10/03/23 22:24:59 MItwWn4O
>>478
所得税は、当年の所得に当年課されるもので年末調整で精算されるので、
>>481 さんの言うとおり、源泉徴収票もらえば正確な年税額がわかる。
だが、源泉票には、住民税の情報は書いてない。
「税引後の年収」ってのが、総額-所得税-住民税だとして、住民税は
どの数字が必要なのか明確にならないと答えようが無い。
その年の所得に対して翌年課されるはずの住民税額なのか、
それとも、その年に徴収された額をそのまま使うのか、
あるいはその年度分として徴収される前年の所得に対する住民税額なのか。
なお >>476 で言うような、三枚の給与明細で、住民税の額がそれぞれ異なることは
不思議でもなんでもない。6月だけは、回数割りにした端数分が足されるから多いわけ。
2月が無い理由ははっきりしないが、特別徴収じゃなくて、普通徴収でお父さんが
払ってくれてたんじゃないの?