06/12/16 08:20:38 MdFddY7I
>>53
それを言うなら
ハイリスクノーリターン
55:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 08:25:04 VUguc9JG
人件費しかいいことないからな
56:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 08:27:02 Qna1xBjN
せっかく手間暇かけて日本人労働者の最低限レベルまで教えたのに
賃金高いんじゃ意味ねー。
57:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 08:29:28 kngNA4qH
コストだけでなく、リスクは何倍なんだ?
無限大か?
58:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 08:57:44 4HNFSrHG
>>54
ハイリスクノータリン
59:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 10:01:52 13IQN0cV
インドの大学は英語で教育しているから、欧米は入りやすいよね。
一般人はともかく、指導者層とは問題なくコミュニケーションできるから。
60:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 10:17:31 KalhIyDM
中国株買ったヤツどうなった?
涙目状態?
61:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 11:57:10 e2qMJAuU
低民度の国などと協力するな。
戦前の教訓から学ぶものはたくさんある。
民族性というものは変わるものではない。
62:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 11:57:43 e2qMJAuU
>>61
もちろん中国のことだぞ。
63:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 12:05:08 2r0wtLzi
インドはじまったな
64:あじゃーの心
06/12/16 12:17:20 7w2rou5J
>54
それを言うなら、ハイリスク・ノウタリーンじゃないかしら?
65:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 12:51:40 /SDhAY4+
日本株のほうが涙目なんですけど
66:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 13:13:53 PKU4gYPP
株価の上下にいちいち一喜一憂するのは個人投資家だけ。
67:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 13:26:54 9NBKKV1e
中国株って、国家の一存で紙くずにされそうで怖い。
68:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 13:31:29 wMmDcDnq
>>67
チャイナリスクってそういうことだろ
69:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 14:40:39 OVzoW+Dd
>>64
違うよ。
ハイリヤスクヌケニクイってことだろ。
まさに中国進出、シャブ、パチンコだな
70:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 14:43:19 BQloXNB1
インド人って頭悪そうだよな不潔だし
ウンコが流れてくるガンジス川で顔洗ったり
その水くんでカレー作ってるからな
71:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 14:57:27 kkXsvI/o
しかしインドってインフラがな
中国も似たようなもんだが、若干はまし
72:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 15:10:11 ToLQDRxA
ふっ、厨獄オワタな。
73:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 16:07:45 LR7qE5af
中国から撤退、
インドに
行こう
74:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 16:13:40 v1TOclJA
インドは未だ古いが中国は先進だ
75:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 16:16:38 REWqjmKX
>>67
株だけじゃあなくて土地からでていけとか工場接収とかいきなりおこるってか
ちょっと前にそれニュースになってたしw
76:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 16:33:23 22nNd3LB
賃金コストで勝負できなければ付加価値でいけみたいに思えるが、
高付加価値で勝負すれば、市場規模が狭くなる上に、
そちらの方がライバルの数が多い。
しかも当然そんな小さな市場では、13億の人間を養えるほどの雇用と利益を上げることが出来ず、
あまった労働力は自然と失業者候補になり、不安定な生活を強いられることになる。
13億の市場は動いている時は武器になるが、止まってしまうと世界一重い足かせになる。
77:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 18:31:03 +63fjc6S
中国はインドと違って共産党独裁体制なんだから、労働者の賃金なんてどうにでも出来ると思うんだが、
最低賃金を引き上げてたら中国への投資メリットをなくすだけだろうに。
なんで中国は自分の首を絞めてるのか分からんな。
よほど労働者の不満が高まってるのか。
78:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 18:45:57 jihB2ckq
>>77
強欲
これに尽きる
79:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 18:53:14 2PLiOqmX
インドは小学校で九九は50*50まで空で言える。
パソコンソフト開発力はすでに日本のしのいでいます。
さらに医療部門は日本をしのぐ部門があり、現在のアメリカで
コンピュターと医学の教授はかなりの部分がインド人です。
ゼロや仏教をあみ出した頭脳は日本どころではない力がいまもあるのが
インドにいってつくづくわかった。
80:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/12/16 19:01:46 hCV431hn
インドもあなどれない国だという事は分かったが
中国のほうが日本にも近く姿も似ているので脅威だな。