05/05/20 13:32:28 YVarZld0
>>884
攻撃を研ぎ澄ましてこそが戦い
という思想だったんじゃないのかね日本は。
零戦はじめ日本戦闘機の機能性の高さと防御の紙具合なんかにも
如実に現れている希ガス
955:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:32:30 s5r/rwUN
>>940
足さばきは、そうとう練習してたから
極意があるというのには同意するけど
足さばき隠せるくらい長くもないし、
鎧装備は袴はかないし、
ちょっと違うと思うな・・・
956:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:33:18 DySyw6Ez
>>942
>息子や一族が重く用いられるのだよ
大陸的な考えだね、基本的に日本では「個人」が尊重されますです、はい。
親と子が敵味方に分かれる・・って、説明できないの、その考え方では。
957:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:33:20 vlQ7Snvx
>>918
違うな、
武士道の本質は生き残って、家の繁栄のために自己を磨くことさ。
戦場で戦死することではない、だから百姓仕事も恥じゃなかったのさ。
958:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:33:38 qzKQSEGP
>>954
防御が紙だったのは単に物資が不足しまくってたからなんじゃなかったっけ?
959:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:33:52 ZNIOMhyb
>>953
床だよなw
960:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:33:55 uL2j1RPf
>>941>>946 確認できてよかった トンクス
>>944 あるいは日本側の資料ねw 自爆が好きだよねえ
961:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:34:01 UpsCr56t
>>884
日本刀には受ける能力もあったから、盾はいらなかった
962:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:34:24 cJsEmf2l
>>918
戦って負けて死ぬよりは勝ったほうが勲功大きいんだから防具着てもおかしくないだろ。
負けを認めたら鎧を脱いで切腹する。
963:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:34:37 D8xEglml
中世の武士の大原野での弓矢や鉄砲を用いた合戦と、
江戸末期の市街地での治安維持活動を同じものだと思ってる馬鹿がいますね。
964:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:34:50 Ys57WWhW
>>942
そうなった事例を挙げてみな。
965:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:35:40 uL2j1RPf
>>951 >>955 どっちなのさ ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
966:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:35:55 QXkYCKNp
>>902
家の親分は着ていたけど
馬を引く郎党とかは今で言うジャージであったので
実際に戦闘に参加した人は鎧を着ていたかもしれませんが
967:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:36:25 ZNIOMhyb
てか、手柄をたてに戦場にいくんじゃん
お偉いさんに注目されて雇ってもらい生活をたてるんだろ
死んでどうする
968:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:36:26 TOpkuKpj
>>923
アンモニア臭がする料理にワラタ
これから韓国はスカトロ文化と個人的に認定するよ
969:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:36:32 yJIhpR1d
おかしいなぁ、命を捨てて活躍したはずの李舜臣は
なぜか一族皆殺しになってるんだよなぁ。
全然子孫用いられてないね。
970:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:36:54 V6C/sl00
運足も含めた身法が極意であり、また初歩・基本でもあるのは東洋の武術では当たり前だよ。
袴云々は後付の勿体付けの能書きに過ぎないだろ。
971:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:37:14 vlQ7Snvx
次スレお願いします。
これハン板だけなくて、東亜でも問題にしましょうよ。
972:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:38:10 +1WbNHaO
なんか、戦国時代と江戸安寧期に喧伝された武士道とごっちゃになってない?
973:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:38:14 u48R7yQM
>>954
そうその通り
ゼロ戦搭乗員のほとんどはみずから
背中にある鋼鉄製の防御板をはずしてたからな
かえってはずさないヤツは臆病者のレッテル貼られたらしいが
974:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:38:22 Dj5ff4wO
>>939
新撰組→一種の警察組織。別に戦争するわけじゃない
>>942
死んで花実が咲くものか~
戦国時代までの武士と
江戸時代の武士がごっちゃだねぇ
975:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:38:34 DJ/ushb1
俺は捏造された全団体を引き下げて文化庁ならび外務省に国として
抗議するように求めるぞ!!!!!!!
976:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:38:42 ZNIOMhyb
剣道連盟の中の人抗議してたよな
977:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:38:46 D8xEglml
>>958
零戦は同時代の戦闘機に対して、加速、上昇力、旋回性能の、三点で勝る為に軽量化された。
この為敵に先手を取られる事が無く、また先手を取られても回避が可能な為無敵を誇れた。
その後、一撃離脱が恒常化すると零戦でも旋回性能をやや落として、加速、上昇力、防御を考慮した型が出ている。
もっとも、大出力エンジンを搭載できない零戦では、この改良もたかが知れていたわけだが。
978:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:38:58 qzKQSEGP
>>970
袴云々て・・・
袴の効能の話であって運足の話じゃないんだが?
979:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:39:01 ip1cNmUZ
>>883
私の>>922の発言は写真についての言及です、あなたのレスそのもののを攻撃する意図で書いたものではありません。
あと読み返して不適切だったと感じました
980:俺の(▼Д▼)偽者に注意 ◆VmCYIC08w2
05/05/20 13:39:37 FOJW058g
>>973
軽量化ですけどー。
ゼロ戦のセールスポイントって何か知ってる??????
981:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:39:38 Y7RSyX4J
>>1
日本の剣道が伝わっただけのクセによく言うよ。
じゃ、道場や師範や流派の記録でも出してみろってんだ。
何もないクセに。
982:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:39:48 JiFSYOYq
それにしてもスゴい高品質燃料だね(・∀・)
983:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:39:57 QXkYCKNp
>>949
まあそうなんだけどね
984:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:41:08 ZNIOMhyb
>>958
物資不足の原因もあるな
もし物資があったらもっと違うゼロ戦ができた希ガス
985:883
05/05/20 13:41:33 vlQ7Snvx
>>979
わざわざ丁寧にアリガ㌧、
氏のスレの流れから真意は分ってましたよ~
986:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:42:10 qv7SR1dV
スレを一本まるごと使っても韓国が起源である証拠が全く出て来ない件
987:俺の(▼Д▼)偽者に注意 ◆VmCYIC08w2
05/05/20 13:42:43 FOJW058g
>>986
結論:韓国が起源ではない
988:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:42:44 f+3X31Dw
>>958
零戦の防御が少なかったのは、
1000馬力のエンジンで、軍からの要求を満たすためには機体を軽くする必要があったから。
軍の要求には、防御に関しての項目が無かったことも原因。
989:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:42:47 uL2j1RPf
>>982
歴史的証拠が無いのに伝統w 物凄く燃えやすいですw
990:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:42:47 QXkYCKNp
>>956
言葉は学べても精神は学べないからね
説明しても無理だと思うよ
六文銭の兄弟親子
991:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:43:13 CtyqSQCZ
>>984
物資だけでなく、エンジンの問題もある
992:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:43:18 CkIWsv34
1000なら馬鹿三国の歴史&文化歪曲がなくなる
993:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:43:19 yJIhpR1d
>>986
今、証拠を必死に捏造してるから
994:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:43:23 D8xEglml
>>984
重慶爆撃の時に96陸功が出した被害と、どうしてその被害が出たか調べておいで。
995:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:43:25 hS/wDuA9
>>980
機体の軽さだよね
けど、高高度まで上れる耐久性はなかった
なんかうろおぼえ
996:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:43:26 vlQ7Snvx
しかし、これは抗議しないといけないな・・・
日本の武士道の根幹部分に近い問題じゃん。
997:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:43:48 YVarZld0
>>965
中世の実践剣術と近世(江戸時代以降)の研磨された「剣道」
の違いじゃないかな。
示現流では徹底的に気迫で一撃せよ。と教わったぞ。
足さばきの話は聞いたこと無い。
998:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:43:59 Dj5ff4wO
1000なら捏造朝鮮人死滅
999:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:44:00 w9NvzjT7
>>955
鎧を身にまとう実戦では袴は却って邪魔になるからじゃないかな。
裾が広いから引っかかり易いし、敵に踏まれても具合が悪い。
雨に濡れれば動きを阻害するし、馬にも乗り難い。
袴で馬に乗ったことは無いけど、経験上の話で言うとね。
1000:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
05/05/20 13:44:04 qzKQSEGP
1000なら捏造が世間にばれる
1001:1001
Over 1000 Thread
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ´∀`)-( ´,_ゝ`) - (^∀^ )ヽ <良く1000まで頑張った
(_) 日 (_)| 米 | | 台 (_)
| | .| | | ∧_∧ | |
| | ,,,,,,,,,,,,| | ∧_∧ (`ハ´ ) <周りを見るヨロシ・・・
| |ミ,,,,,,,,,,;;ミ < `Д´>/´ 中 (___) 皆他スレに行ったアルヨ
1001 >(´<_` )∪ ヽ| / )
(_/ 露ヽ | |___ .(⌒\___/ /
★人大杉対策に2ch専用ブラウザを!
2chブラウザ総合サイト URLリンク(www.monazilla.org)
東アジアnews+@2ちゃんねる
URLリンク(news18.2ch.net)