10/02/02 16:30:00 gQt+0C0X
>>179-180
読解力の無い私には、一瞬この方のほうが初心者のように見えました。
沢山の知識はあるけど実占力の無い人はいるので、そういった研究肌の方なのでしょうか。
重箱の隅で、あら探しをしてるのは自分のほうだとお気づきでないご様子。
長文で延々と知識を披露されてるけれども、印象としては
「初心者の我らにもわかる説明をしてくれよ」のようなやや横柄で荒っぽい文面。
枝葉末節で反駁し相手を突き放してるだけで、文章にほとんど内容がない。
また、弱者の立場に立とうとする鷹揚で立派な方ならば、
自分を否定された恨み節満載のこのような文章をお書きになりますまい。
本当にアスペクトの無いノーアスペクト/ボイドと、インコンジャンクト
との違いの説明を一切省いて、相手の読解力の無さで片付けるのは
あまりに稚拙であり、かつまっとうなやり方ではないので、
是非とも、貴方の説明力で私を含めて周囲を説得していただけませんか?
インコンが「アスペクトがないことをあらわすアスペクト 」
であることをこの場できっちり説明いただきたい。
読解力の無い私にもわかる言葉で。
150度をハウス分割で説明していた本は存在したので、嘘ではありませんよ。
その著者が>>182の言うインド親和派だったのかもしれませんし、
実占の見地からも、納得できました。
150度も160度も同じメソッドでの理解で良いかかどうかは、そういった
書籍やネットリソースが見当たらなかったので、私のほうでは口を噤みましょう。
184:名無しさん@占い修業中
10/02/02 16:31:09 gQt+0C0X
>そういう、根幹を無視した上っ面の情報だけが広まると、
>こういう初心者を増やすだけだから
初心者は勘違いをし、間違うのが常です。常道です。その間違いを正していき、
それを何度も何度も経て、やがて知識が少しずつ洗練され精巧さが増していくが自然の道理。
単に、ここが初心者も同じ立場で発言できる環境であるというだけであって、
そもそも初心者にもわかるように説明する場ではないのです、この板は。
この台詞から読み解けるのは、あなた自身が初心者か、
もしくは、過去そういう間違いで大変な失敗をした苦い過去をお持ちか
のどちらかです。後者であるなら、比較的早い段階でその間違いを
正せなかったのは、貴方の読解力が無かったということと、
知識を吸収する媒体を増やせなかった怠惰さが招いた事です。
自らの努力を否定し、あまつさえそれを他人に対して、あげつらい、
責め立てるのは明らかに誤りです。恥ずべき行為といって良いでしょう。
まあ、いずれにせよ、正せたのですから良かったではないですか?
ここで提案したいのですが、その貴方の仰る「根幹」の説明を
ここで是非披露していただけないでしょうか?
8室の意味が、性・死・共有財産(遺産)の室でない、というのは
上っ面だと仰るので、もっと含蓄のある、造詣の深い説明を私のほうでも、
是非期待しています。
それがひいては皆のため、世のために繋がりましょう。
できないようであれば、貴方が単にその程度だということです。
電波染みたものはスルーしたいと思います。
185:名無しさん@占い修業中
10/02/02 16:31:50 gQt+0C0X
> 8室は性、死、共有財産(遺産など)の室、生きている人にとっては、
> 生きながら死ぬような場所。結婚生活も8室。そのような意味合いを
> 考えれば「抑圧(自我を圧殺)」「苦悩」の意味も出てくる。
この点に関しては、間違いを認め、訂正しましょう。
この室に月や太陽等の個人天体が入っていてかつ、
それがマレフィック等とのハードアスペクトがある場合、
という限定条件をつけるべきたと考え直しました。
特に「苦悩」に関しては月などの受動天体とのハードアスペクト無しには
説明できないものであると思います。
この部分に関しては、訂正します。
ただし、8室は「組織との親和性」も表す室。
組織に親和するには、自らの自我や欲望等をある程度
抑圧・圧殺した上で、大きなものと一体化しなければならない。
現に例えば、大企業では入社時宿泊込みの研修を実施している所もあり、
その目的は「それまでの人生の目的や培ったプライドをすべて否定、リセットする」
といった主内容のものなのです。
本人のアイデンティティが一旦は初期化され、その上に企業の利益のために
奉仕しやすい人格・目的を新たに形成する。
それは、「生きながらの死」ではあるが、積極的であり、
そこで生きるためには必要な「生きるための死」であるのだと思います。
さらに大きな媒体と繋がった暁には一部、共有財産を手にします。
そういう意味で、8室は「生きながら死ぬような場所」を示すではないでしょうか?
結婚生活も似たような部分があると思います。「結婚は墓場」という言い方もあります。
個人のチャートによっては親子関係や人間関係でこれが現れることもあろうかと思われます。
その場合においては、遺産獲得の意味も出てきます。
簡単に言えば、自らの目的の一部(=各自天体が示す)を捨て、それを我慢すべき場所。
某有名占術家の著書にも、8室の意味の一つを組織への親和性としているのは周知のことです。
186:名無しさん@占い修業中
10/02/02 16:37:01 gQt+0C0X
>>184
>8室の意味が、性・死・共有財産(遺産)の室でない、というのは
>上っ面だと仰るので、
8室の意味が、性・死・共有財産(遺産)の室である、というのは
上っ面だと仰るので、
に訂正。
187:168,179
10/02/03 00:10:22 rzcW92bA
>>183
感情的なレスを有難う。
あなたのチャートには、「感情に振り回され、
見なくてはならないものを見逃す傾向がある」と出ていないかな?
> インコンが「アスペクトがないことをあらわすアスペクト 」
> であることをこの場できっちり説明いただきたい。
「アスペクトがない状態」と「アスペクトがない『アスペクト』」は違うから。
そこだけ抜き出せば、誤解を招くような表現だとは思うが、
補足文章があれだけ長々と書かれているのに、わざわざそこだけ抜き出して
言葉尻を捉えたがるのが理解できないな。
同じ部屋に2人が入室、という例を出しているのだから。
ノーアスなら、部屋にその人ひとりだけ。
> 150度をハウス分割で説明していた本は存在したので、嘘ではありませんよ。
> その著者が>>182の言うインド親和派だったのかもしれませんし、
> 実占の見地からも、納得できました。
> 150度も160度も同じメソッドでの理解で良いかかどうかは、そういった
> 書籍やネットリソースが見当たらなかったので、私のほうでは口を噤みましょう。
150度と160度が同じ論法で説明できないのは何故?
つまるところ、あなたにはそのメソッドが正しいかどうか、
実占の見地から検証もできていないし、説明もできないということだね?
なのに、正しいと思い込みたがっている。
それはおかしくはないのかな?
書籍やネットに書かれていれば、正しいのかな?
書籍やネットの情報は、間違いとは言いにくいが、大いに誤解を与える文章で
書かれているにもかかわらず、あなたにはそれが見抜けないでいる、と考えたことは?
150度と160度が同じ論法で説明できない以上、仮にその論法が正しいとしても、
あなたが見つけられない他の条件が組み込まれていると、考えたことは?
188:168,179
10/02/03 00:14:24 rzcW92bA
しかし、何も考えられないわけではなさそうだが。
一部条件分岐はできるのか。
> それがマレフィック等とのハードアスペクトがある場合、
> 特に「苦悩」に関しては月などの受動天体とのハードアスペクト無しには
脱線するけど、マレフィックは本当に「凶」の意味しか持たないのかな?
それに疑問を抱いたことは?
例えば木星と土星についてだけど、産めよ増やせよが無条件で「吉」の時代とは違い、
現代では、資源問題や品質問題も絡み、ただ増えることを無条件で「吉」とは
言えないのではないのかな?
惑星には吉凶の意味はなく、ただそういう性質なんだと、私は思うんだが。
使われ方と感じ方によるものだから、個々のチャートにおける吉凶はあっても、
惑星そのものに吉凶はない、とは考えられない?
> そういう意味で、8室は「生きながら死ぬような場所」を示すではないでしょうか?
> 結婚生活も似たような部分があると思います。「結婚は墓場」という言い方もあります。
そして、惑星と同様にハウスにも吉凶はないと考えている。
8室解釈に突っ込むのは保留しておくとして、誰もが結婚は墓場と感じているの?
結婚なんて、ただの契約に過ぎない。
契約によって、どういう状況になり、それをどう感じるのかは、個々のチャートに
よるもので、一概に「結婚」=辛く苦しいもの、と言えるのかな?
どうもあなたは、単語から、感傷的な連想ゲームをする癖があるようだ。
惑星吉凶については、賛同してくれなくてもいいよ。
ベネフィック・マレフィックは「本に書かれているから」ねw
でも、ハウスに吉凶はないよ。
189:168,179
10/02/03 00:16:19 rzcW92bA
>>185全体が、あちこちおかしいね。
> 某有名占術家の著書にも、8室の意味の一つを組織への親和性としているのは周知のことです
組織への親和性も入るかもしれないけど、「組織」よりもっと大きいものだよ。
8室のナチュラルルーラーが冥王星だというのを、忘れてはならない。
冒頭に、あなたが感情的だと書いたが、あなたの8室の解釈に、それが端的に出ている。
死、だから苦悩や苦痛を伴う。あなたは「8室=死」という説明に、
死は「悪いものだ」という、あなたの感情を付け加えてしまっている。
結婚についても同じ。
イマジネーション豊かなのは、占いをするにあたって大いなる助けとなるが、
自分の妄想に任せて、別のものに作り替えてしまうのは問題だ。
だから、上っ面の情報ではなく、元々の意味を知る必要がある。
子供だまし、初心者だましの上っ面だけの情報には、疑問を持たなくてはならない。
蛇足だが、匿名掲示板なんだから、あなたは第三者の振りをして
8室の上っ面じゃない解釈って何? と訊けば良かったんだよ。
あなたは私の解釈を読んだ上で、気持ちを落ち着かせる時間を稼ぎだし、
冷静に分析し、反論の準備を進めることができた。
反射レスになるほど、感情を制御できなかったのかもしれないけど、
150度と160度の説明ができないけど間違ってないもん、という言い訳から始まる
反論は、説得力がなかったね。
190:168,179
10/02/03 00:17:35 rzcW92bA
8室の説明ついでに、6室の説明もしておくよ。
ハウスの意味は、1室から12室まで繋がっているが、前後割愛。
例として主人公画家で。
5室は「自分の楽しみ」
趣味で絵を描く。誰のためでもなく自分のため。
しかし、ここに留まっていては「画家」とは言えない。
6室は「誰かのために」
画家であるには、自分が楽しむ絵を描くのではなく、
「売れる」絵を描かなくてはならない。
「売れる」とは、つまり他人が欲しがるということ。
そこで他人が喜ぶ絵を描く。
個人を表す北半球(チャートの下半分)と
社会を表す南半球(チャートの上半分)との境界(Des)。
その手前に6室は位置する。
6室は、Desを超えるためのハウスとなる。
社会に出るために自分がしなくてはならないこと、
社会の一員として、自分がなすべきこと。
故に、仕事、奉仕、義務などがキーワードとして広く使われる。
社会に出て働くには、健康な肉体が必要なため、健康も意味する。
昔は、病弱な者や不具者は、
社会の一員として認められなかったんだろう、という推測も。
7室は「顔の見える他者」
客が来て、応対して、売買契約が成立する。
191:168,179
10/02/03 00:20:53 rzcW92bA
8室は「バトンタッチ、継承」
客に絵を渡す。
客は画家の手の届かないところへ絵を持っていく。
8室は引き継ぐこと。自分の手を離れること。
8室が死を意味するのは、当主の死によって、息子が新たな当主となり
代替わりがなされるから。
8室がセックスを意味するのは、自分の後継者を残す行為だから。
映画「蛍の墓」の清太は、東京駅の片隅で、誰に見取られるでもなく
世捨て人のように死んでいったが、彼の死は8室の死に該当しない。
(映画を見た人々の心に何かを残したという意味では8室かもしれないが)
8室の遺産とは、おおよそ代々継承されるもののこと。
貧しい父親が死んで、100万ぽっちの遺産が入ったので、パチンコに注ぎ込んだ。
こういうのは、8室で見るより、2室や5室で臨時収入を見た方がいい。
後日、借金を抱えた母親も死んだので、相続は放棄した。
しかし父親の死後、母親が管理していた一家の墓については、
田舎から自分が暮らす土地の近くへと移し、供養してもらった。
こういうのは8室。
「自分の手を離れる」ことから「終わり」も意味するが、そこで全てが断ち切られる、
後に何も残らない「終わり」とは違う。「残す」ための「終わり」。
人は死ぬ。しかし人類が終わるわけではない。
ひとりひとりが死んでいかなければ、人類に進化はない。
9室の人類のために、8室で個人は死ななくてはならないということ。
192:168,179
10/02/03 00:22:32 rzcW92bA
9室は「顔の見えない人々」
画家の描いた絵は、ギャラリーに展示される。
絵は多くの観客に晒され、何かしらの評価や批判を受け、分析される。
画家には干渉不可能。
9室は人の集まり。
7室が示すのは、血肉を持ち、顔を持った個人だが、9室は不特定多数の顔のない人々。
千人寄れば文殊の知恵。智の集積故に、高度な学問を意味する。
手の届かないところ、遠方も意味する。
以上。
193:名無しさん@占い修業中
10/02/03 01:55:25 YXnDje94
>>190-192
なかなか面白い解釈だ。松村っぽい気がするけど違う?
惑星、ハウスに吉凶はないに禿同だな。
時代や価値観によって、吉凶は異なるし、
要はどう解釈してうまく活用するかって事だと思うんだよな。
ヨードなんてまさにそれ。
…と頭では理解しているが、活用しきれず年中くすぶり中な俺。
194:名無しさん@占い修業中
10/02/03 06:06:31 tWPfz0tX
室も惑星もすべての人に与えられていることを考えてみれば必要なものではあるんだろうね
ただ何処が強調されているか、試練が大きいか小さいかの違いはあるのかも知れないが
でも生まれたときからもっているものがハードであればトランジットでハードなアスペクトがきたときに
わりと上手く乗り切れるとか・・・・・・一概に良い悪いいえないのかも
195:名無しさん@占い修業中
10/02/03 23:30:42 5jw00u5q
>>190、192
ハウスの解釈、ある程度は理解できますが、
解釈のスタイルが現代的すぎるというか、道徳的で理念的すぎる感じもします。
6室だけでいうと
>6室は「誰かのために」
> 画家であるには、自分が楽しむ絵を描くのではなく、
> 「売れる」絵を描かなくてはならない。
> 「売れる」とは、つまり他人が欲しがるということ。
> そこで他人が喜ぶ絵を描く。
ちょっと綺麗事っぽいかなと・・。
6室には異邦人、軍隊、奴隷という意味もあります。
つまり、昔、他国に攻入って滅ぼした国の民を奴隷にする。屈服させられた異邦人で
ある彼らは次に戦争をする時に最前線に送られる軍隊にもなります。
王や貴族にとっては、6室は、労働させるための奴隷であり人間の消耗品を意味する。
現代社会においても、帝国主義の時代までは明確に国が国を半奴隷として扱ってました
よね。それ以降も明らかな形でないだけで実質そういうのはまだありますよ。
アメリカの黒人が完全な参政権を得たのは1971年なんですよ・・。
196:名無しさん@占い修業中
10/02/03 23:31:43 5jw00u5q
続きです
だから6室は「誰かのために」であっても、従属させられ、奪われ、挙句の果てにすて
られるようなイメージもあると思います。
8室も他人の財産という意味があり、それは、親から受継がれるものという意味にもな
りますが、時は他人に財産を奪われることもあります。血族を絶やされることもある。
女性ならば強姦されることだってある。
183が本で読まれた記憶がどこまで正確な記憶なのかは別にして、その本には、現代社会
では口にすることがためらわれるような真実が書かれていた可能性がないとは言えない
と思います。
ま、ほんとは読んでみないことにはわかないですけどね・・。
197:187
10/02/04 20:09:40 IjtgViNQ
>>195
全体像は無視して、極一部のみしか視界に入れず、
その極一部すら、感情を加えて別物に作り替えてしまう。
あなたには、この過程を経ずに何かを思考することは不可能なのか?
> 解釈のスタイルが現代的すぎるというか、道徳的で理念的すぎる感じもします。
>>190-192に書いたハウスの説明は、普遍的。どの時代に於いても通用する。
画家の例えが現代的すぎるなら、石器時代の人間で例えなおすか?
それとも、不幸な人生しか理解できないようだから、不遇な画家に例えたほうがいいのか?
奴隷貿易が盛んな時代で例えた方がいいのか?
どこが道徳的? ハウスには吉凶・正邪・善悪の意味はない。
ある程度理念的なのは当たり前だ。根幹について説明しろと言ったんじゃないのか?
> 6室には異邦人、軍隊、奴隷という意味もあります。
異邦人は6室の解釈にそぐわない。
出展は? 書名・著者名・出版社と、6室に関することを全部抜き出して晒せ。
引用は著作権に違反しないので安心しろ。あなたが一部を抜き出すと、どうせ作者の意図を
損ねるに決まっているので、6室の項目を全部抜き出せ。作者の名誉を守るためだ。
ところで、異邦人がネット情報の可能性もあるかと
占星術 6室 異邦人 の3語でググったところ、トップに出たのは
6室ではなく、9室の意味として異邦人を挙げているサイトだったが。
軍人と奴隷については、一個人が社会のなかで生きる形態のひとつなのだから、
>>190に書いた6室の説明通りで、何ら矛盾は無い。
198:187
10/02/04 20:11:50 IjtgViNQ
> だから6室は「誰かのために」であっても、従属させられ、奪われ、挙句の果てにすて
> られるようなイメージもあると思います。
いちいち感情を加えて、別物に作り替えるのはやめろ。
「自分を抑圧しなければならず、苦しい」「他者の言いなりで自由がなく、辛い」
「誰かが喜ぶ顔を見るのが好きだから、楽しい」6室には、そんな意味はひとつも無い。
あんたが勝手に、自分のネガティブな感情を加えているだけだ。
苦しいのも辛いのも楽しいのも、その原因も、個々のチャートで見るものであって
ハウスに付与されるものではない。
それから、レス入れる前に、自分の意見を読み返せ。
6室は「辛く悲しい人生を送った奴隷限定」のハウスなのか?
軍人と異邦人(私は6室に異邦人の意味はないと思うが)が6室だと言うのなら、
「全ての」奴隷と軍人と異邦人に当てはまる例で反論してくれ。
> 8室も他人の財産という意味があり、それは、親から受継がれるものという意味にもな
> りますが、時は他人に財産を奪われることもあります。血族を絶やされることもある。
> 女性ならば強姦されることだってある。
他人の財産、だから何? >>191の説明通りで矛盾しない。
出版物がその好例だ。出版は8室だが、受取手は身内に限定しない。
強奪されるにあたって流血や暴力が伴うこと「も」ある。だから何?
一部を持って全体とすりかえようとするな。感情を加えて別のものに作り替えるな。
最後の183については、意味不明。
199:名無しさん@占い修業中
10/02/04 22:21:07 t9kq+vIS
お前ら熱いなw
200:名無しさん@占い修業中
10/02/04 23:41:06 74IzGrG+
面白いけどヨードの解釈で熱くなってほしい
201:名無しさん@占い修業中
10/02/10 13:05:50 CRPrlwaL
ハウス総合検討スレ立てていい?
202:名無しさん@占い修業中
10/02/10 13:14:40 BGzQo9oX
>>201
どうぞどうぞ
立てて下さい
203:名無しさん@占い修業中
10/04/15 00:21:23 Rzq6HWGT
ヨードの頂点が金星、
セクスタイルに天王星と太陽
シナストリーがあるカップル、金星がリターンしたときに別れの危機
金星でも良い意味ばかりとは限らないんだね
それを乗り越えれば強くなれるはずなんだけど