06/12/27 15:07:40 mTH0eMK8
靖国神社、中国関連の展示も修正 遊就館の歴史パネル
2006年12月27日02時47分
靖国神社(南部利昭宮司)は26日、境内の戦争博物館「遊就館」の展示パネルの歴史記述の
修正作業を始めた。予定していた日米開戦をめぐる記述の変更に加え、新たに満州事変や日中戦争
など中国についての展示も切り替える。年末まで臨時休館し、1月1日から新展示を公開する。
館内にある「日露戦争から満州事変」「満州の歴史」「支那事変」「ヒトラー」「スターリン」
「ルーズベルト」「日米交渉」の7パネルを変更する。
41年12月8日の日米開戦については、「(ルーズベルト米大統領が)資源に乏しい日本を、
禁輸で追いつめて開戦を強要」と米側の責任を強調した従来の表現を削除する。代わりに、米国の
陸軍長官だったスチムソンの日記などを展示し、米側に「開戦の意図」があったことを示すという。
また、外国人の来館者向けに、天皇の「開戦の詔書」を新たに英文で展示し、当時の日本の立場
への理解を求める。従来の日米開戦の記述については米国からも批判が出ていた。
展示見直しを担当する永江太郎・元防衛庁防衛研究所主任研究官は
「誤解を与えないよう、史料をもって語らせるようにした」という。
中国記述の変更点については、同神社広報課は「公開までは明らかにできない」。関係者は
「遊就館の展示は、自虐史観に対抗する狙いがあったものの、行き過ぎて他国に対して攻撃的な
表現もあった。その点を和らげたい」と説明する。ただ、「侵略戦争」とは認めない方針だ。
遊就館は戦没兵士をたたえる顕彰施設で、02年7月に増改築オープンした。
戊辰戦争や日清戦争、太平洋戦争など、近代以降の日本の戦争の歴史を解説している。
来年の開館5周年に向け、今後も見直しを進める。
URLリンク(www.asahi.com)