08/12/05 14:12:48
>>876
「【勝組】 処女の嫁さん」
これは、>>873のどこをさしていっているのか分からん。
「昔は貧乏人の子沢山。婚姻率は、今と比較すれば100%に近いと呼べる状態。」
これはまちがい。
昔を江戸時代、明治・大正とすれば、人口の過半を占めた農家の次男以降や、
武家でも貧乏な家の次男三男は、婿養子でもないと、結婚率は低かった。
もちろん、女中、下男などの家産のない連中は、まず結婚は難しかった。
婚姻率が上がったのは近代以降だ。
ようするに、今も昔も最下層の貧乏人は、結婚が非常に難しい。