09/05/15 17:55:37 mpkEDFHc
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
URLリンク(www.youtube.com)
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:45:55 uJmFS5kH
上の件に関しては、旋回ねがいます。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 16:42:37 4pL4IZcp
>>170
ドイツ語だぜ
ここはあいかわらず過疎ってんな
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 20:35:35 UPj1VrQF
大きくゴーヘイ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 20:37:19 UPj1VrQF
IDまで上がってるぜ!!
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 20:18:54 oaXTV947
>>176
>>177
ハイハイきもすきもす
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 11:54:30 rt5RriR0
URLリンク(cache.daylife.com)
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 21:35:33 Lg/5Dikb
ぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああ
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 22:11:56 Dp+gKn+n
>>179
広告みたいだな
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 12:38:03 mUyq/hnN
中東では、よくあること。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 12:41:20 ohmFJlHd
URLリンク(www.nicovideo.jp) ←お前ら多分これで全部わかるよ
URLリンク(www.nicovideo.jp) 赤文字がホモンド
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 21:38:32 8LoC6yGd
| /| /| ./| ,イ ./ l /l ト,.|
|_≦三三≧x'| / :| / ! ./ ,∠二l |. || ■ ■■ ■
|.,≧厂 `>〒寸k j / }/,z≦三≧ |. | リ ■ ■■■■■ ■■ ■■■■ ■ ■ ■ ■
/ヘ { /{ 〉マム / ,≦シ、 }仄 .j. ./ ■ ■ ■ ■ ■ ■
. V八 {l \/ : :}八 / ,イ /: :} ノ :| /| / ■ ■ ■ ■ ■
V \ V: : : : : :リ \ ./ .トイ: :/ ノ/ .}/ ■ ■ ■ ■ ■
' ,  ̄ ̄ ̄ └‐┴' { ∧ ■ ■■■■■ ■ ■
V \ヽ\ヽ\ ヽ \ヽ\ | \. ■ ■ ■ ■ ■
\ , イ▽` ‐- __ 人 \ ■■ ■■ ■ ■■
:∧ ∨ ∨ / ハ
::::∧ ヘ, / , イハ |
::::::∧. ミ≧ 、 ,∠, イ: : : : :.', |
::::::::::} 了`>ァ-‐ ´ } : : : : : : : : ', |
:::::::/ | ∨/\ / : : : : : : : : : } |
:::::/ レ'7 ̄{`ヽ. V/ : : : : : : : : : / .|
::/ / / V∧/: : : : : : : : : : / /
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 19:10:36 86L4lnWb
今度、小型式移動クレーンの資格を取りに行くんですが、講習は難しいですか?操作経験はありません。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 20:21:49 idGcyrul
居眠りさえしなければ大丈夫
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 21:25:12 x38xNLTk
>>185
5t未満取るなら簡単
車両系の方が操作難しいくらいw
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 21:32:53 86L4lnWb
>>187
車両系とは?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 21:39:03 idGcyrul
小型って書いてあるじゃん。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 22:49:24 x38xNLTk
>>188
車両系建設機械技能講習
ユンボとかペイローダーその他を作業する資格
取るのが比較的簡単な割には乗れる機械は幅広い
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 13:00:46 SwXjOffd
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 16:33:40 Z/SGQYxA
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
これめっちゃよくないですか?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 18:22:04 iklv7rzA
教えてエロい人
ラフター現場置きの時用に軽トラ加工して
ラフターで牽引して行くのは可能?
特車が許さないのかな?
特車要らずのミニならいい?
大特+牽引免許要る?
もう一つ
パンサーXに乗ってるけどマフラーが短くて
本体の上に黒い汁が垂れてくる
150φのマフラーカッターってない?
流用できそうな物ってない?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 20:08:53 p0tywj5L
つ150㍉のパイプ
牽引はトゥ・バーが要りますが・・・。
ちゅうか、ここはユニックのスレです><
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 22:52:33 iklv7rzA
>>194
ユニックのスレ? んなわけないじゃん
んと、挿して繋ぐなら内径150mm+ちょい
じゃないと刺さらないけどネットで探して見ると
見つからないんだよ
牽引も技術的に可能かどうかよりも
法令と牽引時の条件のほうがわかんないので
教えて
トゥ・バーがあれば解決?じゃないよね
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 23:07:32 Q/ggUxxK
>>195
ホームセンターとかでも売ってる煙突パイプにちょうどいいのなかったっけ?
陣笠もつけられるぞvv
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 19:54:23 izW1SnPz
>>195
5分(150パイ)円筒を買っておいで。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 21:31:37 upmclIR+
195です
明日日曜日なんで見てきます
ありがと
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 16:10:13 jsVJJIlA
見てきた
っと言うよりマフラーの外径130弱やった
っでHCで探すと120までしかない
諦めるしかないのかな
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 22:44:19 Q5nREX9y
>>199
もういっそのことホームセンターでトタン板買って、好きな形に曲げてしまうとか
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 20:41:06 aSqnCUY2
栗本鉄鋼のHP見たら
有りそうだね
近くの現場になったら行ってみる
おじゃましました m(__)m
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 18:57:18 /Ed0S7m9
今や、5tラフターは希少価値でないか?(4,9㌧)
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 11:17:18 p1mIeJHv
でないな
トラックだとでるかも
204:クレーン
09/08/03 16:00:34 2x2uKNiD
新普通免許に対応したトラッククレーンて出てこないのかな?
もし、車両総重量5t未満のトラッククレーンは何トンつりになるのか?
例、現状の4.9tつりトラッククレーンも木造家屋の建て方で、
ほとんど補巻きしか使わないので、新普通免許対応の
2.9tつり移動式クレーンで対応できるのでは?
車両総重量5t未満の車体では、2.9tつりの車体では、作業半径厳しいかも
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 20:25:30 whQ6gFQe
有り得ない前提で考えても、時間の無駄です。
206:ユニック
09/08/04 00:16:42 EY/PXPmB
新普通免許対応のトラッククレーンについては、ユニックのつり上げ荷重2.93ぐらいだから、ユニックの部材流用で作れそうとおもう。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 00:30:32 3SzohHAs
メリットは…車体サイズぐらいか。
中型ユニックより性能が下、価格はミニラフ並み
誰も買わないだろ。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 23:56:49 hORqHopW
2t車ベースのトラッククレーンはあったけどな
総重量は何トンあったのか?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 19:40:44 +tEj7rSV
五トン半くらいかと。
積載量は700㌔くらいに減㌧
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:26:15 +3dr1AxT
古河ユニックから2t車ベースのトラッククレーンが出ていたよ
やはり売れなかったみたいですぐに廃盤に・・・
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 19:37:31 K6cmp/ow
ラフターが高速走ってるのに遭遇した
時間が許すなら、ずっと後ろをついて行きたくなったwww
ラフターと一緒にのんびりまったり…
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 21:36:19 tfO8CJWD
>>211
50キロ出ないから、走れない筈だけどなぁ…
首都高みたいな都市高速はOKだけど。
通行料は大型なのか特大なのか、気になるな。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 23:12:02 id8B6jrv
工事の時にカウンタウェイトに工事車両の垂れ幕付けて走った事ならあるな
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 23:27:05 h5swfyp9
>>212
頑張れば60位は何とか出せるのか?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 00:48:38 nEIylXcL
49km/hでリミッター効くから無理だろう
リミッターカットして何キロでるかはわかりませんが
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 00:58:47 qX3cZ3Ap
>>212>>214-215
頑張って55キロ位出てたのかな?
走行音もギュイィィンって感じじゃなくて
ヒィーンって高い音(元からこういう音の車?)
ちなみにカトーの30t~35t?クラス
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 10:40:47 fgPJ1tTk
最近の加藤はノーマルでも55kmは出るよ、ちょいと前のならリミカットで60kmは出たし
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 12:40:22 SJDFPwd7
とりあえず迷惑なんで。
219:(仮称)名無し邸新築工事
09/08/09 14:30:13 MJI8+N/0
>>212
首都高ではないが、地方の有料道路では普通車料金だった
もちろんミニラフ・25ともに
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 18:43:27 9aGOJfWF
東北道で特大料金だったけど。ミニラフ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 19:23:16 sQ3eWp65
高速でオールテレーンの台車見た時は感動したww
モーターグレーダーも見たことあるなぁ
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 21:43:20 dbFWgre/
AR-1000Mで首都高なら乗った事ある。
73km/hでアラームが鳴るけどもうちょい伸びそうだったな。
入り口でバキーン!て「軸重超過」?だったかの表示が出たけど普通に乗せてくれた。
もちろん上下分解してない。
今じゃもう乗れないなあ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 22:06:53 h2M1NhCx
ガーガーゴーゴーいわせて平地を飛ばしてたラフターが坂道に差し掛かると覿面にスピード落ちるんだよな…
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 11:52:20 yIzPHVLm
ちんげ
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 10:56:05 JWE9bufY
ラフターでもクローラーでも、年配の人の中には、
クレーンのことをコーリングっていう人がいるんだけど、
なんでかな?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 11:46:35 jDKzglVR
石川島播磨コーリング
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 19:31:30 F5N3WDE6
播磨は付いてないんじゃない?
石川島コーリングだと思ったけど
ISIKOってロゴだよね
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 20:14:20 jDKzglVR
>>227
言われるまで播磨まで書き込んだの気付かなかったよorz
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 09:32:59 RoJZM2jC
>>227
そうそうKのマークにISHIKOってロゴだった。
昔はこのブランドのダイヤペットもよく出てたよ。
機械式エキスカベータの時代には日立と肩を張るような、とても勢力のある会社だったらしいね。
1950年代~60年代の記録映像を振り返るようなテレビ番組を見ていると、
都市開発のシーンで、この会社の機械式305と思われる機械を何回も見る。
特にクローラクレーンの開発に関しては国内では先駆的な会社だったらしいが。
しかし、油圧式への切り替えが大幅に遅れてしまい、一気に没落してしまったらしいね。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 21:03:04 mioq9hch
15年前になんかの研修で石川島播磨の施設に行った時、
ラフターっぽいのにキャリア部分用の運転キャビンが別にあるっていう変わったの見たな。
走行距離が長い海外向けだったんだろうなあ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 23:21:43 cG3pswZd
>>230
こんなの?
URLリンク(www.terex-demag.com)
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 00:30:28 upW4PDos
>>230
ピックローバーじゃないの?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 10:04:02 yOaJyPxf
ピックローバーw懐かしい。
今のチビラフターみたいなホイールクレーンだったよね。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 10:27:51 aycMNK6b
少し前の地下鉄工事現場には結構居たな、
てか『ピックローバー』という固有名詞、今ここで初めて知ったw
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 10:43:34 yOaJyPxf
ピックローバーってトミカで出てたよね?
トミカになったってことは結構売れたんかね?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 07:12:57 j7HIWKMN
ビッグローバーはトミカで発売されていたね
10年位前に大手造船所の構内で活躍している実機を見たなあ
でも>>230が言う
>>ラフターっぽいのにキャリア部分用の運転キャビンが別にあるっていう変わったの見たな
って言うんだからビッグローバーじゃないね
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 10:37:35 sl+viaS3
そういや、IHIもほんの一時期ラフター作ってた気がする。
20年位前だけど、それっぽいカタログ見たことある。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 20:16:07 CbbbYTUx
>>236
オレが見たのは道路運転用のシングルキャビンが付いたタイプだったな。
でもキャビンの位置が左側だったから輸出用だったんだろう。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 14:23:52 n6m4Sqsw
鈴鹿のヘアピンにミックのクレーンがw
目立つよなぁあの色
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 22:21:15 zvJKyOmu
現役ラフターオペさんに聞きたいのですが、20年ほど前に20tonのトラッククレーンのオペをしていました、
その後バスドライバーをしていましたが、最近ラフターのラフターに乗ってみたいのですが、以前のトラッククレーンの感覚とはまったく違いのでしょうか?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 22:25:58 zvJKyOmu
現役ラフターオペさんに聞きたいのですが、私は20年ほど前に20tonのトラッククレーンのオペをしていました、
その後バスドライバーをしていましたが、最近のラフターに乗ってみたいのですが、以前のトラッククレーンの感覚とはまったく違うのでしょうか?
「前の文に誤りがありました、訂正します」
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 09:16:08 d2QIb4J9
>>241
全く同じ。所詮クレーン。
これから建設業に来るの?こんなに建設反対って民主がさわぐご時世に?
バスの方が食えるんと違うん?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 20:41:03 XO4ME3yy
つ災害復旧
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:37:03 01wKNy0J
しかしヒマだな
仕事無いな
ホントに民主党で底辺の奴ら食っていけるんかな?
建設は日雇いの底辺連中だから仕事切れたら暴動起きるぞな
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:43:34 YbpO5dah
最近は気力が落ちてるという人が多いな。こんな状態で外出したいと思う奴はいないだろ。
どうも空気中のオゾンの濃度が上昇してるようで、これが原因みたいなんだな。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読んだり書いたりすることが難しくなってきたりするし、筋肉に
まわる酸素の量も減るから、筋肉も不活発になってどうしても気力が落ちるんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
URLリンク(www.showaboss.co.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
URLリンク(www.jamstec.go.jp)
このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
URLリンク(tvert.livedoor.biz)
URLリンク(wiredvision.jp)
通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。
あとそれと、高濃度のオゾンは金属を腐食させる。高濃度のバイオ燃料を使用している自動車の
エンジンが腐食しやすいと言われているのもたぶんこれのせい。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 23:28:32 pFhG+2nN
クレーン車を運転するのに必要なのは
大型と大型特殊どちらでしょうか??
両方必要?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 23:33:31 hcMeS4wf
全長と重量によりますが
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 23:50:44 pFhG+2nN
クレーン乗り目指すには両方とっとけってことでおkですか
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 13:18:48 e1OFx/iA
渋谷の駅前にKH100がいたよ。
あれいつの製造だよww
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 13:20:04 Uwx0GrmT
はい、その通りでおkですよ
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 19:04:43 1fdP+jQR
クレーンの募集している。月収40万って書いてある。
放蕩だろうか?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 11:21:31 Ww0b5GgF
>>251
タクシーだって新聞屋だっておんなじ。
月収〇万以上【可】
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 12:55:56 WzjT7sRX
>>251 40万保障か40万可能でえらい違い
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 21:09:24 mMhE7eTU
最近、新車を買うとアルミの敷板が付いてくるみたいだけど、
盗難防止の措置ってみんなやってるのかな?
あれって買うといくらぐらいするもんなの?
サイトがあれば教えて欲しいです。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 06:45:13 9pR0EpiU
岡山の某所にミックのクローラが来てた。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 07:59:13 oNB5Axwi
某県の某所に某クレーン屋のry
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 23:11:30 9zS1lKNi
11/25のPM21:00-翌朝AM5:00まで東北道の岩槻ICから加須ICまで
通行止めで工事か行われるんだけど、これが圏央道のICのための
橋を掛ける工事なんでってさ。
それで、道路公団では、珍しい工事だからって、マスコミや
一般の見学者のために見学デッキを設けてくれるらしい
おそらく一発架けなんだろうな
ユニットキャリアでレッカーの近くまで運んでいってさ…
行く奴いるのかな?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 21:49:33 maw5VWVK
平日だもんなあ・・・
259:♀トレーラー海苔
09/11/11 22:03:43 B2FZkYG4
アタシのカレはクレーンオペ
クレーンのレバーのフィンガー捌きも中々のモンだけど、夜のフィンガー捌きはソレ以上~
さぁ今夜もこれから夜のフィンガー捌きの時間だわ~っ
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 17:33:09 feQKfzlf
フィンガー捌きは良いとして、下のレバーはどんな仕事するねん?
折れたりして ぷ
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 17:41:43 SPsW5nqJ
彼氏の起伏の具合もカキコしてほしかったねぇ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 22:28:15 f4D4Q8F8
>>259
彼のは仮性包茎の2段ブームですか?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 07:17:26 clXblIj+
>>259
お嬢さん、俺のフィンガーテクも堪能してみないか?
微妙な指使いにイキ捲りだずぇー!
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 13:20:05 IQsX9qxu
クレーン教習のとなりで立体駐車場増設工事しててラフラー2台が動いてる
んだけど、すごいねー
合図なんてほとんど無しでさくさく動いてて
動き速いし器用に動いてるし・・
水平移動ってじゃんじゃん使うんですねぇ・・・
見てて飽きませんw
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 19:25:51 llK3hGo6
どこの教習所?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 12:02:17 sglWjSrn
強風吹いててもがんがんやってましたが何か?
風速計見たわけじゃないけど強風だよなぁ・・・
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 15:27:01 96x8jiad
立体駐車場の増設スペースにラフター2台置いて増設やってるんですが
これ以上増設が進んだらラフターの居場所が無くなるんだよね・・・
どうやるんだろう・・・手で鉄骨上げるのかな・・
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 16:57:17 7gmjWmsa
天井クレーン教習に通って
隣でやってる工事現場のラフターに一目惚れ・・
かっこええ!
よし漏れはラフター乗る象!
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 20:07:02 HmETD3V2
その免許では乗れない訳だがw
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 11:46:21 sf7Z8zwc
免許取る為に勉強してて、いまだ天井クレーンと移動式クレーンの免許の区別も分からんなんて、ちとヤバくないか…?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 20:58:17 AthxAGZ2
ブーム伸縮中に主ドラムが乱巻き祭り状態になり主フックが上げ下げ不動状態になり主ドラムは空回りになりました。
どうすれば いいんでしょうか?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 11:55:45 fPc+A5RG
そのまま親倒して、何か吊れば直る
ウインチは絶対いじるな 最悪が待ってるぞ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 20:54:30 jtAhwJhI
空回ししちゃうとワイヤーが下に入り込んじゃってるかもしれないから、ブーム水平にしてフック地面に完全に付けて、何人かで地道にワイヤー引っ張り出すしかないだろうな。
乱巻き防止装置とか付いてるとそれに絡んでもいじゃう事もあるから注意な。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 21:24:26 99fd8Byi
どーせw藻マエラの巻きワイヤーなんて16m以下だろ180m位なら大した金額じゃねーからガスで全部ぶった斬ちゃえ!w~
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 21:41:29 DkuwhrvP
273さん:274さん
ありがとう。
乗り出し一年ですが初体験だったもので…
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 19:58:26 xpJ9PbZ3
16mのワイヤーが180mってすげー
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 00:26:51 Rw7ZkLvR
何吊るんだ?そんな太いワイヤーつかうなんて。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 08:18:27 KXvzkOXR
すまん!16mmの間違い…
でもさ普通間違てるとおもうべさ、直径16Mのワイヤーなんてあり得ないだろ人の挙げ足とるなよ!
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 12:40:52 NR7eVebb
>>278
直径3mの繊維ロープがあるそうだから16mくらいならそのうち誰か作りそうだよ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 10:52:56 7+uPgeD0
横転した8000トンのフェリーを2本掛けで吊り上げるロープなら
それくらいの太さが必要じゃない?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 21:02:03 /k4FB4tZ
最近
テレスコクローラーに萌えてるのですが
どんな業界で乗れますか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 08:45:41 4Mnf8M8l
>>281
基礎、杭打ち系の会社をググればいいよw
283:356
09/12/06 16:08:22 Gf8UNG2L
教習所では同時操作2レバーまでの制限があるけど
現場では、2レバー+足?の3レバー同時操作で
水平移動の斜め方向もやるんですか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 00:05:08 IRe+akjo
あたりまえじゃん
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 20:51:47 bZkl7GDm
↓ この後、4操作5操作当たり前、のレスが続きます
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 21:00:19 7Ul41ibv
人間の身体機能上…5操作が限界じゃねぇか?w
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 21:45:24 yZEp6We1
男だけ5操作ができるんですね、ええわかります
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 22:23:25 Y1c2NLqc
じゃあ試験コースの曲線はあのままなぞるのが正解なんでつか?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 11:18:20 Bh6Fkw28
ちゃんと体を椅子に縛り付ければ手足だけで20操作位までは可能だろ。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 18:42:42 7wvePv8X
テレスコクローラーならユンボ式の2本ジョイスティックだから
4軸同時操作が楽勝で可能か・・・
他のクレーンは皆レバーがそれぞれ別々だから3本同時操作って無理じゃね?
どうやってやるのかな・・・1本は靴脱いで足でつかんで動かす?・・・
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:20:23 wHknXxMe
日立の双腕重機は片手で3操作のはずだから
両手で合わせて6操作!!!!
東京消防庁に納入済!!!!!
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 12:50:51 a+Vem1gu
あれ
両足元にもスティックが1本ずつあって
副腕は足で操作するらしいね
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:14:58 ZwR41/mR
test
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:20:07 ZwR41/mR
最近ユニックやらされるようになった初心者の小物なんですがワイヤーが何らかの作業の際少し曲がってしまったというか歪んでしまったんですが支障はありますでしょうか?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:22:11 ICS4TStR
タダノのユニックがいかれた
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 13:56:08 rlduB24P
積載型 ok
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 19:32:04 Oa/D9Zqs
>>294
ドラムがきれいに巻き取れなくなって、重いもの吊った時にドラム内でワイヤーがずれたり、乱巻きになりやすくなる。
そうなるとワイヤーの尽きも早くなるから、ユニックくらいのワイヤーなら起伏でフック地面に付けて、曲がったところを手で反対側に曲げて直せ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 08:53:52 8IqkO8kC
294様回答ありがとうございます。遠くから見て何か歪んでるなぁって程度で近くで見ても何処が曲がってるか分からない感じなのでそのままにしておいても問題無いですかね?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 15:25:27 8CsmT2ZO
この辺かなあってところを手でぐいぐいってやるくらいで大丈夫だろ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 07:42:22 e7BUyI69
西原交差点でユニック車に邪魔された。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 00:15:58 9sjmWFLW
タダノの軽トラ用ユニックっていくらぐらいするもんなのかな?
分かる人います?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 08:32:53 VjkIugww
>>301
150kg?200kg?
150だと
軽自働車メーカー出荷時オプションで+10万~
単品で15万~ぐらいだった気がする
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:33:24 9sjmWFLW
>>302
いや490㎏のE053Aってやつなんだ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 13:30:50 MxSTWL37
>>301 70万位だったかな?
たまにヤフオクで新古車みたいのが、車両込みで80位で出てた気がする
ヤフオクの中古だと20万位が相場
昔は10万位だったんだけど、25万で落札されて以来
高値安定の売り手市場
取り付けは、本体が150キロくらいあるけど、それさえクリア出来れば
TPOが関係ない分、やろうと思えば出来るんじゃないかな??
ちなみに、アトラス12V仕様、昔使ってたことあるけど、腕は700位は持ち上げるけど
腕の角度きっちり決めて巻き上げれば、2段伸ばして1トンあげられます。
で、過積載?で無茶すると過負荷ブレーカーで、電源が落ちます。
305:304
09/12/19 13:31:56 MxSTWL37
ユニックじゃなくて、タダノの場合ね
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 14:23:05 sBSDx5YC
>>305
TPO Wwww
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 14:25:02 sBSDx5YC
>>306
>>305×→>>304
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 15:13:45 izjOURfQ
TPOは大事だぞw
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 15:56:04 yC6euKAg
品番が判明してるなら最初から書けよ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 16:44:13 qgDnHR5X
>>304
ありがとう
新品だと結構高いものなんですね
なるほどヤフオクですか
いろいろ見てみます
>>309
タダノの軽トラ用ユニックは現行で一種類しか無いと思っていたので
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 19:27:42 sT/6deN8
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 14:22:07 1bAl4dy3
日本サルベージ
野洲サルベージ
滋賀県は海無いのにバカなの?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 15:04:21 W5Vo/WfI
琵琶湖があるがな
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 15:23:39 T1tJJMRl
滋賀の日本サルベージは支店でしょ。あんたがバカ?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 17:23:44 1bAl4dy3
>>314
サルベージの意味を調べてから威張ってねバカオペさん
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 19:34:27 pvecdOJD
Wikipediaで調べた検索結果です!
サルベージ(さるべーじ)は>海洋、等で座礁及び沈没した船舶などを引き揚げる事。
>手形、流通などで発生するパクリ屋の意…(曖昧回避)
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 20:52:03 e/jS6AsL
猿邊痔
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 09:43:29 lA/MQRjw
確かに二社とも普通の陸上クレーン屋さんですね
社員の方いませんか?社名の由来が聞きたいです
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 10:01:16 o3O9bzx/
陸上でもサルベージを名乗る会社は多いよ
外国にもね
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 20:55:57 DluEbf14
ラフターOPになるには移動式クレーンの資格と大型車の運転免許がいりますか?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 23:24:19 okr94oJO
大特!
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 17:40:47 +kD5xhBD
クレーンに興味があるだけの素人です。
たとえばクローラークレーンには4段とかの伸び縮みするブームを備えたやつと
パイプを箱状?(ジブ?)に組み立てたやつを繋いでいくタイプがありますが
やはり双方にメリット、デメリットがあると思うのですが
わかりやすく教えていただけませんか?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 22:01:35 kkjdyGJQ
ヒント:重量・効率…
誰か解説してあげて…
まぁ~やっとクレーンの学科試験に受かったヤツばかりだから、ココで説明を求めるのはいかがなものかと…
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 08:36:41 70CsiuR+
伸縮するブームは重たい
トラス構造のジブは軽い
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 12:08:15 8uhMTHd/
>>322
仕事中だから簡単に。
伸縮式は多段の入れ子式ブームを油圧シリンダにて伸縮できるため、ブームを作業状態まで伸ばして実際に作業するまでの時間が短い。
そして、組み立てヤードが圧倒的に狭くて済む。
しかし、起伏シリンダがブーム根元近くにある「片持ち梁」の構造なので、ブームには吊荷とブーム自重が曲げ荷重として働く。
鉄は引っ張り力や圧縮力には強いが、曲げやねじれには弱い。
ラチスブームは組み立てに時間と長大なスペースが必要だが、構造物としては非常に合理的。
ブーム先端から張ったペンダントロープとフットピンによる「両持ち梁」の構造だ。
この構造だと、ブームは主に圧縮力しか受け持たない。
ペンダントは引っ張り力を受け持つ。
共に鉄の得意な荷重しか掛からないのでブーム自体は軽量かつシンプルに設計できる。
入れ子式構造の伸縮式に比べ、コンパクトにする必要も少ないので、構造的に強い三角形を使った大断面構造にできるからだ。
伸縮式ブームは、曲げも圧縮もせん断もねじれも色々な力をブームと伸縮シリンダで応えないといけないので部材の厚みも厚くなり、
伸縮用シリンダも内蔵されているので重くなる。その重い自重を支える為に更に部材を強化しなくてはならない。
まとめると、
伸縮式は吊り上げ能力は低いが、急速施工性や低空頭での作業性に富み、省スペース。
ラチスは広いスペースと組み立て時間は掛かるが、高い吊能力。バイブロ等の振動作業にも比較的向く。
やっとお昼だ・・・
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 18:30:05 MUyYIoVf
やっぱり、移動式クレーンに乗ってるヤツは、頭が良いな!
頭がイイと言うより、好奇心旺盛…
まぁ~想像力豊かじゃないとクレーン転倒とか事故になる…
怪我をさせる…
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 21:37:06 V7hi+bJu
>>326
バカじゃないとオペなんてできるわけねーだろ。
普通の人間なら危険予知能力が働いて、こんなハイリスクローリターンの仕事なんかやるわけない。
大卒で入った内宮のオペなんてみんな頭真っ白になって仕事してるぞww
適材適所。バカにも向く仕事がある。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 22:00:22 O42tre0W
322ですが
325さんとてもわかりやすい説明をありがとう
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 23:39:29 peKUZqf/
オペは馬鹿か利口か知らないけれど…
仕事嫌いがする仕事だとは言える。
>頭真っ白になって仕事してるぞ…
①緊張感で脳の思考回路が停止して何も考えられない状態
②ストレスで頭の毛が白髪となる
③白髪になる高齢まで働かないと生活出来ない
④緊張感でフケ症になる
⑤天窓を開けると灰が降ってくる様な環境の悪い所で作業している
…どう云う意味なんだろう?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 23:34:09 HlLOlRF5
オペには学力なんぞ要らんよ。
どちらかと言うと職人の部類だからな。
そういう意味で白紙から挑むと言う意味で真っ白と言うことだろ。
天窓の開く機械なんていまどき無いぞ!
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 17:58:34 tSYoGhKm
クレーンオペに求められるもの…それは現場の空気をいかに早く読むか
DQN職人相手にどれだけ冷静に対応できるか
要は、相手(鳶等)がどんな運転を望んでいるかを自分なりに解釈してそれを操作にだせるか
慎重運転、ガンガン運転を使い分けられる器量が大事
マイペース運転が一番ダメ
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 20:40:34 dQ4y6hEZ
331さんに禿同
その事を悟るのに時間はかかりましたか?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 07:05:19 1lSFZ2++
>>332
自分なりに乗りこなせるようになってからだんだん気付いた
それまでは毎日罵声浴びせられた
今は逆にこっちからガンガン言う
素人相手は疲れるわ
だけど遊び人みたいな職人には相変わらず気を使う自分…
バカは何すっか解らんからね
そこまで体張って仕事したくないし
ま、オペは体はラクだが相手次第で疲れるよ
操作、作業そのものは全然疲れないけど
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 20:50:09 4d1X7h/k
KATOSR700って8輪駆動の8×8なんてラフターを最近夜中に秋葉原で見掛ける。
秋葉原駅エキュートの工事で鉄骨建てるのに使っててモスグリーンと白ツートンだった。
8輪駆動機なんて馬鹿でかいラフター入れてるクレーン屋は数少ないはずだが。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 21:40:33 38kA81ma
>>334
遠○重機乙!
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 01:10:53 H1t/RETl
>>334
白ベースにグリーンなら柳○運送かと。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 09:56:46 E72GeySp
>>336
矢内ってKATO買うの?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 12:13:46 N9cr1Ffs
最近柳井KATO多いな
まぁ、能力はさておき、やっぱり60tより70tの方が聞こえはいいし
つう訳でタダノは商売が下手
久喜に大矢の大型クレーン居るなぁ
あそこんちもカトばっかりだな
339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 00:55:41 Ix6DbXEr
柳井はKATOしか買えなくなったというのが正解。
ここ何年かはTDN新車購入が無いのが証拠。
前社長が散財したようです。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 09:13:07 Till/EEn
内宮はKATOとTADANOの大小機のミックスだなあ。比較的古いのもあるし。
60トン以上機はTADANOのGR600はあるみたいだがKATOのSR700S 8×8 70トンはまだないみたい。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 13:59:16 e0NR61l4
クローラクレーンにつけるクラムシェルを
最近見ない気がしますが
ユンボベースのクラムシェルに
取って代わったのでしょうか?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 22:43:09 qWftSx4Q
5月3日になるとオンライン人口激減するかな?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 22:44:21 qWftSx4Q
誤爆失礼
344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 15:59:41 ZiHxvvJx
連休中仕事の人裏山しい
平日もほとんど無いよ
金が無いから遊びにも意見し
昔は連休っていうと必ず仕事で、文句言いながらクレーンのってたっけなぁ
あーあ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 22:51:34 HMPtLwbq
4.9トンのトラッククレーンやオールテレンクレーンは
移動式小型で乗れますか?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 23:19:40 xK06qgmm
4.9トンのオールテレーンwww
見てみたい
347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 09:24:33 eKHvum9q
>>346
TS80のリアが切れるクレーン有るぞ
ま、一応オールテレンの部類だと思う
348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 10:40:38 EjYb1+PU
URLリンク(www.carsensor.net)
URLリンク(www.kaizen1123.com)
URLリンク(www19.atpages.jp)
URLリンク(www.kaizen1123.com)