【民団新聞/竹島問題】日本の現在の外務省も国際司法裁判所での解決を 望んでいない 【2006/06/21】at NEWS4PLUS
【民団新聞/竹島問題】日本の現在の外務省も国際司法裁判所での解決を 望んでいない 【2006/06/21】 - 暇つぶし2ch1:(-@∀@)つφ ★
06/06/21 19:06:36
太政官、日本の領土外布告

 領有権問題をめぐって国際司法裁判所裁定を委ねる方法があり、日本は国際司法裁判所に
もっていきたいが、韓国が拒否しているのではないかと思っている人が多いかもしれません。

 しかし、これは誤解です。韓国だけでなく、日本の現在の外務省も国際司法裁判所での解決を
望んでいないのです。もし国際司法裁判所での論戦ともなれば日本の外務省の立場が苦しく
なることは必定です。たとえば、明治時代の最高国家機関の太政官が、竹島=独島を朝鮮との
関係では日本の領土外と布告した事実が明らかになり、日本外務省の「固有領土」説が危うくなります。

 拓殖大学の下条正男教授によれば、外務省の見解は日韓条約を結んだ1960年代当時の認識
のままであり、80年代以降の竹島=独島問題の資料にはあえて触れようとはしないのです。

 外務省の古くからの見解を表すホームページでは、大谷・村川両家が「幕府から竹島を
拝領していた」などと幕藩体制ではあり得ないことを書いています。江戸時代町人が領地を
幕府から「拝領」できるはずがありません。

 50年代の日本政府は架空の「松島(竹島=独島)渡海免許」を「固有領土」の有力な
証拠の一つとし、韓国政府と竹島=独島論争をくりひろげました。

 今日では「松島渡海免許」の存在はほぼ否定されました。それどころか幕府は竹島=独島
の存在をほとんど知らなかった事実すら判明しました。

日韓条約に反する行動

 そんな外務省の実状からすると、日本国民に対するポーズにすぎず、国際司法裁判所
での解決を提案することはありえないと思われます。また、外務省が国際司法裁判所に
よる解決を提案することは日韓条約に反するので無理な話です。

 同条約の交換公文は、外交で解決できない紛争は「両国政府が合意する手続きに
従い、調停によって解決を図るものとする」と定めており、国際司法裁判所へ提訴する前
に第3国へ調停を依頼する必要があります。これは韓国政府の主張を強く反映した結果でした。

 半可通の評論家は国際司法裁判所による解決を口にしますが、それは日韓条約にも反
する非現実なものだけに、所詮はテレビや雑誌で評論家が自己の存在をアピールする
ための単なる手段にすぎないようで厳しく見るべきでしょう。
(2006.6.21 民団新聞)

ソース:URLリンク(mindan.org)
依頼があった為、立てさせていただきました。
関連スレは>>2




レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch