06/11/21 10:21:23 jJ3Tu3AQ
一見、脅威なんだが・・・。
何の為にやってるのか意味がワカラン。
おおよそ、思いつく想定条件ごとに素人考察してみた。
①日本用
日本海で運用する意味あるか?日本上陸作戦まで見込んだ制空権確保用と言うなら話は分かる。
ただ、現状のポンコツでは意味ないわな。アメリカのもってるようなのを2n隻持つという予定ならまた違うけど。
それともあれか?太平洋側に回り込んで、日本海側と挟み撃ち作戦でもするのか?
②台湾有事に備えて
あの距離で?本土から直接とばした方が良いんでは?鶏に牛刀というか、帯に短したすきに長しというか・・・。
上にも出てたが、本土と反対がの海に配置して挟み撃ちにするとか?
③アメリカ制覇→世界覇者(海賊王にオレはなる!計画)
まあ、現状では一番馬鹿にされる話だけど、中国のタイムスケールで考えた場合には
今からじっくり練習しておくという話なのかもしれない。
気宇壮大すぎてアレだが、何下にあり得る話。
④そもそも露助の空母の渡海能力ってどうよ?
露助の空母って結構いい加減じゃねえのかな?オレの幼少時と冷戦の時期は重なるんだが、
ソ連の航空艦隊が日本海を脅かしたりだとか、海外威嚇の為に太平洋遠征とかを行ったというニュースを見た事もない。
また、一般的にソ連海軍が脅威だという認識もなかった。
かなりガチで言うのだが、冬の大荒れ日本海で沈むんでもおかしくないシロモノじゃねえの?
仮の結論:
まあ、軍隊の経験用に長期的スパンで購入したと。
実際の侵略行為には別の兵器が主要活用されるだろう。