06/12/22 23:35:23 arB21Y2s
超高齢社会なんてどうでもいいよ
どうせ海外移住で逃げれる人は逃げるだろうし・・・・
492:名刺は切らしておりまして
06/12/22 23:35:25 XG3MNTvx
規格外の(日本)人たちのなかから、ビルゲイツがでてくる
可能性はかなりあると思う。出る杭はたたくという日本の風土だが、
しかし別に大きく出てしまえば日本にこだわる必要も今はない。
「ビルゲイツ」を大事にしない社会ではあるのはそのとおり。
情けない国だが。
493:名刺は切らしておりまして
06/12/22 23:37:31 ERWemAQr
青色発光ダイオード開発者中村修二も言ってたな、
「日本ではメインストリームから外れた人が大成功する」って。
494:名刺は切らしておりまして
06/12/22 23:38:21 GbfGFCMF
>>491
日本は、50年後には1人の高齢者を1.3人が支える国になる
日本オワタ\(^^)/
495:名刺は切らしておりまして
06/12/22 23:40:43 plcv7mfS
日本には優秀な科学者、技術者が数多く存在するが
金儲けにはあまり興味ないみたいだからね‥‥
496:名刺は切らしておりまして
06/12/22 23:42:17 kXV2XLnU
なんで工房を目の敵にしてる奴がいるんだw
日本は文系国家ではない
文系が横行してるって意味ならそうかもしれないけど
日本で海外に通用する企業は製造業しかない
サービス関係はほぼ欧米の模倣、しかも海外に通用しない
流通はそこそこ頑張ってるけど。
まぁドイツと似たり寄ったりだね
497:名刺は切らしておりまして
06/12/22 23:43:11 TVLYYaDF
日本人だとしたら日本に住んでない日本人だろうな
498:名刺は切らしておりまして
06/12/22 23:44:18 g7AqmF4T
>>490
なんで、40以上の技術者は存在できない会社や部署が多いの?
なんで、技術者の転職求人はほとんどが35歳までなの?
499:名刺は切らしておりまして
06/12/22 23:45:02 ToAM9MJG
世界に通用する商品は車とゲーム機ぐらいか
PCは完全にMSに制圧されちゃったからなぁ
携帯なんて日本人限定だし
500:名刺は切らしておりまして
06/12/22 23:48:18 iPx+iFkU
日本が昔から理系冷遇だったみたいに言われてるが、
80年代は日本こそが技術屋天国みたいに言われてたんだがな。
米国では株価優先の短期的視野の経営で、
長期の研究開発や投資ができないといわれていた。
日本は株式持ちあいで株主の影響力をシャットアウトし、
技術屋は好き勝手なことやって、文系が文句言わず売ってた。
その後アメリカはベンチャーキャピタルが発達し、
日本に好き勝手やらせる余裕がなくなって、立場逆転した。
501:名刺は切らしておりまして
06/12/22 23:48:52 05/i+7FG
演算器とかの開発スタッフに、日本人が混ざることがあっても、
世界の市場を左右させるような器の人間がいないのが現実。
だだ、この発言の真意は違う意味なんでしょうね。
502:名刺は切らしておりまして
06/12/22 23:48:53 arB21Y2s
>>498
研究・現場から離れて管理職になれと言うから・・・
転職は一概に言えないけど、最近は年齢制限も緩いよ
なんせ人手不足だから。w
503:名刺は切らしておりまして
06/12/22 23:49:35 kXV2XLnU
>>499
日本は部品が凄い
504:名刺は切らしておりまして
06/12/22 23:52:05 arB21Y2s
>>500
80年代に脂が乗っている技術屋さんと、今を比べないでくれ・・・・・
あの世代は優秀だし競争も激しい
505:名刺は切らしておりまして
06/12/22 23:57:49 GbfGFCMF
妄想だが、OSクラスの並が来るとすれば、AIだろう
AI技術はロボット工学と深く結びついているが、ロボット工学に関しては
日本は進んでいるので、急に頭角を現す企業なり、人物なりが出てくるかも知れない
506:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:02:27 QSUPm2uv
>>503
部品だけじゃ
ビルゲイツやMSが出てくるのは無理なんでは?
507:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:02:53 W3PNS/Gr
>>375
>18~29歳の若者の回答では日本(35%)
インターネットで見た?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
508:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:04:56 eGMJYIbq
成功の秘訣は自分の持っている物を信じ、挑戦すること。
自分に自信が無い者は成功しない。
日本のようなヘタレ促進社会では、真の成功者は出ないだろう。
日本で生まれる成功者は、妥協と馴れ合いをうまくこなした、偽物の成功でしかない。
真の競争社会を作らねば、日本から世界をリードする、リーダーは生まれない。
日本では、無理な話だがな。二番煎じが良いところでは
509:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:14:01 eGMJYIbq
日本が強いのは、機能性材料と機械。
半導体、基板とか知能部品にはめっきり弱い。
510:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:15:40 pRDju3Uv
>>509
あと化学も強いぞ
511:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:21:49 6bEOBfLn
>>509
世界最速のCPU設計したの日本人じゃなかったっけ?
弱いってのは設備投資が弱いって意味?
512:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:21:56 v7h/rMPo
なんで半導体とソフトに弱いのかというと、
日本人は顔の見える範囲、せいぜい数十人以上のプロジェクトになると
マネジメントが上手く出来ないんだな。
日本人が先鞭を付けた分野であっても、ある一定以上の規模になると
後発の他国に負けるパターンがかなりある。
513:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:24:57 eGMJYIbq
ブレークスルーが必要な、つまり、次世代リーダーになれる分野
ロボット
電池(代替エネルギー)
パソコン(量子コンピューター)
バイオ
薬
他にある?
514:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:28:50 eGMJYIbq
宇宙開発(ロケット)
高速輸送(次世代飛行機、次世代列車)
515:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:29:23 6bEOBfLn
技術屋の日本人にアメリカ人の経営者、フランス人の広報が
一番成功しそうな気がする
516:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:30:45 dAF4ue3K
ナノマシン
517:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:34:28 GQxR0Lir
>>515
日本人技術者はアメリカの経営者のやり方は嫌いだろう
518:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:40:46 6bEOBfLn
ほえー
そういえば中国の特色ってイマイチ思いつかないな
凄い凄いってなにがすごいんだろ
519:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:42:50 7s+DBLKk
筑波大のカリスマプログラマーはどうなったんだり?
520:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:45:37 R3ShBEKf
新たなテクノロジーリーダーも"第2のビル・ゲイシ"とは言われ
るの嫌だろう。
521:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:47:08 6bEOBfLn
ビルゲイ2
522:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:51:59 aZ1cKh6h
この通りだ。
371 :名刺は切らしておりまして :2006/12/22(金) 13:11:38 ID:LP11AbU3
>ゾグビー・インターナショナル、463コミュニケーションズ
おい、トロン知ってるか?
80年代に日本で開発された世界で一番使われているOSだ。
システム家電、携帯電話、ゲーム機、カーナビなど幅広く
応用されてる。
ビル・ゲイツの次ぎではなく、ほぼ同時に日本から技術リーダーは出ている。
不勉強にも程がある
523:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:54:13 S5wvNE9C
アメリカ人にしてみりゃ
日本人も、韓国人も、中国人も
全く同じようなもんだってことがわからんのかネ、
おまえたちだって、
韓国人と中国人の違いがわかるか?
チガイのわかるのは、
キチガイだと言うだろうからオレが先に言っておく。
オマエタチはばか者だ。
勉強せい。
524:名刺は切らしておりまして
06/12/23 00:54:52 aJpNNzx/
日本は集団体制でこそうまくいくと思うので「ひとりのカリスマ」は必要ない気もする
作った「ヒト」よりも作られた「モノ」として推して(押して)いく方が得意だよね。
525:名刺は切らしておりまして
06/12/23 01:25:32 I1nkSNWq
まぁ孫は日本在住としては凄い
ジェリーヤンはアメリカ人だったしな
526:名刺は切らしておりまして
06/12/23 01:29:37 omfbJbsZ
代ゼミ偏差値
1993年度 2007年度
氷河期世代 ゆとり世代
日本・理工(数学) 56 東京理科・理工B(数学)
名城・理(数学) 明治・理工(数学)
中央・理工(数学)
城西・理(数学) 55 立教・理(数学)
東京電機・理工(数理)
東海・理(数学) 54
明星・理工(物理) 53 学習院・理(数学)
岡山理科・理A(数学) 青山学院・理工(数理)
URLリンク(www.geocities.jp)
527:名刺は切らしておりまして
06/12/23 01:36:16 iOky6am+
>>526
東大の俺にはその辺の突っ込みどころがよく分からないんだが、教えてくれないか?
528:名刺は切らしておりまして
06/12/23 01:39:31 3/KGodpg
良く見ると全部偏差値56以下か?潰せそんなもの。
529:名刺は切らしておりまして
06/12/23 01:40:01 Lpb3Zvzn
>>508
産業とは言い難いかもしれんが漫画なら競争原理がかなり浸透してるな
実際、日本の漫画は品質のわりに破格の安さだし
530:名刺は切らしておりまして
06/12/23 01:45:15 Iiq6cSXX
> ゲイツ氏のような“テクノロジーリーダー”が、
> ゲイツ氏のような“テクノロジーリーダー”が、
> ゲイツ氏のような“テクノロジーリーダー”が、
531:名刺は切らしておりまして
06/12/23 01:48:41 gT2XHrCk
>>529
日本にしてはめずらしく、マンガ業界だけは「才能を拾い上げる競争システム」がしっかりしてるからね
IT技術はチンプンカンプンだけど
ウイニーとか見てるとどうもねぇ・・あの技術って開発のやりようによっては、ようつべっぽくやれたんじゃね?
それが現状では開発者は裁判ざた、総務省の官僚様が無駄な血税を10億も使う始末、新技術が社会的に赤字になる日本
532:名刺は切らしておりまして
06/12/23 01:50:00 U/BV0eti
ゲイツはプロデューサーだろ
数あるネタの中から物になることや人材を見つけ出すのも才能だ。
533:名刺は切らしておりまして
06/12/23 01:51:23 J1y63jBU
>>405
そんでさ、あんたはBTRON使ったこと、あんの?
534:名刺は切らしておりまして
06/12/23 01:55:15 OVD2fkjM
気に食わんが中国だろうな
535:名刺は切らしておりまして
06/12/23 01:55:24 J1y63jBU
>>500
一回り考えが古い。
>>266-268を熟読しな。
536:名刺は切らしておりまして
06/12/23 02:01:22 7s+DBLKk
Lキーおしてちっちゃい文字だせるって知ってる?
最近覚えました。
ゲイツ目指す
537:名刺は切らしておりまして
06/12/23 02:16:59 v7h/rMPo
>>535
たぶんアンカー間違えてんだと思うが、
コンピュータ・サイエンスは80年代に主なアイデア出ちゃった感があるから
優秀な人間が集まらないのはある意味当然なわけで。
IT革命なんて言われてる頃にはIT革命は終わってるのよ。
ダウンサイジング一辺倒の流れをグーグルあたりがどの程度変えるか分からんけど。
538:名刺は切らしておりまして
06/12/23 02:42:16 R3ShBEKf
キル・ビル・ゲイツ
539:名刺は切らしておりまして
06/12/23 05:20:04 2vuFruia
次世代テクノロジーは老人Zで出てくるような介護ロボットになるとオモ。
歩くマッサージ機型介護ロボw
そして工事現場用の大型ユンボロボがアメリカから発売されて市場制覇
されたりする希ガス。