【在日】 「物」が語る歴史 生活必需品のヨガン~なぜ家の中に「おまる」があったのか [09/27]at NEWS4PLUS
【在日】 「物」が語る歴史 生活必需品のヨガン~なぜ家の中に「おまる」があったのか [09/27] - 暇つぶし2ch110:打首獄門
06/09/28 00:59:59 31vioT8w
>>43
>シナ文化圏(含む日越)なら
>オマルのウンコは農地にまいただろ

いや、そうでもないらしい。
確かに農村では田畑に撒いていたみたいだが、積極的に肥料にしようという意識は皆無だった。
だから、便所が無い文化。というか、糞尿を捨てる文化。

>(その前に寝かして発酵させるはずだが)
これは、日本を含み、南洋の文化らしい。
日本に限って謂えば、この分野では世界最先端だったのかもしれない。

日本の都市が清潔だったのは、日本人の道徳がそうさせたのではなく、糞尿の汲取りが利権にまでなっていたことがその理由だと思う。
その上、糞尿は肥料として量が少なすぎるので、雑草などを混ぜて増量していた。
だから、日本の農村風景に雑草が無い。

これは何も江戸時代までさかのぼる話ではなく、戦前の日本の普通の風景。
ヲイラの母の幼少時代には、農村は都市から糞尿を買っていた。
道路端の雑草も、勝手に隣村の連中が刈ると、ケンカ騒動に発展していた。

なにより、日露戦争の時、朝鮮に進駐した農村出身兵士が驚いたのは、朝鮮人が糞尿を積極的に利用していなかったこと。
日本の百姓は、1,000年も前からそういうことをしていたから、常識だった。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch