01/11/04 20:17
東京特許許可局
3:非公開@個人情報保護のため
01/11/05 19:27
なんか地味なイメージはあるわな・・・。
4:非公開@個人情報保護のため
01/11/07 20:30
どうなの?
5:非公開@個人情報保護のため
01/11/07 20:33
中田は疫病神
6:非公開@個人情報保護のため
01/11/08 19:32
んなこたぁーないんだよ。
どうなんだよ!!
7:非公開@個人情報保護のため
01/11/08 19:34
中田って日本代表選手のこと?それとも・・・?
8:非公開@個人情報保護のため
01/11/08 19:37
低学歴根暗技官の巣窟
でもこれから重要な役割を担っていくはず
9:非公開@個人情報保護のため
01/11/09 04:25
株式市場に比べたら、特許市場なんてたいしたことねんじゃねーの?
図星でしょ。
10:黒雲
01/11/11 20:16
曇ってきたぞ。読みなさい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
11:非公開@個人情報保護のため
01/11/11 20:25
特許って一般人にとって身近に感じられない。
企業の開発者レベルの人しか縁がないんじゃないの。
特許取るにも代書屋経由だと金かかるみたいで、利益の見込める
発明じゃないと個人ではつらいらしいし・・
12:非公開@個人情報保護のため
01/11/14 07:08
つまりマイナーなんだよ。
13:非公開@個人情報保護のため
01/11/17 03:24
当方特許庁に魅力を感じております。皆さんの意見大変参考になります。
意味不明な日本語を使う人が目立つのも2chらしくていいです。
僕もよく意味のわからない日本語を使います。
14:名無しさん@お大事に
01/11/17 03:29
ティファニーとかはほんとにいらない。
みんながつけててはずかしい。
特に6万のブレスレットはかなりダサいと思う。
田舎臭いダサいじゃなくて、センスがないっていうか
生まれつきの人間として当たり前にもってる
美的感覚が完全に欠落しているっていうか。
そういうダサさを感じるかも。
友達であんなブレスレットつけてたら
その日のうちに多分友達やめると思う。
そのくらいやだ。つけてる人の人間性すら疑う。
ある意味犯罪だと思う。だからあんなブレスレットを
堂々とはめられる人っていうのは
ゴリラ並の美的感覚で宇宙人が選ぶミスユニバースみたいな
そういう狂った美的感覚の持ち主で、
しかも人間的に個の価値が低いっていうか
法律がなかったらすぐに処理してしまえばいいのに
って世界中いや宇宙中の生けとし生きるものが
思っちゃうような、その物体が存在したことすら
次元から抹殺すべきだと思う。
だから嫌い。
15:非公開@個人情報保護のため
01/11/17 03:55
14みたいなのをみてると、「世の中いろんな人がいるんだなぁ」
と思う。
16: ◆AGkRCTqs
01/11/17 05:19
実際、やめときな。
独立行政法人化のあおりで職員は青色吐息。皆びくびくしてる。
唯一は未消化の予算しこたまためてるんで、荒波に備えようってことか。
第一、特許業界ってビジネスモデル景気で盛り上がっていそうだが、
実際は閉塞感漂ってもはや手詰まり。
三極がらみも結局は、飴のグローバル化なんとやらで
主導はもはや、ギヴミイチョッコレイトの国や。
関連10団体もすでに整理始まっていて、統合縮小は目に見えてるしな。
実際ドキュソな外郭団体は官民切り分け、民間との競争さらされて、
すでにお先真っ暗。
噂じゃここの頭、昔から私腹がらみでろくな噂聞かん惚け老人。
今でも天下った民間企業時代の勘違いな業績吹聴するのが日課らしい。
まあこれで都合よく、特許庁の独立行政法人化におけるライバルべらし、
とてもレベルの低い足の引っ張り合いね。
残された団体もすでにTの完璧なる下請けというか。
話飛んだがこの業界、足踏み込めばわかるよ。
テクニカルとは名ばかりの、もっともアナログなとこよ。
根暗に屍骸求む!
17:非公開@個人情報保護のため
01/11/17 12:11
16さんは物知りですね。独立行政法人化されると具体的に何がどう変わるので
しょうか?基本的な質問で申し訳ありませんが、是非教えてください。
18:16
01/11/20 15:38
>>17
マクロな説明ははしょる。
一般会計からはずされる故にある意味独自採算を打ち出さなくてはいけないTとしては、
情報館及びIPDLや工業所有権関連製造物に関連に関していくつかのオプションがらみで
採算を挙げる寸法にシフトされることになる。
まあ、今まで関連外郭団体にショバ代頂いてやらせていたものを、
ご本家自ら今後やらなくてはいけなくなるわな。
故に関連団体は突き出された形の民間株式へと放り出される。
無論、本体自ら表立ってそのような施策打ち出すことは無く、
開くまでも自主展開路線という形での流れや。
中でも官のみの天下りちゃんメインな外郭は、細々とTの下請けでやるしかないが、
無論採算ギリギリの売上しか上げられん原理。一応は公益なんで。
今までの潤沢な資金の流れがT自身の変革でようけ流れん事になる。
こうなりゃ、外郭の数減らし及び団体スリムにせざる得ないな。
すでに数年前から体裁整えるためのリストラ始まっていると聞いとる。
民社分離などここからはみ出た団体はすでにT及び国からのご加護はなく、
市場原理に伴って淘汰されるのを待つだけ。打ち勝つ能力及びスキムないしな。
御大自身も情報公開の流れにそう形で、今までの特権部分であった内部DBが外に流れるに当たって、
それを組み込む形で大企業などは独自検索システム構築相俟って、ある程度の顧客層のシフトが
システム構築できん中小企業へ傾く。ドカーンと大物売るより細々大量に売って採算あげるしかない。
USTPOやWIPOも先駆け情報公開されとる。
こうつぶやくはずや。
俺達、国家公務員じゃなかったのか?
そりゃ国家公務員でも勝ち組負け組あるわな。
ということでTはどっち?
俺は判断できんし、しとうない。
業界補足で弁理士事務所もしょせん代書屋やし。
大企業はお抱え、一般の事務所は明細うまく書けなきゃそくクビ切り。
知ってか知らずか弁理士希望はケツ叩いても減少は、なむさん。
親も親なら子も子や。
この業界でいきぬくにはしたたかで無感覚な奴だけ。
こんなん説明でよろしいやろか?
後はおいさん自分で調べや。
19:非公開@個人情報保護のため
01/11/20 23:47
18さんへ。
独立行政法人になるということについて以下のような理解でいいのでしょうか?
一般会計から外れるが故に採算性を求められるようになり、その結果関連団体は縮小化。
すると今まで親方日の丸でのうのうと暮らしていた人々は厳しい現実にさらされることになる。
T本体は情報公開によって今までのようなアコギな商売が出来なくなり、収入減少。
しかも今まで外郭団体に任せていた仕事も、しないといけなくなるので忙しさ倍増。
天下りについても関連団体の減少などからほとんど望みなし。
ところで審査官→審判官(?)のような道を思い描いてる僕にとって、
上に述べたようなことがどのように影響してくるのでしょうか?
生涯賃金3割カットとかそういう感じでしょうか?
最後に、18さんの文章は適度に味があっていい感じですね。
そしていろいろとよく知ってますね。
詳しい回答どうもありがとうございました。
20:16
01/11/21 00:11
>>19
言えるのは1を知って10を知れということや。
ぎょうさんたのんます、ほんま。
審査に審判かい。
これまじ苦痛やぞ。
これから更に。
アメ的な先発明、審査じゃかじゃか通しいの、審判膨大の流れに
突き進もうとしてるかしてないかはさておき、
世界的な趨勢で早期審査の流れは必須じゃのう。
すでに公示されてるしな。
めちゃ今後仕事増えるで。
家には帰れんと思われ。
打ち勝つ強い意思磨け!
でなきゃ霞に住め。
はあはあ。
21:非公開@個人情報保護のため
01/11/21 00:40
16さんへ。
審査官の仕事はこれから増えるんですね。
そしたらリストラの心配もなさそうですね。
もし残業手当なしで深夜まで働かされるとしたらそれはちょっと嫌ですけど、
どうなんでしょうかね?
現在の審査官の残業時間ってどのくらいなんでしょうか?
噂では審査官は残業が少ないらしいですが。
実際どのくらいの忙しさが将来予想されるのか?残業手当など、相当の対価
が得られるのか?この二点が非常に気になります。
22:16
01/11/21 03:26
>>21
リストラ?
そういう次元じゃないやろ。
マクロで考えてみい。
事は大局ではある。
国家公務員にプライオリティ持ってこれとらえると誠自信無くすぞ。
言ってる意味もいっかい考えてみいや。
独立行政法人化に関しても。
物理的な対価気になるようだが、このレベルを気にしてるのなら
まず自分潰すぞ。悠長すぎるってな。
個人ではない、組織としてのパワーバランスも一回再考してみいや。
これからは物事こういう風に捕らえにゃ自我喪失するぞい。
後悔先に立たずか。
冬だな。
23:16
01/11/21 03:30
>>21
言い忘れたが、審査→審判のライン考えてるのなら、
審査なっても現場周りで行ったり戻ったりでとしつきは過ぎる。
退庁時には弁理士資格持つのがご奉公の礼ぐらいか。
冬だな。
24:非公開@個人情報保護のため
01/11/21 04:34
23さんへ。
組織としてのパワーバランス、国家公務員のプライオリティ、
世間からどう見られるか、については僕は全く気にしていません。
仕事の忙しさ、賃金、については少し気にしています。
実際どの程度なのか知りたいと思っています。
僕が最も重視するのは、仕事のやりがい、
仕事が社会に果たす役割、仕事内容のおもしろさ、です。
僕の興味はこれらの点に集中しています。
23さんは社会人の方ですか?
もしそうなら就職する時、何を重視して就職先を決められましたか?
今までのやりとりから考えると、僕に比べると随分大人な考え方をされているようですが、
そういう人はどういう価値観を持っているのか気になるので教えてください。
25:16
01/11/21 05:24
>>24
ご察しの通り、無論社会人、ちょっととうがたつがな。
大人な考え方かどうかわわからへんけど、社会に出る時はあんさんのような大志
抱いていたのは確かや。
遠い昔や。
まあ現実の社会にどっぷり浸かると、もはやかような理想は持てぬ。
経験値も実績も高こうなるしな。知り得た目に見える現実を知れば知るほど。
リアリティあるのみ。
まずは余り崇高な理念持ちつづければ持ちつづけるほど、ジレンマ抱えるよ。
くれぐれもいうが、多分持たない。
それでもまあマイペース貫ける強固な意志を持て望むのはこれは良しと。
まあ組織の中でな。出来るかはどうか。
ほいじゃ。
26:非公開@個人情報保護のため
01/11/21 15:47
25さんへ。
今まで長い間いろいろとどうもありがとうございました。
25さんのおっしゃるようなことを方々で耳にするので、
やはりその通りなんだろうと思います。
これから先いろいろありそうですが、死なない程度に頑張ろうと思います。
それでは失礼します。
27:16
01/11/22 01:59
>>26
うむ。
くれぐれも頑張ってくれい。
板の陰から見守るぞい。
雪はまじか。
28:28
01/11/25 02:33
age
29:非公開@個人情報保護のため
01/11/25 06:15
kage
30:30
01/11/25 11:38
akakage
31:非公開@個人情報保護のため
01/11/26 02:06
someage
32:非公開@個人情報保護のため
01/11/26 02:13
この板にしばしば登場しているものです。
当方Tに興味があるので引き続きいろいろ意見交換
して逝きたいと思っています。
ageる人がいるということはTに興味ありな人がいるという
ことでしょうか?
ならばじゃんじゃん書きこんでください。
マジレス専門の僕が相手します。
33:非公開@個人情報保護のため
01/11/26 02:14
ラジャア
34:非公開@個人情報保護のため
01/11/26 19:01
age
35:35
01/11/26 21:16
Tの仕事はやりがいはあるだろうけど、面白くはないような気がします。
やりがいと面白さって別モンでしょ?
自分の判断で権利付与したりするのはやりがいあるでしょう。
でも地味な作業の連続なんだろうから面白くはないハズ。他にもっと面白い仕事は星の数ほどあるハズ。
36:非公開@個人情報保護のため
01/11/26 21:55
>35
確かに審査、審判は地味な作業の連続です。やってもやっても案件は途切れることなく、
賽の河原に石を積むがごとき仕事ともいえないこともありません。
もし、本気で特許庁で審査官・審判官としての仕事をしたいのなら、上手な気分転換法を
見つけて下さい。でないと、ストレス溜まって…
37:非公開@個人情報保護のため
01/11/27 00:02
36さんは、現役審査官あるいは審査官経験者の方ですか?
もしそうなら聞きたいのですが、
審査の仕事は一般的に残業が多いのでしょうか?
また、土日出勤などはありますか?
それから、労働に対する待遇の満足度はどんなものでしょうか?
暇とある程度のお金があれば、上手な気分転換もしやすいかと
思うので、是非教えてください。
38:非公開@個人情報保護のため
01/11/27 00:59
kage
39:非公開@個人情報保護のため
01/11/27 09:15
>37
始業前にちょこっとレスします。
残業、自分の所掌範囲の進捗に応じて適宜自分の判断で残業します。でも、夜の9時まで
残業する人はまれです。というのは、審査は一日中「お勉強」する仕事なので、それ以上やっても
頭が回らなくなるからです。私は、審査・審判業務以外のいわゆる行政的な仕事もやったことが
あって、午前様・土日出勤デフォルトの仕事もしたことがありますが、それと比べても審査・審判の
仕事が楽勝だとはとても思えません。ただし、審査・審判に従事しているときは、自分で業務のスケ
ジューリングが可能なので、その点いいですね。
確かに特許庁長官は本省からやってくるし、他の国一技官みたいにバンバン局長級のポストにつける
わけでもありません。ただ、真面目に審査・審判業務に従事していれば、行一9級相当には昇進できるし
業務にかかわる人間関係はシンプルで、高度な政治判断は不要(むしろ、審査・審判の判断においては、
公平を求められるので、「政治判断」してはいけないと私は思います。)し私個人は満足しています。
土日出勤は余程の理由がない限りありません。今は残業や休日出勤に対する監視が厳しくて、土日出勤すると
管理職がその理由を当局から「小一時間問い詰められます」。なので、土日も仕事をしたい職員は、
公報のコピーを家に持って帰って、自宅で読んだりしています。また、「電子図書館」がインターネット上にも
公開されているので、それで従来技術の検索をしている職員もいます。
それより、37さんに聞きたいのは、もし国一技官を目指していいらっしゃるなら、ある程度大学の専門の
勉強はできる方であると拝察しますが、研究や技術開発の道には未練はないのですか?審査・審判は他人がやった仕事
を評価する仕事です。研究開発に未練が残っている人には辛いですよ。
40:非公開@個人情報保護のため
01/11/27 20:10
私は37さんではないのですが、
審査官業務に興味があるので39さんにお尋ねします。
大体年間に何件ほど審査されるのですか?
よく働く人とそうでない人だとどれくらい違うんでしょうか?
41:非公開@個人情報保護のため
01/11/27 21:12
39です。
一番聞かれたくない質問ですね。(苦笑)
処理件数は技術分野によって大きく違います。出願書類のほとんどがせいぜい10頁程度
の案件ばかりの分野もあれば、50頁、60頁では少ないほうという分野もあります。なので、
単純に処理件数を比較することはあまり意味がありません。私自身は様々な技術分野を渡り歩いてきましたが、
一日5件処理できるような分野もあれば、一日一本がせいぜいの分野もありました。
よく働く人とそうでない人との比較についてですが、審査官は原則異なる技術分野を担当しているので、
単純に処理件数を見てよく働く、そうでないと判断することはできません。ある職員を見て、
その職員がよく働くかそうでないかを判断できるのは恐らく管理職なのでしょうけど、生憎
私はそこまで偉くないので。。
という回答でご勘弁願えないでしょうか。
42:42
01/11/27 22:44
管理職の方が審査官の仕事量を評価するときには、当然、処理件数も一つも目安となるんでしょうね。
そうなると、処理件数を上げようとして、言い方は悪いかもしれませんが、多少大雑把に審査するひとたちもでてきてしまうんでしょうか?
逆に、出世欲のない人たちは、ある程度の処理件数でやめておくというようなことも起こり得ますね。
誰かご存知の方、ちょこっと教えてください。
43:非公開@個人情報保護のため
01/11/27 23:11
age
44:非公開@個人情報保護のため
01/11/27 23:20
部外者で失敬。
素朴な疑問なのだが、特許申請って電波さん来ません?
"私は永久機関を発明した!"とか"宇宙からの電磁エネルギーが~!"みたいな。
そういうのでもとりあえず様式が一通り揃ってたら通しちゃうの?
あとド*ター中松は来ますか?(w
45:37
01/11/27 23:37
37です。
38さん、丁寧な回答ありがとうございます。
>それより、37さんに聞きたいのは、もし国一技官を目指していいらっしゃるなら、ある程度大学の専門の
>勉強はできる方であると拝察しますが、研究や技術開発の道には未練はないのですか?審査・審判は他人がやった仕事
>を評価する仕事です。研究開発に未練が残っている人には辛いですよ。
研究開発に未練がないといえば嘘になります。
今は、特許庁に進むか、企業の研究開発部問にいくか、大学に残るか、あるいはその他の企業に就職するか
決め兼ねている状況です。大学で研究を続けながらゆっくり考えていくつもりです。
38さんにまとめて質問していいですか?
しょうもない質問だと思われたら無視してもらって結構です。
①国内外の大学院への留学や、他省庁への出向など、
特許庁を離れて仕事をする機会があると思うのですが、
それらの種類や頻度などについて詳しく教えてください。
机にかじりついて何年も同じ環境で働くのは辛いかな、と思うので。
②7年審査官をすると弁理士資格が与えられるそうですが、
弁理士として特許庁以外へ転職する人は多いでしょうか?少ないでしょうか?
またその理由を教えてください。
やはり審査官の先にどのような選択肢があるのかが気になるので。
③”審査は一日中「お勉強」する仕事”とありますが、具体的にどのような種類の勉強ですか?
技術や法律に関するものでしょうか?僕は常に何らかの学問に触れていたいと思っています。
それではよろしくお願いします。
46:40です
01/11/28 00:28
39(41)さんありがとうございました。
参考になりました。
47:非公開@個人情報保護のため
01/11/28 00:39
39です。
>42
当然、管理職が部下である審査官を評価する際には処理件数は重要な目安となります。
しかし、そればかりではありません。当然いい加減なことをやっていれば、それは自ずと
明らかになるシステムです。即ち、審査結果に不服あれば、出願人あるいは第三者は拒絶査定
不服審判や異議申し立てが可能です。ある特定の審査官ばかりにかかる不服申し立てが相次げば
いくらなんでも、不自然でしょう。ましてや不服申し立ては本人とは別の審判官がチェックする
ので、いいかげんな仕事振りが他人によって確認されることとなります。
>44
「電波な出願」は結構ありますよ。また、いわゆる「永久機関」は、日本の実務では拒絶することと
しています。「自然法則に反しているから」というのが理由だったと思います。
>45(37)
①国内外の大学院への留学は毎年20人程度が行っていたと思います。かつては先端技術の取得のため
に留学していましたが、最近は海外のロースクールへも留学させるようになってきています。
他省庁への出向は、経済省本省が一番多かったと思います。海外勤務もありますよ。国連の専門機関の
一つである世界知的所有権機関、在外公館、JETRO事務所等が代表的なものです。
また、特許庁内部でもいわゆる行政的な仕事に従事する機会も多いです。
ただし、強調したいのは全ての審査官・審判官がこれらの仕事に就けるわけではないという事です。当然
人事マタ-なので本人の適正やポストが空くタイミング等によって、希望が通らないほうが多いと考えた方が
いいでしょう。なので、審査・審判のみをずっと続けていく可能性もあるということを念頭において
て下さい。
②現在の「慣行」では、50台前半で「肩たたき」されて、早期退職する場合がほとんど全てです。
そうなった場合大抵の方々は、弁理士として第2の人生を歩まれます。ただし、30代、40代の職員が
自発的に早期退職して弁理士として転職することは、滅多にありません。理由は弁理士業界の状況が厳しいこと
があげられると思います。はるか遠い昔は特許庁を辞めて弁理士をやれば、収入は4倍になるなんて、時代も
あったそうですが、今は余程力(技術力+営業力)のある方でない限り、難しいでしょう。
③出願書類である技術文献をまず読んで内容を理解する。そして、過去の技術文献を検索して、同一
あるいは似ているものを探す。もし、探し出せたなら出願と比較検討して相違点を抽出して、
かかる相違点がその出願の属する技術分野の通常の知識を有する人が容易に考え付くものかどうか、
検討し、もしそうならその理由を考える。出願人へ通知書を作成する。てな感じが審査業務の
基本ルーチンです。一日中技術文献を読んで理解するのが審査の仕事の基本なので、あえて「勉強」
という言葉を使わせていただきました。
48:非公開@個人情報保護のため
01/11/28 02:21
age
49:非公開@個人情報保護のため
01/11/28 04:41
super age
50:非公開@個人情報保護のため
01/11/28 07:46
more age
51:非公開@個人情報保護のため
01/11/28 13:38
やまさんに匹敵するな.
52:37
01/11/28 19:14
47さん。
丁寧な回答どうもありがとうございました。
53:53
01/11/28 19:45
>現在の「慣行」では、50台前半で「肩たたき」されて、早期退職する場合がほとんど全てです。
そうなった場合大抵の方々は、弁理士として第2の人生を歩まれます
その後は、個人個人の意思で、一般の特許事務所に採用していただく、
ということなのでしょうか?
もしかして、収入もガクンと落ちてしまうのか…
54:54
01/11/28 20:36
特許庁に勤めるのと、企業の知的所有権部(?)に勤めるのとでは
どっちがいいですか?
っていうか、仕事としてどんな感じで違うのか教えてくんろ。
55:非公開@個人情報保護のため
01/11/28 21:28
>>54
比較になんないじゃん。
もちょっと情報収集を薦める。
56:非公開@個人情報保護のため
01/11/28 21:59
39=47です。
>53
一般の特許事務所に一旦就職したからには、一弁理士として頑張らなくてはなりません。
特許庁OBだからといって、容赦はしてくれません。また、特許庁の現役も
特許庁OBだから審査のレベルを下げるなんてことは、一切しません。内部では、「うちは、
OBを大事にしない役所だね。」って囁きあっております。収入の大幅ダウンも、当然ありえます。
>54
企業の知的所有権部もその企業のポリシーによって扱える範囲が違うようです。もし、その知的所有権部が
侵害時の防御や被侵害時の攻撃、そしてライセンシングの交渉までも、カバーしているのなら、特許庁ではできない
貴重な経験ができると思います。(上記事項は往々にして、法務部がカバーしている場合があり、知的所有権部は単なる
特許庁専用社内郵便局になっています。)また、海外関係の仕事も経験できるなら、いいですね。
ただし、弁理士資格は仕事しながら取得しなくてはならず、結構大変だと思います。
57:57
01/11/28 22:10
42=57です。
質問:逆に、出世欲のない人たちは、ある程度の処理件数でやめておくというようなことも起こり得ますか?
こちらのほうにも関心がありますので、こちらのほうにもお答えいただけないでしょうか?
58:非公開@個人情報保護のため
01/11/28 23:00
>30代、40代の職員が自発的に早期退職して弁理士として転職することは、滅多にありません。
ということが書かれておりますが、本当にそうなのでしょうか?
私が聞くところによりますと、特許庁に入って11,12年目くらいでやめて弁理士になるひとは毎年何人もいるということですが。
滅多にないことはないんじゃないですか?
ご自分の主観を前提にして、一般的なことは言わないで下さい。
59:53
01/11/29 01:22
>47 御意見ありがとうございます。
参考になります。
要はそれぞれの能力次第ですね。逆にそれまでの賃金水準か、
それ以上をねらえる可能性もありうるということでしょうか。
やはりまあ、ごくごくまれでしょうか。
そんなこと一概には言えないとは分かってるのですが・・・
なんとなく知りたくもあり・・・
勇退後は弁理士以外の道は、やはり、ほぼあり得ないのでしょうね。
60:37,45,52
01/11/29 03:32
たびたびすみませんが、47の回答に関していくつか気になる点があるので、
簡単にでかまいませんので教えてください。
>審査・審判のみをずっと続けていく可能性もあるということを念頭において
>て下さい。
JPOのHPに入省(庁?)10年目くらいの人の話が載っています。
その人はすでに国内にも海外にも留学し、今は国際会議などを担当されているそうです。
このような例は同期の中でも特に優秀な人の特別な例なのでしょうか?
>一日中技術文献を読んで理解するのが審査の仕事の基本
とありますが、これは工学系の論文を読んでその内容について吟味する
ような物でしょうか?僕は大学で論文を読む機会が多いのですが、それと同じようなもの
だとすれば面白そうだと思ったので。
>真面目に審査・審判業務に従事していれば、行一9級相当には昇進できるし
といわれても今一つピンと来ません。
大学時代からの知り合いで大手企業に就職した人たちに比べると
少ないなぁ、と言う感じでしょうか?
聞いたところでは某証券会社だと30そこそこで1000万もらう人もいるようですが。
実際的な給与は、なかなか調べるのが難しいし、気になるので教えてください。
61:非公開@個人情報保護のため
01/11/29 04:41
あげ
62:非公開@個人情報保護のため
01/11/29 07:49
裏あげ
63:非公開@個人情報保護のため
01/11/29 09:35
特許庁の人がいるようなので、質問聞いてください。
特許庁の採用で、国一と国二ではどのような違いがありますか。
仕事の内容はそれほど変わらないようなので、給与・昇格の違いしか無いように思われるのですが。
64:非公開@個人情報保護のため
01/11/29 11:13
僕は、特許庁の人間ではありません,まあいわゆる受験生ですが、
特許庁の技官は国1のみの採用で、国2の採用はありません。
国2は、事務系のみの採用だった・・・はずでは?
65:非公開@個人情報保護のため
01/11/29 13:00
39=47=56
です。昼休みにちょこっとレスします。
>59
退職者の中には、特許庁の関連団体に再就職される方も居ます。しかし、今後はどうでしょうか?
また、特許庁審査・審判官経験者に対する無試験での弁理士資格付与については、強い批判もあり
これについても、今後制度が維持される保証はありません。
>60
○審査・審判以外の業務に就く例は多数です。ただし、留学して国際会議を担当するような仕事、なんて
限定されていくと例は少なくなります。ただ、審査・審判以外の業務もいろいろな種類があるので、留学→国際会議
だけが優秀な方の例だとは思わないでください。また、審査・審判業務を中心に歩んでいらっしゃった方でも、
特許庁外部から高く評価されている方はいます。そういった方は退官後も活躍されています。
留学の枠ですが最近は数が増えてきました。TOEICの試験が毎年受けることができるので、そこで800点以上
取れるくらい頑張って、仕事もきちんとしていれば、留学あるいは海外勤務の声がかかる可能性は高いと思います。
○技術系の論文よりはレベルが低いのではないでしょうか。特許出願で多いのは既存技術の改良発明なので、
その技術分野の流れを掴んでいれば、理解するのは、少なくとも学術論文よりは簡単だと思います。ただし、
たまに、特に海外よりの出願に多いのですが、上記流れに乗っていない出願は理解するのに苦労します。
○公務員なので、高給はもらえません。30歳で、1000万なんて、とてもとても。。40歳直前くらいに
1000万円に到達するかしないか、っていうレベルだと思います。もっとも、それに対しても多すぎるって言われると
何も反論できませんが。ただ、私自身は今の待遇で満足しています。
>63、64
特許庁の特許出願の審査は国Ⅰ技官が担当しています。意匠出願は国Ⅰ相当の試験を合格した学生時代に主として
美術やデザインを専攻した方が担当しています。商標出願は国Ⅱ、国Ⅲで採用された事務系の方のうち、特許庁内部の登用試験に
合格された方が審査をします。なので、国Ⅱの方は上記商標審査官登用試験を受験しなければ、審査業務は経験しません。
仕事内容は国Ⅰ技官が専ら従事する審査とは大きく異なります。
66:非公開@個人情報保護のため
01/11/29 20:01
30代半ばで退職して、既得権益を利用して弁理士登録する審査官は確かに、一年あたり少なくとも数人はいます。
67:非公開@個人情報保護のため
01/11/29 21:16
>65
質問にご丁寧に答えて頂きありがとうございました。
68:非公開@個人情報保護のため
01/11/29 22:24
ageman
69:非公開@個人情報保護のため
01/11/30 21:46
nigeage?
70:非公開@個人情報保護のため
01/12/01 09:11
関心あるのであげ
71:非公開@個人情報保護のため
01/12/01 15:49
>65 公務員の休み時間は法的には15分でしょう?12時半~12時45分までなんでしょう?いんですかあ?
72:非公開@個人情報保護のため
01/12/01 16:38
俺も興味あるぞあげ
73:非公開@個人情報保護のため
01/12/01 16:54
でしょうでしょう。
ココに書かれてることは確かに正確ではあるんだけど、ネガティブな質問に対しては答えてないんだよね。
結局、昭和時代臭さの残る職員が都合のよいところだけ答えてるだけ。
時代の変化に対応しつつあるんだけど、所詮、性根が保守的なんだろうなあって感じる。
年々帰属意識は薄くなりつつあるのに、大丈夫なんだろうかねえ。
74:w
01/12/01 19:45
能力あるやつは辞めていく。
こんな感じでどうですか?
75:a
01/12/01 22:37
能力ある人は、やめる場合もあるでしょうし、やめずに内部でがんばったりもするでしょう。
ただひとつはっきり言えることは、能力ない人は、やめれないってことだね。
そうでしょう?職員さん?え?
76:非公開@個人情報保護のため
01/12/01 22:40
質問
特許庁技官てキャリアなんですか?
77:非公開@個人情報保護のため
01/12/01 23:36
>>65
その国1組の審査業務ですら結局はデータベース検索だから
国2組で十分だと思うんですけど・・・・
78:非公開@個人情報保護のため
01/12/01 23:51
無洗米の件はどうなんでしょうか?
79:非公開@個人情報保護のため
01/12/01 23:51
というか弁理士試験から採用しろって。マジで。
司法から採用する裁判官みたいにさ。
80:37,45,52
01/12/02 00:06
なかなか賑わっていていい感じです。
76さんへ質問。キャリアの定義ってなんですか?教えてください。
2chをみてるとよく「キャリア」と言う言葉が出てくるけど意味がよくわからないんです。
77さんは審査業務経験者の方ですか?もしそうだとしたらかなり参考になる
意見だと思うので。
75さんへ。僕は「やめされられない」ということも至極ネガティブながら
特許庁の魅力の一つだと考えています。
73さんへ。ではネガティブな質問に対して答えてください。僕はどちらかといえば
ネガティブな意見をより知りたいと思っています。
都合の良いことはホームページやらなんやらに沢山書かれてますからね。
面倒だとは思いますが、人助けだと思って是非よろしくお願いします。
71さんへ。それは本当ですか?僕は昼ご飯をゆっくり食べる派なのでそれは
かなり痛い情報です。
81:非公開@個人情報保護のため
01/12/02 00:15
キャリアという言葉にはキャリアイズム「出世第一主義」というように
「出世」という意味が含まれている。で、制度的にスピード出世していく官僚が
キャリア官僚と言えるだろう。そこで、この定義にあうキャリアを考えてみると
基本的に国Ⅰ事務系官僚(除く法務、税関など)がキャリアである。
しかし技術系でも事務系官僚よりは出世できる要素は低くなるが
大体課長までは全員行け、その上も狙えるので経済産業、文部科学は
キャリアと呼べる。
で、国土交通あたりから微妙なラインになってくる。というのも、
このあたりから課長にまで昇進できる可能性が低くなってくるからだ。
特許となると、審査長や課長まで昇進できる人の割合は
ぐっと低くなり、完全にキャリアとは言えなくなる。
82:非公開@個人情報保護のため
01/12/02 00:35
昼休みについて。法的には15分。マジで。
しかしながら、実際には12時から13時半までの90分間のようです。
なんかコジツケの理由をつけてそのようにしているようですよ。
90分間はおかしんじゃないか?法的に支持されてないんじゃないか?って言われると言い返せないのが現状でしょう。
このスレには、正義感の強そうな職員がちらほら現れているようですが、言い返せないでしょう。根拠がないことだからね。
そういうやつは都合の悪いことには絶対に答えない。見てみてよ。39=47=56
=65のレス書いた人ぜんぜんこなくなったでしょ?
多分その人は、守秘義務だとか自分の中で無理やり理由つけて黙ってるんだよ。
文句のある奴は出てこい。
83:非公開@個人情報保護のため
01/12/02 00:40
ネガティブな質問ていうのは、出世欲のない人が仕事のペースを無理に上げないことがあるのかってことだったと思うけど、そういう人はいるんじゃないかなあ。推測だけど。
まあ、まじめな職員の人は、「そういう人はバーンオウトしないために無理してないんだろう」って自分に言い聞かせてるんだろうねえ。
みんながみんま職務に対して忠誠しているわけではない。なぜなら組織のために生きてるわけではないんだから。普通は自分のため、自分の家族のために仕事してるんだもん。
84:非公開@個人情報保護のため
01/12/02 00:44
盛り上がりみせてますねえ。
掲示板なんだからさー、自分の意見のある人、いろんなことについて意見を書いてみませんか。
もちろん、肯定的な意見、そうでない意見、どちらも知りたいです。
85:非公開@個人情報保護のため
01/12/02 01:28
仕事のペースを無理に上げない→出世ルートからはずれる→出世欲がなくなる
という図式もあるのではないか。
所詮件数でしか評価出来ないんだから出世ルートにのるには
無茶な審査をしてでも件数上げて上司の目に止まるようにするしかないだろ。
86:37,45,52,80
01/12/02 01:51
81さん。丁寧な回答ありがとうございました。
課長までほぼ全員行ける人達をキャリアというんですね。
ところで特許庁の審査官の場合、専門行政職俸給表というのに
よって給料が決められているようですが、
課長って何級なんでしょうか?
39さんのレスによると、審査官はほぼ全員が行政職俸給表の9級相当
までいけるということなので、行政職10級くらいが本省課長なんでしょうか?
行政職の9級は専門行政職の5級に相当するみたいなので、
審査長というのは専門行政職の6級ぐらいなんでしょうか?
詳しい方がいらっしゃったら是非教えてください。
77さんにもっと詳しく意見を述べてもらいたいです。
僕も少し、審査の仕事って大した頭脳労働ではないような気がしています。
まあ審査する内容にもよると思いますけど。
83さんの意見に賛成です。僕も、やる気のない審査官が一部いると思います。
82さんのレスを見てホッとしました。90分あれば十分です。
3時におやつ休憩があれば申し分ないのですが、さすがにそれは無理でしょうか。
ところでこの掲示板って学生の人も多いんでしょうかね。
もしかすると僕のライバルになるかもしれない人も結構沢山いたりするんですかね。
それ以前に僕が特許庁目指すかどうかわかりませんけども。
87:非公開@個人情報保護のため
01/12/02 01:53
10級、11級が課長。
ただ、秘書課長、総務課長、会計課長などは指定職俸給表となる。
88:非公開@個人情報保護のため
01/12/02 02:06
>>秘書課長、総務課長、会計課長などは指定職俸給表となる。
おいおい。マジかよそれ。
そんな話初めて聞いたぞ。どこの省だよ。
89:非公開@個人情報保護のため
01/12/02 02:40
え?官房3課長は指定職なんじゃ?
90:非公開@個人情報保護のため
01/12/02 07:49
官房3課長は指定職ということで。
91:非公開@個人情報保護のため
01/12/02 13:49
>>82
昼休みが15分であるという根拠をご教示下さい。
一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律や人事院規則ではそこまで定めず、
具体的な勤務時間等は、各省庁が規程を定めていると思うのですが。
ちなみに当方では、15分休息+30分休憩+15分休息で
いわゆる昼休みは60分となっております。
92:非公開@個人情報保護のため
01/12/02 14:25
9時30分~17時45分が一般的なコアタイムでしょう。
で、8時間勤務だから9時30分~12時30分(3時間)+12時45分~17時45分(5時間)=8時間
午前と午後に休憩を15分ずつとったとしても、合計45分なんだよなー。やっぱ、90分にはなんないでしょ。
誰か詳細ご存知の方いませんか?
93:非公開@個人情報保護のため
01/12/02 16:58
出勤時間帯に応じて昼休みの時間帯もずらされているのでは?
早組が12時から1時で、遅組が12半から1時半だと、
見た目は90分にならない?
ちなみにウチでは91のように、
15分休息+30分休憩+30分休息の60分です。
94:非公開@個人情報保護のため
01/12/02 18:08
みんながみんな、出勤時間帯によらずに90分らしいよ。
95:非公開@個人情報保護のため
01/12/03 06:43
ageage
96:非公開@個人情報保護のため
01/12/03 15:07
>81
もっとも、文部や計算のキャリアと言えども激務の割には
給料低い。局長級になれば別だが。
97:非公開@個人情報保護のため
01/12/03 17:01
指定職になれればいいよ。給料上がるし、車はつくし。
キャリアになったかいがあったってもんだ。
しかし9級で退職となるとやってらんない。
だって9級ってことは退職時の身分は、かの外務省松尾室長と同じだぜ。
98:37,45,52,80,86
01/12/04 00:26
確かに9級で退職だといわゆる「おいしい」という感じはしませんね。
でも、11級になったところで9級と大した差ないじゃないか?
と思うのですが、どうなんでしょう?大差あるんでしょうか?
それでも指定職は別格という気がします。計算とかのキャリアだと半分くらいの
人が指定職になれるんですかね?もしそうだとしたらカナーリおいしいですね。
まあそれも50歳とかでやっとなれるのだとしたら、それほど嬉しくないような気もします。
ところで専門行政職俸給表は、若いうちは行政(一)より多少多いと思いますが、
実際の年収も多いのでしょうか?もしそうだとしたら、
Tでマターリ楽しく働きながら小金を持って東京で暮らすというのも悪くないな、という気もしますね。
実力蓄えて11年くらいしたら独立して一攫千金目指す道もありそうだし。
まったりしながら高収入の夢も持ててよさそうですね。
「考え甘すぎなんじゃゴルァ!!!」と言われそうですが。
99:非公開@個人情報保護のため
01/12/04 21:34
ageroyo
100:非公開@個人情報保護のため
01/12/05 12:28
地味に100げっと。
101:非公開@個人情報保護のため
01/12/08 11:41
sagenna
102:非公開@個人情報保護のため
01/12/10 18:56
age*age
103:非公開@個人情報保護のため
01/12/13 10:13
AGE
104:非公開@個人情報保護のため
01/12/13 10:29
みんな興味があるみたいなのにレスが少ない。
105:非公開@個人情報保護のため
01/12/13 21:34
とうとう職員も単なるノゾキ家になっちゃったか。
都合の悪いことかかれてるもんなあー。
結構図星のところもあったんだろうなあー。
106:非公開@個人情報保護のため
01/12/14 19:21
そのうち独立法人化されちゃうの?
107:非公開@個人情報保護のため
01/12/15 12:18
そうかもしらん。そのほうが給料あがったりするのかもってことで願っている公務員もいるかもね。
このスレ人気なくなってきたので、「ジンジャー」が大発明かどうかに話かえてみる?
108:非公開@個人情報保護のため
01/12/15 13:00
じんじゃあげ
109:非公開@個人情報保護のため
01/12/15 13:55
どっかの教授がクレームつけたまいたいじゃん、ジンジャーに。
その教授の特許公報番号って何番なの?誰か教えてください。
わたしもじんじゃあげ。もんじゃあげ。
110:非公開@個人情報保護のため
01/12/15 17:21
特許2530○○○
特願昭62-142○○○号
特開昭63-305○○○号公報なりー。
111:非公開@個人情報保護のため
01/12/17 20:08
特許庁わっしょい!
112:非公開@個人情報保護のため
01/12/19 03:05
既卒で学部卒
これじゃ無理かな~
試験区分も理工2だし・・・
113:非公開@個人情報保護のため
01/12/19 20:21
学部卒の人も毎年何人か入ってるハズ。
院卒ぢゃなきゃできない仕事でもないでしょ。
何千人も職員がいるんだよ。普通で充分。
114:非公開@個人情報保護のため
01/12/20 08:59
都合の悪いことにはコメントしない現職です。悪評ふんぷん申し訳ございません。
国Ⅰ受かる程度の実力がある方なら、やっていけます。わからないことがあれば、担当弁理士や
出願人に聞けばいいんです。求められているのは、自分で発明できる能力ではなく、他人の話を
聞いて理解できる能力です。
役所の場合は採用年次で昇進管理しているので、むしろ学部卒で入庁できるなら入ったほうがいいです。
特許庁も修士1年目で合格した院生に大学院を中退させて入庁するよう勧めています。
115:非公開@個人情報保護のため
01/12/20 21:49
>>114
国1どころか国2レベルで出来る仕事だと思うんですけど・・・・
何で国2にやらせないの?
116:非公開@個人情報保護のため
01/12/20 22:28
>>115
判らぬではないが、ひがみにしか聞こえない。
一流大学の人間にしかできない仕事なんて
よのなかにほとんどありゃせん。
そもそも「国1レベル」なんてたかがしれてる。
高く評価しすぎ。
117:非公開@個人情報保護のため
01/12/21 00:45
あぁ~でも年がな~
もう26だよ・・・
118:非公開@個人情報保護のため
01/12/22 12:58
おれも~
119:おれも26
01/12/23 16:11
>>114
国1受かるひとなら仕事できるっていうことをいってもしょうがいなでしょ。
そうじゃなくて、国1受からない人でも十分に遂行可能な仕事であると書くべきなんだよ。
つまり国2受かるぐらいで十分なの。
いつもいつもヘンな答え方しますね。ずれてますよ。
そんなことでちゃんと弁理士の言うことが理解できてるんですか?
自分に都合のいいことしか聞こえない、答えないみたいなフィルターはずせないんだろうね。
120:おれは24
01/12/23 17:01
審査の仕事がどうして国2じゃできないのか。
それは、審査官の人数が限られてるからです。
審査官がいまの100倍必要であれば国2の人にも仕事がまわるはずです。
少なくとも採用試験では優秀な成績を残した国1の合格者よりも、
審査官としての採用数の方が少ないのに、どうして国2の人を採用しなければいけないんですか?
国2の人は審査の仕事を問題なくこなすでしょう。
でも、仕事をこなす能力があるということと、その仕事につけるかどうか全く別。
それは何も特許庁に限ったことではありません。
121:非公開@個人情報保護のため
01/12/23 17:04
なぜ弁理士採用試験から特許庁審査官を採用しないのか?
これは非常になぞである。
司法試験のようにすればいいのに、と思うのは俺だけではないはず・・・
122:非公開@個人情報保護のため
01/12/23 17:07
>>121
それ最高だね。
理系国Ⅰのレベルも上がるし、審査官のレベルも上がる。
一石二鳥だ
123:非公開@個人情報保護のため
01/12/23 18:01
特許庁を退庁して弁理士になる人もよくいるという話ですが。
直接、弁理士試験にのぞまずに、特許庁を経由するメリットってあるんですか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
124:非公開@個人情報保護のため
01/12/23 18:28
>>123
弁理士試験に合格するより国Iで特許庁入る方が簡単だから。
125:非公開@個人情報保護のため
01/12/23 20:56
将来的には、審査官は弁理士試験からの採用になるかもしれないですね。
個人的に国Ⅰの試験は、一般的な知能や記憶力といった、
仕事をする上で重要になるっぽい能力を測る物差しとして優れていると思っているので、
弁理士から採用したからといって、審査官のレベルが上がるとは思いません。
でもまあやってみないとわからないところもあるので、現状に問題があれば、
部分的に弁理士からの採用を導入したらいいと思います。
人の話を聞いて理解するのは、難しいことだと思います。
そのためには相手の話の論旨を的確に掴み、それをシンプルなパーツに分解し、
それらを取り入れて新たに論理を構成する能力を持つことが必要条件ではないでしょうか?
そういった作業の能力は、国Ⅰの文章理解及び数的判断推理のような問題で判別できると思います。
あと、理系的な専門知識を素早く吸収する素地も必要でしょう。
そういうわけで、審査官の仕事が誰にでもできるとは思えないのですが、
間違ってますか?できたら現職の方に答えて頂きたいです。
126:非公開@個人情報保護のため
01/12/23 21:18
理系国Ⅰなんかハッキリ言って4割くらい解ければ合格するから
なんの能力も見ることはできんよ。
127:非公開@個人情報保護のため
01/12/23 21:20
>>124
国1と弁理士試験。
ほんとに国1の方が簡単ですか?
特許庁で手に入るコネってあるんでしょうか?
128:非公開@個人情報保護のため
01/12/23 21:22
>>127
国Ⅰはびっくりするくらい簡単。
旧帝大生の半分は無勉強で合格している。
「え?ほんとに受かったの?タダだったからとりあえず受けたのに・・・」
という人が後を絶たない
129:非公開@個人情報保護のため
01/12/23 21:36
>>125
実務経験の乏しい弁理士より、熟練した特許技術者を採用すべきかと。。。
国Ⅰの文章理解及び数的判断推理は簡単すぎ!!国IIの問題とたいして変わらん。
審査官に最も要求されるものは、毎日、同じような審査の業務を長年に渡りこなしていく強い精神力と粘り強さだと思う。
明細書を見るのが好きでないと、到底やっていけない。
130:非公開@個人情報保護のため
01/12/23 21:41
>>129
俺は国Ⅰの数的判断推理が簡単だとは思わない。
でもな、解かないでも受かるんだ、これが。
数的で5割もできれば、貯金になる。国Ⅰは合格のレベルが低すぎなんだよ。
そこで、理系国Ⅰのレベルと地位向上のため、DQNを大量に排出する特許庁は
国Ⅰから撤退していただきたい。
131:非公開@個人情報保護のため
01/12/23 21:44
『特許専門官』という枠を作ればいいわけだね
132:非公開@個人情報保護のため
01/12/24 10:42
129に激しく同意。
単調な仕事の中に、微妙な変化を見つけてそこを楽しめる人じゃないとね。
俺そういうの大嫌い。セコソーに思えて。でも現職だったりして。
133:非公開@個人情報保護のため
01/12/24 11:20
審査官は弱小官庁の現場職です。
「弁理士」や「熟練した特許技術者」を雇うなんて、そんな高い給料払えません。
ま、審査官の仕事は、激務の他の官庁と違って市役所に毛の生えた程度。
だから、雇われる方からすればコストパフォーマンスは高いと思うぞ。たぶん。
134:774
01/12/24 12:03
Tは労働者って観点からみると、すげーいいところだと思うよ。
あと、DQN排出ってのはたしかにそのとおりだ。
実際、やばいほどDQNな人もいる。
が、全体としてはそれなりのレベルは維持できてると思う。
学歴を気にする人がいるみたいだが、たしかに、東大はあんまり多くない。
今でも、採用の2割くらいだとおもう。
で、旧帝大以上ってなると5割、早慶いれたら、7割を超えると思う。
135:非公開@個人情報保護のため
01/12/24 13:10
>Tは労働者って観点からみると、すげーいいところだと思うよ。
なかなか興味深いです。理由を詳しく書いて欲しいです。
レス読んでいて疑問に思ったことがあるので書きます。
>審査官は弱小官庁の現場職です。
弱小官庁とはどういう特徴を持った官庁のことを言うのですか?
教えてください。
①国Ⅰはレベルが低い
↓
②帝大レベルの人だとだいたい無勉強で受かる。
↓
③国Ⅰうかっても、名誉にならない。
↓
④受ける人の中に、優秀な人が減る。
↓
⑤合格者全体の質の合計が落ちる。
↓
⑥DQNが大量に官僚業界に入る。
⇒
⑦審査官は国Ⅰから撤退し、新たに「特許専門官」のようなものを設ける
べきである。それにより官僚の質が向上する。
⑧さらに、審査の業務は単調で、粘り強ささえあれば勤まるから、
給料ももっと低くするべきである。
というような流れでいいでしょうか?
僕が疑問に思うのは、
A:③→④のつながりが成り立たないような気がする。
B:⑧が、本当にそうなのか疑問である。
という2点です。Bは前から気になっていたのですが、納得のいく
説明をしてくれる人がいないので残念です。
134さんは現職の人っぽい口ぶりですね。
このスレには一体何人の現職の人がいるんでしょうね。
まあ確かめようがありませんけど。
136:非公開@個人情報保護のため
01/12/24 13:54
>>134
「やばいほどDQNな人」って、どれくらいやばい人がいるの?
かなり興味あり。
感触的には、ちょっと変な人が多いような気がする。
応対が悪い人はメチャメチャ多い!
妙なハリーポッター・マニアもいるらしいし...
137:非公開@個人情報保護のため
01/12/24 13:56
>>136
うーん、あなた内部の人ね?
応対の悪い人はいるかもしんないけど、ヘンな人はそんなにいないでしょ。割合的に普通と思われ。
138:非公開@個人情報保護のため
01/12/24 15:31
>130
でも、現在の流れは逆の方向だよね。国Ⅰ合格者数は増やす方向に動いている。
各省庁は、国Ⅰ試験の合格者の「国Ⅰ試験で図られる能力のレベル」が多少落ちてもいいから
もっと多い母集団から採用したいみたいだね。
139:非公開@個人情報保護のため
01/12/24 15:35
>>135
そうだ、そうだ、特許庁審査官みたいに、他人がやった仕事を評価するだけの
仕事をする奴らの給料は高くする必要は無い。
ついでに、裁判官の給料ももっと下げてよし。やつらも、両当事者が出し合う証拠や主張を
単に評価するだけ。自分達で汗をかいて証拠を集めるわけではない。
140:非公開@個人情報保護のため
01/12/24 19:24
『特許専門官』で採用した方が、『とにかく国Ⅰだから』って事で変なプライドもって入ってくる人がいなくなって、
むしろ本当に特許審査官の仕事に興味を持って入ってくる人が増えていいのかも。
141:非公開@個人情報保護のため
01/12/24 20:10
>128
国1の試験は知能や判断力、教養をはかる試験。
医師国家試験とかその他の資格試験とは性質が全く異なるんよ。
つまり、受かるヤツはほとんど勉強しなくても受かるし、
受からないヤツは何年勉強しても受からない。
きっと128の周りの奴らは頭いいんやろね。
でも、そんな試験の性質を見抜けずに、
まわりの合格者の数から国1は簡単って判断するのはどうやろか??
>140
国1だからっていうコトで特許庁入るヤツは、
きっとあの単調な作業にはついてけないから途中で退庁すると思う。
特に特許庁では出世は望めないからね。
142:非公開@個人情報保護のため
01/12/24 20:30
出世という観点から言えば、
特許庁1種
経済産業省本省2種
ってどのぐらい違うんですか?
143:非公開@個人情報保護のため
01/12/25 07:46
>142
いくらなんでも、1種と2種の違いの分くらいはあるよ。本省2種は誰でも行一9級(特許庁1種
なら、だれでも行一9級相当つまり専門行政職5級相当までいける。)なんてことはないし、昇格の
スピードも特許庁1種と比べたららゆっくりとしたものだよ。
僕は他省庁国Ⅰ技官と比べてどれくらい特許庁国1はひどいのか、気になる。仕事は他省庁国Ⅰと比べて
マッタリしているらしいから、激務の他省庁と比べて昇格がおぼつかないのは仕方ないかな?って気がするけど、
それほど(昇格がおぼつかない程度が)ひどくないのなら、案外狙い目かな。
もしかしたら、スレ違いだったらごめん。
144:非公開@個人情報保護のため
01/12/25 18:23
特許庁には転勤がないぞい。決まりだろ。
145:非公開@個人情報保護のため
01/12/25 20:11
>>144
転勤はなくてもいろいろ出向やらなんやらで転勤することがあるとおもうのですが。
146:非公開@個人情報保護のため
01/12/25 20:32
>145
だあかあらあ、出向や転勤は拒否できるんだって。
あの、奇麗事だらけの現職(?)が言っていただろ?
(もっとも、奇麗事だらけだから、拒否した際にどういう目に会うかは
不明だが。。)
147:非公開@個人情報保護のため
01/12/25 22:23
>>145
>>146
どこに出向や転勤するんだよ。
特許庁に、そんなポストはほとんどないぞ。
よほど優秀か語学堪能なら話は別だが..
148:非公開@個人情報保護のため
01/12/25 22:33
そうそう。ほとんどない。あー、楽でよいわい。
優秀でも語学堪能でも断る人はいるだろうし。
断ったからって特に問題ないでしょ。他にたくさんやりたがる人はいるんだからね。
90%近くの人はずっと霞ヶ関で過ごすことになるでしょう。
149:非公開@個人情報保護のため
01/12/26 12:22
マッタリ派の自分にとっては、
国Ⅰ特許庁
国会図書館
地元市役所
の順で入りたくなったぞ。
150:非公開@個人情報保護のため
01/12/26 12:48
国Ⅰ特許庁最高ポスト「特許技監」を目指して頑張れ。
今は埼玉大学卒が勤めている。チャンスはあるぞ。
151:333
01/12/26 17:40
あのね、
私も特許庁行きたいと思ってるんだけどね、
一連のスレッド読んできて思ったんだけど、
一部の人、特許庁、ナメてない?
もうちょっと、よく、考えてみてよ。
私ね、アメリカがレーガンの時代に
プロパテント政策で国力を回復できたみたいにさ
そういうのを目指して特許庁行こうって思ってるのよ。
特許庁の役割って、今後ますます重要になってくるって思うのよ。
対外的な面で、
今後日本がやっていけるかどうかっての、
技術立国として存続していけるかってこと、
特許にかかってる重み、ものすごいと思うのよ。
だから、私、
特許庁に行きます。
そのために、
まずは国家一種に通ります。
国一楽ショーって意見もあったけどさ、
そりゃ、一次受かるだけだったらさ、
けっこう勉強しなくても受かるっての、多いと思うよ。
それで、半分以上は内定取れないんだから、
あまり馬鹿にすると、痛い目みると思うよ。
152:非公開@個人情報保護のため
01/12/26 20:25
特許庁じゃマターリなんて出来ないよ。
審査官の仕事はかなりの激務だし・・・
あっ、コレ国Iで入った場合の話ね。
153:非公開@個人情報保護のため
01/12/26 20:41
あえて、煽らせていただきます。
>151
知的財産の重みがますます重要になるという意見には賛成!!
だけど、よく考えてみて。審査官って出願されてきた案件に対して単にYES、NOって判断するだけの
仕事だよ。知的財産の重みが増しても、今までやってきた仕事が変化するわけじゃない。なので、大して
期待しないほうがいいよ。しかも、特許庁って単なる現場官庁だよ!!もし、知的財産保護についての政策をやりたいなら、
経済産業省の知的財産政策室っていうとろが牛耳っている。知的財産の重みが増すということと、
特許庁が重要になるということは全然別の話。
>152
審査官の仕事はかなりの激務なの?ハァっ!?って感じ。どこが激務なのか説明して欲しいなあ。
もしかしたら、あんた現役の審査官?
154:非公開@個人情報保護のため
01/12/26 23:29
知財が大事とは昔から言ってること。今に始まったことじゃない。
株式市場に比べれば、特許市場は小さいし、注目されてないよ。現実を見よう。
あと、審査官の仕事は激務ではないです。体力的にはほんと楽。慣れれば頭も単調に使うだけ。
155:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 01:02
>>151
知的財産が大事だとは非常に思う。
いずれ日本企業がアメリカの張り巡らした特許の罠に引っかかって
巨額の金を請求され、それが一般市民に降りかかってきそう。
今後いろんな使える特許がアメリカに独占されないように
日本企業や特許庁にも頑張って欲しいもんだ。
アメリカはどんどん1人で突っ走ってるから、
日本と欧州でなんとか止めて欲しいなー。
ただ153さんが言ってるように審査官にできることはあまりなさそう。
この辺は現職の人に聞いてみたいもんだ。
156:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 03:45
結局、
>>16
◆AGkRCTqsさんの言う流れか。
157:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 14:38
>155
153です。
もうすでに、日本を含め各国の企業はアメリカの張り巡らせた特許のわなにはまっていまっせ!!
でも、ただでは起きない日本企業。特許には特許というわけで、米国に対して大量出願攻勢をかけていて、
米国での特許取得件数ランキング上位に顔を見せる日本企業も出てきています。最近では、アメリカ企業が
逆に日本企業に訴えられるケースもチラホラ。そうなってくると、プロパテント政策が却って、米国内での
日系企業をはじめとする外資系企業の活動を「保護する」結果となる訳で、今後自分勝手なアメリカがどこまで
プロパテント政策を維持するかは不透明。
また、いろんな使える特許がアメリカに独占されないように頑張る活動には、残念ながら特許庁のできることは、
多くありません。まさか、アメリカよりの出願だけを狙い撃ちにして審査をクリアするハードルを高くするわけにはいかないでしょ。
158:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 15:17
>>151
国Ⅰは最終合格も楽勝。
内定とるのも特許庁なら楽勝。
これ定説
159:333
01/12/27 15:19
>経済産業省の知的財産政策室
これは初耳。
これって「産業技術環境局」ですか?
それとも「経済産業政策局」でしょうか?
いずれにせよ、特許政策をアレコレしようというのであれば、
特許庁に入庁ではなく、経済産業省に入らなければならないようですね。
政策を考えていくというのも面白そうですね。
特許庁の審査官というのは、彼らの下ではないかという思いも出てきました。
とはいえ、やはり「実行部隊」も大事ですし、
今のところはこちらに心を引かれてもいます。
以前にも議論があったようですが、
誰にでもできるわけではない、専門職ですし。
160:333
01/12/27 15:22
>>158
最終合格って何なのよ?
国一のこと少しでも知ってたら、出てこない単語だと思うのよ。
お願いですから、人のやる気をそがないで下さい。
161:煽
01/12/27 15:41
>>160
最終合格も知らんのか?バカだなあ・・・
162:333
01/12/27 15:53
>>160
すみません。勉強不足で。
おそらく1次2次&面接を通った事を言ってるのよね。
でも、それだけでは、入省・入庁できないのですよね、内定取らないと。
すっかり失念してました。
163:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 16:12
>>162
だから特許なら内定は簡単に取れるんだってば・・・
特許ほど楽に内定くれるとこはないよ
164:333
01/12/27 16:16
>>162
たしかに特許庁はたくさん人数を取ってるよね。
でも、だからといって、難易度が低いってわけではないと思うのだけど。
内定って、どこか一つの官庁に絞って、
それから何回も通って、それから取れるものなのでしょう?
ここは簡単に内定を出す、
ここはなかなかむずかしい・・・ってあるのですか?
ちなみに、経済産業省は難しいのでしょうか?
165:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 16:29
>>164
技官なら官庁訪問の難易度はどこも変わらん。
要は相性の問題。
専攻が大きく関わるのも事実。
あと、技官は入ってからの仕事内容が
官庁によって大きく違うので(特許は極端だが)
入ってからの出世とか待遇よりも
自分のやりたいことができるかどうかということを重視して
官庁訪問する官庁を選ぶ人間が
事務官に比べて多いのも事実。
166:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 16:33
>>165
はあ?計算本性は技官でも超難関だが.
300人きて9人しかとってないぞ.
167:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 16:37
難しいのは計算本省技官、文部科学省かな。
あとはどこも変わらんだろう。
168:158
01/12/27 16:39
>>164
官庁訪問はどこか一つに絞って回るわけじゃない。
採用予定のあるところなら何箇所でも回れる。
お前こそ国Ⅰなんもしらんくせに偉そうなこと言うな。
俺は一応官庁訪問はしたぞ
169:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 16:42
>>164
特許の内々定を辞退する人は結構多いよ。
170:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 16:45
>>166
はあ?
その300っていう数字がどういう数字かわかって言ってんのか?
171:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 16:45
>>170
計算のホームぺージで採用のところみたら載ってるぞ。
パンフにも載ってた。
お前バカ?
172:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 16:50
宣伝上手の計算のホムペの数字を鵜呑みにして
本当に300分の9だと思ってるバカ発見。
173:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 16:51
>>172
どういうこと?
174:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 16:52
>>173
内定辞退が1人いたらしい
175:170=172
01/12/27 16:55
>>174
ウソ書くな。
>>173
そういう意味じゃなくて計算の言ってる
300っていう数字の意味を調べろってこと。
176:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 17:03
>>175
ワセダの奴が一人辞退したと聞いていたが・・・
折角なので、300の意味を考えてみるとするか・・・
まず既合格で訪問する奴が100。その年の合格で
訪問する奴が200。で、それぞれ5名くらいの内定が出る。
おそらくその年内定出した奴で2次落ちの奴がでても、補充はしていない。
内定貰うには既合格の方が楽なんだろうな・・・
177:333
01/12/27 17:27
>>168
いくつか官庁を回って、その上で一つに絞って、と言いたかったのよ。
言葉足らずでした。すみません。
>>176
便乗で申し訳ないのですけど、
「既合格」という言葉は始めて聞きました。
前年合格した人?
特許庁だと1年待ってもらえるという話も聞きましたが、それですか?
178:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 17:32
>>177
ホントなんも分かっていないな。お前国Ⅰ受ける気あんの??
国Ⅰは3年間有効。前年に合格した奴や2年前に合格した奴が
訪問することも多いにありうる。特に理系はね。
4年や修士1年で受かっておいて修士2年で訪問するという人が多い。
だって、修士2年で学校推薦もらわずに、国Ⅰ一本に賭けるってできないでしょ。普通。
179:便乗質問
01/12/27 17:39
仮に一浪して大学3年で合格した場合、中退する気がなくても
その年に官庁訪問するものなのかな?
180:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 17:42
>>179
バカな質問すぎて相手にできない。とっとと消えろ!!
181:170=172=175
01/12/27 17:44
これ以上書くとどこの所属の人間か
ばれるからこれが最後ね。
>>175
そもそもワセダに内定は出てないはず。
あと、考えろって言った300の意味も禿げしく勘違いしてる。
技官でも既合格はそんなに比率高くない。
計算は2次落ちが出ても補充してないのはホント
今年の計算技官は例年になく2次落ちが多かった
一般に技官は既合格でも気にしないと言われているが
既合格が楽は大嘘で、むしろ逆。
これは人気官庁ほど言えることで
官庁によっては技官でも
既合格は最初からとらないって言ってるところもある。
>>333
「最終合格」や「既合格」の意味を知らずに
2chに来て情報収集しようとしているような
キチガイではどんなに技官の試験が楽で合格しても
採用してくれるような官庁はありません。
なので君の質問に答えてきみに情報を与えても無駄になると思います。
サーバー資源の無駄なのでもうここには書き込まないで下さい。
君にはペンキ塗りの仕事が合ってるよ。
182:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 17:45
>>180 氏んでね♪
183:170=172=175
01/12/27 17:48
ごめん>>175じゃなくて>>176ね。
>>180
禿げ同。
>>179
君にも333=177と同じ言葉をプレゼントするよ。
ペンキ塗りでもやってろ。
184:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 17:50
>>181
内定者は既合格、その年合格では半々のところが多いのでは?
計算も説明会では既合格10名、その年合格10名に内定を
出すと言ってた。でも実際内定を20名に出したとは思えないが。
特許でも既合格と今年合格は半々と聞いていたが?
185:>183
01/12/27 17:50
下品な言葉使いだなあ。
186:土方
01/12/27 17:53
公僕がペンキ塗り差別か、死ねよ(^Д^)ギャハ
187:170=172=175
01/12/27 17:54
ホントにこれが最後ね。
もうこのスレッド見ないから。
>>184
どこの省庁でも
説明会で言うことはウソが多い。
例えば総務省での説明会では
3部門一括で採用して別々には取らないっていう凄いウソをついてた。
なので事実をちゃんと知るように努力しようね。
けどホントに恐くなってきたので俺はこれ以上事実は書けません。
さようなら。
188:179
01/12/27 17:55
なんで叩かれてるの?
これでも、本やネットで調べてから質問してるのに。
189:東大法卒
01/12/27 18:02
>>179
大学3年で合格した場合、一般的にはその年にも官庁訪問をします。
そうすることで、人事とのコネができる場合があるからです。
もちろん内々定は出ませんが、来年もう一度官庁訪問をする時に
有利になることがあります。
190:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 18:19
官庁訪問は内定を取るためのものなので、学部3年では行く意味はない。
191:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 18:37
そろそろ、T庁の話に戻りませんか?
文部科学省や経済省の技官は活躍できそうで、入省するのも難しそうだけど、
他の省庁の技官はどうよ?T庁よりはましなのかい?国土交通省の土木技官以外の
採用者や厚生労働省の医系技官以外なんかも活躍できて将来は指定職確実なのか?
あ、T庁から離れた話だね。ごめん。
192:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 18:38
国一受験の話題はもういい。
どうしてもやりたきゃ、ここに行け。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
さ、特許庁ネタに戻ろうじゃないか。
193:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 18:44
理系なら、門下>計算>会検>特許>その他ってことで。
194:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 18:44
おれ、実は特許庁っていいな、って思っている。
そりゃ他省庁から比べたら将来の昇進できるポストも限られているし、審査官の仕事が
世の中を大きく変えるっていうこともなさそうだ。でも、世の中を大きく動かす仕事って、それだけ
利害関係者の調整が大変ってことでしょ?笑われそうだけど、俺耐えられそうにない。むしろ、
出願書類だけ相手にしていればいい、っていう審査官の仕事に魅力を感じる。俺、技術文献読んだり検索したりって
好きなほうだし。こんな俺は特許庁でも採用してくれないかな?
195:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 18:50
>>194
採用!(・∀・)
196:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 19:11
弁理士もそうだけど特許関係の仕事って、
実験やらなくていいし文献読んで評価してって感じだろ?
しかも時代の最先端のやつ。
すげー自分向きだ。
197:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 19:24
>196
最先端とは限ってないよ。
審査する時点でもう、過去の発明になってる。
198:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 19:29
>196
194だけど、君もそう思う?国Ⅰ合格者という狭いカテゴリーからみると、
大したことない、って言われるけれどでも、国家公務員全体でみて、必ず行一9級相当まで
昇進できるってどのくらいの人がいるんだろ?そんなに多くは無いよね。審査の仕事って真面目にやっているだけで、
成果(=件数)でそうじゃない?世の中に真面目にやっているだけで成果が上がる仕事なんて、
そんなにないと思うよ。
すごく後ろ向きなことばかり書いちゃってマイナスのオーラ出しまくっちゃったけど、でも、
もし、特許庁に採用されたら一所懸命頑張ろうって思うんだ。
199:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 19:33
>197
おっしゃるとおり、全ての発明は審査される時点で過去の発明だ。
でも、出願されて即審査請求されたヤツを審査するときのタイムラグは
ほんの数ヶ月だ。だから、過去とはいっても古典的な発明ばかりというわけでも
ない。技術分野によっては充分に最先端を審査しているって言えるんじゃない?
200:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 19:34
200ゲットォォォ
こんなマイナー官庁ネタよく続いているよね。
201:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 20:05
これからは特にバイオやナノの分野で特許を取ることが重要になってくる。
速く審査が進んで速く特許化される事により産業はより発展するはずだ。
前の議論に特許庁が院中退を進めているという話もあったが、
むしろ逆で、院で専門をしっかりと身につけた人材を審査官として登用すべきだ。
こんなに審査がとろいのは日本ぐらいだ。
202:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 21:31
>>201
チョー若手職員ぽい書きぶりだな。しょーもな。あさいんだよ。
203:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 21:49
>>202
お前の書き込みは浅いどころか内容が無い。
204:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 21:54
ワラタ
205:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 22:04
>>203
お前もだよ。文句あるならかかってこい。マジで。
206:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 22:18
質問ですけど、審査官になるとどれくらい忙しいのでしょうか。
夜の何時くらいに帰れるのでしょうか。
残業代ってつくんですか。
207:205
01/12/27 23:07
文句あるならかかってこい。マジで。
文句あるならかかってこい。マジで。
文句あるならかかってこい。マジで。
文句あるならかかってこい。マジで。
文句あるならかかってこい。マジで。
オラオラ、どうしたぁ!怖気づいたのかっ!!(うぷぷ)
208:死ね
01/12/27 23:09
>>205
チョーDQNぽい書きぶりだな。しょーもな。あさいんだよ。
209:sage
01/12/27 23:14
文句あるならかかってこい。マジで。
↑個人的にこれヒット。年配職員が書き込む姿を想像すると笑える。
210:非公開@個人情報保護のため
01/12/27 23:58
>200
いやーまったく。
でもそれを見てる自分もどうかだけどね。
特許庁も向いてる人にはすごく向いてると思うよ。
211:東京特許許可局
01/12/28 00:20
東京特許許可局
212:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 00:56
結局、特許庁でどうなのよ?
213:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 02:21
科学は好きだけど、実験は嫌いな人(194、196みたいな人)には
向いてるんじゃないか。
公務の中で一番科学技術に近い。(研究所は除く)
その分政策からは離れるから、国政の中心からはやや距離がある。
つまりは官僚として出世することはやや難しい。
仕事は他省庁よりは楽(肉体的に。向いてない人にはかなりの苦痛。)
事実として他の省庁より入りやすい。(採用枠も多いしね。)
しかし、そこの職員が必ずしも他の省庁より劣っているとは言えない。
こんな感じかなぁ。。。
214:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 04:32
でも今年の特許庁は
国土交通(除く土木)よりは
人気があって難しくて
東大比率も高かったよ。
まぁ痴呆転勤もまずなくて
審査官になるとノルマは自己管理で
仕事も楽だからねぇ
毎日9時過ぎにやってきて
5時台に帰る人も少なくないし
215:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 07:47
194です。
>214
え、マジっすかぁ。俺、専門機械系なんだけど。でも友達見てても「地方勤務」は嫌だ
ってやつ多いしね。(もっとも国Ⅰ採用者は数年で地方から戻って来るんだろうけど。)
俺、いわゆるキャリア官僚見たく、ああいえばこういうっていうような当意即妙な受け答えが
苦手でじっくりと考えるタイプだから、特許庁に採用してもらえないと、どこからもとって
もらえそうに無い。
(その前に国Ⅰ試験に合格する必要があるんだけど。。)
216:公開@個人情報保護のため
01/12/28 09:46
なんだかんだいってTに魅力感じている人って多いんだね。
だからこんなマイナーといわれる官庁のスレが、意外と長生きするんだね。
レス見ていると、賢いやつとそうでないやつがこんなに短い書きこみ
からもわかるんだよね。賢くないというのは、例えば国Ⅰに関する知識がない
とかそういうんじゃないよ。
もしかしたら賢い人がわざとバカな発言をしているのかもしれないけどね。
一つ思ったのは、2chで煽られて頭に血が上るような人は審査官は勤まら
ないだろうということかな。そういう人はたぶん頭脳労働には向いてないん
だろうな。以上。
217:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 10:11
>>191
> 文部科学省や経済省の技官は活躍できそうで、入省するのも難しそうだけど、
>他の省庁の技官はどうよ?T庁よりはましなのかい?国土交通省の土木技官以外の
>採用者や厚生労働省の医系技官以外なんかも活躍できて将来は指定職確実なのか?
誰か教えて
218:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 10:12
>>193
>理系なら、門下>計算>会検>特許>その他ってことで。
異議ある人いる?
219:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 11:02
異議あり。
Tには、他の省庁とは違った魅力があります。
詳細については、これまで議論されてきた通りです。
つーか、省庁をランク付けようってのが、
もはや何を考えてるかわからんね。
ソニーと日経新聞とコカコーラとで、
順位付けする意味がないのと同様と思うが。
220:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 11:11
>>218
ありまくり
会見ってなんだ?会見で技術系の指定職でもいると思ってるのか?
誰もいないぞ。一応採用は事務官だけど・・・実際出世するのは
全部事務系区分合格者。
電気とか情報で文科計算以外なら、特許にしろ、なんにしろ
誰でも入れるだろ?そもそもそういう区分の奴はソニーとかそういう企業の方が
魅力あってみんな国Ⅰ蹴るんじゃないのか?
221:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 11:55
>>208,208
掲示板上で文句言ってもしょうがないじゃん。
連絡つけて会ってみなよ。
222:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 11:58
>>201,202
お前らみたいなのが、特許庁にはいっぱいいて、
そのうちの一人がこの前脅迫メール打ってつかまったんだろうな。
223:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 12:29
>>220
>会見で技術系の指定職でもいると思ってるのか?
>誰もいないぞ。
いや、審議官とかいるぞ。
224:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 13:16
>>223
今年の春の名簿ではいないかったと思うが・・・
今いても一人くらいでは?
225:
01/12/28 13:39
つまらない争いはやめてください。
2ちゃんねるに悪口書かれたくらいで頭に血が上っていたら、複雑な特許の審査
なんてとても出来ませんよ。
そもそもここに書き込んでいる人って、特許庁でどんな仕事がしたいのですか?
それが分からないと具体的に応えようがないので、一般的な事を書きます。
特許庁に入庁して、政策的な仕事がしたければ総務課や国際課を希望すれば良い。
総務課の改正審議室に入れば、法改正の仕事に従事する事が出来ます。
国際課で働けば、国連のWIPO(世界知的所有権機構)、トリップス、
エイペック等の会議に日本代表団として参加出来ますし、議場で日本代表として
英語で発言したりも出来ます。
勿論、そのためには、高度の専門的な知識と語学力が必要とされますのが、
研修、留学制度、在外公館への出向など、自己研鑚の機会には富まれています
ので、それを利用すればよいです。
性格的に政策的な仕事が向いていということなら、審査に専念すれば良い。
政策的な仕事も審査の仕事も特許庁の車輪の両輪であって、どちらが
優れているというものではありませんから、自分の性格にあわせて選ぶのが
肝要かと思いますが。
あと、出世についても、このスレで大分議論されてますが、なぜそんなに
出世したいのですか? まだ若いのに。
つまらないじゃないですか、出世なんかしたって。
たとえ、技監になったってすぐに退職ですよ。
まあ、それは見解の相違だから仕方ないかもしれませんが、少し寂しく思います。
226:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 13:43
>>225
技監にならなくてもすぐ退職なんでは?
227:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 13:45
>>225
留学へはtoeic700点程度では、どのくらいの確率で行けると
考えてよいのでしょうか?
228:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 13:58
>>225
あと、公務員は自分の仕事の成果がボーナスなどお金に
跳ね返ってくることもなく、仕事の成果を出世に求める人が
多いので、人事にはなんだかんだ言って関心の高い人が多い、
と聞いたことがある。特許じゃでもそういう雰囲気はなさそうだね。
229:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 14:07
225より
226さんへ・・・
つまり、「(厳しい競争を勝ち抜いて)技監になったって」の意味です。
227さんへ・・・
留学はtoeicの点数だけで決まるわけではないので,
確率なんかはいえません。
それに、英語の力が足りなければ,入庁してから力をつけてゆけば
よろしいと思います。
230:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 15:16
>>228
>>特許じゃでもそういう雰囲気はなさそうだね
それが一つの魅力でもあります。
科学が好きで、科学雑誌読むのが好きで、
文献読むのが好きで、検索など調べものなどするのも好きだけど、
どうも実験は肌に合わない気がする、そんな人が来ているイメージがあります。
実際に現場で最先端を開拓しているわけじゃない。
でも、そういう人たちを支える立場のお仕事に、すごく魅力を感じています。
231:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 15:18
でもこの前のメール脅迫事件を見たら特許庁も実はなかなか殺伐とした
雰囲気の職場なのかなー、と思っちゃったよ
232:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 15:20
>>225
とてもためになります。
ところで、一つお聞きしたいのですが、
たとえば技監にまで出世したとして、
お給金以外にどのようなメリットが、
すなわちいかなる権能が得られるのでしょうか。
審査官の仕事は、人事のもめ事などとは無関係そうですし、
法律改正の仕事も、その担当の者が責任持ってやるのですよね。
上に立つ存在が必要な事が理解しているのですが、
特許技監は、どうもイメージが難しいのです。
233:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 15:24
232には次官も要らなく見えるんだろーな。アホらし
234:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 15:54
サークル活動はどうよ?
235:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 15:57
>>233
社会のゴミは死ねよ。
236:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 16:01
>>232
というかさー、お前普通知能持ってるなら普通に考えろよ。
大学でも研究や教育を行う教授がいるけど、学部長もいれば
学長もいるだろ?似たようなもんじゃねーの?
237:↑
01/12/28 16:04
お前ら、何か嫌なことでもあったのか?
年末くらいマターリしようぜ。
238:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 16:18
書き込んでいる人達が学生なのか社会人なのか職員なのかすんごく気になる。
ちなみに私はTに関心のある学生です。
239:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 16:25
国一受験や省庁ランク付けが好きなやつらは職員ではないと思われ。
240:
01/12/28 16:31
2chってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
241:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 16:31
233は中学生みたいだよ
242:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 16:31
派手な仕事をこなしていきたい人には向いてないのか・・・。
私はどちらかというと地味に楽に長く、つまり、細く長く続けられればいいと思っているので、
特許庁とかだったら、このスレ読む限りでは、向いてるかもてか思ってます。
でも職員みんながみんなまったりしているわけではないだろうね。
だれか職場の雰囲気を教えてください。
243:いいかも
01/12/28 16:38
URLリンク(www.townpaage.ne.jp)
244:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 17:20
194です。
242さんと同じく、職場の雰囲気すごく気になります。ネガティブ情報も含めて教えてくれないかな?
あ、もし、現職の方でネガティブ情報は書けないっていうなら、ポジティブ情報だけでもいい。
俺としては、一つでも情報が多いほうがいいから。ウソで無い限りどんな情報でもいいな。
245:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 19:28
飲み会の頻度とかも知りたいです。
246:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 20:00
あと、職場結婚があるのかどうかとか。。
国Ⅰ審査官同士で結婚したら年収的にはマジに人生の勝利者ってかんじ。
247:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 20:24
審査官ってそんなに収入いいのかなあ。
ふたりあわせるっていっても公務員だもんなー。
でも大変興味のあるところなので、ご存知の方年収についてご教示ください。
248:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 20:42
>247
国Ⅰだからねえ。40台前半で1000万円くらいはいくんじゃない?
だと、二人で2000万円。
そりゃ、外資系金融に勤めている人だと旦那一人でそれくらい軽くかせぐだろうけど、でも、
審査官は身分や収入が安定しているからねえ。一方の給料は全額貯金とかしていると
5年くらいでマンション即金で購入できそう。
249:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 23:05
特許入庁国Ⅰで40台前半で1000万は
インフレでも起こらん限り絶対無理
250:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 23:22
Tを第一志望にしてるっぽい人が結構いるみたいですね。
僕もその一人です。お互い頑張りましょう。
ちなみに僕は24です。24を書いている頃は、まさかこのスレが
こんなに盛り上がるとは夢にも思ってなかったです。ってのは
ちょっと大げさかな?まあいいや。
とりあえず挨拶まで、ではまたね。
251:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 23:31
計算は40代で1200万いくって言ってたyo!
特許は1000万もいかないの?
252:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 23:34
>249
結論からいうと国Ⅰ審査官だと40台前半で1000万円いくでしょう。
まず、審査官というだけで特別な手当てが約6%付くんですよ(昔は8%だった)。で40代前半だと
専門行政職4級はいっているので、それに加えて本省庁の課長補佐に支給される8%の手当てが付くんです。
そうなると名目支給額については1000万円超えちゃいます。(なお、本省庁の課長補佐手当ては通常のキャリアだと
もっと若い頃から支給されるけどね。)
さらに、特許庁はある程度儲かっている特別会計だから残業手当の付き具合もいいですよ。他省庁だと一般会計で残業手当が予算が無くて
ほとんど支給されない、なんてあるみたいだけど、特許庁審査官は平均してやった残業の50%以上はついてます。
253:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 23:49
あと職場結婚は結構多いですよ。審査官同士で。なのであんまり他の審査官の悪口をある人に話しちゃうと
その話し相手が実は配偶者だったなんてことも起こり得る。
さらに言えば、OBや弁理士のジュニアも結構いたりします。OBも大抵は弁理士やるので、ある弁理士の悪口を
いうと実は話し相手がジュニアだったなんてことも起こり得る。
また、国Ⅰ技官は入庁後4年間指導審査官に付けられてマンツーマンで審査の指導を受けるんだけど、特許庁内部では
「指導審査官は親と一緒」等と両者は強い絆で結ばれていたりするので、ある審査官の悪口をいったりすると、
実は話し相手がその強い絆の片割れだったなんてことも起こり得る(前例多数)。
まあ、庁内の夫婦関係やある審査官がだれのジュニアかなんているのは大体把握できるけど、指導審査官の関係なんて
把握し切れませんな。
254:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 23:55
収入に関しては、252が正しいと思います。
恐らく内部事情に詳しい人でしょう。
ですが、職員の方に話を伺うと、口をそろえて
「裕福な暮らしがしたければ、他へ行け」
とおっしゃいます。
つまり、他省庁の国1はもう少し収入は多いと思われます。
しかし、他省庁ほど深夜までの残業があるわけでもなく、
コストパフォーマンスはかなり高いはずです。
特許庁を目指す方は収入だけに固執しちゃいけませんよ。
もともと、公務員なんて仕事の割に収入が低いものです。
そうじゃなきゃ、あんなに汚職ばかりになるはずは無いんですから。
国1に合格するレベルの人たちは一般企業に行ったほうが
はるかに多くの収入を得られると思います。
255:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 23:58
特許庁は他の省庁とは根本的に雰囲気が違います。
官庁訪問をしたことのある方は知っていると思いますが、
門下などは常に電話が鳴り響き、人が激しく往来しているような場所です。
しかし、特許庁は比較的静かで落ちついた雰囲気があります。
それは当然です。
仕事の中身が根本的に違うのですから。
どちらが自分にあっているかは、熟慮したほうがいいですよ。
256:非公開@個人情報保護のため
01/12/28 23:59
>254
「他へ行け」って民間へ行けっていうことだと思うけど。
同じ公務員、極端な差はあんまりないと思うが。
ただし、「裕福な暮らし」という意味が次官、局長なんかの指定職になって
たっぷり天下りしてなんてことを指しているなら他省庁だと思うけど。
257:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 00:13
給料の絶対額はともかく、
民間を含めてもコストパフォーマンスでいうと
かなり優れた職場と思われるが...
いかが??
258:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 00:19
確かに勤務時間や
残業代のつき具合を考えるとかなりいいかも。
でも金融系には負けるけどね。
259:257
01/12/29 00:35
一番聞きたいのは、自分に自由になる時間があって、
コストパフォーマンスが高い職場か否かってこと。
若いうちは、死ぬほど残業で生きるのが精一杯で、
老後はチョー裕福ってのはあんまりうれくしないっす。
個人的には、若いうちは、そこそこ遊べて、老後もまあまあ安泰が理想って、、
贅沢でしょうか??
T庁はこれに該当するでしょうか?
そんなら地元の市役所に行け!ってのは無しね。
260:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 02:21
スー学科なんで実験なんて出来ません。
あと(大抵のスー学科の学生と同様)人と話するのがあまり得意ではありません。
なので、文献相手の特許庁に入りたいよう。
261:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 02:37
なんか漏れも特許庁に逝きたくなってきた(w
2chの影響で特許庁の競争率が上がったりして…
262:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 02:52
>>261
国1なら特許庁以外考えられなくなってきた
特許だめならほかの官庁も駄目っぽいし、地元市役所にまわるよ
263:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 03:07
>>252
では、審査官じゃない特許庁職員は、
少しばかりお給料が不利になってしまうのでしょうか。
審査官と比べて、総務や國際に行った人は、
他の省庁と同様の忙しさで働いているのでしょうか。
264:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 09:12
審査官も官僚かい?
265:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 09:21
252っす。
>259
自由な時間があるか?っていうと他省庁の国Ⅰ技官より休暇は取りやすいって
思うよ。なにせ相手が書類だから面会時間を予約してなんてことはほとんどない。
職場の雰囲気も休暇を取るには寛大です。上手に気分転換を図って欲しいって管理職
も考えています。
>260
今試験制度変わっちゃったんだよね。昔なら情報工学職受けて大学時代はコンピュータ
やってました、なんてハッタリかまして入庁できたりしたんだけど、今どうなんだろう?
もし、情報工学に強いってアピールできれば入れるかもね。コンピュータ関連発明は非常に
多いから歓迎されるよ。
>261,162
ありがとうございます。でも、今処理件数の締め付けが厳しいから覚悟してね。優柔不断
な人は入庁してから「特許にしようか」「拒絶しようか」で悩んで処理件数が上がらずに
つらくなるからね。判断する材料集めきって、検討すべきポイントをすべてつぶして、
それでも悩んだらそれ以上悩まずに割り切って決めちゃうことが大事。
>263
フフフフ。。庁内の移動なら審査官に「併任」するので、つまり審査官の身分を
保持したまま行政的な仕事もするので審査官手当てはそのまま支給です。ただし、
忙しさは他省庁と同様ですので審査官時代のギャップが激しいですよね。私の経験だと
一番マイッタなって思ったのが、自由に休暇取れなくなることでした。会議等のスケ
ジュールがどんどん入ってきて休めない。。また、かかる併人中に激務のために入院
したり過労死したりなんて話もたまにあるので、体力に自信の無い人はちゃんと
「併任」を拒否したほうがいいですね。ただ、特許庁内の併任だと残業手当が多く
もらえるのが嬉しいかな。(もっとも実際やった時間の半分程度しかもらえないけど。)
あと、國際課併任は激務で庁内でも有名ですヨ。欧米の執務時間が始まるまで待機
するなんて必要もあったりして大変です。ただ國際課は海外へ出張する機会が多いです。
もっともえらい人の随行だったりするので気を使ってこれも大変ですが。
266:
01/12/29 09:26
日比谷線の事故でなくなった方も審査官でしたね。
267:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 09:48
265ですが。
>266
彼はいいヤツでした。マジで。いつもにこにこしていて。。
268:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 09:58
しつこく265ですが。
特許庁審査官の仕事の魅力をもう一つ。
特許庁審査官は自分の判断「のみ」で仕事ができます。つまり、ある出願を
「特許」するか「拒絶」するかは、大層ないいかたですが、審査官自身の判断
が日本国政府の判断として出願人に審査官名で示されます。
他省庁だと国の判断を示そうとするときは関係各所の調整なんかでエネルギー
使っちゃうけど、その点審査官は自分がどう考えるか「だけ」です。
ただし、諸刃の剣で、変な出願を特許しちゃうと特許公報上に審査官の名前が
表示されるので、業界の笑いものになっちゃう危険もありますが。。
269:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 10:05
お聞きしたいのですが、
特許までにかかる期間と、
産業上の有利な点について、少し教えていただけないでしょうか。
少しでもはやく特許化される事により、
特許を担保にした、たとえばベンチャー企業などが、
有利になると思うのです。
ITやバイオの分野だと、特に重要かと思うのですが。
270:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 10:09
審査をするにおいて、
後腐れなきように結論下すには、
かなりの勉強量が必要と思われます。
審査官は、技術系の高い能力を持った人がなる仕事だと思いますが、
やはり最先端の技術となると、それでも不足の事態が生じるのではないでしょうか。
そんなときに、基本書に戻って勉強したりってありますか?
審査官の事をもっと知りたいです。
271:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 10:40
盛り上がってますね。嬉しい限りです。
特許庁に多少でも関心のある人にとってはこのスレは大変有用です。
何人かの方は内部に詳しい人もいらっしゃるようですね。
これからも問題のない範囲でいろいろ教えてください。
省庁に限らず、企業とかについてもそうなんですけど、なかなか内部の雰囲気とか勤務条件とかなかなか想像できない、わかんないところって多いんです。
272:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 10:43
265ですが。。
>269
特許権の存続期間は特許登録されてから出願日より20年間。だから早く
審査かが終わって権利が発生すれば、それだけ長く権利期間があるというわけ。
だから、出願人にとっては審査が早ければ早いほど長い権利期間が享受できて
望ましいことであるということが一般的にはいえる。
あと、特許権を担保にして、という話は昔からよく言われているけどなかなか
定着していないと思うがいかが?一つには特許権の価値判断が難しいという点が
ある。特許で儲けたなんて話は良く聞くけど、商売は特許以外にも値段のつけ方や
契約し方、効果的な宣伝などによっても業績が左右されるので、純粋な特許だけの
寄与は判断し難い。企業間では実施権のやりとりは煩雑に行われるけど、客観的な
権利の価値を判断しているわけではなく、多くの場合は企業間の交渉力の差に基づいて
決定していると思うのですが。
>270
奇麗事の答弁するなら日々の審査で出願を審査することがそのまま審査官の勉強
になっています。前もだれかがレスしていたけれど、日本企業の出願なら特に技術の流れに
沿っているので日々審査をこなしているとそういった流れに乗って自ずから必要な
知識が身につくという仕組み。
ただそれでも不足する場合もあるようで、審査官を国内外の大学院へ留学させたり
東京大学等の都内の大学へ聴講へ派遣したり、海外の学会に参加させたりしています。
また、出願書類が理解できなければ担当している弁理士に聞いたり発明者に特許庁まで
ご足労願ってヒアリングしたりしています。特に発明者との面談は案件の説明聞くだけ
でなく業界の技術トレンドなんかを聞ける貴重な機会です。(ただ、わからないからと
いってバカな質問すると審査官の資質を疑われるので諸刃の剣ですが。まあ、他の審査官
に聞くなりして本当に疑問点がある一定レベル以上かどうか確認するのは
当然ですが。)
基本書に戻って勉強っていうのは、私の場合新しい技術分野を担当するときなんかは
その分野の基本書と言われるものを審査を始める前に通読して基本的な流れを
頭に入れるようにしています。また、出願された発明と過去の文献記載の技術の差が
非常にその技術分野では当たり前と考えられる場合には、基本書に戻ってその当たり前の
部分を抽出したりします。
273:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 12:31
弁理士の資格も無い審査官が特許の可否をするなんておかしい。
審査の業務は弁理士の資格を有する者がやるべきだと思う。
それから、審査の業務を7年しただけで弁理士になれるってとこにも問題あると思うよ。
274:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 14:13
国Iの最低限の教養+入庁後の長い研修を考えると妥当なんじゃない。
むしろ弁理士資格は工業所有権法に精通している事の証明にはなっても、
仕事ができるかどうかはまた別問題。
275:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 15:39
>273
このスレッドはTを志望する人にTの情報を提供する趣旨であって、特許制度を論じる
のは趣旨が違うと思うのですが、コメントつけます。
今の弁理士試験は明らかに過剰品質でしょう。だって、審査業務7年しただけで弁理士という
仕事がこなせちゃうんだから。庁のOB見ていても、「大変だ、大変だ」って話は良く聞くけど、
仕事が全くなくてクビくくったって話は聞かないから、OB弁理士と言うだけで仕事がこなせな
い、世間に迷惑をかけつづけているってわけでもなさそうだ。なので現行弁理士試験は業務を遂行する
ために必要な知見を備えているか否かをチェックする役割を超えて過度に参入制限的であると思います。
審査官業務は現行弁理士試験に合格しなくても充分こなせますよ。
さらにいえば、法務局の登記官なんて司法書士の資格もないのに登記業務しているでしょ。
276:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 16:18
ぜひ教えていただきたいことがあります。
特許庁で仕事をしていく上で、語学力はどの程度必要でしょうか。
語学力があればあるほどよいことは承知のうえですが、英語などが苦手な場合、研修を受けても語学力が向上しない場合には、仕事できないくらいに困ることってあるのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
277:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 16:34
やっぱり,「トンデモ」系や「電波」系の発明も真面目に審査しない
といけないんですか?(永久機関,植物との会話,UFOの開発,反重力
etc..)実例があったら,挙げてくださいまし。
もしそうなら,「御苦労様です,めげないでください。」と心から
言いたい!(俺が審査官だったら,そんな申請書類を破り捨てて,
出願者に「小学校からやり直せ」とか言うだろう。)
278:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 16:44
>276
ぶっちゃけた話、日本語文献だけ読んで審査するなら語学力は不必要だけどね。海外からの
出願も日本語の翻訳文出させるから。
でも、技術分野によっては日本語文献だけじゃあ不十分な分野ってあるんだよ。つまり
欧米のほうが進んでいる分野とかだと、英語文献が読めないと過去の技術をきちんと
検索したとはいえないよね。
で、最近は英語で出されたPCT(特許協力条約)に基づく出願についても日本国
特許庁で検索報告書を英語で作成したりすることを始めたりしたので、英作文もできた
ほうがいいかも。(こういったものは以前は欧州特許庁にお願いしていたけど、先方が
負担が大きいのでやめたいって日本国特許庁へ通告してきたとか。)
要するに読み書き(でも読みの比重が大きい)できればいいので会話能力は審査している
だけならそれほど求められない。ただ、留学や海外駐在したいなんていう野心的な人は
会話もできたほうがいいよ。
語学がダメで審査にも支障をきたしているなんてはなしは聞いたことが無いけど、今後は
どうなるか分からない。民間企業ならリストラすればいいんだろうけどね。一つ考えられる
のは日本文献だけで適切な審査ができる分野に担当させることかな。だけど、最近の官庁
訪問してくる学生は語学力もバッチリなんてヤツがいっぱいいるから語学力に不安がある
ヤツは採用されないかも。
ただ、英語力って真面目にやると案外簡単に上達したりするよ。苦手なんていわずに
真面目に頑張ってみたら?
279:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 16:52
>>278
レスありがとうございます。
読み書きぐらいはできたほうがよさそうですね。
20年後には今以上に語学は必要にされそうなんで、年取ったときに邪魔者扱いされない程度に勉強しといたほうがいいんですよね。これは特許庁に限ったことではありませんが。
20年後に入る人は当然英語なんて余裕なのかな。こわいこわい。なんかしなきゃ。
280:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 16:52
東京特許許可局に勤務するものです。
職場は大手町にあるのですが、きついというか、膨大な量の単純作業の
連続です。
281:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 16:52
大手町ぢゃなくて霞ヶ関でしょ。
282:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 18:39
225より
276さんへ
英語の翻訳に関していえは,殆ど辞書なしで読めなければ、部署によっては
仕事になりません。
でも心配は無用です。
特許の世界で使用される単語の90%以上がテクニカルターム(いわく、新規性、
進歩性、優先権など、など)であってこれのテクニカルタームを繋げていけば意味
がわかってしまうからです。
そしてこれらのテクニカルタームは仕事をしている間にひとりでに覚えてしまい
ます。
したがって、英訳などを今からやる必要はないと思います、受験英語とは違って
文法的に複雑な英文はあまりありませんから。
会話力については、入庁してすぐ必要となるものではないですが、将来、
留学や海外赴任を考えているなら是非がんばって力をつけておくことを薦めます。
280さんへ
「東京特許許可局」という言葉は、アナウンサーの発音の訓練のために作成された
ものですので、わが国には、そういう名称の部局は過去において存在していません
でしたし、現在においても存在していません。
ところで、「特許」庁という単語ですが、特許庁は特許だけではなく、実用新案、
意匠、商標の登録も管轄しています。
ですから、「知的所有権(ただし、著作権等を除く。)庁」という名称が実態
に合っています(表現がくどいので採用されないんでしょうけど)。
「単純作業の連続」と点についても、一言コメントさせてください。
たしかに、何十年か前であれば、審査官は、ただただ審査だけしていればよかった
のですが、技術の急激な進歩と地球のグローバル化がそれを許してくれなくなって
いる実情があります。
技術の進歩という点については、新たに生じた保護客体(たとえば、ゲノムや
ドメインネーム)をどのように保護していくべきかという問題があり、
地球のグローバル化という点に関しては、わが国の産業の保護を図りつつ、
いかにして、世界的な知的所有権の調和を図っていくかという問題があります。
皆さんが入庁されれば、否応もなく、すぐ、これらの問題に直面する事になり
ますよ。まあやり甲斐の有る仕事では有りますがね。
そのときは、「単純作業の連続」が、きっと、うらやましくなるでしょう。
283:非公開@個人情報保護のため
01/12/29 22:49
>> 技術の進歩という点については、新たに生じた保護客体(たとえば、ゲノムや
ドメインネーム)をどのように保護していくべきかという問題があり、地球のグローバル化という点に関しては、わが国の産業の保護を図りつつ、
いかにして、世界的な知的所有権の調和を図っていくかという問題があります。
でもそれは一部の職員が担当するのであって、大部分の審査官は単純作業の連続になるはずです。
たしかにそれはやりがいはあるでしょうが、審査のほうもやりがいがあると思います。
内部の方は、審査以外の仕事のほうを重要視するというか前面に押しますね。っていうといやいや審査ももちろん大事なのは当たり前ですといわれちゃいそうですけど。
審査以外の仕事を担当するイコール優秀とか出世コースとかいう考え方が職場において広がっているのでしょうか?そういう人は、本省とか民間にいってはいかがでしょうか。
生意気書いてすいません。
284:非公開@個人情報保護のため
01/12/30 04:59
>>281
それも違う。
虎ノ門でしょ。
本当に特許庁のこと良く知ってんの?
285:非公開@個人情報保護のため
01/12/30 07:21
>283
>審査以外の仕事を担当するイコール優秀とか出世コースとかいう考え方が職場において広がっているのでしょうか
そういう人が部長や技監に昇進していることは事実。ただし、そういった人は一旦出世競争に敗れちゃうと、天下り
先は紹介してもらえないし、かといって審査・審判の実務はおぼつかず弁理士としての競争力に欠けるわで将来大変です。
特に大量出願している企業なんかは審査官のことを良く見ています。あの審査官はよくわかっているとか、あるいは逆に。。
真面目に審査していて見識のある審査官なんかには退職後すぐに企業のクライアントがついて経営基盤が安定します。
在職中に「役人風」吹かせているような輩(悲しいかな、特に先輩方にはまだまだいます。)は、余程実力がある場合を
除いては、退職後冷たい世間の風に吹かれてしまいます。
(今の若い職員は、特許庁はサービス業だって分かっているのでその点心配していませんが。)