こんな事繰り返してる奴が、何言ったって説得力無いよな。
民主工作員乙!

245:名無しさん@6周年
06/02/15 11:56:32 ZJvIWEpt0
で、どこの天下り先会社が儲かるの?
・・・としか感想が出てこなかった。
なにこの糞法('A`)

246:名無しさん@6周年
06/02/15 11:56:45 WEZJqfxh0
>>235
うわ~
読めば読むほどむかついてくるな。


経産省が好もうが好むまいが知ったことかヴォケ!

247:名無しさん@6周年
06/02/15 11:56:52 7wXkJlYO0
罰金一億円、笑う。
他にこんな高額の罰金刑ってあったっけ?

248:名無しさん@6周年
06/02/15 11:57:50 JZpmGbly0
だれかけいざいさんぎょうしょう(何故か変換したくない)の中の様子レポートしてよ。

249:名無しさん@6周年
06/02/15 11:58:27 nAHCu7bw0
>抽出 ID:RSh1driZ0 (6回)

>16 名前:940 ◆69MglmNvJg [] 投稿日:2006/02/15(水) 10:50:10 ID:RSh1driZ0
>72 名前:940 ◆69MglmNvJg [] 投稿日:2006/02/15(水) 11:07:20 ID:RSh1driZ0
>137 名前:940 ◆69MglmNvJg [] 投稿日:2006/02/15(水) 11:24:30 ID:RSh1driZ0
>214 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/15(水) 11:46:15 ID:RSh1driZ0
>222 名前:940 ◆69MglmNvJg [] 投稿日:2006/02/15(水) 11:49:29 ID:RSh1driZ0
>228 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/15(水) 11:51:45 ID:RSh1driZ0

こんな事繰り返してる奴が、何言ったって説得力無いよな。
民主工作員乙!

>>247
産廃の不法投棄とか…

250:名無しさん@6周年
06/02/15 11:59:03 WEZJqfxh0
経済破綻させま省にしか見えない

251:名無しさん@6周年
06/02/15 11:59:19 dmey40870
三日締料を払って知らん振りしてたツケだな
リサイクルなんて奇麗事も全部値上げどころか
買い直せと 押し売り行政もその気になってきましたとさ

252:940 ◆69MglmNvJg
06/02/15 11:59:22 RSh1driZ0
>>234
>2001年施行から2006年3月31日までの間に行った営業が「違法だった」ということ?
そのはるか以前から修理屋って存在したけど、修理した物に〒マークを自ら発行してたわけじゃないだろ?

それが違法だったのか?

今の修理屋もPSEマークを自ら発行してるとも思えないが、計算省に言わせるとそれは違法なわけだな。

253:名無しさん@6周年
06/02/15 11:59:28 gmzszJZf0
>>243
それ、家電量販店の延長保証制度も崩壊だな。
大型TVの電源部故障で延長保証つかったら、
メーカー関係ない修理専門業者がくるし。

254:名無しさん@6周年
06/02/15 11:59:50 wRPRN8t60
家電リサイクル法

家電は中国行き

リサイクルなら金貰えるだろとなんで取られるんだよ

不法投棄が増えて国土が汚くなっただけだろ

255:名無しさん@6周年
06/02/15 12:00:22 c8DXAkL40
要は計算小は、国民の敵ってことだろ!

256:名無しさん@6周年
06/02/15 12:00:29 9zCB9KKo0
>>233
法律制定時には「中古」は対象外だった模様。
当時の国会議事録を見るとそうとしか思えない。

それが、今年になって突然「中古も含む」
って見解を出したもんだから大騒ぎ。

257:名無しさん@6周年
06/02/15 12:00:32 jGHBQdAT0
友人のリサイクルショップの経営者は4月以降も今迄通りに販売を続けると言ってるが、
捕まっちゃうの?
有限会社にしてるから見つかれば罰金1億を請求されるの?

258:名無しさん@6周年
06/02/15 12:01:21 dmey40870
シュ-リ-ズは廃業確定。

259:名無しさん@6周年
06/02/15 12:02:10 svV0+Ehx0
PSE認可に10万かかって、いつ認定が降りるかわからんらしい。
ちょいとHOの担当と話してそないな回答貰った。

260:名無しさん@6周年
06/02/15 12:02:19 ZjvQIHzR0
もったいない。

261:名無しさん@6周年
06/02/15 12:02:20 bg4TC4db0
えーと
誰が得するんだこの法律

262:名無しさん@6周年
06/02/15 12:03:20 3klcreuG0
>222
修理が製造にならなくてもパーツ交換無しに修理ができる事は稀だからね
旧規格ゆえ補修パーツが提供できずに実質あーぼんになる可能性が高い

263:名無しさん@6周年
06/02/15 12:03:33 yW1yMubZ0
>>256
規定が無い以上は法的には中古品に関しても含めると解釈できるだろうが
でも昔の基準で製造された自動車、既存不適格の不動産が売買禁止になっていない
のだから普通は政治家でもそんなことまで想定せずに議論するだろうね

264:名無しさん@6周年
06/02/15 12:03:43 v/ewvOfi0
>>257
一億円は無いと思うけど違法だね。逮捕者も既にいるし。
あとそれやると今度PSE取るときに2年だったか取得出来なくなったと思う。
何にせよ、良く調べた方がいい。弁護士に相談するといいかも。

265:名無しさん@6周年
06/02/15 12:03:48 WEZJqfxh0
>>256
>>55でのあんたの発言はテンプレにした方が良いかもね。

266:名無しさん@6周年
06/02/15 12:03:59 vURjEFs40
>>257
コード線ぶった切って割り引いて売る

割引差額分をメンテナンス料として、後日切ったコード線をつなぎ直すケアサービス。

267:名無しさん@6周年
06/02/15 12:04:35 JyFXJqWe0
>>261
経産省の役人
そしてソニータイマー強制装備の暁には買い替え需要が約束される家電メーカー

268:名無しさん@6周年
06/02/15 12:04:38 JZpmGbly0
さあておまいらお昼ですよ。

269:名無しさん@6周年
06/02/15 12:05:34 5tgnH6lJ0
>>2
漏れが許可する。

270:名無しさん@6周年
06/02/15 12:05:51 RSh1driZ0
>>243
>電源ユニットいじらなきゃ関係ないだろ?
ソースは?

>電源ユニットあぼーんならメーカ修理or修理不能、でいいんぢゃね~のか?
電源ってよく壊れる部分なんだが?


271:名無しさん@6周年
06/02/15 12:06:23 3klcreuG0
>266
コード切っただけでは復元可能なのでNG
中の人も全て抜き取ってドン殻にしないとダメ

272:名無しさん@6周年
06/02/15 12:06:45 svV0+Ehx0
>>266
電源回路無しのモックで販売。
その後、不法修理の(ry

273:名無しさん@6周年
06/02/15 12:07:12 t8a2V4yU0
>>68 ピュア・オーディオ板で個人でとんでもない額の被害を被る人が・・・・・・・・・・・・・・・

178 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2006/02/15(水) 02:07:58 ID:Y3oiGhXd
(個人の怒り編)

昨日までオレはPSEとは無関係だと思っていた、しかしIT mediaのニュースで全面的に影響を受けることを知った。
なぜなら、所有しているオーディオ製品は、殆どが正規輸入品で電気用品取締法(旧法)の「〒」マークが付いて
いたからである。
法律は遡及しないという原則から、旧法で認可された製品は当然PSEの枠内に入ると解釈したからである。
オレのオーディオ関係の資産は、時価相当で600万程度ある。(定価相当で1400万程度)
そのうち、PSE該当製品は30点程度である、業界の噂だと輸入大手のOB商事は過去に販売した商品のPSE認定の手数
は6万だといっているらしい。
幸いにしてOB商事の商品は1点も所有していないが、他の輸入商社も同様の手数料を取るとしたら、PSE認定に180万
経費を要することとなる。
実際に1度に30点のオーディオ製品を処分する訳では無いので、机上の計算ではあるが私の個人資産は確実に減少
する。


274:名無しさん@6周年
06/02/15 12:07:17 jGHBQdAT0
>>264
>逮捕者も既にいるし。
ここを詳しく教えて欲しい。

275:名無しさん@6周年
06/02/15 12:07:47 1QT8H6KS0
>>261


  お役人にきまっとるだろが




276:名無しさん@6周年
06/02/15 12:07:51 M8bjGLzC0
何、国はリサイクルとか言っているのに、家電はリサイクルしたら駄目で捨てろという事か?

277:名無しさん@6周年
06/02/15 12:07:53 yW1yMubZ0
これにある程度圧力をかけることができそうなのは大手楽器メーカーくらいか

278:名無しさん@6周年
06/02/15 12:08:43 RSh1driZ0
>>262
例えば、半田付けされたヒューズをメーカー正規の補修部品以外の同等品と取り替える
なんてことはよくある修理だが、それが「製造」にされるわけだ。


279:名無しさん@6周年
06/02/15 12:09:52 i4VVsrv40
これがアメリカなら消費者団体が強力な圧力をかけるところだが
日本は消費者は役人と財界の搾取の対象だからなあ

280:名無しさん@6周年
06/02/15 12:10:17 tNklg+yW0
アバックヤバス

281:名無しさん@6周年
06/02/15 12:10:20 n5nhOZjM0
>>253
それ、メーカ修理or(修理不能による)返金処理で何か問題があるのか?
延長保証は一種の保険で、殆どの場合一度も修理せずに期間満了するもんだ。

282:名無しさん@6周年
06/02/15 12:10:22 svV0+Ehx0
HOの話では、かなり前から陳情していたらしいが、お役人から門前払いらしい。

もっと強力な圧力団体が必要かもな。

283:名無しさん@6周年
06/02/15 12:10:32 9zCB9KKo0
>>263
>規定が無い以上は法的には中古品に関しても含めると解釈できるだろうが

逆。そもそも法の不遡及という大原則があるため当たり前。
だからこそ、中古を含めないと言うのは明文化するまでもなく、
また議論するまでもない大前提であったようですね。

しかし大前提であり原則であるがために、
明示的に「2000年以前の製品」についての扱いは条文には書かれていないのが問題。
遡及的に適用するなら、最低限条文に書いておくべきだった。

284:名無しさん@6周年
06/02/15 12:10:34 v/ewvOfi0
>>274
以前のスレで出てたと思うけど、先ず逮捕されてその取調べ中に
CSチューナーかなんかの取引の記録とか出てきて、電気用品安全法違反で
再逮捕と出てた。ネットがソース。再逮捕ってことはPSE違反で逮捕だからね。

285:名無しさん@6周年
06/02/15 12:11:32 RSh1driZ0
>>271
>コード切っただけでは復元可能なのでNG
そこも、論理破綻。

修理すら製造ならコードを再びつなぐことは「製造」だから、その時点でPSEを付ける必要が発生する。

従って、NGなのは「製造」なしで復元可能な場合だけのはず。

286:名無しさん@6周年
06/02/15 12:11:49 yW1yMubZ0
>>279
外国の消費者団体が強いのはあまりに粗悪なものが売られてるからだよ
日本だとどんな安物でも最低限の品質は保証されてるし
高品質な商品が世界一安い値段で買える

287:名無しさん@6周年
06/02/15 12:12:21 t8a2V4yU0
URLリンク(slashdot.jp)

>>274 まぁこれは逮捕されてもしょうがないというか無理やりPSEにつなげてるだけ
     なんだけどねwwww

288:名無しさん@6周年
06/02/15 12:12:29 fh2UBvwk0
物を大切にしろよ糞ゴミ政府!

289:名無しさん@6周年
06/02/15 12:12:47 bg4TC4db0
これで売り上げ伸びて家電業界の業績が良くなったら
経済が好調だから増税とか


290:名無しさん@6周年
06/02/15 12:13:36 wRPRN8t60
>>ソニータイマー強制装備の暁には買い替え需要が約束される家電メーカー
MP3プレーヤーと一緒で海外品しか誰も買わなくなるだろ

291:名無しさん@6周年
06/02/15 12:13:57 dmey40870
電源・アダプタ-じゃね-よ 電源コ-ドからの問題である。

292:名無しさん@6周年
06/02/15 12:13:58 1yaV2k2WO
糞自民め

293:名無しさん@6周年
06/02/15 12:14:27 svV0+Ehx0
>>288
天下り官僚のリサイクルだけは宜しいらしいぞ。w

294:名無しさん@6周年
06/02/15 12:14:26 YYCjrpvd0
中古販売に関してはこんなのはどうだ?

とりあえず、電源ユニットを取り外し、
直流電源入力コネクタを搭載して、
直流機器として販売。

電源トランス他、電源部品はばらして部品として別途販売。
(必要に応じ、PSEマーク付き同等品と交換)
買った奴が組み込んで使うかどうかは当方の知るところではないっての。

295:名無しさん@6周年
06/02/15 12:14:31 xiY9E86p0
ボケ経済産業省が

氏ねや

296:名無しさん@6周年
06/02/15 12:14:35 jGHBQdAT0
>>284
どうもだけど、
まだ施行されていないPSE法で再逮捕は疑問だがね。

297:名無しさん@6周年
06/02/15 12:14:43 3klcreuG0
>283
つまり旧規格時に発売されたものに対し役人の裁量権で遡及適応して取り締まるのは
日本国憲法第39条に違反するというわけですね?

298:名無しさん@6周年
06/02/15 12:14:58 RaEmXHFm0
>>283
「遡及」にはならないと思う。
遡及ってのは、法制定以前の過去の製造行為を処罰対象にするような場合のこと。
2006年4月以降(つまりは未来)の販売が禁止されただけだから、遡及には当たらない。

単に、旧法による認定について新法で「みなし」規定を設けなかっただけ。


でも、そのみなし規定を設けなかったことが大問題なんだけどね。

299:名無しさん@6周年
06/02/15 12:16:14 v/ewvOfi0
>>296
一応ソース出てるから、読むと良いよ。>>287
逮捕は逮捕だ。

300:名無しさん@6周年
06/02/15 12:16:14 yW1yMubZ0
わーい、おれのTC-KA3ESにはPSEマーク付いてたよ
でも故障したときにソニーのサービスにまともな修理ができる人材が
残っているのだろうか?

301:名無しさん@6周年
06/02/15 12:16:16 CKw4x3fP0
まぁ、今のままでも4/1からPSEシールが後ろの電気コードの近くに貼られるだろうよ。

302:名無しさん@6周年
06/02/15 12:16:27 P5k8f7A80
この法律が通った5年前って
社会党が政権握っていた時だろ!?

社会党に破防法を適用しろよ!!

303:名無しさん@6周年
06/02/15 12:16:55 t8a2V4yU0
>>289 なんかもう無茶苦茶だな 中古かえなきゃ新品買うしかねーもんな
     糞政府 潰れろ

>>293 テメー、上手くまとめてんじゃねーYo わらっちまっただろwwwwww

304:名無しさん@6周年
06/02/15 12:17:16 RaEmXHFm0
>>296
軽く突っ込みいれておくと、
「施行」は5年前にされてます…

305:名無しさん@6周年
06/02/15 12:17:26 mYLL35AYO
個人の財産価値を一方的に無くしてしまうんだから、訴えたら勝てそうだな。

306:名無しさん@6周年
06/02/15 12:17:58 3klcreuG0
>302
検討されたのは小渕内閣の頃でしょ・・・

307:名無しさん@6周年
06/02/15 12:18:29 P5k8f7A80
>>306
お前は反日勢力
支那工作員乙ww

308:名無しさん@6周年
06/02/15 12:19:33 yW1yMubZ0
有鉛ハイオク使う自動車でも売買禁止じゃないのにな

309:名無しさん@6周年
06/02/15 12:19:33 gfoWfuo00
>>215
1、中古販売業者
 ・修理受付、および代行 ×
 ・修理 ×
2、メーカー
 ・修理受付 ○
 ・修理 ○
3、個人マニア
 ・修理(個人使用) ○(お金取ったら×)
 ・オークション向け修理 ○(お金取ったら×)
てな流れで良いのか?

310:名無しさん@6周年
06/02/15 12:19:50 t8a2V4yU0
この糞法案はこんな感じで可決
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
URLリンク(www.sangiin.go.jp)

因みに共産党が反対していますが『もっと厳しく汁!!』という意見で反対だったそうですw。
政治家全員いらねーよ・・・・・・・・・・・

311:名無しさん@6周年
06/02/15 12:19:58 gmzszJZf0
>>281
ヤ○ダだと大型家電は他店舗で買っても、
8年間は修理してくれるシステム。
返金処理システムが無いんだが・・・

312:名無しさん@6周年
06/02/15 12:20:26 G6bASQ8OO
車検制度やらの兼ね合いもあるが、車の場合環境面に影響与えなければ、基本的に生産時の基準が適用される
有鉛や一部ディーゼルとかはダメになったりだけど、2点式シートベルトや赤色ウインカー等は問題ないように…

家電に関して、著しい危険があるならともかく、旧規格…それも現行規格と同等をクリアした製品を全面排除はあきらかにおかしい
だいたい、家電が火を噴いて誰がいままで保障してくれた?
人死にが出たメーカーに、全製品の再検査が終わるまで生産停止とかのペナルティでも与えた事があるか?
明らかに弱者排除を目的とした法令は異常だよ

313:名無しさん@6周年
06/02/15 12:20:30 WEZJqfxh0
とりあえずお前らの支持政党、どこでも構わんから
メールなり電話なりして何とかするようにさせよう。

314:名無しさん@6周年
06/02/15 12:20:40 dz8k8lxa0
>>278
普通に考えてそれを修理というと思ってるのは俺だけなんだろうか・・・

315:名無しさん@6周年
06/02/15 12:21:13 rPJx15gt0
>>310
だから安全規格は厳しくしても良いんだよ
問題はそれを過去の商品に遡及させるなってとこ

316:名無しさん@6周年
06/02/15 12:21:48 v/ewvOfi0
あと一部のモノはもう売っちゃ違反だよ。海外製のオーディオケーブルとか。
確認してみてね。それで逮捕だから。

317:名無しさん@6周年
06/02/15 12:22:04 yW1yMubZ0
>>309
PSE付きだとハンダ付け等を含む修理は「製造」になるから
業者修理であろうがメーカー修理であろうが個人修理であろうが
新たにPSE取得の審査を受ける義務があるのでは?

318:名無しさん@6周年
06/02/15 12:22:29 dmey40870
替え刃 大丈夫か? 今注文終わったヨ
2ヶ月無いんだからさ・・早く注文しとけよ。
カタログ販売すら禁止され兼ねんからな その部品なんか
作るわけも無いしな。

319:名無しさん@6周年
06/02/15 12:23:13 nrJs+XnZ0
>>312
仰る通り。
極論ではありますが「貧乏人は死ね」がニポンです。

320:名無しさん@6周年
06/02/15 12:23:47 YYCjrpvd0
>>314

蛍光灯のタマも自分で換えたことのないような文系官僚には、
そんなことわからんよ。
半田付けなんつーと、物凄いものを想像するんじゃないか?

321:名無しさん@6周年
06/02/15 12:23:51 rPJx15gt0
>>316
一応修正しておく 海外製のオーディオ用「電源」ケーブル ね

322:名無しさん@6周年
06/02/15 12:24:12 RaEmXHFm0
ということで、特例措置(三権分立の放棄)による内閣立法を本来あるべき姿として
再度禁止して、法案は国会議員しか提出できない憲法に書かれた姿になればなあ。
無論、法案提出議員が役所に法案作成を依頼するのは一切禁止する前提で。

法律をつくるのは国会議員、
行政は、法律を執行するのみ。
これが本来の姿。
(国会議員が職務放棄して行政に法律つくらせているから「大きな行政」なんだし)

こうすれば、逆に、役人に「国民のためなんだから、脱法行為して許可しろ」って
お門違いなこと言い出すヤツも、ちゃんと国会議員のところに行くようになるだろうし(w

323:名無しさん@6周年
06/02/15 12:24:40 aa1upKt80
>>252
> そのはるか以前から修理屋って存在したけど、修理した物に〒マークを自ら発行してたわけじゃないだろ?
>
> それが違法だったのか?

旧法では「修理」の規制はなかったと思いますが。

> 今の修理屋もPSEマークを自ら発行してるとも思えないが、計算省に言わせるとそれは違法なわけだな。

それなら「違法だった」と言うのはおかしいじゃないか。
拡大解釈には拡大解釈で対抗しようということですか?

324:名無しさん@6周年
06/02/15 12:24:45 rPJx15gt0
>>319
きっこ読者乙

つかきっこはこれ取り上げてくれねーのかな
まぁBSEの方も大事だがPSEも頼むよ

325:名無しさん@6周年
06/02/15 12:25:03 jGHBQdAT0
>>287
どうも。

>>299
この記事では逮捕だね。

>>304
猶予期間が5年ですか。

この記事の続報でも探しますか。
猶予期間が有るのにPSE法で起訴まで持ち込めたか疑問だし。

326:名無しさん@6周年
06/02/15 12:25:52 mrB5aYDZ0
>>298
つまり現在は「遡及」ではないのでかまわないが
2006年4月以降は「遡及」になるのでダメってことですね

327:名無しさん@6周年
06/02/15 12:26:10 v/ewvOfi0
>>325
>>321ね。

328:名無しさん@6周年
06/02/15 12:27:35 t8a2V4yU0
>>317  今日、松下とビクターに確認したらPSEマークがついてないものでも
      4/1以降でも修理対応しますとの回答もらったぞ。

      現在、他のメーカーにも問い合わせ中だが、修理して販売する時に
      限ってPSEマークの取得が必要なんじゃね?。

      でなきゃあもう暴動どころの騒ぎじゃなくなるぞ(経済産業省が個人での
      修理依頼も不可と考えているならもうマジで集団告訴もんだろ 財産権
      の侵害だもん)

329:名無しさん@6周年
06/02/15 12:27:54 D+pPqLN40
今日、毎日放送のちちんぷいぷいでこの事を取り上げるみたい。
テレビ欄には「中古が買えない?電化製品にいつの間にか新法律」とある。


330:940 ◆69MglmNvJg
06/02/15 12:28:54 RSh1driZ0
>>323
>> それが違法だったのか?
>旧法では「修理」の規制はなかったと思いますが。
今電話あったが、場合によっては違法だったと、経済産業省は主張している。

331:名無しさん@6周年
06/02/15 12:29:53 9zCB9KKo0
税金の滞納とかで差し押さえられた物件に
PSE未認証の家電があったら、競売はできるんでしょうか…?

332:名無しさん@6周年
06/02/15 12:30:35 RaEmXHFm0
>>326
???
「遡及」は、過去に遡ること。
未来に対して遡及なんてありえないですが。

333:名無しさん@6周年
06/02/15 12:31:04 6cDVYWNc0
>300
糞ニーはコンシューマ向け修理工をリストラ済み。
この状況だと他も怪しい。

334:名無しさん@6周年
06/02/15 12:31:25 t8a2V4yU0
>>331 難しいな 経産省ルールならXだが 弁護士か法律家にでも相談するしかないね

335:名無しさん@6周年
06/02/15 12:31:29 12R1ZPu30
ブラビア40万台回収
真性ソニータイマー発動かよ!!!
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)


336:名無しさん@6周年
06/02/15 12:31:30 G6bASQ8OO
いっそ、適当に暇なヤシ代表にして、2chで消費者団体でもつくるか?w
圧力ないとメーカーも政治行政も動かないのなら
下手なプロ市民どもより優秀なブレーン揃ってると思うんだけどなぁ
欠点は統一性の欠如と、祭り好きwww

337:名無しさん@6周年
06/02/15 12:31:42 Dz/KNUfk0
>>300
新しいの買って下さい。

338:名無しさん@6周年
06/02/15 12:32:55 zqVs14xnO
>>331
売買はできません。

339:名無しさん@6周年
06/02/15 12:32:59 9zCB9KKo0
URLリンク(tv.yahoo.co.jp)

15:00 ちちんぷいぷい 中古が買えない?電化製品にいつの間にか新法律


キタ━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━ ッ ! ! !

340:名無しさん@6周年
06/02/15 12:33:15 RaEmXHFm0
>>330
部品として認証受けた「部品」を使って「製品」を構成した場合、
(1)認証を受けた部品を集めたものだから問題なし
(2)製品として新たに「製造」されたものだから、製品として認証受ける必要あり
の二通りの解釈が可能で、法令ではどちらかに確定されていない、ってことなので
しょうかね?

341:名無しさん@6周年
06/02/15 12:33:37 t8a2V4yU0
>>333 おいおい、まさか業務ラインのSSに今後修理依頼しなきゃあいけねーとか訳の
     わかんねー事だけにはなってくれるなよ。 業務用は技術料3万円からだからな(税別)
     50円のコンデンサー交換して技術料30000円だなんて洒落になんねーからw

342:名無しさん@6周年
06/02/15 12:34:03 nUz6bwdJ0
ちょっと前(去年の夏ぐらい)に初期PSの修理を頼んだら、
修理部署(当方兵庫在住)が今までの大阪から東北になってた。
これって修理部署の縮小かなと思ってたが、4月以降修理ができなくなるのか?

343:名無しさん@6周年
06/02/15 12:34:04 aa1upKt80
>>330
> 今電話あったが、場合によっては違法だったと、経済産業省は主張している。

まるで俺が書き込むのを待ってたようにずいぶんタイミングよく電話が来るんですね。
本当に経済産業省の担当者がそういったんならとんでもない重大事ですよ。
みんな知らずに違法行為を行っていても、立派な違法営業不当利益です。

担当者の名前と抵触する法律名を聞きましたか?

344:名無しさん@6周年
06/02/15 12:34:12 v/ewvOfi0
ちなみに販売の猶予期間が無いものもあるよ。

特定電気用品(112品目)一覧
URLリンク(www.meti.go.jp)

注:「15 単心ポリエチレンコード」、「16 その他のポリエチレンコード」は、電気用品安全法施行後に対象となった電気用品のため、販売の猶予期間は適用されません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch