09/09/07 21:30:39 NtBJBSoj
>>522
それこそ、やってみなけりゃ分からないかとw>物になるかどうか
けど最近の若い人に多い、頭が良すぎて自分の能力知り過ぎてるが故
何かに付けやって見もせずすぐ「無理」って言って止めたりやらない人は
どんな仕事でも最終的には大成しないし大抵物にならない
腰掛けやっつけ仕事がせいぜい
自分は物覚えが悪い、人の何倍も努力しないと人並みに出来ない
って自覚してて端から見て意固地なくらい頑張る人は
ふと気がつくと確かに手は遅いけどエライ精度の仕事してることが多い
自分の欠点を正確に洗い出して
それを補う独自の工夫を積み重ねてるからこそできる仕事
簡単にできる人がフワフワッとやった仕事とは違う確かさが組み込まれてる
あれは一般人には分からないし経営者には無駄にしか見えないと思うが
同業者として純粋に凄いと思う
次工程はお客様ってQC用語を聞いたことはあるでしょうか
誤差は積み重なる物なので各ステップで高い精度の仕事してないと
最終的な出来が悪かったり歩留まりが悪くなってしまう
最終段階で帳尻合わせる気で居たら作り込むより時間と手間が掛かることが多い
良い仕事とは急がば回れなのかと
どうせ一度だけの人生
それももう一般人よりいろいろハンデ付いてて喪も確定した身
明日のたれ死んでも変わらない人生なら
物になるかどうか本気で賭けてみても良いのでは?と思います