06/10/22 10:08:48
サハリン1の天然ガス、日本の輸入調達に暗雲
ロシア・サハリン北部沖で、日本政府・企業がかかわる石油・天然ガス開発事業「サハリン1」について、
運営主体の石油メジャー、米エクソンモービルが中国との間で、産出ガスを中国に供給する契約に向
けた覚書を今月中旬にかわしたことがわかった。エクソンはガスの販売先候補として日本、中国と交渉
してきたが、中国に有利な情勢となった。中国はパイプラインによる輸入を検討中で、正式契約に至る
と日本への供給が難しくなる。
サハリン1は70年代に計画され、日本勢も国策の一環として参加してきた資源事業で、日本は産出原
油の輸入を今月から始める予定だ。天然ガスについては、年間輸入量の約1割にあたる年600万トン
をここから調達する計画なので、イラン・アザデガン油田に対する権益の大幅縮小に続き、日本の資源
確保政策に新たな暗雲がたちこめた。
サハリン1は日、米、インド、ロシアの5社による共同事業体が開発し、エクソンの子会社が契約交渉など
運営主導権を握る。関係者によると、エクソン側は中国の石油大手・中国石油天然ガス(CNPC)と契約
の前段となる覚書を結んだという。
内容は明らかでないが、秘密保持契約など本格交渉を始めるための合意とみられる。日本政府側は「日
本の需要家との交渉の道もまだ残っている」とするが、事業を早く進めたい参加民間企業からは「中国に
よる全量輸入も有力な選択肢の一つ」との声も出ている。
日本は当初、政府主導で本州まで海底パイプラインを敷いてガスを輸入する計画で、丸紅、伊藤忠商事、
石油資源開発なども参加して95年にサハリン石油ガス開発(SODECO)を設立した。
同社がサハリン1事業の権益3割を持ち、パイプライン構想の具体化を進めた。だが、買い手の電力、ガ
ス業界はこれまで推進してきた液化天然ガス(LNG)での輸入を希望。パイプラインで進めたいエクソン
など開発側と、日本の買い手側の溝が埋まらず、交渉が難航していた。このため、エクソン首脳が04年、
当時の中川昭一経済産業相に、日本以外の中国などにも販売先を求める方針を伝えていた。
サハリン1からのガス輸入予定分が中国に流れると、日本の電力・ガス業界は他地域からの調達で対応
するが、政府主導の開発事業の意義は問われることになる。
ソース:朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)
2:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:09:22 IalutFW4
嬉しそうだな>朝日
3:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:10:02 T1cDNM4J
昨日からスレ立て依頼が出ていたのに、やっと立ったか
4:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:10:11 uZLFttMH
それがロシアの佐賀
5:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:11:06 I4LwNlTn
>政府主導の開発事業の意義は問われることになる。
この件で、こう持っていきますか・・・さすが朝日w
6:追加ソース@言葉は葉っぱφ ★
06/10/22 10:12:20
サハリン1の日本向けガス600万トン、中国が獲得
日本が開発に参加しているロシア・サハリン沖の資源開発事業「サハリン1」で、事業を主導する国際石油資本(メジャー)の
米エクソンモービルが、産出される天然ガスの全量を中国に輸出する仮契約を中国側と結んだことが20日、明らかになった。
正式契約が結ばれれば、日本は産出された天然ガスを輸入できなくなる。イラン・アザデガン油田の石油開発や「サハリン2」
に続き、サハリン1でも資源確保につまずくことで、日本のエネルギー戦略は大幅な見直しを迫られることになる。サハリン1
は日、米、ロシア、インドが権益を持っているが、天然ガスの輸出先についてはエクソンが事実上の決定権を握っている。関係
者によると、エクソンは今月、中国の国営石油会社「中国石油天然ガス集団公司(CNPC)」と仮契約を結び、産出天然ガスの
うち、ロシアの取り分を除く約600万トン(液化天然ガス換算)のすべてがパイプラインで中国に輸出されることになったという。
サハリン1開発の総事業費は170億ドル(約2兆円)程度とされる。現在、日本政府と石油資源開発、伊藤忠商事、丸紅などが
共同出資する「サハリン石油ガス開発(SODECO)」が参加し、産出される資源の3割を得る権益を持っている。仮契約でも日
本側の権益は維持され、サハリン1から産出する石油の輸入には影響はないが、天然ガスは日本へ輸出されなくなる見込みだ。
SODECOは仮契約に同意しており、エクソンとCNPCは今後1年以内に細部を詰め、正式契約する予定だ。
開発当初は、600万トンすべての天然ガスを日本に輸出する前提だった。しかし、日本側は電力・ガス会社などが使いやすい
液化天然ガス(LNG)に転換した上で、船で輸出するよう主張したのに対し、輸送効率の高いパイプラインによる輸出を望んだ
エクソンは応じなかった。
一方、資源の大量確保を狙って04年から交渉に参加した中国は、最終局面で買い取り価格を引き上げた模様だ。日本の液化
天然ガスの輸入量は年間約6000万トン。日本は中国側の攻勢に有力な対案を示せず、年間輸入量の1割に相当する天然ガ
スを譲り渡す格好となった。
(2006年10月21日3時0分 読売新聞)
ソース:読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
7:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:12:25 oB8PLkw7
なあ、朝日ソースのときはスレタイに入れてくれない?
スルーできないじゃん
8:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:12:33 fSjYs1mt
朝日の思惑と逆に資源ナショナリズムを煽ることになると思うがw
9:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:13:06 YJHdMQMG
露助を信じる方が馬鹿。
10:くじら17号 ◆Ji7OOOaoyY
06/10/22 10:13:42 PsOVAb5N
他の新聞でも読んだけど、これは流石にやばい流れじゃない?
開発していったところが中国に乗っ取られているんだし。
11:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:14:54 jhtfCfg5
今日も朝から、佐賀県祭り
12:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:17:14 i+8jUJvX
ベトナム、インド、オーストラリアにシフトするしかないな。後は、日本の経済水域での資源開発を本格的に開始すぶきだ。
13:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:18:03 oB8PLkw7
>>6
3割の石油で元取れるんなら別にいいんじゃないかな
天然ガスは付加価値程度にしか考えてなかったようにも取れるが
その辺どうなのよ?
14:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:19:38 Gva3r0C9
どこの会社だったかわからんが
北海道に天然ガスのパイプラインを引く交渉していたな
アレもオジャンか
これって官僚の責任だよな
国益をまったく考えておらず保守的誰も責任を取らない
民間ではありえないこと
15:安晋会
06/10/22 10:19:44 iUtP5d9Q
いいんじゃないの?
イラクがあるから
16:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:19:53 BAxvjgg9
ていうか、ガス会社が電力会社がゴネ厨やったから、こうなったわけでしょ。
別にガス会社が要らないって言ったならしょうがないじゃん。
17:ボン太君☆支援機構@ラムダドライバ ◆2ChOkEpIcI
06/10/22 10:19:53 WTxcflXT BE:346185757-2BP(107)
>>12
経済水域内での資源開発はまだするべきではない。
調査はするべきだが掘るべきではない。
18:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:21:35 zQV7iIHg
これって別に問題ないよな。
日本は石油自体は格安で手に入る。
逆に中国は割高で天然ガスを買わされるって事でしょ。
天然ガスなら、他にいくらでもココより安く手に入るしさ。
19:くじら17号 ◆Ji7OOOaoyY
06/10/22 10:21:46 PsOVAb5N
>>17
いざと言うときの保険ですね。
20:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:21:49 YJHdMQMG
>>17
ハイエナが匂いを嗅ぎ付けて群がってきますな。
21:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:21:49 Q+U0ZgkM
なんだ、これ日本のわがままでゴネてるうちに
ゴネない相手が現れて持ってかれたということでしょ。
日本、ばかだ。。。。
22:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:22:07 OBl8JRUJ
金をたくさん出したから中国に権益が行っただけの話。日本は他の場所を探そうや。
23:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:22:25 6jZQUTGL
実際は中国の方が高く買うってなら、その方が日本側にも利益が出るって事じゃねーの?
気のせいか日本は意図的にアズガデン油田とか、そういったエネルギー権益から手を引きっぽいが、
実は日本国内ではエネルギーが余ってるって可能性は?
アメリカも石油が実際はだぶつき始めてるらしいし
24:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:22:32 0nTHtfwG
日本は叩かれれば叩かれるほぼ強くなる変な国、まあ生物学的には正常なんだろうが・・・
このままいけば日本でエネルギー革命とか起きる気がする
25:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:22:42 FncrPN0A
糞馬鹿総理のせいだ罠。
半島にはご執心なのにな。
氏ねば良いのに。
26:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:23:07 gZ2LNoY/
つうか高い金で輸入して気の毒。ロシアにボられるわけね。
日本はメタンハイドレートで行こうぜ。
そのうち中国が支払いができなくなってロシアが輸出先に困っても無視ってことで。
最近のロシアの石油成金ぶりは目に付く。
27:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:23:36 aDtKKiG9
値段交渉中に日本がゴネてたら中国が買ったって奴かね
28:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:23:38 0nTHtfwG
>>23
アザデガンっす
29:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:24:03 zuOCLSzE
露助覚えてろよ
30:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:24:51 7O2OqYdg
毎日のほうは少し論調が違うな。
もともと天然ガスに関しては新たに設備投資しなきゃならんから
国内の資本は消極的とあったが・・・。
31:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:26:21 SYK6itnX
>>30
間接的に、
中国様の勝利~
ってことを言いたくて
32:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:26:44 8nO3oKFV
つーか、露西亜のエネルギー戦略に巻き込まれたくないんじゃねーの?
去年の欧州は、露西亜からのウクライナ経由でのガスパイプラインが止められて大騒ぎ。
露西亜にガスを依存していた欧州各国は代替燃料探しに躍起になってる。
年間輸入量の一割をサハリン1に頼り、もし露西亜に止められたら日本も大騒ぎだ。
露西亜には頼らん方がええぞ、絶対。
33:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:26:51 DotCoEPq
あんな場所にパイプラインを引けるかw
34:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:27:18 gZ2LNoY/
>>17
>経済水域内での資源開発はまだするべきではない。
なんで?
東南海トラフは中国の領土といいだすからか?
メタン技術が確立すると埋蔵量の高い領海を狙われると?
35:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:27:54 ismnWJSQ
露助は信用しないほうがいい・・・
36:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:28:35 0wrEgR94
原子力の利用を促進せよ
37:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:30:58 Gva3r0C9
別に電力は関係ないだろ
38:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:31:17 SYK6itnX
北方領土でモメてる日本
と
北関連でこれまで仲良くしてきた中国
ロスケにしてみりゃ後者を取るなー。
と、知ったかぶってみる。
39:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:33:36 ISA4Jp8/
まぁハッキリ言えば
そろそろ ロシアに対して歴史カードを大々的に使う必要がある。
満州におけるソ連軍の横暴に対して謝罪と賠償を要求しようぜ
北方領土問題も大々的に騒いで威嚇してやればいい
40:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:34:14 i+8jUJvX
四国沖の南海トラフ・メタンハイトレード〔埋蔵量は天然年間ガス輸入量150年分〕なら、今すぐにでも試掘可能なはず。何しろ、何もしなくても海底から湧いて出てるから。つまり、増えているんだよ。
後は、室蘭沖と釧路沖で双方共にサハリン1・2を足した天然ガスの埋蔵量が確認されているはずだ。
41:ボン太君☆支援機構@ラムダドライバ ◆2ChOkEpIcI
06/10/22 10:37:25 WTxcflXT BE:178038836-2BP(107)
>>19
国際連盟の椅子を蹴る愚行を二度繰り返す必要はあるまい?
42:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:39:56 3DozQ0uE
いやいや、これは露のブラフだろ。
43:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:40:07 k1rysxfc
官民で石油代替燃料開発へ、「メタンハイドレート」産出に日本近海で着手…2009年度から
スレリンク(bizplus板)
44:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:40:13 8nO3oKFV
>>40
海外から輸入できるうちは商業採掘する必要はないです。
(試験的試掘や採掘技術の検証ならOK)
EEZ内の日本資源は戦略物資として保持しておくべきモノです。
それにメタンハイドレードはまだ大量に取り出す方法は確立されていません。
そんなに焦る必要はないっすよ。
45:くじら17号 ◆Ji7OOOaoyY
06/10/22 10:40:57 PsOVAb5N
>>41
確かに。
なんだか資源の締め付けがここ最近酷いですものね。
46:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:41:14 gZ2LNoY/
>>40
技術的に確立していないハズ。
メタンの燃焼は二酸化酸素量が少ないが、誤ってメタンを放出してしまうと地球温暖化に繋がるそうで。
あと、海底から安価に採掘する技術にも問題あるかな。
やればできるけど石油よりコストが掛るというのが本質かと。
石油枯渇から発展するかも。
47:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:43:28 gZ2LNoY/
>>44
スマソ。
安全保障的な問題かとオモタ。
48:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:45:06 2a1E65CY
権益の3割が日本に入るんだから良しとしなきゃ。
国が介入してる分、日本に輸入したかったが・・・。
インドネシアやオーストラリアで頑張れば宜しい。
49:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:47:21 i+8jUJvX
少なくとも室蘭沖と釧路沖の天然ガスの開発は、ベトナム、インド、オーストラリアと並行して進めるべきだろう。埋蔵量は共に、サハリン1・2を足した量なのは確認済みのはずだ。
50:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:50:53 AqlhcnHg
>>18
そもそも天然ガスは関東平野で死ぬほど取れるしなw
51:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:51:41 i+8jUJvX
インドネシアは日本への天然ガスの供給量を半分に減らす事を決めたぞ!。減らした分は、インドネシア側の言い値で買ってくれる中国様に供給だとさ。
52:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:52:18 kivobDKk
>>50
そうなの?
53:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:53:12 AqlhcnHg
>>52
URLリンク(www.gasukai.co.jp)
54:追加ソース@言葉は葉っぱφ ★
06/10/22 10:56:26
サハリン1:エクソン、天然ガス売却交渉開始で中国と覚書
日本が開発に参加している石油・天然ガス開発計画「サハリン1」をめぐり、事業を主導するエクソン・モービルが
中国側と、天然ガスを中国へ全量売却する交渉を始める覚書を交わしたことが21日、分かった。経済産業省は
「日本企業が排除されたわけではない」(幹部)としているが、日本企業には買い手がなく、日本がこの天然ガスを
獲得する可能性は一段と小さくなった。
サハリン1は国や石油資源開発などの日本企業が計30%を出資。日量25万バーレルの生産を見込む原油は
昨年生産を始め、新日石などが購入を決めている。
一方、天然ガスは年間800万トン(液化天然ガス=LNG=換算)の生産を見込む。これは日本の年間LNG輸入
量の約1割に当たる。しかし、パイプライン方式で運搬されるため、LNGでの購入を前提にしていた日本の電力、
ガス会社などは、新たな設備投資が必要になるとして受け入れに消極的。これまでに日本では購入希望がなく、
パイプライン建設も進んでいない。
そこで、エクソンは中国を有力な購入先とみて協議していた。しかし、資源の国家管理を強めるロシア政府の出方
や中国との価格交渉など、先行きは不透明だ。【松尾良】
毎日新聞 2006年10月21日 20時57分 (最終更新時間 10月21日 23時02分)
ソース:毎日新聞
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
55:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:56:35 kivobDKk
>>53
㌧
すげぇよ、600年分w
56:ボン太君☆支援機構@ラムダドライバ ◆2ChOkEpIcI
06/10/22 10:57:01 WTxcflXT BE:158256544-2BP(107)
>>52
木更津だったかは去年、自噴する天然ガスでどっかの公共施設が爆発したはず。
57:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 10:57:24 +51Fl4UQ
それより運営主体のアメリカ企業がなんで中国に売ったのかが謎だ
こういうのって少なからず本国政府の意向が反映されると思うんだが
58:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 11:03:38 qHGFH9Hu
これパイプラインでしか出さねーってゴネてた所じゃん。
採算合わないから誰も買おうとしなかったんだろ?
中国はパイプラインの設置も自腹なんじゃないかな。
地上這わせられるから安いし
その分は人件費削って帳尻あわせできるかもしれんし。
59:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 11:09:24 uFDkOb4H
なんか胸がすっとするニダヽ(-@∀@)ノ
60:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 11:11:42 jywuBZFp
>>56
あれは湿地から湧いてくるメタンだよ
千葉の茂原とかは自前でガスがまかなえるけど、
地元民が使ってお終い
ロシアの天然ガスとは桁違いで比較にならない
61:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 11:15:05 fFTLmMsz
露助は商売相手として最悪。相手にしないのが一番。
資源は結局金のあるとこに売られるので日本は採算あわない
露助など相手にすべきでない。
62:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 11:15:30 i+8jUJvX
天然ガスは日本や欧州等が、世界各地で開発しているから価格は低迷している。だから、インドネシア側は天然ガスを言い値で買ってくれる中国に供給して、日本には石油を買わせたいのさ。
インドネシア側は、日本にボルネオ島の石油開発を持ち掛けているが、日本に金と技術を全部負担させようとしているから日本は首を縦に振っていない。
63:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 11:18:57 DotCoEPq
>>60
関東平野の地下がぁゃιぃのは確かなんだけどな。
地盤沈下が怖いw
64:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 11:24:18 jywuBZFp
>>62
インドネシアって、天然ガスを掘ってたら、
熱泥が噴き出して止まらなくなった国だぞ
町一つ押し流して、まだ止まってないぞ
大丈夫なのか?
噴出の大量泥土を川・海へ放流 インドネシアで環境破壊との批判も
URLリンク(news.livedoor.com)
65:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 11:48:50 61cTaovf
日本終わってる
66:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 12:30:42 KWkAIMbW
中国に有利な情勢って・・w
67:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 13:02:26 Lgr0kGGu
日本からの買い手がつかないから中国に売ると、毎日には掻いてあるな。
朝日の記事と印象がだいぶ違うな。
68:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 18:00:14 RX/HkD1O
日経も毎日と同じようだけど。高く買ってくれるところに売るので問題ないのでは。
69:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 18:02:55 w4MWR0tw
>>67
買い手がつかない?
単価が高すぎるのかな。
70:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 18:08:16 cf1WdiLX
皆様大変申し訳ないのですが佐賀県と無関係なスレッドに佐賀県と書き込まないで頂けないでしょうか?
2ちゃんねる風に申しまして「スレ違い」かと存じます。
何かのウイルスか故意なのか「佐賀」を含むワード、たとえば「佐賀県」、「佐賀県民」、「佐賀県庁」、
「佐賀県警」が関係なく書き込まれている模様です。
佐賀県に対する嫌がらせだとしたら、厳に慎んでいただきたい。ネットでは、ちょっとしたことから
風評被害が発生します。たとえば、過去に「銀行が潰れそうだ」という書き込みを発端として、
取り付け騒ぎが発生したことがあります。また、全く無実の人や会社を陥れるために「あいつは痴漢だ」
とか、「カラ出張をしている」、「あの会社は談合の疑いがある」、「あの議員は選挙違反をしている」、
「あの店では、食中毒騒ぎを起して、営業停止処分を受けている」、「実は、あの人はHIV検査で陽性
だった」、「野菜から高濃度のダイオキシンが検出された」、「魚から基準値を上回る有機水銀や
重金属が検出された」などという無責任な書き込みを行ったために、精神的、経済的、社会的打撃
を被っている個人や会社が存在します。
また、そうした書き込みを行った方も、通報されれば処罰されるのです。たとえば、ある事件の
犯人の名前や住所を書き込むことがしばしば見受けられます。こうしたことは、少年法により
禁じられております。
カラ出張、贈賄、収賄、談合、官製談合、給料不払い、セクハラ、女性差別、学歴差別、
などが有った場合は、しかるべき機関に通報してください。ネットに無責任に書き込むことは、
なんの解決にも成りません。
手前勝手で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
71:韓川県民 ◆Sz/0815ETg
06/10/22 18:11:07 +6NFApoD
日本オワタ\(^o^)/
72:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 18:12:10 JOaUqIXU
ロシアと中国の化かし合い
ちょうど釣り合うじゃんwww
73:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 18:14:24 dkhMcDRU
たとえこのような記事でも朝日新聞と見えた瞬間に読むのをやめた
74:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 18:14:24 fvhQuDVA
何故日本政府は中国に権利を譲ったと
発表しないで、結果だけ報道させてるの?
安倍ちゃん、他にどんな約束してきたの?
75:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 18:28:06 i+8jUJvX
ヒント:東シナ海
76:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 18:31:46 TPA7ImjM
顧客がLNGの方がいいって言ってんならしょうがない
77:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 18:33:19 tZQLmzgT
ソース:(-@∀@)
78:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 18:36:12 Scmwb6Pi
>>69
パイプラインだったらイラネって言ったんじゃなかった?
79:朝日新聞は日本の良識 ◆hV4iM5bZB2
06/10/22 18:40:44 qnnwXL9i
天然ガスがだめなら
練炭を使えばいいw
80:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 18:43:35 P8YX/vOn
たかが1割だろ。何を慌ててるんだか。
81:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 18:55:40 +RcDAODY
日本をおだてて出資させ土壇場でひっくり返るのはロシアの昔からの
常套手段だ騙された日本の経済界が悪い 今度は何かの機会に是を
逆手に利用すれば良い 肝に命じて忘れぬ事だ
82:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 18:58:22 i+8jUJvX
室蘭沖と釧路沖の天然ガスの開発に力を入れろ、そうすればロシアからのエネルギー資源の輸入をしなくていい。
サハリン州政府と地元民の意見や考えを知りたいね。この問題、地元無視のそっちのけじゃないのか?。日本企業の提案通りに行われていたら、サハリン州政府と地元民は潤うんじゃないのか?。
折角、日本企業がサハリンにLPG工場を作り、道路や港湾設備の拡張工事をしているのかわからないじゃないか。サハリン州政府にしても安定した税収入が確保できる上に、地元民にしても安定した産業があれば安心できるだろうに。
確か、LPG工場だけでも三千人の労働者が雇用される予定と聞いたぞ。その他にも、港湾労働やLPG工場への出入り業者も含めると、相当な利益が地元に齎せる事が出来る、
83:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 19:00:54 wsqlTs1K
イランの採掘権と同じにどうせ将来脅しの材料にされるんだから、むしろ手切れできていいじゃないか
84:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 19:01:16 dht8mE6I
666 :名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 18:22:28 ID:reDpPs6e0
>>665
いや、だから青森の原発ってプルサーマル(使用済み核燃料の再処理)原発なんだよ。
これが住民の同意も得て進行中なもんだから、電力会社が自信を持って
もう露助のガスなんかいらなくなったの。天然ガスは発電くらいにしか用途ないし。
>>1のネタ元は、それに焦った露助政府とエクソンが
「ホントにいいの?売っちゃうよ?支那に」ていう
揺さぶりをかけてると見たほうがいい。そのまま書いちゃう新聞記者も随分だが。
85:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 19:02:41 26MNzp2p
地続きの中国と日本海を渡らなければならない日本とじゃ中国が最初から圧倒的に
有利と思われるんだが、政府はその辺ちゃんと考えてたのか?w
まさか中国が独占することはあるまい、とか思ってたなら、また見通しの甘さをみせたってとこか
86:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 19:02:55 9B93XOr0
>>78
相手は、パイプラインを希望したが
日本側が嫌がったみたいな記事を見た
87:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 19:06:29 dht8mE6I
そういや、この計画に二兆円出すって言ったのが
当時、自民党幹事長だった小沢一郎。
朝日もムキになるさ。
88:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 19:07:57 fFTLmMsz
どちらにしろ、露助に深入りしていいことがないことだけ
は100%確実。欧州でも気に入らない相手国へのパイプライン
を冬季に止めるような基地外だからね。
資源輸出国は一番高く買うとこに売るのだから、あくせくしない
で広く浅くいろんな国とつきあうことだ。その中で危険な
露助の順位は最下位でいい。
89:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 19:09:13 i+8jUJvX
今や、LPG工場の稼動が危ぶまれているこの情況をサハリン州政府と地元民はどう見ているのだろう。ロシア政府はサハリン州の経済が、日本に依存するのを嫌っている見たいけど。
90:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 21:23:03 1ya17EcB
ロシアは商売相手としちゃ危険だから
なるべく係わり合いにならないのが正解
91:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 21:31:03 9lAAoYdg
揺さぶり掛けて、値段吊り上げようと為てるのミエミエw。
92:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/22 23:08:17 HKZvRFR/
埋蔵量に対してパイプラインのインフラ料が合わんのだろ
大体パイプラインなんか引いたら 完全に売り手市場
93:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/23 01:54:44 7PAMw2KO
はて?
石油は契約どおり格安で手に入るから問題ないでしょ。
ただ割高で日本側が断った天然ガスを
中国が買ったというだけの話なのになんか変な雰囲気だな。
94:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/23 01:56:50 otwxKQVK
>>1
反日メディア朝日死ね
95:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/23 02:00:55 VPQC6ShW
席を蹴る必要はないが、ロシアのいいなりになる必要もない。値段が折り合わないなら
あえてロシアから輸入する必要はない。
96:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/23 02:44:01 bqxizGEK
朝日の記事にマジレスすんのもなんだが、
>政府主導の開発事業の意義は問われることになる。
政府主導の海外資源開発事業でうまくいった試しないからw
97:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
06/10/24 10:36:54 2s6ID0mK
>>93
今のタイミングに政府がこういう発表をする意図は明確だよ
国民に危機意識を持たせ、ナショナリズムを強化し、軍備増強に進んでいくための布石のひとつ
太平洋戦争前のABCD包囲網のプロパガンダに近付きつつある