09/01/14 01:33:39 vpO9akU3
乙
3:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/14 09:15:44 QgeUHtC1
'91年の弥生賞でのリンドシェーバーvsイブキマイカグラ。
最近すっかり無くなった東vs西を強烈に意識しながら見た。
サンゼウスも走ってたし。
4:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/14 20:15:27 xBhClg8K
メジロパーマーの鬼逃げ
5:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/01/14 23:16:36 aX38Qfb8
弥生賞といえば、西の一番星ロングワンと、東の王者ヤシマライデン
との一騎打ちといわれた1971年
ロングワンは競走中に骨折して大負けするし、ヤシマライデンは伏兵に
脚元すくわれるし・・・
この両馬、その後もグダグダでした(まあロングワンはオープン大将とも
いわれてましたが)
6:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/15 00:13:59 Jt7IS+k5
>>5 ロングワン、たしかにオープン戦が多かったね。
でも、サウンドトラックの子で、阪神大賞典とか長い距離使っては惨敗。
今ならもっと脚光浴びてたかも。
なんにしてもすごい三兄弟やったな。
7:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/15 02:43:23 z/10nXHR
>>6
三兄弟って、ロングワンとロングエースは知ってるけど。。。
ロングエースっていう馬も、タイテエムに負けず劣らずルックスの良い馬でしたね。
美しさでは負けるかもしれないけど、カッコ良さならロングエースに軍配を挙げたい。
眉間の模様が何とも言えなかった。
8:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/15 05:28:08 szODl4qJ
>>7
ロングファストでしょ
中井氏 ウインジェストとスイーブという名に付けても
走る繁殖2頭に恵まれた稀有の幸運の持ち主と思います
ロングワン、トモエオー、カーネルシンボリ
今から思うと北海道チャンプは、そのままクラシック乗り切るには
どこかで息切れしますよね
ヤシマライデン 大人っぽいレース振り 尾形、セダン
成長の余地はあると思われたけど、実は早熟だった
タケデン、トドロキヒホウ、ホウオーの先輩ですね(先の2頭は一瞬復活あるけど)
9:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/01/15 22:09:39 mFsennwM
ウインジェストと双璧を成す名繁殖牝馬がタニノチェリ
その両馬の父がティエポロです。
失敗種牡馬の評判も高かったティエポロが、この両牝の活躍で
評価急上昇、「ティエポロの牝馬を探せ」が日高の牧場の合言葉になったとか。
3歳で関東関西が激突するとき、毎年不気味な馬がいました
私が「何?この馬」と思ったのはパワーライフですね。
成績を見てびっくりしました、なんと堅実な・・・
10:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/01/15 22:11:59 mFsennwM
>>7
その美形といわれたロングエース
種牡馬時代の後期には、片目が潰れてしまい、独眼流で凄みを
増した顔になっていました。
11:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/16 00:26:15 IVCrVl+e
ところで、タイテエムで思い出しましたが、四白流星の馬って、
タイテエム以外、何がいましたっけ?
ゴールドシチーとかそうかな?
12:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/16 01:01:32 jNRYgfem
>>11
メリーナイスやヤエノムテキかなぁ、
メリーナイスはダービーのフジ大川アナの
『先頭は赤い帽子 メリーナイス!!!』が印象的。
このところ余計なポエムやるアナがフジには多くて閉口だけど
こういうシンプルなので充分心に残る。
13:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/16 01:02:02 tOEv43Jj
メリーナイス、ヤエノムテキ、バンブーメモリー、メジロライアン…
ダイナマイトダディなんかもG1は勝っていないが派手でよろしかった
この頃が、見栄えのする四白流星が多かった印象
古くはクモハタ、これは競馬博物館の絵でしか見たことないが
14:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/16 01:07:32 IVCrVl+e
確かにヤエノムテキは美しい馬だった。
好きでしたね、あの馬。
バンブーメモリーと、メジロライアンもそうでしたか?
トウショウファルコもそうでしたよね? 違うかな?
15:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/16 03:33:01 tOEv43Jj
ファルコは三白流星
あの馬は強烈な美しさだった
ゴールドシチーより綺麗な馬があんな短期間のうちに出てくるとは
16:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/16 03:52:18 tOEv43Jj
ぐぐるやらやふやらで拾ってきた画像
タイテエム
URLリンク(pmoni.hp.infoseek.co.jp)
ヤエノムテキ
URLリンク(www.big.or.jp)
メリーナイス
URLリンク(www.meiba.jp)
メジロライアン
URLリンク(www.shinzan.net)
バンブーメモリー
URLリンク(www.milkyhorse.com)
ダイナマイトダディ
URLリンク(horsephoto.blog.so-net.ne.jp)
クモハタ
URLリンク(www.uma-furusato.com)
確かこのクモハタの絵の画家は上泉華陽、佐々木竹見氏を騎手として引っ張ってきた人だったと思う
17:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/16 07:38:29 APjzwZyC
>>16 タイテイム、やっぱり綺麗やな。この年代がやっぱり思い出深いね。
18:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/16 08:28:54 a5x0/Y/2
タイテエムはセントクレスピン産駒ですね。
スペシャルウィーク&スマイルジャック
この二頭もセントクレスピンの血を強く受けてますよね。
(共に、母系にセントクレスピンが入ってます。)
馬体に気品がある所は
正にセントクレスピン産駒のそれですね。
19:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/16 14:32:02 5QHM9XAM
条件馬だったけど、タイテイム産駒のグランドタイテイ。
毛色は違うが親父譲りの派手な四白流星で、馬群のどこにいてもすぐにわかった。
20:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/16 18:02:20 a5x0/Y/2
>>19
ミホノブルボンと同じ勝負服でしたね。
確か、ヤングジョッキーズシリーズで勝ちましたよね?
グランドタイテイって。
21:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/01/16 21:05:19 i2tKAnEM
>>18
シンチェスト&コーセイには萌えました。
>>19
条件クラスではテルノテーオもど派手でしたね。
タイテェム産駒、派手なのが多くて登録協会泣かせだったそうです。
22:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/16 22:32:31 /URhFONw
>>18
同じセントクレスピン産駒でも、エリモジョージはあまり気品ある馬体ではなかった様に思います。
23:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/16 22:55:36 a5x0/Y/2
>>22
エリモジョージは母系が強く出たんでしょうね。
24:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/01/17 00:29:59 eYBPksez
そのタイテエム、種牡馬入りしてしばらくして
カイカイ(皮膚病)にかかってしまい、タテガミは
抜け落ち、尻尾も無残な状態になってしまいました。
かつての美貌も台無しになったとか。
>>22
エリモジョージは、鼻面の上にあった傷跡(当歳時のもくしでできた傷跡)
が凄みを増していました。
一説には「火事から逃げたときに付いた傷」とか言われていましたが・・・
まあ、当歳時に合わない縄もくしを付けられていたんでしょうね。
25:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/17 01:15:55 pdxQKIna
テンポイントや、トウカイテイオーも、やはりルックスのいい馬の部類に入るんでしょうか?
自分は、どうも、馬はどれも一緒に見えてしまいます。
26:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/17 04:52:21 N7MmFkhm
セントクレスピン産駒の逃げ馬サチモシロー
母系もいいけど、大舞台ではあくまでも先導役
でも菊花賞でスローペースに落とし、ハイセイコーを残し、
天皇賞では緩みない流れでハイセイコーを潰した影の演出者
っていいすぎかな
27:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/17 06:49:28 +yVdek5D
前スレが落ちる前に・・・
◆懐かしの名馬・名勝負スレ8◆
URLリンク(p2.chbox.jp)
28:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/18 00:37:30 80OSg4u9
このスレは、かなり前からあったようだけど、まだPART9か?
しばらくぶりだけど、また、ここに常駐します。
29:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/18 06:14:11 FWBXLbci
今日は日経新春杯ですね・・・
あの粉雪の舞う日から31年です━1978年1月22日第25回日経新春杯
二着のビクトリアシチー福永洋一が、自分の馬が二着になったことより、テンポイントのことを気にしていたのを想い出します。
杉本清アナの「何としても無事でのファンの願いも・・・」が悲痛に満ちていたのを・・・
志摩直人さんも高田久成さんも黄泉の国へ逝き・・・
あの頃 オレも若かったなァ・・・
30:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/18 09:22:37 4OUHTQXL
>>26
サチモシローは、確か種牡馬入りしましたね。重賞入着してましたが、やや不思議に思った記憶があります。
>>29
小雪舞う、底冷えする一日でした。もう31年も前の出来事ですが、未だに忘れる事が出来ません・・・
31:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/01/18 10:16:47 WzXHBUdI
>>30
生産牧場の関連で太平洋ナショナルスタッドにいてました
仔は少ないながらも結構走りましたね。
この馬、血統的にも引退後は種牡馬だと思っていましたから
いつまで走らせるのだろう?と感じていました>サチモシロー
32:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/18 12:29:40 pANnA1ZY
>>29 朝起きたら雪がちらほら。レース前に雲の隙間から太陽の光がさしてきたのを覚えてます。
瞬間、場内は悲鳴がおこり、何が勝ったのかもわかりませんでした。
帰り道、会話もなしに帰りました。
あれから31年になるんですか、あれほどファンに愛された馬はいませんでしたね。
33:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/18 18:28:11 pMAHTo7F
終わった馬の引退レース逃げ切りって
今週とも関連するが、AJCのストロングエイトとホワイトフォンテン
思い出したよ
ホワイトフォンテンなんて府中で逃げ切りのイメージなかったのに
34:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/18 22:20:54 4OUHTQXL
淀の2400mで、あれだけ鮮やかな逃げ切りというのも、最近あまり見ていない様に思いますね。
個人的には、やはりエリモジョージが真っ先に浮かんできます・・・
35:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/18 23:32:38 WjKY0rQF
>>33-34
今日のテイエムプリキュアの引退レースは良かった。
淀の2400mはよく働いた熟女に優しい。
ヤマノシラギク、トウカイローマン、サンドピアリス。
36:タカアキオー
09/01/19 11:47:58 gqDO4k4g
>>29
あの日経新春杯、テンポイントにとっては
海外遠征前の壮行レースだったそうだけど……
ならば、どうして負担重量の軽くなるサンケイ
大阪杯辺りを選ばなかったんだろう?
37:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/19 12:06:42 xHs9gztE
ホワイトストーンのAJCC逃げ切りも、競馬場が相当沸いてたよ。
てか逃げの手に出た時点で観客がどよめいてた。
雪降って寒い日だったけど、それがまた白い馬体に映えてね。
38:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/19 20:21:32 hbSF0Tq8
>>36
テンポイントの海外遠征の青写真が立てられたのは、
その前年1977年の京都大賞典優勝後
(レース翌日は新聞休刊日だった記憶がある/火曜日のスポーツ新聞で、キングジョージ-凱旋門賞-ワシントンDCの三レースを狙うというプランが載っていた)
京都大賞典は63kgを背負っての2分27秒9の逃げ切り勝ち
(阪神大賞典-朝日CCを勝っていたホクトボーイは56kg)
※ この辺りの斤量/別定規定は今考えるとよく分からないが、
京都大賞典は別定斤量が比較的軽いレースとされていた。
※ 1974年の京都大賞典は、ハイセイコーが62kg
63kg背負っての圧勝で、小川調教師はかなり自信を持ったらしい。
英国が暖かくなる4月くらいには、現地へ行くプランが立てられました。
サンケイ大阪杯は、年によってハンデ戦になっていた記憶がある。
1976年のサンケイ大阪杯は、ロングホークが61kgを背負って勝った。
この年はハンデ戦だったような・・・ エリモジョージが53kgだった。
いわゆる壮行レースだったのは御承知の通りですが、
当時の別定は、今ほど判りやすい規定ではなかったです。
1978年当時 あの日経新春杯の翌週に OP特別の淀短距離Sが施行されたのだが、
もしテンポイントが出走していたら、76kg背負っていた━という記事をスポーツ新聞で読んだ記憶があります。
ちなみに、グレード別定といった規定は、グレード制が導入された1984年以降の話
チョット話がまとまっていませんが・・・
39:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/19 21:21:48 U6Sx2lph
当時確かに別定戦の方が重くなるっていうのは記憶あるね
40:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/19 22:48:43 U6Sx2lph
当時のテンポイントのことね
41:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/19 23:09:39 EVKzfcUJ
夕刊?朝刊?どっちかに 「今日のテンポイント」みたいな感じで
ずっと容体を載せてたよね
テイエムプリキュアの事じゃなくて、もう何年もなんか日経新春杯に出る馬が
小粒になってる様な気がする
そしてもうひとつ、この時期になると思い出すのが小林稔厩舎
42:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/01/19 23:47:50 QnC9edYY
テンポイントが死亡した日、甲子園球場のアルプス席にいました・・・
43:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 00:05:25 LiM5/lTL
当時の大阪杯は、今よりも開催時期が早い事もあって、春の天皇賞へ続く路線としては、あまり重要視されていなかった様に
思います。
鳴尾記念とマイラーズカップ、それに春の阪神開催の最終日前後に行われていたオープンをひと叩きして、本番に臨んでいた
馬が多かったような・・・
44:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 01:16:38 FQZS2Dot
>>43
大阪杯はグレード制が導入されてから格が上がっていったレースかと。
最初がカツラギエースでその後がステートジャガーがミスターシービーに
競り勝って、サクラユタカオーが勝ち、ニシノライデンが復活V
さらにフレッシュボイスが差し切り勝ちしたり、ヤエノムテキが人気に応えて
快勝したのが80年代。
大阪杯はある時まで日経賞と同日開催で現在の京都大賞典と毎日王冠同日開催のような
これから盛り上がって行くワクワク感がありました。
45:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 01:47:04 uZCateB7
ハイセイコーとオグリキャップが競馬史を変えたという著名人が多いけど、
それは、競馬を知らない人までも注目させたという意味であって、
競馬ファンに限定すれば、一番ファンの心に残る名馬って、テンポイントじゃないだろうか?
関東の人はどうなんだろ?
あの日経新春杯は、日本の至宝をなくしたようで、信じられない光景だった。
46:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 02:02:47 bDxRS2nw
ASARYU
47:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 07:21:12 g/7pOPYV
>>45 生まれから死ぬまですべてがドラマやったからな。
たしかに、関東の人から見た関西馬の評価って興味あるね。
48:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 08:43:05 wjg3mW6D
TTG三強時代をリアルタイムで過ごしたがテンポイントの故障は涙が止まらなかった。
49:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 12:06:44 bPK1i7fP
悲しいことではあったけど
中継を見ていたものにとっては、走る前から
その当時の馬場条件で、あのハンデで、この時期になんで
走らせるんだーという気持ちが大きかったですよ。
いまなら技術も知識もレベルが上がっていますから、
絶対に走らせないと思います。
それこそ大阪杯ぐらいからでしょう。
欧州で秋を目指すなら4月~5月スタートでもいいんですよ。
50:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 13:52:05 d/XS4x6k
>>47
関東のファンには、やはりトウショウボーイの方が人気があったと思うよ。
でも、そんなトウショウボーイファンでも、テンポイントの死は悲しかった。
テンポイントファンはトウショウボーイを、トウショウボーイファンはテンポイントを、
ライバルを尊敬してたんじゃないかな?
トウショウボーイファンの自分としても、テンポイントという偉大なライバルに恵ま
れて良かったと思ってる。
51:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 14:48:30 p1r97TaP
関東じゃ特番の類いは、やらなかったよ
競馬ダイジェストで1分ほど亡くなった旨伝えてた(弥生賞の週かな)
翌週の番組で時間を割いて特集したかの記憶は定かでない
ハイセイコー引退の時は正月に2時間くらいの特番やってた
当時の関東の番組スタイルは関西と違ってあまり情的な面を取り上げなかったからな
杉本氏、志摩氏に比べて、関東は盛山氏か大林氏が司会進行
大島氏が解説、沖田氏、飯野氏(エイト)がパドック担当だった頃かな
面子見ても盛山氏除いて、いかにも坦々と進行しそうでしょ(ってわからないか)
井崎氏や淑子さんが加わってからかな 情的な面も取り上げるようになったの
52:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 17:32:26 XAg7TS0E
終わり間際になって、視聴者から募集した想い出のレースをやったぐらいかな。
龍虎に司会やらせたこともあったしw
53:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 17:47:18 nAgdBsBW
自分が子供の関西テレビ
司会、松本アナ、森のフクロウ師匠
解説、志摩さん、大坪さん→須貝さんがだいぶ後から参加
実況、杉本アナ
パドックやスタート地点、馬場アナがだいぶ後から参加
確かに濃いメンバーだわ
だけどラジオの司会が津川雅彦氏w
今や名優だけど、当時はガラの悪いおっさんの印象あるw
54:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 17:54:51 p1r97TaP
関東の土曜は酷かったよ
東京12チャンネルでザロンゲストショーっていうのの中で競馬やるんだけど
ケーシー高峰が司会で、ケーシーが予想して当たるとペロンちゃんとかいって
女の子の胸見せるんだ
あれじゃ競馬って下品なもんだと認識されるな
55:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 17:56:38 8aC/Id/U
土曜って言うと長田渚左のイメージ
56:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 21:47:29 LiM5/lTL
>>53
馬場アナは、最初はニュースコーナーみたいなパートの司会をやってましたね。鈴木敏郎アナが実況担当から抜けた
代わりに入ってきた様な記憶があります。
津川雅彦氏はABCでしたっけ? あの頃は、MBS・OBC・ABCの3局が競馬中継やってたのではなかったかと・・・
57:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 22:39:24 uFrWzh7O
さて、今週は伝統のアメリカジョッキークラブCです。
皆さんにとって、思い入れがあるのはどのレースですか?
私は、92年のトウショウファルコを挙げておきます。
尾花栗毛の大変美しい馬でしたし、
お父さんがグリーングラスでしたね。
メジロライアンも出走してましたが、
的場騎手鞍上で惨敗したのも印象的でした。
58:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/20 22:43:21 uFrWzh7O
>>56
ニホンピロウイナーが勝った
2歳特別レースの実況は
確か、馬場アナウンサーでしたよね?
恐らく82年秋だと思うのですが…。
以前、名馬物語でニホンピロウイナーを取り上げた時に
若かりし頃の馬場アナウンサーの実況があったもので。
59:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/01/20 23:18:06 hE4KH6wl
UHFを見るために、アンテナを買いました・・・
阪神の試合と土曜の競馬中継が見るためにね
加戸さんや、星野女史が出てましたなあ。
60:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/21 00:06:07 om3PAL7z
AJC杯はファルコを言われてしまったのでホワイトストーン
1コーナーで先頭に立ってそのまま逃げ切り、折り合いを欠くようになったからという苦肉の策だったんだろうが
何にせよ1年9ヶ月振りの久々勝利、ただし前回の勝利が大阪杯で楽勝だったことを考えると
AJC杯は恵まれた感のある勝利だった
去年は国際レースだったにもかかわらずG2ではなくJpn2だった(ハンデ戦の日経新春杯はG2)
この競走に限らず、去年の東のG2・G3級長距離重賞が国際競走だったのにGではなくJpnが多かった
レースレート低かったのか?
61:53
09/01/21 00:27:15 9gvJi/dC
>>56
馬場さんの前は、杉本アナと鈴木アナコンビの実況でしたね
馬場アナは入社してしばらくはレポーターみたいな感じから実況に鈴木アナと交代な感じでした
津川雅彦氏は毎日放送の記憶あります
62:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/21 00:35:22 nHT10ZnB
関西テレビの鈴木さんは宝塚記念史DVDを見たら
サクラショウリが勝った時やトウショウボーイが勝った時の実況を担当していました。
鈴木さんってニュースキャスターのイメージが強いです。
63:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/21 01:32:50 QC9yRj87
AJC杯で印象に残るのが、タケホープとグリーングラス。
どちらも菊花賞馬で、翌年このレースを圧勝している。
本格化したんだなぁ・・・と。
どちらも、そうそうたるメンバーでしたよ。
タケホープが勝った年のメンバーなんて、全馬有名馬ばかり。
64:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/21 02:44:28 MjjzKfel
AJC杯の思い出は'94年。
友人とウインズで見てたのだけど、人気はステージチャンプとナイスネイチャだった
で、自分の本命はフジヤマケンザンで友人の本命がマチカネタンホイザ
その2頭で決まって馬連40倍以上の高配当だったのに、お互い相手の本命馬を嫌ったために
どちらも外れでガッカリしましたw
65:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/21 08:21:18 LDMzg69R
>>63 当時、関東馬というだけで好きになれなかった。
例外なのは、タケホープとカブラヤオー。
タケホープはAJCCで初めて強いなあって思った。それまでは半信半疑やったわ。
キタノカチドキは評価低いみたいやけど、関東ではどんな評価なんやろ?
俺はテスコボーイでは能力は一番やったと思ってるんやけどな。
66:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/21 13:47:29 hKut5xzJ
>>65
キタノカチドキは関東では人気なかったけど、実力は認められたいたでしょ。
打倒カチドキとして、カーネルシンボリに期待していたんだけど。
カブラヤオーやキタノカチドキって、トウショウボーイと同格、いや、見方に
よってはそれ以上と評価してもいいんだけど、ライバルに恵まれなかったの
と、故障などによって活躍していた期間が少なかったので印象が薄い。
それが、TTより後世に語られることが少ない要因だと思う。
カーネルシンボリには、是非、キタノカチドキをやっつけてほしかった(笑)。
67:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/21 14:17:33 LDMzg69R
>>66 やっぱり人気無かったんや。カーネルシンボリには無事でてきてほしかったよな。
カチドキは古馬になって故障ばっかりやったからな。でも、春天はテスコボーイやなって思ったわ。
まあトウショウボーイほどばたばたにはならんかったけど。
でも、ホクトボーイはなんやったんやろかな?
68:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/21 20:19:45 TRBegIke
いまでこそ栗東所属は存在感あるけど
その昔の関西所属はテンポイントの例にも
あるように、マスコミが関東キーなので存在感
は低かったと思う。
いまでも大阪といえばたこ焼き、新世界だよ。
ほかのものを取り上げようとすると、東京の
プロデューサーは否定するんだそうな。
一昔前のフジヤマゲイシャガールみたいなの
がお好みらしい。
ほんと新世界って大阪の人間もいったことない
「地域」だったんだよ。
スレ違いでごめん
69:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/01/21 21:28:51 +JIVIpjo
キタノカチドキとくればその兄貴のオックス
これが凄く良い馬でして、平場で見たのですが、素晴らしい馬体に
惚れ惚れしました。
しかし上体の素晴らしさに比べて脚元が悪くて、大成せずに終わりました。
70:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/21 21:59:25 uFEk5GZf
キタノカチドキ世代で休んでは大勝か惨敗
半年振りなのに大体1本かぶりの人気だった関東の秘密兵器アザルトオンワード
ホウヨウボーイ,ヒダカスピード,ボールドノースマンも似たような系譜だが、
終わりはそれぞれ差がついた
71:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/21 22:00:37 uh+MIUnF
>>62
鈴木アナは、古くから競馬中継見ている私には、どうしても競馬の実況アナウンサーの印象が強かったですね。
MBSの平松アナにしても、MBSナウのキャスターに転進した時は、ちょっと違和感ありましたね。もっとも、大阪市長
をやっている姿の方が、もっと違和感ありますが・・・。
>>69
オックスっていましたねぇ。キタノカチドキの上だとは知りませんでした。
72:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/22 01:43:52 YYjpvqye
オックスは知らなかったなぁ・・・。
キタノカチドキって、不運な馬だよね。
能力的には昭和屈指の実力だと思うし、マイラーズカップで、タニノチカラやイットーを
完封したときは、ほんと、この馬は怪物だと思った。
でも、常に足許が不安だったのと、強すぎてライバルに恵まれず名勝負がなかった。
それが関西ファンとしては悔やまれてならない。
タニノムーティエ、タニノチカラ、キタノカチドキ、テンポイント、サッカーボーイの5頭は、
関西人としてはたまりませんでした。
73:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/22 01:49:14 YYjpvqye
関東の人に聞きたいんだけど、タニノムーティエの人気は関東ではどうでした?
やはり、アローエクスプレスなのかな?
アローって、柴田で通せばよかったのにね?
なんで、加賀がでしゃばって?
74:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/22 01:49:42 OVxJ+gq6
キタノカチドキはダービーや春の天皇賞を取り逃したイメージが強いのでは???
個人的には菊花賞史で見た時の力で捻じ伏せたレースが印象的です、
淀の菊花賞には秋の陽射しがよく似合うのも。
75:1分59秒9
09/01/22 04:31:27 aOE7+oOt
AJC杯の思い出とは少し違いますがタニノチカラの有馬記念で引退したと思っていたストロングエイトがAJC杯を勝った記事を目にした時は少し驚きました。
全国発売では無いレースの記事を当時50円?のスポーツ紙が載せることも珍しかったと思います。
76:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/22 07:19:18 1q2jiDtI
>>72 菊花賞、タニノムーティエが四コーナーで上がって行ったとき、ダメやとわかっていても、興奮したよね。
77:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/22 09:41:00 YYjpvqye
>>72
他の4頭は人気あったけど、タニノチカラはそんなでもなかったやろ?
同世代なら、むしろ、タイテエムやロングエース。
でも、活躍した期間が違ったからな。
ハイセイコー世代なら、関西ではクリオンワード、ディクタボーイが好きやった。
78:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/22 10:20:14 1q2jiDtI
>>77 タニノチカラは関東の人はあんまり知らんのやろな。
三歳の頃は後のダービー馬やろって言われてた。五歳の夏まで故障してたからな。
俺は、上記の馬では、2400以上なら杉本氏も言ってるように、最強やと思ってるし、一番好きやった。
ただ、関東馬では好きやったハクホウショウが残念やったな。勝負見たかったな。
79:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/01/22 11:23:30 /ifYeTB2
>>77
ハイセイコー世代、小生はイーストリバーとスカイリーダが好きでした。
S50年の日経新春杯はこの2頭のワンツーでしたね。
80:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/01/22 11:27:27 /ifYeTB2
>>79
訂正、2頭の間にこれまた同期のハシストームがいました。
ハシストーム、浦河競馬祭のスターでしたね。
種馬としてもアドバンスボーイを出しました。
81:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/22 11:27:46 R2y1CdK4
メジロブライトとシルクジャスティスの阪神大賞典
生でみたけど、迫力のあるマッチレース
82:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/01/22 22:15:33 op7fm76M
タニノチカラは2歳時には期待されていましたが
レースぶりが甘くてね、兄とは違うと言われていましたよ。
他に強い馬もいましたしね。
それが大骨折だったかな、姿を見せなくなって忘れられたころ
北の地から派手な知らせが・・・
>>80
ハシストームは谷川牧場の方は絶賛しておられました
あれだけ賢くて素晴らしい馬はいない、とね。
私はエントリーストームかな
83:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/22 22:52:46 1q2jiDtI
>>82 二歳のときは、確か馬場が悪くて二着を繰り返してたな。
切れるタイプじゃなかったからね。距離が延びたらと思ってたわ。
死角は騎手やったかな。目黒記念と五歳の有馬はそう思ったな(笑)
84:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/22 23:40:33 6T7NvZe3
とは言え、別の騎手が鮮やかに操るタニノチカラというのも、想像し難いですね。
85:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/23 00:50:45 nyiVsbgp
そうかなぁ・・・。
ランドプリンスって、良い馬だったと思うけど。
なんで、ロングエース、タイテエム、タニノチカラばかり語られる?
ランドプリンスが好きだったな。
86:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/23 06:14:36 cXubY5Ve
大スポ読者から一言
大スポの米原聡が、2008年の最優秀ダートホースにカジノドライヴに一票を投じたことについて、
一部非難されておられる方がおられますが、
彼なら、さもありなんでしょう。
藤澤和雄調教師と同様な関係だったキタノカチドキの服部正利調教師と媚びた?のか、
1975年有馬記念 故障休養明けのキタノカチドキに
「キタノカチドキは競馬の天才」として、一人ポツンと ◎ を打っていました。
(結果 単勝二番人気8着でした)
>>80
>>82
ハシストームは障害でその名を強く意識しました。
その頃は、ブゼンサカエ メジロタカマツ とかが好きでした。
87:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/23 07:35:45 viDq3hJZ
>>86 骨折なかったら勝ってたでしょう。まあ無茶使いやったけど。で、何が言いたいのかわからんけど。
88:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/23 23:12:59 uSl5oE0k
>>85
良い馬だったとは思いますが、タニノチカラやナオキ、ハマノパレード、ストロングエイトなど、旧4歳の秋以降や翌年に活躍した馬が
いる一方で、秋以降の成績が冴えず、旧5歳春で現役引退したことが、今一つ印象を薄くしているのではないでしょうか?
89:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/01/23 23:21:04 MkxWpdks
タニノチカラの下でタニノバリメライスという馬がいました
体質が弱くて、デビューは未勝利戦から。
でも「栄光の一族」ということで人気はしていました。
ところが、まったく付いてゆけずに終わってしまう
しばらく消息も聞かなくなったころ、種牡馬になったという噂が・・・
繋養者、畑正憲・・・ケンボッキ島で種牡馬をやってたとか
産駒はおろか、実際に種牡馬として供用されたかは定かではありませんが・・・
ケンボッキ島では純血アラブのケーモベイプリも種牡馬として登録されていました。
90:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/24 01:33:51 NyZ4lElz
タラレバで語られるなら、キタノカチドキよりマルゼンスキーとカブラヤオー。
平成ではサイレンススズカやアグネスタキオン、キングカメハメハ。
91:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/24 01:40:27 NyZ4lElz
このスレで、意外と語られていないのがホウヨウボーイ。
この馬もかなり強かったと記憶しているが、やはり、第一回ジャパンカップの
印象が強いんだろうね。
だから、評価されないのかな?
まさか、ゴールドスペンサーの後塵を浴びるとは思わなかったw
この第一回ジャパンカップ、オウンオピニオンと、ミスターマチョが印象深いw
ところで、ゴールドスペンサーって、カブトシローの血筋と聞いたことがあるが。
92:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/24 03:39:11 tzJrGgca
>>85
自分もランドプリンス好きだったわ
テスコボーイの初クラシック馬の割りに早くに忘れさられてしまったようで。
早くの引退とサラ系というのも関係あるかもです
ダービーはかなりの外枠で、大外から差したけどあと少しで残念な思いした
翌年の公式カレンダーの3強の4角での位置取りを写した写真をもう一度見てみたい。
当時は毎年公式カレンダーを親に買ってもらったけど、捨ててしまった○| ̄|_
93:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/24 03:56:28 tzJrGgca
>>91
ホウヨウボーイは関西ではなじみないですし…
やはりプリティキャストの天皇賞での印象は悪いですな
まぁカツラノハイセイコにも同じこと言えるわけですがw
正直に言うと、地方でも圧倒的には強くなかったカツアールやヒカリデュールあたりがそこそこ走れたことからすると、
ここあたりは谷間の世代でそんなに強くないのでわという思いです
94:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/24 05:47:14 tuaEBxgk
>>93 確かに関西じゃ馴染み薄いよな。今から思うと、よく二年連続年度代表馬に選ばれたもんだね。
比べたら去年のダイワスカーレットなんか可哀相なくらいやね。
タニノチカラの二番煎じって感じがしてたし、実力はそれほどでもって感じがしてた。
やはり、たまに大敗けしてたからかな。
95:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/24 06:09:33 FAFHJqEt
ホウヨウボーイは最後の有馬もアンバーシャダイに負けちゃったしなぁ
ホウヨウボーイ、モンテプリンス、カツラノハイセイコ、
カネミノブ、ホリスキー、ミナガワマンナ、アンバーシャダイ、
メジロファントム、ヒカリデュール・・・
やっぱこのあたりの世代はよく言えば群雄割拠、
悪く言えば横綱不在の谷間の世代って印象だな。
話は変わるけど、みなさんのビクトリアクラウンの評価が聞きたい
怪我で春は棒に振ったけど秋のエリザベス女王杯は本当に強かった
96:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/01/24 07:36:34 x+plbiqN
>>89
ケンボッキ島ではなく中標津のムツ牧場(動物王国の分場かな)
だった記憶があります。ムツ牧場には「いなかっぺ大将」の川崎
のぼる氏の持ち馬だったダイザエモンもいました。
97:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/24 10:38:04 lGMjgFHr
ビクトリアクラウンは、本当にエリザベス女王杯の時点までは強いと思った。
メジロラモーヌに匹敵すると思ったよ。
でも、牝馬って、気性の問題なのかな?
ある時点から、突然走らなくなるんだよな。。。
むしろ、そのビクトリアクラウンより、牝馬東京タイムズ杯を見る限り、
スイートネイティブの方が評価したい。
あのホウヨウボーイにも勝ってるしね。
98:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/24 10:41:18 lGMjgFHr
ビクトリアクラウンで思い出したけど、マックスビューティも強いと思ったんだよね。
この馬も、あれだけ強かったのに、ある時点から急に走らなくなった。
牝馬って・・・。
その点、ヒシアマゾン、メジロドーベル、エアグルーヴ、現役のウオッカ、
ダイワスカーレットって、すんごい牝馬だよね。
99:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/24 12:23:14 tuaEBxgk
>>98 あれほど強かったノースフライトがあんまり名前が上がってこないよな。
要するに、長い距離の古馬の混合戦勝たなあかんということなんかな、世間一般では。
じゃ、トウメイとダイワスカーレットか。確かにトウメイはすごかったな。小さな体やのに。
個人的には、不運やったけど、イットーが好きやったな。
100:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/24 14:38:19 6wh+T6JV
>>95
競馬を見始めたころに歴代の年度代表馬のところで
ホウヨウボーイが2年連続だったんで
そんなに歴史に残る名馬だったのかと思ったら.....
シービー&ルドルフとトウショウボーイ&テンポイントの間の
年度代表馬って何か微妙というか、グリーングラスを除いては
あまり語られないし。
81年は現在だったら2冠馬のカツトップエースになっていたかも??
101:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/24 17:42:27 rhxhPOEc
このスレに関西人が多いからじゃね?
102:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/24 22:25:28 lvFAshg3
つーか、関東ファンより関西ファンのが熱いからじゃね?w
関西馬嫌いw
103:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/24 23:29:27 tuaEBxgk
>>102 じゃ、今はおもしろくないやろな。関西人も最近はおもしろくない。
昔のように、旧三歳時に、関東、関西別々のナンバーワン決めて、クラシック突入するほうがよかったな。
104:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/25 03:25:52 DiYB0+ZQ
>>95
キョウエイプロミスなんかもかな
あのジャパンカップは見てて痺れたけど
105:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/25 03:42:45 DiYB0+ZQ
>>100
もちろんホウヨウボーイが名馬だということは紛れもない事実だと思う
ただその後のハイレベルなシービー世代、
あとルドルフの圧倒的な安定感と比べるとなぁ。。。
シービーの世代はリードホーユーが旧4歳で有馬持ってったし
そうゆう印象はやっぱりあるかな
106:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/25 05:00:34 Nb7k118A
>>101
同意
関東だからとか関西だからとかのネタも、もううんざり
107:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/25 14:52:15 QpRDXO8d
史上希なるハイレベルの昭和47年世代。
ヒデハヤテ、関西3強(ロングエース、タイテエム、ランドプリンス)、ハクホオショウ、
スガノホマレ、ストロングエイト、タニノチカラ、タケデンバード、クリイワイ等々。。。
タニノチカラがその象徴として語られるけど、個人的にはイシノヒカルが好きだった。
スターロッチ以来の、3才馬による有馬記念勝利でしたよね。
前年、トウメイが、天皇賞~有馬を連勝したけど、イシノヒカルの菊花賞~有馬は、
相手も強かったし、すごい衝撃だった。
菊花賞では、発想前にイレ込んでましたよね?
アカネテンリュウが引退した後だったので、感情移入出来る馬がいなくて、そんな
時にイシノヒカルが出てきて、アカテンの次は、この馬を応援しようと思ったよ。
これもタラレバになるけど、故障さえなければ、タニノチカラ独走時代はなかった。
と、そう信じています。
108:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/01/25 15:01:04 3am52yzJ
>>107
ナオキ、ハマノパレード、2歳時限定のトモエオー・・・。
牝馬ならアチーブスター、タケフブキ、トクザクラ、タカイホーマあたりを。
109:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/25 15:09:00 BzOJi9V1
繁殖牝馬として飼育されていたが、いざ走らせてみたら凄く良く走った牝馬って何でした?結構有名な話だったと思うんですが…
110:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/25 16:26:05 igmA3B8+
中継みてて
オオヒメじゃなくてオーヒメというのを思い出したよ
111:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/25 16:45:19 hYeN25aP
>>108
シンモエダケも…
>>109
タカエノカオリ?
112:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/25 21:34:31 m9I2BBiL
>>107
キョウエイグリーン、ノボルトウコウ、オノデンベンケイ、ユーモンドも。
トクザクラいましたね!
あの牝馬も強かったですね。
でも、そのイシノヒカルの勝った有馬記念ではしんがり負けでした。
あっ! ソロナオールもこの世代の馬でした。
113:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/26 22:38:46 RNwGQ0Pk
北沢産業のCM覚えている人いませんか~
114:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/01/26 23:20:27 R0qUi+ey
>>113
「北沢のパルックス洗浄器」
♪きったざわ、きたざわ、きたざわさんぎょうー
20年以上前の東日本の競馬中継のスポンサーでしたね。
業務用厨房メーカーですね。
閑話休題、今やっと録画した箱根駅伝の中継を見ていますが、
コース説明の航空写真を見ると大井競馬場、川崎競馬場、
川崎競馬小向調教場がばっちり映ってますね。小向の形状が
気になってしまいます(横道それてすみません)。
115:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/01/26 23:23:39 X60Z5qEF
関西の競馬中継でもやってましたよ>北沢産業
CMの最後に、新人のコック見習いが「最初はこれやがな~」と
床を拭いていました。
>>109
オオシマスズランかな?
タカエノカオリはちと違うかも
116:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/27 00:17:25 HBl0LhOG
>>113-115
関西だとソフト99もスポンサーだったと。
現在は番組スポンサーつかないですね。
117:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/27 00:34:41 i4+7qHqv
>>113
北沢産業w
競馬の後の料理番組も見てました
イシキリツルギヤて牝馬も懐かしい
何回か石切さんにも行きました
118:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/27 03:19:43 HKeIopNq
ハクセツ、ジョセツの姉妹。
ナスノカオリ、ナスノチグサの姉妹。
思い出深い。
119:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/27 13:12:10 0OCYuVJP
>>117
私も、競馬中継のあとの"世界の料理ショー"は好きでしたねぇ。
120:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/27 16:59:47 /uuw9Opp
>>118
中村(勝五郎)氏の勝負服も見なくなりましたね
シングスピールと一緒なんですがw
読売カップに対抗して、中山の名物として氏が贈呈した朝日杯の優勝カップ
他のレースと違い、持ち回りでした
あれまだ使用してるんですかね
今の当主もミラーズボーイ、デリケートワン、クリスタルレコードと
自家生産馬を種牡馬として供用する伝統は守ってるみたい
ご立派ですが、だから走らんのでしょうけど…
ジョセツの高松宮の時は高松宮ご夫妻で来場されてた記憶があります
121:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/27 20:15:06 q/CREuMf
"世界の料理ショー"の2は酷かった・・・
122:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 02:43:56 /m0wGuXo
競馬中継(日曜・フジテレビ・PM3:00~)にて、川口浩、野添ひとみ夫妻
がやっていた当時を憶えている人いますか?
寺山修司も出ていたことあったような?
123:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 02:46:04 /m0wGuXo
やっぱり、大川慶次郎みたいな大御所の存在は必要ですね。
今の、「みんなの競馬」、酷いですよね?
川合、星野コンビは、アホ丸出しでw
124:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 04:41:37 1c1RSjwD
>>122
川口浩、野添ひとみ夫妻はほとんど準レギュラーでした
メインの解説は赤木駿介,後藤、宮城、大島とよく変わってましたね
アナは鳥居、盛山併用→盛山、大林併用みたいな感じかな
寺山修司は虫明亜呂無、古山高麗雄、石川喬司等の作家陣の中の一人として
出てましたが、話は寺山修司が一番面白かったです(今ならあの口調は嫌われるでしょうね)
>>123
大川慶次郎氏は昔は土曜の解説でした
土曜は大川氏以外はダービーニュース勢が占めていて
日曜より硬派でしたね
個人的にはナベ正さんは結構好きでした
125:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 05:58:08 rZDJUMwO
親父が観てたフジテレビに川口、野添いたな
川口は馬主でもあったような
テレビ東京では宮城に大川、伊藤友康に小倉智昭がいた
126:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/01/28 07:32:59 oCsfKwNt
>>122
一昨年CSフジテレビ739で川口浩&野添ひとみ夫妻が司会をされていた
時の放送(S48ダービー)が再放送されてたのを見ました。
解説が赤木駿介氏、実況が鳥居滋夫アナでした。
懐かしいファンファーレも時代を感じました(S62年まで新潟の重賞
で使われていた曲です)。
>>123
あくまで私感ですが、四半世紀にわたって競馬を見ている者としては
見るに堪えるものではありません。BSフジで関西の中継がある時は
そっちを見てしまいます。
127:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 08:06:06 1c1RSjwD
>>123
昭和57年くらいだったと思いますが、クイズ形式になったことがあります
あれは、今より更に酷かった気がします
井崎氏が登場したときでしたか
あまりの悪評にさすがにすぐ元どおりになりましたが…
関西はいいですね その点
競馬を大事にしてるし、フジは実況の若手も酷いし ブツクサ
128:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 14:13:57 qplM6OFs
昭和58年の3月、ミスターシービーの弥生賞から、なるほど・ザ・競馬で司会が広川太一郎と当時お天気お姉さんの鈴木淑子wになり、解説が大川慶次郎のレース診断とと井崎修五郎のデータらめ作戦になりました。
今の世代は、なるほど・ザ・ワールドも知らないですよね。単なる「競馬中継」に変なタイトルつけてバラエティー化されるようになっていきましたね。
129:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 14:20:13 qplM6OFs
その後、シンボリルドルフが古馬になった辺りから、クイズ形式のチャレンジ・ザ・競馬になりました。司会が夏木ゆたかで鈴木淑子は継続。
確かに、みんなの競馬は酷いと思うけど、チャレンジ・ザ・競馬を経験してる世代には、もう怖いものはありませんw今はGCもありますしね。
この頃までは、東のGⅠには大坪が、西のGⅠには大川が行き来してましたね。
130:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 14:27:11 qplM6OFs
さすがにチャレンジ・ザ・競馬の寿命も長くはなくw(当時の唯一の捌け口?の優駿の投稿欄でも叩かれてました)、スーパー競馬で潮哲也と鈴木淑子になりました。
この頃の鈴木淑子には、何も知らない若い子がどんどん競馬を好きになって詳しくなって行く過程が感じられました。まさかずっと独身でいるとは思いませんでしたがw
131:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 14:34:58 qplM6OFs
連闘すみません。これで最後にします。川崎記念へ向かう電車で暇なもので。数少ない地方全国交流だった頃が懐かしいですね。
北沢産業、ツボでしたwあの食器洗浄器は当時はセンセーショナルでしたね。最後に見習いが「まだまだこれやがな」と床を掃除して終わると。
あと、あの頃のホースニュースのCMの「競馬がやさしくなった」のバックに流れてたのは何のレースでしょうか?「タイホウヒーロー1着でゴールイン」だったと思いますが。
132:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 18:04:30 Ra3F0EIz
>>106
その感覚もわからないニワカがこのスレ見たって面白くも何ともないだろ。
お互い不愉快な思いするだけだから二度と来るなよ。
133:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 19:27:40 zuMnYKLr
関西でも、クイズ形式の時代の競馬中継はさっぱり面白くなかったですね。
134:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 20:30:40 RHPc4u3F
この速さなら言える
当時餓鬼だった俺は「チャレ競」好きだった
135:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 20:54:30 Tkkkg7gT
潮哲也氏の時は地味によかった気がする
136:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 20:54:57 IFTMhplG
確かに、優駿の読者欄でも賛否両論あったなw
137:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 21:05:10 iB30RHWT
メジロブライトのAJCC(98年)が忘れられません。
あんなすごい脚は後にも先にも見たことありません。
138:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 21:09:00 IFTMhplG
どうせならダービーも2着になってほしかったよなw
139:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 21:12:08 gBhqYQgQ
宮城さんは行方知れずになったのでしようか?
140:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 21:18:13 Ei4aY2w2
ホースニュース馬のCMで
「内から突っ込むオールアロング、外からハーフアイスト」
という実況が流れていたのは覚えています。
141:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 21:21:04 Dayb6GFu
エンジョイしてますか、馬競tionの頃だっけ?
142:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 21:25:38 1c1RSjwD
>>139
そうだと思います
風貌はちょっとヤクザっぽかったけど丁寧な口調でしたね
後藤さんは伊達氏に個人的に雇われて、その後ガンで死去された旨聞きました
(ハイセイコーのダービーのパドック解説してた人)
143:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 22:38:12 Tkkkg7gT
宮城って宮城昌康?
失踪したとか死んだとか聞いたことはあったが
中舘なら詳しく知ってるだろうけど
144:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/28 22:43:35 xkOfNUu0
>>133
エキサイティング競馬時代ですね。
小野ヤスシが司会で、東ちづるがアシスタントで
パネラーが故須貝四郎さんなどで、パソコンくんというのもあった。
あれはクイズというかパネラー予想に誰が乗るかというスタイルだったかと。
145:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/29 00:30:57 mgS/ABal
>>143
えっ! なんで、中館なら詳しく知ってるの?
146:139
09/01/29 00:32:02 VD/yzazn
>>139
>>143
そうですか
当時週刊誌でいろいろ書かれたようですが・・・
147:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/29 00:45:19 MjO2qESW
>>145>>146
中舘の嫁のとうちゃんが宮城昌康
つまり義理の父親と聞いた
148:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/29 00:55:22 GDpKVjpN
父親は宮城新昌(みやぎ しんしょう)。沖縄県国頭郡大宜味村(くにがみぐん おおぎみそん)の出身で、
日米でカキの養殖法の開発と普及に貢献し「日本の牡蛎王」の異名をとった人物。
母親の“つる”は大宜味尋常小学校校長で教育者だった親泊朝擢(おやどまり ちょうたく)の娘で、
琉球王国第二尚氏3代尚真王の長男(廃嫡)・尚維衡(しょう いこう、浦添王子朝満)の後裔にあたる。
兄は昭和期に競馬評論家として活躍し、馬券攻略法の一つ『AB-XY方式』の発案者としてその名を残す宮城昌康。
姉はたこさんウィンナーの考案者として有名な料理研究家の尚道子。
また、兄の宮城昌康の妻は大映の映画女優・若松和子。
宮城と若松の間に生まれた娘(岸の姪)の夫がJRA所属の騎手である中舘英二。
一族凄いなww
149:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/29 00:57:09 GDpKVjpN
↑
岸朝子さん(料理記者、食生活ジャーナリスト)のwikiから抜粋ね。
150:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/29 01:38:23 mgS/ABal
>>147-149
そうなんですか。
初めてしました。
質問に答えてくれ、ありがとうございました。
151:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/29 04:43:17 jdDnVBi8
ちなみに
中舘の嫁さん元JRAの職員
152:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/29 07:03:41 vbfAKDhe
最近は調教師の娘と結婚
引退後は跡継ぎっていうお約束のパターンもほとんど見なくなった
上野みたいに離婚すると目立つしな
153:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/29 20:27:35 MjO2qESW
苗字が変わる調教師や騎手も減ったな
154:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/30 01:39:57 coOLQ4EI
誰か、浅草のウィンズに行ってる人いますかね?
あそこの予想屋で、けっこう面白いお爺ちゃんがいたんだよね。
ちょっと癖があって、大ボラを吹いて、予想なんて当たんないんだけど、
好きだったなぁ。
競馬場とか、ウィンズで、面白い予想屋って、昔はけっこういましたよね?
最近はめっきり少なくなったような?
気のせいかもしれないけど・・・。
155:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/30 11:57:28 9ciFUv/l
後楽園もオフトの拡大でなくなっちゃったしね。
でも、中央なんて大半は出目本売りで馬連出てから廃れたよね。三連でトドメ刺されたな。
まともに予想屋らしかった渋谷のGⅠクラブもいつのまにか見掛けなくなったな。南関もかなり減ってきたし。
156:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/30 22:04:36 lYrS/VDE
阪神競馬場が改装される前、仁川から道路の下を潜っていくと、予想屋の人が何人かいましたね。
午前中に、予想屋の声を聞きながら競馬場に行き、障害を見てから前売り馬券を買って、道路下の新聞スタンドで
新聞を買って帰ったものです。早い時間だと、買った新聞には贈呈(だったかな?)のスタンプが押してありました。
157:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/31 00:03:02 mXSUhgIg
>>155
南関も減ってるのか
最後に行ったのが2年半前だから最近の事情はよく分からん
東海も減ってる
予想買う奴も少ないんだろうな
158:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/01/31 00:28:46 l+3rozNr
>>156
「声無呼人」の高木の予想でしたな
159:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/31 00:33:21 I7T2qqsK
最後に京都に行ったのももう10年以上前になるんだけど
淀駅から競馬場に行く道に毎週居たオッチャン
昔どこか外国の競馬で大儲けしてそれが掲載された新聞の切り抜きを飾ってた。
阪神開催でもローカル開催でもあそこにずっと居たけどまだ元気に予想(おそらく出目)してるのかな?
160:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/31 01:23:22 C7scqkO0
淀の駅の移転が痛かったなw
確かに便利にはなったけど、飲み屋とかデンスケとか、いかにも競馬場へ向かう味のある道のりがなくなったのがちょっと寂しい。
161:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/31 01:39:33 F9z0K3Ns
中山競馬場からの、オケラ街道w
162:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/31 01:41:41 F9z0K3Ns
>>160
>確かに便利にはなったけど、飲み屋とかデンスケとか、いかにも競馬場へ向かう味のある道のりがなくなったのがちょっと寂しい。
禿同!
163:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/01/31 10:45:48 l+3rozNr
ゼンマツ・・・
何故かバンライを対で想い出す
164:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/31 10:58:34 yB41GTAP
ゼンマツ
どうせならノリでも乗せて後方ポツンの方が良かったねw
165:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/01/31 12:08:49 Lw6AjY6j
>>163
産駒はキシュウチャレンジが頑張りましたね。
166:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/31 13:48:41 OL2AkxiT
>>160
淀の駅って場所変わったの?
167:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/31 15:32:17 OL2AkxiT
思い出の東京新聞杯をば
アクションシーンの時…と言いたいところだが、なぁ…
予定通りここに出られていれば勝ち負けだっただろうし、重賞の2つ3つ取れたかもしれんと思う
168:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/31 16:03:03 yB41GTAP
東京新聞杯というと貴重な毛色なのに汚いといわれたマスミノル(粕鹿毛)
ダート替わりであまり毛色が目立たなかった
まだ、競馬見始めて間がなかったから、そんなに貴重な馬だと思わなかったけど
引退後どうしたのかな
あれから40年近く経つけど、牧場含めて、2度と見れない代物とは
思わなかった
169:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/31 17:33:47 efXYVaNx
増っさんが最後の重賞騎乗だったダイナマイトダディかなぁ・・・
泰っさんも最後の重賞だったとゴールしてから思い出したwwww
170:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/01/31 18:50:35 I7T2qqsK
>>167
あれは残念でしたね
直前のレースで アクションシーン-ステージヒーロー の馬連を語呂合せで取らせて貰ったわ
171:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/01 00:44:57 ycVHdd/v
ゼンマツで思い出しましたけど、マスミノルでしたっけ?
すんごい馬体の汚い馬は?
ファンの人はごめんなさい。
172:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/02/02 22:00:17 3n9RlsY6
ニューサントの顔面の強烈な印象も捨てがたい
173:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/02 22:53:14 rQO3GDog
顔面ならビクトリーマーク
174:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/03 02:10:35 Dc84eZrY
ビワハヤヒデの顔は大きかったw
175:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/03 02:29:50 kDfRPCrJ
尻尾ならキヨリューズキ
176:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/02/03 21:35:45 TVhLvM8I
オールドファンの皆様に質問があります。
先日、録画していたGC「競馬ワンダラー・石川県小松編」で、
小松トレーニングセンターが紹介されていた際、「ゼネラル
マネージャー・森田始さん」が登場されていましたが、ひょっと
するとかつてUHB競馬中継の解説をされていた方と同一人物なの
でしょうか?
177:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/03 22:29:36 ENMlPItN
>>175 カチドキの菊花賞で見たわ。可愛い馬やったな。
178:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/02/04 21:09:00 O11/OdGn
尻尾といえばスマッシャー、直線で逃げ込む際に、白く長い尻尾を
振り回す様は、関西の高額条件名物でした。
後続の馬はあきらかに嫌がってましたな。
後に関東馬で尻尾振り回すのが有名な馬がでてきて、その馬の代名詞
みたいになっていたけど、その前にはこんな馬もいたのです。
179:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/04 21:52:57 Tvyx/zuK
まぁ、昔じゃ東西の条件レースは馬券買えないからねぇ~
せめてOPに上がらんとね・・・
180:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/04 22:52:32 8XSBYrs+
重賞だってロクに買えなかったし。
181:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/04 23:10:27 mZxEkTiE
つい20年前までは秋の天皇賞の裏のスワンSすら買えなかった
G2なのに
182:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/04 23:13:18 Wcitg6XA
>>178
その関東馬は尻尾グルグル・グル(ロ)リーシャルマンの事かな。
183:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/04 23:40:41 chSdiLcW
タフネス
ネイチブランナー
184:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/05 00:38:03 UVgbcQP0
>>178
スマッシャー
なつかしいですね
そうそう、葦毛の逃げ馬だったような
しかし、ダルモーガンさんはかなり競馬歴が古い
初競馬、初馬券は昭和四十五、六年ごろからですか
桜花賞ならタマミからですか
185:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/05 02:26:50 wdnJHlEO
タマミって、寺山修司がテンの速さなら随一、と、何かのエッセーで語ってた馬ですよね?
そこで、テンの速さという点では、どんな馬がいましたっけね?
186:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/02/05 07:25:05 9hvxXjUi
>>185
短距離戦だったらゲイルスポート、トモエリージェント、ナルシスノワール。
中距離戦だったらリキアイノーザンを思い出します。
187:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/05 20:25:26 9yVNLdvX
トモエリージェント、+30kgの超太めで出てきた時も
あのテンの速いメンツが揃った中でハナ切ったもんね。
香港でもガンガン逃げてたし。
ダートならスリーコース。
188:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/05 20:49:23 gV1AOxke
ゲイルスポートとトモエリージェントの名前が出ると
ナルシスノワールのテンはそんなに速くなく感じる
ナルシスは2・3番手でも我慢が利いたし
189:ニアークティック ◆labBenQKzA
09/02/05 22:44:14 X0rokeJQ
サガミコトブキ。
190:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/02/05 23:39:32 pxZSJUzW
ヤマニンケイト
キングカズマサ
エリモシャンタン
いずれ劣らぬ韋駄天たち(関西限定)
191:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/06 00:13:04 SsRx/QQ9
アドバンスモアなんかは1200でも楽にハナが切れる韋駄天だったが
いつの間にやら好位で我慢できる馬になってたな
マティリアルとアドバンスモアがともに先行策からワンツーになったオータムハンデとか
この2頭の元の脚質からすれば何の冗談かと
192:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/06 00:19:28 EObaKS/N
アンブラスモアとアドバンスモア・・・
名前も脚質も似てましたなぁ~
193:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/06 00:30:17 WmSzVF+U
韋駄天じゃないかも知れませんが、メイショウローレル。
姉同様に桜花賞で逃げの手に出て、姉とは違って馬群に沈みました・・・
194:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/06 00:30:29 DTWENy8n
スリーコースは凄かった。
古い馬では、サクライワイだったかな?
あれも印象深い。
195:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/06 01:57:52 zkUSo/LT
>>193
逃げて粘った姉はその後予後不良、メイショウローレルの血も、仔らからつながることはなかったようです。
その間の姉で桜花賞に出走したキシューファイターからの牝系は、フラワーC勝ちのタイムフェアレディ、昨年末の阪神JFに出たシゲルキリガミネ姉妹他、
ゴーイングスズカなど大きく広がっていますね。
と、調べてみたのですが、このキシューファイターってのはどんな馬だったんでしょうか。
この馬は桜花賞で逃げてはいないようですが。
196:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/06 02:41:19 NbxMZvAg
>>195
逃げれないですよ 相手テスコガビーだもん
ハギノクイーンが唯一からんでいったけど、テスコガビーは余裕綽々
ハギノクイーンは耳絞って全力で全く追いつけず
キシューファイターはキシュウローレルの全妹
能力は随分差があっただろうけど
記憶に残ってるのは阪神4歳牝馬で単勝元返しのテスコガビーの1,2馬身後方で
サウンドカグラと2着争いしてたくらい
ダンシングファイタが出て、ああそんな馬いたな、なんて思った
197:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/06 04:11:52 NbxMZvAg
そういえば、ミスターシービーの頃だと思うけどフジで
1ハロン最速の話が出てて、アサデンコウの時のダービーの
チカラがテンの2ハロン目で10.0秒だったかな
チカラって知らないけどその時の記憶が残ってる
寺山修司の話は最速ラップで更に勝たなくちゃいけないっていう話だったかな
タマミかなんかが10.7秒でタニノムーティエなんて豪脚っていっても
追い込み馬はラップ的には逃げ馬とは比べものならないという話だと思う
198:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/02/06 15:47:24 f4JQvLm0
>>185
サニーフラワー。
S54年函館記念、前半1000m56.5は無茶苦茶でした。
199:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/06 19:28:50 SsRx/QQ9
距離も馬場も全然違うので比較は難しいが
03年東京大賞典のカネツフルーヴの前3Fが34.6秒の狂乱ラップ
やはりと言うべきか3角で既にずるずる下がって、勝ち馬から遅れること9秒1でゴール
ダートでも1200なら前3F33秒切ることもあるんだが、2000であれはね
200:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/06 21:00:38 VBppEebO
最近の馬で申し訳ないのですが、アストンマーチャンがスプリンターズS
で見せたダッシュは思わず「速い!」と声が出てしまいました。
201:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/02/06 21:05:12 m+22M66E
ヨシオカザン
札幌短距離ステークス、マルゼンスキーの鼻をぶっ叩きましたっけ。
202:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/02/06 23:23:19 hlyx30o3
キシュウファイターは小さな馬だった記憶があります
桜花賞のハナ争いの熾烈さ、なかでもセンコウミドリ・センコウクインの
2騎がぶっ飛ばしたときは凄かった。
203:ニアークティック ◆labBenQKzA
09/02/06 23:27:52 jK8fYdgc
騎手では蛯沢誠治、松永幹夫、中舘英二。
204:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/02/06 23:32:08 hlyx30o3
逃げといったら池江かな
205:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/06 23:36:57 SsRx/QQ9
やはり拍車の使い手・増さん
ローカルに中山で逃げ先行馬に乗せると上手い上手い
相対的にみると府中では甘かったが、優駿2つ勝ってるし府中にあっても決して下手なわけではない
その増さんもこの前騎手を辞めたと思ったらもう調教師も定年になって1年
早いなぁ
206:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/06 23:37:58 mSztjnST
池江さんは京都開催の桜花賞
1番人気ヤマピット出遅れがあります
オークスでは保田に乗り代わりでした
207:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 01:37:25 joCC4rMc
やはり、騎手でも逃げ得意とか、追い込み得意っているんですかね?
208:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 02:20:30 RcAh8qI9
ぉぃぉぃ・・・
209:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 03:26:19 EEAZlVBc
逃げでもため逃げと大逃げあるね
どちらかが下手な騎手もいる
210:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 06:57:42 NWR71xb1
>>196
そう言えば、この桜花賞でスタート直後に一瞬だけからんで言ったウガンダシローの騎手は、キシュウローレルの梅内騎手ですね。
211:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 11:42:17 sMz2IXb1
杉本アナは「梅内騎手、ニットウチドリと逆になりました」と言っちゃいましだがw
212:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 11:51:27 Q4kwpHm1
ダイタクヘリオスより好きな馬はいない
213:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 19:00:03 YR5HGnVr
エイシンワシントン、ヒシクレバー、ホクトフィーバスがハナ争いしたスプリンターズSの2ハロン目のラップが10秒フラットでしたよね。
それがサクラバクシンオーのレコードにつながりましたが。現役だとウエスタンビーナスかな。
214:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 19:22:20 nUS/sVPa
>>191
アドバンスモア
大外枠、猛ダッシュ逃げを決めたダービーでの逆噴射っぷりは見事だった。
215:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 19:41:32 MOBnnuPe
ダービーで親子で果敢に ハナ切ったのって他に例あるかな?
216:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 20:31:11 RcAh8qI9
トーワルビーのことも思い出してくださいw
217:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 20:56:06 V4Z5ObLt
そうか。サクラシンゲキ って種牡馬としても偉大だったんだな。
218:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/02/07 21:38:22 bUdZ5T0E
トーワの馬主さん(斉藤一郎氏)は自分の繁殖には必ず内国産の種牡馬を
付けられていました(佐山厩舎所属馬が主)
ルビーにしてもダーリンもアムールもラノビアも、みんな内国産種牡馬の仔。
219:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 21:45:07 eP6eX0Eq
サクラシンゲキは最近タカラコスモスの父としてまたその名を見た。
映画「三本木農業高校、馬術部」の監督は期せずしてシンゲキのファンだったらしい。
220:ニアークティック ◆labBenQKzA
09/02/07 22:24:01 gguM2E2t
>>219
日の丸特攻隊、なんて凄いキャッチフレーズのついた馬だったもんなぁ。
221:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 22:49:14 AMcoarRq
シンゲキなぁ
222:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 22:51:12 GmoKoM6z
世が世なら、シンゲキもマイルやスプリントの大きい所を掻っ攫いまくったかもしれない
あと弟のユタカオー、こっちは勝太郎にその気があれば、その時点で距離適正が掴みきれていなかった菊花賞はともかく
春天、JCは使わずにマイル戦を回せばよかったか
マイルなら相当強い馬だと思う
223:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 22:53:51 UzbQLNEr
>>222
天皇賞を勝った馬が格下のマイルCSに逝く意味がありません
藤沢調教師すら
天皇賞>>安田>マイルCS
と公言してるのに
224:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 22:59:50 GmoKoM6z
全く意味がないわけではないと思うがなぁ
天皇賞の前にマイルの大きい所を獲っていれば別だが
勝太郎世代だと、マイルCSというか取って付けたようなマイルG1に価値を見出さないのはわかる
G1になってまだ2・3年の頃の話だし
225:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/07 23:03:14 GmoKoM6z
と思ってはみたが、2200の4着が休み明けの京都新聞杯
秋の天皇賞が完勝だったからジャパンC使いたくなるか
226:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 00:04:39 Dex3XmA5
短距離重賞で昔から格高かったのって安田記念くらいなのかなあ
初代理事長の安田さんを記念して作られた重賞だし
このスレにいる人達なら鳴尾記念は有馬記念への最後のステップレースだったときの
印象のが強いのではないかと思う。
227:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 00:31:39 GMWVvQOQ
っ安田記念はハンデ戦・・・
228:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 00:51:56 9H3oE9MU
菊花賞の後にダービー郷CTで6キロもらってスズパレードに完敗しちゃったからね。
スズパレードが強かったんだけど、あれもマイルに行かなかった一因かなとも思う。
229:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 01:20:47 gfaXGc1T
>>227 関西では馴染み薄い。ハンデ戦やから、あんまし強い馬でんかったしな。
関西じゃマイラーズカップ。メンバーもこっちのほうが揃ってた気がする。
当時は、ハクホウショウが勝ったときくらいしか、きにせんかった。
230:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 01:36:51 n87JOpcK
93年まではGⅡまでしか東西の垣根を越えて馬券発売されなかったから、当然追切とかレース情報が全く流れなかったもんな。
ただ、昼も夜もフジがまともだったから、重賞はスタートからノーカットで流してくれた。西がどうだったかはわからないけど。
231:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 01:38:58 n87JOpcK
あと、府中や中山で福島や新潟の重賞売ってなかったから不便だったな。
232:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 02:38:17 TkUmmnWd
G2でも天皇賞秋の裏のスワンSは発売がなかった
233:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 03:37:03 9szJMmOr
デイリー杯3歳Sなんかもそうか。
阪神3歳SもGⅠ格付けになるまでは売ってなかったよね。宝塚記念もTTGぐらいからでしょう。
234:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 05:12:44 de9igHbq
>>231
府中とか中山は案外不便だったよね
結局後楽園が一番買えたな
でも後楽園でも夏なんて新潟ばかりで、北海道なんて一番上まで行かないと
買えなかった
235:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 05:20:38 YmIodisS
関西の3歳馬名簿欲しくて、有楽町のキオスクに「赤ブック」を買いに行ったなあ。
隣の新橋の広報コーナーでコピーできるの知らなかったしw
236:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/02/08 07:30:31 nwulPC2b
>>235
小生も札幌市郊外に住んでいた頃、近所のコンビニには
青ブックしかなく、赤ブック求めて札幌駅or大通駅の
キオスクまで行ったものでした。
>>219
サクラシンゲキの子は気風の良い逃げ馬が多かったですね。
アドバンスモア、トーワルビー以外ではヒデリュウオー、
ハヤブサモンってのもいました。
237:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 08:34:29 C+KuJi1a
札幌駅でも赤ブックの売ってるキオスクって決まってましたよね。
南北線の改札と改札の中間の弘栄堂書店の前だったような。大通駅は記憶にないですねw
238:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 10:53:57 OGNzL7qd
むかしは距離適正とは言われてなかったよ。
マイルなんて天皇賞の試走程度だし
239:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 11:50:58 TkUmmnWd
青ブック懐かしい
>>236
ハヤブサモンは名古屋に転厩してから土古で何度か見た
240:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/02/08 12:25:31 rH5jlEhy
>>202
桜花賞の逃げ争い、競馬場のディスクボックスで見た
S52年も激しかった記憶があります。
メイショウローレルにヨシオカザン、さらにはアスタニールセン
も突っかかって行きましたっけ。
リアルにTVで見たのはS63年、大外枠から強引に行った
リキアイノーザンの前にスカーレットリボン&アイノマーチ
の関東勢は歯が立ちませんでした。杉本アナの「超特急リキアイ
ノーザン行った!」の実況は記憶に残ります。
241:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 13:21:29 TjvjX1s6
>>185
当時の公式カレンダー
桜花賞のタマミがゲート開いた瞬間に首だけ他の馬から出てたんですよ
反応も早かっんでしょう
242:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 15:22:55 5964tWAc
すごい暴走野郎は多かったかもしれないが、サクラエイコウオーの
欽ちゃん走りに勝る馬はいないwww
243:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 18:27:32 gfaXGc1T
>>238 ナオキなんて、サウンドトラックの子やのに、天皇賞出ては惨敗の繰り返しやった。
今ならG1何勝もしてたやろな。
244:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/02/08 18:38:55 p/xDsBNe
>>243
「鞍が2つ載せられる」との体型から
サウンドトラツクの仔でも距離は持つのでは?と
言われてましたな。
245:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 21:48:34 W3u9PIcE
>>244
テンポイントの杉本清実況盤LPに、
1977年天皇賞(春)の本馬場入場行進の実況も収められているけど、
そこには「父がサウンドトラックからダイハードに変わって、兄以上の勝負根性を秘めています」と紹介されていました。
246:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/08 21:49:39 W3u9PIcE
>>245の補記
父サウンドトラック・・・ナオキ
父ダイハード・・・クラウンピラード
247:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/10 23:04:53 NUdmnhHZ
ナオキの最初の天皇賞挑戦は、タイテエムの4着だった。
それで以後4度の挑戦になったのだろうと思う。
248:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/11 05:10:45 6FuuIXYl
>>247 まあ、意外にやれたからやろけど、それから負けては、適距離に戻っては勝の繰り返し。
結局、狙うレースが天皇賞しかなかったからやろな。
能力があったから、2400ぐらいなら、こなしてたからな。まあそれでも無理してた。
最後は天皇賞はもうええやろって感じやった。
249:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/12 05:33:01 OsvRbTxV
>>240
>競馬場のディスクボックス
で想い出したけど、
以前 JRAで 昔のレースを入れたレーザーディスクをプレゼント募集していた。
葉書十枚以上送って応募したけど、当たらなかった(´・ω・`)(´・ω・`)
250:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/12 12:22:24 jlEd5e6E
>>249 ほしいなそれ。発売すればいいのにな。
70年ぐらいから、80年代半ばまで、重賞レースはビデオにとってたのに、見当たらないよ。残念や。
251:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/12 18:34:47 PPJB/yqg
実家の大掃除してたら93年ごろの競馬中継やら世界の競馬やらを録画したビデオが出てきた。
ホコリまみれで…
252:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/12 19:15:13 sQdjeE1q
>>213
快速自慢の各馬がしごいてしごいてハナ争いをしたあのとんでもないハイペースを
馬なりで先行し、持ったまま4角で先頭に並びかけて行くバクシンオーの凄さに痺れた
253:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/12 21:04:38 PINyiyMQ
>>249
それかなあ、フジテレビ監修かな、を持ってるけど
・・・ レーザーディスクをもう接続してない
接続するのが面倒で全然見てない
254:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/12 21:11:24 w2htIl1v
>>251
93年の世界の競馬といったら
日本で種牡馬として結果残したオペラハウス、コマンダーインチーフが
キングジョージ走ってるころだな
255:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/12 21:11:50 7MEbzNxy
美浦の調教師5人が勇退、そこで思い出など
中野隆師はG1馬や八大勝利馬よりホクトヘリオス、追い込んで届かずの繰り返しで芦毛ブーム・マイル戦線それぞれの名脇役
旧7歳になって盛り返したな
大和田師はミスターブランディやペガサスなどローカルの印象しかない
田子師はサファリオリーブとアメリカンボスで2度重賞の万馬券を取り損ねた
この2頭は買ってたのだが相手抜け
沢師はダイナコスモスでしか勝ってなかったのか、という印象
岩城師はアロハドリームでなんかやらかしたような
と取り止めもなく箇条書き
256:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/13 02:20:18 aDH38JXc
>>254
そうです。
英愛ダービー馬のコマンダーインチーフがオペラハウスにはともかく、
伊ダービーのホワイトマズルにまで先着されたのが意外でした。
種牡馬失敗と思われて日本輸出されたダンシングブレーヴの子供が
突如爆発してにわかに盛り上がりましたね。
257:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/13 06:33:00 SSea5Pua
岩城師は調教助手に転身らしいね
経営者より現場って気持ちは結構わかる
調教師のイメージよりカシマセイカンのリキアイオーを潰しのイメージだな
ゲイルスポートのカムイオー潰し、レイクスプリンター、トップジローによる
カブラヤオー潰しと違い、こちらは関東同士
伊藤竹男にあとでヤキ入れられなかったのかなw
258:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/13 08:17:20 EF1uoQ+I
日本に来た理由は、種牡馬失敗っていうよりもマリー病罹患だからなぁ~
まぁ、成功してたら罹患してても日本にこなかっただろうけどね。
259:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/02/16 21:07:28 cQLHPXgu
下がったままなので上げる意味も兼ねて懐かしのフェブラリーS(ハンデ時代も)を。
重賞になって第1回目のS59年フェブラリーハンデ。
注目していたのは前走ダート変更になった中日新聞杯をぶっちぎりで勝った
アスコットエイトがどんな競馬をするかでしたが、勝ったのは東の大将
吉永正人ロバリアアモンでアスコットエイトは2着でした。
雪融け後の泥田の如き馬場で行なわれたこのレース、重戦車ハワイアン
イメージのラストランでもありました(7着)。
260:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/16 21:26:12 kLC0vthI
今週は、伝統の京都記念もありますね。
個人的には、直前の雪で芝が真っ白になった中、スカイリーダがタニノチカラ、メジロスイセイを破った、昭和49年春の京都記念
が印象に残ってます。
もう、35年も昔の話なんですね・・・
261:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/17 08:01:25 lYKMWuV5
>>260 タニノチカラが61背負った時ですね。
俺は次の年の63背負って大差で勝ったレースかな。
まあ化け物やったな。
262:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/17 18:13:23 AiEQmmVU
京都記念といえばロビンソンシチー。
本田騎手の初重賞制覇でした。
あと、マサヒコボーイとか。
263:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/17 19:10:33 5m6Bkn1E
60背負って勝ったナリタトップロード
秋でもよければ最後の秋の京都記念を最低人気で勝ったエリモローラ
264:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/17 22:04:30 B8Sm/raP
京都記念、中山記念、目黒記念は戦時中からある立派な重賞ですね
265:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/18 22:54:02 rTlDOPiU
京都記念も目黒記念も、グレード制施行以後暫くは、どちらかと言えばあまり注目されない重賞でしたが、最近再び有力馬の参戦
が多くなったので、昔のレースを知っている身からすると、少し嬉しくなります。
266:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/18 23:04:42 pGCQQ81l
>>260
懐かしい
サンテレビで見てたけど、小ざきアナウンサーがタニノチカラが勝ちました
って言ったんですよね。
レース回顧で、雨降り馬場とは別に、雪の馬場の研究も必要とか言ってました。
267:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/18 23:06:21 MdFxWfYm
つか、まぁ、ちょっと前までは京都記念もハンデ戦だったしね・・・
268:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/18 23:10:58 PvdJpXZl
引退レース・サンドピアリスが2着
小さな馬体で56kg背負ってよく走った
京都2400の成績 3 [1-1-1-0]
269:小林(侍)
09/02/18 23:40:32 Um4laoNl
小林稔調教師が亡くなっていたそうで・・・
オレはこのスレではまだ若僧だからダイヤモンドSの上位独占が一番古い思い出だ。
270:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/02/19 11:00:07 rOg6D9iH
>>269
ダービー戦線、西の秘密兵器と言えば小林稔厩舎でしたね。
ランドヒリュウ、ロングシンホニー、そしてフサイチコンコルド。
あとはロングイーグル、ロンググレイス、ファイアーダンサー、
前出ロングシンホニー、ロングニュートリノと言ったスイーブ産駒も。
一度ノーザンホースパークですれ違った事がありましたが、良い意味での
オーラを感じたものでした。この場を借りてご冥福をお祈り申し上げます。
271:1分59秒9
09/02/19 19:23:05 Rtr83k7a
>>250
ポニーキャニオン版の73年以降の重賞競走ディスクなら入手可能です。
272:小林(侍)
09/02/19 21:12:54 za8HsoWq
シュンサクオーを調べてて脱線したら気になる馬を見つけたんだが、キングスピードという九州産馬をリアルにご存知な方は教えてもらえんだろうか。
障害戦10戦無敗、特に重賞を走ってないのに最優秀障害馬になってるようなのだが。
273:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/19 22:29:01 AFNXhBsb
>>266
3着のメジロスイセイは1馬身程度の差があったと思いますが、スカイリーダとは大接戦でしたからね。
私も、このレースをテレビの実況中継で見てましたが、サンテレビでの実況放送だったんですね。確かに生中継で見た
にも関わらず、後年ポニーキャニオンから発売された重賞年鑑(フジ・関西テレビ系)に含まれていたこのレースの映像
が、フィルム撮影&実況後付だったのが気になってましたが、関西テレビでの放送が無かったのかも知れませんね。
>>272
この年(1970年)の障害重賞勝ち馬に、決め手がなかったからでは?
70年代前半の関西ハードル界の雄だったインターヒカリが、中山大障害で落馬せずに勝っていれば、こちらが最優秀
障害馬になっていたかも知れませんが、半年で10連勝を挙げたキングスピードの印象が強烈だったんでしょうね。
274:小林(侍)
09/02/20 00:11:08 KRS04hXo
>>273
どうもありがとう。
275:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/20 02:52:22 W37L98N6
このスレ、平成もありなんでしょ?
276:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/20 17:25:43 2YPZ0e5i
戦前もいいよ
277:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/20 19:00:03 hhYBsZ4E
平成以降は無視されますがね
278:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/02/26 07:21:21 JKXKvJR8
あげ代わりに思い出の中山記念。
やっぱりエイティトウショウの2連覇と、
その3連覇を阻止したテュデナムキングかな。
アーリントンカップ(前身のペガサスステークスも含む)だったら
中央初戦でいきなりラガーブラックを子ども扱いしたオグリキャップ。
279:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/26 08:47:13 pkTh46K5
的場のメモリーブレイカーっぷりは異常!
オレは好きだったけどw
280:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/26 12:27:19 ej6nYrbd
関西じゃ馴染みが薄いレースでしたが、
ハイセイコーがぶっちぎった中山記念が印象に残ってますね。
やっぱり中距離やと強いんやと再確認でした。
281:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/26 13:18:34 VE9RcPFD
その増さんが絶妙に逃げ切ったユキノサンライズ
増さんは小回りだと本当に上手かった
282:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/26 20:46:32 GDHGeeDK
コーセイが差し切った時は驚きました。
この日は阪神大賞典も行われてましたが、阪神ではナムラモノノフが逃げ切り、2着にカツノコバンが繰り上がって大波乱
になり、その後の中山記念でもぞろ目の大穴になり、まさに大波乱の一日でした。
それにしても、カツノコバンは惜しい事をしました。高崎の雄でしたね。
283:ニアークティック ◆labBenQKzA
09/02/26 23:32:53 CMIXxVrM
>>282
いまのカミさんと婚前旅行で京都での天皇賞を見に行った。
カツノコバンから買ってた。
一眼レフカメラで1周目のゴール板前を通過する彼の姿は写真に撮ることができたのだけど
2周目のゴール板前ではイナリワン以下ゴールする各馬のなかに彼の姿はなかった・・・。
284:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/27 20:03:03 qtI1iCPS
>>282
それぞれ断然人気(単枠指定?)のトウショウマリオとスルーオダイナ、
当時の両巨頭、柴田政人と岡部幸雄が揃ってトンだのは驚いたね。
285:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/27 22:27:18 CwJ8srat
明日で武邦彦師が定年となります。
騎手時代は、長身なだけあって、馬群の中でも、確実に何処に居るかが分かりましたね。上体がぶれず、追っているようには
見えないのに、馬がスルスルと伸びてきた姿を何度見た事か・・・
昭和の関西の中央競馬を代表する名騎手の一人だった武邦さんの定年で、一つの時代が終わったような気がします。
286:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/27 23:30:10 oV+fs+yL
ここ数年は以前ほどの成績でもなかったよな気もするし~
騎手としてでなく調教師の引退だからなぁ・・・
287:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/28 02:02:08 0/VMx5Pc
武さんもなかなかクラシックには勝てなかったね
一回勝ってからはすごい勢いけど、
やっぱりキタノカチドキとのコンビかな
288:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/02/28 07:18:21 ACvviR8a
>>287
そのきっかけを掴んだのがS47年アチーブスターの桜花賞でしたね。
調教師としてはバンブーメモリーにメジロベイリーでしょうか。
289:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/28 07:20:08 tMdTKxx/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
某大手銀行の裏システムを利用して
明日から毎日4000円入金される方法
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
即金マシンガン炸裂!!~毎日4000円入金~
平凡な主婦がある日偶然発見した某大手銀行の裏システムを
利用して明日から毎日4000円入金される目からウロコ的
方法が存在するのですがその内容を知りたくありませんか?
● ⇒ URLリンク(www.qurl.com)
=====================================================================
● 公共料金のカラクリ利用で月27万円自動入金!!
URLリンク(www.qurl.com)
=====================================================================
■速報競馬倶楽部■たった38円で連対馬、3頭全てを的中させる業界初の新サ
ービス!
URLリンク(go.2ch2.net)
________________________________________________________________________________
機械的にセットするだけの投票術【資金をグルグル回せ!スリーセット競馬】
URLリンク(go.2ch2.net)
290:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/28 08:35:41 CZXoiPTq
ユタカがデビュー間もない頃
「タケクニ」の息子なので当時のおじさん連中は「タケトヨ」
って呼んでたな
291:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/28 11:10:46 LjCkM3CA
エリザベスで武豊が落ちたとき
スタンドからオッサンが
「おい!種なし!!落ちるなボケ」
って罵声とばしてたw
292:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/02/28 20:50:07 7Ma8lNt9
考えたら親父は種有りまくりだったな
293:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/01 10:09:44 9fiUcMxl
良い種も悪い種もあったようでw
294:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/01 16:45:55 qnpw6XGJ
さっきドリーム競馬で武さんの特集がありましたが
若い時のフィルムが豊さんにそっくり。
ロングエースとタケホープとトウショウボーイの映像が流れていました。
アチーブスターの時は5月末の桜花賞でしたね。
295:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/01 18:13:57 6QwjFu4+
というか豊が邦さんにどんどん似てきた
296:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/01 20:59:07 P/cC0Fxn
デビュー時は、似てないと思ってたけど・・・
ここ数年で凄く似てきましたよね~
297:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/02 03:58:28 bECd4ydy
というかタレ目一族だな。邦彦師の父武芳彦(?)氏もタレ目だったような記憶がある。
298:1分59秒9
09/03/02 03:59:14 iXwyNerG
そう言えば知らないうちにタケトヨと普段呼ばないようになってしまいましたね、デビュー直後に梅田場外地下の新聞敷き指定席に来ていた前掛けをしたおじいさんは名前を見てタケ・・・・・と躊躇したあとブンと遠慮がちに発音したのを思い出します。
中京の枠連百円総流しする時には難波に移動するおじいさんでした。
299:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/02 15:00:54 S62P0TFz
>>294
ロングエース見られて嬉しかったです
遠い親戚の馬なんですけど、ダービー勝ったなんて信じられないです
今はロングプライドくらいですから
あの頃はウインジェストやスイーブで活躍馬出しまくりだったんですよね
リアルタイムで見たかったです
ふと思ったんですけど、ロングワン=長一氏ってことなんですかね
300:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/02 15:53:17 tqwI4f87
そりゃそうでしょう
ロングイチーもそうですかね
今みたいに良質繁殖牝馬社台寡占じゃなくて、藤田=ソシアルバターフライ
谷水=タニノチエリ、伊達=ソーダストリーム、荻伏=ミスマルミチ
みたいに分散されてて面白かったです
301:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/02 19:45:41 Ex9qqjeU
シンボリやメジロがヘロヘロだからなぁ
ここ10数年くらいは、社台のせりで馬を買って成績を上げてる馬主ばかりで
オーナーブリーダーや、社台以外の牧場から馬を多く買って成績の上がっている馬主が少ない
メイショウやテイエムは社台以外から買って割とがんばってるか
あとは総帥のところ
302:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/02 21:12:38 S62P0TFz
>>300
今まで気付かなかった…
考えたらロングエースも長一ですね(トランプで云うと)
社台の登場で大分変わったんですね…
近所に栗東図書館があるので昔の本読み漁ってみます
303:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/02 22:17:49 RH+MS/aA
そういえば、ホウウンも中井氏の持ち馬でしたが、"ホウウン"と言う名前の由来はなんでしょうね?
304:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/02 23:53:21 kuvcRSqt
ロングエースのダービーは見たいな
よいつべやニコニコにもないし…
305:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/03 08:45:06 a0J2LIua
(テンポイント、最後の日経新春杯にて)
>レースでは向こう正面半ばまで先頭を進み、そこからエリモジョージやビクトリアシチーに競りかけられたものの、鹿戸は「楽勝だ」と感じていた。
・・・・・・・・・・・・
>とくにビクトリアシチーの競りかけは執拗で、吉田牧場の吉田晴雄は同馬に騎乗した福永洋一を「海外遠征を前にした壮行レースだっただけに、
>なぜ、もっと気持ちのいいレースをさせてあげなかったのか」と批判した。(Wikipediaより)
これを見ると福永父ってKYな騎手だったんだな。
2年後のあの大事故はテンポイントの呪いと言ったら言い過ぎか。
それにしてもその生い立ちから最期まで、
テンポイントほどドラマチックな馬も珍しいよなあ。
劇画を完全に超えちゃってるしw
306:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/03 15:22:47 Rd51MvST
むしろ今の騎手が淡白過ぎるという気がしなくもない
加賀みたいなのもいないし
307:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/03 15:31:01 oaGwfMTl
あれは、あくまでローテと斤量の問題で、福永のビクトリアシチーのせいにするのは・・・
いくら壮行レースとはいえ、全馬手を抜いて控えるんじゃ、ただの八百長じゃないか
海外なんか、ビシビシ馬体当ててくるんだからあれくらいは撥ね退けてみろよという
勝負師なりの餞別の意味もあったのかもよ
昔の騎手ってやっぱ職人って感じがして、いいと思うんだけどなぁ・・・
少なくともディープの邪魔にならないようにしましたなんてホザく今の騎手よりかは
加賀とか福永洋みたいなワルな騎手の方が魅力的だ
308:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/03 16:33:51 Rd51MvST
メリーナイス病没
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
このスレの最初の方でも話題になりました
栗毛4白流星の美しい馬
忘れられない根本のヨーロピアン騎乗
有馬記念の落馬に函館記念サッカーボーイレコード駆けの2着などいろいろありました
重賞勝ち産駒はイイデライナーとマイネルリマークだったか
合掌
309:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/04 00:52:56 dndv5QyJ
福永さんが批判されるのはおかしいな
勝負なんだからという以前えに、向こう正面から3コーナーあたりまで
普通に乗ってるように見えるし、肝心の場所ではもう関係ない位置に下がってるしね
テンポイントに勝ってくださいなんての乗り方じゃレースじゃない
レース展開だけ言えば、エリモジョージに並ばれて、窮屈な位置で坂を下るようになってしまったのが一番具合悪いように見える
ジョージに並ばれる前に外に出すチャンスはあったように見えるけどね
もちろん原因はレース展開それだけではないけど。
310:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/04 01:03:50 KLurC8N3
>>308
メリーナイスのダービーは実況の大川さんの
『先頭は赤い帽子!! メリーナイス!!』のシンプルな実況が印象的でしたね。
この時は関西勢はゴールドシチーとニホンピロマーチが頑張っていたんですが.....
メリーナイスに合掌
311:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/04 01:40:53 N6VIS2yN
ええ! メリーナイス死んだの?
オラシオンですよね?
合唱。
312:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/04 01:51:49 +Im1gfM0
武邦が定年かぁ。
インターグシケンを応援してたのでジョッキー時代はあの菊花賞が一番印象に残ってる。
産駒のイブキファイブワンで生まれて初めて万馬券を取らせて貰った。
調教師としては幸四郎デビューの週に重賞勝ちしたマイラーズCのオースミタイクーンかな。
それにしても増沢末夫も加賀武見もみんな居なくなった。
俺も歳を取るわけだw
313:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/04 23:37:50 dndv5QyJ
>>312
インターグシケンの菊は上手いよね
再内通って、直線で前の馬をかわすためにひょいと外に出したところは特に武さんらしい
314:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/06 06:45:55 RW0NI1SN
昨日3月5日はテンポイントの命日でした━1978年死亡
315:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/06 10:50:40 8dxEflQb
ところでここの皆様は古い資料(新聞・馬券・レープロ・出走表・雑誌)などは
保存しているのですか?
316:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/06 22:38:16 3vMu+Oan
競馬ブックの週報や、新聞の一部は残してます。競馬ニホンが出していた週報(雑誌タイプのもの)もあります。
レース結果欄を見ると、馬は勿論、騎手や調教師(予想陣も)の名前が懐かしいですが、なにより1レースあたりの
出走頭数が少ない事は、まさに隔世の感ですね。
317:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
09/03/06 23:42:25 tL8h6pKc
当歳名簿や種牡馬成績表は残しています、ブック週報やニホンの週報は
実家の倉庫を漁れば出てくると思います。
記憶だけが頼りですから、段々老いとともに希薄になってゆくんですね
そんな時、このスレで記憶を思い出させてくれることが嬉しい。
318:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/07 10:51:51 nYmZIp6b
いよいよ今日はチューリップ賞ですね
OP特別のときから良メンバーが揃っているレベルの高い重賞ですね
319:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/07 12:45:49 QllmCjQq
昔はチューリップSって新潟の3歳戦だったな
320:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/07 14:17:49 Hfx+VEuv
92年のチューリップ賞は、1着馬アドラーブルがオークスに、2着馬ニシノフラワーが桜花賞に勝って
そのレースのレベルの高さを示したが、まさか3着馬が女王杯を勝つとは思わなかった
321:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/07 20:48:20 abF8c9tj
チューリップ賞が行われる3月第1週の土曜日には、以前には"初雛賞"という名前の旧4歳牝馬限定の
特別戦がありました。
この名前、春らしくで好きでしたが、いつの間にか行われなくなってしまいました・・・
322:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/07 23:30:52 vWU+FaWf
チューリップ賞といえばマサイチモンジ
323:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
09/03/08 12:44:44 2RYajRDY
>>319
記憶にあるのはS57年のスティールアサ。デビュー戦で自らマークした
コースレコード(新潟1000m57.8)と同タイムで勝ち、その後の
新潟3歳Sもあっさり勝ちました。
いわゆる線香花火に終りましたが、この年の夏の新馬戦で猛威を振るった
スティールハートの初産駒の一頭でした。
>>320
ニシノフラワーが道中馬群に包まれて不覚を取ったレースでしたね。
佐藤正騎手が自ら降板を志願し、本番では河内騎手に乗り替わって
リベンジを果たしましたね。
>>321
話はそれますが、昔の4歳牝馬のオープン戦は簡潔なレース名
ばかりでしたね。今に例えるとこんな感じでしょうか。
正月中山・新春4歳牝馬S>フローラS>菜の花賞>フェアリーS
2月京都・4歳牝馬S>エルフィンS
残念桜花賞・4歳牝馬特別>忘れな草賞
324:タカアキオー
09/03/08 14:56:16 yvXKHnbN
>>322
桜花賞指定オープンとなったチューリップ賞を
初めて勝ったのがウラカワミユキ。
引退後、渡辺牧場の名繁殖に育ちましたが……
なぜかG1ジョッキーシリーズには出てきません(T_T)
325:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/08 21:39:26 00qo7muC
昔、中央初見参のハイセイコーを見に中山まで足を運んだ。
70年代のダービー入場券は全て持ってるけど、ここ20年程は
ほとんど現場へは行かない。ディープでもロジでも胸が高鳴ると
云うことは無くなっちゃたなー。
326:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/10 21:39:36 tjI5ddaY
チューリップ賞は、エアグルーヴが稍重の馬場でレースレコード叩き出して、その能力に感激したペリエが
凱旋門賞行くべきと進言したというのが記憶に残ってる
あそこでちぎられた2歳チャンピオンのビワハイジが、この前怪物の片鱗見せた勝ち馬のお母さん
こういうのが競馬の魅力の1つだ
327:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/11 10:51:20 0zruhY6i
単勝1.1なんてよく買うよな
テスコガビーなんて1.0だったわけだけど(トライアル)、何のために
買ってんだか(笑)
ルドルフとビゼンニシキの皐月賞でリュウエンの社長だかが、500万一点買い
してフォーカスかフライデーに載ってた
ダービーでもそれやって、トントンかちょい損かどっちか(190円か200円か忘れた)
最近の大量買いから比べるとかわいいもんだが、それでもニュースになってた
328:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
09/03/12 01:33:02 R92vc1C7
>>325
それは感じますね。
自分もハイセイコー・ブームから競馬をはじめたんですけど、やっぱり競馬を
はじめた頃って、ドキドキしましたよね?
いくら、「競馬は馬券が当たってなんぼ!」と、通ぶってカッコ付けても、
最初はミーハー意識から入りますもんね。
そして、ちょっと憶えてくると、ミーハーをバカにする。
競馬をロマンと唱えると、「お前は素人か?」と、バカにされる。
でも、それを過ぎると、やっぱりミーハーに還っていくように思えます。
ほんと、競馬初心者のころって、興奮しましたもんね。
ここのベテランの人はどうなのかな?
競馬って、馬券しか興味がなくなったら、やってる意味がないとおもいませんか?