◆懐かしの名馬・名勝負スレ8◆at UMA
◆懐かしの名馬・名勝負スレ8◆ - 暇つぶし2ch100:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/30 18:43:40 ByLik4WN
ところで、やはり天皇賞の裏番組?で陰の薄いスワンSが全く話題にならないけどw、ちょうど天皇賞の同日になった年に、
ニホンピロウイナーが独走して、ビゼンニシキやロングヒエンが競走能力喪失されたのは今でも印象に残ってる。

101:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/30 18:49:46 BeKKjx+7
>>100
シャダイソフィアもこのレースで予後不良に…。
スワンステークスで印象に残っているのは
96年のスギノハヤカゼが勝ったレースですね。
確か、レコード決着だった筈です。


102:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/30 18:59:51 Q9MQMANT
あの日、ギャロップダイナが天皇賞勝ったんだっけ?
ソフィア、社台のおっちゃん大好きだったみたいね・・・

103:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/30 19:02:29 BeKKjx+7
>>102
その通り。
シャダイソフィアと言えば猿橋騎手。
現在は佐山厩舎で助手をしていますよね。


104:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/30 19:15:35 S2KT+/M4
シャダイソフィアの最期となったのは翌年では?
ニホンピロウイナーから7馬身だかチ切られた2着だったと思うけど。

105:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/10/30 19:38:35 tZM/W3g1
スワンS、シャダイソフィアの事故はS60年でしたね。
久保敏文ワイドターセルの進路妨害によるアクシデント。猿橋騎手は
涙ながらに久保騎手に詰め寄ったとか。

ちなみに勝ったのはワイドターセルの兄のコーリンオーでした・・・。

106:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/30 20:13:54 j2ZRCnxX
シャダイソフィアは当時では珍しい桜からダービーへ行った牝馬だったな

107:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/30 20:17:27 x3OnGx6X
スワンSの方に善哉さんは行ってて、府中にはいなかったって話を聞いたことがありますね・・・
まぁ、赤袖で個人所有でしたしね。

社台の赤袖勝負服には結構思い入れがあります。
晩年だとミュージックタイムが有名なのかなぁ~

108:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/30 20:18:57 x3OnGx6X
相当、ダービーのタイトルが欲しかったんじゃないですかね~
でも、相手が悪いと思うんだけどなぁ~

109:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/30 20:25:21 O2VDR4l6
ダイナカールとの使い分けじゃなかったっけ。
クラブ馬にも大きいところ獲らせないとまずいみたいな事情があって。

110:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/30 20:29:07 j2ZRCnxX
ダイナカールとの使い分けだね
あの有名なオークスのね

でも最期が可哀相過ぎるね

111:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/30 20:40:23 x3OnGx6X
使い分けの事とかすっかり忘れてたorz

112:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/30 20:42:21 XbOvQ94C
社台関係者の有力どころは京都に集結してたらしいね

まさか皇帝に勝てるとは思わないから

113:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/30 20:43:09 f4TlQkGf
あの世代は、ロンググレイスとかグローバルダイナとかダスゲニーとか、
今と違って牝馬にとって決して恵まれてなかった時代に頑張ってた馬が多かったですよね。
ロンググレイスも天皇賞で3着に来たし。ダイナカールとエリザベス女王杯で戦わせてみたかった。

114:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/30 21:31:30 jp6/xvSd
>>91
ヤマニンウエーブは、昭和47年秋のあの頃は、別馬でしたね。福永騎手に乗り代わってから好勝負を演じ、
京都記念を快勝して、天皇賞も勝ったあたりは、本格化したと思わせました。ただ、野村騎手に戻って次の
阪神大賞典で2着に入ったあとは、またジリに戻ってしまいましたね。

>>95
まあ、あの不幸な落馬事故で騎手の道を絶たれてからもう30年ですし、実際に生で見た人も少なくなり、
余計にそう感じられるのかも知れません。

個人的には、重馬場下手で知られていたシルバーランドを、まるで別馬の様に走らせて楽勝させたのが、
印象深いですね。確かに馬の出来も良かったですが、騎手の腕であれだけ走り方に違いが出るものかと
思いましたね。



115:72
08/10/30 21:36:15 w8Jm9G2T
>>97
>あのレースがあまり語られないのは、やはり次のJCの影響なのかな。

 TTG~CBルドルフの谷間。売り上げも入場者数も底辺の、不遇の時代だったからねぇ。
 >>100-113はまさしくCBルドルフの時代だし。
 個人的には、ブライアン、トップガンの阪神大賞典以上に印象残ってるんだけど。

116:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/31 00:09:13 eIhbcG4L
その2年前の、スリージャイアンツとメジロファントムの叩き合いも地味だけどw凄かった。メジロファントムはあそこでハナ差負けしちゃったのが運命を決めてしまったかな。
続く有馬記念もハナ差に泣いて、メジロイーグル同様、90年代ならナイスネイチャやステイゴールドなんかよりも愛されたキャラになったでしょうね。


117:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/31 00:21:34 muGMrNmE
そういえば、メジロイーグルとメジロファントムって同期だけど、初めて対戦したのが秋天になるのかな。
>>113の世代の牝馬に、メジロファントムの妹、メジロハイネに一票。セントライト記念を牝馬が勝ったのは今のところ最後でしょう。
この時は2着もダイナカールで、牝馬でワンツーは前例あるんでしょうか。

118:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/31 04:13:45 pWBcsrUP
まあその分メジロファントムは誘導馬として愛された馬生だったからね。
賢そうな顔をしていた。

119:1分59秒9
08/10/31 05:08:43 gX3WClmL
なぜかグレード導入直前の牝馬群は思い出に残っていますね>>113世代はもちろんですがラディカル、シラギク、ラブリー、ダニッシュ、特にメジロカーラなんてエリ女の前哨戦を京都大賞典にして勝ってしまう所が印象に残りますね。
・・・・もちろんウーマンパワーも忘れませんが。

それらの一年先輩にはオオシマスズランもいましたね。

120:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/10/31 07:36:45 3o2V2rOh
>>119
S54年生まれでは他にもビクトリアクラウン、リーゼングロス、
シャダイアイバーもいましたが、上記5頭は牡馬相手でも互角に
戦っていましたね。

S53年生まれではブロケード、テンモン、アグネステスコ辺りで
しょうか。

>>113
S55年生まれではミホクイーン、シャダイチャッター、タイアオバ
と言った脇役も忘れられません。


121:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/31 08:13:50 jO/GU/Hn
>>119
オオシマルチアがチューリップ賞(勝ち馬はベガ)に出た時
“幻の桜花賞馬オオシマスズランの仔
オオシマルチアです”
って杉本アナウンサーが喋ってましたね。

122:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/31 08:30:03 eQTz6da8
>>120
53年組ではエイティトウショウも加えたいですね。モンテプリンスとの連続ハナ差での勝ち負けや、
引退レースで三連覇を掛けた中山記念で惜しくもテュデナムキングの2着が印象に残ってます。

123:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/31 10:48:51 iONq9Tn9
>>121
オオシマスズランといえばそのオオシマルチアの半弟
ハギノグランドール(父シンボリルドルフ)を思い出します。
新馬戦・札幌3歳Sと現場で見ておりましたが、
評判の割には・・・という感じでした。
確かに札幌3歳Sではニシノフラワー・ディスコホールと
相手も悪かったのですが。


124:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/10/31 11:03:59 xoqa7bN3
>>121>>123
オオシマスズランはクラシック登録がなかった事から
「幻の桜花賞馬」と呼ばれたはずですね。
カウアイキングの数少ない代表産駒でした。

産駒は他にもホクトジョージやホーマンスピリットが頑張りました。
オオシマルチアからは韋駄天カルストンライトオが出ましたね。

125:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/10/31 11:10:05 xoqa7bN3
>>119
HNと文面から推測するとシルバーランドのファンですね。
ウーマンパワーと言えば思い出すのはインターボイジャーでしょうか。

126:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/31 12:02:35 ZiuWTVjt
>>125 シルバーランド、好きでした。淀の競馬場で初めて見たときを思い出します。
曼陀羅の汚い馬やなってのが最初の印象やったかな。
今ならG1何個か取れてたのに。

127:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/31 12:38:00 SwqlV0Ys
>>123
ニシノフラワーの世代も、シンコウラブリイ、サンエイサンキュー、タケノベルベットなど男勝りの多かったですね。
ハギノグランドール、ルドルフのファーストクロップってことで期待されたましたね。真打ちは後程登場になりますが。

128:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/31 18:22:31 ONQkd2It
バッシングゴールは直線寄れながら、
カツタイコウにも並ばれもうダメポなのに、
一馬身は突き放しますね

129:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/31 19:20:00 OOs/vZWl
>>123>>127
ハギノグランドールの新馬戦がワンステップアップという評判馬と人気を分け合ったんだけど
グランドール管理の伊藤修師が、伊藤雄師のワンステップには絶対に負けるな、と相当意気込んでいたとかどうとか
修師お馴染みの華麗なる一族を雄師に持っていかれた(ダイイチルビー)ことでかなりご立腹
評判倒れになったのも新馬で燃え尽きたからか?
どこまでホントかよく分からない噂話の範囲だが

この年の札幌3歳Sを競馬場まで見に行ったんだが、あとから見ると凄いメンバー
桜花賞馬ニシノフラワー、オークス馬アドラーブル、重賞3つ勝ってG1でも度々2着のサンエイサンキュー
重賞2勝ディスコホール、MCS2着のイイデザオウ
それらを抑えて2倍を切る1番人気でハギノグランドールだった

>>127
ハギノグランドールはルドルフのセカンドクロップ、真打が2冠獲った後

130:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/10/31 19:27:06 B6jMxS+v
有馬じゃ距離も直線も短くなるし、パッシングゴール何でこんなに人気ないのか
不思議だったのに親父に一笑にふされたのを思い出します
かといって中山2500が逃げに不向きかというとそうでもなくて
ホワイトフォンテンのようなのもいましたしね
ホワイトフォンテンというと5頭立の日本最長距離Sの勝ち馬でもあるんですが、
超ドスローで4000mなのに最近の中山大障害より時計が遅い^^(良馬場)
それでいて9馬身差の圧勝ですから
こんな凡戦が多かったからこのレース、中止になったんでしょうかね
この日本最長距離S せっかくの特殊条件なのにオープンじゃないのも今から
考えると不思議だな

131:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/31 19:59:50 jO/GU/Hn
>>129
懐かしいなぁ。
ハギノグランドールは伊藤修厩舎でしたもんね。
伊藤修&伊藤雄
共に1000勝を達成されてますよね。
名伯楽と言って差し支えないと思います。

132:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/31 20:08:22 gHc/0OPb
4000mって、どういうコースだったんでしょうか。
ステイヤーズSから考えると、二五のスタート地点から、内回り二周かな。
あるいは、昔のダイヤモンドSやブラッドストーンS(この条件変更も残念)みたいに外回り→内回りだったりなんでしょうか。
私は毎年この季節になると、ステイヤーズSの来年の存続が不安になりますw


133:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/10/31 20:51:13 B6jMxS+v
>>132
スタート地点は4角のポケットだったと思います
回りは記憶が…^^;
中山ダート1400とかもあったのは憶えてるんですが、今から考えると
どういうコースだったかというとイマイチあやふやですね
中山のダイヤモンドSは懐かしいですね
もともと4月の誕生石ですからね
3月の末か4月の頭に3200の重賞走って4月29日に天皇賞って今から考えると
キツイローテだなあ

134:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/10/31 23:23:09 9uEBMl03
>>133
中山芝1400mってのもありましたね。
内回り2コーナー奥のポケットからのスタートでしたが、
大井1400mのようにスタートからバックストレッチへ斜めに
進入する形式だったため2年ほどで無用の長物となりましたね。

中山のダイヤモンドステークスは1月開催の記憶しかないです。
ダイセキテイが勝ってブライトシンボリが散ったのはS59年でしたね。

135:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/10/31 23:53:17 OOs/vZWl
90年代最初の頃のレープロのコース図には、中山の1400や4000のスタート地点も書いてあったかも知れん
その頃にはとっくにその距離のレースはなくなってたが

中山の3200ってぇと、ブラッドストーンSが距離変更になって以来やってないのかな
そのブラッドストーンSが3月か4月にやって、そこから天皇賞春に向かうのもいたな

3200が2200になって、その後準オープンのD1200になるとか
同じ名前の別レースだもんねぇ
重賞じゃないから、頻繁な条件変更は仕方ないのかもしれないが
(重賞でも平気で距離や開催時期変更するから困るが)

136:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 00:36:37 fWpVexFC
府中の新スタンド改修工事の時に、ダイヤモンドSを中山でやりましたね。
勝ったのはイングランディーレ。あの大逃げはその翌年でしたが。

一時期は、12月にステイヤーズSをやって、1か月後に中山でダイヤモンドSだったんですよね。ブライトシンボリも1か月で6800m走らなければ、というのは考え過ぎでしょうか。

137:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 00:42:00 fWpVexFC
ブラッドストーンSは、日経賞と近過ぎて不成立になったこともありましたよね。
もっとも、その時は日経賞も7頭立てでしたが。(ミホシンザン-ジュサブローの時)

138:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 00:49:37 fWpVexFC
>>136
よくよく考えてみると、カミノスミレやアラナスゼットって8歳や9歳で毎年同じローテーションだったかなとw
しかも、その前が3200の秋天だったりするから、2か月で1万mかw

139:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 00:55:53 wjphKlyK
>>117
メジロファントムにメジロハイネ、時代は下ってメジロトーマス・メジロデュレンにメジロマックイーン、直仔にメジロスイセイと、
アサマユリ系は、芝の中長距離で良い面を見せた馬が多かったと思います。

>>133
関西では、3月末の鳴尾記念(2400→2500m)か、4月第2週あたりのマイラーズカップ、あるいは阪神のオープンを一叩きして
天皇賞に臨む馬が多かったですね。




140:テルノエイト
08/11/01 01:00:39 hPubW1zS
 ハギノグランドールは懐かしい。
 もともとハギノの馬は好きだった(トップレディやカオリ)し、あの年は伊藤修厩舎の連続重賞勝ちのピンチの年だった。
大エースのスーパークリークがいなくなったし。だからこの札幌3Sは凄く期待して見ていた。
 結局、そのまま重賞未勝利でラストウィークを迎え、あのノーザンコンダクトの3才S(当時は何ていうレースだったかな?
忘れちゃった。)。新人藤田の大胆不敵な追い込みで、絵に描いたような勝利だった。レース前に厩務員らから「藤田、分かってる
よな?(重賞連続勝利のこと)」とプレッシャーかけられながら、直線だけのようなレースをした。おまけにあの年は確かオーバーシード
に切り替えたばかりで、ヨーロッパみたいなタイムでレースがされていた。
 レース後伊藤調教師は泣いていたらしい。

141:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 01:14:48 2TwDPKlg
>>135
今もJRAのホームページの中山競馬場のコース図の中に1400と4000があるよ
URLリンク(www.jra.go.jp)

142:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 01:20:24 yHoNSIXr
あの年から3歳の牡牝のGⅠが別れて、阪神3歳S→阪神3歳牝馬S→(現阪神JF)、
ラジオたんぱ杯3歳牝馬S→ラジオたんぱ杯3歳S→(現ラジオNIKKEI杯2歳S)
となって、ラジオたんぱ杯3歳Sも牡セン馬限定になったんですよね。(何年前かから牝馬も出られるようになったけど)

ノーザンコンダクトの勝ち方はインパクトありましたね。ミホノブルボンから一番人気を奪った唯一の馬でしたね。

143:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 05:09:09 2h1UQ2g3
>>142
藤田騎手にとって
一番忘れられない馬みたいですしね。
ノーザンコンダクトは。

144:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 11:13:16 V0KLZW8J
ルドルフのファーストクロップといえば、野平祐二厩舎のジングウオー。

145:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 12:13:51 X3oFQ1Sl
スワンSといえば、怒りの連闘ポットテスコレディ。

146:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/01 12:44:30 2d3o+v/J
>>145
S58年生まれ組ですね。
メジロラモーヌを筆頭にダイナアクトレス、マヤノジョウオ、ユウミロク、
なぜか関西に移ったスーパーショット、ダイナフェアリーなどこの世代も
好メンバーでした。

147:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 14:08:26 8cH5H998
個人的には、サンエイソロンの妹レイホーソロンに期待してました。
ダイナフェアリーが京成杯勝って、きさらぎ賞で1番人気になったり、ポットテスコレディも神戸新聞杯で差のない3着(ブービー人気とかだったような)だったり、
旧4歳から牡馬相手に健闘してましたね。ラモーヌも12チャンネル賞(by大川慶次郎)が朝日杯より速かったし、ダービーなんて噂も出ましたね。有馬も前が詰まらなければなんて思ったり。

148:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 14:11:00 8cH5H998
あと、キョウワシンザンがシンザン記念に出た時には期待しました。

149:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/01 18:07:21 nR/xvT5D
桜花賞のパドックはメジロラモーヌが抜けていました
「同じ牝馬なのかね」と驚きの声も
垢抜けた馬体をしていたポットテスコレディですが、ラモーヌの
気迫と風格に圧倒されたのか、泡吹いていて別嬪さんが台無しでしたよ。
でも昔の阪神のパドックは見やすくてよかったなあ。

150:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 20:06:36 gO5eYffT
オークスTRの時に2戦4着の左回りでの不安に対して、大橋巨泉が「これで(河内で)勝ったら、
小島太や柏崎は何をやってたのかということになる」と言ってましたがw、後で思うとあの2敗はなんだったんでしょうかね。

151:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 20:12:24 1/NekKpO
大レースじゃない太は、まぁ、柏崎と同じレベルと言っても・・・

152:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 22:35:43 wjphKlyK
>>149
あのパドックは、本当に楽に馬が見えましたね。藤棚も綺麗でしたし。

あの改装工事は、改悪としか思えません・・・

153:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 22:39:02 q5rbKzrM
スタンドもガラス張りで見づらくなったし。

154:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/01 23:48:37 +WnJjvPd
>>151
6頭立てのディセンバーSで断然人気のサクラヤマトオーの前を詰まらせたのは、ある意味芸術だったw

155:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/02 00:03:42 7koKFI2d
アレは伝説になったw

156:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/02 00:58:11 JFmMthxl
>>152
藤棚の裏のウドンが名物でした
暮れの開催では、味もさることながら、あの暖かさがご馳走でした

157:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/02 01:08:42 995ntCd4
明日の天皇賞、全馬が重賞ウイナーで、エアシェイディ以外は全て複数重賞勝ちがあって、総数46勝ですが、
やっぱりこれって新記録ですかね。ヤエノムテキの天皇賞とかイナリワンの有馬記念とかは、オグリキャップだけで
10勝以上してたこともあって、トータル40勝越えてましたが、今回にはちょっと足りないみたいで。
オグリキャップのゴールドジュニアとか、イナリワンの東京王冠賞や東京大賞典、ドクタースパートの北海道3歳優駿等、
カウントしても良いのはありましたけどw

158:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/02 01:15:28 995ntCd4
確かに以前とは重賞の数は違うにしても、前記のレースではリアルバースデーやハワイアンコーラルのように
重賞未勝利馬も含まれていたわけで、これだけ粒が揃うのは珍しいですね。

159:テルノエイト
08/11/02 01:17:09 x1d7LtXZ
>>147
あっ、一緒だ。
レイホーソロンはチューリップ勝ちまで無傷で、ラモーヌ倒すならこの馬と思ってた。
騎手、誰だったかな?とにかく桜花賞は外枠引いてしまって、その時点で苦しいなと思った。
 そうそう、ひょっとしたら騎手は僕の一番好きな村本だったような気がする。

160:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/02 01:20:37 75y/vsyi
ゼファーの天皇賞は全馬重賞勝ち馬だったんだよね。
今ざっと数えたら36。カミノクレッセのBGCを入れたら37になるけど。
これでマックがいたら45(46)になってたんだな。ああもったいない。

161:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/02 01:58:43 MQBPOAvP
仮に今年メイショウサムソンが出てたら50超えてたわけか。

162:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/02 08:19:29 gvcQXJkH
豪華だけど、混戦って感じなんでしょねぇ~
「ウチの馬にもチャンスがある!!!!」って感じで参戦。

163:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/02 17:53:07 UeaZD14r
本日の天皇賞は、歴史的名勝負でしょう。
同着裁定でも良かったと思ったんだけどなぁ・・・。

勝ったウオッカは強かった。
でも、惜敗したとはいえ、ダイワスカーレットには驚きましたね。
馬体にレースの反動が出ないか?心配です。
ディープスカイしても、思ったより強い馬なんですね。

このスレのテーマとは違いますが、オールド・ファンの方は、今年の天皇賞はどうでしたか?
多くのレースを目撃した人にとっても、史上屈指の名勝負ではなかったでしょうか?

ウオッカvsダイワスカーレットは、あの昭和のTT時代の再現ですね。
「平成 女版TT時代」 いや、UD時代かもしれない。

164:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/02 18:12:47 sJD7iXD/
20年後、30年後のこのスレで語られてる名勝負でしょうw
最終レース後に府中の名勝負のファン投票結果が発表され、上位が最近のに偏るのはやむを得ないとしても、
25位までに昭和のレースが一つもなかったのには驚きと寂しさを感じました。オグリキャップの毎日王冠と
JCがベスト10に入ってたのがせめてもの救いでした。

165:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/02 18:25:26 ajsMBBox
むしろ、強い競馬をしたのはダスカ。
ハイペース逃げであわや勝利という
がんばりを見せた点にも驚きですが、
もっと驚いたのは、これが府中での
初出走だったこと。
母同様、三歳春のクイーンカップを
使っておけばよかったのに……
松田国英先生も何考えてんだか(^^)

166:テルノエイト
08/11/02 19:07:45 x1d7LtXZ
 オールドファンです。
 少なくとも2000mになってからは最高の感動レースでした。感動の主要因はダイワスカーレットですが。
 とにかく、久々で逃げて、一旦直線でつかまりながら、再度差し返すってのは、相手の弱いレースなら
ともかく、ウオッカ相手にしてこんな走りができるのか?驚異の牝馬2頭です。調教師の腕も優秀なんでしょう。
 難癖つける気なら古馬がだらしないとも言えますけれど。
 でも勝ち時計からしても、もう異常な強さのダイワスカーレットです。そしてそれに勝ったウオッカも
凄い。ウオッカにしてみれば相手はダイワスカーレットだけではなく、道中の位置どりでも
常にディープスカイに対しても油断ならない緊張の展開だと思うから。
 オールドファンなことを書くと、アイノクレスピンとリニアクインの神戸新聞杯を思い出しました。

167:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/02 19:42:20 yOArJYg2
初の3頭シードのレースでもありますよね。

168:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/02 21:36:55 1uWHRM/j
>>163
文句なしの今年ここまでのベストバウトでした。
長い写真判定、小生はS58年オークスを思い出してしまいました。

169:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/02 22:23:56 68EYdqny
こう思うとディープインパクトには名勝負があったのかなぁと今日の秋天を見ると。
ウオッカとスカーレットのようなライバルがいないのが最大の不幸だったのかも。

170:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/02 22:40:03 uLtWfTG6
G1で長い写真判定といえばフラワーパークとエイシンワシントンのスプリンターズステークスを思い出す。

171:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/02 23:34:59 1q2oX/N1
菊花賞だと、ナスノコトブキとスピードシンボリの写真判定が長かったそうですね。

172:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/02 23:43:11 gqTF+Sgh
タケホープとハイセイコーはどうだったんでしょうか。

173:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/03 00:25:04 8zBt5Odc
>>172
長かったですよ。
当時のハイセコーは国民的アイドルホースだったので、長~い写真判定の結果が出ると、悲鳴のような歓声があがったなぁ。

最内を逃げ粘るハイセコーを、大外から襲うタケホープ。長~い写真判定。
正に今日のレースと被りました。

ところでダスカのレースっぷりは、まるでカブラヤオーにそっくり!
あのダービーを思い出した。

174:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/03 00:38:26 TK5wduYD
ハクホオショウとタケデンバードのクモハタ記念w

175:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/03 00:56:34 pCR71SM4
それもやっぱり長かったんですかねw

私も今日のゴールにはダイナカールのオークスがダブりました。
1,2着がハッキリしなかったのと、レコードだったので、ずっとインパクトがありました。

176:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/03 12:31:30 ZI/i+ACH
ジョッキーマスターズ、オサリバンと南井がJCの2番と3番、岡部がルドルフの有馬(日経賞)の6枠、
安田はテイオーの8枠と味があっていいですね。この季節だけに16時40分というのが気になりますが。

177:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/03 13:08:11 dtPy06UU
AR共和国杯といえば、ミナガワマンナ、アンバーシャダイ、ホリスキーのハナ、ハナの激闘。
旧5歳、6歳、7歳の今で言うGⅠホースの叩き合いは見応えがありましたよね。

178:1分59秒9
08/11/03 14:40:42 lr0yNT0c
ミホシンザンの春天の表示の時私は二度悲鳴をあげました・・・・

179:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/03 15:21:55 6r8rnODW
>>174 タケデンバード事件か。ハクホウショウが勝ってたよな。ハマノパレードといい、本間に魔の馬やったな。

180:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/03 16:12:05 6b10O6Zn
>>178
田原が似た勝負服のミホシンザンとアサヒエンペラーを見間違えたように思えてならないんだが。

181:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/03 20:38:33 LD3O44Hz
さて、今週は伝統のハンデ戦
アルゼンチン共和国杯です。
皆さん、印象に残っているのはどのレースですか?
自分は、エルウェーウインが
勝ったレースが印象に残っています。
確か、ナリタブライアンの
引退式の日だった筈です。


182:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/03 21:03:35 +TMc/PTS
>>181
91年のヤマニングローバル。
旧3歳時のデイリー杯3歳S勝利後に判明した骨折から丁度2年、
脚にボルトが埋まったままでの勝利でした。

183:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/03 21:15:24 LD3O44Hz
>>182
ヤマニングローバルですかぁ。
確か、横山の典ちゃんが鞍上でしたね。
浅見国一厩舎と言うとヤマニンパラダイスも
ヤマニングローバルと似た感じの競走経歴でしたよね。


184:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/03 21:22:16 IcF8NbKH
これも流浪の重賞の一つですね
昔は5月の第2週くらいに断念(残念)天皇賞的だったかな(勝っちゃった天皇賞馬も出てたけど)
中山に行って、イコール日経賞だったこともあるし、今は秋の目黒記念の場所に
来ましたが、非常に軽い重賞になりましたね
思い出のアルゼンチンというと重賞では滅多に決まらない吉永の追込みが決まった
ゼンマツかな(何かイメージ的にコウジョウの金杯とこれくらいなもんで)
あと当時はめずらしく感じたクリイワイの柴田政人の乗り替わり勝ち
当時は郷原と柴田でリーディング争ってたし、厩舎関係からもこの代打は
不思議でした

185:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/03 21:24:09 yUzPRBDa
大外の16番枠で、スタート直後に更に外に振って何やってんだと思ったけどw、馬込みに入れないためだったのかな。

186:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/03 21:28:58 +TMc/PTS
マニアックな所で92年のミナミノアカリ。
青森の名種牡馬アレツの晩年の産駒でした。

187:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/03 21:48:12 QOb1mLwG
>>184
それこそ、今のAR共和国杯的位置だった、秋の目黒記念のシービークロス(毎日王冠と連続レコード)なんかもありましたね。

>>186
シャコーグレイドがまたも2着でしたね。藤田が前週のタケノベルベットと二週連続人気薄で重賞勝ちというのも印象に残ってます。

188:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/03 21:49:53 LD3O44Hz
>>186
いましたね~。
その前の週にタケノベルベットで大穴を開けた
デビュー二年目の藤田伸二騎手が鞍上でしたよね。


189:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/04 01:56:38 Iwmk9X5O
中央競馬の平地重賞で、現9歳(旧10歳)が勝ったことってあるんでしたっけ?
イナノラバージョンが旧9歳でアルゼンチン共和国杯勝った時はチャンスありと思いつつも、実際に勝った時は驚きでした。

190:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/04 02:13:34 n/KLVy0A
ゲイリーフラッシュ

191:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/04 12:36:50 yw/sCwY/
>>189
アサカディフィートも

アルゼンチン共和国杯は>>181に同じくエルウェーウイン
4年近く勝ってなかったな

192:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/04 17:16:03 x4FIaXA0
そんな話をすると、岸を思い出すじゃないかwww

193:189
08/11/04 20:39:27 diqH610d
>>190-191
そうでしたね。恥ずかしい限りです。最近の競馬には弱いもので。

194:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/04 21:29:43 tozbUPUJ
家にあるビデオを整理していたら、有馬 秋天の総集編(関テレ)
がありました。ビデオをDVD化しようと見直し作業をしていたんです。
丁度、トウメイとプリティキャストの秋天を見ました。
トウメイって大外から抜き去ったんですね。
プリティキャストの「絶対届かない」も見ました。
なんとホマレボシの有馬も入ってました。

桜花賞のトキノキロクからのもあったんですけど、巻き戻しして
いたらテープが切れてしまいました。
修繕できるらしいんですけど・・・

昔は馬場がわるいですね。あんな馬場でよく走らせていたもんです。

とりあえずゆっくり見ていこうかと、そのときのことが色々思い出せそうです。

195:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/05 22:10:14 ITI2D6Vj
>>194
「真夜中テレビ」で、それぞれのレースが行われる週の金曜日にレース集として放送していたものですね。

「日本ダービー大全集」はDVDに落としましたが、他はまだなので、早いとこDVDに焼かないといけません。

「名馬物語」で放送された各馬のレースの映像を見ると、関テレには、相当貴重な映像がまだまだ残っている
様に思います。見れるものなら見てみたいですけどねぇ・・・


196:テルノエイト
08/11/05 22:23:38 BrdFK+ZG
>>195
見たいですね。GⅠ以外でも、テンポイントのもみじ賞なんか是非見たい。

197:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/05 22:38:22 zpG1zJ0Q
>>195
名馬物語、北海道でも深夜枠で放送されていました。
ハマノパレード編は見ていて辛かった思い出があります。

198:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/05 23:07:21 /G/+GEUh
>>197
私はキーストンの話をビデオに撮ってましたが、今も残っているかは定かではありません。

阪神大賞典の後のインタビューに応えている山本騎手が印象に残っています。

199:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/05 23:11:50 5x1NtW5O
名馬物語はビデオが発売されましたよね。マルゼンスキーはすぐに売り切れで、ポニーキャニオンに問い合わせても在庫切れでしたが。

200:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/06 01:59:21 1zwR29Fz
キーストン、テンポイント、サイレンススズカばかり話題になりますが、

一番印象に残る悲劇はホクトベガだな。。。

こんなこと、、、 較べちゃいかんのだが。

201:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/06 05:56:32 olGVgZER
>>200 俺はハマノパレード、テンポイント、タカイホーマ、キシューローレルが印象に残る。まあ比較するもんじゃないがね。

202:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/06 07:25:18 jmKy4adE
ハマノパレードの亡くなった際の悲劇も有名だが、ナスノコトブキも
最後は脳にきて、暴れまくって悲惨だったらしいね

203:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/06 12:01:16 AIcKYTn2
>>202
後に寺山修司氏がエッセイ「モンタヴァル一家の血の呪い」の中で
取り上げる事となりますね。

204:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/06 20:52:06 bgfD5VgW
スズカのときは「初マラソン」の日でね
完走後(初にしては4時間20分だったんですよ)、家に帰ってきて、
トレーナー姿のままテレビをつけたら
すぐスタートでね・・・・
そのあと、どれが一着かわからなかったぐらいでした

キーストンもテンポイントもそのときテレビでみてました
そのあと何が一着かしばらくしないとわかりませんでしたよ



205:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/06 20:54:57 bgfD5VgW
だいぶ前にも書きましたが
シンザンがパイプにつまずいて膝をついて
出遅れしたオープンのフィルムをぜひ
見てみたいのですが

206:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/06 21:02:45 UIBQnX0c
トウショウボーイが黛でレコード勝ちしたオープンの映像はないのかな。

207:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/06 22:36:06 a15uaZll
その後のテンポイントのオープン勝ちも見たい。
古井由吉のエッセイには、パドックであまりにも他の4頭との差が歴然で、笑いすら起こっていたなんて表現されてたけど。

208:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/06 22:47:00 WM10VTq4
>>204
テンポイントの時は、あとになってVTRを見ると、実況の杉本アナが、ゴール直前になってようやく先頭を走る馬の番号を見て、
ジンクエイトと確認して実況したような感じでしたし、テレビを見ていた私も、"えらい事になってしまった"という感じが先で、1着の
馬は意識の外でした。

>>206
関東圏のレースなので、テレビ東京かフジテレビが残しているかも知れませんね。


競馬博物館などが、こういったレース映像を各放送局などから集めてライブラリ化して、見たい人が何時でも見れるような設備
を作ってくれるのなら、入り浸りになるかも知れません・・・

209:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/06 23:21:26 jmKy4adE
トウショウボーイのオープンは日曜日
テンポイントのオープンは土曜日ですね
ただ、テンポイントにしろ、トウショウボーイにしろどちらも深夜の
競馬ダイジェスト(懐かしいでしょ)で見た記憶があります
テレビ東京系だとトウショウボーイの3戦目れんげ賞が見たいな
後に重賞に勝つケイシュウフォードも出てたのに、スタートしてから池上騎手
の手が微動だにせず、完歩が違いましたね
あと、カブラヤオーがゲートに頭ぶつけて最下位に負けたオープンとか、
スプリンターズS史で映像のなかったサクライワイの2勝目とか

210:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/07 00:42:10 pTPkK7tW
>>208 淀の競馬場で俺が見てたちょうど目の前やった。
朝起きたら雪がちらほら、レース直前、雲の隙間から太陽が出てきたのを覚えてる。
直後、まわりは悲鳴が飛びかい、そのあとのレースは見てない。何が勝ったかも知らんで帰ったのを思い出すわ。


211:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/07 02:28:29 neZ5V8Pu
>>208
重賞のディスクボックスが競馬場にできた時は、なんて素晴らしいものができたんだと、馬券買わないでずっと見てましたw栄光の名馬たちG制前バージョンが出るといいんですが、売り上げ以前に権利の問題があるんですかね。
ニコニコ動画で、マルゼスキーの府中3歳Sや短距離Sを夜のダイジェストでスタートから流してるのを見たことはありますが。

212:1分59秒9
08/11/07 03:11:40 6ERPR6IX
>>209
サクライワイのスプリンターズSは昭和50年度版の重賞年鑑にも収められていませんのでフジTVには映像が無い様ですね。

213:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/07 13:49:52 7K4WY9Ly
>>208
>競馬博物館などが、こういったレース映像を各放送局などから集めてライブラリ化して、見たい人が何時でも見れるような設備
>を作ってくれるのなら、入り浸りになるかも知れません

いろいろ調べ物ができる施設にしてくれるとうれしいのにね

戦前より昔の競馬を調べたい時に、新橋のPRセンターすら殆ど役に立たなかった
根岸の馬事文化財団の図書室まで行って調べ物してたが、それでも関東大震災以前の資料が殆どない
(馬券禁止時代だった影響もあるか)
今じゃ愛知県住まいだから真っ当な調べ物などほぼ不可能
大正時代の競馬フィルムなど残ってないものか

214:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/07 21:02:05 7gUTxe3q
>>209
テンポイントが勝ったこの土曜日のオープン戦は、天皇賞に向けて一叩きする馬がよく出走してましたね。

ハイセイコーとタケホープが揃って出走した時の昭和49年秋のレース(勝ち馬ヤマブキオー)は、折からのハイセイコー人気
もあって、関西でも生中継されていましたが、ヤマブキオーの鮮やかな勝ちっぷりが印象的でした。

このレース、もう一度見てみたいですね。


>>213
ヤフオクや古本屋でも、戦前の競馬資料は殆ど出てきませんし、大正期になると、殆ど絶望的かもしれません。競馬博物館
が出来た頃には、こういった資料が見られる設備も出来ると思ってましたが・・・



215:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/07 22:10:15 7K4WY9Ly
フェデリコ天塩(田島芳郎)氏はどうやって調べてるんだろう
まぁあの方は完全に本職なので、趣味の我々に同じことができるとは思わないが
古い競馬のことを調べようとすると、氏の著作を見る以上のことが難しいからなぁ…

216:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/07 22:11:54 WZutl09l
国会図書館あたりをあたってるのかもねぇ~

217:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/08 02:53:27 jtGjJSuW
>>214
前は中一週で前哨戦が普通でしたからね
クラシックの指定オープンもそうでした
この天皇賞前のオープンは富士Sの前身ですね
関西でも土曜のオープンやってましたか
関東で土曜のオープンっていうとラッキーオイチが休み明けのキタノカチドキ
に勝ったレースは放送してましたね

218:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/08 07:25:58 jtGjJSuW
私の祖父が結構有名馬主だったので実家には競馬の賞品の8ミリがたくさんあります
特別以上のレースには賞品として授与されるんですが、(もちろん賞金から
引かれる、いらないのに指輪だの時計だのカップだので結構天引きされる、フィルム作成会社と
中央競馬会の癒着が問題視されていました)昭和44年以降の物に限られます
以前GCの担当の方がフィルムを借りに来たんですが、JRAでも元になるフィルムは
ないらしいです
井崎氏のリクエストで放映したタケシバオーのジュライSも昭和44年でした
今でも見るとモンテオーカンなんかが競走馬として出てて、楽しいです


219:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/08 18:44:56 5OvV/aAQ
へえへえへえ・・・

220:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/09 10:58:55 aPNFQj2T
>>218
どんな馬をお持ちだったかはお聞きしませんが、非常に貴重ですね。羨ましい限りです。

JRAが、こういったフィルムを収集しなおして、しっかりとした形でライブラリ化するのが良いとは
思いますが、処分された方もいらっしゃるでしょうし、難しいでしょうね。




221:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/09 20:57:54 UsJ3q0nc
インターグロリアの勝ったエリ女
終わった時は洋一のマジックを見せられたような気がしたが
今から考えれば、馬が強かった
レース前はリニアクインとアイノクレスピンの2強対決でインターグロリアは
桜花賞で終わったのかと思ってた


222:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/09 22:44:00 aPNFQj2T
内を突いて鋭く伸びてきた時には、やられたと思いましたが、この後の戦績を考えると、インターグロリアの実力の方が
上だったのでしょうね。

もっとも、アイノクレスピンはこの前のレースでレコード出して快勝してますし、リニアクインとの一騎打ちという見方は
妥当だったと思います。

223:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/10 00:06:51 rnN6fxKN
懐かしの名手ということで河内師はさすがと思ったが、竹見さんは凄い
67歳かよほんとに

224:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/10 11:51:38 g/Kt5/CY
>>222 この年はめずらく関西牝馬が強かった年でしたね。

225:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/10 13:17:59 vqoiERo0
関東はダイワテスコしかいなかったからね
桜花賞で大外引いて、驚いてたら挙句の果てに出走取消
以後鳴かず飛ばずになっちゃったけど、無事なら桜花賞1番人気だったでしょう
血も絶えちゃったみたいだしね
そういえば関西3強も繁殖としてはイマイチでしたね

226:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/10 14:57:38 g/Kt5/CY
>>225 関西の牡馬は、ハードバージ、リュウキコウやったかな。ハードバージなんて3勝馬やで。
関東もラッキールーラ、プレストウコウか。やっぱりレベル低い世代やな。
マルゼンスキーも関西のもんから見れば大したことないなって見てたわ。
中京で走ったとき大した差がつかんかったからな、三流馬に。
関西人には、マルゼンスキーよりトウショウボーイでしょ。

227:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/10 15:05:09 vqoiERo0
>>226
リュウキコウっていうと何かと阪神3歳Sが取り上げられるけど
きさらぎ賞の方が個人的には鮮やかだったイメージがある
中京の小回りで差し切ったスタイリスト(先代)を更に大外から差し切った
東上してからは関東の大将ヒシスピードとともにグダグダになっちまったがなw
オープン大将だった東のミスターケイ、西のロングイチーとか懐かしいな
ところでホリタエンジェルって秋以降どうなったの(関東からじゃわからん)

228:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/10 18:14:13 J2JGWo3n
禿同
しかしリュウキコウで長く走った方だな
きさらぎ後はジリ足でどうしようもなかったけど

229:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/10 21:03:01 hfyxV/qC
ホリタエンジェルはものの見事に売り物だった堅実さが
影を潜めてしまいました。
後の条件戦によくでてきていましたが、これがあの関西の上がり馬と
言われた駿馬か・・・と

NHKのクイズ日本ダービー(特番でそんな番組があった)予選で、NHK杯の狙い馬・・・ホリタエンジェル
ダービーの狙い馬・・・プレストウコウと書いたのは私です。

230:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/11 04:56:47 wEvW3DON
洋一も自分の騎手生命が後2年足らずと知っていれば約束反故にしても
ハードバージ乗ってただろうに
ハードバージに洋一が乗ってたらというのは永遠の謎だな(勝ってたとはいわん 3着以下だったかも)
府中24には縁のない人だった
府中24といえば嶋田功(当時はイケメンNO.1 今はデブッた爺)

231:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/11 07:49:43 i803D3Dn
>>230 私は洋一ファンやったから、洋一なら勝ってたと、当時は思いました。
オークスと言えば島田でしたね。5勝、3連覇など凄まじかったですね。
でも、一番思いで深いのはタケホープです。関西人から見ればなんやこいつはのダービーでしたね。


232:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/11 18:47:15 wEvW3DON
何だこいつっていうレースは多かったですね 当時の情報不足じゃ
関東人の私からするとアチーブスター、タカエノカオリ、インターグロリア(1番人気なのに)
なんて桜花賞勝つまで見たことなかったですから
今週でいうとハギノトップレディの勝ったエリ女で1番人気になったインタースマッシュ
馬柱から想像するしかないけど、1番人気だとさすがに恐くて押さえざるを得ない
トウショウボーイなんて皐月賞前、関西の人はどの位画像見てたんだろう?
今みたいに映像情報が入るなら、東上してから苦戦続きのテンポイントより
案外1番人気はこっちだったかもしれません


233:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/11 19:09:02 2DbT4/Kc
タカエノカオリという馬も不遇だよね。
立派に関東馬(中山)なのに
デビューしてから
福島、福島、新潟、新潟、中京、中京、阪神(桜)、引退で
中山、東京で走ってないから関東馬だと思ってない人も多々いるようで。
後、アラブに負けたというのも。


234:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/11 19:20:09 wEvW3DON
>>233
ああ 俺もろ関西馬だと思ってたわ^^;(恥)
武邦が乗ったからね アラブに負けたっていってもイナリトウザイでしょ
恥にはならんと思うよ あれは別物だったから
大井の東京杯の1:10:5なんて今でも勝負になりそうな気もする

235:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/11 21:05:38 9QBuDUzU
タカエノカオリは大事にされたようですな
アチーブスターなんかは見事な2発で強いのか強くないのかよくわからん馬でしたが…

236:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/11 21:42:21 ELPLNSVZ
>>230
翌年のダービーで、カンパーリは良く追い込んできたんですけどね。あの時は、来年あたりはダービー勝てるかな
と思ったものですが・・・

>>235
タカエノカオリの翌年に出てきたのがあの馬ですし、今ひとつ印象が薄いというか、地味ですね。まあ、あのような
戦績を持つ桜花賞馬は、もう出てこないでしょう・・・




237:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/11 22:07:56 q7VSB6ZU
タカエノカオリは、隆栄牧場さんの繁殖牝馬にアクシデントが
続き、脚元のこともあって早々と牧場に戻っていきました。
今も隆栄さんには、タカエノカオリの血を引いた繁殖牝馬が
残っています。

238:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/11 22:30:01 i803D3Dn
>>237 あの年は、私が最強牝馬の一頭に推す、イットーがいました。
タカエノカオリも同じベンチアの子でしたね。
思えばイットーは非運な馬でした。実力は超のつくほどだったのにね。

239:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/11 22:38:48 i803D3Dn
あっ、イットーも関東の人はあんまり知らないのかな。その子供たちよりは強かったよ。

240:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/12 07:08:27 Vm9NiBn4
>>239
クラシック前は阪神3歳Sしか見てなかったけど関西の1番馬というのはわかりましたよ
もっとものその前のシンモエダケ,キシュウローレルよりは認知度低かったですけど
関東じゃ紅梅賞をやらない(関西じゃ新春4歳牝馬やらんでしょ)しね
古馬になってからのレースはほとんど見れたかな(重賞は)
むしろ知らなかったのはそのイットーを破ったシルバーネロかな
当時は期待の新種牡馬フォルティノの仔で武文で洋一であの勝負服でしょ
これは凄い馬が出てきたなと思ってたら結局見たのはそのレースが最後^^
キシュウローレルも桜花賞の後、全く名を聞かないと思ってたら、次に見たのが最後のレース
ネットで関西馬のその後がどうなったか今更ながら調べてる訳で…

あ、あと俺はトップレディ上に見ちゃいますね(やはり悲運より華やかだったからかな)


241:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/12 07:25:27 Vm9NiBn4
追記
重賞級の馬なら調べられるんですが、条件クラスで低迷すると調べられませんからね
ホリタエンジェルみたいな馬はダルモーガンさんに教えてもらわにゃわからんです
件のNHK杯でプレストウコウ、ホリタエンジェルに続き3着となったボルテールなんてのも
将来を嘱望されながら(馬体もよかった)最下級条件で低迷してたけど関西の人はわからんでしょ
コーヨーチカラは菊花賞が最後みたいだけどその後どうしたんだろうとか、
サンダイモンも菊花賞以降はようわからんです


242:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/12 08:16:26 vaQqPGDo
>>240 やっぱりそうなんやね。関西と関東の評価って、違うとこあるんやな。
イットー、タニノチカラ、キタノカチドキと揃ったマイラーズカップなんて、暮れの有馬記念よりドキドキしたわ。
これも、評価他の人と違うやろけど、テスコボーイの最高産駒はキタノカチドキやと思ってる。能力はね。
ただ、古馬になって、脚部不安でまともに走れんかったからな。
無理して有馬使うから骨折してしまった。でも、関西馬が出ない有馬なんて、今から考えたらお笑いやね。

243:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/12 18:32:04 MMVSTQyq
こういう関東と関西での印象格差の話自体が懐かしいね。今は良い意味でも悪い意味でもボーダレスだから。
どこか怪しげなw「西の秘密兵器」の東上初戦への期待感というのは、あの時代ならではだよ。

244:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/12 19:44:00 +dbPicTq
>>241
サンダイモンは不幸な最期でした、古馬になっての期待は大きかったのですが
それを待たずして斃死です。
ある朝、厩務員がサンダイモンの馬房に行くと、白目むいて倒れていたそうです
外傷はなかった(と思われた)のですが、生体反応はほとんどなく、重態の状況でした。
どうも、頭を強く打って脳内出血であったと思われます、それからしばらくして斃死
したということです。
>>240
シルバーネロは関西のファンでも「幻の馬」状態でした
インサイドストーリーの血統は快速馬揃いでしたが、なかでもこの馬は
ピカイチでしたね、ただ脚元が悪かった。
あっという間に出てきて、あっという間に消えていった、そして九州産新馬で
の復活(種牡馬として)もう少し長命を与えていれば、九州産で大成功
していたでしょうね。

245:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/12 19:53:44 RJTDilLh
聞くも涙、語るも涙ですね~

246:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/12 21:37:25 agpcX1rI
シルバーネロは伊藤さんの持ち馬でしたね。あの勝負服の馬としては、ほぼ最後の活躍馬だった様に思います。
赤い胴に緑襷が目立つ、印象的な勝負服でした。

247:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/12 22:06:26 XHNDIjDM
みなさんよく覚えてるね
いろんな馬を覚えてるよ
ここに出てくる馬名は忘れかけてたのも多いです
でも思い出してしまうね~
どっかのエルだのディープだのスレより奥深いもの
を感じますよ



248:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/12 23:19:39 Axcxm0M4
西山牧場がダーレーに身売りとの事で、西山牧場の懐かしの…ということで
ニシノライデンあたりを

ニシノフラワーは持ち込みだからここの生産という感じにならないし、
セイウンスカイは懐かしのと、言うほどに古くないかな

249:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/12 23:31:56 cdPKfEdD
アイアンシローかニシノミラーなら・・・

250:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/12 23:36:04 WvhkY9tx
かつては社台とリーディングを争ったほどなのに…

251:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/12 23:49:15 kQuR1BQf
ニシノバルカン

252:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/13 07:07:48 Csfmr0ax
ニシノイブ、ニシノチェニル
売った馬ではマックスファイアー、ドルサスポート。

売却したのは鵡川の繁殖部門のみで門別と茨城の育成調教部門は存続みたいですね。
繁殖は一部を残して他所に預けて続けるとか。

253:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/13 07:27:33 t9T8OOis
>>250
社台が低迷していて、西山牧場がマタドアで成功してる頃ですね
社台にとってはガーサントからボールドアンドエイブルまでの繋ぎが大変でした
(マリーノの失敗が痛いですかね)
ワジマの売却益で随分助かったんじゃないかな
今の社台なら余裕あるから逆に権利手放さないか輸入しちゃいそうですが…
社台=障害のイメージだった事もあります(バローネ、リバースポート)
それでも苦しい台所の中、シャダイオーの母とかモデルスポートの母とか
導入してるのが後に芽を出しますね
西山さんのところは、繁殖の更新を疎かにしたイメージがあるし、後は全く
期待してなかったであろうダイコーターの成功以外種牡馬が失敗続きでしたからね


254:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/13 07:46:50 t9T8OOis
最近じゃ輸入種牡馬に対する期待は高くないですが、カブラヤオー世代は
ファバージ、フォルティノという一応世界的に名の通った種牡馬デビューということで
ホッカイドウシリーズから熱視線で見てました
ファバージはホシバージ、フォルティノはロングファストを出しましたが、
両馬ともその後は伸び悩み
ファバージは一応成功種牡馬扱いですが、多くの活躍馬を出したけど海外で出した
ラインゴールド、ジャコメッティに比肩する牡馬の産駒は出ませんでした
ハードバージは馬格が嫌われたのかな 悲惨な最期でしたね
正直言ってフォルティノで一番期待してたのはシービークロスではなく、シルバーネロでしたよ
グレイソヴリンの本来型のスピード馬でしたし、母系もシービークロスより魅力があった
産駒デビューを聞いたとき九州の人には悪いが、何故九州と思っちゃいました

255:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/13 08:23:36 rEROnbRX
ワジマは、あの血統は日本じゃ走らんってことで持ってこなかったって話を聞きましたねぇ~
まぁ、お財布の具合もあったんでしょうけどね~

256:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/13 22:21:47 B6FiuBn2
昔、会社の休みの日(月曜日か水曜日)
あさ10じごろNHKを見ていたら、ニュース
でワジマがウッドワードS勝ったビデオが
流れてました。
その時間以降は出てませんでした。
なんで放送されたのかよくわかりません。



257:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/13 22:29:01 B6FiuBn2
今調べたら2着でした、
確かベルモントの馬場だったと思います。
ワジマは間違いないのですけど、
ファゴーの2着になったということだったのかな
でも唐突にNHKでアメリカ競馬だったので
覚えてました

258:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/13 23:47:49 B6FiuBn2
昔、特に菊花賞の時ですが、
TV中継で見ると、スタート地点の後ろの土手で観戦している
人が結構いたようにおもいます。
普段のレースのときは覚えてませんが・・・
最近はそのあたりも木が高くなって見通しも悪いようですが、
いまでも土手の道はあるみたいなんですけど、ただ見はだめ
ということなんでしょうかね。
あれをみていてエプソムダービーのスタートから向こう正面
を彷彿させましたよ。


259:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/14 00:13:55 LgNujndX
タレンティドガール号の死亡について
URLリンク(www.jra.go.jp)

このスレ的には比較的最近の馬なんだろうけれども
合掌

260:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/14 03:10:39 QDd11KYX
エリ女前のマックスビューティの評価は非常に高かったですから
あのエリ女は衝撃でしたね
ナリタブライアン、ルドルフ並に3冠堅いと思ってたんですが…
少なくともCBやラモーヌよりはずっと
故人になられた蛯沢さんも復帰後一番のレースでした
繁殖としては期待された割にイマイチでしたね
代表産駒は別の意味で有名になったシンコウシングラーでしょうか
そういえば、タマモクロスの兄妹とともに2年連続で秋天ーエリ女の兄妹制覇
が話題になったりもしました

261:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/14 11:40:19 DcvXojiR
西山牧場は残念ですね・・。
トウショウ、メジロ、シンボリには頑張ってもらいたいですね。

262:テルノエイト
08/11/14 20:22:35 evRVaoyN
>>260
マックスビューティは神戸新聞杯でダービー好走組を相手に楽勝して、前年のラモーヌ以上にめちゃくちゃ強く見えました。
ローズSでもほぼ持ったままで勝ったんですが、勝利騎手インタビューで田原騎手が
「あんなレースしてちゃ駄目です」のような発言していました。僕は勝って兜の緒を締めたコメントぐらいに思ってましたが、
結果本番では完敗でした。タレンティドガールの蛯沢騎手はインタビュアーの「金星ですね」に対して、「この馬だって勝っても
おかしくない(くらい強い)」のように切り返していました。2人のインタビュー内容が印象に残ってます。


263:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/14 21:02:55 x8FkUcfB
あれは調教師の栗田も絶対に勝つつもりでいたらしい。

264:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/14 21:08:27 xWaBdNrh
タヴァラはマックスビューティ降ろされてから雄師と関係こじれたな
そのマックsビューティはまさか1200のオープン特別に使ってくると思わなかった
しかも勝った

265:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/16 12:39:06 HlHPrTBx
>>263
栗田博憲先生は、その年、
マイネルダビテとトチノルーラーとで、
共同通信杯ときさらぎ賞とをそれぞれ
共に勝ってるんですよね。
後になってもヤマニンゼファーを出した
ところをみると、非常に勝負強い調教師
だったようで……。

266:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/17 11:03:09 f/x2Xic3
さて、今週はマイルCSです。
このレースも回を重ねて四半世紀です。
皆さんのベストレースはどのレースですか?
自分はパッシングショットが勝った
90年のマイルCSを挙げておきます。
単枠指定のバンブーメモリーが二着でしたね。
鞍上は楠孝志騎手
所属厩舎は橋田満厩舎でした。
確か、橋田先生が初めて
手にしたビッグタイトルです。
その後の橋田先生の活躍は言うまでもありませんね。
お父様は故・橋田俊三師(タイテエムを管理されていました。)

267:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/17 11:28:23 fXShc85R
バンブーメモリーは、トウショウボーイの牝馬にはコロッと負けるからな~

268:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/17 11:42:02 MOef80ti
>>266
楠騎手はもともと橋田俊三厩舎所属でタイテェムのデビュー戦
にも騎乗していましたね(須貝兄弟に続くナンバー3でした)。
S53年に俊三師が亡くなられてからは荻野厩舎>諏訪佐厩舎
にも籍を置きましたが、息子さんが開業してしばらくしてから
移籍、そしてパッシングショットと出会うこととなりますね。

パッシングショットの勝利の時は「橋田親子との絆」を感じた
ものでした。そのパッシングショット、種付直前の事故で子を
残さぬまま旅立ってしまったのが残念でした。

楠孝志さん、今も橋田厩舎の番頭さんとして頑張ってますね。
荻野厩舎時代のシャークテイムとのコンビも懐かしいです。




269:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/17 14:30:53 2T6DvuGS
サッカーボーイの圧勝を挙げとく

270:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/17 20:27:34 X1yRGqb6
やはりオグリキヤツプとバンブーメモリーの熾烈な叩き合いですね
丁度その時、某プロスポーツ選手と一緒に見ていまして
「南井さんが勝った!」と喜び勇んでウイナーズまで走って行きました。

271:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/17 20:35:58 ZU6YX4p4
「弾丸シュートだ!サッカーボーイ」のコピーは大好きだなぁ~
JRAのヒーロー列伝は結構好きなコピー多いなぁ~

272:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/17 22:23:52 qTz1JQYX
>>268
楠騎手がG1取った時は、それまでなかなか桧舞台に立てなかっただけに、嬉しかったですね。

273:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/17 22:26:38 f/x2Xic3
>>270
ダル氏ってマスコミ関係の方でしょうか?


274:テルノエイト
08/11/18 01:24:09 XLHze3z1
 タイキシャトルの2回目かな?それとサッカーボーイ、オグリキャップ。
 好みでは第1回のハツピープログレスとニホンピロウイナーの攻防。
 追い込み馬が先に動いて、それをウイナーが差すというレース。まだ短距離界が
層薄だっただけに、この2頭は見応えがあった。

275:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/18 02:54:55 Kz+NKfKS
福島記念でいえばスイジンだな
競馬見始めた頃でアマノガワとともに元祖ローカル馬
スピードシンボリの2勝目の有馬で出てきて、生意気にこんなとこ出てくるんかい
なんて思った
東北で改名して(イワヌマホープ)出てたなんて結構最近知った
種牡馬になったのは知ってたから、素直に種牡馬になったもんだと思ってた


276:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/18 07:30:55 XV9Nug25
>>275
小生はミスターブランディ。
故障などもあって大成が遅れたが旧6歳になって3連勝、
勢いに乗って出走したS62福島記念で4連勝を飾りました。
この後メジロデュレンが勝った大荒れの有馬記念にも推薦で出走、
全くノーマークのハシケンエルドやユーワジェームスとともに直線
あわやの見せ場を作りました。

その後は旧7歳時の新潟オールカマー2着、旧8歳時には関屋記念、
福島記念(2回目)にも優勝、福島新潟の顔となりました。

引退後はノーザンホースパークで余生を送り、「ねるとん紅鯨団」の
ロケが彼の地で行われた時はワンカットがTVに映ったものでした。






277:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/18 07:37:33 Kz+NKfKS
>>276
確か有馬じゃアベコーが本命にしてました
またバカな事言ってなんて思ってましたが…
最終的に4-4でしたが直線あと150じゃ1-1でしたね
3歳人気2頭がいなくなった時点で何でもありのレースになっちゃいましたね


278:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/18 08:17:46 bux9OPaQ
>>275
福島記念か…
最近だとテイエムオオアラシかな。
セクレファスター産駒だったのが印象的です。
二分久男調教師が管理されていました。
二分先生はマイナー血統の馬で
実績を残していましたね。

シンカイウン
センターフレッシュ
マチカネフクキタル
ノースガスト


279:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/18 08:40:39 Wu81ACoY
マチカネフクキタルあたりをマイナー血統というのはどうなんでしょ?
ファッショナブルな血統とは間違ってもいえませんけどね(笑


サッカーボーイもミスターブランディもディクタス参駒でしたね~
リアルシャダイもディクタスもまさか、ノーザンテーストより先に亡くなるとは思いませんでしたが。

280:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/18 11:40:37 dYUFS29g
>>275
他では大和田厩舎の馬がやたら強かったのも覚えています。
S62&H元年のミスターブランディ以外では
S58年スイートカーソン、H5年ペガサス、H6年
シルクグレイッシュも大和田厩舎でした。

281:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/18 21:45:16 bzElqiRe
今週ついでに東スポ2歳Sでも

重賞になる前の府中3歳S時に出走したムーンリットガールとか
おいおい残るんじゃないか、と思わせるほどよく粘った
勝ったのがホッカイルソーだったからよく走ってる
中央退厩後は笠松で見たな

282:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/18 22:36:20 SoTZ5Peb
東スポ杯っていうと2400mのオープン特別のイメージが強くて。
ブラッドストーンSなんかもレース名そのままで条件がまったく変わってしまって
なんだかなぁって感じ。

283:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/18 22:42:19 nwD8JlLg
>>281
オープン特別時代S61年のサクラロータリー。
シンザンの肌にトウショウボーイの牡馬。勝って3連勝
だったがレース中に靭帯断裂を発症しこれが最後のレース
となってしまった。無事だったらS62年のクラシック戦線
はもっと面白かったはず。

種馬になってサンエイキッドを出しました。

284:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/19 02:36:34 lxso8QRb
俺はシンボリの結晶シャトードシンボリとトウショウペガサスかな
丁度カブラヤオーの未勝利勝ちと同じ日だったけど後にクラシックで
活躍したイシノマサル相手に勝った
スピードシンボリの初年度産駒、初年度から大物出したと思ったんだが
その後全く名前を聞かなくなった(母は確かスイートフラッグ)
トウショウペガサスはいかにも府中向きで函館3歳S2着のイーストボーイ相手に
完勝 次走の朝日杯でもホクトフラッグとマッチレースで2着と素質は高かった
故障してNHKから復帰したものの、クラシックでは完調になく凡走
古馬になってからソコソコ頑張ったけど、皐月賞いけたんじゃないかな


285:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/19 04:56:08 UfflfwmA
>>283
この世代、ダイナサンキューもデビュー3連勝でデイリー杯を制しましたが
故障、引退。
サクラスターオー、サクラロータリー、そしてマティリアル・・・
故障が多かった世代という印象です。
「悲しみの世代」と言われたりもしましたね

286:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/19 15:47:29 jZqoNgC6
今日の船橋で、2代目?ラッシュアンドゴーが走ってました。SBダービーの時の西の秘密兵器でしたね。

287:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/19 16:03:09 ZXdIAFVD
>>270
「まだ天皇賞の借りは半分しか返してません。残り半分は来週で」
というような勝利インタビューには感激しました。翌週、本気で勝負になるとは思ってませんでしたが。

288:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/19 16:13:28 lxso8QRb
>>286
最近の地方にはマキノホープ、パスポート、シャンデリー、アスカもいますね
それほどの名馬でもない一頭に私もラッシュアンドゴー、目をつけてました
兵庫ジュニアGPにボアソルチも登録してます


289:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/19 19:12:38 1oXRpLVL
千田が引退だそうな
雄師のもとにいて、恵まれてたのかそうでなかったのか微妙な感じもする
腕はそれなりにあったと思うのだが、厩舎が武だ岡部だ河内だと有力騎手依存なところだったからな

一つレースを挙げるなら重賞とかでなく、敢えてメジロブライトの新馬戦を
あの伝説の、超スロー超遅い時計のレースを
(見てたのは場外だったんだけど)

290:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/19 20:07:47 oOsevMRQ
あのメジロブライトのレースは、タイム聞いて「何だこれは?」と思ったのを思い出します。

千田といえば、シゲルホームランのセイユウ記念連覇(馬は3連覇でしたが)もありました。中央アラブ晩年だけに、無条件に
認める訳には行かないかも知れませんが・・・ 

この馬の調教師は梅内師でしたが、師は伊藤雄厩舎最初の主戦騎手でしたので、縁有っての騎乗依頼だったんでしょうね。



291:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/19 20:20:05 cnaMjylF
>>284
初めて競馬場で観た重賞が、クシロキングが勝った中山記念だったので、トウショウペガサスは
印象に強く残っています。確か、吉永騎手の引退レースだったので、自分もモンテジャパンの単賞を
買って応援していました。直線を向いて、モンテにトウショウが襲いかかり、さらに
クシロが差してきたように記憶しています。引退レースだから、モンテに勝たせてやるのかな?と
期待してたら、そんな甘い感傷を見事に吹き飛ばしてくれました。目の前で、競馬のシビアさを
見せつけられて、一生忘れられないレースになりました。

292:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/19 23:14:28 lDjnM8d1
千田騎手といえば・・・
ボウズ時代に、阪神の最終レースで人気のタイツクバに乗って
スタンド前のスタートで大膠着。
アホ・ボケ・カスの罵声のなか、トコトコと一頭ポツンと
走っていたのを思い出します。


私も叫ばしてもらいました、なにしろ軸馬でしたからね・・・


293:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/19 23:33:21 joEAblo7
千田騎手でコニーストンを思い出したがミッキーが主戦だったんだね
マチカネタンホイザのお姉さんだが父親によって距離適正が違うものだ

294:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/20 01:09:18 IZ2uMGir
>>286
>>288
カリブソングやホワイトアローもいる。
平成の世のGⅠ連対馬まで馬名を使われちゃうなんてね。

295:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/20 07:20:15 nmv0kvNX
>>292
タイツクバ、懐かしいですねえ。
マツスイフトの新馬戦と同日の札幌競馬手稲山特別でのぶっちぎり
も見ていました。ダート路線が充実していたらもっと活躍できた馬でした。

それにしても見事な関西系罵倒三段活用・・・。

千田騎手、ご苦労様でした。デビュー第1週でいきなり騎乗した
S63年中日新聞杯二ホンピロマーチは記憶に残ります。

296:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/20 09:41:51 5Bl14zqT
>>295
>それにしても見事な関西系罵倒三段活用・・・。

それを言うなら
アホ ボケ カス ナス シネ  の関西系罵倒五段活用もありますw

千田輝彦は、デビュー戦のベルシャーマンに尽きるでしょう。
確か 阪神の最終レースだった記憶が・・・


297:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/20 11:24:56 +Mq7R75y
>>295
調べてみました。
坂田厩舎で村本騎手が主戦だったんですね。
しかも、結構な活躍馬だったみたいですし。


298:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/20 23:04:39 5HUzNqqR
罵声の嵐なら、満員の園田の兵庫大賞典で、スタート直後に本命馬で
落馬した花村通春へのものが忘れられません・・・
落馬した場所は、なんとスタンド前。手を伸ばせば届くほど近い場所ですからね。
しかも名にしおう園田のファン。


299:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/20 23:08:47 KHoUzjZZ
>>298
S49年の園田暴動は語り草ですよね。
やっぱりヤジ屋は実在するのでしょうか??

300:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/21 16:48:05 gAp4Xcu/
2度くらいしか園田には行ったことないけど
たしかに野次は過激だったなw

301:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/22 01:26:01 ZApM1/DK
オールドファンが多い、このスレの人に聞きたいんですが、
気性に問題のある馬って、どんなのがいましたか?

自分は本で読んだのしか知りませんが、カブトシローとか凄かったらしいですね。

302:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/22 07:29:18 cwSokyhj
>>301
OPクラスの馬という範疇では、ヤマゼントップ ですね。
1975年第36回菊花賞 では鞍上の豪腕・久保敏文でも御しきれず、逸走して競走中止しました。

カブトシロー は、見たことが無いので、分かりませんが、
記録を見れば、天皇賞・秋は八番人気の優勝ですが、有馬記念は四番人気での優勝です。
気性が悪い-鞍上との折り合いがつかない という馬ではなかったと思います。


303:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/22 07:40:52 rfX0lD85
シリウスの蹴りかなぁ・・・
しかも狙ったかのように、テースト参駒w

304:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/22 07:59:49 1C3NGeii
>>301
最近ではブルーイレヴンか。
なんと言っても京成杯の暴走。

305:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/22 09:25:07 gInYKfhn
ヤマゼントップの菊花賞は語り草ですね、1角で外ラチに向って一直線に
突進して自爆する姿が、当時のテレビで写っていました。
あの馬、気性的なものが解消されれば相当な活躍が出来ると絶えず言われ
厩舎馬主熟考のうえ、後に去勢に踏み切ったのです。
しかし、期待された去勢後は、まったく腑の抜けたようになってしまいました
以前の走りが全く見られないようになり、しばらくして抹消されてゆきました。

近年ではビッグダンジグでしょうか、阪神で12レースが終わった後、スタートがスタンド前に
引っ張り出されて、引き返しやらブリンカーやらなにやらゴテゴテと矯正具を付けた馬が
やってきました。帰りかけたファンは、なんだなんだとまた集まってくる
ビッグダンジグのスタート練習・再検だったのですね。
しかし、そこでもまともにスタートを切れずに・・・
しばらくして腸捻転という病名で斃死抹消になってしまいました。


306:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/22 09:30:48 gInYKfhn
他にはクラウンエクシードでしょうか、気性難の種牡馬として有名だった
ゼダーンの仔で、小林稔ブランドの芦毛の駿馬でした。
パドックでなんていうのだったか・・・目隠しブリンカーをつけていつも
周回していました。それでも口から泡を噴いて、2人引きでも押さえるのに
苦労していました。
能力は相当のものがあり、特にダートでは無類の強さを見せました。
この馬も後に去勢されましたが、気性はあまり変わったような感じが
しませんでしたね。(能力も落ちませんでした)

307:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/22 12:11:39 pnw1UNuT
>>283
あの故障は人災だった

308:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/22 13:57:36 KWl99aDY
今夜関西テレビの開局50周年記念の1番組として
テンポイントの物語が放送されます。

名作ドキュメンタリーdeカンテーレ・風花の中に散った流星~名馬テンポイント
深夜2時5分から3時20分まで
URLリンク(www.ktv.co.jp)
これって以前レンタルビデオ店で借りた事があります、緒形拳さんが出ていたのを
思い出します。

309:テルノエイト
08/11/22 15:16:23 Am0eKcNI
>>305
ヤマゼントップは菊花賞特集の映像で見ました。まっすぐ走ってましたね。その前の4コーナーからホームストレッチへ入る段階でかなり勢いついてしまって、
騎手が御しづらそうに見えました。確か実況で杉本さんが「やっぱり・・」のような意味のことを言ってました。
>>308
競馬見始めたばかりの頃が丁度テンポイントの最後の有馬記念や闘病中のときで、このドキュメンタリーも見ました。

 

310:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/22 18:16:52 cwSokyhj
>>305
>>309
ヤマゼントップ は上山で走っていました。
確か 重賞でも二着とかに入っていた記憶があります。


311:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/22 18:18:45 cwSokyhj
>>306
種牡馬で「 イカレタ系 」と言うと、
ゼダーン ノーザリー が双璧ではないでしょうか?


312:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/22 18:24:56 gInYKfhn
>>311
最強(凶)はインターグシケンだと思います。

313:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/22 20:53:01 BW7zrZtZ
ヤマゼントップは久保が「無事回ってこれば勝てる」とまで言ってたような
ビッグダンジグも狂ってたな

ゼダーンはどっかで「日高の猛獣」とか言われてたのを見たか聞いたかしたことがある
エンペリーなどもアレだった、月並みなところだとモガミ

314:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/22 21:24:26 rfX0lD85
モンタヴァルって、寺山修司がなんか書いてたよね?
あれも相当気性悪いって聞いたけど~

315:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/22 21:55:08 gInYKfhn
あとはフィディオンでしょうか、本来なら殺処分とされても
仕方ない馬でしたが、危うくなると活躍馬を出して命ながらえました。
モンタヴァルの繁殖は知っていますが、気性は非常に素直でした。
狂気の血と言われていましたが、その繁殖を見る限りはそうは思えませんでした
その馬が特別なのかもしれませんが。

316:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/22 22:51:02 5pf75ba7
ガーサント

317:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/23 00:24:09 vqu4SPLB
そうそう、フィディオンを忘れてた
ガーサントは高松邦男が以前そんなことを言ってた

318:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/23 01:02:11 SIOT9YL6
キタノカチドキ。気性がおとなしかったら三冠馬やった。

319:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/23 01:33:07 OreQNFDs
チンコを勃起させて走ったシンウルフ。

そして、ラガーレグルス事件w

320:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/23 01:35:36 OreQNFDs
ところで、去勢させると、気性難は解消されるんですか?

かわいそうだなぁ・・・。

321:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/23 02:28:12 SIOT9YL6
関係ないけど、今テレビ見てたら、テンポイント物語やってる。あの淀の寒い日を思い出した。
兄貴と帰りの電車、お通夜のようやった。本間に寒い日やった。

322:monchan
08/11/23 07:16:19 znungXvk
確か昭和56年の秋の天皇賞
モンテプリンスとホウヨウボーイの直線の叩きあい!
今秋のウォッカとスカーレットもいいレースでした。




323:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/23 11:53:42 JZgKXJjN
>>301
身っ食いのムーティエも忘れてはいけませんね。
モンタヴァルの弟です。

324:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/23 14:23:16 1hDWdEbS
気性が悪いと個性派とかいわれて、いつまでも懐かしがってもらえるから
逆にいいですね
小市民派で真面目だけが取り柄の私は、走る労働者といわれた
イナボレスやトウフクセダンの方に愛着を感じます

325:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/23 21:29:27 vqu4SPLB
それはそれで渾名までもらって懐かしんでもらえるからいいんじゃないか>イナボレス、トウフクセダン
重賞やG1級を勝っても思い出してもらえない馬も多いわけだし

326:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/23 21:53:26 mYSkao1c
>>319
タイキウルフの間違いでFA?

327:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/23 22:40:30 2NfVsAL1
>>323
先代の三好場長だからこそ扱えた馬といわれていました>ムーティエ
ノーザリーやゼダーンを筆頭に
シーホークもタマモクロスも気性は荒かったですね
芦毛の種牡馬を前にすると、ちょっと引いてしまいましたよ。


328:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/24 14:23:18 8VDF0qHR
直接このスレには関係ありませんが、
昔、フジ・関テレのスポーツのタイトル曲はマッコイの「ライツアウト」でした
また、関東での今で言うG1は直接フジの中継を流してました

その中継のとき「ライツアウト」が始まるとどきどきしてみてたものです
でもその当時は関西馬が弱くて、大概が一歩足りずに敗れていました
番組の最後は、曲の小太鼓連打からトリオ部分の再現で終わってました

いつも最後のこの部分が流れると「感傷」「嘆き」「悔しさ」「落胆」とかが
混じったものをずっと感じてましたよ

329:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/24 17:05:13 +QAuCLHm
>>328 でも、超大物は関西馬に多かった気がしますね。


330:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/24 19:22:56 bFK6+DvU
>>328
新田一郎さんが手掛けた曲の前ですね。

さて、今週はジャパンCです。
メイショウサムソンが石橋守騎手に戻りますね。
武豊騎手の落馬負傷という形ですが…
皆さんにとって、思い出の
ジャパンCはどのレースですか?
自分は、86年のジャパンCを挙げておきます。
ジュピターアイランドとアレミロードの一騎討ち
エデリーとスターキーの追い比べは
強烈だった印象があります。

331:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/24 19:55:37 TL5pJXl4
では85年のJCを
といっても2着馬の方

332:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/24 20:40:21 8VDF0qHR
>>329
まだ白黒TVの時代のことがメインです

333:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/24 22:40:31 +QAuCLHm
>>332 俺はマーチス世代からやから、カラーやった気がするわ。勘違いかな。タニノムーティエ以降関西馬が強かった時期が続いたよな。

334:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/24 22:43:11 wSDC4RwC
気性に問題といえば、サクラエイコウオー
デビュー戦の逸走と暴走癖

335:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/24 22:44:57 +QAuCLHm
やっぱり、オグリキャップの連戦かな。

336:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/24 22:53:39 1KwNQmmN
>>328
昭和40~50年代の関西のテレビに限ると、「ライツアウト」や「国民の象徴」が競馬中継のオープニング・エンディングテーマだった
ので、この2曲を聞くと、未だに「競馬中継」を思い出します。


337:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/24 23:05:33 1KwNQmmN
連投スミマセン・・・

ジャパンカップでは、レースの思い出も数多くありますが、最初に馬名入ゼッケンを見た時の妙な感覚は忘れられません。
帆布製の従来のゼッケン下部の僅かな隙間に、とても読み辛い字体で馬名を書いていたのを見て、「変な事するなぁ」と
思ったものです。

あと、ハーフアイストで勝ったマクベス騎手。その僅か数年後に、癌で亡くなられたと聞きます。

338:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/25 00:44:55 4AxuuS82
>>330
新田一郎てスペクトラム?いたなー
JCは初回とカツラギとオグリかな
初回は日本馬に少し期待したけど、全く圧倒的に負けこれはいつ勝てるかなと思ってたら
カツラギエースが勝ってようやく勝てたと涙w
オグリの追い込みは最初は届かんとあきらめて見てたけど、
あと100くらいで相手馬の足が止まるような感じでオグリは首を使ってグイグイ伸び行けると思ったんだけどなーかなり興奮した
タイムもすごいし今でも何回も見てしまうレースです

339:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/25 12:06:06 H1Ne6scs
>>330
印象に残るのは84年のカツラギエースと03年のタップダンスシチー
ですが、日本の競馬関係者に希望を持たせた83年2着のキョウエイ
プロミスも上げておきます。

340:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/25 23:05:03 G+fVCktO
JCで思い出しましたが、開催の10年前の昭和45年に、各国の競走馬を招待しての国際レースが計画された事がありました。
ただこの時は、結局見送りになりました。

さて、レースは中止になってしまったものの、賞金は予め予算化されていた様で、その賞金を使用して、急遽、牝馬ステークス
というオープン特別が東京競馬場で開催されました。

1着賞金は1500万円、桜花賞馬タマミを始め、ハクセツやハーバーゲイムが出てきたものの、あとは条件クラスか平場オープン
の常連といったメンバーで争われましたが、勝ったのはキヨズイセンと言う、条件クラスの牝馬でした。

単純比較は出来ませんが、当時の秋の天皇賞の1着賞金が2000万円、目黒記念は1200万円なのを考えると、空前絶後の
オープン特別かも知れません。

341:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/25 23:30:24 Cj/qL4gC
第1回JCの日本馬最先着は浦和出身の馬
JCの地方競馬所属馬の最初は浦和の馬
意外といえば意外


342:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/26 07:33:17 okvBJxPt
>>341
第2回の日本馬最先着も東海出身、しかもこの年の日本馬は
5頭中3頭が地方出身でしたね。
わかる人にはわかるはずなので名前はまだ伏せておきます。

343:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 00:07:14 meD6kRSy
感じ悪いね

344:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 00:20:24 27SFHhmk
ここのコテは唯我独尊の気があるからね
たぶん団塊に近い世代だろうから気にするな

345:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 07:16:53 KUu36sVB
他のスレの〇〇基地の、方が感じ悪いよ。他基地への攻撃ばっかしや。

346:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 08:18:53 JgEY5Bxc
>>343
お子ちゃまは1板いってな。


347:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 09:01:18 q4sTfgAT
つか、わかる人にはわかるってwww
名前を伏せるようなことなのかとwwwwww

348:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 09:57:45 zVuolMP4
>>339
わずかながら、大川慶次郎氏の「プロミス!」という声が拾われてますね。

349:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 10:09:12 zVuolMP4
86年の第6回、ダンシングブレーヴを巡る因縁のエデリーとスターキーによる当時としては見慣れない迫力満点の叩き合いもさることながら、
一時的にジュサブローが一番人気になったり、ブービーに敗れたトミーウェイのカーソン騎手の「私が興奮してしまって鼻血を出さなければ
もっといいレースになった」というコメントとともに印象に残ってますw

350:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/27 11:18:23 PjEgDB7j
>>347
表現がまずかったですね。失礼。
>>342の最先着はヒカリデュール、他の地方出身は
カズシゲ、カツアールです。カズシゲの逃げっぷりが印象に残ります。


351:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 17:18:42 EjFO8DLt
やっぱり第1回の衝撃が強過ぎて、みんな尻込みしちゃったんでしょうか。
少なくともレース前の日本馬の格としては、87年と94年に並ぶワースト3でしたね。

352:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 18:47:33 3aiA6SGr
ところで、明後日は一応京阪杯ですがw、いつのレースが印象に残っていますか。
私はワイドバトルのカラ馬1着かな。重賞初でしたっけ?(金杯のメジロマーシャス?)

353:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 19:01:10 GKqEfrge
京阪杯は開催時期も条件も変わり過ぎてなぁ
というわけでニホンピロブレイブでも
尤もこれは次のエプソムCとのセットになるか

京阪杯、エプソムC連勝した時は大物出現かと秋が楽しみだったんだが
1年余計に休んだ年末まで出てこなかった

354:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 19:20:25 JgEY5Bxc
>>352
京阪杯は条件が変わりすぎてるから…
強いて挙げれば、芝2000時代の
ダンツシアトルが勝った95年かな。
二着がチョウカイキャロルだったのも印象的。
ホント、ダンツシアトルはどこまで強かったのか…。


355:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 19:45:17 q4sTfgAT
菊が長かった4歳馬が勝つ!っていう時期がありましたねぇ~

356:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 20:06:04 VM87ezVn
>>353
そのニホンピロブレイブも、
もはや先代なんですよねえ。
当代は、かのカネヒキリにも
勝った実績を持つ馬。

>>355
エリモダンディーの早世が惜しまれます(T_T)

357:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 21:57:43 1ULkivlz
古いファンなので、この時期の京阪杯の方がしっくりきます。距離は短すぎますが・・・

シルバーランドの快走や、結果的に福永洋一最後の重賞勝利になってしまったマチカネタイテイ、流石に
3連覇は難しかったノトダイバーなど、懐かしい馬ばかりです・・・



358:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 22:51:13 3yeipgYw
アイポッパーが死んだんだよな・・・


359:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 23:33:08 Ho9B3vnl
サッカーボーイの旧4歳時から20年ですもんね。

360:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 23:36:58 Ho9B3vnl
時期、馬場、距離等条件が変わりまくってる重賞というと、東では日経賞、AR共和国杯、スプリンターズS辺りでしょうか。

361:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/27 23:38:32 q4sTfgAT
いや、サッカーボーイの年齢はあんまり関係ないかと(笑
でも、未だにサッカーは元気なんですかね?

オグリとマイル~2000で対決させたかったなぁ~

362:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/27 23:38:52 oBvXkmwM
阪神大賞典は暮れの阪神です・・・

363:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/28 00:09:08 bCvVVNDo
>>362
グレートタイタン、ハンキイナリ、サルノヒーロ、アリーナオー……。

364:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/28 00:15:53 JkSu2+fU
有馬記念の裏番組だったっけ?3年だけ師走の開幕週になって、マチカネイワシミズの惜しい2着とかあったね。

365:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/28 01:07:52 jkFhis8m
>>362
スインホウシュウ、若き日の福永洋一のエリモカップ
昭和46年でしたか。今ふうの言い方で言えば、私が馬券デビューした年です。
名前がすきで、ダテハクタカの単勝(そう、あの穴のあいたペラペラの馬券
(だったと思う。いや、穴あき馬券は当時、場外しかなかったか。勘違いして
ますか。)を200円もって(これでも当時の私には大金だったような)、藤棚の
あったあのバドックから一目散にコースに向かって走っていった記憶があり
ます。ここは古くからのファンが多くてうれしいです

366:1分59秒9
08/11/28 01:16:32 qhmUL9ZJ
阪神牝馬特別が切羽詰った暮のイメージのままです。

367:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/28 06:26:32 5URHBdak
>>362
ロングホーク
レース前日 主戦の武邦彦が落馬負傷で久保敏文に乗り替わり。
それ迄のロングホークは、父ハードリドンで長距離戦向きと言われていたのに、
日本ダービー&菊花賞 共に馬券圏外
そのためか?
菊花賞の前 朝日チャレンジC/阪神 菊花賞の後 地方招待/中京 で古馬を負かしていたのに、
牝馬のヒダロマンに一番人気を譲りましたが、
レースは 久保敏文が意表を突く逃げに出て、見事な逃げ切り。
それ以後のロングホーク は逃げ先行策も脚質に加えたました。

>>364
有馬記念は中山の第三週で、最終週は中山大障害
阪神大賞典は阪神の最終週
これは1979年まででしたかねェ・・・???


368:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/28 07:14:55 djYhzmM9
>>362
シンブラウンでしょうか。

369:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/28 08:54:21 YKQSShyZ
ミホノブルボンのダービーの2着3着、ライスシャワーとマヤノペトリュースは、超のつく名勝負。

370:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/28 15:05:15 O+uOLbXo
ムオー

371:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/28 18:05:44 4wyEIQoa
>>365
スインホウシュウの大賞典って道悪の記憶があります

372:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/28 20:24:40 yK3RIJSG
子供の頃好きだった馬がメジロモンスニー
クラッシックでは、シービーがいてあと一歩タイトルに届かなかった
おまけにチャンスと思われた菊は、故障で出走出来なかった
復帰後に宮杯(2000M)を勝った時は嬉しかった


373:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/28 21:31:52 O4BcSPo/
>>368
インぴったりマサイチモンジです
あの時は、寒々とした北向き阪神の大スタンドが熱く湧きました。
>>365
本場でも穴あき馬券はありましたよ、レース後外れ馬券がひらひらと舞う様は
まさに落花狼藉の如し。

374:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/28 22:06:35 LD/ZWr6m
枯芝に夕日
辛くも逃げ切るヘリオス

家族で行ってたんだけど
昭和何年でしょうね

ゴール前150mぐらいまで
ゆっくりスタンドに座れました
だから芝生にシートをしいて
各レースのときだけスタンドへ






375:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/28 23:43:54 O4BcSPo/
>>370
ムオーは私が競馬を知り染めたころの馬です
ミユキルーカスやニューキミノナハ等と一緒に走ってました
種牡馬になりましたが、後に比国に寄贈されたんですね。
太平洋戦争の激戦地バタンガスの国営の種馬場に行ったとか。

376:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/29 00:35:25 r3OAtBEx
>>369
2着3着の争いというカテゴリー?なら、有馬記念でのハイセイコーとタケホープかな。
タニノチカラがいなければ(もちろん展開も結果も全く違ってくるけど)、TT並に史上最高レース級の評価になったでしょうね。

377:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/29 00:36:50 r3OAtBEx
エルカーサリバーの金杯なんてのもありますね。

378:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/11/29 00:55:39 jvwXURu1
宝塚記念のランドヒリュウとスダホークの老雄2頭の
3着争いはどうでしょう。

379:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/29 01:29:53 4d/4idGP
春天のニシノライデンとアサヒエンペラーw

380:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/11/29 07:23:58 jEMY1aLX
>>352
春開催の頃は土砂降りの中まんまと逃げ切ったコテコテのダート馬
マルカセイコウ(S62)。

>>355
ロサードもこのパターンでしょうか。

秋の京都最終週の荒れるハンデ戦の風情が好きでした。

381:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/29 13:48:27 e4SA2kYv
>>378
当時スダホークを愛してやまなかった自分は、あの豪脚を見て涙が止まらなかった。

382:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/29 20:22:27 u5kYAbep
阪神大賞典が行われる週だったと思いますが、関西テレビの競馬中継が夕方に録画で放送される時期が数年続き、阪神大賞典が
生で見れなかった様な記憶があります。30年以上前の事なので記憶が曖昧ですが・・・

>>374
昭和36年の事の様です。さすがにヘリオスはフィルムでしかレースを見た事がありませんが、逃げの一手の馬だった様ですね。
ヘリオスの仔のイナボレスなら直接見てますが、レース振りは似てませんでした。

資料によると、ヘリオスはこの後連闘で有馬記念を使って大敗し、さらに9日後の中山の金杯も使った様です。








383:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/29 21:25:01 lSON5/Ff
日刊競馬で振り返る名馬
URLリンク(www1.sphere.ne.jp)

昔の馬柱ってこんなんだったのかと色々史料価値あるな

384:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/29 22:24:09 W0K8pA2O
タマモクロスとオグリキャップの初対決の遥か後方で、
トウショウサミット、カシマキング、ガルダン、パリスベンベの
「大橋巨泉に名指しで糾弾された馬たち」wによるビリ争いも
ハナ、アタマ、ハナの名勝負だった。


385:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/29 23:13:19 xG1FFuNa

 日本の競馬史上最高のレースは、このジャパンカップではないかと個人的には思います。

 URLリンク(jp.youtube.com)




386:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/30 01:23:10 X+n3o6K9
>>376 俺はタニノチカラのファンやったから、タニノチカラしか見てなかった。
でもタケホープいう馬はいい馬やったな。

387:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/30 12:02:28 W2rT+j1N
昭和52年の秋の天皇賞も入れて欲しい

800mからのトウショウボーイとグリーングラスのたたき合いは見応えあった。
そして最後ここぞと狙ってたホクトボーイとクラウンピラードの末脚

今みたいな前半ドスローの糞つまらん競馬なんかより春華に面白く、
これぞMr競馬を感じた。

388:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/11/30 12:48:49 g1RzGn2r
>>387
あのレースはレース前から嶋田功が、トウショウボーイ潰しの秘策が
ある旨公言していた
多分スタミナ勝負で行くと思ってたからある程度は読めた
今から考えると道悪で府中の3200
普通に勝負してても、グリーングラスに分があったんじゃないかと思う
おかげで道中の順番をケツから引っくり返した決着になった

389:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/30 13:16:39 W2rT+j1N
今の競馬にああいう戦略とか
全然見られないからな。
だからつまらなくなった

390:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/30 13:43:47 C4wDArb+
オウケンがJC勝てば「史上最強の上がり馬」の看板を
アカネテンリュウから奪えるかな

391:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/11/30 16:41:20 W2rT+j1N
スクリーンヒーローに奪われてしまいました。

392:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/12/01 06:59:43 72X+bqQ6
スクリーンヒーローの祖母ダイナアクトレスの時はなんで出てくるのって
感じだったし、3着は大善戦だった
ニッポーテイオーはマイルCSに行っちゃうし、日本馬なんてほとんど不在
状態 
まともなレースしてたらトリプティクで何の問題もないレースでしたね
当時はダービー、JC、有馬、天皇賞とほとんど賞金同じだと思ったけど
最近はJCが抜け出た形になった
でも中身は単なる国内2400GⅠ
外国馬なんてエキストラ状態
JCの存在意義が疑問に感じる今日この頃
オグリやトウカイテイオーあたりは本気で日本馬応援してたけど…

393:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/12/01 08:20:26 oGXi5nIt
>JCの存在意義が疑問に感じる今日この頃

BC・凱旋門の後、本気で銭稼ぐ馬が香港に流れていくって感じもしますしねぇ~

394:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/12/01 12:24:20 mjF55alp
香港の方がレベル低いからな

395:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/12/01 21:13:13 q1YIXqp7
今週の阪神は、鳴尾記念も行われますね。長らく、春の天皇賞の前哨戦として、重要な存在だったのですが、
今や、注目度も低い重賞になってしまって、ちょっと寂しく感じます。

396:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/12/01 21:28:00 TfUhTutA
開催時期も距離もめちゃくちゃに振り回されてる
グレード制になってからグレード降格があったのって、廃止重賞除けば
この鳴尾記念と京都新聞杯だけだな
京都新聞杯は1年でG2に復帰したが

タマモクロスを挙げとく
400万連勝で鳴尾記念も圧勝
有馬記念に連れて行っても勝てたんじゃないかと、今でも思っている

397:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/12/01 21:44:04 oGXi5nIt
でも、あの年の有馬記念は色々とドラマがありましたからねぇ~
鳴尾記念は、忘れがちだけどヤエノムテキも勝ってるんだよなぁ~

398:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/12/01 22:17:18 Qh2n3AxL
鳴尾記念といえば、春まだ浅い阪神競馬場の旧スタンドと
シンザンミサキを思い出します。ナオキ、ユーモンド(後に、
障害へ下りたのでしたか。成績欄の重・不良に◎がついて
いたような)とあわせて。しかし、このごろは2400m
というレース自体が少なくなりましたね。長距離は長距離で
騎手それぞれの駆け引きがあって面白かったものですが。

399:ダルモーガン ◆.9kiPUYEKQ
08/12/01 22:28:51 ZKM+YUTY
シンザンミサキ!
最初は期待外れといわれたシンザンの仔の活躍馬でした
シンザンの仔らしく道悪が不得意だったかと。
最期は放牧中に心臓麻痺で死亡したとか・・・
シンザンの仔には不幸が付きまとうとも言われた時期がありましたね。

400:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/12/01 22:48:29 B0W5bXGt
先日、福永祐一騎手が区切りの1000勝を達成しましたが
お父様の福永洋一氏について
皆さんはどのような印象がありますか?
不世出の天才騎手福永洋一。
是非、エピソードを聞かせて下さい。

401:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
08/12/02 00:35:17 WlqYrQPL
福永洋一って、そんなに凄いんですかね?

なんか、伝説や神話の類になってるけど、武豊が一枚上だと思いますよ。

凄いことは凄いけど、歴代最強ではないw

402:こんな名無しでは、どうしようもないよ
08/12/02 06:51:11 8FNz+J4N
ステイヤーズSといえばあまり目立った回じゃないけど
エクセルラナーの勝ったレースが結構記憶に残ってます
フジTVで準レギュラー的だった川口浩夫妻
東京馬主協会の理事もやってたけど氏の活躍馬の一頭マスカラーダが2着に
なりました
マジョルカとかマルガリータなんかも所有してましたね
東京12チャンネル(古めかしく)では、ケーシー高峰が、ザ・ロンゲストショー
なんて番組やってて、その中で競馬やるんですけど、この人はエネアスという
オープン馬持ってました
話は脱線してますが、モリシゲさんのメイキッス、春日八郎のタンポポ
水谷良重のファニーガール、猫八さんのキャットエイトなんかが芸能人所有の
有名どころでしょうか(スウヰイスーを除く)
美空ひばりや三橋美智也は馬主名簿に名が載ってたけど所有馬はよう知らん^^

403:玉藻沙歩音 ◆U0XCey/J32
08/12/02 07:28:27 rRvxzBJh
>>402
ステイヤーズS、記憶に残るのはシンボリ勢の3連覇。
S56&57年にピュアーシンボリが連覇し、彼の引退と
入れ替わりで登場したS58年レコード勝ちのブライトシンボリ。

ブライトシンボリ、翌年のダイヤモンドSで故障してしまったのが
残念でした。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch