05/12/18 12:35:08 eHTbvqQy
>>215
民間企業装っても何事かあれば国や地方政府が真正面に出てきて法律変えるし。
権利関係だってあってないようなもんだよ。
そういう意味では強烈に(中国国内)企業を国策で保護育成しているといえなくはない。
ただ、国際的に認知されるはずもない手法だがね。
進出するかしないか決めるのは企業責任でもあるので、情報リテラシーや
危機管理の有無も問われるよなあ。
218:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/18 12:38:28 U1I/qKpt
>>215
あんまり突飛な妄想するタイプの漫画家じゃないから、きっとリアルな取材先の元ネタがあるんだと思う。
219:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/18 12:39:50 wZ222akm
>>208
規制についてはこんな記事があった。
URLリンク(japan.cnet.com)
220:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/18 12:47:06 LFwvEetu
>>215
「中国進出 乗っ取り」とかでググると、割とポロポロ出てきます。
例えばこんなのとか。
URLリンク(72.14.203.104)
> (第1は言語についてなので割愛)
> 第2に、中国と日本の法制度の違いがある。中国は、ほぼ市場経済の下での法制度といってよいが、「社会主義」という看板を下ろしているわけではない。
> そのことによる日本の法律との違いが、まだ随所に残っている。例えば、「表見代理」の制度は、1999年10月1日に施行された契約法により、明文をもって
> 認められることになった。しかし、日本における表見代理とまったく同じかというとそうではなく、その解釈に当たっては、陰に陽に「社会主義体制」が影響を
> 与え、国家による監督という場面が、あちらこちらで残っている。
> 第3に、法というのは、その国、民族の歴史的背景を抜きにしては語ることはできない。したがって、中国の歴史、文化的背景を理解することが必要である。
> (6)中国側による会社の資金流用や乗っ取り中国側が合弁会社の資金を他に流用することがある。また、日中間の合弁事業が軌道に乗り出すと、中国側が
> 日本側を追い出して、企業を乗っ取ろうとするケースがしばしば発生する。初めから計画的に画策する場合もあるが、むしろ合弁事業が利益を生み出すと、
> 中国側が支配権を掌握しようと画策することが多い。資金流用や乗っ取りの背景としては、おおむね2つある。
>
> ①?中国側出資企業に多額の債務がある場合債務を返済するために、新しく作った合弁会社の現金を引き出したり、営業権を掌握しようとする。
> ②?中国側責任者の私利私欲中国側から派遣された責任者が私欲を肥やすために合弁会社の資金を流用する場合がある。時には行政機構の一部と結託することもある
友人の会社が中国に工業機械を輸出してたりしますので、割と色々と聞いてはいます。
日本の「約束」は事柄について取り決めるのですが、中国では人間関係に左右されるようです。
言ってしまえば「コネ」が左右するとか。
221:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/18 12:54:50 dQ9RnIAX
新幹線の計画白紙になんねーかな?
222:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/18 14:41:15 0nyE+qnP
こんな糞国家で商売する方が間抜け。
こういうことがあるってことは十分承知していたはずだ。
著作権、特許、商標への遵守意識皆無の国で何喚いてんだ?
まあでも、こんなことされるターゲットは日本だけだろうがw
どうせ日本だから、強硬手段は取れないとタカを括っている。
徹底的に、完膚なきまでにナメられてるってことだ。
地球の塵屑、支那畜如きにナメられんよう早急な核武装が急務だな。
核のバックボーンがない国は搾取されるだけ。
223:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/18 14:48:04 hNsl3VYE
政治の安定していない国、それも一党独裁国家で商売しようとしたんだ。
これくらいの覚悟はあったろうよ。
それにしても中国は、
「自分の国は、まともな商売は出来ませんよ」
と言っているようなものだ。
世界中に恥さらしてるのが分からないのかね。
224:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/18 14:51:01 XO2mk+Ye
>>>222
きちんとした中国認識があれば予想できたことだろうな。
今回のケースはソニー社内で中国ビジネスを推進してきた人や部署に責任があるだろうな。
225:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/18 15:00:46 f/NazNSJ
売国チョニーが、国産の技術提供と見返りで
手打ちなんてしないように願うのみだ・・・
226:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/18 15:25:04 rnR6kfEY
中国製の模造品は地方政府幹部がグルになってやってることが多いからね
227:
05/12/18 16:09:03 wuMEuSbX
なんかないかね。国際社会に問題提起して論争を巻き起こす方法は。
まず、日本政府は黙っていてはだめだろう。
厨極は日本を狙い撃ちして、二国間の交渉で政治的譲歩を引き出す
カードにしてくるに違いない。
義和団と同じで中央政府は見てみぬ振りして側面支援するだろう。
昔と同じだな。あの国は。
228:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/18 17:21:11 Zqmy39xP
デジカメみたいな単なる組み立てラインしかない工場乗っ取っても、
部品調達出来なきゃ操業出来ないよ。
ラインも手作業中心だし。
229:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/18 18:36:24 fEU9FleC
| ∧::::::::::::::::::::::::
| 中\::::::::::::::::::
|`ハ´):::::::::::::
⊂::::ノ::::::::::::
|::y::::::::::::
|:::)::::::
|:::::::
【国際】ロシアへの大型投資ご用心、日系企業乗っ取り画策? [05/03/12]
スレリンク(bizplus板)
230:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/18 18:43:12 cxWjzED+
日本政府に頼るなよ。
ハイリスクなのは最初からわかってたはずだ。
231:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/18 20:26:53 GqF6sZ6T
経団連会長になるキャノン御手洗氏へのメッセージだよ
232:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/18 23:41:36 sRpLBupD
激化する「外資」対「民族系企業」の争い(12/16)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
>中国はこれまでも民族系メーカーが独自生産できるようになった製品分野では、
>外国メーカー・バッシングをたびたび行ってきた。
>カラーテレビ、乗用車、ノートパソコンなどだ。
>今回も中国メーカー製のデジカメが出回るようになったタイミングと妙に一致している。
>中国メーカーを市場で押し上げるため、日本企業などを標的にしている様子もみえる。
233:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/19 03:57:18 2mt3nnDt
撲殺したほうが良いぞ。
234:<; `Д´>(`・ω・´)(`ハ´ ;)
05/12/19 04:38:29 FbMERytM
>>152
こんな考え方ではいずれ国際社会からこっぴどい仕返しを覚悟しないといけないのだが・・・
そこまで頭がまわらんのか?
235:<; `Д´>(`・ω・´)(`ハ´ ;)
05/12/19 04:49:16 FbMERytM
>>166
その液晶が問題なんじゃない・・・
なんで国内でハブにされてるかわかってんの?
236:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/19 05:18:38 ibra6u2T
日本人って本当に馬鹿じゃないのかと思う今日この頃、みなさん如何お過ごしでしょうか。
では2005日韓友情年に引き続き、一時の休憩の後は2007日中国交正常化35周年の前夜祭プログラムの数々をお楽しみ下さい。
まず最初の
237:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/12/21 16:44:28 6tWtqCeI
「デジカメ」か~
インドの「IT技術」が加われば無敵のデジカメができるんだろうな~。
人口多いし、将来の市場にも期待が持てる・・・。
Sonyはインドに工場移転してみない?
ほとぼり冷めるまで中国では事業自体を自粛するだけじゃなく
「凍結・撤退」の方向にカードきって徐々に圧力かけた方がいいと思うけど?