06/09/21 20:22:36 O2yfR0V9
>>903
そのあたりがよくわからん。リナックスはオープンソースだという。よくそれと対比して語られる
んだけど、よくわからん。「仕様は公開されています・自由に使えます」という状態なのに、
なぜ自由に使う人が少ないのか。
漏れなりの理解だと、「12→(○○)→3」というモノがあったとして
・オープンソース → 「12→(4で割る)→3」という製品を作り括弧の中の様子を公開した
・オープンアーキテクチャー → 「()の中には数値を演算するものが入ります」という約束を公開した
・ブラックボックス →「12→(入力を無視し3を出力)→3」という製品を作ったが括弧の中は秘密にした
って感じと思うんだけど。かえってややこしいか。うまい例えが出来んなあ。漏れ頭悪いから。
で、オープンソースだと、他人のを見て「書き方」もわかるからパクってどんどん作りやすい。発展開発しやすい。
けど、オープンアーキテクチャーだと、「自由に作ってください、材料はこれで」というだけで、ほったらかし。
って事?