■『易経』総合スレ■part9at URANAI
■『易経』総合スレ■part9 - 暇つぶし2ch50:特色で表現される五行などは明暗・白黒…の2の外側
09/06/09 16:54:28 Max5Jbmf
・太陰が老陰の残余として定義される、とは?
 老陰=数量はどちらかといえば「量」なので
 老陰を含み老陰を除く太陰が「数」に相当。
・卯(=正義・特色)が対他互恵関係、とは?
 欠落としての特色文脈=対応色相順の
 (通常の)十二支の寅~丑に対応し―

子(次代)の欠落環境の水火既済(すいかきさい)又は
丑(終結)の欠落の火水未済(かすいびせい)に対し
身内だけの環境が雷沢帰妹(らいたくきまい)です。
→同じ子でも相殺・等価交換による数量の多大
 (の人為による実現)ならば沢風大過であり
 「2を超える3」なら山水蒙(さんすいもう)。

五行の属性の火行における子は午と酉の間にあって
これらの三者が火行に属し実現する全部で三つの
十二支に相当し具体的にその実例を挙げると―
五行系十干に続く五行系十二支のうち土行の
(卯=)天風(てんふう)こうに続く三つの卦が
火行を実現する(それぞれ)酉・子・午です。

―これらの位置では(易経の基本の)亨=人為にとって
問題=否定的登場であり肯定的な地澤臨~離為火や
日常の風山漸~火水未済とは登場順も全く違います。
五行による分類属性が元タイプの秩序(吉)なのは
確かですが元=戊は因果応報=力・善・忠・情が
従う・それらが実現する秩序でもあるので注意。

善や力などが同じ数量順序的秩序の別々の実現なのは
日本以外では常識で徳・VIRTUEなどそれぞれ自前の
(少陽=『器』にまとめ)抽象化した呼び方を持ちます。
(⇔少陰=『道』=道具・手段・具体化と「上下」です。)

51:名無しさん@占い修業中
09/06/11 02:31:34 eKmk4NLB
>>42
僕の技としては、目次とかでいちいち照合するのはその本でしか通用しないし時間もロスするんで、
たとえば37=家人、49=革 と番号で一致させます。
位置的に「だいたいこの辺」ってページパラパラめくって感覚で開けるようになって便利です^^

僕はこの3つ併用してるよ。
・現代易入門(井田成明)P244~302(易経上経・下経)を重宝
・現代の周易(笠原維信)"かんどころ"がわかりやすい。著者の編集力が高いのだと思います。
・易経読本(河村真光)もう少しだけ深く読みたいときに見ます。

ああ、そうだ。2番目の「現代の周易」(笠原維信)これが1番まとまりが取れてて使用感がいい気がします。

どの本がいいか、自分で占ってみるといいよ。どれもずば抜けていい本ではないが、ソコソコ程度には・・・みたいな判断となるはずです。

52:名無しさん@占い修業中
09/06/11 05:49:08 ZquMaaqT
それはパーフェクトな方法だ

53:名無しさん@占い修業中
09/06/11 13:48:32 KAmIXrCr
河村真光のは卦読みになっていないし、方法論的なものがない。
書いてあるのは誤占ばかり。

54:名無しさん@占い修業中
09/06/11 17:45:40 ZquMaaqT
誤占と決めつけるのは良くない

55:星の軌道は重なるか異なるか=一致か独立か二択
09/06/12 02:02:53 WLEdVnsc
易の基本システムは分かるけど、それを実用にするとなると
特に、あまりドライに物事を進めない日本では実用性がない。
だから、流派毎に他の流派の読み方とは互換性がないけれど
合理的・実用的になるように考えられた読み解きのシステムが
組み上げられていて、いわゆる無意識(前意識)と呼ばれている
前‐言語段階情報構造として(何といっても)現役で使われている。

他の流派の読み解きは情報構造が間違っているように感じる、
というのは自流の理解が深まり違いに敏感になった証拠だし、
大まかな系統の違いしか感じ取れず、易同士の区別などは
分からない私などには、易のプロならではの発言だと思う。
ただ、他流の解釈流派でなくても、易を解釈して判断する
当人だけに分かるように示す面が易には強い気がする。
易は前提の世界観の影響もあり個人の行為を基本に
それをある視点・立場からのある方位に向けた進行、
という情報形式なので、ビジネス・不動産関連等に
おいて実務的でドライな判断が求められる場合は
(当人がその主導権を持つ限り)迅速な決断が
可能なトップダウン分離的構造になっている。
【六つの爻(龍)は天体の運行に喩えられる】
上卦下卦合わせて六箇所に組み込まれて
固有のありかたそのものを失うまでは、
別の位置に組み込まれる爻に対して
影響を与えず・影響を与えられない
平行性=非交差性を持っている。
首=乾為天=癸・戌(「乾」)=回転中心・投射中心がない、
互いに交差・相互関係を持たない「初期設定」のお陰で、
六十四卦(の元の八卦)に組むまでは各爻は独立で、
もちろんそれで自前の構造を組む「応用」もできる。
(爻=寄与因子ベクトルは互いに独立であれば
 あるほど全体の情報量は多く、組む素材が
 バラバラなほど自由に組み立てられる)

56:これだけ高機能でもパーツ状態なのは合理性のお陰
09/06/12 03:02:15 WLEdVnsc
時代や場所や占者などに合わせてカスタマイズできる
元素材としての優秀さが、他の方法でカスタマイズされた
構造物が自前のカスタマイズのやり方では扱えないという
不便さ・難しさのもとになっているのだから、文句は言えない。

太陽~辛(起源=素材)の段階・
水行~老陰(総量・収集)の段階・
火行(依存関係等)~少陽の段階、
金行(資源・適用)~少陰の段階・
木行~老陽(合目的行為)の段階・
太陰(例外)~丙(エラー等)の段階まで、

順に(老陽基本の)陽=乾為天の追加部分(太陽←巳=起)・
(元=戊~水行=乗算=重み付け←交換・相殺←)水天需・
(利=卯~火行=相互依存関係=加算←対話←)天水訟、
(貞=庚:元来の非秩序~金行=現場・経験←)地水師・
(亨=戌:試行・‘try’~木行=差異・見通し←)水地比・
(老陰基本)陰=坤為地の追加部分(太陰←酉=集)。

元は坤為地(戊・申)・亨は乾為天(癸・戌)・
利はかん為水(丁=真理・卯=相互関係)・
貞は震為雷(庚・寅=全体・単位)と関連。
他に目的が焦点の離為火(壬・辰)とか
「家」艮為山(甲・亥、震為雷と相補)、
巽為風(己・午)と兌為沢(乙・未)。

風と沢は第31卦~第40卦&第41卦~第53卦に
ある五行の大分類・小分類による卦の並びと比べ
これらだけ入れ替わっている「選択」相補関係組。
競争・被所有の択一は分離特定=数~震為雷、
「血」酉を玄黄とする集合操作系(丙壬己亥申)
(~←測量=戊)という関係性からかとも思う。また長文すまそ

57:名無しさん@占い修行中
09/06/12 10:28:29 zzcSMroe
日経平均10000円に達した株価の今後を占う(期間は6月から9月までと想定)
小過不変(爻卦は下より巽巽坎坎巽兌)である。これ以上力強く急進する
ということはなく上げ下げ過敏であるが小幅で、三,四爻に坎を配するのは
小過そのものが坎の似象の意が強く下押す調整局面が予想される占示であろう。
相場占は的中が難しい、さてさてどう展開しますか。




58:解釈等の差異が生まれる共通の基盤だけで進行中…
09/06/12 12:23:56 WLEdVnsc
言葉の起源を言葉で説明するのはブートストラップ?
※コンピューター用語のBOOT(動詞)の起源で、
 「自らの靴紐を引っ張り沼から脱出した」
 …というホラ話から来ているらしいよ。

本質(「本」「来」の「性質」~「丁」「庚」「壬」)でもある
太極は、文字~言語(辛)以外でも直接実現される
分岐型(枝~支)とその構造の基幹型(幹~干)の
起源(辛)によって例外(太陰~丙=エラー)発生
まで実現(太陽=「辛」「辰」「癸」~辛)される。

七つの起源、太陽太陰太極・朱雀青龍玄武朱雀
自身も幹枝同様に実現される―上の卦の基の
『玄黄』=第一項=土行(太極)と水行(玄武)、
下の卦の基の第二項(太陰と青龍と白虎)、
第三項(太陽と朱雀)が指定する型で。

八卦の基の(五行順の)八干を、その本質を示す
(ごく一部で?)伝統的三文字表現のそれぞれ
易の上の卦と下の卦の基の第一項と第二項
だけでも、玄武→坤為地、太極→水雷屯、
青龍→風天小畜、が(一意に)定まる。

最後は非秩序(庚)に情報=ネゲントロピー※
(←青龍~木行)を与える事実上最初の卦。
※差異=ネガ(マイナス)のエントロピー。
 情報やエネルギーはこれで、恐らく…
 ~『龍】~虹~混沌(混濁の反対)。

⇔エントロピー=時は同化だから土行=秩序。
同等性による通常の順序(空間)ではないが、
資源等の損失により別の順序を創り出す。

59:名無しさん@占い修業中
09/06/14 18:11:12 53uSproF
411 名前: 名無しさん@恐縮です 投稿日: 2009/06/14(日) 04:12:50 ID:+7S5/7QNO
【予知夢?】日本に核が飛んでくる夢を見たわけだが【余地無?】
スレリンク(occult板)

35 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2008/10/17(金) 17:01:38 ID:DrW5bd0X0
>>28
君も夢とか全部は覚えてないでしょ?
でもその日の朝は有名なプロレスラーが試合で事故死したニュースが流れてた
プロレスとか興味ない俺でも知ってた人で
「ああ、このひと死んじゃうんだ」とか思ってたけど個人名が出てこない
けど、その人広島で亡くなるらしくて核つながりなのかなぁ、なんてことでインパクトあったんで覚えてる

60:名無しさん@占い修業中
09/06/14 19:49:34 ygUcWPHP
>>59
17 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/06/14(日) 01:45:46 ID:dkjkWmUxO
ちょ、これマジ?
726 名無しさん@恐縮です 2009/06/14(日) 01:23:51 ID:OJK4B4pl0
他スレにこんなのが…

610 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 01:11:00 ID:rgTF7saR0
これって、マジ?

【予知夢?】日本に核が飛んでくる夢を見たわけだが【余地無?】
スレリンク(occult板)

35 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2008/10/17(金) 17:01:38 ID:DrW5bd0X0
>>28
君も夢とか全部は覚えてないでしょ?
でもその日の朝は有名なプロレスラーが試合で事故死したニュースが流れてた
プロレスとか興味ない俺でも知ってた人で
「ああ、このひと死んじゃうんだ」とか思ってたけど個人名が出てこない
けど、その人広島で亡くなるらしくて核つながりなのかなぁ、なんてことでインパクトあったんで覚えてる

18 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 01:53:28 ID:dkjkWmUxO
と、思ったけど
過去ログ倉庫にないからガセだね

61:名無しさん@占い修業中
09/06/17 00:12:35 RuT+omKx
>>54
当初の読みと違う展開になったことばかり書いている。
運勢占なら問筮者が努力しなかったからと言い訳できるが、そもそも方法論的なものがない。
あれはとても卦読みとは言えない。

62:名無しさん@占い修業中
09/06/17 19:09:11 h9Hw4V3A
初級スレに書いてある入門書を卒業したら
次は各時代の代表的な易学の著作物を読めばいいだろう。
それは例えば
江戸期 周易釈故
明治期 高島易断
大正期 易学速成講義録
昭和期 易学通変
等である。

63:名無しさん@占い修業中
09/06/19 07:42:14 XGSjnSc+
東京はオリンピック開催地になるか、で乾為天の五爻が出たよ。
強すぎるから逆にダメって線なのかなあ。
決まるとすれば僅差ではなくて満場一致に近い形で決まりそう。

64:名無しさん@占い修業中
09/06/19 10:17:18 UmQVSxI0
決まりでしょ
東京に強すぎるからダメってことはない

65:名無しさん@占い修業中
09/06/20 21:10:49 dzd2Y84S
>>63
それはめでたい。
超大都市の乾。
変じて大有。
互卦が夬。
できすぎなぐらい。

66:名無しさん@占い修行中
09/06/21 17:43:47 oHzyz2Bw
少し早いが衆院選を占う。内閣支持率も低下の一途、自民大敗を予想する
マスコミも多いが占筮に問えばいかに。
自民党は訟六三、民主党は益六四である。前スレでもどなたかが占って民主党に
益六四を得られている。「中行し、公に告げて従わる。もって依るをなし国を遷すに
利ろし。」まさに公に告げて従わるで民意を問えば民主党が支持されそうです。
自民党は訟六三で内紛多く、退守し大敗を避けよとの占示と解しました。

67:名無しさん@占い修業中
09/06/22 22:54:48 0z3PCNlv
麻生総理の運気を占う。
火水未済の二爻を得た。

やっぱり動かない方がいいのか

68:名無しさん@占い修業中
09/06/23 01:01:18 2Dlc+G8g
>>67
同じこと占ってこっちは沢雷随の上爻が出たよ。
なにやら意味深な。

69:名無しさん@占い修業中
09/06/23 01:15:33 38/1wz4/
自民が余計なことしでかして、
民主党がそこでもって公に告げて
民意を得るってことかな。

70:名無しさん@占い修行中
09/06/23 01:32:14 7YbrOv/s
>>68
随の上爻とは確かに意味深、ここに至ってはもはや逃げるすべなし、
結束を固めて神に祈るのみとか。

71:名無しさん@占い修行中
09/06/23 08:51:00 bwiXFKRz
訟六三、火水未済の二爻、沢雷随の上爻

大きく仕掛けるのではなく、目の前の成すべくことを
労を惜しまず、こつこつと成し、積み上げていくことで、
人民からの支持が得られるようになる

と解釈しました。

72:名無しさん@占い修業中
09/06/23 20:03:28 xRWYqvjE
次期選挙で自民党は議席を増やす
山地剥の無爻

次期政権の長さは?
天火大有の三・五爻

次期政権で景気良くなるか
風天小畜の三・四爻

次期政権で外国人優遇がすすむか
沢天夬の無爻

73:名無しさん@占い修行中
09/06/24 16:29:13 lQURrVBi
東国原知事の進退は、隋上六で「これを拘係す。すなわち従いてこれを維ぐ。王
もって西山に享す。」解釈に悩むが議員出馬したくとも、しがらみから
県知事にとどまると判断します。

74:名無しさん@占い修業中
09/06/24 20:59:18 RI5nIcpj
>>73
爻を裏返して【无妄】。昨日よけいなことを言ってしまって自民党のクサレどもの反発を買って
宮崎にしばりつけられる。
キレイに示されてるんでないの。

75:名無しさん@占い修行中
09/06/25 11:28:07 yDBRZid8
日経平均を占う、6月10000台から9500まで反落、7月相場を占う、屯不変
(下から艮巽兌兌艮兌)である。坎が震の上進を抑え、高下を繰り返すが
活気乏しく値幅は小さい。上値の重い、もみあいを予想する。
がさてどうなりますか。

76:もう経験で「知って」る?その辺は生暖かい目でよろ。
09/06/27 23:51:45 MVNn1brK
合目的行動計画の成否を問うから『易』経という。
主な評価尺度は費用対効果(効果対費用)であり、
木行=理知を基とした八卦単独の運用が本にある。
八卦単独では抽象が過ぎ再=六十四卦としたときに
単独時の本義だけは既に尽き実現できないようである。

本義が老陽=木行=理知であった乾為天なら
対象となる土行(同等)の実現(秩序)である『吉』、
坤為地(=戊=等価交換順序)の応用である水行
=老陰=計測も「数量の大きさ」となった、等である。
?木行=青龍の対抗者としての大だから虎なのかも?

恐らく豹とは豹の女神=本来はジャッカルの女神で、
(猫の仲間で言えばハイエナのように)自らの体よりも
大きな獲物を狩る名手としての登場で、よく比較される
「獅子は兎を狩るにも全力を尽くす」もこの視点で言えば
「虎や獅子は弱いものいじめを自慢するの?」とも言える。

隠れた秩序を見抜き理知を尽くして難題を解決する者こそが
君子(龍や豹)、その逆が大人(虎…獅子?)で、易経では
後者と比較して前者が優れるとし虎は初登場から敵役。
※数量的大きさ・力押しに頼れば成果の上限は代価
?『大川を渉る』と仲間(後述)には迷惑が掛かる?

篩《ふる》い分けの最初は水行=老陰=総合レベル評価と
相応のコストを見積もる水天需→二爻で、続いて火行=
少陽=配下・配偶者等とのパートナーシップ=天水訟、
金行=少陰=現場適応や乗り切った経験=地水師、
精緻な質的判断・個別処理=水地比→五爻だろう。

?初爻=用九は太陽=起源~きざしの段階?(未確定
※上爻=用六は太陰=例外~原野・野外(…場外乱闘?

77:ちょっっっとだけ玉砕の予感
09/06/28 00:09:00 M0a4ZS3H
…かくして易経が立ち向かうのは難題ばかりとなり、
単独で記述するに値しない小さな障害とも言える
「~如、~如」の類は「…でも当然やるよな?」
という無言の期待を伴っているような気が?
※時機を待てとか別の視点や手法を用いるべき場合
 はっきりそう書いてある易経だから…師卦的意味で

78:名無しさん@占い修業中
09/06/29 23:01:44 y8yPjMcB
鳩山前総務相の運気を占う。
雷天大壮の初爻を得た。

そのまんまじゃねーかと思い

東国原知事の運気も占う。
火地晋の上爻を得た。


79:名無しさん@占い修業中
09/06/30 18:11:48 YaNf/2PV
>>66
>>67
やっぱり早期解散なんてしなくて良かったな
解散してたら大敗してたわ。
鳩山勝手につぶれる可能性がでてきた


80:名無しさん@占い修行中
09/07/01 01:00:08 y4G6sy7d
民主党、鳩山代表の命運は乾九五で今回の問題は乗り切りそうな占示だけれど
どうなるのかな。


81:名無しさん@占い修業中
09/07/01 03:54:08 Pvg5XTfA
コイントス!四つの仮説のどれが正しい?

1)七二???????? 山火賁245
2)二七???????? 火山旅2
3)????????七二 水風井46
4)????????二七 雷火豊46

山火賁245 ローカルであってる 他の所で使え
火山旅2 できるかぎり大きく動かせ 他に従え
水風井46 !
雷火豊46 だいたいあってるが…何か逆だ
なんで昼間に北斗七星が見えるんだろう?
このままここに止まってもいいことはないよ

∴ 3)だ。

82:連続勝ち抜きチャンピオンとかもそうかも
09/07/01 04:27:19 Pvg5XTfA
「水風井って凶じゃないの?」
論理接続等、自力・単独で機能しないと出ます。
十二支の未のうち(元亨利貞の)利の文脈で、
前と後の接続の実現状態から後の端だけ
欠けてるイメージが適切かと思います。
(ないのは受け皿だけってことです)

自然科学では反証可能性が必須なので最良で、
もし反証可能でないなら結論等があっていても
正当性がないので間違いでしかありません。
また、こういった「過程」に関しても出ます。
(未に相当する人馬宮のタロットでのイメージ
 ⅩⅣTEMPERANCEはこれを示したもの)

前から引き継ぐことなら自力で出来ますが、
後に引き継ぐことは自力では出来ません。
電車なら駅と駅の間、終わらないとダメ、
例外=太陰ならばハッピーエンドです。
(停車駅は静的文脈の元文脈の中
 巳=端の火山旅※当然出発地)

古典力学は量子力学の近似として導いた時
=「ほぼ正しいが厳密には違う」とできた時
初めて正当性を保証することができました
アインシュタインらがニュートンを超える
ときまでは『未確定』だったわけです

83:名無しさん@占い修業中
09/07/01 06:23:01 mfLtUUF3
>>80
昨日謝罪会見開いたから
今後はきっと何事もなかったかのように
マスコミもスルーして、麻生批判を繰り返すってことだな

84:名無しさん@占い修業中
09/07/01 11:43:57 ZaQpA3hn
争った結果、自分がどうなるかで卦をだして(略筮)、沢天夬 五爻は、結果的には
大勝利って事なんですかね。。


ところで、山地剥って陽がそぎ落とされていくっていうことで凶卦なのはわかるんですが、
優れた者(陽)の力がすごく強まってるはずの沢天夬が凶卦って、何かおかしな感じですね。

悪い状態なはずの山地剥の逆で、優れた存在の力が強いなら、大吉っていう見方があっても良さそうですが。

85:名無しさん@占い修業中
09/07/01 16:54:04 x7DBqkaP
>>73
東国原知事の進退って、国政と県政とどっちを念頭に置いて筮したの?
どっちに縛られるんだからわからん。

86:名無しさん@占い修業中
09/07/01 18:29:53 mfLtUUF3
【政治】 "鳩山代表「献金少なくて…」はウソ?" 個人献金、なんと6億円近く…しかも匿名による謎の献金が3億4千万円も★3
スレリンク(newsplus板)

↑これ読んでから、仕方ないので自分も卦を出してみた
この問題後、鳩山さんの進退はいかに?
坤為地五爻

えええ!
ここのスレの全員はずれるんじゃないか?だいじょうぶかねw

87:名無しさん@占い修業中
09/07/01 20:25:06 IAq1TNPM
>>86
野党第一党のヘッドとして
ぴったりの卦じゃなかろうか

88:実力・実績を明示しないと動かない相手も…?
09/07/02 17:17:38 q/6/J9Ww
「碩鼠(石の鼠)?」

説明不要扱いから分かるように十二支の子=
パーソナリティ十二パターンのタイプ9w8だ。
マイペースな火行(相互関係志向)系のうち
最も頑固なタイプとしても特徴付けられる。

基本的に真面目で勤勉、素直にして冷淡で
日常に疑問を持ち新しい要素を入れたり
あれこれやってみる、などをしないので
ジリ貧・ハマりコース進行中にもなる。

その場合、相応の実力と実績のある者により
具体的な変更プランを直接示された場合に
「そちらの順路に移ってみる」ことはあるが
そうでない場合は現状の維持を優先する。

この意味で頑固で、「日常」の安定性=重みを
過剰に重んじてなかなか切り換えてくれない。
ただし恋愛面では自らが認めた相手なら
世間体も禁忌も無視(火行~愛だし)。

隠し事というより基本的に無自覚に行動するので
前触れ無くいきなりに見えることがあるだろうが
「当人の話す内容」ではなく「行動基準自体」を
見ていれば「どっちに進む気か」は分かる。

傍目にはちょこちょこ雑用してる温厚な人に見えて
(「雑用」以外で)いざ思い通りに動かそうとすると
(重すぎて)もう梃子でも動かない、という性格を
「石のネズミ」と表現したのではないかと思う。
(河井空?うむ。

89:名無しさん@占い修業中
09/07/02 18:39:39 11TH3ZsU
>>87
そういう捉え方もあるか
でも、普通に考えればこの問題後を問うているから
それに対する対応みたいな意味も入った運気なんじゃないかな

90:名無しさん@占い修業中
09/07/03 11:18:26 0kat8jbL
鳩山兄の献金問題に関して乾為天5爻と坤為地5爻が出るとは面白いねー。

これを吉と読むなら、そのままの大吉で読めばいいんだろうけど
こういう大吉の卦は元亨利貞の四徳が備わってないと位負けして逆に働くこともある。
実際どうなるんだろうねー。

91:名無しさん@占い修業中
09/07/03 11:28:04 0kat8jbL
>>84
卦の意味は内卦と外卦の関係で成り立ってる部分が大きいと思う。
だから「陰陽が逆だから意味は逆」とは言えないんじゃないかと。

92:名無しさん@占い修行中
09/07/03 14:22:41 bmP6dQc3
鳩山代表の献金問題は解九四で「而の拇を解く。朋至りて斯に孚あり」
解は解任ともとれるがなんとか乗り切るのではないか。

93:名無しさん@占い修業中
09/07/03 20:33:59 0kat8jbL
>>92
解の四爻は、正応だが小人の初爻を切って二爻と仲良くすることで良くなる爻だから
これは読んでそのままの意味で会計責任者を切ったことについてじゃない?
内卦坎で困難を抱えて、外卦震で動いて困難を解くだから、卦の意味でも文字通り。

ただ、之卦の地水師。内卦坎の困難を外卦坤で土中に埋めてる象と見れば、
何か都合の悪いことを隠蔽したんじゃないの?という勘ぐりをしてしまうところだけど・・・

94:名無しさん@占い修行中
09/07/03 22:06:12 bmP6dQc3
東京都議選も占ってみたが、自民党が艮九三で民主党は震初九、
どうも民主党が有利なような占がでる。
>>93
「何か都合の悪いことを隠蔽」それは当然感じるんだけれど、
そういうものも時の勢いみたいな何かで乗り越えられるかどうかというか
という点に関心を持っているわけなんだけどね。

95:名無しさん@占い修業中
09/07/04 00:25:58 nPdgALBN
  「孚あり」って、ダメだ(った)けど
  誰か分かってくれるよ、では?
ただしこの解は丙(例外)による辛(起源)の
代替卦だから首は決定、当人も準備済み
(ただし時機じゃないから待機を選択か)
協調者は元からの身内=朋で「敵方」
からは来ない=当人は寝返らない?

震は「終わってみたらゼロだった。」卦だけど、
見た目何かありそうに見えるのも特徴かな。
トラブルが震ならまず安心、でももしかして
当人=震だったらご愁傷様(雑魚フラグ)。
艮は自身の大きさからの不動と停滞の卦で、
九三(分裂)が最大危機だが基本は「止」。

じゃあ個人的勉強メモを…
雷天大壮では、天沢履の時はおとなしかった
あの人喰い虎(敵役=大人)が壮《さか》ん。
問題解決志向の易経では相手(トラブル)
に焦点が当たることが多いけどこれも?
庚=貞の代替(使用不可)文脈だから、
今回は喰う気だ(合わせたらあぼん)。

てなわけで貞の選択肢は最初からない。
元を試みた九三の小人も死亡フラグ、
元=大きさでは相手が上だからか。
九四は相手=大壮が自前の事で
忙しいので珍しくそのままGO。
通行料払ってもすぐ逃げろ?

相手・他者に合わせる選択肢の貞がない時は
相手の強みを発揮させない・隙を覗うこと?

96:それも貞 これも貞
09/07/04 01:12:14 nPdgALBN
え?貞は推奨・OKじゃなかったかって?
貞(=庚=雷/来)にも色々あるんだ。

『雷天大壮物語?』
人喰い虎「もっきゅもっきゅ(羊「グッバイ」)」
小人「このままじゃ皆やられる!戦わないと」
君子「いや! 策はあるぜ! 今のうちに…」
君子「逃げるんだよォォォー──ッ」
小人「うわーっ やっぱりそうだった(ry」

97:本文前の前提情報(他ではほぼ既出
09/07/05 16:16:30 nXlfzGxa
例外もまた一例だからもし例外があれば
その法則は八卦の水に所属できない。
逆に言えば通常法則適用範囲から
欠落した例外も水=龍であれば
そこに組み込まれている訳だ。
(「ゴミ箱」ではない、と思う…)
日本は美のイデアが存在しない例外地域だが
それもまた美のイデアが人類共通言語本能
=元型の素因子そのものではなく、複数の
素因子の組み合わせであることによる。
易経含め漢字諸語領域でも欧米同様
前提にあるから、避けては通れない。
イデアとは易経で言う土行実現=吉の四種
(元亨利貞)の秩序のうち他から来る秩序
(他によって定まる同等性・一致)である
貞(=庚→震為雷)を除く三種をいい、
古代エジプト語「カー」の訳語である
古代ギリシャ語「イデア」が由来だ。
易経も含めた漢字文化(および欧米文化)圏
の構文骨格でもある美のイデアの正体は:
成功尺度(報酬=壬→離為火)において
 イデア=同等性の実現としての秩序
 (~空間)の一種で減算系の戌(乾)
 (~統計的傾向としての性質など
  期待値としてのベクトル空間)
を組み込み(これは標準=人類共通)、
さらに近接・到達(辰→離為火補助)
を基にした集合演算(酉が玄黄)の
一種(and型)として実現したもの。
(日本諸語ではイ列語尾格に相当するが
 近接性はオ列語尾格に相当するから
 投射等方向性のイ列とは対立する)

98:易経「天体の運行は健全性の一種である」
09/07/05 16:35:42 nXlfzGxa
健全性とは(and型集合操作による)部分の
全体=全部分が本体と一致する(同等)と
いう(土行の戌=)吉のうちの亨のこと。
亨は分類枠で健全性は実例だから、
こういう書き方になる(「AとはB」
 =「分類枠Bの実例がA」)
六つの爻=龍は、単独状態の八卦が除かれた
残りに対する構造である六十四卦に対して、
それを実現する「再である八卦」上卦下卦
あわせて六つの枠組だけに組み込まれ
それ以外に互いや別の位置に影響を
持たないとき健全性を実現している。
これはもっとも簡単な部分と全体の健全性で、
各部分同士をそのまま並べれば元通りだ。
上卦下卦以外の第三卦を取り出す時を
含めて「他の位置」に関係するとき、
また六つの部分以外の部分を
易に持ち込む時とは違って。
もちろん、それ以外の、もっと複雑な構造の
部分と全体の関係でも健全性を持てるが、
それはデフォルトのこの簡単な構造の
健全性が元で、健全性においては
複雑なものよりは上位か同等で
決して劣ることは有り得ない。
基礎となる美のイデア=複合構造を最初に
体得しないまま、その組み合わせである
欧米(などの主格言語文化圏地域)や
易経などの仕組みは理解できない。
ただし日本でデフォルトになって
いないだけで、難しくはない。
諸地域では他の意味(語義)等を組み立てる時に
基本パーツとなる「子供でも分かる」物だから。

99:未来の成果に対し費用が少ないと吉
09/07/05 17:08:45 nXlfzGxa
特に分かりにくいのは「順序が逆」って点だろう。
漢字の『美』を美のイデアの実例として挙げる。
まず戌=成功・成果である太った羊がいる。
この『美』は今の話題から見て『未』来で、
その為の「費用」が主題になっている。
『効果・対・「費用」』が美の尺度だ。
今度は易経においての(貞以外の)各文脈での
十二支の未の実現を見ていこう。未とは継続、
まず乙(=処=所。競争対象で択一主体)
を玄黄(水行土行。太極=一致・本質で
 乗算=評価・変動と等価性を担当)
=基としてそれを延長する働きだ。
亨は「とおる」という読み方をされているように、
未の働きを朱雀・太陽=補強環境としまた
起源とする延長の秩序、方向性・傾向性
であり、また多変量数理統計的操作で
全体=結果から抽出(未の働き)した
各寄与因子(説明因子)でもある。
八卦単独の兌為沢は戌=乾=亨文脈での命名で、
本体の乙は「競争され択一する(被所有)」のこと。
吉=土行実現に対する評価(報酬=情)である
『喜び』としては『説』なのは乙という繋がりが
戌=成功尺度の理由・由来(未)だから。
戌の玄黄・その他・朱雀と太陽は癸・乙・未であり
未のそれは乙・卯・寅(結果)。水行に属する=
水行の各種実現の因果応報=亥寅甲壬の
完了=結果と部分=報酬の組み合わせ
『完全』の応用が美のイデア『達成』。
美のイデアの評価尺度ならば『乾』=多数少数等の
many型=分離特定型の文脈に限定されるから、
「高燃費」では高費用か高い効率か曖昧でも
「少燃費」なら後者の意味だけだから便利。

100:日本人はもう元亨利貞を知っている?
09/07/05 17:27:45 nXlfzGxa
ようするに「多」「少」(“many”)ならば使えるけれども
「大」「小」(“much”)は使えない語義環境のことを
吉(秩序・同等性)のうちの亨(の文脈)と呼ぶ。
名前は知らなくても使い分けているのなら
ある意味では「もう知っている」ってこと、
後はそれを意識し使い分けるだけだ。
両方使えるのが元で、どちらも使えないのなら亨。
亨とは逆に湿タイプの文脈に登場する語しか
使えない文脈環境なら利ということになる。
利はあらゆる吉が実現する互恵関係一般も表し、
もし元亨利貞のうち利の所だけ実現しない時
例えば(利=卯=欠落文脈の十二支の卯)
雷沢帰妹等で『無攸利』という言い方を
するのも利に広い意味もあるから。
・(「血」族共同体=家等の身内=元=数量扱い、
 つまり一集団として扱われ数量的交換可能な
 =戊で秩序付けられた=身内、以外との)
 対他互恵関係を代表し(元に対し)利を
 『婚姻』と呼ぶ事があるけれど、これも
 利だけでは広い意味にも取れるから。

101:↑
09/07/06 22:48:05 mxj2Gzpy
このスレでずっと長文書いてる人いるけど
まったく意味がわかりません><何語ですか?

102:名無しさん@占い修業中
09/07/06 23:26:09 8oWFVqay
ここ、基地外部落?

103:名無しさん@占い修業中
09/07/06 23:33:11 CLnYwfdW
>>101
あぼんすれば問題なし

104:名無しさん@占い修行中
09/07/08 23:03:43 J3xm4C8B
今日のNHKのニュースで知ったが原油価格が1月を底に2割ほど上がっている
そうである。年内の原油価格を占う。乾(下から艮乾坎乾震震)之卦家人
である。投機筋の買と実態経済のわるさとのかけひきであろうが占示は
しっかり上昇しそうな感じだが。

105:名無しさん@占い修業中
09/07/13 12:02:11 PB2p1vl1
麻生さん、解散するらしいw
自民党完全におわたなw

106:名無しさん@占い修業中
09/07/13 19:23:49 seX9j0C5
自民党は政権を維持するか?

火沢けいの二・四変爻
之卦 山雷い

危機を何とか乗り切っちゃう???

107:名無しさん@占い修業中
09/07/13 22:45:54 qbabGBEB
麻生総理で選挙が行われるか占う。

山地剥の初爻を得た。

足が崩れる、行けるか?

108:名無しさん@占い修業中
09/07/13 22:52:44 mIb3EMVT
逆に、民主党は衆議院選挙で政権を取れるか、で占ってみた。
山地剥の初六。

文字通りに崩壊という意味でとるか、奪う側だから剥は吉と見るか。
情勢見るに後者のような気がする。支持基盤に日教組や自治労を抱えてることからも・・・。
そして貞を蔑す。民主党には吉。日本には凶。

109:名無しさん@占い修業中
09/07/13 22:55:39 mIb3EMVT
あら、山地剥が被ったな。

110:名無しさん@占い修行中
09/07/14 00:10:32 AHxBlOrw
自民党は政権を維持するかを占的とする。
困上六「葛るいにげつこうに困しむ。曰く動けば悔いあり。悔いあれども往けば
吉」政権は維持できない、いったん下野して再起を図る占示と読む。
今のところ国民が出来ることは自公か民主を競わしていい政治をするほうに1票を
投じることだけである。悔いあれども往けば吉、とは再起の光明を暗示するものと
解釈する。

111:名無しさん@占い修業中
09/07/14 17:49:45 vseRwqM2
>>107-108
同じ卦というのは興味深いな
それに之卦は山雷いで>>106とも重なる
かみ合う、とか協力しあう、ということから
次も連立政権ということだろうか

112:名無しさん@占い修行中
09/07/15 21:59:43 cmsqpYQd
解散の迫る中、麻生降ろしで混迷の自民党にあって麻生総理の命運は
晋上九「その角に晋む維れ邑を伐つに用いれば、厲うけれども吉にして咎なし。
貞なれども吝。」このまま強行策で押し切って、麻生総理のもと解散総選挙
となりそう。

113:名無しさん@占い修業中
09/07/16 18:27:35 MKvINJrT

2009年衆院選

自民党・127名

民主党・322名




114:名無しさん@占い修業中
09/07/17 14:57:33 Ddul0mUU
>>113
そこまで負けるはずがないだろう。

しかし、大きく減らして2/3条項とか使えず
実質牛耳られるのは確実だがな。



115:名無しさん@占い修業中
09/07/17 16:22:22 hyzbFYeP
都議選のトップ当選が殆ど民主だったからありえなくはないよ

116:名無しさん@占い修業中
09/07/17 20:24:53 IYbR9LxW
>>78
>>112
同じ運命

117:名無しさん@占い修業中
09/07/18 14:19:05 3G7Ctew1
>>115
いや、民主のカンがいってたよ。都議選の票がそのまま総選挙だとしても
東京は負け越すって。

自民や公明が一本化したら勝っている区が多いらしい。

中選挙区と小選挙区では候補者の建て方も協力も全然違うから
そういうことは起こるよ。



118:名無しさん@占い修業中
09/07/18 21:20:16 1GMb9wZy
>>117
都議選の得票率は自民と公明を加えたものと民主が同じなんだよ。
候補者の立て方で勝敗は大きく変わる。
自民と公明の選挙協力がうまくいけば大負けということはないだろう。

119:名無しさん@占い修業中
09/07/20 21:56:57 Yj7olmwf
>>118

前々回都議選公明党・78万6000票

今回の都議選公明党・74万3000票 、↓

マイナス4万3000票



120:名無しさん@占い修業中
09/07/20 22:58:39 94BisObA
おそらく麻生さんの勘は正しいんじゃないの?
惜敗てやつ
これから民主党のミスとか
自民党に都合のいい偶然とかありそうな悪寒

121:名無しさん@占い修業中
09/07/21 17:35:21 YRCl55qO


122:名無しさん@占い修業中
09/07/21 17:35:51 hpxibaxp
>>119
票減らしても議席を減らさない絶妙な票配分。

123:有孚改命
09/07/21 21:49:06 DAOXSc+f
>>122
公明党
早く過半数取れ
国立戒壇忘れるな
池田代作を日本政調の頭とせよ

公明党は過半数を取れるか

沢火革の四爻を得る
まことありて命を改めれば吉なり


124:名無しさん@占い修行中
09/07/21 23:49:03 XGosEHdI
選挙上手な公明党の今回の衆院選は姤九四「包に魚なし。起てば凶」
これは政権を失うという占示か。

125:名無しさん@占い修行中
09/07/27 12:16:50 tj/hp7Wa
日経平均を占う、7月は10000近くから月半ばには9000まで反落月末になって
10000を超えるところまで反騰、7月相場を「屯不変
(下から艮巽兌兌艮兌)である。坎が震の上進を抑え、高下を繰り返すが
活気乏しく値幅は小さい。上値の重い、もみあいを予想する。」としたが
まったくのはずれというわけでもないであろう。
8月の日経平均を占えば大過(下から坤坎震震艮巽)之卦夬である
これも難しいが概ね反落から急進の乱調相場と読んでみたが。

126:名無しさん@占い修業中
09/07/29 19:13:16 q1GwxO+u
「家人卦の既存解釈への疑問を簡単に
 (どうせ真面目にやると長いからでしょ?

簡単?質的バランス・対等互恵関係の己は
量的バランス・上下服従関係の戊の要素を
「絶対に」含んではならない(∵十干の定義)

他に一致させる貞以外の三文脈であっても
基本的には十干十二支体系の一員だから
各文脈固有の循環順序等の違いなどに
気を取られ本来の世界樹体系内での
位置づけを忘れてはいけないだろう。

亨文脈の十干は再=上下ではない単独の
八卦になり、易経の最初の八卦は易経
固有構造情報を定義し創り出すもの。
利文脈(通常循環順序)の十干と
易経の基本の亨文脈の十二支
が上経、元文脈十干十二支
と利文脈の十二支が下卦。

元文脈の十干の配列には後天八卦の
(元文脈に由来する)配列と同様に
調整の跡があったり、利文脈の
十干が庚から逆順だったり、
位はあるが問題はない。

問題は方位との関係がわからない事と…、
六爻の過程の進行速度が…どうやら
急速に減速する=途中で別卦に
変わっていった方が順調? (完全主義的に
 孚=タマゴから飛鳥まで育てたりしないで

127:113
09/08/03 16:16:55 XQ7ygwtf

>>114
そこまで負けるはずがないだろう。

>>正木直人のブログをご覧ください

2009年08月03日
誰も書かない1993年のカナダの総選挙 new!!


128:名無しさん@占い修業中
09/08/06 18:26:26 wJANhwuv
真勢流を習いたいのですが、どこかに良い講座ありませんか。

129:中州より
09/08/06 22:30:01 T45Weoj5
>>128へ、
特定の個人に対して取った卦ではありませんが、
以下の卦が出ました。。

易神さんは易を学ぶ者の態度、意志を選び汲んでいるか?

坎兌兌離坤離の地雷復の五爻変で水雷屯へ

易神さんの立場(もしそんなものがあるとすればのことですが)から見ることはわれわれ人間としてはできない。
質問を出すことは簡単です。
われわれは易神ではないけど、変わって質問ができる、死んだ人に変わって質問もできる、
これから生まれてくる人に変わって質問さえできます。
この調子でいけば、五億年前に人間になるだろう細胞に向かってお前はどんな人間になりたいのか、
と問うことも、五億年後のことも問うことができることになります。
それはとりもなおさず、五分前五分後を問うことと同じ構造です。
まともな頭脳の持ち主ならそんなことを可能と思うでしょうか。
五分と五億年との違いに引っかかってはなりません。
易の中では同じに扱われるのですから。
以上のことは得卦とは全然関係ありません。単なる感想です。

どこかに良い講座があればわたしにも教えてください。
石井青龍のhpは既に知っていますよね。




130:名無しさん@占い修業中
09/08/07 09:21:54 PPzZWiaC
>>129
有難うございます
地雷復の五爻ですか、私にとってはなるほどと思います。


131:名無しさん@占い修業中
09/08/07 15:03:57 84LsUEeO
酒井法子の生死で易たてたところ地水師初爻。
もうこの世の人ではない。

132:名無しさん@占い修業中
09/08/07 17:46:57 gYGm7JvQ

在野の民俗学者の吉野裕子に関心を持っている人っていますか?

133:名無しさん@占い修業中
09/08/07 21:33:53 gYGm7JvQ
吉野裕子『易と日本の祭祀』(人文書院)

134:名無しさん@占い修業中
09/08/07 21:42:53 SP3yuU0d
>>131
かもね。
こちらも天沢履三爻が出た。

135:名無しさん@占い修行中
09/08/07 22:05:55 Aix4eovG
酒井法子の命運は困六三「石に苦しむ。疾りに拠る。その宮に入りてその妻
を見ず。凶」孔子曰く「困しむところにあらずして困しめば、名必ず辱められる。
拠るところあらずして拠れば、身必ず危うし・・・」
どうにもならぬことを観念すれば事はこれほどまでに大事にならずにすんだのに
…これは人事だからいえるもかもしれないが…開き直ってほしい。

136:名無しさん@占い修業中
09/08/07 22:41:15 SP3yuU0d
>>134
>>135
履と困の三爻はともに二、三、四の離の中心だね。これ手がかりに居場所が分かりそうな。
外明るく中暗い離の真ん中だから、建物の中?
下卦の極で不正だから進退窮まって他にもう逃げ場所はなさそう?

137:名無しさん@占い修行中
09/08/08 01:12:23 Xn+90GBk
日本の「貧困」問題の今後を占う。渙九五「渙してその大号を汗にす。王の居
を渙するも咎なし」相当な財政に負担の伴う改革が実施されるかもしれないが
占示にたいしてえーマジという気がしないでもない。
人材派遣法などはどうなるか占えば、明夷六二「明夷る、左股を夷る。用いてすくう
馬壮なれば吉」派遣労働のあり方についても何らかの改善策は期待できそうではある。

138:名無しさん@占い修業中
09/08/08 03:50:07 AbPBUJwq
>>135
妻を見ず・・
得爻を裏返して大過、棺桶か

139:名無しさん@占い修業中
09/08/08 05:35:31 mfT1Uqb7
>>138
発見はされない・・・かな?

140:名無しさん@占い修業中
09/08/08 16:25:04 tjl+GWsi
酒井法子の捜索願いのニュースが流れたとき
すぐに出てくるだろうと思いながら占ったら

兌為沢の2爻だった。
このときは?と思った。


141:名無しさん@占い修業中
09/08/08 16:52:35 uYv0NzCN
兌二爻は凶である

142:名無しさん@占い修業中
09/08/08 17:12:02 EvWHdjqA
兌卦 爻辞

九二 孚兌 吉 悔亡

兌は窪みで、居住用の洞窟の意味。
孚は俘虜のこと。
悔亡は後悔する。

この洞穴は俘虜を入れるのに良く、そうしないと後悔しますよ。

どこか地下室のようなところに閉じ込められている。という事か?



143:名無しさん@占い修業中
09/08/08 18:14:36 pDcovcsE
のりピーは逃げ切れるか?

家人3爻

家人は、「女の貞しきに利あり」だからなんとか尿検査にかかる期間内は引き篭りきれそうな気がするが。
変じて益。失せもの占いならいずれ出てくるのと同様、いずれ姿を現すのは間違いない。

144:名無しさん@占い修業中
09/08/08 18:38:33 dxNA7Mg0
三変筮に変はない。
略筮なんてものはない。

145:名無しさん@占い修業中
09/08/08 19:07:19 pDcovcsE
>>144
あると思えばある。ないと思えばない。つまりは空なのだ。
どの易占霊界の影響を受けているかによる。

146:甲子園優勝予想企画者
09/08/08 19:17:14 pDcovcsE
高校野球の優勝校の予想をしましょう。
1人でやっても面白くないのでどしどし予想を上げてください。

<参考情報>優勝の可能性が比較的高い高校のリスト
岩手県 花巻東
山形県 酒田南
福島県 聖光学院
東東京 帝京
静岡県 常葉橘
愛知県 中京大中京
京都府 龍谷大平安
大阪府 PL学園
奈良県 天理
和歌山県 智弁和歌山
愛媛県 西条
高知県 高知
福岡県 九州国際大付
大分県 明豊
長崎県 長崎日大

147:甲子園優勝予想企画者
09/08/08 19:32:50 pDcovcsE
それじゃ、私から・・・
問1「優勝気運にあるチームはどこか?」運気重視
問2「甲子園で勝てるチームか?」状態重視

2校挙げさせていただきます。

ズバリ!
本命 PL学園 畜3と有3
対抗 東東京 帝京 師5と益4

148:甲子園優勝予想企画者
09/08/08 19:43:01 pDcovcsE
>>147 解説も加えておく(へぼだけど)
PLは大畜で「大川を渡るに利あり」。
さらに大畜と大有の組み合わせで「横綱級の力あり」と勝手に判断しました。
でも怪我や故障者も出るかもしれません。

対抗になんとなく帝京を推しましたが適当です。師と益で勝負に強そうに思っただけ。

149:名無しさん@占い修業中
09/08/08 22:30:22 faLJ4J/O
>>144
君は何年生?

150:名無しさん@占い修業中
09/08/08 22:33:32 e6SFUIwr
酒井法子、自ら出頭→逮捕だそうで。

151:名無しさん@占い修業中
09/08/08 23:16:45 /sR4DuC9
>>145
易占霊界についてkwsk

152:名無しさん@占い修業中
09/08/09 07:52:58 FGHMg2tP
>>151
かねてよりなぜ占いの技法があまりにもたくさんあって、
そのいずれもがよく当たるのか?という疑問を抱いていたのだが、
個人的な考えではあるが、結局その信ずるところが当たるのだという結論に達した。
宗教と同じで、信じたものが正しいことになる。
たとえば中国の占星術では虚星といって実際の天体には存在しない星をあたかも
存在しているものとして扱うものが多いが、そんな人為的なものでもよく当たる。
人間の集合無意識が「そんな星がある」と認識しているからではないだろうか?
とすれば、人類の集合無意識こそが的中の元だったりするわけだ。
そんな人類の集合無意識の世界に易占という世界があり、
信じるものには信じたとおりの的中を生み出すのだという説です。
そもそも、易は本来占いのためのものではなかったですよね。
占いとしての易を「作った」のはまぎれもなく古代の人です。
それは長い歴史をかけて形を変えながら人類の集合無意識の世界で醸成されました。
だから当たります。

153:149
09/08/09 11:01:50 gjXLlER5
訂正 >>145

>>152
筮竹は手でわけるもの。集合無意識とどう関係ある?
「易は本来占いのためのものではなかった」? 本来何のためのもの?

154:名無しさん@占い修行中
09/08/09 17:40:20 wUN/WrS+
「日本の雇用」の今後の動向は旅六五「雉を射て一矢亡う。終に誉命あり」
国際分業、非正規雇用の増加は旅の象意であろうが
そういう状況においても爻位が五爻であることは何らかの改善策が効をそうするとか
雇用そのものに明るさが見えてくるようなことが期待されるのではないか。
さらにもっとも経済好転の柱であるアメリカ経済の今後の動向は訟九五で
サブプライムショック以来の金融危機に好転の兆候が現れてきているのではないか
と思わせる占示である。


155:名無しさん@占い修業中
09/08/11 13:47:30 +/djh+MF
年内に関東東海で大地震は起こるか?

アメリカは預金封鎖に踏み切るか?

ノリピーの今後の人生は?

156:名無しさん@占い修業中
09/08/11 22:34:42 CcXWRQTt
>>154
なんと!旅六五ですね。

実は、僕は少し前に「ロスジェネ」世代の特徴を占ったことがあるのだが
そのときに旅六五を得た。
世の中の不安にかりそめの安定を得たい世代ということがいえると思います。
占的は異なりますが、面白い一致だと思いました。
(ちなみに「ロスジェネ」より若い層である「草食世代」の特徴は、観上九でした。)

>>155
関東東海地震は以前占ったことがあります。
火天大有六五でした。今から数えて5年目です。2013年です。五黄土星です。
間違いありません。

157:名無しさん@占い修行中
09/08/11 22:47:05 HX1STL7q
アメリカは預金封鎖に踏み切るか.
こういうことはおそらく起こらないと思う。ドル本位制は対外
黒字国日本、中国、ロシア等のドル保持によってなりたっている。
ドル以外の通貨は国際資本市場で流通する投資対象になりえないの
ではないか。世界経済はよくも悪くもドル本位制の上になりたっていると思われる
もちろんいつかはドル本位制が終焉するときは来るとは思うが。
ためしに当面ドル本位制は続くかと占して乾九二である。

158:Q
09/08/12 08:46:24 Dz8J43B8
「酒井法子の薬物入手経路は?」 略筮

山風蠱六五 伏卦巽為風
親父の組関係か。

「酒井法子、起訴されるか?」

雷火豊 不変卦  上爻より巽離艮震兌坎
内卦の離は酒井法子。外卦の震は鉄格子とする。
象曰、雷電皆至豊。君子以折獄致刑。

起訴される。

159:名無しさん@占い修業中
09/08/12 22:34:34 4nUn/P4G
酒井法子は更生できるか占う

艮為山の上爻を得た。
艮,艮,艮を繰り返せば吉。

160:名無しさん@占い修行中
09/08/13 21:15:48 7GAf/wc/
米の改革医療保険制度は成立するか。震九四「震遂に泥む」
オバマ大統領があれほど力を入れている改革医療保険制度ではあるが
「雷が奮い立とうとするが上下の陰爻に阻まれ動きがとれなくなる」
たちぎれとなるか、当初考えたものとはかなり異なった形のものに
なるとかというような占示と考える。

161:名無しさん@占い修業中
09/08/14 19:15:49 pNyqIigQ
>>156
>火天大有六五
二年後じゃないの?

162:名無しさん@占い修業中
09/08/17 06:17:05 lLp9Ca+0
志氣とは、
ベクトルの事である。

163:名無しさん@占い修業中
09/08/18 19:03:28 H+OAsf/O
乾氣上昇。
坤氣下降。

164:名無しさん@占い修業中
09/08/18 20:05:04 rDfuvevi
千日デパートビル火災の死者はみんな成仏していますか?
易なら霊界のこともわかるでしょう?

165:名無しさん@占い修業中
09/08/18 21:58:49 ntpVTbZH
>>164
あそこの地名がなぜ千日前と呼ばれるようになったか調べてみれば?


166:名無しさん@占い修業中
09/08/19 17:55:02 nKkmYiWn
雲雷屯。山下出泉蒙。
雲上於天需。天與水違行訟。

167:名無しさん@占い修行中
09/08/20 14:33:51 B95XyuDz
今後の公務員制度改革の動向は革九三「征けば凶。貞なれども厲し。革言三たび
就れて、孚あり」迫っているがまだ時期ではない。その難しさが予想される
占である。まだまだ衆議を図り一致を重ねなければならない。難局ではあるが
その上で行動すべきというような難しい占示である。


168:名無しさん@占い修業中
09/08/22 15:29:16 J8+J8ZTw
オリンピック招致、やった人いる?

169:名無しさん@占い修業中
09/08/22 16:16:26 l8UWNK88
いないんじゃない?
そんな立卦するまでもない問題は。www

170:名無しさん@占い修業中
09/08/22 23:56:33 SWTHiztM
>>168
とっくにやってるのを見たよ。

171:名無しさん@占い修業中
09/08/23 10:41:22 RbjypcQd
日食は天地否。
凶であるが、
日食が終わってからは、
吉に転じている。

172:名無しさん@占い修業中
09/08/23 12:39:46 I9s/PgkN
「今月25日、延期されていた韓国初の宇宙ロケットが打ち上げる予定だが、成功するか?」

天地否之卦風雷益  上爻より坎坎乾離兌坤
天卦 坎為水  人卦 天火同人  地卦 澤地萃

天地否→天雷无妄→風雷益

之卦が風雷益なので、今回は成功するんじゃないかな。
まあ、延期回数が益すとも読めるがw

173:名無しさん@占い修業中
09/08/24 01:10:38 o3L5BiQX
>>172
天地否・上卦金属体ロケットが、下卦噴煙を吐いて上昇していく図。

四爻変・第一段目切り離し。ところが切り離しが早すぎた。爻辞より。

一爻変・本来ブースターは海底に沈んで消えるはずだが、二段目の点火が早すぎたため
大量の燃料があるまま切り離された。之卦下卦震・まだ動ける。

之卦上卦巽・力不足なよなよふらふらで、さらなる加速を得られず「上を損して」
落下「下を益す」
之卦の主爻も天地否。


174:172
09/08/24 08:41:14 JclntN1l
>>173
おいらは本卦の天地否は現状で、之卦の風雷益を結末とした。
風雷益の外卦をロケットあるいは衛星、内卦の震を打ち上げ。

現状の障害は上爻、五爻が坎なので上部の衛星に問題があると思う。

175:名無しさん@占い修行中
09/08/24 16:47:46 XYA0wLwf
>>172
「今月25日、延期されていた韓国初の宇宙ロケットが打ち上げる予定だが、
成功するか?」同じ占的で占ってみる。
小過九四
卦辞に「飛鳥これが音を遺す。上がるに宣しからず下るに宣し」
爻辞「咎なし。過ぎずしてこれに遇う。往けば厲うし。必ず戒むべし。
永貞を用うるなかれ」正直判断に迷う占示で
飛鳥これが音を遺すならロケット発射は成功であるが難解な爻辞
の解釈に悩む、これはロケット開発の技術提携を露国に依存する開発のあり方等に危惧
が感じられる占示であろう、成功しないか、または成功したとしても後々の
実益が伴わないのであろう。

176:名無しさん@占い修業中
09/08/24 16:52:22 cBgHx4fu
【乾】天に向かって【坤】地のままだったのが、【震】進に変わる
成功

177:名無しさん@占い修業中
09/08/25 18:13:27 B9fMLAVv
good job

178:名無しさん@占い修業中
09/08/25 19:03:07 ++KeEivo
軌道進入失敗
>>173的中パチパチ

179:名無しさん@占い修業中
09/08/25 20:56:53 LkQ7BT6/
【羅老号、軌道進入に失敗】
航空宇宙研究院の李柱鎮(イ・ジュジン)院長は、
「どれほど地球周回軌道を外れたのか、現在分析作業を行っている。羅老号自体には推進体がない」と説明した。

180:名無しさん@占い修業中
09/08/26 08:17:18 id0n+ZQQ
>>174

>現状の障害は上爻、五爻が坎なので上部の衛星に問題があると思う。

結構、当たるもんだね。

181:名無しさん@占い修業中
09/08/26 20:00:37 E9ftUbsJ
【8月26日 AFP】韓国当局は26日、韓国初の人工衛星搭載ロケット「羅老号(Korea Space Launch Vehicle-1、KSLV-1)」
で25日に打ち上げられた衛星は、軌道への投入失敗後に大気圏で燃え尽きたとみられると発表した。

 韓国の教育科学技術省によると、ロケット先端部分に設置された2つのカバーのうちの1つが離脱しなかったことが原因だという。

182:名無しさん@占い修業中
09/08/27 03:52:21 HguAS4+H
>>172
之卦風来益の見方に関して、こういうのを発見しました。
出処。『加藤大岳・易学通変・337p』

「今来る途中で見たものがある。それを当てろ。
返答。得卦。風沢中ふの風沢益を得る。

解。中ふは鶴鳴き子の和する情交濃やかな卦、「益」の裏は「損」、情愛の
為にその身を損する。恐らく情死であろう。

果たして奇中したという。」

最初から益を見ないで、損を見ています。
通常なら母子の姿(人か捨て猫か鳥か?)になりそうですが、
問いを出した人の顔つきなどを見たのでしょうかね。


183:名無しさん@占い修行中
09/08/28 13:42:06 /FaiQzmd
2016年オリンピックの開催地は東京になるか。
節六三「節若たらざれば、すなわち嗟若たり。咎なし」
「楽しみにおぼれ節度を守らなければ嘆き悲しむ」という意味
なので東京開催は実現しないのではないか。

184:名無しさん@占い修業中
09/08/29 08:58:08 T5ycclCu
ことわっておくが、
「地天」という言葉はないんだからな。
易経にはある、というかもしれないが、
まさに易経と、その解説文にしか出てこない。
無名の詩人の、言葉の間違った使い方した文章とかにはあるかもしれないが、チェックしきれない。

185:名無しさん@占い修業中
09/08/29 13:32:41 di2JWIuH
>>184
だから何?

186:名無しさん@占い修業中
09/08/29 16:37:16 88wSNBmE
鳩山党首は総理になれるか占う

離為火の四爻を得た。
・・・再三占なったんで得てないかも

187:名無しさん@占い修業中
09/08/29 16:59:50 SEegXswG
いつ再筮したの

188:名無しさん@占い修業中
09/08/29 19:22:17 a8xdm/Ro
>>183
しかし、之卦が水天需だな。
互卦が山沢損

りアグレッシブに招致活動すると失敗する。
だが相手に尽くす態度、ボランティア精神を大切に頑張れば
目的は達成されそう。

てな風に考えてみた。

189:名無しさん@占い修行中
09/08/30 00:39:40 Zo/TlDeI
>>188
このスレで開催については63で乾九五でしょう。
実際どうなるのかなとは思いますね。


190:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 06:27:32 PpjKPBkO
どうもならん

191:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:03:17 dFP7sQFj
凶は衆議院選挙。政権交代か?

風山漸2爻 まだだね。政権交代ならずと思う。

192:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:10:47 kcMOk91E
質問。
オリンピック問題の>>183
鳩山民主の今後の運気>>186>>191
これらは既に散々占われてると思うんだが再筮になるのか?

①占者が以前の結果を見てなければいいのか?見ていても問題ないのか?
②質問の角度が微妙に違うからオッケーなのか?
③時間がだいぶ経ってるのでオッケーなのか?

193:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:47:07 PpjKPBkO
う~ん
どうだろうな

194:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:59:52 TtlOp7Ev
>>192
占者が違えばいいんだよ。

195:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:57:09 PpjKPBkO
そっか
一つの話題を複数で占うスレがあれば
いいかもな

196:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:53:25 9AJfgU5q
状況が変われば未来も変わってくるんじゃないかな

例えば、新潟のペトロジュニオールが電撃移籍を発表する前は新潟が勝つと出たが
発表後に占ったら名古屋の勝ちと出た
ガンバはレアンドロ放出、ペトロ獲得でも勝ちに変化はなかった
鹿島の負けは卦にはでてたが支持率80%でそんなわけないだろと買わなかったorz
こうゆう波乱を読むための易でもあるんだけどな

197:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:18:30 h7fBSJ9b
>>186
一ヶ月前に同じこと占なった。
今回は爻辞が過激だなと思ってね。
タロットだと同じこと何度も占なってると死神や悪魔のカードが出てくるんで
それに近いことかもしれない。

198:名無しさん@占い修業中
09/08/30 20:20:30 kcMOk91E
>>194
普通はそういうものか

>>197
どういうことだ。

199:108
09/08/31 03:22:47 tZIkl3Zu
さて、結果が出たところで日本の国運占ってみました。
国運と言っても占的が漠然としすぎてて、面白い卦が出るかどうか分かりませんが。

結果、地雷復の初九。奇しくも、政権をとった民主党の山地剥を客観的に見た綜卦ですね・・・。
遠からずして復る。悔いに至るなし。元いに吉。
民主党が案外善政を布いて国運興隆に至るということか、
それとも民主党がトンデモ法案やトンデモ外交を通す前に内部崩壊をして(山地剥)、悔いに至るなしということか。

どちらにせよ悪い卦ではないのでほっとしました。

200:名無しさん@占い修業中
09/08/31 13:21:08 lc2rjgRF
私も占ってみた
民主党になってこれから日本はどうなるか?
乾為天6

201:名無しさん@占い修業中
09/08/31 13:23:11 lc2rjgRF
>>186
やはりダメでしたな。
再筮はなぜか当たりませんね

202:名無しさん@占い修業中
09/08/31 17:15:10 YIHOB8Aj
昔からそう言われている

203:名無しさん@占い修業中
09/08/31 17:26:29 lc2rjgRF
いや、それが再筮に当たるかどうか知らないが
それにまだ総理にはなってないし

204:名無しさん@占い修業中
09/08/31 17:53:53 J0vO40CZ
>>200
その、乾為天6をどう解釈するの?

205:名無しさん@占い修業中
09/08/31 20:22:00 YIHOB8Aj
200じゃないけど
いい所まで行くんじゃないかな
悔いは残るだろうけど

206:名無しさん@占い修業中
09/08/31 21:00:35 lc2rjgRF
>>204
単純に解釈した、理想が高すぎて空回り。

207:名無しさん@占い修業中
09/08/31 21:30:56 lc2rjgRF
もしくは当選した今が最高でこれからは下がる一方

208:名無しさん@占い修業中
09/08/31 22:12:53 8FU1qM8R
おれも以前に占ったが、同じような得卦が出た。

927 :名無しさん@占い修業中 :2009/08/12(水) 09:30:51 ID:Dz8J43B8
占的)鳩山民主代表は総理大臣になれるか? 略筮

澤風大過九五 伏卦雷風恒

枯れ木に花が咲く意。総理にはなるが、政権維持はむずかしい。
一年もたないと思う。早ければ5ヶ月ぐらい。

209:名無しさん@占い修業中
09/08/31 22:48:09 RUZOz7VY
岩波の易経を読んでいて、ふと中筮法のくだりで違和感を覚えたのでお尋ねします

中筮法ですと1~8の卦で一爻を決めるようですが
このとき乾坤の二卦のときだけ変ずるわけですよね

そうすると変の確率は8分の2、つまり4分の1になります

ところが本筮法ですと残策の24,28,32,36それぞれが老陰、少陽、少陰、老陽になり
変ずるのは老陰、老陽ですから4分の2、つまり2分の1になります

筮法によって変の出方に偏り(中筮の4分の1と本筮の2分の1)があることになりますが
そういったことは体感されることはあるのでしょうか
また、これは実占するさいに問題にはならないのでしょうか

理系の学生が夏休みの読書としてつまんだ程度ですので理解が非常に浅いですが
もしご返答がいただけたら幸いです

210:名無しさん@占い修業中
09/09/01 02:05:46 HbdK+sVm
案外わからんかもしれない。火種はあるからな
【社会】東京地検、民主・鳩山代表と自民・二階氏の「献金問題」捜査へ★8
スレリンク(newsplus板)

211:名無しさん@占い修業中
09/09/01 07:09:24 aeEXAxT9
民主党に投票した人らはさぞかし本望だろうね

212:名無しさん@占い修業中
09/09/01 08:58:32 pgwCFLl1
>>209
気にしない、気にしない!

占は神秘的で不思議なもの、要するに”方便”です。
どんなやり方をしても、神様から人生を生き抜くための
ヒントを貰っている、と考える(私は)。

もし君が凄く頭が良かったら、易占に限らず占いを、
科学的に研究して欲しい。
否定的にでも肯定的にでもいいから、なぜそうなるか研究して、
本に著してください。

213:名無しさん@占い修業中
09/09/01 15:27:08 6ZRG0q6P
>>209
老陰、少陽、少陰、少陽、少陰、少陽、少陰、老陽

214:名無しさん@占い修行中
09/09/02 14:27:43 UEzDVdbu
「本筮法は小陽、老陽、小陰、老陰の4つの出現確率は1/4ではなく、
0.301, 0.201, 0.415, 0.084で。さらに、陰・陽でさえ1/2ではなくわずかに陽が出やすい、
さらに陽は陰に変わりやすく陰は陽に変わりにくい」
以上のようです。自分も中筮法と本筮法の変の出方は同一と思っていた。

215:名無しさん@占い修業中
09/09/02 15:20:29 8Qryb6o5
真勢流の48本ほうが陰陽の出現率は等しいのかな?

216:名無しさん@占い修行中
09/09/02 17:39:51 UEzDVdbu
真勢流の48本採用の根拠は確率を考慮しての採用かもしれない。
ただ確率計算に詳しい人しか理解できないでしょうね。
基本的に212の見解は正しいと思います。略筮若しくは三変筮は変は独発、中筮は
変は不変か独発か多くて2爻変です。四遍筮なら之卦はどの卦にも同じ
確率で変じます、したがって変は非常に多い。本筮法は214のとうりです。
問題によっては筮法選択の適否はあっても。的中率がどうかといえば同じ
同じというのが経験的感想です。また象占か辞占かよく議論の分かれる
ところですがこれもその人の心が採用した回答パターンに合わせて占示が出る
ように思えます。

217:名無しさん@占い修業中
09/09/03 03:07:11 qMtDyNkI
そうなのか…

218:名無しさん@占い修業中
09/09/03 06:00:02 Y084haK0
>>215
そう。通常の49本説と違って真勢流は偏りがなく確率的には完全に等しくなります。
49本使う本筮は確率だけで言えば均等でないので欠陥。

219:名無しさん@占い修業中
09/09/03 14:20:28 FSq+DOjS
たしかに面白い話題だけど、
確率考える奴は占いやっちゃダメだろ?w

易卦は天が与えてくれるモノと。www
神はサイコロを振らないのだな。たぶん。

220:名無しさん@占い修業中
09/09/03 19:02:15 Y084haK0
>>219
確率考えない奴は占いやっちゃダメだろ?w
とも言える。

221:名無しさん@占い修行中
09/09/03 20:52:12 1S/q4Pzq
人の心が採用した解答パターンにそって占示がえられるということの事例。
周易も五行易も卦を得る方法は同じです。周易で判断することを前提とすれば
周易で答えがでますし、五行易で判断することを前提とすれば五行易の解答
パターンで占示は得られます。五行易と周易はまったくちがう占いですが
長短はあったとしても予知体系としての優劣はありません。
二つの占法の使いわけはどちらの占法を採用するかという心で思うか、どうか
の問題だけで、使い分けにほとんど問題はありません。
五行易では略筮は採用しないとされていますが、略筮(3変筮)でもまったく
実占に支障はありません。関西の断法家は筮法に四変筮を採用します。採用の根拠は
中筮では不変卦が多く判断が面白くないからです。動爻の多い四変筮を採用しました。
その代わりといっては難ですが判断に推命的部分を削除しました。
周易で筮法として四変筮を採用される方は少ないんじゃありませんか.四変筮は加藤門下の
高弟 紀藤先生がよくお使いになった筮法で、その筮法を段法家が動爻の多さに
着目しオリジナリテーのある占法体系を作られています。
私は独学ですがいずれの占法を使い分けてもこと的中率に関していえば経験的感想
ですが変わりありません。当たり前といえば当たり前ですが真に大切なことは
どうして遇中を得るかということでこの点については周易の蒙の卦にその点
を初筮に告ぐと述べられているだけです。



222:名無しさん@占い修業中
09/09/03 22:09:51 N6r5AUo/
丹八流周易
URLリンク(www.mirai.ne.jp)
知ってる人いる?

223:名無しさん@占い修業中
09/09/04 15:28:18 EID2/F1X
>>220
なぜ?
理由を教えてくれ。

224:名無しさん@占い修業中
09/09/04 18:48:18 yuNAlq7B
 易経最後の利文脈=標準循環順序の十二支
{寅~丑}の第八の月は酉/卯文脈の水沢節。
苦節・不可貞とあるように様子見&消極策では
どうにもならない・手遅れだが損害は減らせる。
→利文脈は要素の欠落・欠損~水卦{丁・卯}

 それに対し亨文脈=十二経絡循環順序での
十二支{未午戌寅丑酉巳亥申子卯辰}最初の
地沢臨(肝経に対応)での、坤為地などでいう
意味での(酉=)血=血縁共同体・家族・身内
等の余力がない場合、備え自体ができない。

 多くの問題は発端時点で情報を集め身内で
情報を共有するなど備えておけば大抵何とか
なるのだが、例えば肝臓等に蓄えられている
解毒用物質の貯蓄が尽きて過敏症になると
徹底的に化学物質を除去するしかなくなる。

 十二支の未は十二宮のTEMPERANCE:
原義:(薬の)調合→調整→節制の意味に。
節卦は亨文脈=おすすめではなく利文脈で、
もう問題観察と調整では解決できない状況、
身内等も含めた自らの手に余る問題規模。

坤為地={戊・申}や元{戊}等や老陰{申~
  戊~水行}(~需卦:二爻)に関係する
爻の象{甲←申}の陰=規模の問題では、
(集合操作系の三干二支の玄黄枠)酉が
数量順序などによって集合操作を実現。
「選択・質の問題」として解決し切れない時は
正確な情報よりも力量的な限界の見極めと
現状打破が大事(逃げるだけでは無理?)。

225:名無しさん@占い修業中
09/09/04 23:43:12 yuNAlq7B
月だし~うさぎ=卯=利文脈でいいとして。

今の仮説の老少割り当ては合ってる?
 両端の表=太陽と裏=太陰は確実で、
残りの、間に挟まった四神の順番自体も
{水行・火行・金行・木行}の順しかないし、
坤為地{計測=戊~申}~水行=数量=
陰に対して陽=選択~木行~{戌~癸}
乾為天も確実、表裏は交互に来るから、
可能な仮説は四通りしかないことに。
二爻~五爻はそのうちどれかな?

対立仮説から、順に仮説A/B/C:
{太陽・少陰・少陽・老陰・老陽・太陰}
{太陽・老陰・老陽・少陰・少陽・太陰}
{太陽・少陰・老陽・老陰・少陽・太陰}

私が最初に採用した仮説は、仮説D:
{太陽・老陰・少陽・少陰・老陽・太陰}

仮説A:裏表表裏裏表
    山風蠱
仮説B:表表裏裏表表五
    風沢中孚九五
仮説C:表裏表表裏裏一二五六
    雷火豊初九六二六五上六
仮説D:裏裏表裏表裏四
    水山蹇六四

仮説Cそれ逆突っ込み厳しい、
問題外としていいんじゃない。
今まで通り仮説Dで良さそう。

226:名無しさん@占い修業中
09/09/05 00:10:42 zyFj2HnP
 山風蠱は利文脈の辛(=起源~太陽)で、
もう新しく始める・始まる時によい卦であり
今のままでは問題が解決しないという卦。
→仮説Aの最初の木行=少陰の時点で
 もう間違っているので初めから変える
 しかないという状況になっているはず。

 風沢中孚は卦のタマゴ(飛鳥の逆)で、
九五の「~如」は「~だったり」といった
計画全体に影響しない比較的小さな
イベントを表す。風天小畜のそれは、
施し=光(卯~火行)がまだなくて
「わが西郊」から整えていく場面。

西=金行~四爻は仮説Bでは少陰で、
これは最終仮説と同じ(二爻も同じ)、
この四爻=師卦は「現場の事情」。
残りは違うから火行~卯も違う。
前者からは四爻=少陰となり、
後者からは三爻≠老陽となる。

 仮説Cは昼間なのに北斗が見えてる
など、いろいろと反対になってるらしい。

仮説D=本命にして今までの作業仮説は、
動いちゃダメな蹇卦であり、他に往けば
行き詰まり、戻れて来れば「連なる」=
「位に当たりて実」というのが六四で、
今までこの仮説でずっとやってきた、
このままでいいという卦と思われる。

細部に疑問は残るが、爻は確認された。

227:名無しさん@占い修業中
09/09/05 00:14:38 oBTYAKLx
>>219
>>220
>>223

228:名無しさん@占い修行中
09/09/05 11:26:02 b0SViTzS
確率は占いのもっとも基本でしょう。易のすべての卦、爻辞が吉100%なら
占いが成立しないでしょう。非常にシンプルに仮定して爻辞の2,5が吉、
3・6が凶、1、2が咎なし、ぐらいで吉、凶、平運が3分の1の確率で
出るから人の運勢に当てはめられるんだと思う。
占いは当たるか、迷信かも証明されていないが例えば結果がはっきりわかる占
つまり2択の占を連続で例えば6回連続で当てれば2の6乗でそんなことがおきるのはは64回に1回、
占いが意味のないものなら2分の1でしょう。そんなことはあまり起こりえない事なので
予知という現象が現実にありうることを間接的に証明することになるのではないですか。
皆さんは同じ問題を2度占って(略筮)2回同じ卦をえてしかも的占したことは
ありませんか、この現象は384の2乗で147456回に1回起こることです。
1日1回占って80年間で29200回占うわけですが、こんな現象はもう幾度も
経験していますが。みなさんはどうですか。

229:名無しさん@占い修業中
09/09/05 11:29:50 oBTYAKLx
>>219
>>220
>>223
>>228

230:名無しさん@占い修業中
09/09/05 15:22:08 mi/vjUpE
>>228
同じこと占なって同じ卦と爻だったことはたしかに結構ある。
前にも占なったのを忘れてて卦と爻を見て思い出すパターンが多い。
占なったのを忘れてしまうようないまいちピンとこない卦と爻だから
あまりありがたくないんだけど。

231:名無しさん@占い修業中
09/09/05 16:02:30 mi/vjUpE
まったく同じことじゃないけど

2008年の春に今年、イチローは200安打を打ってキラーの記録に並ぶかを
占なった時は

水沢節の初爻

2009年の春にも今年200安打打てるか占なったら

水沢節の初爻だった。

爻辞は批判されがちな彼のプレースタイルのことではないかと思うんだけど
変の意味が強いのか
今年はシーズンの初めに休んだし。
来年もやってみるつもりだけど今度は意識してしまうから多分同じ卦にはならない。

232:名無しさん@占い修業中
09/09/05 16:05:55 LqdmHSac
ある問題で出た卦と爻が
その次の次にまた出てくることがある。



233:名無しさん@占い修行中
09/09/05 16:29:59 b0SViTzS
>>230
同じ問題を占って同じ卦、爻を得ることは確かに多いのは多いでしょう
あたり外れは別にしてね、でもそのこと事体384の2乗の確率で起き、
そういうことがおきやすいということだと思う。ちなみにこのスレデ記憶にあることを
いえば今回の民主党の勝ちは前スレとこのスレ64で別人物が益六四。
以前 桝添さんが厚生大臣なったときに乾九二でこれも別の投稿者が占っている。
2択解答の投稿事占の全体数から考えてもそういうことが起きる確立は高いはず。


234:名無しさん@占い修業中
09/09/06 15:56:04 DUEaLjSC
一昨年の年末にノートパソコンを買おうと近くの電気店に出かけた。
欲しいノートパソコンはPCカードスロットが付いてるやつ、
これはそんなに種類がないのだが一つ見つけた。69000円。
値段も手ごろだし、家に帰って買って良いか占った。

沢風大過の初爻。

大過?何かが過ぎてる、棟がたわむとかいやだなと思って、
他店でいいのが見つかるかもしれないし見送ることにする。
2週間後、PCを買いに店を巡り、また同じ店に行く。
お、いいのがある、それも59000円。買って良いか占った。

沢風大過の初爻。

ここで、PCは同じ場所にあったことを思い出し
値段が下げられた同じ機種を占っていたことに気づく。
无咎だしどういう結果になるか買ってみることにした。

このノートPCは特に問題もなく今でも使ってる、
大過は重いと評判のよくないこのPCのOSであるVistaのことを言ってるのか?未だにわからない
ちなみにこのPCを使う時はテーブルの上に新聞を敷きそれに乗せて使ってる。

235:名無しさん@占い修業中
09/09/06 17:42:10 bqnZbVFn
ノートパソコン買ってどうかで
風火家人6が出たんだけど
液晶見にくいし、1ヶ月で2回壊れたり面倒が大杉。
その後は一応普通に使ってるが・・・・はずれたのかな



236:名無しさん@占い修業中
09/09/08 04:02:31 Pd3aRZLM
祖母の発作時にオレガノ精油使って大丈夫?
裏裏表裏表裏三四 水山蹇・六三・六四
西南=火行・金行=少陽・少陰
=六三・六四=回れ右。

今の漢方薬の使い方は?
表裏表表裏裏一六 雷火豊・初九・上六
証が変わったらまた薬も変えないとな
辰の局所最適化が誤差が増し
劣化していくっていう卦だし

どんな兆しで薬の出し方を変える?
裏表裏表表表三四 天水訟・六三・九四
また(計画実行過程としての)消極策
示談・和解までにも行かない…
症状軽減以上望まない?

…ああ、タイミングじゃなくて状況次第なんだ。
持病だからまた同様の状況にもなるのか。
再び今の治療法が適した状況も来る、
それで(人望等)相互関係特化の
訟卦か、火行=非順序型に
由来する少陽=三爻の。

臨機応変、使ったり使わなかったりか、
これは判断の負担が大きくなるな。

今日必要な情報は得たし…

おやすみなさいzzz

237:名無しさん@占い修業中
09/09/08 11:57:54 Pd3aRZLM
 朝鮮総連(とその下僕である嫌朝厨)の私見に
従う気は無いよ、中央官僚・民主党が敵である
地方有力者(主な自民党基盤の一つに対して
そうしようとしたように相手が邪魔である限り
分離策を取るべきだろう―矛盾を内包する
=それ自体実現不能であればなおさら。

幸い、身内同士の足の引っ張り合いのお陰で
数量的な力が足りない参議院では、その他
弱小政党の助力が必要なこともあって―
共産党と与党が賛成していた子供手当
法案を妨害で潰し続けてきた民主党
も今度は妨害される側って事だ―

アメリカ合衆国の二大政党制で福祉が死んだ
原因は、反対しない等の消極的なのも含む
両党の賛成で全法案が通っているのに
責任=報酬主体性において成功時は
自らが、失敗時は相手が負うという
『廉』の欠如にあったわけだが―

衆議院は単独過半数だから今後は言い訳を
決して許さないという対策しかないだろうな
日和ったマスコミやそのスポンサーへの
不買運動も大切だ―「今度は」日本を
焼け野原にする前に除かないと―。

ところで(日本土着側として)神道への対策と
民主党への対策が矛盾することはある?
片方を除く策が残る侵略者を利する等。
裏表表表表裏二五 沢風大過・九二・九五
…中国系で過小評価され…? あ、易か

238:名無しさん@占い修業中
09/09/08 12:20:28 Pd3aRZLM
向こうでは朝鮮半島を「ではなく」朝鮮半島で
力を揮う(震為雷の)虚偽粉飾の影響力で
何かが損なわれそうになっても対抗する
(艮為山の)影響力が自動的に働く。
中華・インドのフォーマットとは互換性のない
フォーマットを採用した日本では、向こうに
由来する神道や民主党の=朝鮮半島の
情報構造を見分けなければならない。

日本の正直さ(十干の甲=艮為山本体)が
(同フォーマットの身内とはいえ)対抗する
震為雷に汚染される事を惜しんでなのか
日本に表返った二重裏切りもあるが―
基本的には、日本側のダメージそのものが
神道や民主党の基盤となる情報構造が
より有利になる環境造りに欠かせない。
独創重視の風土もそのひとつだろう。

単なる易の学習・研究者であればなおさら
(区別を手段として対抗するのではなく)
正確に見分けることが重要になる。
(自民党は混合なので不適切だ)
自民党は神道=北朝鮮パターン=辰及び
日本土着の対応するパターンの混合で、
元々混合近似・集約などを司る点では
違いがなく想定協力対象が違うだけ。

―日本人の心が衰退して基盤が剥き出しに
なっても現れた(多分)四つの根元のうち
一つにしか外部実現がないのが現状。
公明党以外は良くも悪くも外来だ―
  共産党は土着化が進んでいるけどね。

239:名無しさん@占い修業中
09/09/08 12:47:58 Pd3aRZLM
言ってみれば全てが下位部分=多様な方向性への
下位分岐である八卦の体系(下位を指すのは
  火卦で上位を表すのは水卦)に対し、日本は
デフォルト(今の日本語だとオ列語尾等で表現する)
型=国津神ひとつに対し、それ以外の「例外」型の
天津神の三つの型のひとつがそれを担当する。

表現される情報単位当たりの語義情報の表現力を
最大にするために、情報処理の基礎構造を直接
一対一で表そうとする経時強化型影響が働く。
古い数詞に見られるように、日本語は(台湾由来の)
ポリネシア(~オーストラリア)諸語と同じ四母音の
体系を持ち、現代ではとうとうこれが実現した。

易経三十二対(のうち八卦を含む例外の十二卦除く)
の卦の対比内上下卦交換時に不変の上位四卦に
分類される影響力は、時間経過と共に強くなる。
それに対して、上下卦交換時に互いの卦に変化する
下位四卦はそのパートナーと補完しあう事で働き、
(単独ではもちろん)合わせても偏ったままだ。

現代の日本語での語尾母音列の使い分けでいえば、
デフォルト(暗黙=特に指定がなければ自動的に)
オ列=近接・集約・感覚(経験混合近似)型で、
それと対になるのは遠心・方位~移動先の指定用の
(易経だと離為火などで実現する)多様な方向性と
分離性を主にイ列語尾で表現される格が担当。

後者は易経のベースとなる黄矢(四神の土行版)及び
(狩りの名手で死ぬ時は報恩に故郷に頭を向ける)
キツネ=戌=亨、勾陳=勾玉=スサノオに相当。
勾陳は「鍵状の(星の)並び」=中天⇔四神=四方位

240:名無しさん@占い修業中
09/09/08 13:10:20 Pd3aRZLM
共産党がスサノオ化するという事は、十二支の戌
=易経の君子と同じ「戦略論的意味での弱者」
=攻撃型になることであると同時に日本では
「多様な方向性への分離の働き」を集積し続ける
わけで、他での善のイデア=徳=VIRTUE=
価値尺度同調・単純全体化とは違ってくる。

日本でのそれら(沖道=元=戊~坤為地・水行)
の担当はツクヨミ=客観・各地方としての、で、
台湾・公明党型の=もう一方の「実」になる。
直接感覚経験そのものには虚実の対立がない。
易経では辰と巳{神道=北朝鮮型と民主党=
  韓国型}は震為来=虚偽で扱っている。

それに対して、日本を含む非中国系フォーマット
では直接=主観的主体的感覚経験は大抵は
巳=虚とは別、多くは戌=為・偽と同じ枠。
日本ではこれら三つ全てが違う基本枠行きだが、
多くは辰を目的とし戌~壬を成功尺度とした
美のイデア=達成(効果対費用)で扱う。

易経などの中国文化でも、主格言語の文化でも、
官能=感覚機能を司る辰:目的・焦点・近似は
『美』=戌=亨の吉=秩序・同等=イデアだ。
八卦世界の震為雷=辰と巳=目的(離為火)と
目標(天雷無妄)は実現済みでは価値がなく、
実現済みとは相容れない、バーチャル専用。

これは震為雷の雷=来(発音:話し言葉で同じ)、
巳(~寅~庚)=貞が来るべき物の為の空虚
だからで、他を招いて初めて「何か」になる。
辰=集約も他では遠心・マイナス側(スラム?

241:名無しさん@占い修業中
09/09/08 13:45:52 Pd3aRZLM
目的と目標の違いは(経絡等の亨文脈環境での)
(辰と巳の違い=)離為火と天雷無妄の違いで、
前者だと精度が大事なので元の吉がない。
元の吉=秩序・同等=イデアは善のイデアであり、
「おおきいことはいいことだ」ルールが通用する
範囲のこと、誤差や費用は小さい方がいい。

徳(=『沖』)(=善のイデア=VIRTUE≒水行)の
実現を担当する、道=道具・手段=少陰~金行
の一部が大抵は巳(相当)なのはなぜだろう?
多用する情報分類型だから通常の方法で扱える
十二支のうち、計測=数量順序=戊において
少・小を志向する辰ではまずい、からだろう。

VIRTUALとは?VIRTUE=沖~徳のうち、特に
(因果応報:原因結果反応報酬の報に当たる)
壬=成功に注目した(=美のイデア)視点で、
未(羊)が成長する(大・太)働きとしての戌=亨、
その実現の評価尺度としての壬、であり、また
多変量数理統計的有効因子抽出でもある。

―有効(実効)因子だけを抽出するということは、
目的・成功の達成に(良くも悪くも両方含めて)
大きく関与する要素以外を無視することだ。
これは易経の各卦とその切り替えそのもので、
易経は吉=同等のうち亨=戌=為=偽の
=バーチャル=「実効要素」世界を扱う。

戌~乾為天は偽であると同時に実でもあって、
戊~坤為地は計測結果は偽でないにせよ、
前提の同一視=等価交換尺度は虚だ。
  (特に易経環境では震為雷=統計的ゼロ因子

242:名無しさん@占い修業中
09/09/08 13:54:28 Pd3aRZLM
艮為山の役割としての真実は事態の推移の視点で
=易経のデフォルトである亨の視点では震為雷
=空回りに対比された時にだけ有効な情報。
―だから、それ以外のとき=震以来以外の卦では、
まったくの空回りという事だけはないというわけ。
進行方向などが合ってるかはまた別の問題。

一番大事なのは方位と距離(天卦と火卦)だろう。
力量(地卦)と進行計画正当性(水卦)も大事
―特に水卦は「質問・計画自体に問題」も多い。

243:名無しさん@占い修業中
09/09/08 19:07:10 TbrhTBg4
なぜか読む気がちっともわかない

244:名無しさん@占い修業中
09/09/08 21:01:36 ZxkfpocC
なんだかよくわからない必死さは伝わってきた

245:名無しさん@占い修行中
09/09/09 12:33:38 aF7aWO4S
易がなぜかあたると仮定すればそれは遇中(偶然に当たる)としか説明
のしようがありません。共時性、集合的無意識等のユング心理学で採用された
用語を借用して私も以前は考えを整理しようと試みましたが、ユング心理学
もずいぶん難解で駄目でした。易神もそうですね。
結局これは卦を得る時のイメージをどのようなイメージを各占者が抱けば
より的確な卦をえることができるという各占者が持つ心の世界の問題だと
思うようになりました。いずれはこういう現象も物理学的に証明されるときが
くるとは思いますが。

246:名無しさん@占い修業中
09/09/09 14:41:59 3j3tVMyh
特に断易に限って云うなら、
「そっち方向(用神を用神と定める側)に進んだ
『未来の自分』から「実際こんな感じだよ、現実はともかく
自分はこう感じてこう思ってるよ、こう状況を見ている&見えているよ」

ってな返事を受ける、もっと人間くさい感覚に近いか?
当たる当たらんとも又ちょっと違うし、
現実その通りになってるかなってないんかとも又ちょっと違う。
実際、お人さんを観てる途中で「現実はともかく、心象は別と違う?」
なんて感じる事も結構あるんよね。

呟きスマソ。

247:名無しさん@占い修業中
09/09/09 14:57:22 3j3tVMyh
連投ホンマにスマソ(汗

まさに今日な(酉月丁巳日)二つの選択肢の良否判断。
今の仕事続けながら掛け持ちで何か探すか(こっちを世)
今の仕事も辞めて全く新しい仕事探すか(こっちを応)
地澤臨でパッと見動爻は無いんよ、但し応爻は暗動してんよな。

建から世:酉⇔卯で冲 建から応:酉→亥、相でそこそこ強。
しん(漢字出へんm(__)m)から世:巳と卯 しんから応:巳⇔亥、日破(但し暗動)

仕事関係やから官鬼ついとる世は強い、ただ建から一発喰らっとる。
応はしんから喰らっとる、ただ建からは生受けとる。
多分今一番仕事しんどい(世=現職と見るなら)時期なんやろな。

暗動は基本的によそさんの爻に影響はせぇへんもんやと思うけど
なんか引っかかるんよな。
今月乗り切ったら世=今の仕事の方がうまく流れ出しそうに感じるっつか。

皆はん、どない思いはります?



248:名無しさん@占い修業中
09/09/09 20:02:08 DG7+VT5f
 形容詞類などの元になる同等性を土行という。
土行が実現する時空間的な秩序を吉という。
土行は十干十二支ベースでは二干二支。
五行の一つである土行は残る四つに
よって戊・戌・卯・庚に分割される。

中国の漢文やそれに基づく文化などは、土行に
属する十二支(=通常出現する型)のうち特に
「将」などの方位同等性である戌=キツネを
第一とし、土行=各種同等性向き環境を
最優先で実現する、亨タイプの吉だ。

この亨タイプの吉の実現である十二経絡などは、
全体的・統計的な傾向性や、役割の分担など、
特性・性質に関係する情報環境で使われる。
有名な戌と申の対立もこの亨環境での話、
通常の利環境では正反対にならない。

『利』そのものは広く一般の互恵関係を意味する
から、他の吉が実現する互恵関係も利と呼ぶ。
だから単に利を否定してしまうと、すべての
吉の互恵関係の否定と解釈できてしまう。
利吉だけ否定の言い方が違う理由だ。

乾とは干であり、干とは基幹。 申は応用を表す。
(亨環境で)十二支のうち八卦に対応する八干
のうちそれぞれ乾為天と坤為地に当たる。
乾為天はテクニックと選択性にあたり、
坤為地はパワーと数量にあたる。

創価学会は下位八卦のうち乾為天系巽威風型
公明党は坤為地(雷=巳かつ艮=実だから)

249:名無しさん@占い修業中
09/09/09 20:47:32 DG7+VT5f
電子は電磁気的な性質を担う実体で陰電荷を持つ。
陽子はそれと釣り合い相殺し引き合う陽電荷を
持った実体で、漢語の『~子』はある性質に
対応する実体・名詞を作るための語尾。
十二支の子は虚実の実に含まれる。

トップダウン二分法の世界樹の幹枝システムに
おいて乾為天=テクニックの下位分岐のうち
虚を兌為沢、実を巽威風が担当している。
さらに水卦に関連するメイン・組み立て
の方と、火卦で同様のサブ・分解に。

創価学会初代会長および創価学会そのものは
子に相当するタイプだが非世界樹の日本でも
(=他ではラグナロク移行期以後相当だが
  日本には世界樹系採用時期がない)
技タイプ・虚実の実・下位分岐は同じ。

よって、情報フォーマット・運用環境は違っても、
十二支の子と同じ乾為天=テクニカル(技)
・虚実の実である巽威風・メインの午に
対するサブの子の枠で(一応)扱える。
(五行と八卦の水火はほぼ逆対応)

それに対し、日本の会社組織で言えば総務、
素材調達(天津神月読)相当の公明党は、
初爻=太陽=素材(辛=起源が基幹)
に相当する場面での巳だから実で、
易経標準の虚の巳で扱えない。
だから、坤為地の虚実の下位分岐ではなくて
それらに対して上位である坤為地の枠で
八卦では情報処理されることになる。

250:名無しさん@占い修業中
09/09/09 20:54:50 tWp+GlhR
いつか易経をマスターすれば
ID:DG7+VT5fさんのような解釈ができるようになるかな

251:名無しさん@占い修業中
09/09/09 21:04:28 DG7+VT5f
他の党はもっと情報構造が複雑で、八卦レベルで
そのまま現れるとも思えない―そのときどきで
それが何を意味するか考える必要がある。
震為雷はゼロだがある視点でのゼロは
別の視点では違う、=民主党という
単純化は多分うまくいかない。

…公明党の基盤の方が恐らくずっと大きく、
創価学会(の、初代会長と二代会長)の
固有パターンである乾為天の特徴は
昔から付き合いがあるか身内か
鋭くないと外から「見えない」。

少なくとも八卦の視点では、パワー優位型
=坤為地固有パターンを持つ公明党が
テクニック優位型=乾為天の下位の
それぞれを主とする創価学会を
一部として持っているわけだ。

残りの=創価学会のようなテクニック優位
の傾向性・特性よりも、残るパワー優位
のほうが公明党議員とその支持者の
多数派で、従って易経では両者を
全く違う団体としてしか扱えない。

…まぁ、坤為地(のうち戊)ってのは単なる
相殺・ネガティブフィードバック・バランス
…の働きなので、他の総ての情報が
揃えば自動的・必然的に決まる。
=それ以外の算出法はない。
→易経では補助情報として織り込み済みで、
よって通常は無視してかまわないだろう。

252:名無しさん@占い修業中
09/09/10 00:28:44 5Jgf/j8e
>>199
>民主党が案外善政を布いて国運興隆に至るということか、
>それとも民主党がトンデモ法案やトンデモ外交を通す前に内部崩壊をして(山地剥)、悔いに至るなしということか。

完全に後者な感じになってきましたねw
どちらにせよ、日本国民が民主党の幼稚でキチガイじみた政策に
気づいてあぼ~んな感じなのかな?

253:名無しさん@占い修業中
09/09/10 10:59:19 BWJu7Wm0
>>252
2ch的にはそうかもしれないが
世間的にはまだそうなってるか分からん。

254:名無しさん@占い修業中
09/09/10 17:25:09 xu9YdQNn
 易経自体はより上位での応用で使い易いように
設計された中層領域の内容だが通常使われる
のはカバラで言えばイプシシマス:ケテル及び
それ以下(ダート除く)に相当する下層領域
だけであってずっと取り扱う範囲が狭い。

主神まで行けば中層領域の技術も含まれるが
実際には下層領域のごく一部=互換性問題
を意識しなくても(一応)使える辺りまでしか
真言密教などが扱えないのも中層以上の
領域を機能させられる環境にないから。

ようするに、全くサポートできない上層領域の
機能を少しでもましにするために利文脈の
循環順序しか登場しないし、五行属性≒
元文脈相当の視点で(大)属性分類を
またがない組み合わせしか選べない。

そうすると、易経において八卦の基本となる
亨文脈の十干の庚で公理的に定義された
震為雷にとってはほぼ一択の十二支の
寅(易経では震為雷:利文脈の寅)と
艮為山の亥の五行が被ってしまう。

そこで、下層領域=普段使いの範囲では、
震為雷は金行(というより少陰?)対応
とし、そこに属する十二支(下層領域
  では十干はまともに扱えない)
全二つ=辰と巳を対応させた。
→水行(が大)属性(分類)の(二干)二支
(=老陰の成員・坤為地の下位分類)の
亥(本来)に加え寅も艮為山で扱う事に

255:名無しさん@占い修業中
09/09/10 18:04:11 xu9YdQNn
震為雷が標準の寅ではなく辰に再設定された以外
下位四卦=兌為沢・巽為風・震為雷・艮為山は
それぞれ標準対応十二支を主、五行属性が
同じ十二支を副として二支ずつ対応する。
{老陽・少陽・少陰・太陰}との関係は※

上位四卦は、巽為風と兌為沢(選択性・特定性)の
両者の上位に乾為天の標準対応十二支の戌が、
震為雷と艮為山(戊=数量的計測順序性)の
両者の上位に坤為地の申(十干なら戊)が
対応、水卦が上位、火卦が下位を指す。

易経の(また漢文の・中層領域の)標準文脈である
亨文脈(固有循環順序)において乾為天の戌は
木行~老陽に・坤為地の申は水行~老陰に、
また坎為水の卯は火行~少陽=「器」に
対応するので、離為火も「丑」に変更。

「丑」=「道」(=道具・手段・局所最適・具体化…)
は金行を八卦世界内に導入した少陰に対応し、
また少陰を六つの文脈(三の倍数なことでも
  分かるように利文脈・特色・火行が元)
=六爻にした時は師卦=四爻に対応。

易経自体は数量的調整までしかできない水行属性
=二項相殺世界の基の戊(~元)数量尺度情報
を戊(~亨)である卦によって選択するもので、
また(庚~)貞文脈は秩序構造を持たない。
(五行そのものは表す語で表現される。)
『導入に逆流はない』:易経世界内の導入元「首」
も含め、導入先の活動は導入元に影響しない。
※ 導入元が同じでも各自独立で、以下同様。

256:名無しさん@占い修業中
09/09/10 18:47:00 xu9YdQNn
(あーごめん風邪で寝落ちした巽為風の副だけ修正
酉は火行属性だけど木行向け環境設定の
普段使い=下層領域での巽為風の副。
メインは巽為風の易経標準の午。
こっち(日本等非‐世界樹=星座象徴)では
日蓮などの別名体系=小アルカナでの
風=Ⅵ~Ⅹ=剣の木行=プリンセス
が酉相当のⅥ『恋人達の架け橋』
=かささぎ(青い=木行の)鳥
=愛染明王だったからな。
別名の体系=マイナー(小)アルカナのうち
四大スートのエース・コート(宮廷)カード
は冗長なので、あえて非互換体系の
象徴を借りてる=間違えるとしても
間違い同士が裏打ちしあうという
最悪の事態は避けられるから。
コインのスート=タロット:虚空会星座体系の
Ⅰ~Ⅴのうち、Ⅱ~Ⅴは僧尼男女:四衆
の別名がついた四天王で、方角との
対応は五行象徴によるものだから、
Ⅱ木行=プリンセスが東方など。
スピカ・フォマルハウト・アルタイル・レグルス
=東西南北の順番の王女・女王・王・王子
が、尼・女・僧・男の順序になっている。
これと火=ワンドのエース(土行)の
ⅩⅦ=今のおうし座で星印になる。
ⅩⅦ宝瓶宮は巳(~起)に相当するが、辛=
(七)起源との関係に注目している関係で
雨降り・昴も「両七姉妹」になっている。
姉妹の父であるおうし座主星アルデバランが
指定対象=男性扱い、「十」羅刹女なのに
対応する「病」が「十四」誹謗なのもそれ。

257:名無しさん@占い修業中
09/09/10 19:10:12 xu9YdQNn
易経でいうと利文脈(=ふつうの循環順序)の
十干は風天小畜から山風蠱までの十卦で
庚から始まって辛で終わる順序になる。
十二支に寅~丑まで昇順に1~9の
番号を3・6・9を重複させ割り振る
とき、十干の対応するナンバー
は甲~癸の降順になるが、
これは十二支対応動物同様こちら側=易経
など向こうから見れば外来の体系の影響。
タイプ3から昇順並びという大乗仏教の
法華経でも見られる並びなのもそれ。
これだと甲=地山謙の三つ先は
山風蠱=この卦=利文脈十干
のラストになり、三つ戻ると
丁:龍の利(欠落)文脈の
天地否卦になるはず。
易経でサポートしている戊=数量的な調整
では通用しない天地否の卦の状況では、
君子の亨=全般的方向性アプローチ
が通じないという亨=傾向に当たる。
戌~亨は相対・比較の視点なので
対象に亨=方向・傾向一貫性が
ない時は働きようがなくなる。
誰か・何かに働きかけて事態を一定方向に
君子が誘導するにもまず方向の混乱から
収めないと話が始まらない。 だから、
角度・方向の差分(木行)である丁
の欠如だけはどうにもならない。
逆に数量・規模的な必然性・自動性である
戊の欠如である地天泰では人数・強弱
のルールが支配してない状況だから
君子にとっては特別に有利になる。

258:名無しさん@占い修業中
09/09/10 19:34:26 xu9YdQNn
よって山風蠱において
『甲に先だつこと三日』とは(標準順序ではなく)
易経の=対応ナンバー昇順のこの卦を指し、
この(巳=起を玄黄枠=基幹とする)辛=
起源あるいはそれを基幹とする太陽=
初爻であるこの卦が、(利文脈)十干
最終卦でもあることを指し、また、
甲に後るること三日は丁=角度型、あるいは
それを循環とした癸=乾為天の事を指す。
角度自体は直線含む円上に定義され
同形式・同時並列型処理における
枠や位置指定として使われる:
「位取り記数法」の「各桁」の計算はこの一例。

乾タイプの計算・計測(戊)では1=0.999…。
湿の計算は各過程が不可逆・単純化なので、
(1>0.9だから)1>=0.999…となる。
単純化=情報切り捨てを行わないから
水行:数量的単純化・価値順序評価
・計測処理軽量化は部分取り出し。
部分を取り出し処理するには各部分が途中の
処理過程でなら他との関係を無視できる
必要があるし、各部分は同一形式で
同時処理できなければならない。
このため、ローカル性を扱う巳=空虚の機能の
『各』を主観・主体・自身:辰に対する客観など
ではなく、外部との・外部への関係・参照に
使って、そのすべてを単一の全体の素材
としてだけ取り扱う必要がある、例えば:
数字配置を位取り記数法とするなど。
 乾≒デジタル扱いでは各桁の情報は対等だが、
湿=アナログ扱いでは上位による順序は絶対。

259:名無しさん@占い修業中
09/09/10 19:52:30 xu9YdQNn
集合操作系(コインのスート:Ⅰ~Ⅴ:丙壬己亥申)の
共通の玄黄枠である酉は、水行→老陰=「量」の
視点では「数量的評価尺度=計測=戊から
  見た順序性における順序性」によって
代わりが効く・誰でも差がない扱い。
だから木行→老陽=「質」ではその逆の扱いだろう。
より高い選択性・特定性を持つ方が評価が高い。
より少なく・より小さくすればするほど高評価。
トップダウン二分法の下位を指向するから
同じ兌為沢でもメイン・標準の未と違い
サブの酉は…易経本文を見ようか?

利文脈の巳である旅卦または同じ利文脈の
亥である小過卦(こっちがメイン)で登場。
鳥=集合のサイズである亥は適さない
から、引用するなら旅卦のほうだろう。
集団移動現地解散の後の話らしい。

集合が集合であることが改めて重要になる
のはそれが集合であることを止めて解散
するときということになる。このときは、
今までまとめて扱って=単純化して
固有性の情報を切り捨てられた
今までが終わるときである。

比較的小さなスケールで個々のグループや
地方性などを扱うから、それが集合であり
時には個々に違うものとして扱う必要も
ある、という十二支の酉の使用環境
になったものと思われる。つまり、
それ以外の時には無視できる。
(より高度な処理ではこうはいかないだろう)

260:名無しさん@占い修業中
09/09/10 20:50:38 xu9YdQNn
通常環境では火行属性のうちの特定の型への
一意指定は意味をなさないから、易経での
中層領域・亨文脈の足場からそれらの
通常の下層領域・利文脈循環順序
・元文脈=五行属性内部限定、
の、最後の制約の例外にすることができた…?
それぞれ定義(卯「器」)と適用(丑「道」)に分化
して運用される下位四卦は、上位四卦のうち
乾為天と坤為地から分化(壬~火卦)する
とき、虚と実に役割分担しているはず。
虚は理論・論理・理解…の未(→丙・→太陰)で、
実は原料・素材の辛~太陽に当たるものか?
亨文脈の十二支=未~辰=易経上経ラストの
12卦は、(未から卯まで)一つおきに太陰
・老陽(~木行)・少陰(~金行)・太陽
・老陰(~水行)・少陽(~火行)、
に対応することが判明済み。
∵こっちでいう汎宗教(曜日・聖霊)神格の状況

少陽の導入元の火行属性に使う素材は余りに
少なすぎて、指定補助用の順序が要らない。
また人類の主属性でもあり少陰の導入元
でもある金行の諸機能を実現する為の
内的資源は大量すぎ、その調整には
戊:一次元順序尺度では足りない。

傾向としては女性の方がバランスが取れているが
平均値が男性の二倍近いというだけで火行が
一番少ない点も、男性になら時々見られる
七割以上金行用まではいかないだけで
金行実現専用に用意するリソースが
一番多いのも男性と同様である。

261:名無しさん@占い修業中
09/09/10 22:47:04 xu9YdQNn
上位から下位へ分化していく中国(やインドなど)
の旧フォーマット環境は、同質の構文素材の
コピーをする機会・必要はあまりないので、
十二支の巳は辰=空白(混合・混濁)
:目的と共に空虚:目標として金行
(=白虎)属性を代表している。

ボトムアップ型の新フォーマットを採用・移行した、
または今はもう使われてない別の広域共通
フォーマットを使ってた時代・場所では、
構文素材コピーコンストラクタには
一定の言語・文化・信仰などの
評価の対象になっている。
少数の多様な高機能高費用の構文骨格を使う
日本諸語では最も評価が低い『その他大勢
  ・エキストラ(代わりが効く・一山幾ら)』
扱い用の天津神(脇役)・月読扱いだし、
逆に事実上文法骨格一種類だけの
主格言語文化では単独創造神。
古代イラク周辺(メソポタミア)文明においては
「単なる神々のうち第一位」だった(水行~)
風大=乗算属性の(寅~)Ⅶ(“times”)
=巨蟹宮=計数機能およびそれを
玄黄枠=基幹とする(金行~)
地大=除算属性の(巳~)宝瓶宮ではあるが、

全構文構造を端点間運搬として実現している
主格言語におけるその起動としての端点、
動詞に不可欠な(形式)主語として主格
言語では別格最上位「天の露」扱い。
カバラでケテルの上にあるのが
それといえば分かるかな?

262:名無しさん@占い修業中
09/09/10 23:09:18 xu9YdQNn
易経でも水行属性の寅→(金行の)巳→辛→太陽
(=起源)のうち水行の起源~戊・坤為地など
君子に対抗するものとしての大人=「虎」
(≒多人数)という途中まで似たような
扱いはするが、全体を質で区切っていくやり方では
同じ枠内の素材は元々コピーしなくても同質。

また月=卯・日=戌(キツネまたはカラス)であり、
(ドイツや日本などの)日の女神=卯に相当
・月の男神=寅~壬(水行属性内隣接)
~戌(壬:分離特定との関係で部分)
の大まかな二分法の象徴も違う。
タロットでの命名も亨文脈での弱点名になってる。

どの素材も、他のどの素材との関係でどのように
取り扱うかで同じ分類型でも別の振る舞いを
するから、命名や使い分け体系の違い
だけの場合と違い直訳・逐語訳は
「理解」できる物にならないが、
どの「素材」が現れ使われているかはよくわかる。

直訳・逐語訳ではなく個々の場面に応じた解釈で
分かり易くすると、慣れや経験(丑・少陰)が
起きず、どの内的資源で実現するかも
わからないままだが、理解しやすい。
問題解決には現在の状況の理解が欠かせないし
「弱点を突く」ならこちらのアプローチが有用。

「弱点をサポートする」ならそれを実現できるような
組み合わせを実際に構成する必要があるが、
問題の解決なら壊せば=解体し無数の
「小さな簡単な問題」にすれば簡単になるものだ。

263:名無しさん@占い修業中
09/09/10 23:21:35 5Jgf/j8e
これ、どうなりますかね?

【政治】「皇位継承問題、対処を」 新内閣に宮内庁長官要請へ
スレリンク(newsplus板)

264:名無しさん@占い修業中
09/09/10 23:29:49 xu9YdQNn
あなたが民主党(や朝鮮総連)などの低水準情報
環境に最適化した相手をもし利したいのなら、
「こちら全体とあちら全体の敵対構造」に
従って行動すれば、敵でも味方でも
まったく同様に相手を力付ける事ができるだろう。
日本で言えば「戦前」と呼ばれる状況になる。
極度に高水準の情報環境を要求する日本諸語の
文化や環境では、情報環境が二項相殺(※)
などの低水準情報環境により劣化して
行けば、比較的簡単に他国との
交渉など高水準のパフォーマンスを不可能にして、
実質失業率上昇など戦争突入状態にできる。
※二項相殺構造およびそれを前提とした数量的な
単純化による最低水準「だから」最軽量の情報
処理システムが善のイデア=戊=上下関係
を玄黄枠=基盤とする水行のシステム。
感情に代表される(動詞類などの)変動を算出する
評価系だが自前では数量しか扱えない。
こういった明暗・白黒…などの上下関係への特化が
戊以外の働きを低下させ、問題解決失敗時の
対応を評価系の過剰へと暴走させ、恐怖
状態が恒常化した状態ががかつては
「精神分裂病」と呼ばれた機能低下型(≠病因型)
疾患およびその関連症候群である。
この系統の機能が極度に低下している私などでは
起きないが、同調・同種共有可能な価値観を
全く持たず、内的複雑性による一貫した
価値尺度成立の困難などによって、
今度は上記のような「善人」=単純な精神構造の
持ち主には存在しない、「邪悪」な振る舞いを
可能にする選択肢(と誘惑)が増える…。
単純な善=蛇(右に倣え!)以外の「悪」も多い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch