07/10/22 21:01:44 JrtHXDDm
大特2種なら持ってるよ。使い道のない2種免許だが。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 01:37:36 Xcc+ZY9e
週末に試験場行きます。学科です。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 01:41:11 w9iIPqyz
すいません、マルチになってしまうのですが自分は普通一種、普通二種のま所持しているのですがこれだけでは大型二種の受験資格はないんでしたっけ?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 07:49:45 OgVmFONS
>>4
プラス大型仮免が必要なのかな
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 18:27:20 iVpnhsuJ
全ての免許の中でけん引2種が一番難しい免許だと思う。
7:名無しさん@お腹いっぱい
07/10/23 20:47:36 ISf2x5JJ
酔い男に触れてなにわるいなま身のおんな一人生きて
新特措法はどうでもいい。
日本の人々には、どってでもいい。
国会の下らない、議論の経費、その問題。
文化系のバカ、理工系が判るか。利口か。
そして、国を相手に公務員、警察を告訴、億の単位の告訴。
犯罪事件の処理簿は?年保存
出勤整理簿は5年保存
報道メモは1年保存
そして、2007年6月からのは・・・
北回堂啓サツの組織的犯罪ストーカーの一被害者より
ふふふふふふ
URLリンク(www.interlinks.info)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 21:25:51 OvQIVnKX
>>6
大型2種は?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 22:07:49 3niDULom
たしかに大型二種よりけん引二種の方が難しいね。
大二とけん引一種が難易度では同じぐらいと思われるね。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 22:36:40 eOZF3yh2
どれくらいで合格できますか?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 22:47:00 iSQGunfU
>>9
以前はだけど、今は路上がある大型二種じゃないか?
ちなみに牽引は台車と平行に止めなくて落ちるの多し
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 14:00:40 SDrrfPQr
牽引は感覚がつかめれば楽勝だろ
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 15:53:14 3YLiJTn0
>>12
確かにけ引はなれれば楽だよな。
でも2種はむずかしいんでわないのかな?
当日に右か左かどちらかのコース発表の時はどきどきした。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 17:41:35 OOXU4iT7
>>13
今でも一種と二種の違いは
70点で合格か80点で合格かだけじゃないの?
一種を受けて85点で合格したら二種にしとけば得した気分
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 17:56:06 16YU9dop
>>14
合格できる点数も違うが採点基準も違う。
二種は旅客車なんだからそれなりに厳しく採点されるし。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 18:55:12 egubZzeK
このスレは間違いなく伸びない(笑)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 22:21:44 hDHbA60C
例えば牽引1種と牽引2種を比較した場合に同じ採点基準な訳ないじゃん。例えば左折を例にすると1種では減点対象にならないような場合でも2種だと大回りで減点になったりするよ。これは普通2種、大特2種、大型2種全てに当てはまる。
とにかく2種をなめてもらっては困るね。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 22:25:50 fDUPStMd
>>17
そのとおり!私も苦労しました
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 22:49:16 ggAsVvjK
ID:fDUPStMd
向こうのスレに帰ったらどうだ?
昨日はID:3niDULomだっけ?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 13:01:46 sOOsU+wr
>>17
でも簡単に取れた
牽引は一種だが、試験官に二種にしときゃよかったのに・・・・・と言われた
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 13:19:37 tuDNYpkx
二種免許の受験資格はなんですか?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 20:52:38 zJB8Ouvp
>21
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
ここの受験資格の欄。
ただ、東京都の例なので住所が東京の方になってるが、
現住所の都道府県で受験できる。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 19:22:56 PFAZek1Z
バス運転手100人募集!
URLリンク(www.yokohama-td.co.jp)
終了
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 15:25:33 KVZ+KtSf
東京を中心にタクシーが値上げ 悲鳴と自制の声
URLリンク(news.ameba.jp)
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 01:11:46 meG/W6DV
今度二種免許取ります
何かアドバイス下さい
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 22:10:54 4Q1OWoOA
ちゃんと挨拶する
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 22:25:12 jdPnptgh
>>25
一旦首吊らなきゃ駄目だ。
心も生活環境も悪い奴には向かないからな。そうリセット意味を込めて。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 22:40:48 wUBtLni2
>>25
なんの二種取るの?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 14:10:52 UJLJN7UC
>>25
URLリンク(www1.rocketbbs.com)
30:25
07/12/25 13:18:35 pSuFoo2A
ありがとう、普通二種です
過密スケジュールで疲れたわぁ⊂⌒~⊃。◇。)⊃
でも無事取れそうです
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 20:10:22 H3dpljfu
最近の普通二種って難しい?
構内のみだった時は1種とあまりかわらなかったけど。
取得時講習とか明らかに利権目当てで露骨だよね。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 22:00:46 kUMX2kb2
3種免許議論も 利権のにおいがプンプンします
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 22:11:31 TD0K32p6
3種免許ねぇ。
今の中型、大型一種は貨物が前提なんだけどw
あり得るとしたら、普通トラックのところだろうね。
船舶みたく、普通に特定が付いたりして。
国交省が検討ってのも変。警察庁絡まないと、実現しないでしょ
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 23:54:42 CsDwAwrb
>>31 最近も何も取得時講習が導入されたのは、かなり前になるのだが。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 14:58:15 jJCIrX8g
【2万人くらいに聞きました】タクシーを選べるとしたら一番重要視するポイントは?
URLリンク(news.ameba.jp)
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 14:15:18 CDVmt/kw
URLリンク(f40.aaa.livedoor.jp)
春野町白バイの事故に思うこと その3
このスレで警察がブレーキ痕を「捏造」したと主張して暴言を吐き続けているスレ主
にHSAやABSの挙動や原理から教えてやってくれ。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 23:49:53 oQZBf5ua
今日二種学科満点ゲット!
しかし、路上が…
住んでるとこ、コースまで1時間半、しかも交通量段違い。仕事の都合で毎日は来れない orz
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 12:07:41 ZuBp4Qfb
スレリンク(newsplus板)l50
収入増狙って値上げ↑した東京都内タクシー 売り上げ激減でかえって収入減…
代替交通手段の地下鉄やバスの利用が進む
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 14:11:02 cjnpRxpq
あと20分後で卒検合格発表・・・
合否は後程報告しまつ。
ハラハラ(;°Д°)
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 14:51:32 cjnpRxpq
無事合格ですた。
あとは免許センターにて学科試験のみ!
頑張ります。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 12:11:27 e50sxFbS
普通二種を教習所で取るやつはアホ
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 21:21:29 NA4S7zMt
>>40.おめでとう。
43:被害者
08/03/25 10:00:00 LP7F/UfF
足立区のタクシー会社 日日交通について語れ
44:被害者
08/03/25 10:10:19 LP7F/UfF
日日交通は運転手の教育が甘すぎ 事故の加害者、会社の陰に隠れて謝罪にもこねー 運転手のクズ 日日交通に怨みあり
45:被害者
08/03/25 10:12:26 LP7F/UfF
片付いたと思うなよ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 10:17:16 whniJqvp
初めての交通事故なんだね
被害者は何をやってもいいと勘違いしてる奴の暴行対策で
タクシーだと本人謝罪がないのがデフォなんだが
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 17:58:36 yiIExKaP
本人を出すのが危険と会社が判断した場合は会社の上司での謝罪にするというのはよくある話だろ。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 21:29:38 L5XRTyEl
運転手が謝罪しないのは謝罪する必要がないから。
会社はシャーネーナ。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 22:14:02 NtFKd9zN
三洋タクシー
荏原交通
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 02:43:40 ffeWt5hD
タクシーに限らず、業務中の事故なら本人が謝罪なんてしないだろ?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 00:53:08 2bhzA1Ec
最近の府中試験場、普通二種の予約混雑状況はどうですか?
週一で乗るのは無理ですかね?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 11:01:00 iMMzmrO4
前出の日日交通って 吉原(東京一のソープ街)をグルグル廻ってるね。会社があの近くかな?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 14:02:37 r7KWrLc0
普通の路線バスだと大型二種なの?中型二種なの?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 14:18:56 EijMED8j
大型二種
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 15:04:05 Q8ZptY1s
>>53
バスが小さくても定員は多いからな
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 23:30:56 h2YyloP8
ソープ街グルグルってのは少しウラヤマしいな!
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 00:39:56 8Ic2Hqxp
>>56
そうか?別にソープの梯子するわけじゃないぞ
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 10:30:24 L5Bg9W9B
いろんな店のいろんな嬢を(乗せ)直接みれるんだから、かなりウラヤマしいな!
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 20:08:35 TrLF/Qw4
だが公衆便所女に興味がない
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 20:05:20 O09v72a9
普通二種の学科って普通二一種と比べて難しいの?
?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 21:47:00 IKHuAZ9e
学科は二種共通だよ。
旅客車特有の法令の部分が範囲に加わるのと、一種と同じ範囲についても、やや細かい
ことを聞いてくる。といっても技能試験の差ほどではない。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 22:24:30 O09v72a9
ありがとうございます。それじゃあ教習所でもらえる問題集で対応できますかね?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 18:30:16 kv+LGu0+
合格90点オーバーをなめてはいけない。
交通法規丸暗記するつもりで!
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 21:24:10 aqz9MAbF
>>92
教習所でもらえる問題集全部やって
ムサシを3回ぐらいまわして
試験場近くで売っている問題集をやって
普通の書店で売っている問題集をしこしこやって
一発で合格しました。
これだけやっても一割ぐらいは自信がない問題がでた。
教習所だけって「なめてませんか」
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 21:39:44 xPNX6nng
>>64
まだ見ぬナメた>>92に期待
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 21:42:19 xPNX6nng
>>62
ちなみに教習所のだけでラクショーです。
私は他に何もしませんでしたが一発で通りましたよ。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 05:34:04 cT6kdJB6
>>92
落ちる奴は80点代が多いんだ。
でもね、あと少しでも結局免許はもらえない。
2点・4点差で肩を落としていく香具師がいるんだなあ、この世界は。
自分のことだからどうでもよければ教習所だけなんてやってれば・・・・。
困るのは自分だ、まわりは「残念だねえ」といいながら馬鹿にしているとw
「やったんだけど」はみんなそういうのさ。
「しかたない」は敗者がするいいわけ。
学科試験ははっきりいうけど量。
次に不明な点を指導に聞いて理解しておくこと。
これにつきる。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 15:25:47 8IUwTT+j
この前試験場行って来たが合格率は25%未満だった。
点数発表もしてたが、その日は70点台から最高94点。
多くの人が90点前後。
尚都道府県によって難易度も違うみたい。
合格者もギリでしか通らないってことか。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 15:09:42 r9dG/XqV
広島県内で非公認で普通二種と大型二種やってる教習所を
何所かご存知ないでしょうか?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 20:55:55 dB9eSvjy
>>69
普通ニ種なら東広島でやってるよ。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 22:11:14 zJGFjuQY
>>70
ありがとうございます。また質問になって申し訳ないのですが、
大型二種免許を持っていれば普通二種も運転できるのでしょうか?
私の計画では普通二種を試験場で取って大型二種は教習所に
通って取るつもりです。確か普通か中型の二種を取って数ヶ月以内なら
大型二種の学科が免除になるというのを耳に致しましたもので。
(両方教習所に通うとなると金銭的にも厳しいです)
あとまた質問になりますが西区の早稲田自動車学校って普通二種
やってますでしょうか?
72:名無しさん@お腹いっぱい
08/05/29 01:45:15 qG54B/+4
僕も近く中型二種取ろうかと思うけど、費用はだいたいどれくらいでしょうか? ちなみに岐阜県在住です。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 02:22:03 VrgPPLvF
調べられる事ぐらい自分で調べろよ。
普通二種取ってから大型二種とっても費用的には大した魅力感じないな。
中型二種の教習やってるとこなんて有るのか?
現行中型二種が存在している意味を理解した方が良いと思う。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 06:47:59 cAfwopPi
>>73
平成19年6月以前に、大型二種の指定を取った教習所は、
みんな中型二種の教習やってるよ。
75:70
08/05/29 07:58:59 B/cTBgtI
>>71
早稲田は普通二種免許指定前教習もやってるね。
これを受けると、試験場での試験合格後の取得時講習が免除になるよ。
一度フリーダイヤルで直接聞いてみたら?
早稲田自動車学園でHPもブログもある。
昔からタクシーに乗るのに大型二種取る人はいたから
普通二種を取らなくても問題ない。
今あなたがお持ちの免許条件に合う教習所があれば、
直接大型二種を取る方法が手間が掛からず早い気はする。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 10:07:51 kH3mc4f9
いきなり大型二種取ったらもし深視力落ちた時、普通二種も
同時に失効になってしまうんでない?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 11:28:45 5slzjLfQ
>>76
二種免はすべて深視力あるよ。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 11:39:36 JRQMSuQj
教習所へ通う場合、なんか2種持っていれば筆記試験は免除になるためそのための学科講義免除になってその分安くなります。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 12:09:45 FUR5+6Gh
関西で非公認で大型二種乗れるとこありますか?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:48:25 xPxV0OlU
>>79
非公認というか、練習場なら京都市にあるけど。
URLリンク(www.kyoto-renshujo.jp)
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 08:53:24 Hpo1BGc5
試験場で試験合格して取得時講習未受講の期間って、免許証は古いままなんですか。
それとも免許証は更新されるけど、取得時講習未受講みたいなことを裏書されるとか。
合格当日に免許更新手数料は払うようなんですけど。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 20:00:29 84D7YyI6
持っている2種が大特2種かけん引2種だけの場合、
普2や大2を指定教習所で受ける場合は学科も受けなくてはならない。
ただし試験場での学科試験は免除です。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 00:57:59 c+Be8FUO
>>80三回ぐらい練習したら一発試験を一回で合格できるんじゃね?10tトラック乗ってる人とかは有利だろうし
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 05:00:33 rev+Wy83
技能試験合格証明書を受け取って、取得時講習受講後、
初めて免許になる。
85:84
08/06/01 05:01:33 rev+Wy83
>>81
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 11:05:26 Z1calBWR
そうなんですか。道のり長いなあ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 15:58:40 iS9t1Jm0
>>79
アインカースクール
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 01:39:11 kbZKRb2m
中型8t限定免許から大型二種を取るのは難しいですか?
大型一種を先に取得したほうが良いのでしょうかね。
中型8t限定を解除してから教習所に行ったほうが良いですか?
あと学科も心配です。原付免許の学科でさえ何度も落ちる人が
いると聞きました。
89:迷った問題 ◆iENgz38226
08/06/04 04:13:04 NaUKqzpk
タクシーの運転手が、疲労のため安全な運行ができないと
判断したので、回送の表示を出して会社に戻った。
路線バスは、路線バス専用と表示された通行帯があるときは
やむを得ない場合のほかは、その通行帯を通行しなければならない。
初心運転者の表示をするのは、運転の経験が浅いと未熟な運転を
する者が多いため、その車に近づいてはならないと警告するためである。
車両通行帯のない道路で、
道路の左端に貨物自動車が荷物の積み下ろしのため停車しており、
右にある歩道を、歩行者と自転車が通行している場面の問題。
歩行者と自転車に安全な間隔を保つと、貨物自動車と安全な間隔が
保てないため、徐行して両端に気をつけながら通行する。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 05:50:56 rmNuHUhX
適当にやってみた。
>タクシーの運転手が、疲労のため安全な運行ができないと
>判断したので、回送の表示を出して会社に戻った。
○
会社に連絡してないのがきになるけど。
>路線バスは、路線バス専用と表示された通行帯があるときは
>やむを得ない場合のほかは、その通行帯を通行しなければならない。
○
そうしてもらわないとせっかく作った意味がない。
>初心運転者の表示をするのは、運転の経験が浅いと未熟な運転を
>する者が多いため、その車に近づいてはならないと警告するためである。
×
むやみにあおらない、警笛ならして早く行けとか、無理な追い越しかけとるか
やめてくんろ。
>車両通行帯のない道路で、
>道路の左端に貨物自動車が荷物の積み下ろしのため停車しており、
>右にある歩道を、歩行者と自転車が通行している場面の問題。
> 歩行者と自転車に安全な間隔を保つと、貨物自動車と安全な間隔が
>保てないため、徐行して両端に気をつけながら通行する。
×
一旦停止して歩行者と自転車が通り過ぎるまで待つ。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 08:07:06 Rhy5b/3Q
シンプルでシチュエーションが分かり難い問題がきつい。
(問題例)歩行者の側を通行する時は徐行しなければ成らない。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 14:37:18 T/5i3LIe
二種問題集って何処かに無いですかね
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 15:02:33 /i2H2L1+
>>92
本屋で売ってるよ
問題集よか、少し問題も出てる教本の方がわかりやすいと思う
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 22:19:15 tIScmq/q
二俣川なら売店に問題集があるよ。これがかなり役に立つ。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 02:18:50 qjcL/vcj
1点足らなくて激しく凹みまくる事を避ける為にも
死ぬ気で丸暗記して下さい。
問題集丸暗記する勢いで頑張れば大丈夫です。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 03:02:23 gVt7mMaf
二種も一種問題出るよね
二種の方が、覚える範囲が狭いような気がするよ?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 08:41:36 s7KVKptr
これから二種普通を取得するものですが。合宿って取得ってどうでしょうか??
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 09:23:37 yDclfN1H
>97
大型二種の合宿教習はほとんどが大型一種持ってないと受けさせてくれないよ。
後、違反点数があるのも×
99:97です。
08/06/06 10:35:59 s7KVKptr
普通一種の免許3年以上所持で、普通二種は取得OKですよね!?
通学と合宿では違いは、いかがなものでしょうか?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 17:37:29 TYLoAUeh
先に試験場で学科パス
後に教習所卒業しての更新は、最初の試験合格有効かね?
先に試験場で学科って受けれるのかね
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 17:40:41 QGan3GBK
更新なら不可能。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 18:18:41 5RXcF4J+
学科試験合格の結果通知書を添付すれば免除されるよ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 19:51:22 yDclfN1H
ごめん。普通二種だったね。よく読んでなくてスマン
普通二種なんて合宿で取る必要ない気がするのだが…
受かる人間は一発だよ。試験場に五回も行けば受かるんじゃない?
あぁ…俺?
四回目で受かった
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 20:53:51 2/QK8CH2
>>100
取得日を3種類とも同じ月日にしたかったからそれやった。
105:97です。
08/06/09 11:07:33 5SY0tfzi
103さん、ありがとうございます。私、運転に自信が無いので…。
教習所卒業してから、免許センターで学科試験は、あるのですか??
普通免許とは取得時に違いはあるのでしょうか?
質問ばかりでごめんなさいm<_ _>m
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 11:17:16 rKi3UNy8
>>105
教習所卒なら技能は免除ですが学科試験と適正試験は行います。
なお普通二種にも深視力検査はあるのでご注意ください。
教習所卒なら予約は不必要です。
107:97です。
08/06/09 12:31:03 5SY0tfzi
皆様>>ありがとうございます。頑張ります。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 15:37:14 bpkXezjz
>>107
教習所に通うんだったら教習車にコンフォートクラウンを使ってる
教習所は避けたほうが無難
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 17:05:57 W36258CJ
デカいからか?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 18:37:00 bpkXezjz
コンフォートクラウンはガス車の可能性が他の車種に比べて高いんだよ。
俺が今、非公認で通ってる所はプロパンガスだから普通の車に比べて
エンストしやすいんだ。初めて免許取る人とかがガスで練習したら
卒業して普通の車運転するときに絶対ヘンな癖が付くと思う。
試験場の車はほぼコンフォートらしいから一発試験の人には関係ないけどね。
(逆にそれで練習した方がいいくらい)
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 21:57:50 lZkD3WR4
でも免許取得してから乗る車はオートマがほとんどでないのかな?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 01:06:27 l3sAVi2x
てゆうか、二種免許取るって言ってんだから、卒業した後はプロパンガスなのではないかな?
ガソリン車なんてかなりの過疎地域か個人ぐらいでしょ。
まあ、大都市近郊ならどっちにしろオートマ車がほとんどだと思うけど。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 02:11:15 Tfx63lML
教習所のバスってガソリン?ディーゼル?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 03:13:23 ++4cyPs6
確かに免許とっちまえばタクシーでも今時は殆どATだけど
やはり男としては免許だけはMTでとりたいやんか
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 06:14:50 PhltT9YI
>>13
バスでガソリンって国産車にあるのか?
LP乗ってたけど違和感ないぞ
ボンベが丸いから、ガスが半分減ると落ちるのが早い
普段 軽自動車に乗ってて、突然 1BOXなんかに乗った方が違和感あると思う
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 08:49:27 0sII0oCx
もう大分慣れたけどね。急な坂道上ってる時22kくらいの所で
サードに入れたらいきなりエンストして吃驚したよ。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 16:00:52 6UH67QsR
みんなの意見だと、ガス車はかなり力無しみたいだね
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 22:49:09 HiOvH79V
ガス車も慣れ。
と、自家用にガス車に乗ってる
オレが言ってみる。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 03:05:15 1bl9HX4O
4人乗ったら坂道30kしか出ん。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 09:48:30 hl0gGNYH
中型8t限定免許から大型二種を取るのは難しいですか?
大型一種を先に取得したほうが良いのでしょうかね。
中型8t限定を解除してから教習所に行ったほうが良いですか?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 10:43:19 MnrRea/r
難しいというか大型一種持ってないのなら大型の仮免から取らなくてはならない。
やはり大型に乗った経験の有ると無いとでは車両感覚つかむ意味でも大分違う。
しかし中型8t限定から大型二種取る事には法律上全然問題はない。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 23:32:19 0cPO8WoP
2種仮免って教習所の実技と学科試験?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 23:47:18 s6SG0FAH
仮免に一種も二種もないぞ。
バス型かトラック型か試験車輛は選べるが。
ちなみに指定教習所にいく場合、仮免だけとらせてくださいというコースはない(はずだ)。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 14:42:05 K8nmN+8T
普通二種、マニュアルで1発で合格ってどうよ?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 01:47:43 IZA1bTEF
ちょっとお尋ねします。一発試験合格後の取得時講習って他府県で受講しても問題ないですか?住所地の教習所では仕事ととの予定が全く合わないもので…。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 02:08:18 tyxP0VBK
問題なし。
ただし自分で探す。他府県の対象教習所までは教えてくれないから
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 09:24:17 N+nWR8So
最近の二種免許の学科試験は難しくなっているのですか?
普通二種を公認教習所で取得しようと思っていますが
最近普通二種に挑戦している人のサイトを見たら、今年五月に
二種の学科を受けて二回も不合格になったそうです。そんなに
難しいのですか?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 10:16:52 XdxBgL72
所詮、二種というけど
駕籠かき雲助だよ。
といっていたのがいたな・・
129:127
08/07/02 10:27:42 N+nWR8So
別のスレに大型二種のことについて聞きましたが
最初に二種の学科をクリアするために普通二種を
取得しようと思っています。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 11:33:04 IZA1bTEF
>>126了解です。有難うございます。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 13:05:39 ZAAQ5S+u
最初から大型2種の方が費用得だと思うし
学科はそんなに心配不要だと思うよ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 13:23:22 d9we6W7c
学科は同じなんだから二度やることもないかと
大型二種の学科が心配なら普通二種もダメだ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 23:28:53 tyxP0VBK
そういうときには大特二種を取るべし。
路上のある種目はなかなかくせものだ
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 09:45:18 h0sX8GrL
なぜ大特二種や牽引二種持ちなら学科免除になるんですか?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 17:29:16 V3p9jC76
>>134
そういうシステムだから・・・。
136:127
08/07/05 10:13:10 TEhShtrS
皆さんレスありがとうございます。
普二から取得します。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 11:06:15 58P9bnM0
>>136
普二→中二→大二でがんばるの?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 19:29:43 fnftrnlh
>>134
学科は免除だけど
取得時講習は普二・中二・大二のどれか最初に合格したとき受けなければならない
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 20:51:50 pg56h14C
試験場で普通二種に挑戦してるんだが、
学科はすぐに受かったが技能がなかなか受からない。現在2回不合格
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 20:58:45 pg56h14C
何か受かるコツみたいなの無いですか?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 21:04:49 58P9bnM0
>>139>>140
普通二種持っている人に聞くのが一番手っ取り早い
できれば助手席に乗ってもらって
乗り方とか走る前の確認とかね
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 21:15:28 pg56h14C
>>141
いや、知り合いにそういう人がいないんだ。技能終わった後のアドバイスで
確認なんかはまあしっかり出来ているらしいんだがギアチェンジの時
片手ハンドルになるからふらつきが目立つと言われたよ。
交差点の右左折の時もギアをセカンドにして徐行(10K以下)で
曲がらないといけないんだけど、セカンドで10K以下にすると
どうしてもカクンカクンとなってしまうんだ。
これはどうしたら直せるでしょうか?MTなんで普段乗らないから難しい。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 21:35:59 58P9bnM0
>>142
MTに慣れるしかないね
中型も大型もMT車だしね
黙視も慣れるまでは大変だけどガンガレ!
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 21:55:51 pg56h14C
>>143
ありがとう。MTが全くの苦手と言う訳では無いんだけどね。
発進や加速減速のチェンジは綺麗に出来るのよ。
一時停止した後の右左折はローギアからはじめるからカクンカクン
ならないけどそうじゃない時の右左折はどうしてもそうなってしまう。
試験じゃなかったらセカンドで曲がっても20kは出すからスムーズなんだけどな。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 22:28:18 leSBrsom
>>144
交差点では、右折の場合は「交差点の中心付近を徐行」し、左折の場合は「道路左測端に沿って徐行」すれば良いのです。
つまり、ハンドルを進行方向に向かって切り始めたら、アクセルじわりと踏むヨロシ。
試験管様も、そんな運転してますよ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:48:03 l+O8hNiT
カクンカクンはエンジンブレーキが効いた時に起こるんだからセカンドにする時の
スピードがまだかなり速いんでしょうね。
クラッチを緩やかに繋いでエンジンブレーキでスピード落とす手もあるが
試験ではたぶんダメ
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 11:22:20 t3RbbWaI
俺は左折の時の巻き込み確認と同時にセカンドに落とすのだが
そのときの速度がまだ少し速いのかもしれない。
右折のときはメーター見る余裕がまだあるからそうでもないんだけど
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 11:33:54 Njr2IWmE
>>147
徐行して右左折がポイントなのかな?
右左折前に十分な減速してないと徐行して進入できないね
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 10:21:21 UQ7bi9sq
大特二種の方がAT限定普通二種よりやさしい?
目標は大型二種だけど、とりあえず何か二種をとるとしたら。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 21:19:13 rMOAMw7W
場内のほうが路上より型通りの運転でOKなのと、合格した後の取得時講習のあるなし
大特も大抵はオートマの部類だし。
目標直にというのも手だが。
とりあえずというのは筆記を済ましておきたいということかな
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 07:21:16 BQA9L07M
カックンカックンはノッキングしてるだよ
クラッチをうまく使ってみてよ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 10:50:47 7H9/AaZD
>>149
路上試験が無い分大特二種の方が簡単。
でも将来大型二種を目標にしてるんだったら普通二種を
取る方をお勧めします。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 17:33:48 7jCo0svn
最近カラッとしてるからウマさ倍増っす!
いつもは一人で缶ビールなんでね・・・ウッ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 19:44:37 KYI9BSJE
>>152
普通二種に何か意味あるの?
バス運転手で普通二種持ってるやつ少ないけど
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 22:46:22 b7DfhVzf
普二は試験料大二と同じだからもったいないよね。
大二は教習所でと決めてて、普二を試験場でとっておくならいいかもしれないけど。
>>149
いきなり大二受けちゃいな。10回も受ければ受かるから。
もし20回かかったとしてもたった15万じゃないか。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 23:32:43 cOjw2WrD
試験場で大型二種を受ける場合、大型仮免を取得後、該当する車両で路上練習が必要なんだが、
それを安く調達できるなら、いきなり試験場で大型二種でもいいと思うが、
今は教習所の方が無難かも…
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 16:22:39 N0IG0/7+
路上に慣れておく為にも普通二種の方がいいよ。
難易度は高いが5,6回も受ければたいてい受かる。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 16:56:19 hQk6j134
中二がいいよ。すいている
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 19:32:12 qERUVQHp
中二病
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 23:07:10 l6RK4e/Z
大特二種(+けん引二種)のみで、求人に「要二種免許」としか書いていない
タクシー会社の面接受けた人いる?
この条件で何と言われるか反応を見てみたい気がする。
失敗した場合、普通二種取得後でも雇ってくれない可能性もあるが。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 19:37:18 7OVDi+Xr
現在、普通自動車免許のみですが、
いきなり大型二種免許を教習所で受けようと思います。
大型免許持ってなくても大丈夫ですか?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:16:47 7U1gQIrH
>>161
金額が変わるだけだろ?
その方が良いんじゃないか
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:41:45 xbfwNW2e
>>161
普通とって何年たっているかとかだけチェックしとけ。
大型を取れる条件、2種を取れる条件はクリアしてるか
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 21:06:36 HhXn8xh4
>>161
深視力の練習をしておけよ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 10:53:37 8y/cYHlf
普通二種をなるべく早く受かるために自分の車(オートマ)でできる
なんかよい練習のようなものはありますでしょうか。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 12:16:04 Bl5NSLbI
>>165
安全確認と法規走行なら自分の車で練習できるんじゃね?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 18:35:57 28DQPwjq
それなりの人に助手席乗って貰わんと練習に成らんやろ。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 21:00:07 8y/cYHlf
う~んそうですか。
細い道の限界にでも挑戦してみようかな。
でも迷惑かかるからなあ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 22:15:59 of3gM/S1
自分の車を運転する時、法規走行を心がけるようにしています。
身体で覚えるのがなによりも大切と思えるので。
教習所のS字、クランク、鋭角ほど厳しい道は路上の教習
コースにはないので、狭い道を通る練習はしなくても
大丈夫と思えます。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 19:58:42 2YkBwQpk
サンクスです。
法規走行が基本ですか・・
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 21:23:14 i99AKQQ9
>>170
法規走行を忠実に守り抜いての運転て実際に路上でやろうとすると
スゲーむずいんだぜ。
まず安全確認は神の速度でこなさなきゃならないし、また法定速度を
きっちり守るとまず煽られるがそれに動じない強い心が必要。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 00:04:47 ruy269jj
自分はたまに前方状況が複雑な時に死角確認を怠ってしまうことが
あります。
意識することによってじょじょに改善されるのかなあ
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 02:12:45 e2RRbysC
死角…怖いよねえ。
事故ってさ、そういう確認を怠ったとき に限って起きるんだよなあ
なんでかよくわからんけどてやんでいバーロー畜生。
普段は安全確認しまくっていて、大丈夫だった。
今回慌しくて端折った→まあ平気っしょ、いけんべ→アッー!ってな感じで。
もうね、運転中は何かに呪われていると思ってやるしかないでしょう。
特に2種なら、普通の事故プラス車内事故にも気をつけなきゃならんから
「自分のミス」を極力減らしつつ、「相手のミス」の巻き添えを回避する意味でも
安全確認は大事だね!
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 03:46:52 uZMik4k/
実務的に、例えば左前方にいかにも
怪しい動きをしでかしそうな車がいて
注意して気をつけている。
そんな中、右後方からチャリが猛スピードで飛び出して来る
みたいなケースが一番焦る。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 03:57:07 uZMik4k/
あと、片側一車線追い禁道路で、右ウインカー出して
右折しようとしたら、なぜかおばはん原チャリが
中央車線併はみ出して自分の右真横を併走してた。
右折しようとウインカー出してる車の横を
なぜ原チャリが併走しているのか予測し難い。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 08:53:44 nw8fDHQ/
実際の道路では予期せぬことに遭遇するよね
そういう時はスピードを落とすしかないというときに限って
DQN車が後ろにいて煽られるという2重苦もあったり
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:00:06 RLiCi8ys
足が骨肉腫にかかって足を切断してしまったら義足で運転できても
大型二種や普通二種は剥奪されちゃうのかな?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 13:14:54 gVepXYoM
学科試験有効期限内での受験が次回で最後の可能性が高いです。
学科合格を無効にして再受験になった人いらっしゃいますか?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 13:19:36 fx74d4R0
試験順序を早めにする為に態々学科から受け直すというのを読んだ事あるな
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 14:28:13 jqRJLdi0
>>177 別の病気で義足生活になった知り合いは、三輪車のなんたら~という条件で二輪免許を発行されたよ。
足はどこから残っているかが重要らしいし、よっぽどじゃない限り剥奪はないらしいよ。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 14:29:18 jqRJLdi0
↑ スマソ。二輪と間違えた。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 16:45:29 YPNnJXpt
>>177 私は全車種の運転免許を持っていたのだが、
交通事故により左手の神経が損傷した。
公安委員会に届出せずに、その後自分の運転にうよって運転していて
事故を起こしたときに保険等が下りないと困るので試験場に相談に行ったら
(私の場合は)試験場にて大型二種の車両で検査官を同乗して所内を運転しました。
即日で可否決定はもらえるので通れば堂々と運転できます。
ダメな場合には各種条件が付くようです。(一種に限るとか、補助運転装置装置役車とか)
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 20:59:45 9OvhDLBB
今日、普通二種の卒検に合格しました!
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 23:34:21 FsCgnEHH
それが…なにか
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 18:54:21 70Qgv3re
>>183
おめ
こ
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 20:42:09 KyQ9gKHU
>>182さん、後遺症が大変でしょうが、無事故を続けて下さい。漏れはフルビットを目指しているJ隊員でつ。大特二種ムツカシス。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 16:20:45 WSQhcami
>>186
中型8t免許あるとフルビットは無理ですよ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 17:32:28 jJRv3lPs
>>187
それはどうかな?
道路交通法第104条4を利用すれば、フルビットも可能。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 08:26:05 a4zmGHfi
自衛隊なんていきなり大1免許取るのですから普通はおろか、
中型という表示すらないのでは?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 09:02:44 ojTypFI6
>>189
元隊員は大特1→大1→け引1って言ってたよ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 11:40:58 ygCckq3u
戦車、トラック、トレーラー?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 19:37:31 uuFvlCX4
試験場の学科落ちて来ました
じっくりやってたら、20問弱で時計見たら30分過ぎてた、オワタァ
後はもう考えるな感じろ!でギリギリ問題埋めて86点・・・、
問題も覚えてないんで自己採点、間違えの個所すらわからず終い
ムサシってイイよね・・・、マークシート塗り潰す時間・手間が無いのがイイ!(トホホ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 09:54:52 Z3+Ov3MR
自衛隊は旅客運送はしないから大二免許は取れないんだな。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 10:11:12 jd1dno6B
>>193 趣味で
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 12:30:45 +3Vd/6UX
大二とるぞぅ
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:33:27 5bchUCVL
>>195
頑張ってください
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 11:48:03 bZOQ1Dtr
>>195 自衛隊員さん、頑張って合格してね。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 21:51:16 h1nQ5IDT
乗車定員が20人の霊柩車の運転は大2必要??
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 22:48:55 OglISUF+
中2でOK.
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 22:59:16 5vcupXpJ
大きな屋根載せて、車両総重量が11㌧超えちゃうと大型必要だけど
てか法的には亡くなった人を運ぶって白でも構わなくないのか?
助手席に親族が乗るから青ナンバーとか?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:26:35 L25xcas6
>>200
人でも貨物でも金を盗る車が営業ナンバー
人を運んで運送料を盗るのに必要な免許が二種免許
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:48:05 5vcupXpJ
>>201
白じゃなかったゴメン
2種だ
道交法だと亡くなった人は人間扱いしてないから1種でもよくないのか?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 00:14:33 SS83MxZg
失礼な奴等だな。
204:195
08/10/22 08:26:34 Lu7Wby9l
>>197
自衛隊員ではありません。
私は元タク運でバス運転士を目指している者です。
ここのスレは自衛隊員限定ではないので書き込みました。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 14:23:13 XLYYteff
アート引越センターのドリームサルーン?だっけ
あれは引越の家族も荷物と一緒に乗れるみたいだけど
ああいうのは大2??
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 17:51:27 dPKUHoOC
>>205
そんな話題どこかにあったなぁ
とりあえず引越し運賃に含まれてるから金は取ってないだろ?
207:。
08/10/22 21:19:38 PAEM/DMb
今日普通二種の卒検合格したよ
検定中 中央線の無い道(それ程広くない道)を走行中 後ろを走ってた車が交差点ちょい手前でいきなり追い越してきてブレーキ!!
ふざけんな!こっちはヘマしない様に慎重に運転してるのによぉ!
見つけたら同じ事やってやるからな!
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 21:24:15 Brg9sTqi
>>204 こりゃまた失礼致しました。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 20:31:06 ksBJl1Bq
コヤマ綱島校って中型二種の教習やめちゃったんだな
まあ、取るやつほとんどいないだろうけど。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 21:23:28 5YknTPY1
いすゞのHPにキャリアタクシーなる客と車を一緒に運ぶ
キャリアカーが紹介されているが、2種必要そうだ。
全国初らしい。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 04:10:53 tl8A4rfQ
>>210
2㌧の車載トラックみたいなので、助手席に客を乗せるとか?
1人で運べる代行みたいなものなのかな・
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 12:42:02 fD/n9yW/
本検合格しましたにゃ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 21:35:40 vLSwDlFM
白ナンバーの公営バスは大型2必要なの?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 22:07:51 QHcEv19S
>>213
いらない
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 23:23:06 kS38ysYi
↑運賃取ってるのになぜ?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 07:11:35 ywCnCSwn
>>214 は正しい。
運転士の応募資格も、「大型免許(一種または二種)保持者」
となっているところもある。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 08:16:40 ShGpFFyK
>>215
町営の循環バスとかは運賃取らないよ
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 09:53:21 bP9CcU7J
>>217
でもタクシー会社やバス会社に運行委託してる場合が多いからたいてい二種持ち
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 10:01:09 ShGpFFyK
>>218
募集条件がどうのじゃなく、運転に必要な免許じゃないのか?
220:216
08/10/28 14:21:58 ywCnCSwn
>>217
運賃取るところもある。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 14:37:31 ShGpFFyK
>>220
それは違法だよ
運賃じゃなく、宿泊料とか入場料とか別な形で徴収するものだよ
埼玉の某高校スクールバスは、生徒から月500円だかの料金を徴収してて、学校が検挙された
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 16:26:10 LpNXdzDZ
>>221
それ、いつ頃の話?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 17:16:39 ShGpFFyK
>>222
かなり前だよ
当時は理事長が書類送検だっけ?
バスは無料にして、今は業者委託の青ナンバーかも
こんなのしか見つからなかった
>釧路で白バス行為で逮捕
>釧路署は14日、道路運送法違反(白バス行為)の疑いで釧路市暁町、無職の男性(72)を逮捕した。
道内での白バス行為による道路運送法違反の逮捕者は、今年初。
同署によると、男性は今年10月16日から11月2日までの間、6回にわたり、国土交通省の許可を得ずに、自己所有の大型バスを使い、利用者から運送賃を徴収して、釧路市内などから帯広市などにあるパークゴルフ場などを往復運行した疑い。
同容疑者は、容疑をおおむね認めている。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 17:36:26 c5MO5kN7
>>221
80条バスを知らんのか?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 21:45:03 ywCnCSwn
>>224
そのようですね。
コミュニティバスとスクールバスを一緒にしているようだし。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 03:01:54 sh/WGPt5
一時期、旅館やホテル、御食事所の送迎も二種(青ナンバー)だろ!
なんてケチ付けてた団体居たなぁ?
二種免許やってる教習所の送迎が白ナンだから、送迎白で問題無いんだろうな
いや?待てよ、大型一種と大型二種申し込みの時「送迎バス使いますか?」と聞かれ
「いえ自分で来ます」って言ったら、二回とも入学金から五千円「送迎代分」が返却されたぞ?
別途送迎代取ってる(入学金から返却される)って事は違法なのか!?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 03:04:25 7/x/xMaG
>>224
その80条もなくなったけどな
しかも大特2と同じ運命を辿って現在はないみたいだし
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 15:32:59 Zw7x9OSI
なくなったというか
法律改正で78条バスになったからね
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 15:37:42 Zw7x9OSI
そもそも大特二種はなくなってないだろ
お前の免許の種目欄は13個だけなのかw
大特二種は法律上存在してるうえに、現に取得することも可能。
80条バスは、規定する条文と許可制から登録制に変わっただけで
同じものが存在してる
どこのどういった部分が同じ運命で無くなったんだw
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 08:45:34 CzMgDllD
>>229
運行の話をしてるのになぜ免許の話に?
登録の話は>>228が俺のボケに突っ込んでくれたが
その80条(現在78条)バスも
市営や他所の会社に代替したりしてググッたところ見つからないから
大特2のようげ現在運行はない同じ運命と言ったんだが
なんか間違ってるか?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 08:47:00 CzMgDllD
誤変換多いからクリンインストしてくる
勝手に訂正機能なくしたいわ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 22:31:22 BNi8QTnb
白ナンバーの幼稚園バスとかもどうなの?
月謝で運賃取ってるよね?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 09:45:26 TbA98VZb
違法です
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 03:46:24 Yy+dovKR
幼稚園保育園バスの運転手募集ないすかー
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 21:08:57 nl9XhiIg
やっと大型二種の教習所を卒業したんだけど免許センターで出る問題ってどんなの?
教習所の効果測定と同じような問題?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 22:21:49 S98h0Ro8
↑試験受けるのにいくら掛かるの
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 12:56:19 pYOqyCwU
>>235 >>236こんな奴に二種免許はあげられないな
本来二種とは お客さんを乗せる為の免許であり、
こんな奴に金払う身分でもなさそうだ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 13:06:49 pYOqyCwU
最近ここ十年くらいは チャラチャラした 二種持ちが多すぎ
普通に茶髪のドライバーとかピアスとかいる。
何なのアレ
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 03:38:37 fdTI1BuS
やっぱどらいぱーはバーコードだよな
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 08:59:32 fobOcckr
>>235
今って再試験なんかあるのか?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 00:17:30 nud1Ge3x
なんで大型二種の技能教習は
現有免許が大型一種+普通二種の場合、普通二種がAT・MTどちらでも13時間なのに
中型二種は、大型一種+普通二種の場合MT/ATで時間数が違うんだろ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 07:14:43 f8VovkQN
18時間ちゃう?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 07:29:21 hTlbHht9
>>240
実地免除で学科はやるんだろ?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 08:34:45 RzkPhgYY
>>241 これから取る人の為には深く配慮されてるのに、現在旧普通持ちが 大型以上の免許を取ると
旧普通の証である中型車八トン限定免許は新普通に格下げになる事は何の配慮もない。
旧大型免許の大型ペーパーの人は特定大型を一度も乗らずに その資格があるのもなんだが
今こそみんなで立ち上がれ 打倒公安委員会
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 12:36:32 nud1Ge3x
>>242
【大型二種の技能教習】
1段階 2段階 合計
大型一種 8 10 18
大型+普通二種 5 8 13 (普通二種がATでもMTでも同じ)
【中型二種の技能教習】
1段階 2段階 合計
大型(中型)一種 8 10 18
大型+普二MT 7 4 11 (普通二種だけの場合も同じ)
大型+普二AT 11 4 15 (普通二種だけの場合も同じ)
普通二種持ちの中型二種教習の場合、大型一種を持ってても普通二種だけの場合と同じだから、
大型一種+普通二種ATを持ってると、大型一種だけの場合より第一段階が長くなる。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 13:05:33 SiyJ0+se
>>244
おれのと交換するか?
(笑)
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 17:43:48 /BM7OLtm
>>237
意味がわかんねーよ。どうでもいいからさっさと出題される問題を教えろ。
>>240
再試験って?教習所を卒業すれば試験場では実技免除。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 18:57:21 jSv3CabY
>>247
まあ抑えて…。
「人にものを頼む態度ではない」
と言われて、教えるのを先送りしてくるよ。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 19:32:32 wh3k48A7
>>247 お前子供か?そんな奴には二種免許はあげれないと言う意味だ わかったか?
二種持ちはいざと言う時、人命救助や、乗客を守と言う絶対的な使命がある。
お前の発言からはそれに叶う様な発言は見受けられない。
本来二種免許はお客さまを安全に運ぶのが目的でありお前の様な見せびらかしな人間には必要ない免許だと思うぞ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 19:34:48 wh3k48A7
それからお前の質問だが、知りたきゃまずは 自分で調べろよ。
簡単だけどそれが常識。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 20:22:20 /BM7OLtm
>>249
全く意味不明だよボケ。どんな問題がでるの?って質問してるだけで二種免許はやれねぇって意味不明だよ。そもそもお前から貰うわけじゃないしな。
あと見せびらかしな人間も意味不明。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 21:51:41 SiyJ0+se
一種の問題が90%だろ
極端な話、二種対策しなくても受かる(笑)
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 22:19:28 /BM7OLtm
>>252
そかそか、どうもありがとう。教習所の効果測定は普通に90点以上でクリアできたんだけど試験場の二種試験がどんなもんか想像つかないくてね。
それにしても車の免許の試験問題って引っ掛けが多いというか問題そのものがおかしいよな。例えば
「○○の場合は○○をしなくてもよい。○か×か。」
という出題で答えが
「○○の場合がありえないので×」
みたいな問題。
自分で「○○の場合」と限定してるくせに答えになると「○○の場合がありえない」と問題そのものを否定してる答えとかありえねえw
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 22:54:21 wh3k48A7
>>251 そこが違うんだよ
どんな問題が出るの?
二種欲しいぐらいの気力があるなら自分で調べろよカス
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 23:24:20 /BM7OLtm
>>254
まあそんなにムキになるなよw
だいたいお前個人に質問してるわけじゃないのに。それに自分で調べろってレスするならそのレスで俺の質問の答えでも書けばいいだろボケナス。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 23:48:44 wh3k48A7
>>255 ムキになってるのはお前の方だろかまってちゃん
本気で知りたきゃ 人の手を借りずに まず自分で調べるのが普通。
それに言わせてもらえば お前みたいのがいるから 二種は金で買えるなんて言われて 質が落ちるんだ。
まぁ技術の無い お前は事故って死ねばいい
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 07:45:57 JlIZTpWF
質問側:
2chの性質を十分考えてから質問をするべきである。
一般的な質問は叩かれやすい。
「自分で調べろ!」=「回答できない(知識がない)」
という場合が多いので、黙って質問の趣旨に沿った回答を待つべきである。
回答側:
素直に答えた上で注意するか、スルーに徹するべきである。
質問の趣旨と異なった回答をすることは、荒れるもとである。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 12:13:27 3DzIuHF5
>>253
府中は本屋で売ってる問題集と同じ感じだったよ
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 14:19:22 VIgTJZMH
URLリンク(ein.flc.ne.jp)
この本で勉強してください
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 15:31:20 sU1ADzaM
>>247あんた、自衛隊の人だろ?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 15:41:09 mxdmPPio
免許に限らず 興味がある事には普通自分から食い付いて調べるモノだと思うけどな
今はパソコンあるんだし。
救いよう無いな。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 16:35:09 h8zlaaRf
困っている人がいたら助けてやれよ
人という字は・・
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 16:58:49 mxdmPPio
試験なのに助けるのか?
試験は試練と思うべし
正直 試験なんて同じ試験場にどんな奴が居ようが
どれだけ頑張ったか問われるものであり他人は関係ない。
どーでもいいっちゃどーでもいい。
知り合いでも落ちたらアッソ
受かれば良かったね
その程度だろ。
困った人がいたら助ける・・・次元が違うよね
試験は試験。メリハリつけないと
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 17:00:49 mxdmPPio
大事なもんだから 隠したり、大事にしたりするもんだけどな普通は
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 17:18:21 h8zlaaRf
ようするに小出しする訳か
痔持ちの人のうんこと同じなんだね
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 17:38:44 mxdmPPio
↑言ってる事がよく理解できないけど、試験は自分で解決するものだと思うよ
試験の内容をよく理解出来ない奴は客を乗せながら、客や他車に不快感を与えない運転は出来ないと思うよ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 20:00:44 8Ldgze7y
一見関係ありそうだが、無意味な関連付けをするやつは馬鹿だと思う。
説得力なくなっちゃうよ。
せっかくいいこと言ってるのに
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 21:28:17 GnfaFezm
>>262
支えあって出来た字て゜はありません
それはドラマのフィクションです
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 21:33:28 f+dCiV0K
て゚(笑)
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 21:20:16 K6wX5yGc
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 21:20:23 K6wX5yGc
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 01:48:57 HmQxNpMQ
ちょっと質問なんですけど
改正前の普通1種(8t限定)保持者が、改正後に普通2種を取得したら運転可能な車両範囲(営業運転含)や免許証の条件の記載はどうなるのですか?
さらに改正前普通1種(8t限定)→改正後普通二種→改正後大型1種の順に取得したら免許証の条件の記載はどうなるのですか?
免許センターに聞け!ってのは無しでお願いします
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 05:57:59 WakbG+86
新普通二種になる
八トン限定は大型取れば消える
八トン限定は中型ビット+八トン限定であり、大型取れば中型ビットが外れ新普通となる。
ここはかなりおかしい所なんだが、よって免許の欄は普通一種、大型、普通二種となる
先に中型限定解除しとけば中型、大型、普通二種となる
中型ビットを消したくなければ先に限定解除がお薦め
大型取った後から普通一種を中型ビットにする事は出来ません。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 12:59:00 HmQxNpMQ
>>273
ありがとうございます
大体わかりました
つまり改正後に普通、中型、大型いずれかの1種、2種を取得すると二度と8t限定には戻れなくなるみたいですね
8t限定の最大の恩恵はいわゆる4t車までの運転が可能なワケですが、4tドライバーを生業にされてる方が改正後に安易に上位免許を取得して適性検査等で落ちると職を失なう可能性もあるワケですね
けど改正前に上位免許を取得した人だけ8t限定を保護して、改正後の取得者は保護しないなんて少し矛盾してますよね
改正前のAT限定やマイクロ限定なんかを改正後に限定解除した場合も同様の扱いになるのでしょうかね?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 13:36:23 WakbG+86
悪い 自分に当てはまる事しか知らんが
旧普通ATは八トン限定付いてるのかさえ知らんし。
そのまま旧普通ATは新普通ATになってるかも知れないし何とも言えません
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 14:23:15 HmQxNpMQ
ここは二種スレなのに8t限定うんぬんの質問はスレチでしたね
他スレで質問してみます
どうもありがとうございました
ちなみに改正前のAT限定保持者は改正後の更新で8tAT限定の条件がつくらしいです、知り合いの女の子がそう話してました
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 16:07:03 WakbG+86
素人だから何とも言えないし、今回みたいな特殊で意味不明な例もあるから。
ただ繰り下げも変だけど繰り上げはありえない。
今はオートマトラックもあるからAT&8トン限定が付いたんだと思う。
今回の制度は新たにビットを設ける事により、旧制度の取得者と新制度の取得者との間に誤差が生まれるのが問題。
利益を見てるから対象者の立場を考えてないのが原因。
失礼しました
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 16:55:02 Lsq5ONfW
クラッチ付きのATは、AT限定じゃダメなのか?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:48:32 HlGdD9Kj
ちょっと質問なんですけど
>>272
カメレスですが・・・
中型1種(8t限定)保持者が、現在の普通2種を取得した場合、
免許の記載は、中型1種8トン限定+普通2種になります。
運用は記載通り。
中型1種8t限定→現在の普通二種→現在の大型1種の順に取得したら
免許証の記載は、中型1種、大型1種、普通2種で条件は消える。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:57:14 Lsq5ONfW
ついでに質問
中型1種って深視力検査あるの?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 23:27:02 cZGKgx9+
>>280
あるのでは?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 01:54:27 iz4cfOuD
>>279 条件が消えるのは合ってる
中型八トン限定から普通二種を取って 大型取っても大型、中型、普通二種とはならないです
繰り上げは無し。中型八トン限定から大型取ったら中型八トン限定は格下げ。
二種は別物。
順番は普通二種、大型と取っても二種は別物だから、大型取った時点で 中型八トン限定が普通一種に格下げ。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 02:01:50 iz4cfOuD
中型一種(中型限定解除)以降、及び二種全てに深視力が必要。
ただし 中型八トン限定には深視力はない。
だから中型八トン限定資格喪失後普通一種になるとそれ以降は全て深視力が必要になる故、深視力が通らなくなったら
中型以降、その他二種以降は返納。普通一種等のみとなる。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 03:46:49 rCKFgot7
おかしな話だにゃー
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 11:20:44 EHlbbt2P
中型二種8t限定を持ってる人が改正後に大型一種を取った場合、
8t限定は二種だけにつくの?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 13:34:00 iz4cfOuD
それは該当者じゃないため知りません
でも確か旧普通二種ある人は中型には限定付かないんじゃなかったっけ?
しかしあれだ 耳の聞こえない人が免許取れて、
八トン限定者が上位免許取ると、免許の格が下がるのも問題だな。
前回の制度は長かったから該当者はかなりいるし。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 15:19:46 97e1CUyr
>>286
ロケバスドライバが困るからつくと思う
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 15:35:58 dSGrdpO3
>>287
限定ついたとこでコースターとかのロケバスは運転できないだろ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 17:54:42 EHlbbt2P
大型(中型)二種の教習時限にちゃんと8t限定普通二種持ちの規定があるぐらいだから、
二種に中型8t限定がつかないってことはないかと。
290:289
08/11/13 18:02:21 EHlbbt2P
8t限定中型二種の間違い
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 18:38:36 iz4cfOuD
お前等が旧二種持ちじゃないことがよくわかった
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 19:46:42 EHlbbt2P
でっていう
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 10:42:51 duQ4oB8F
>>288
お約束のビッグバンを知らないの?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 12:21:42 GEBi8L/5
>>293
ジャンボタクシーの域だろ
普通にロケバスと呼んでるのか?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 13:33:04 2jmKzhZl
ロケバス=サウナの送迎や幼稚園の送迎車。
又はたまに職人やその他従業員とかの送迎車でもある。
ハイエースの1.8倍ぐらいの車。二倍くらいあるかも
誰かウピして
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 17:14:34 2jmKzhZl
八トン限定がなくなるとこんなのも乗れなくなります
ちなみにこれは 最大積載量2300KG
新普通でも乗れるのかな?
あまり乗れなくなると、一回で運ぶ量も減るから これから送料も上がるはず
URLリンク(b.pic.to)
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 22:23:48 GEBi8L/5
15人乗りハイエース
URLリンク(d.pic.to)
中型(限定)で>>296みたいなお化けは運転出来て、こんなハイエースが運転出来ないってのもなんだか不思議
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 22:49:16 duQ4oB8F
>>294
アンカー辿って言い出しっぺを見て来い
免許で乗れる車種の話からお前だけずれてる
それとも自分のミス隠しで
ジャンボタクシーとロケバスと職種の話で誤魔化してるのか?
>>296
総重量が5t超えると予想されるから新普通では無理かと
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 22:54:02 duQ4oB8F
>>295
自分で送迎車って書いてて=にするのか?
お前が言ってるのはただのマイクロバスだ
ロケーションバス
機材と人員の両方を運ぶ車だろ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 01:41:04 u/PgsFIo
ロケバス=送迎車
使用車両は同等。
又は実話時代などにも掲載される。
25人くらい乗れるバス。
フィットネスクラブや葬儀場、リッチな教習所、
新宿によく止まってる車
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 08:34:55 VTVFMP3Q
>>298
>>287は中型(限定)がないとロケバスの運転手が困るってことじゃないのか?
限定がついたとこで297のハイエースも運転出来ないって言ってるんだけどわからないか?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 09:34:11 VTVFMP3Q
一般的なロケバス
URLリンク(p2.ms)
旧大型、新中型免許
今は屋根上デッキ禁止されてるのかな?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 10:06:04 hrwkQx20
>>301
お前
後の祭りだろ?
言い出しっぺ >>286
俺 >>287
ビッグバンを知らない ロケバスがコミューターだけと思ってる>>288
俺 >>293
また同じ間違いをする ここまでくるとバカ >>294
俺 >>298
つまりどっちも俺だ
限定がつかないとスタッフ数人と機材を積んでる取材車とか運転が出来なくなる
理解してる>>302が貼ってるだろ
これの旧普免枠があるんだよ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 10:56:59 u/PgsFIo
>>303 こいつ馬鹿だろ?
もしくはニートか?
つまらん事に必死だな。
友達もいなそう
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 13:15:45 VTVFMP3Q
>>303
キャンピングカーとかもあるから、旧普通枠があっても不思議じゃないだろ?
ロケバスの運転手として、運転出来る車が限定される従業員なんか居るのか?
だいたい大型二種を持ってるものだぞ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 14:04:39 +GOwlio5
旅客機を空港ターミナルからタキシーウエイまでプッシュバックするトーイングトラクタを運転するのに、大特二種とけん引二種免許が必要。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 14:56:35 u/PgsFIo
>>306 それは会社のルールじゃないの?
それなら幕張の連結バスにも必要じゃなかったっけ?
大特二種は現在該当車無し
牽引二種も現在はつるつる温泉ぐらいだったはず
いずれも車として、公道を走れるナンバープレートが付いてるものが対象ですが。
その他の会社のルールとしてはあるかも知れませんね。
ちょっと知りたいのですが、こないだ立ち読みをしていた時の話です。
水陸両用バスたるものがありました。
船としても運航可能ですし、バスとしても運転可能みたいです。
この場合、大型二種&船舶免許が必要ですよね(笑)
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 16:47:53 VTVFMP3Q
>>307
大阪?神戸?関西の水陸両用バスは運転手が交代してたね
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 18:59:14 AKSJ334c
連接バスの高速自動車国道での最高速度は80km/h?100km/h?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 21:23:57 hrwkQx20
>>304
話がずれてて変だと思ったら本で覚えた自称詳しい厨だったのか
>>305
親会社なら
大型バスと大型トラででかい仕事を取るが
うちみたいな孫でちいさい細かいの専門のとこは
マイクロ1台に人と機材全部積んでとか
1BOXに牽引で後ろに乗用車で
刑事ドラマにある運転シーンを撮ったりするんだ
キャンパーは外国の重いのできなゃ新普通で平気だと思う
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 21:59:52 egYghTc+
市民バスの白ナンバーで路線バス(29人くらまで乗れるミニバス)やってる市があるんだけど
客から運賃とっても中型、大型免許一種あればおkだよね?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 22:46:51 SbZfxtqB
>>286~304?くらいまで
コースタークラスのロケバスって2ナンバー以外、見たことがないんだが、
コースタービッグバン(1ナンバー貨物)のロケバスってあるの?
キャラバン、ハイエースバンの1ナンバーロケバスは見たことがあるけど…
2ナンバーなら、新中型以上が必要だし。
>>307
車体が水に浮いた状態=船舶になるので、船舶免許が必要
>>311
いわゆる79条とか、80条って言われるバス?
あれはどうなんだろう?
自家用有償運送って名前だった気がするから、一種でもいけたかも?
ただ、二種に準じた知識が必要ということで、数日間の講習が必要って聞いた気もするけど。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 23:18:09 OeUJhsRW
>>312
そうです。多分その80条バスなんだけど、白も緑も走ってる。
80条に該当なら一種でいいのかな?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 03:02:28 as7/GNSw
>>310
ごく普通にいろんな車の写真を見せて、ロケバスはどれ?って聞いたらどれを選ぶかわかるだろ?
それが普通のロケバスじゃないか?
>>311
運転するには一種で良いが、雇う方の規約とかで二種持ちとかの条件があったりするみたいだね
>>312
キャンピングカーみたいに8ナンバーになるんじゃないのかな?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 05:06:25 2QjqWkPA
>>314 あなたとはおいしくお酒が飲めそうだ
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 09:28:08 4osU3oPH
運転しながら酒飲んだらダメだお
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 13:10:23 NRfZmKyw
>>313
80条(現79条)バスや有償の福祉送迎車は、
車は白ナンバーでも二種免許または一種免許+所定の講習の受講が必要。
>>314
8ナンバー(キャンパー)の緑ナンバーの場合、
二種免許が要るのかな?
人も運ぶから、やっぱり二種が必要??
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 14:19:34 2QjqWkPA
>>314 緑ナンバー 営業車。
運んで料金が発生するもの全部。
ゴミ収集車の場合、都道府県が管轄のパッカー車なら白ナンバー
同じパッカー車でも 業務委託を受けたパッカー車は運賃を貰ってる為、緑ナンバー
他ダンプカー等にも見られる
二種免許=人を乗せて運賃を貰う事。
店、学校、会社なんかでの送迎はあくまで送迎。
この場合白ナンバーでOK
路線バス、長距離バス、タクシー等は営利目的だから二種免許、同等の教習、講習などがある。
同じ緑ナンバーでも人と物を運ぶ違いはある
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 14:27:29 2QjqWkPA
>>317 よって人を運び、運賃が発生すれば
二種免許が必要になる。
これを白ナンバーで金取ると所持免許に関わらず、白バス、白タク等がある。
終電がなくなると時間帯はすでにタクシー料金三割増になっているため、よくあらわれる
私は都内の者ですが、安い料金で運ぶと声を掛けてくる
こないだは新宿にいました
キャバのキャッチかと思いました
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 14:30:18 2QjqWkPA
一昔前なら 郵便局にも白、緑ナンバーはいた。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 17:57:26 gCkNPtTs
緑ナンバーは日逓とかの下請けの輸送会社でしょ。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 18:28:27 as7/GNSw
>>317
観光バスでもリフト付きは8ナンバーもあったから、運賃取るなら必要でしょ
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 18:52:23 2QjqWkPA
>>321 緑ナンバーは 営業ナンバー
これは鉄板。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 19:20:00 gCkNPtTs
>>323
それは知ってるけど
一昔前の郵便局本体に緑(黒)ナンバーあったかな。
営業用ナンバーは日逓や関東郵便輸送の下請けだけだったと思うけど。
民営化されて、ゆうパックが郵便物から外されてから
どうなってるか知らないけど。
ゆうパックは配達は下請けだけど、集荷は本体がやってる場合もあるからね
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 19:52:18 2QjqWkPA
>>324 意味解ってる?白は非営利。
緑は営利目的。
旧郵便局では別の業者が郵便局の代わりに配送、をやっていた。
4トン車なんかが 緑ナンバー付けてトラックのアルミには〒のマーク
これは ゴミ収集車同様業者が金を貰って代わりに仕事をしてるって訳。
都内に例えれば、旧郵便局、東京都清掃局の所有する仕事車は全て白ナンバー。
そこから金を貰って仕事を受ければ、立派な運送行為。
運転する事により金の譲渡があれば 営業車。
一年に一度の車検になる。OK?
326:本試験に出た問題1
08/11/16 19:54:46 FW3NfXED
旅客を乗車させているバスが、踏み切り手前で一時停止をし、安全確認をした後に発車したが、同時に警音器が鳴り始めたので旅客の安全を考え停止した。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 19:56:14 gCkNPtTs
>>325
だからさ、郵便局に白と緑があるっていったのはあんたでしょ?
IDが同じ別人なのか?
郵便局が配達とかに使ってた車は白ナンバーで緑はないよ。
下請け業者は郵便局の荷物を運ぶのが生業だから、営業用ナンバーを付けてたの。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 20:01:02 gCkNPtTs
つか、>>325って>>324で俺が書いたこと言ってるだけじゃん。
郵便局の下請け以外の緑ナンバーも説明してよ。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 20:05:00 2QjqWkPA
>>327 だから言ってんじゃん
そのままだよ。
だが 生業云々言われるから訳解らんよ
だから 白、緑はあるよ。
都内なら白は公共物
緑はそこから仕事を受けて金を貰ってる人。
何が変なの?合ってるのにウザイよ くだらん
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 20:07:02 gCkNPtTs
>>329
>>320であんたが言ってる郵便局にあったという緑ナンバーって何よ。
あんたが見てたのは下請け業者の車だろ?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 20:09:35 gCkNPtTs
合ってるのにウザイって
緑ナンバーは下請け業者って言った俺につっかっかて来たのお前だだろw
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 20:11:14 2QjqWkPA
>>326 自信がないけどXかなぁ
これは俺の考えですが、発進したら踏み切り内では一時停止禁止だった様な気がする反面、客を守るのはウテシの宿命。
発進したら速やかに出ると読み、×にします
ちなみに ワンマンバスでは無い場合は 添乗員が安全確認することはあります
この手の問題ウケます
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 20:15:31 2QjqWkPA
郵便輸送の下請けだけだったと思う
ここがひっかかるんだよな。
別にこの会社だけではなく、いろんな運送会社あるし。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 20:18:25 2QjqWkPA
>>330 てか お前めんどくさい
俺は>>323だけど >>323の文章だけであとの説明は不要。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 23:46:18 WgpClLYS
>>326
発車後だから、速やかに通過だと思うんだけど、自信は無い…
むしろ、発車後急停止すると車内事故(利用者の転倒とか)が起きそうな気もするけど。
郵便局、官公庁の業務として配送を行っていたので、局が使用する車両は白(黄)ナンバー、
ただ、民間に業務委託も行っており、この民間の車両は営利目的の貨物等輸送なので、緑(黒)ナンバー
今は株式会社化されたので、全車両が営業ナンバーになってる筈。
336:本試験に出た問題2
08/11/17 00:03:06 nW0LPy34
路線バスを運行中、乗客に急病者が出た場合、急病者の対処をしていると運行予定時刻を超過してしまい、他の乗客にも迷惑が掛かるので最寄りの停留所で急病者を下車させた。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 00:07:46 0JWSPfBm
見通しの悪い、峠道路等通る際は 必要によって警笛を鳴らすとよい
〇か×か
問題によっては 〇であったり
問題によっては×な時もある。
これは警笛はむやみにならしてはいけませんってなる・・・
どっちなんだ?しかも警笛鳴らせマークの指定も無い場合。
338:本試験に出た問題3
08/11/17 00:13:18 nW0LPy34
大型二種免許を取得した者が、練習のために公道を走行する時にバスの前後に『仮運転免許練習中』の表示板を表示させ走行した。
339:本試験に出た問題4
08/11/17 00:18:25 nW0LPy34
路線バスを運行中、停留所で乗降を終え、扉を閉めた後に乗客が乗車しようとしてきたが、発車時刻が過ぎていたので安全確認をした後にそのまま出発した。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 00:18:55 0JWSPfBm
>>338 ダメに決まっとるやないけ
341:本試験に出た問題5
08/11/17 00:31:18 nW0LPy34
回送板を掲示したタクシーは一般車と同じである。
342:本試験に出た問題6
08/11/17 00:41:57 nW0LPy34
最高速度60Kmの雪道を60Kmの速度で走行した。
343:本試験に出た問題7
08/11/17 00:45:56 nW0LPy34
車線を変更をする時は、交通の流れに合わせながら変更することが好ましい。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 01:00:34 0JWSPfBm
>>341 から続けて
〇×〇
タクシーの回送板
うちのオヤジ 個人タクシーのウテシ
普通免許で乗れるよ
その下の二問は適当に答えた
そろそろ全問正解ださんかい?
それでは俺から質問
登り坂頂上付近に遅い車が走っていて、追い抜いた。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 01:11:50 0JWSPfBm
時間指定のあるバス優先道路で時間指定内に原付で走行した
赤信号で黄色い矢印が出たので 矢印通りに進んだ。
路側帯は0.75メートル空いていればよい
大型特殊免許で原付二種を乗った。
自動車専用道路でトレーラーが一番右の車線を走り続けた
警察官の手信号は 警察官が両手を上に挙げている時は、警察官の前後を通過する車に対しては青である。
災害地震が起きたので エンジンを切り、鍵を挿したまま窓を閉めて車を放置して非難した。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 05:50:25 YZNd9AER
>>318
なんのことかよくわからんが、>>314は有償白ナンバーのことだよ
緑じゃない
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 07:34:55 5RZaYBaA
>>324
郵政省時代から下請してたよ
路線も集荷もやってた
ミラーに〒の旗つけて走ってたよ
シートベルトでよく捕まってたよ
除外対象車だけど区別は無理だよ
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 07:47:26 5RZaYBaA
>>341
× 個人タクシだと自家使用 社有やバスの修理を見ると消して走ってる
>>342
○ 安全なら問題ない
>>343
○
記憶の糸を手繰りながらだが
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 08:59:43 YZNd9AER
>>348
営業してなくて自家使用だから一般車と同じじゃないのか?
350:本試験に出た問題8
08/11/17 11:13:21 nW0LPy34
乗客を乗せたタクシーを走行中、急激な眠気に襲われ、継続走行が危険と思ったので、乗客に了承を得たうえでタクシーを安全な場所に停車させ10分間仮眠をとった。
351:本試験に出た問題9
08/11/17 11:26:52 nW0LPy34
違法改造車の違法改造部分を整備する際に、整備工場でしか整備ができない状態だったため、整備工場までその車運転した。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 13:16:28 0JWSPfBm
タクシーは自家使用として乗れる
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 20:09:35 5RZaYBaA
>>349
回送は営業状態と習ったよ
客乗せはもちろん無料の他人も自家使用も家族乗せも禁止
路線バスなんかは申請エリア外を走る事もNG
自家使用がない時代は支払い(賃走)で走ってた
今はどうなのか自信はないけどな
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 22:54:02 YZNd9AER
>>353
正確なことは知らんけど、バスはディーラーとか外注に出すときは大型一種の整備士が回送表示で持ってくよ
京急とか興業が東北方面に売ったバスも回送表示で陸送だし、新車陸送も回送表示で来るんだけど
どこかで回送中も客席灯を点けなくてはならないってあったから、回送中も営業車の扱いって最近変わったのかな?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 23:00:35 lOLmVve4
回送中は、客席灯は消灯でかまいません。
あくまで、営業中は点灯してなければならないということです。
でも、日中は点灯させてないバスがほとんどだけどね。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 00:01:38 XJP6nKUg
自家使用は家族の同乗OKです
回送は普通免許で移動のみ可
回送で家族の同乗はNGです。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 03:45:52 //2rh4xL
>>354
うちの回りのバスは整備の時は
昔の幕だと白とか透明(何もないとこ)にして持ってくよ
最近の電気のだと消して持ってくから回送表示はしない
車庫や終点の路線外の移動の時も消してるね
あと中古の払い下げを買った時も表示して走るなって一筆を取られた
地域は東京千葉埼玉のあたりね
現役に聞いただけで法律うんぬんは調べてないから
間違ってたらスマソ
警察も大学内(私有地)で取り締まりをやるくらい
バカばっかになったから聞いても間違えそうだし聞けないな
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 18:49:40 pbMmzVtZ
>>355
バス板で、回送中は消灯しとかないと客が営業中と間違えてクレームきたりするが、点灯しとかなきゃならないってあったんだよね
夜行路線バスの営業中消灯も禁止?
>>357
たしかに最近は社名で移動してるのも居るから何か変わったのかな
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 14:50:28 S1ToBPgN
中型一種8t限定解除と新普通二種マニュアルは両方を比較したらどちらが難しいですかね?
普二の実技は普通車だからいいかもしれませんが、学科は新制度になって難しくなりましたか?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 15:56:31 94rhXAOI
イラストがメンドクサイ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 19:55:18 Mt928QJC
>358
>355のとおりです。
営業中は、点灯。
回送中は、消灯。
362:実際にあった問題外0
08/11/21 20:46:52 XrMYZ+NW
乗客を乗せた乗合タクシーを走行中、急激な眠気に襲われ、
道路脇に車を止めて体操し眠気をさまそうとしたら
乗客のひとりが運転の交代を申し出たの代わって運転してもらった
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 01:46:03 nh2w7etM
タクシーの乗務中、高熱のため一人では病院にいけないと申し出た客の乗車を拒否し
救急車を手配した。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 10:25:22 931956b2
学科問題スレではないのに、問題厨が発生しているので無難にスルーした。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 17:53:31 IoA++G18
中型一種8t限定解除と新普通二種マニュアルは両方を比較したらどちらが難しいですかね?
普二の実技は普通車だからいいかもしれませんが、学科は新制度になって難しくなりましたか?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 18:56:41 kA+L8t5/
普通二種
取得時講習
まだかいな
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 19:14:02 ikOtO21L
>>366 どれくらい待ってるんですか?
この先教習所で大型二種を取る予定ではいますが、それ迄暇なんで、行ってみたい気もします。
費用も知りたいっす
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 22:45:14 tczrdoWk
保持免許にもよるが、大体38~50マソ(中型orAT限定なら限定解除もしなければならないからもっとかかる) は見積もっておいた方がいいよ。また教習所にもよるが前払い一括か最低資金入れて乗車毎に支払うかにもよるぞ
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 20:10:38 EG1LB8Hq
50万って すごい金額ですね
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 09:22:48 X0eKNOvY
別の運転免許のスレで「最近の運転免許学科は一昔前に比べて難しい」
というような事が書いてありました。そのスレ住人達のごく一部の人は何回も落ちているようでした。
私は二種免許の取得を目指していますが最近の運転免許学科試験の難易度はあがりましたか?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 09:36:16 G8mQSXTe
>>368 それ これから大型二種取る人の公認教習所代でしょ?
質問は 取得時講習の事だったんだけど
確かに50万かかる場所もあるけど勿体ない。那須辺りがお薦め。
普通車からなら約40万追金無し。普通車と大特等の二種があれば学科も免除が可能となる。
金額も変わる。
那須より安い場所があったけど同条件でも教習所での学科は免除無しとの事。
どっちがいいかは本人の自由だけど、私は転職の為、雇用保険の受給をしながらやるので実家に近いほうにしますね。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 12:21:19 whZx7dub
>>367のやりたいことが分からん。
教習所で取るのになんで取得時講習をわざわざ受けるんだろう。
結局教習所で同じことやるのに
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 13:13:35 G8mQSXTe
教習所で取る人は必ずしも合宿の一括払いとは限らないでしょ?
場所によっちゃ ホムペには取得時講習は別途記載等あるし。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 15:25:22 IjqCvYRQ
誰も合宿の話なんかしてないと思うけど・・・
取得時講習云々ってそれは公認教習所じゃないのでは?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 18:55:31 GIe3OhVb
普通と大型の取得時講習は違うの?
普通で取得時講習受けていれば大型は免除になるなら最初に普通で取ろうかと思い。
そしたら、次大型取る際、かなりスムーズになるかと。
一ヵ月待ちとか聞きますしね
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 03:33:41 HebwmeDo
>>374
過去ログ読んでないが
公認合宿は?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 10:05:57 S9pNXdQM
無事に中型一種8t限定解除審査に合格しました。「中型車限定解除 〇○公委」
というハンコを押してもらいました。次は大型二種を取得したいです・・・。
しかし、バス板のバス運転手たちのレベルの低さに愕然とします。
特に公営バス運転手を名乗るやつが民間バス会社のスレで暴れまわっているようです。
何とも言えないレベルの低さ・・・私はあんなのを目指しているのでしょうか・・・
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 10:12:08 +VugwgXn
未公認合宿と公認合宿には値段的には差はない
多少公認合宿の方が高い。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 11:48:46 +VugwgXn
確かに。
私は都内在住ですが先日、渋谷、新宿間に走る 路線バスに乗りました
運転が下手くそでびっくりしました
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 09:21:20 h+iIW271
昨年六月の道交法改正で二種学科は厳しくなったのですか?
普二、大二と取得していきたいと思っています。出来れば大特二も・・・
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 12:47:53 qcZs8xCf
URLリンク(www.yokohama-td.co.jp)
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 13:38:47 aykkp4IG
厳しくなったよ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 09:35:35 SxRv0NBE
具体的には?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 10:00:29 SxRv0NBE
一種は普通二輪免許、大型特殊免許、中型免許(限定解除済み)と取得しています。
普通二種はお客さんを乗せて運転する免許である以上は教習、卒検も厳しいのですか?
合格点が70点以上から80点以上に上がるだけでなく、減点対象も多くなったりするのですか?
通い教習所でなら最短でどれ位かかるのでしょうか?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 01:56:41 DD5osxG2
>>384
僕が行った教習所で24万位(中型二種)。卒検はお客を想定した運転(路上がメイン)で指示通りやれば合格できますよ。ちなみに合格は80点。新たに鋭角が加わり、3回の切り返しまでは減点にならないが、4回目でアウトです。頑張って下さい。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 03:41:51 HsP6clHW
大特二種と牽引二種
更新時にペーパーテストがあるそうだけど、一回受ければ後は受けなくてもいいの?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 14:36:45 ZZkp8l+v
二種免許が何で自動車学校で取れるの?
教習所ではなくて、金出せばくれる自動車学校!
昔の人はわかると思うけど、教習所は実技だけを教えてもらい、試験場に自分で受けに行った。
だから、試験場で適性試験に合格して学科試験に合格してから、初めて実技試験を受けられる。
何で肝心の実技が免除になるの!
始めから間違ってる、だから事故が増える。
峠道の下りでブレーキの踏み方もわからない…
熱海梅園の下りは毎年ブレーキ過熱の事故がある!
上から下までブレーキランプが点灯しっぱなしの車は免許を返上しろ!
ひどい時は人を大勢乗せてるバスだ!!おまえら甘い!
もっと考えてくれ!!
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 16:28:00 0JZy8CZX
>>387
なぜ試験場で受けた奴が
峠道の下りでブレーキの踏み方がわかるのか
説明しろ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 18:53:40 TtMPFkr3
>>387
補助ブレーキでストップランプ点灯じゃないのか?
トラックに過積載して日勝峠や箱根を下るよりマシだろ
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 19:03:09 ITm82Jvo
俺もそう思う
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 19:54:55 GzRgrf5H
無知は黙っとけってことだな
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 01:38:40 6I5KgEJ7
>>386 詳しく
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 10:09:57 mOHXvj/q
>>387
は、相当山奥にある試験場で路上試験受けたんだな、きっと。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 10:14:22 mOHXvj/q
>>384
普通に運転できる腕があれば全然心配する必要なし。
それより6時間ぶっ続けのの応急救護がつらい。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 14:42:22 mOHXvj/q
すごいタクシー走ってた。ヒュンダイ製。普通の車みたいにちゃんとまともに走ってた。驚いた。
しかし、月2台ほどしか売れてない偽車をよくタクシーに採用したものだ。改造費も半端じゃないだろ。
しょっちゅう修理に出したりで商売どころじゃなかろうな。
思うに、ヒュンダイが宣伝のために無償提供したんでなかろうかと想像した。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 14:09:57 i1zpCncV
おまえら、もっと考えろよ!ブレーキについて、ホントに恐いぞ!重量物を積んでトレーラーで走るとわかるけど。下り坂でブレーキでスピードを 落としたんじゃ駄目だ!客を乗せてるんなら、もっと考えろ!
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 14:50:02 xClzk5x2
>>396
>>388と>>389に答えろ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 16:15:09 9x9uWt5z
>>396 詳しく
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 04:07:12 2qYhyIb7
>>396
>ブレーキでスピードを 落としたんじゃ駄目だ
この時点で自分の間違いに気がついてない
放置しとけ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 06:52:44 sfgjRtbI
↑こうゆうヤシが大事故を起こすんだよ!!
二種免許は人の命を預かるをだぞ!ブレーキを過信し過ぎるなよ!
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 08:31:45 HbqH3+KP
長い下り坂での暴走事例や防止方法・対処方法なんて
基本中の基本でふつう入社して真っ先に指導運転士から
教わることなので心配しなくていいよ
心配なのはバスよりも過積載のトラックの方
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 14:43:34 5aF7B+S9
試験場は今年混み合うでしょうね
失業した人で
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 14:46:56 fwoRhUA8
恐ろしいな
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 01:07:52 MIsHYD+d
でもみんな金が無くて試験も受けれんのでは?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 11:10:33 qgZrXJyl
今年は平成生まれの二種免許所持者が誕生するのね
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 11:40:38 wiu13Dmz
>>405
誕生しね~よ
初笑いwww
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 00:18:38 x+OY+UXF
俺も勘違いしてた
orz
平成21年→平成元年生まれは20歳か…
って、もう成人式って平成生まれなの!?
o...rz
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:07:14 /oAFCv8h
>>402
それは、言える。各二種免取ったからと言ってタクシーは別とし。その他の職に仕事に就けるかは疑問です。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 17:14:22 la0Bvjlx
昨日テレビで放映していたが、タクシーの車内カメラに記録された、客によるウテシに対する暴行画像。加害者のモザイク外せっての。DQNな凶悪犯はメディアで晒してしまえばいい。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 21:56:44 Ih2NZSQj
二種学科試験一発でとれない奴に乗って欲しくない。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 22:07:26 gDi9Lsa/
>>410
そんな奴が居ると思ってるお前の顔が見てみたい
412: ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
09/01/12 22:16:15 7WTep5uS
ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
/::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
/;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一' |:::::::::ゝ.
/:::::r'rノ U ``‐、::::ヽ
/::::::レ' ゙Y⌒'ー─'⌒Y i:::::ヽ
ノ::::::/ l 、___,,ノ │ l:::::::::}
{:::::{ l `ー'ー' | }::::::::j
l::::::l ノゝ、____,,ハ l::::::::l
|::::ヽ ノ:::::::|
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 22:18:49 mDcSnLzd
>>410 そう言う事言う奴に限って、何度も受けてるよな。
ちなみに俺は 普通車一回落ちてるけどな(笑)
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 22:20:39 urNCQq2a
>>410
学科なら一発で取ったお。
技能は小型二輪以外教習所だお。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 14:16:24 OLaFcq+K
二種の学科受けて判定待ち
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 15:01:27 OLaFcq+K
一発目、見事に散ったぜ89点
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:01:45 FYw668sz
>>416
> 一発目、見事に散ったぜ89点
自分もそうだった。二種関連の問題は別として一種系のヤツで早とちりしたのが痛かった。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 05:54:29 7tv3t/K+
ようやく仮免(バス型)に受かった。
今日から路上がんばるぞ。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 08:48:41 rKGhko47
山道で水溜まりがあり前にバイクがいたからハンドルを握って
いつでも交わせるようにするってのがあったけどどうだった?
対向車が居たから交わしたら反対車線にはみ出る可能性があり、バイクだけにスリップ転倒になる恐れがあり逆に危ないと思って×にしたけど
俺なら、水溜まりを通過後、対向車が居なくなったら追い越すとかにする。
試験慣れしてないからかな?
そういうどちらとも取れる質問多すぎ。
ちょい誘導尋問的な。
俺は結構その場の判断で最善と自分で判断したもので運転してるから
定義的な運転は交差点とか以外ではあまりやらないんだよね。
逆に何でこんな質問するかな?みたいなのが多い。
法規はほぼ完璧。
こないだバスに少量のガソリンを持ち込もうとした客が居たので断った
とあり、専用の容器に入れれば0.5L迄運べるし○にしたら、
少量は人によって判断基準が違うから×
ってのがあり、チンプンカンプンになった。
そういう問題でひっかかり、又 イラストを落とすとデカイからムズい
あと練習問題をもっとやるべきだな。