【日韓】 金容雲漢陽大名誉教授「日本語は全て古代韓国語から始まった」★3[08/25]at NEWS4PLUS
【日韓】 金容雲漢陽大名誉教授「日本語は全て古代韓国語から始まった」★3[08/25] - 暇つぶし2ch108:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
06/08/26 11:15:28 aGn7axa5
日本語の「だけど」は、日本語内部の変化をおいかけることで、
「*にてありけれども」という古い形にいきつくことがわかる。
「にてあり」の部分が、「だ」に短縮され、「けれども」が「けど」になった
ということだ。「だけど」という言い方は非常に新しく江戸時代後期ごろに
なろうか。まさか、日本語が李朝の時代の朝鮮語から発達したというのかな。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch