10/03/21 22:18:56 28/HS95V
>>466
>相続登記しないままになってるわけ?
はい。>>462
>それは相続扱いになるだろうね。
やはりそうでしたか。
>相続税の申告が先行してないことが前提
>その場合、分割協議書の再作成すること
>にするんじゃない?
いえ、相続税はかかりません。
また動産の分割は先に済む事になります。
当時者間で代償を金銭と不動産のどちらとしたかについて確認書を作る形です。
協議書の再作成は要るでしょうか。
468:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/21 22:35:08 +Dl/of0K
>>467
協議書再作成しない場合に、その不動産の分の登記が
どうなるのか司法書士さんに確認してみて。
469:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/22 00:38:51 noQ/r/lI
相続による登記の為には、遺産分割協議書として整えるべきではないかという事ですね。
470:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/22 00:42:50 2DHh/OHj
>>469
というか、そうじゃなきゃ登記原因が相続にならないんじゃないかと。
471:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/22 18:51:33 1I9Rh3ah
転勤に伴う交通費について質問させてください。
自宅が赤羽にあります。
会社が新宿で、赤羽~新宿のJR(埼京線)の定期代(6か月分)を会社から支給されていますが、
プライベートで渋谷方面にも行くので、差額は自腹で赤羽~目黒(埼京線・山手線)までのJRの定期代を
購入しています。
先日、来月から勤務地が変更となり、赤羽~東京駅まで京浜東北線の定期に
変更する必要があるのですが、現在の定期が3か月ちょっと残っており
払い戻しをする必要があります。
その場合、払戻額が会社に申請している額と異なることになると思うのですが、
払戻証明に記載される金額は、自腹分を含んだ金額となります。
この場合、自腹分を含めて、会社に返納しなければいけないのでしょうか?
それとも、駅すぱあとで計算した払戻額で払い戻してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
472:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/22 20:06:03 OQaYv/Ww
>>471
そんなのは税務と関係ないから会社に訊け
473:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/22 21:00:31 WtmaWtFb
>>471
会社の規則による。規則になければ経理の担当者の判断による。
474:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/23 13:43:12 jliWjvVY
600万円を手形で5年払いにする時(利子年6%)
600万×6%×5年で利息だけで180万と言う計算書が来たのですが、手形の場合
こう言う計算が一般的なのでしょうか?
475:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/23 14:01:01 4deHcaF7
利息年6%ってどこの高利貸しだよ
476:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/23 19:54:01 OpSeWG9P
質問お願いします。
2009年1年間の収入を計算したく、明細書を探したのですが、2月と6月と11月分しか見つからず。。
毎月父の個人会社から、月10万円の収入なので、単純に計算出来るだろうと思っていたのですが、3枚の明細書をよく見ると、住民税の金額が3枚とも違っていて(所得税は同じです)、税引き後の金額が異なっています。(住民税2月無し。6月2500円。11月2200円)
ちなみに、2008年の収入も月10万円でした。2008年8月迄、海外にいましたが、住民票はずっと日本の同じ所にあります。去年6月に市内で引越しましたが、住民票は移していません。
2009年一年間の税引き後の収入の計算の仕方、判る方教えて下さい。。
477:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/23 20:20:03 MItwWn4O
>>476
住民税は前年の所得に対するもの。
「税引き後の収入」の定義をはっきりさせないと何とも言えない。
478:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/23 20:57:54 OpSeWG9P
>>477
お返事ありがとうございます。
去年の収入というか、ここ数年は、収入月10万円と決まっているはずなのですが。。。違うのでしょうか?
税引き後の収入を知りたい理由が、アメリカで収入があり納税している夫が、私の分も合わせて申告する必要がある(アメリカにです)と会計士に言われたそうで、、。無知ですみません。どこまでの税引き後がありますか?
健康保険は親が支払ってくれていまして、明細書には、所得税と住民税の項目のみが引かれていて、差し引き支給額がのっています。私自身、住宅や土地、財産は持っていません。
お願いします。
479:53
10/03/23 21:12:38 VpKWX9Z5
とーちゃんに聞けよ。
480:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/23 21:15:30 VpKWX9Z5
あ。別スレの数字コテが残ってた。
481:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/23 22:18:45 uJI9w0JJ
源泉徴収票をもらえばいいんでね?
482:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/23 22:24:59 MItwWn4O
>>478
所得税は、当年の所得に当年課されるもので年末調整で精算されるので、
>>481 さんの言うとおり、源泉徴収票もらえば正確な年税額がわかる。
だが、源泉票には、住民税の情報は書いてない。
「税引後の年収」ってのが、総額-所得税-住民税だとして、住民税は
どの数字が必要なのか明確にならないと答えようが無い。
その年の所得に対して翌年課されるはずの住民税額なのか、
それとも、その年に徴収された額をそのまま使うのか、
あるいはその年度分として徴収される前年の所得に対する住民税額なのか。
なお >>476 で言うような、三枚の給与明細で、住民税の額がそれぞれ異なることは
不思議でもなんでもない。6月だけは、回数割りにした端数分が足されるから多いわけ。
2月が無い理由ははっきりしないが、特別徴収じゃなくて、普通徴収でお父さんが
払ってくれてたんじゃないの?
483:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/23 22:25:26 8pnfM83+
派遣会社が登録者に対して派遣先が決まった時にお祝い金20万円
払っているのですが、経理上は何費ですか。
すみませんが教えてください。
484:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/23 22:26:22 MItwWn4O
>>483
普通に考えれば、給与あるいは賞与。
485:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/23 22:29:16 8pnfM83+
登録者は派遣会社に所属しているわけではないのですが
関係ありますか。
すいません、分からないもので。
486:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/23 22:41:24 MItwWn4O
>>485
じゃあ登録者に派遣の報酬支出する時の処理と一緒じゃない。
487:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/23 22:50:43 8pnfM83+
ありがとうございます。
488:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 00:05:52 AgFLjZiw
>>479
>>482
お返事ありがとうございます。
>その年の所得に対して翌年課されるはず>の住民税額なのか、
>それとも、その年に徴収された額をその>まま使うのか、
>あるいはその年度分として徴収される前>年の所得に対する住民税額なのか。
前年も今年も翌年も、基本給が10万円なので、それに対する住民税は、月割りで変わるのは理解しましたが、年間の合計は同じになるはずではないのですか?
本当に無知ですみません。通常、税金を差し引きした所得とはどの数字を示すのでしょうか?
また、日本で差し引かれた税金をアメリカに申告する方法も有るそうなのですがその場合、どの税金の事を示すのでしょうか?
度々すみません。。
489:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 01:09:32 MshroBba
出金伝票についての初歩的な質問で申し訳ないのですが
一人で経理もしている個人事業主の場合
ハンコを押す場所は承認印と係印の2か所か
もしくは承認印だけでかまわないのでしょうか?
490:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 01:31:07 CZmc+34X
ハンコなんてイラネ
誰が誰を承認するんだよw
491:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 01:57:40 NA42jKYG
>>489
個人事業主で、すべてを自分で処理してる場合は、承認印のみでよい
と思います。
従業員がいる場合は、従業員が係印を押印し代表者が承認印を押印す
るのが良いと思います。
492:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 06:08:41 VhwnKfDE
>>488
あのね。税額ってのは、給与収入の額だけで決まるんじゃないの。
それから、あなたのご主人の申告上どういう数値を要求されてるのかとか、
あなたの実際の税額がいくらかなんていう具体的なものはここでそんな
漠然とした質問されても解決しようが無いわけ。どうしてもっていうなら、
ここ数年の源泉徴収票でもアップしてよ。
あなたのお父さんの会社の税理士か、あなたのご主人の会社にでも聞いてください。
493:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 06:34:43 VhwnKfDE
もうめんどくさいから判っている情報だけで計算するよ。
年間の給与収入が120万ぴったりで所得控除が基礎控除だけだとすると、
給与所得 120-65= 55万
所得税の課税所得 55万 - 38万 = 17万 所得税額 8,500円
住民税の課税所得 55万 - 33万 = 22万 住民税所得割 22,000円
均等割は 4,000円+α(自治体によって異なる)
住民税の明細は、特別徴収だってことなんでお父さんの会社で
受け取っているはず。源泉徴収票はお父さんの会社で作成する。
494:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 08:00:00 MshroBba
>>491
丁寧にご回答ありがとうございました。
助かります。
495:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 11:42:32 AgFLjZiw
>>492
>>493
計算して下さって、ありがとうございます。
今、父が調べているのですが。。
アメリカに申告する数字は、基本給額と支払った税金額で、支払った税金額が控除され、2重払いが避けられる様なのです。日本で確定申告をしてれば免除される人もいるそうで。
源泉徴収票と確定申告書のコピーを、あちらの会計士に出す人もいるそうですが、、確定申告はしていないと思うし、支払った税金額と漠然といわれても、私にはサッパリで。。
長々すみません。。
496:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 11:48:50 AgFLjZiw
>税額ってのは、給与収入の額だけで決まるんじゃないの。
何で決まるのでしょうか?
源泉徴収票から割り出せるのですか?
(いい大人が本当に無知で、、すみません)
497:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 11:51:20 kgH107aw
>>495
アメリカの税制での外国税額控除の仕組みは私は知らないけど、
その「支払った税金」ってのが何をさすかはっきりしないとどうしようもないんですよ。
給与所得者の所得税(国税)は年末調整でその年分として精算が付くので、その年税額そのものでいいだろうけど、
住民税は、前年の所得に対して当年賦課されて、しかも納付は年をまたいでしまうわけ。
まあ、後はお父さんの税理士と相談しながら、アメリカの制度をよく調べて対応して下さい。
498:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 11:56:30 kgH107aw
>>496
給与所得者の場合で、
給与収入-給与所得控除=給与所得 ここまでは収入の数値だけで一律に決まる。
給与所得-各所得控除の合計額=課税所得 となり課税所得が決まれば税額は決まるけど、
所得控除ってのは、それぞれの人ごとに異なるわけ。
「扶養家族」とかって言葉は聞いたことあるでしょ?扶養家族があれば控除があって、
社会保険料負担してれば控除があって、民間生保・損保の保険料の支払があれば
控除があって、寄附金があれば控除があってとかいろいろあるわけ。
あなたのケースだと、基礎控除以外はなさそうなので、それで計算したけど、
住民税の特別徴収の額からすると、うまく計算が合わないので、何か控除があるのかもしれない。
499:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 13:46:37 sSzVVii9
一箇所のみから給与を得ており、かつ年末調整されているのであれば
源泉徴収票をみれば税(所得税)引き前の支払総額(受け取り総額)と
納めた所得税の額がわかるし、住民税の特別徴収額のお知らせも
事業所を通して給与所得者に通知書が交付されるから、それを
もらえばいいんでねえの?まぁ、住民税は一年遅れだけれど。
500:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 14:05:32 LRTLw/gK
今期で退職金制度を廃止するので、現在の勤続年数にて退職金を精算する
という話があったのですが、この場合税金はどの様に計算されるのでしょうか?
501:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 15:01:35 riXY1oBe
>>500
URLリンク(www.nta.go.jp)
502:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 16:24:53 AgFLjZiw
>>497 >>498 >>499
お返事ありがとうございます。
源泉徴収票を手に入れました。
493さんが計算された通りでした。
支払い金額 1,200,000
給与所得控除後の金額 550,000
所得控除の額の合計額 380,000
源泉徴収税額 8,500
住民税は 2,200x12ヶ月= 2,6400 だそうです。
他に国民年金保険料 14,660x12ヶ月= 175,920 があります。
一ヶ月分の給与明細書には
支給 10,000
社保控除後 10,000
(控除)
所得税 710
住民税 2200
合計 2910
(差引支給額)
97,090 でした。
数年間、同じ数字の様です。
ネットで源泉徴収票の見方を調べたのですが、分かりません。。
結局私は幾らの税金を払っていて、幾ら手元に残っている計算になるのでしょうか?
それと逸れますが、、国民年金保険料は年金の積立てですよね?病院へかかる際の保健証とは別のものですか?私のは被保険者証なので、父の扶養で父が払っているのでしょうか?
度々すみません。本当に馬鹿です。。お願いします。。
503:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 16:50:42 AgFLjZiw
間違えました。保険証はブルーで、家族(被扶養者)で、全国健康保険協会からです。父は私の分を余計に払っているのでしょうか?
504:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 18:03:29 akpSLvrU
>>503
保険料を納めるのは、被保険者(お父様)ですが、保険料の本人負担は
収入(厳密には標準報酬月額)の5%ぐらいです。(+会社負担5%ぐらい)
被扶養者が何人いても、被保険者(お父様)の保険料は変わりません。
被扶養者の医療費は、協会けんぽの被保険者全体で支えています。
505:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 18:38:20 akpSLvrU
>>502
>住民税は 2,200x12ヶ月= 2,6400 だそうです。
これは、間違いないですか?
住民税は、前年の所得により、住民税額を計算し、6月から翌年5月の
12回払いですが、住民税額を12で割って、端数切り捨てで、
切りのよい数字にしたものが、7月から翌年5月の天引き額になり、
切り捨てた端数は6月分に合わせて納めるので、6月分だけ額が違います。
>>476で6月分の住民税額2,500円と言っていますが、これによるのでは?
なお、あなたの場合、住民税に超過課税分が含まれていると思われます。
これは、市町村により違うし、年度によっても、違う場合があります。
あなたが、2009年(1月~12月)の収入から、それにかかる
所得税住民税を引いた額が知りたい場合、厳密には、2010年度
(2009年の年収にかかる住民税は、今年6月に通知され、
6月から来年5月の12回払いです。)のあなたの市町村の
住民税の均等割額や所得割税率を調べる必要があります。
仮に、2010年度が2009年度と同じとするならば、
あなたの2009年(1月~12月)の収入から、それにかかる
所得税住民税を引いた額は、
120万ー(所得税8,500円+
住民税(6月分2,500円+7月から翌年5月2,200円x11)
=116万4,800円
となります。
506:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 18:41:41 DY6Tv3vp
実家が酒屋で消費税を簡易で申告しています
空き瓶を酒造会社に引き取ってもらう際に受け取るお金は
第2種の取引でいいんでしょうか?
507:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 18:48:42 kgH107aw
>>505
住民税で所得割に超過税率があるのは夕張市だけらしいよ。確かめてないけど。
508:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 18:54:01 kgH107aw
>>502
何度も同じこと書くけど、あなたはご主人のアメリカでの税金の精算のために、
あなた自身の「税引後」年収を知りたいんでしょ?だったら、こんなに長々と
漠然とした話してたって無意味なんだよ。
あなたが求めている(つまりアメリカの制度が求めている)「税引後年収」の定義を
まずはっきりさせる必要があるわけ。
日本の個人の住民税は「前年の所得におうじて、当年度に徴収され、実際の徴収は
さらに年をまたいでしまう」ということになってるの。(これも何度も書いてるけど)
だから、あなたが知りたい数字で控除すべき住民税の額は
「その年の所得に対して課されるべき税額(翌年度徴収)」なのか、
そんなことは関係なくその年に実際徴収された税額なのかというようなことをはっきりさせないと
話が前に進まないの。
509:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 18:58:21 kgH107aw
>>502
源泉票で所得税額が 8,500円で、また、国民年金の自分の分を自分で払ってるなら、
年末調整に計上漏れだよ。
とにかく、あなたに薦めるのは
あたなのお父さんの会社の顧問税理士に、「これこれこういう理由でこういう数値が
必要なんです。」と相談すること。
これ以上ここで質問続けたいなら、あなたのご主人の申告をする会計士から
なんらかのちゃんとした資料(何の数字が必要かが明確に書いてあるもの)を
貰って、どっかにうpしてくれ。話はそれからだ。
510:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 19:02:03 akpSLvrU
>>507
>住民税で所得割に超過税率があるのは夕張市だけらしいよ。確かめてないけど。
市町村民税については分かりませんが、県民税だと、神奈川県は
所得割の税率に超過課税があります。
横浜市 よこはま市税のページ(個人の市民税)
URLリンク(www.city.yokohama.jp)
均等割 市民税3,900円 県民税1,300円
所得割の税率 市民税6% 県民税4.025%
※平成19年度から神奈川県では、水源環境の保全・再生に継続的に
取り組むため、県民税均等割に300円、県民税所得割の税率に0.025%を
上乗せする超過課税が実施されました。
※平成21年度から横浜市では、横浜の緑の保全・創造のために安定した
財源を確保するため、市民税均等割に900円上乗せする「横浜みどり税」が
実施されました。
511:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 19:17:00 riXY1oBe
>>506
1種でいい。
512:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 19:27:12 riXY1oBe
>>511は、間違いでした。
空き瓶代は、原則として第四種事業に該当する。
例えば小売・卸売業で生じる段ボールについて、消費税基本通達13-2-8には次のようにあります。
第一種事業又は第二種事業から生じた段ボール等の不要物品等(当該事業者が事業の用に供していた固定資産等を除く。
以下13-2-8において「不要物品等」という。)の譲渡を行う事業は、第四種事業に該当するのであるが、
当該事業者が当該不要物品等が生じた事業区分に属するものとして処理しているときには、これを認める。
ということなので、空き瓶が生じた事業区分だから、
1か2種ですね。
513:506
10/03/24 19:27:59 DY6Tv3vp
>>511
ありがとうございます
514:506
10/03/24 19:30:20 DY6Tv3vp
>>512
もういちど、ありがとうございました
515:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 20:46:23 kgH107aw
>>510
へー、神奈川県税の個人所得割税率が超過税率だったなんて初めて知った。
しかし 0.025% ってほんの僅かだね。課税所得が1000万でも標準税率と比べて
2,500しか違わない。
516:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/24 22:58:20 AgFLjZiw
>>504
勉強になりました。ありがとうございます。
>>505
住民税、確かに6月は2500と明細上なっているので、父の計算違いだと思います。超過課税の意味が難しいですね。。市のホームページを見ていますがサッパリ。
>>508 >>509
何度も質問すみません。。国民年金は父の収入から払われている様です。
この時点で夫の会計士に聞いてみます。
専門家の皆さんありがとうございます。。
517:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/25 00:19:22 7TNKwp6k
>>516
住民税の給与からの控除については「計算間違い」ってことはないんだよ。
自治体から送られてくる明細どおりに控除するだけだから。この控除額を
給与に織り込む時に間違うってことはあるけどね。
特別徴収なので、お父さんの会社にあなたの住民税の明細が必ずあるはずだから、
これを探してみてもらえば。20年度分ってやつと21年度分ってのを両方探して貰って下さい。
それらが揃えば、後はご主人の会計士にどの数字が必要なのかって聞けば今回の話はそれでおしまい。
2月の住民税が無しってのは、20年度分については特別徴収じゃなくて、普通徴収
(給与天引きじゃなくて自分で納める扱い)で、しかも多分、お父さんが払ってくれてたんじゃないの?
嫁に行った娘の国民年金払ってくれるぐらいなんだから。
518:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/25 16:11:00 K2dwBFES
ネットで収入があるのですが、
今度PCとPCソフト(それぞれ5-10万程度)を購入しようと思っています
これって経費で落ちるのでしょうか?
まったくのド素人ですいません
519:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/25 16:42:47 O5ptW/g/
>>518
「経費で落ちる」ってことをどういう意味で言ってる?
その「ネットの収入」とやらを申告するの?
520:よろしく。
10/03/25 18:09:58 rDrMt7G+
相続での質問です。
専門の税理士の方に、ご教示して頂きたいと思っております。
ちなみに、私は相続で悩む一市民です。 現在、相続の調停中です。
父が30年前に死去しました。 そして、母が去年死去しました。 相続人は、
兄、私、妹です。 父が死去した時の相続で、兄が老いた母の面倒をみることを
条件に私と妹の倍の相続をしました。
その時の相続割合は、母50%、兄25%、私12.5%、妹12.5% でした。
しかし、母は兄と折り合いが悪く、兄と同居することを好まず私との同居を選択し
ました。 母は最期まで私に看取られて逝き、喪主も私が執り行いました。
そして、母の死去に伴う相続の分割の話になりました。
相続財産は、土地4ヶ所と、預貯金です。
以前の相続分割で、その土地4ヶ所はすべて母との50% ずつの共有になっています。
A土地 兄宅の土地。 評価額 8000万円 (兄50%、母50%の持分)
B土地 私宅の土地。 評価額 6000万円 (私50%、母50%の持分)
C土地 妹宅の土地。 評価額 6000万円 (妹50%、母50%の持分)
D土地 兄の築35年のア
パートのある土地。 評価額 4000万円 (兄50%、母50%の持分)
先の調停で、相手方弁護士からこれまでの経緯を考慮し D土地ををすべて私へやる
ことで 話をまとめたいという提案がありました(私は弁護士に委任していません)
D土地をすべて私がもらうということは、今回の相続で
★ D土地の母持分(50%) を私が相続し、
★ 更に、D土地の兄名義分 (50%) をなんらかの方法で兄から私に名義移転すること
になると思う。
のですが、有効な兄から私へのD土地の兄持分(50%) 名義移転はどのような形を取るの
がベストでしょうか?
521:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/25 19:24:53 Gp2+u8jB
ちょっと教えてもらいたいのですが、
貸金業をしてる場合、売上(貸付金)の仕訳はどうなるの?
普通は
貸付金***/現金***
現金***/貸付金***
受取利息***
だけど、貸金業の場合、貸付金は売上という一面があるよね?
貸出しのときと、回収のときの仕訳を教えて下さい。
522:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/25 19:36:17 iSUtf1XZ
>>521
受取利息が営業外でなく、営業収入として扱われるだけで、
貸付金は、その仕訳と同じですよ。
523:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/25 19:48:00 Gp2+u8jB
>>522
ありがとうございます。助かりました。
524:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/25 20:25:30 O5ptW/g/
>>520
兄の持分の移転は、どうするのがベストも何も、この経緯からしたら、
代物分割しかないんじゃないの?お兄さんには譲渡所得がでるけど仕方ないね。
なんだか、お父さんの相続の時の分割が下手すぎ。
525:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/25 20:37:40 mMjIzfId
銭ゲバ兄弟に共有絡みで相続させたらこうなるだろうな
526:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/25 23:08:53 mzPR14u4
>>520
AとDで等価交換すればいいんじゃない
527:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/25 23:31:48 3EZkx+CT
住宅借入金等特別控除について質問です
金融機関からの借入利率が1%を未満となる住宅ローンでも年末残高等の1%の控除を受けられるのですか?
528:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/25 23:35:49 O5ptW/g/
>>527
会社からの1%未満の借入れは除外されてるけど、金融機関からのなら大丈夫じゃないかな。
しかし借入利率1%未満の住宅ローンなんてあるの?
URLリンク(www.nta.go.jp)
529:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/26 02:00:10 T/L2bp9S
祖父などから受け継いだものを売った場合(相続と贈与それぞれ)と、
自分で買った物を使った後に売る分ではどれだけ支払う税金面での差がありますか?
例えばですが、1000万円の壷を例にして教えてくださいませんでしょうか?
530:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/26 07:43:48 r/cUVEEe
>>529
それ前にもうやったじゃん。
>>188 にレスついてるよ。
531:よろしく。
10/03/26 16:35:09 C3Kq7pBX
520です。
>>524さん ありがとうございます。
>「この経緯からしたら、 代物分割しかないんじゃないの?
お兄さんには譲渡所得がでるけど仕方ないね」
1 まず、私がD土地の母分を相続する。
2 更に私が、兄宅の母の持分 (50%)の内、D土地の兄持分の評価額分に相当
する分を兄宅土地で相続する。
3 そして、兄が私に兄宅の土地をすべて自己所有にするために、その代償として
金銭でなくD土地の兄持分を代償財産として私にやる。
4 で、その場合兄だけには譲渡所得がでるということですね。
質問 A この場合、普通の代償分割とは異なっている面があります。
D土地の共有状態を代償分割を使って解消するために、私が兄宅の土地を相続で取得すると
いうことです。 こういう、代償分割の活用の仕方は法的には認められているものでしょうか?
質問 B 譲渡所得の取得費に、以前(父死去時)その土地を相続した時の(その土地分の相続税)は入りますか?
以上、よろしくお願いします。
>>526 さん。 ありがとうございます。
>「AとDで等価交換すればいいんじゃない」
1 まず、D土地の母持分を私が相続する。
2 次に私が、兄宅の母の持分 (50%)の内、D土地の兄持分の評価額分に相当
する分を相続する。
=== ここまでは、上の代物分割の場合と一緒 ===
3 その後、相続と切り離して、「A土地とD土地を等価交換」する。 ということですね。
質問 E ここでの、土地交換はお互い贈与になりませんか?
質問 F 交換目的での土地の取得は、ダメというのがあったような気がしますが、この相続での
(D土地の 兄持分の評価額分に相当する分を、私が兄宅の土地で持分で相続する。)
というのは交換目的での土地取得とみなされませんか?
(D土地の共有解消のために、わざわざ私が兄宅の土地の一部を相続するのですから)
以上、よろしくお願いします。
532:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/26 16:59:38 kaQr72wA
>>531
正直なところ、評価額2億4千万の不動産の件で、個別具体的な話をしたいなら、
最初から、それなりの税理士のところに報酬払って相談して欲しいと思います。
533:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/26 17:11:00 kaQr72wA
>>531
>2 更に私が、兄宅の母の持分 (50%)の内、D土地の兄持分の評価額分に相当
する分を兄宅土地で相続する。
これは、そういう風に考えなくてもいいと思いますよ。とにかくD土地の母持分はあながた
全て相続すると。この時点で、D土地は、あなたとお兄さんの共有になります。
で、おそらくA土地は、全てお兄さんが相続するわけですよね。
>3 そして、兄が私に兄宅の土地をすべて自己所有にするために、その代償として
金銭でなくD土地の兄持分を代償財産として私にやる。
そうなりますね。そこでお兄さんは、D土地については、自分の持分を、代償分割金の価額で
あなたに譲渡したことになるので、普通に譲渡所得が発生します。
>質問 A この場合、普通の代償分割とは異なっている面があります。
いや、これは別にそう考えなくてもいいと思います。そもそも分割協議でどうわけるかは自由なので。
普通の代物分割です。
>質問 B 譲渡所得の取得費に、以前(父死去時)その土地を相続した時の(その土地分の相続税)は入りますか?
以上、よろしくお願いします。
最初の相続の申告期限の翌日以後三年以内の譲渡なら入りますが、お父さんは30年前に亡くなっているということなので、
駄目ですね。
と、答えましたが、かなりテキトーなので、こんな風に「質問1」「質問2」なんていうように
きちんとした回答が欲しければ、やはり報酬払ってお近くの税理士に相談して下さい。
534:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/27 00:14:37 D8YjzeR/
経理初心者ですが、教えてください。
銀行関係のいくつかの取引で質問があります。
1.普通預金から現金を引き出すときの処理を教えて下さい。
伝票には何かつけたほうがいいのですか?つけるなら何をつけたらいいのでしょうか。
2.通帳記帳は毎日行った方がいいのですか?ファームバンキングとかあればいいのでしょうが、
今、通帳持って記帳しています。
3.自動引き落としがあった時は、どうしたらいいですか。
伝票に通帳のコピーでいいでしょうか。他には方法はありますか。
一度にいくつも質問をしてすみません。
よろしくお願いします。
535:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/27 00:26:09 jJs82HaQ
>>534
そんなのは会社の先輩か顧問税理士に訊け
536:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/27 00:39:08 D475VKAJ
>>534
1.3.は、特に何もいらない。
2.は、そのくらい自分で考えてください。
537:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/27 00:56:49 D8YjzeR/
>>535
いません・・・
>>536
1,3,はなくてもいいんですね。上のハンコだけでOKと言うことですね。
2.は何日かおきに行って、その間にあった引き落とし日付で伝票を
つくればOKと言うことですよね。
ありがとうございます。
538:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/27 01:00:12 D8YjzeR/
たびたびすみません。
1.3.に関して伝票になにも証拠をつけなくて良い理由は、
通帳にその記録が残るし、現金も日々出納が管理されているからでOKですか。
教えていただければ助かります。
539:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/27 01:14:17 D475VKAJ
>>537-538
いずれもその通りです。
でも、ちょっと不思議なのは、
いきなりその仕事をすることになったのですかね。
540:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/27 01:19:42 D8YjzeR/
>>539
度々ありがとうございます。
はい、転職して突然この仕事になりまして。
理屈は多少勉強したことがあるのですが、実務経験があまりありません。
541:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/27 01:24:54 D8YjzeR/
チャットみたいになってしまい申し訳ありません。
今日はもう遅いので、これで失礼します。
また、よろしければお教えください。
ありがとうございました。
542:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/27 06:20:06 DOEp+e/i
>>534
あなたが経理主任相当だから、あなたの決めたルールで
好きにやっていいよ。
543:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/27 19:18:21 QEcBzlCu
退職引当金って払ったほうがいいんですか?
払ったお金が返ってくるだけなら自分が貯金するのと同じですよね?
税金の控除というメリットがあるから払ったほうが得になるんですかね?
退職引当金をコツコツ払ってたのに、退職金がそれ以下になるとかあるんですか?
544:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/27 20:35:30 LozXzSzQ
>>543
退職引当金って「払う」ものじゃないから。
それから従業員が自分の立場でどうこうするものじゃないよ。
401K かなんかのこと言ってるの?
545:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/27 20:55:23 QEcBzlCu
>>544
お返事ありがとうございます。
家族の話なんですが、どうやら退職引当金を適用するかどうか選択できるとのことです。
で、加入したほうがいいのかどうかってことでお聞きさせていただいてます。
ググッても理解できなかったのでメリットデメリットを教えていただければと思い質問させてもらいました。
546:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/27 22:22:01 PXp5x9or
小規模共済のことかね
547:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/28 06:14:50 +uCS6U+v
1.トヨタやJR東日本の貸借対照表を見ると流動資産に「その他」とありますがこれはなんでしょうか?
2.賞与引当金を計上していない企業がありますが賞与を支給しているのに計上しなくてもいいのでしょうか?
3.消耗品を計上している企業を見たことがないのですが財政状態・期間損益計算に対する重要性が低いためどこも載せないのでしょうか?
よろしくお願いします
548:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/28 10:16:56 jx5DXgu8
1と3は財務諸表規則だったか証取法だったかで、資本金に応じて総資産何パーセント以下の金額の勘定科目はその他で固めて表できたはず
2は来年は賞与を出す気がないんだよ
549:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/28 10:55:44 BTwc7f/z
昔はウチも賞引は年度末に1回分だけ計上して終わりだったなあ
今じゃ考えられないけど
550:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/28 11:18:01 HXmC9BHa
>>547
宿題は自分でやれ。
551:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/28 11:21:47 HXmC9BHa
>>545
「退職引当金」じゃなくて、なんらかの「自己拠出型の退職金制度」(401Kなど)なんだと思う。
で、そんなの制度ごと、また会社の状態と、あなたのライフプランに応じてのケースバイケースだから
一概には言えないよ。
例えば、継続性に不安がある会社で、その退職金制度への加入に対して会社が補助してくれる
ことになっていて、完全外部拠出型だったら、もし会社が倒産しても、確実のその分は
確保できるでしょ。いろんな諸事情を勘案しなきゃならないと思うよ。
552:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/28 13:12:48 +uCS6U+v
>>548-549
ありがとっす
>>550
いやあ宿題じゃなくて公益法人の経理なんですよ
理論ばかり振り下げる女上司にどう対抗しようか考えてるんです
うちの法人賞与引当金と消耗品計上してないんで・・・
553:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/28 13:17:20 0dxVrq2J
>>552
消耗品はともかく、賞与引当金は支給規程がある公益法人は計上しなきゃダメだよ。
554:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/28 13:43:17 HXmC9BHa
>>552
消耗品の方は、計上するしないの問題じゃなくて、消耗品というような科目で処理する
支出をどの支出科目で処理するかって問題なんじゃないかな。
ところで「トヨタ」とか「JR東日本」とかっていうけど、そういう巨大上場企業が一般に公開している
財務諸表で、販管費の内訳書いてあるものってどこかにあるの?
賞与引当金は、「支給対象期間が期をまたいで」「翌期に支払予定がある」場合じゃないと、
引き当てる理由が無いので、賞与の支給があるけど、引当金の計上が無いってことはありえるんじゃない?
555:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/28 15:32:29 cnTrFX7G
親の定期預金が満期になったので、その満期金で
会社の借金を返済したいとおもいます
会社は個人、社長は私、親は青色専従者です
満期金は500マンです
贈与税の控除は110マンなので、390マン(500-110)を
親からの借入金として処理したほうがいいのでしょうか
また、その場合、借入証書のテンプレってありますか?
556:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/28 19:47:40 Mdmw6ShK
テンプレ集みたいなのは本屋で売ってるよ。
557:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/28 20:11:57 +uCS6U+v
>>553
引当金計上の要件の一つに「当期以前の事象に起因」というのがあると思うんですが
3月ボーナスがあるのでこれに該当するかが微妙なんです
>>554
支出は当然消耗品費です
ただ期末に便所のトイレットペーパーとか洗剤の残量、鉛筆一本まで数えなくても
財政状態は適正に表示できると思うんですね。だから当期に全額費用化してるのかなと・・・。
>販管費の内訳書いてあるものってどこかにあるの?
ごめんなさい、わかりません。
>「支給対象期間が期をまたいで」「翌期に支払予定がある」場合じゃないと、
これなんですよね。翌期に支払い予定があるのは確実です。ただ支給対象期間がよくわからないんです。
3月ボーナスがあるのでそれで当期分はすべて支払っているのかなと思うところもあれば
額が微小なんで関係ないのかなと思ったりもします。次はこの辺を聞いてみます
ありがとうございました
558:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/28 21:25:25 IHQfG1dO
>>557
3月賞与では当期分が全額支給されてないんじゃない?
俺のところの支給規程では、6月1日時点で在職期間6ヶ月以下の場合、期間によって
支給額が減額されることとになってて、それで引当金を計上するハメになったよ。
559:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/28 21:35:49 wOIXPhOj
住宅を購入しようと考えています。
2000万を妻の両親から援助を受け、
200万を夫の両親から援助を受けようと考えています。
一番税金がかからなくていい方法を探しています。
住宅購入のためであれば、
今年いっぱい1610万は贈与税から控除されるとのことでしたので、
妻の両親から1610万円を贈与してもらい、
残り390万円は翌年以降110万ずつ贈与してもらうのがいいんでしょうか?
それとも相続時精算課税制度を利用して390万円分を控除したほうがいいんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
560:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/28 21:44:24 noXQTiXh
>>557
消耗品の件だけど、期末未使用分を棚卸して貯蔵品に振るべきかどうか
ってことを言ってるの?資産科目には「消耗品費」なんてものは無いよ。
あるとすれば貯蔵品。でもそんな処理するところなんてよっぽどの規模で、
貯蔵品の額も重要性があるほどの額になるところだけなんじゃ無い?
561:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 00:27:56 Uvs7JJ0w
不動産の譲渡・取得で質問させてください。
現在両親と2世帯住居で同居中ですが、隣の土地の購入を考えてます。
両親が住んでいた家を売却し、父が隣の土地を購入する事を考えていますが
売却した際の税金が多額になりそうで驚いています。
そこで居住用財産3000万控除の認定が気になるわけですが
売却予定の家は土地と共に父の所有で40年以上所有、
7年前に現在の2世帯住宅を建てた際、両親は行ったり来たりの
生活になったのですが、段々以前の家に帰らなくなり、
今では年に数回維持の為に帰るだけです。
公共料金は、電話以外はそのまま契約しています。
住民票も数年前に現在の家に移してしまいました。
ちなみに現在の家は、土地も建物も完全に私(娘)夫婦の名義です。
こんなケース、居住用と認定されるでしょうか。
アドバイスいただけるととても嬉しいです。
562:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 02:24:49 bBDtr/Sa
>住民票も数年前に現在の家に移してしまいました。
これが致命傷ですわ。役所は、まず形式から入りますよってに。
現時点では、無理ですわ。
どうしても節税したいなら、売るのは、(ご両親が、前の家に戻って)住民票を元に戻して、
それからでしょうな。
隣の購入資金は、お父上の売却金とは別のところから、なんとか工面してくださいな。
(一時的にでもね)。
これ以上のことは、ここでは、いえませんな。
563:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 02:52:31 dc8psBPL
もったいぶるならレスすんな!
564:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 03:17:27 OahyeZGq
横レス
都合のいい回答しか求めないなら聞くな!
565:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 07:11:36 Uvs7JJ0w
>562さん
561です。アドバイスありがとうございました。
何となく無理かなと思っていましたがやっぱりそうですか。
とりあえず両親の家を売る事は急がず、何とか購入資金は今ある資金で
工面できそうではあるのですが・・
今後両親が古い家に本拠地を戻す事は考えられず‥
父たちの家は実質、その売却予定の古い家しかないので、
どうにかならないかなと思ったのですが虫のいい話ですね。
大変ありがとうございました。
566:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 11:36:38 k7z1pC4p
親戚の会社がうちの親父名義で給料をプールしてます。
確定申告はうちの親父がしてますが
プールされている給料は一銭ももらってないそうです。
その代わり税金や年金類は親戚が払ってます。
一度確定申告の金額を覗いたら年2000万ぐらいありました。
すでに10年以上やっているらしく、
単純計算で2億現金であるはずでが、その親戚はその金を親父の口座(親戚が管理)
から自分口座に移して自分名義の家や高級車をバカスカ買ってます。
もし親父が死んだ場合相続税とかどうなるんでしょうか?
これって脱税ですよね、告発しようにも親父も加担(一応本人が確定申告している)
していると判断されたら怖いので・・・どうしようか迷ってます。
死んでいきなり2億の相続税とか請求くるでしょか?
心配になって親父に親戚に聞いてもらっても向こうは大丈夫だといってます。
567:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 12:32:49 bBDtr/Sa
>>566
親父さんが亡くなって、親父さん名義の口座に残があれば、
それは相続の対象になる。
でも、そんなに残ってないんちゃうか。
親戚がもらっているなら、親戚が毎年贈与税を払うべきであった、というだけ。
親戚が借りているというなら相続財産になるけど、
その場合は、返してもらって相続税を払えばいいだけ。
親戚の人が大丈夫って言ってんやから、贈与税の申告しているか、
後で返してくれるつもりではないでっしゃろか。
568:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 12:55:31 k7z1pC4p
>>567
ありがとうございます
口座に残金がなければおKなんでしょうか?
数億円の用途ととか国税局が調べることってないんですか?
最近一気に大金動かして、口座を空にしたようです。
(銀行から連絡があった)
金の流れを調べたらすぐ親戚が使ってると分かると思うのですが・・・
また相手の性格から贈与税の申告や返金はないとおもうので
相続税払えといわれても鼻血もでない (親戚とは相続でちょっと問題あり)
またこれは脱税にはならないんでしょうか?
もし相続税の問題が出てきたら最終的に国税に正直に話すしかないとおもうので。
569:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 14:25:28 yzRUfJYX
法人は7年間赤字を繰り越せるってことだけど、
赤字のまま会社が潰れたら税金を払い損になるの?
特に給料を今100万に設定しているんだけど、大赤字で。
でも個人に対する所得税は払ってるでしょ?
このまま赤字のまま潰れたら税金的にどうなのかなと。
教えて下さい。
570:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 15:39:51 nJvDjG8G
>>569
払い損って
赤字ならそもそも法人税払ってないでしょ
571:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 17:09:43 yzRUfJYX
>>570
法人税は払ってないけど、もらえる見込みもない、自分の100万に対しての
税金だけ払ってるんですよね。
会社潰れてもらえなかったら、その100万に対する所得税は取られ損になるのかなと。
572:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 18:28:08 WYxtAjyg
質問です。
市の委託事業は法人税は払わなくてよいそうですが(なんの収益も出していないので)、
消費税は委託金全額の5%ですよね?
今月末が期末なんですが、消費税の納税は4月1日からでよいでしょうか?それ以前に納めてはいけないですよね?
573:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 19:38:16 qCuAd0a3
>>571
源泉所得税は給料の支払時に発生する。
なので、給料が払われていないなら、所得税も払われていない。
給料も払われない会社で働いてるクズが納税したような気にならないように。
574:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 21:00:32 xSbCzkRs
>>573
いやいや
多分手取り分だけ未払い立てて預かり金だけは納付してるんでねーの
ご愁傷様としか言えない罠w
575:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/29 21:07:39 qCuAd0a3
所得税法183条
給与の支払をする者は、その支払の際、その給与について所得税を徴収し、
その徴収の日の属する月の翌月10日までに、これを国に納付しなければならない。
給与が支払われていないのに、会社がその分の源泉所得税相当額を税務署に
納めたとしても、それは単なる過誤納であって、その中に>>571の所得税など
1円も含まれていないんだよ。
576:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/31 04:13:10 V0ziN9Xt
例えば、暴力事件などで精神的に追い詰められて精神病になった場合、
実はもっと早くになってたのにこの事件のせいにして、本当は前からなんですよ
と話すと弁護士真理としては私設の弁護士でも公設の弁護士でも依頼者の嘘を
守り通すんでしょうか?検事とかだと不利になりそうな証拠出しませんよね?
577:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/31 04:22:34 V0ziN9Xt
誤爆しました。違うスレにいきます><
578:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/31 20:48:28 9+0XE1sh
教えてください
決算期にある銀行に資金を集中させるのはなぜですか?
579:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/31 20:53:59 TdRyAOZH
決算書の体裁整えるため
580:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/31 20:57:41 9+0XE1sh
ありがとうございます
本当に自分が馬鹿なんだけど、一件行ったか行ってないか
会社から帰ってきて思い出せなくて…
これを行っていないと、決算書の体裁が崩れる?だけで
他に大事なことはありますか?
581:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/01 15:28:14 CUOrs2ek
あの、アメリカの相続税ってどのくらいなんですかね?
ジョンレノンの息子のショーンレノンのことが
急に思い浮かんでネットで検索してて経歴みてたら
音楽で成功してないけど、財産で食って蹴るんだろうなと思ったんですが
でもアメリカの相続税ってどんなんだろうとおもいまいて
日本だと3代たつと財産なくなるっていわれてるぐらい高いですよね相続税。
582:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/01 22:18:44 m6T6z3CV
>>571
まあ、未払でも源泉だけ納めてる例は多いと思うけど
取り返すのは難しいのかな
そもそもなんで会社が赤字なのにそんな高い給料を計上してたのかが疑問
583:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 01:46:44 XPhFQYBL
>>581
主要国の相続税の負担率
URLリンク(www.mof.go.jp)
584:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 04:23:35 xe4WfVZ5
>>581
巨額遺産に対する米相続税の一時廃止、数日後に迫る
2009年 12月 31日 5:11 JST
URLリンク(jp.wsj.com)
来年1月1日から、米国で相続税が1年間廃止される。
・・・
こうした状況の発端は、米議会が相続税免除を提起し、2010年に相続税を
廃止するとした2001年にさかのぼる。
しかし、財政上の制約のために、議員らはこの変更を恒久的なものとは
しなかった。
したがって、相続税は2011年に、一層高い税率かつ少ない免除額で
復活することになる。
2009年末まで有効の現行法の下では、免税額は個人の場合は350万ドル
(約3億2379万円)、夫婦の場合は最大700万ドルまでとされている。
この税法は来年1月1日に失効する予定。
585:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 07:27:29 0dJUmj10
質問です。
「高額商品ほど、原価率が低い」
と教えてもらったことがあるのですが、それは何故なんでしょうか?
586:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 07:47:06 ofiJ0K0k
不動産所得に関する質問です。
85歳の後期高齢者である祖父が持っている空き地(田舎の70坪程度)を
駐車場として隣の商店が貸し出して欲しいと言ってきました。
月額1万1千円なので年額でも13万2千円です。
祖父が給与所得者なら20万円以下なので申告しないのですが
(URLリンク(www.nta.go.jp))
年金受給者なので、13万2千円の不動産所得は申告の必要がありそうです。
そのまま申告してしまうと税金だけでなく、
健康保険料の増額も必要になってきそうです。
そこで質問ですが、
1.祖父の土地ですが、収入を祖母にする事は出来るのか?
2.青色申告で控除を考えた場合の、青色申告のリスクとして
考えられる事はあるのか?
の2点について教えて頂けませんでしょうか?
587:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 08:26:04 F260Nl2o
教えてください。
デザイン会社で嘱託契約をしている社員がいます。
契約金額は月ぎめです。その人に休日等を移用して追加の仕事を頼んだとき
社内規定で直接の支払いが出来ません。他の有限会社を介して支払いたいのですがどのような問題点がありますか?
源泉徴収して、有限会社に支払ったとき、その金額をそのまま、嘱託社員に支払ってもらうことは可能なのでしょうか?
そのとき有限会社にはどのような負担が生じるのでしょうか?。その負担分を差し引いて支払ってもらってもいいのですが
588:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 10:52:06 x+Urksut
>>587
それは「社内規定」がおかしいのだから、社内規定を直すのが筋。
あるいは、「社内規定」で支払えない支払が生じないように、業務を管理すべき。
名目だけ他の会社をはさむなんてことが望ましくないことは言うまでも無い。
消費税、所得計算、労働保険、業務内容の瑕疵への責任分担などなど
様々な問題が発生し得る。
589:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 11:04:45 F260Nl2o
>>588さん
ありがとうございます。おっしゃる通りなのですが・・・
経理・税務に関して素人なので瑕疵責任以外の問題が具体的に
どのような内容か教えていただけると大変助かります。
また違法になるのでしょうか?
ご教授いただける範囲で教えてください。
よろしくお願いします。
590:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 12:18:45 C3WFyOw5
大学生のアルバイトについて質問です。
私は現在ある会社の2つの部署を掛け持ちでバイトしています(片方は短期バイト・交通費支給なし、もう片方は毎月給与が出るバイト・交通費支給あり)。
2月分の明細を見てみると、「当月給与課税対象額」の欄は短期(2月25日振り込み)が44200円、毎月(2月15日振り込み)のは51000円となり、25日振り込み分から3300円所得税給与源泉が控除されていました。
これはひと月の収入が85833円を超えたせいだと理解できます。
質問したいのが3月分で、明細を見ると「当月給与課税対象額」の欄は短期(3月9日振り込み)が19550円、毎月(3月15日振り込み)のは39000円となり、9日振り込み分からは586円、15日振り込み分からは1170円所得税給与源泉が控除されていました。
3月の収入は85833円を超えていないのですが、なぜ課税されたのでしょうか。
591:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 13:56:55 QIgOHUta
>>590
ふたつのバイト先が互いに他方の給料を知っているという前提がそもそもおかしい
最近の大学生は頭悪いのか
592:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 14:09:55 ofiJ0K0k
>>590
バイトを続けていくのであれば12月に、辞めるのであれば辞める日に
確定申告のために必要だからと言い源泉徴収票を貰ってください。
源泉と税金支払いは別であってはならないのですが、
源泉を行うのは事業者なので、税務署に収めない例もあります。
学生のバイトであり確定申告をしないだろうという目論見で
源泉したという名目で搾取されている可能性もあります。
確認の方法ですが、源泉徴収票を貰うというのが確実です。
学生のバイト程度なら税務署へ確定申告することで全額が戻ってきます。
593:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 14:15:10 ofiJ0K0k
>>586
自己解決しました。
固定資産税が5万程度でしたので、青色申告により
総収入13万2千円-固定資産税5万円-青色申告控除10万円=△1万8千円
となり13万2千円の所得がマイナス1万8千円の所得として計算できるようです。
不思議な現象になってしまいました。
(税務署にも電話し、マイナス所得で問題ないことを確認しています。)
594:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 14:27:46 x+Urksut
>>593
青申控除は、控除前の所得が限度だよ。この例では控除額は82,000円で所得は0円。
回答内容を自分で都合がいいように受け取ってしまうことはよくあること。
本当にこの例のようなシンプルな内容で質問したの?
「青色控除適用前の所得は82,000円なんですけど、青色控除10万を適用すると
マイナス18,000円ってことになりますか?」ってもう一度電話してみな。
595:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 14:29:38 C3WFyOw5
>>591
両バイト先が同じ会社だったものでつい…
>>592
596:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 14:31:24 C3WFyOw5
ミスったorz
>>592
1つの会社でバイトしていても、掛け持ちとなれば年末調整で返還してもらうのではなくて確定申告しなければならないのですね。
597:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 14:32:41 eDoaL4we
工場と住宅部分が1つになってて電気ガス水道などの請求が社・自宅一括になっています
そこで、光熱費等の年間平均使用額を払うと言う事にした場合
電気代10万のうち家庭使用部分が1万としたら、仕訳はどうなるのでしょう?
お役人様が見て納得しやすいように、最初から9万として、ってはなしで(自動引き落としで通帳に載ってるから
598:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 14:44:34 ofiJ0K0k
>>594
他の所得と相殺できるかと言う質問で
出来るとの回答でしたよ。
まあ0円でも問題ないのですが。
599:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 15:30:37 x+Urksut
>>598
青色控除部分だけでマイナスにはならないけど、その前の時点で、マイナスなら他の所得と
損益通算はできるよ。でも、それと、>>593 は話が全く違うでしょ。
600:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 15:32:14 x+Urksut
>>597
法人なのか個人なのかよくわからないけど、
電気代10万はいじらないで決算書に乗せたいなら、
家庭使用分1万円は雑収入で受け入れる。
601:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 15:45:29 eDoaL4we
ありがとうございます、法人です。
とりあえず雑収入にしときますので、法人だと何か別の手法が
あるときにはアドバイスください、ありがとうございました。
602:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 16:55:12 uVfRfZ/C
583,4ありがとう。
ためになりました。
イギリスは高いなあ・・・
マドンナは大丈夫か
日本もアメリカ並みにしてほしいなあ
603:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 18:48:48 ofiJ0K0k
>>599
> >>598
> 青色控除部分だけでマイナスにはならないけど、その前の時点で、マイナスなら他の所得と
> 損益通算はできるよ。でも、それと、>>593 は話が全く違うでしょ。
間違っているかどうかは月曜日に申告するときに確認いたしますが、
>>586の話で年金取得者が青色申告した場合のこととして書いています。
年金所得(雑所得)がある場合に、不動産所得が追加されるときに
青色申告の届出をした場合、不動産所得が10万円以下になる場合の話です。
私が問い合わせした時の担当官は控除によりマイナスになる場合には
雑所得からも控除可能だと聞きましたが、どうもそうでは無いらしいとの
情報もありますね。
あなたが勘違いされようと、私の聞き間違いであろうと
どちらが正しくても私には興味がありません。
604:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/02 19:27:59 AkDB5jKz
>>603
あっそ。じゃあ、私も思い込みで間違えようがどうしようが興味ありません。
605:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/03 01:30:14 t2HyDAC+
株の売却益の税についての質問です。
いろいろ検索などして調べたのですがよくわからないので質問させてください。
現在、未婚、無職なのですが、第一生命の株2株と端数がもらえたのでネット証券に
特定口座(源泉徴収あり)を作り、売買せずに保有しています。
公募価格14万円で、18万円くらいになったら売ろうかなと考えています。
株は初めてで、これを売却した後は株式を続けるつもりはありません。
その場合、生命保険からもらった株の売却益は一時所得扱いになると思うのですが
そうなれば2株分で8万円程度の利益ですし課税対象額に達していないから源泉徴収なし
の設定に変更すれば税金支払いは0で確定申告も不要ということでしょうか?
もう一方では、株の売却益は申告分離課税の対象となるので源泉徴収なしに設定して
も結局、確定申告して納税することになるような説明も見たので、課税なしでいいのか
申告分離課税で支払わなければいけないのかがわかりません。
この場合どちらになるのかお教えください。
606:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/03 14:50:23 AvlnTCeG
>>605
株の売却益は一時所得じゃなくて譲渡所得だよ。
他にまったく収入がないのであれば、所得税はかからない。君の選択肢は2通り。
A. 源泉徴収ありの特定口座のままにしておいて売却し、確定申告することにより源泉徴収された税金を取り戻す。
B. 源泉徴収なしの特定口座に切り替えてから売却する。確定申告はしてもしなくてもよい。
607:605
10/04/03 15:58:05 t2HyDAC+
>>606
大変わかりやすいご回答ありがとうございました。
ご回答の通りの結論ではないかと考えながらも調べていくうちに
混乱していたので助かりました。
608:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/05 10:39:03 UyLx8i2P
購入した本は新聞図書費で計上しますが、
邪魔なので定期的に処分したいのですが、
仮に税務署のチェックが入ったとき、
本自体がなくて問題にならないのでしょうか?
またブックオフなどで売却した場合の計上は
どのようにすればよいですか?
それとも計上しなくてもよいのでしょうか?
609:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/06 18:08:39 SQOdvYSd
超初心者な質問ですいません。
経常利益の中に、その会社の人件費は含まれるのですか?
610:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/06 18:29:09 XRrSTuKV
>>609
売上総利益-販売費及び一般管理費=営業利益
営業利益+営業外収益-営業外費用=経常利益
で、人件費は、販売費及び一般管理費の中に含まれるので、経常利益の中には含まれないよね。
経費を引いたものが「利益」。で、人件費は経費であるわけだから。
611:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/07 00:39:59 CW2qQfit
>>610
ありがとうございました
612:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/07 13:50:50 F1uVcnbV
>>608
>本自体がなくて問題にならないのでしょうか?
処分してしまって、ないのだから、そう説明するしかない。
>またブックオフなどで売却した場合の計上は
雑収入にでも計上してください。
いつどの本を処分したかを記録しておくといいのではないでしょうか。
613:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/07 17:15:27 4UXr9RJv
>>612
たしかに、いつ処分したかメモればいいですね。
雑収入って便利な項目ですね(笑)
それでいきます。
614:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/07 18:56:53 +DBmPh7f
質問です。
3月末が決算の市の委託事業を受けているのですが、
3月分の水道代等が4月の引き落としなので21年度の支出にあげませんでした。
一般的に間違った処理でしょうか。
もうひとつ質問ですが、雇用保険の手続きで労働者名簿を作成しているのですが、
履歴のらんは学歴からこれまでの全ての職務経歴を書くのでしょうか。
どうか教えてください。
615:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/07 22:04:56 YfjNCRE4
★校庭に苗木130本植え逮捕 59歳男「自分の土地だ」
・宮崎県警日向署は6日、ミカンの苗木約130本を植えて日向市立幸脇小学校の
校庭を使えなくしたとして、威力業務妨害の疑いで同市幸脇の無職、福田究容疑者(59)を
逮捕した。同署によると、福田容疑者は容疑を認めているが「自分の土地に植えて、
なぜ悪いのか」と話しているという。
同校は明治43(1910)年、現在地に移転。福田容疑者は約20年前から校庭の
土地所有権を主張し始めたが、日向市教育委員会は「登記上はこの人の父親名義に
なっているが、何らかの理由で登記を移転しなかっただけで、大正14(1925)年に
土地を買収した記録がある」としている。
逮捕容疑は3月19日午後5時半ごろから22日午後7時ごろの間に、校庭に重機を
持ち込んで穴を掘り、ミカンの苗木約130本を植え、運動場を使用不能にしたとしている。
校庭の約半分に植えられた苗木は市教委が撤去、県警が押収している。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
この人は固定資産税を払っているそうですが、なんで税を払えばそれが所有の証明になるんですか?
616:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 00:13:13 L+Dth85Z
>>615
他人の所有物である土地の固定資産税を払う物好きな人は、いないから。
617:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 04:42:01 sRc3Be8b
質問させてください。
全くのド素人です。
有限会社を経営していた母が亡くなり、遺言で、残った従業員の方一人に、私の相続した権利等を全て譲ることになりました。
決算書を見ましたら、母名義で、会社に860万の貸し付けがありました。
会社の昨年の利益は-350万です。
そこで私が相続した860万の債務を放棄して、会社への負担を無くそうと思うのですが、そうすると会社に対して税金がかかりますよね?
とにかく返済能力がない状態だそうなので、一番お金がかからないように、債務を放棄したいのです。
税理士さんに相談したのですが、教えて頂けませんでした。
もしこちらでの質問がスレチでしたら、誘導して頂けると助かります。
どうかよろしくお願いします。
618:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 08:45:14 dRafVKOl
スレチかも・・
会計士か税理士目指してるんですが
将来独立自営が目標の場合、会計士よりも税理士目指しちゃった方が良いのでしょうか?
結局独立てなると税務メインになると聞くので・・
619:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 09:30:54 PJ7ZRhQK
>>617
相談した税理士は、その会社の顧問なんだよね?
「教えていただけない」ってことの理由がわからないんだけど、
何か固有の問題が生じるのか、その税理士が無能なんだか。
それから「昨年の利益」では参考にならないので、別表1-1
27欄の「翌期へ繰り越す欠損金」の数値書いてみて。
620:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 10:21:00 sRc3Be8b
>>619
ご返答ありがとうございます。
税理士さんは顧問ではなく、商工会専属の方に、従業員が依頼した形です。
私が質問した際、税理士さんは「どうしたらいいのかなあ」と笑って返答してくれませんでした。
翌期へ繰り越す欠損金は、5220022です。
よろしくお願いします。
621:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 10:51:32 PJ7ZRhQK
>>620
まずは顧問税理士にちゃんと質問すること。こういう個別な話は、
商工会の相談窓口などで聞いても漠然とした話にしかならないでしょ。
繰欠が520万あって、前期の損失が 350万ってことなら、現在の
進行期も300万程度の損失でれば、520+300=820で
貸付の債務免除はほぼ消せるじゃないですか。
それでも所得残るから、とりあえず700万ぐらい免除して、後は
資本繰入するとかなんとか。
でも出資者の構成によっては他の問題が発生する場合もあるね。
とにかく、顧問税理士に聞くこと!
622:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 11:04:55 ZFce0Mfy
>>621
報酬が払えなくて顧問税理士もいないような会社なんでね?
623:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 11:19:02 sRc3Be8b
>>621
>>622
顧問税理士さんはいません。会社的には、予算の都合で商工会の税理士さんしか頼めないそうなので、私が個人的に別の税理士さんを探してみます。
ご返答ありがとうございました。
624:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 19:58:00 ptmQhEbw
お母さんからその従業員への相続にしたらいいんじゃないの
URLリンク(www.yebh2.net)
まず実行可能か行政の無料弁護士に相談
次に税務署に贈与税と処分されないか確認
625:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 21:23:04 fMtVUxSz
>>624
そりゃさすがに無理だよ。他人なんだから。
お母さんが、生前に遺言書で遺贈することを意思表示してたわけじゃないんでしょ?
626:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 21:35:01 ptmQhEbw
リンク先の一番下にできると
627:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 21:47:33 Hq7aMlWN
これは相続分の譲渡をした場合の事
特定の資産を譲渡しても相続にはならない
628:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 22:01:28 ptmQhEbw
URLリンク(www.hata-law-office.mydns.jp)
しつこい奴らやな
そんなに他人のアイデアをけなすのがすきなのか?
629:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 22:29:52 ptmQhEbw
おや静かになりましたね
630:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 22:32:15 fMtVUxSz
>>626
だって「譲渡」だろ?
860万の債権を860万で譲渡するんじゃ質問者への回答になっていない。
860万の債権を例えば5万で譲渡しますとかってことにするの?
そりゃ贈与になっちゃうだろ。
それにそういうスキームなら、別に相続分の譲渡って考える必要ないじゃない。
質問者が相続した債権をそのまま元従業員に譲渡すればいい。
質問者のお母さんが、会社への貸付金を事業継承してくれる従業員に
遺贈するって遺言書があれば相続税の問題になったけどね。
631:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 22:54:32 ptmQhEbw
>860万の債権を例えば5万で譲渡しますとかってことにするの?
>そりゃ贈与になっちゃうだろ。
ソースは?
俺は、この点はここでは判明しないだろうから、を「税務署に聞け」と的確にアドバイスしたつもりだが。
「贈与になる」と確定したあなたのソースは?
私見を言うよ。
遺産分割協議で、法定相続分によらず、特定の人に固めて相続を行った場合、これは「贈与税」が課されるケースにあたのるのですか?
遺産分割をどのような分割にしようとも、相続税は変わらないように規定されている。
そして贈与税も課さない。
にも関わらず、他人が相続権を譲渡されて、遺産分割協議書に名前を連ねただけでなぜ「贈与税」が課されるの?
相続税が発生すれば、その他人は、相続税を納めることとなりますよ。それで課税は十分じゃないか。
相続税の趣旨からいって贈与税はない。
632:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 22:55:33 hNdSnKwK
あたのるの
633:412 ◆nSH2Fng0iQ
10/04/08 23:00:19 ptmQhEbw
で、また412なわけだこれが。
634:617
10/04/08 23:01:08 sRc3Be8b
皆様ご返答ありがとうございます。
遺言書などは一切ありません。ただ口頭で、母が「私が死んだら貸し付けは棒引きでいい」と言っただけです。
第三者に譲渡できる可能性があるんですね。
>>624さんのお話では、譲渡後は、従業員の方が会社に860万を貸し付けている形になるということでしょうか。
ド田舎なので、行政の無料弁護士相談は週1回しかないそうですが、来週早速、相談に行ってみます。税務署にも問い合わせします。
本当にありがとうございました。
635:412 ◆nSH2Fng0iQ
10/04/08 23:06:27 ptmQhEbw
弁護士相談は行く必要ないです。
愚者による質問と、グーグル先生をちょっと活用したことで解決しました。
遺産分割協議書作成前なら、第三者譲渡はできます。
後は税務署だけですけど・・・正直、贈与と相続で分かれるでしょうねえ。
僕は相続だと思いますけどね。贈与税を課さずとも、相続税で取れるタイミングなわけですから。
636:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 23:14:08 ptmQhEbw
おやまた静かになりましたね
637:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/08 23:16:42 ptmQhEbw
贈与税を課税してみろ!できないのかッ!
「贈与税を課税できないって今どんな(ry」AAでも貼るか
638:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/09 00:29:36 4D4F09p/
第三者に相続分を譲渡した場合、本来の相続人が相続税の申告をする。
さらに有償なら相続人が譲渡所得についても申告し、無償なら譲受人が贈与税の申告をする。
639:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/09 00:36:36 Nn0blXU0
あーあ。またお前か。
>>617 さんへ
この 412 ってのが何者なのか最低でもこのスレの過去レス読んで下さいね
じゃあ 412 の大好きな判例ね。
URLリンク(www.tabisland.ne.jp)
この事例はまだ親戚内なんだが、全くの第三者に相続分の譲渡で財産を移転して、
相続税の基礎控除以下なら何も税金かかんないなんてことになったら、
もう、すき放題にできるじゃない。そんなわけないだろ。
640:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/09 10:35:33 hGYjX8vk
50年前夫が購入し3年前相続した母の時価A円の自宅建物を、子に無償で贈与し、同時に母の別途抱えていた債務B円 もこの子が引継いだ場合、母と子各人の課税はどういう内容になるでしょうか?
641:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/09 10:47:56 XycSWzqq
流動負債になってる長期未払金(ローンかリース)のお支払いは、損益
の計算には含まれないから、返済余力(あるなしは別に)から返済って事でいいんですよね?
642:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/09 12:31:00 7fvO7qFc
>>640
負担付き贈与ってテーマ。
URLリンク(www.nta.go.jp)
普通は取得する資産の方が大きい(A>B)なので
差額に贈与税課税。
もし、A<B だとどうなるかな?もしかして、母親側が
課税されるかも。調べてないけど。
643:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/09 12:38:26 Gz5YeUUA
>>639
よく見つけてきたな
しかしよく読めよ。
>これに対して控訴審も、相続分の譲渡は当然に許容されると示唆するとともに、控訴人等がした相続分の一部譲渡証書は内容を確定し得ないもので、無効であると指摘。
譲渡証書が無効認定されてますやん。これだと贈与とされてあたり前。
相続権譲渡そのものを贈与と認定されたわけではない
見出し時点から誤ってる。
この採決につける見出しは
「相続分の一部譲渡証書が無効と認定された事例に対して、控訴審は贈与に当たると認定」
が正しい。
644:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/09 12:46:25 Gz5YeUUA
やっべw
これ最高裁の判例でてるわw
645:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/09 13:09:23 Gz5YeUUA
URLリンク(www.nta.go.jp)
の考えに従って、貸付金額面を仮に0円で売却した場合、それが著しく定額な売却とみなされれば贈与となる。
過去の返済状況、会社の財務内容などを税務署に話して、0円売却した場合に課税されるか相談することやね。
646:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/09 14:51:37 DrR0bUSF
412 って自分の言ってることに自信なくなってくるとコテハン消すのな。
647:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/10 16:30:43 K8yosntd
会計士受験生のおいらには、ここや中小企業スレで書かれてるスキームと関連レスが外国語同然なんですが…
合格後、だいたい何年くらいしたらこういうの分かってくるんでしょうか?
アホな質問ですいません
648:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/10 17:46:57 DR+RNseC
606の回答は正しいの?
649:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/10 18:13:28 CHlEPRug
第一生命端株しかもらえなかった俺の場合は一時所得だが
取得価額ゼロになるようだぜ
譲渡の場合も取得価額はゼロじゃねーの
650:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/10 18:18:34 7WzB093C
>>648
疑問に思う点を具体的に書いてみろ。
651:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/10 18:46:48 2rMiMNLz
617
あなたが相続した株(出資)をその従業員さんに贈与。
その後、利益が出ない程度にあなたが相続したお母さんの会社に対する債権を
免除してあげたらいい。
その会社が土地やら株やらで含み益があるような場合を除いて純資産がマイナスなら
株(出資)の贈与に関して贈与税は出ない。
その後の債務免除に関しても純資産がプラスにならないようなら株主(出資者)の方に
贈与税は出ないから。
640
お母さんに譲渡税課税
借金の金額ー借金×5%=課税所得
お子様に贈与税課税
建物(土地は?)の時価ー借金=課税所得
今度売るときの原価は借金相当額(←法人と違うのよん♪)
このスレは無職受験生の集まりか?
回答が素人すぎてあほらしくなってくるわwwwww
実務経験のある人間はいる?
652:648
10/04/10 19:39:46 DR+RNseC
>>649、650
一時所得になる部分はいいけど、
売却した場合は普通に上場株式の譲渡になって分離課税なわけでしょ?
606は株式の譲渡益が総合課税されるような回答になってると思う
ちなみに第一生命株の場合は取得価額は一株14万になるはず
あと、保険関係はわからんので教えていただきたいのですが
605みたく未婚無職で2株の割当られるのってどういう契約してた場合でしょうか
653:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/10 19:53:38 7WzB093C
>>652
>>605 の最終段落の最初の行を見れば、申告分離課税であることを質問者が認識しているのは明らか。
654:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/10 20:07:21 CHlEPRug
>>652
割当てならこっちで訊いた方がいいと思うぞ
どのみち「堂々人生」とかボられる保険契約だろうけど
【8750】第一生命【ほんとに勧めなくて良かった】
スレリンク(livemarket1板)
655:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/10 20:15:19 jO3mLmVr
606の回答
株の売却益は一時所得じゃなくて譲渡所得だよ。
他にまったく収入がないのであれば、所得税はかからない。君の選択肢は2通り。
A. 源泉徴収ありの特定口座のままにしておいて売却し、確定申告することにより源泉徴収された税金を取り戻す。
B. 源泉徴収なしの特定口座に切り替えてから売却する。確定申告はしてもしなくてもよい。
突っ込みどころが多すぎるだろ
656:648
10/04/10 20:23:59 DR+RNseC
>>653
605は質問者であって、株式の譲渡益を分離課税と認識しているなら、
なぜ606の回答で納得してるのかが謎。
>>654
つまり606は底辺ニートではなく、無尽蔵に保険料が払えるような貴族なのね・・
657:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/10 20:25:08 jO3mLmVr
>>651
URLリンク(www.nta.go.jp)
第三者への贈与は配当還元評価だろカス
>実務経験のある人間はいる?>キリッ!
658:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/10 20:37:38 tk4I8t9p
ID:jO3mLmVrは412か
また訳判らんことを
659:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/10 20:54:59 jO3mLmVr
URLリンク(123s.zei.ac)
え?従業員への贈与だろ
配当還元でしょうが
最後のほうに二分の一評価とか書いてますが
660:651
10/04/10 20:58:55 2rMiMNLz
657
君、実務経験ないだろ?
もしあるならお客さんに多大な迷惑かけてきたことになるよ。
>第三者への贈与は配当還元評価だろカス
どうして配当還元法が使えると断言できる?
『有限会社を経営していた母が亡くなり・・・』
『決算書を見ましたら、母名義で、会社に860万の貸し付けがありました』
これらのくだりからお母さんが100%の株持ってるオーナー社長の可能性が高いと推測できない?
譲渡の条件付準用価額と違って贈与税は所有権移転後の株主構成で原則的評価か
特例(配当還元法)かが変わってくるからね。
661:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/10 21:29:43 jO3mLmVr
>これらのくだりからお母さんが100%の株持ってるオーナー社長の可能性が高いと推測できない?
俺の経験から配当還元の可能性は無視できないね。
可能性が無視できない以上、一応触れておく。断定しない。
662:651
10/04/10 21:40:33 2rMiMNLz
さんざん時間かけて調べた挙句その答えかいwww
ところで659の二分の一評価ってどうゆうこと(・∀・)???
663:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/10 21:45:50 x5c0LmL9
> 可能性が無視できない以上、一応触れておく。断定しない。
なのに、
> 第三者への贈与は配当還元評価だろカス
か。すごい物言いだなぁ。
664:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/11 09:31:58 2arDienX
>>606
の説明は俺も最初?っと思ったけど、そんなに悪くないよ。
譲渡益課税の場合の源泉税のことに焦点を絞った回答なんだよ。
まず、他の所得がないことを前提とし、
源泉課税ありの特定口座なら売却時に源泉取られるので、確定申告書出して
この分を還付(他に所得がないので必ず還付)
あるいは、源泉なしの特定口座に切り替えてから売却なら源泉とられないので、
それで完了。
ところで、この第一生命株のことは、「割当による取得」と「割り当てられた株式の売却」
の二つの別々のことが絡む。割当による取得は総額が一時所得になるが、他の一時所得が
なければ、多くの人が50万以下(3株以下)だろうから、さほど問題にならない。
なお、一株あたりの一時所得は14万(お知らせに記載)で、今度はこちらが、譲渡時の原価になる。
譲渡した場合に、取得価額の14万に対しての損益が出れば、それぞれの取り扱いでそれぞれ
しかるべき課税。
665:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/11 13:54:02 4SKIdmwF
何か難しそうな話し合いされてるところスイマセンがちょっと教えてください。
先月会社を設立したんですが、設立月の源泉徴収について質問があります。
3月に会社を設立したので、3月の源泉徴収の納付期限は明日かと思います。(10日が土曜日だったので)
納期の特例の申請書も一緒に出しましたが、効力が生ずるのは翌月以降分みたいなので設立月のものについては普通通りの期限になるということは調べました。
会社の設立の手続きは自分でしたので税理士や司法書士への源泉徴収はありません。
そして一人会社で設立期は役員報酬も0ということにしており給与の源泉もありません。
そもそも源泉徴収っていうのは0円であれば納付書とか申告書みたいなのを提出する義務というのはあるのでしょうか?
一応会社設立時に税務署の方に設立の届出に関して質問をしに行き、
しばらく給与がない状態が続くのだけど給与支払事務所等の届出の必要はあるのか?
と聞いたところ、税務署としては給与がなくても届出はしておいてもらって給与がなければ0円と知らせてもらいたいですといわれました。
666:665
10/04/11 18:14:58 wIuOGxIL
納付税額ゼロ円の納付書を税務署に送っとけばおk
667:666
10/04/11 19:15:23 wIuOGxIL
オレも質問。
法人の決算で経費未払計上するよね?
生命保険の保険料って未払計上出来ないのかな?
責任開始日と債務確定日と関係あるのかな?
詳しい人教えてください。
668:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/11 22:54:13 1+B/Uzcr
四大監査法人って黒字なの?
財務諸表見たいんだが、どこで入手すればいいの?
669:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/11 23:06:31 o/aLa5u7
>>666
納付税額ゼロ円の納付書を80円かけて送る代わりに1円納付書で銀行経由させるという裏技を聞いたことがあるな
670:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/11 23:43:34 tX+d9KzW
メーカーで資材調達の仕事(入社3年目)してるものですが、今回いままで取引先が無いところから資材の調達を
することになり経理に相談したら、「口座が無いと取引できないから、口座開設申請を出してください」と言われたんですが口座開
設何でしょうか?うちの会社が新規取引先企業のある口座が銀行に新規に口座を作るということ?ここ10年以上口座の新規
開設をしてないから職場の上司も同僚もやり方も意味も分からんみたいで。。。。
671:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/11 23:58:18 C7NR6cVN
昨年の6月28日になくなった場合の相続の申告の期限は4月27日ですか?
672:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/11 23:59:00 zdlWu+Vu
>>670
口座というのは銀行口座じゃなくて、あんたの会社の取引先登録という意味だろ。
経理が用意している様式を記入して経理に出せばいいはず。
なんで経理に聞かずにここで聞いてるんだ。経理と仲が悪いのか。
673:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/12 00:02:20 zdlWu+Vu
>>671
4月28日。
なんで国税庁のHPを見ずにここで聞いてるんだ。
674:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/12 00:20:37 CG10q2k+
他で分かるならわざわざこんなスレで聞かんだろ。
675:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/12 00:26:43 czPMVYnO
>>668
監査法人には株式会社のような決算公開義務はないから、一般人には見れない。
毎年の決算は内閣総理大臣に提出されるから、総理大臣になれば見れる。
676:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/12 00:30:24 mNgI30oO
>>669
e-Tax で出せばただ。源泉の報告なら電子証明書も不要。
677:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/12 00:33:10 tKVax4pM
>>675
㌧クス
そうだったのか。知らなかった。
678:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/12 13:47:33 tKVax4pM
>>675
知らなかった。
監査法人じゃなくて、普通の公認会計士事務所もそうなの?
679:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/12 18:43:59 QQVDhGWM
質問します。
固定資産の除却なんですけど、会社決算で除却損を損金経理しなくても、現物を除却すれば、税務でも事実認定で除却が認められるんですか?
680:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/12 23:12:47 ad7tvyzO
>>679
なぜ除却損を損金経理しないんでしょうか
あえて損金経理しない理由がわからない
681:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/12 23:51:29 CG10q2k+
>>677
>>678
監査法人でも有限責任監査法人ならば、貸借対照表や損益計算書などを公衆の縦覧に
供することが義務付けられているので、あなたが公衆なら見れますよ。
その他の監査法人はそのような開示義務はありません。
682:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/13 14:38:44 w/DDuT9r
税務処理で2点、教えてほしいのですが。
①法人の代表者が亡くなり、死亡保険金を法人が受け取った場合。
保険金額から保険積立金を控除した金額が益金(損金)となりますよね。
そこを誤って、保険積立金と相殺せずに仕訳をしてしまい、
4年ぐらい経った今も残っています。
この保険積立金って保険料として損金経理した場合、損金として認められますか?
②掛け捨てタイプの保険契約なのに保険料を保険積立金(8年分)にしています。
この保険積立金って損金経理した場合、損金として認められますか?
683:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/13 17:27:13 dLuBCQfq
父親が有限会社の社長をやっているのですが、業績の悪化により給料を下げようと思っています。
役員の給料を下げるのは法律上の手続きをする必要があるということを聞いたのですが、
具体的にどのような手続きが必要になるのでしょうか?
社員は家族のみで5人になります。
調べていると、
URLリンク(www.bizocean.jp)
この質問を見つけたのですが、リンク先のフォーマットに記載するだけでいいのでしょうか?
どうかご助言をいただければと思います。
税金のことかと思いこの板にて質問させていただいておりますが、他に適切な板があれば誘導いただければと思います。
684:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/13 18:14:45 xC5vxmKv
>>683
同族会社なんだし、別にあなたが思っているような「法律上の手続き」が必要というようなことじゃないよ。
自分達の会社の給料をあげようが下げようが別に問題にはならないけど、
法人税の所得計算上、認められた条件以外で下げた場合に、役員報酬の一部が
損金にならない場合があるということ。
顧問税理士に相談するのが一番だけど、いないなら、
「著しい業績の悪化」がキーワードなので、頑張ってググれ。
685:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/13 23:05:40 XB4ARwLw
>>679
会計上どういう処理を考えているのですか?
認められると思いますが、損金立てないと架空の資産を
資産計上していることになって粉飾決算になってしまいますよ。
「現物を除却」が有姿除却のことを言っているのであれば
問題ありません。(証跡は残さないと面倒です)
686:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/14 01:13:02 2i9KBnpO
税務会計なら粉飾もクソもないだろw
会計監査が入ってるようなちゃんと企業会計を適用している
会社なら誤った会計処理と言えるだろうが。。。
687:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/14 02:20:05 dnGKJWuk
>>683
議事録を作れ・・・ってところだな
688:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/14 17:21:16 wn22cAbO
>>683
大豆を食え・・・ってところだな
689:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/14 17:42:00 8pZco0a9
かっては議事録作って上げ下げやり放題だったなあ(´-ω-`)
どんどん穴が埋められていくよ。
690:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/14 20:33:04 Adv+H1PC
バイトの所得の事ですが
103万超えると扶養から外れると
そうなると国民保険を払わなくてはいけないが
それは月額いくらになるんですか?
691:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/14 21:20:18 xuD2gm8m
収入ゼロだろうと年金支払義務はあるよ
健康保険の方なら地元の役所に訊いた方が早い
692:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/14 22:30:40 TlppUAIM
>>690
所得税の扶養要件は給与収入103万未満だが
社会保険は収入130万未満だ
103万ちょい超え程度なら社会保険だけは扶養に入れる
693:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 00:48:36 2SSPKDQ/
質問させて下さい。
現在、父が亡くなったところです。
↓でいうと、1と2の間です。
父の遺産分割協議はまだしていません。
相続人は、母と2人の子供の3人のみです。
最終的(母が死亡時の)な遺産の【分配方法A】が3人で共有、合意されています。
しかし、それは法定相続では実現出来ず、2、4、の遺産分割協議を経て可能です。
2、の遺産分割協議は母が生存中なので【分配方法A】の目標に向かい遺産分割協議が可能ですが、
4、の遺産分割協議は母がいないので、子供の1人がもう1人を裏切る可能性があります。
4、の遺産分割協議では片方の取り分が極端に少ないからです。
そこで4の為の念書を2の時点で2人の子供同士で取り交わしたいのですが可能でしょうか?
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
これをみると、相続開始前の相続放棄は無効だと書いてあるのですが。
1、父が死亡
2、遺産分割協議
3、母が死亡
4、遺産分割協議
694:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 00:52:32 2SSPKDQ/
つまり、相続開始前の不平等な相続の約束は可能か? 不可能か?という質問です。
695:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 08:40:09 NDV72jM8
ここは税務・会計板なのでスレ違い。
私見だが可能であっても無意味。単なる約束。
696:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 09:59:37 rKdkOP09
生前にやるなら遺留分放棄の申立だけど
あなたの場合にはできないだろうねwww
あんまり欲出すとそれなりだよ、気を付けなさいね。
697:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 10:00:15 nrGs1cqO
相続時精算課税制度は、親から子への贈与時の課税を相続税扱いとして、将来、実際の相続が発生した時に繰り入れ、それ迄は課税を猶予する制度、という認識であっていますでしょうか?
また、この場合、親が子に贈与する際の譲渡所得税についてはかからないのでしょうか?
698:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 10:24:37 dxTJErZB
非常ベルや消火器の点検の費用の科目名は何にすればよろしいでしょうか?
699:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 15:32:12 NDV72jM8
>>697
あってます。ただし、総額2,500万円までね。また親は65歳以上、相続人は 20歳以上の場合のみ。
贈与した方(親)は別に譲渡扱いにはならないですよ。
>>651 はあくまで、負担付き贈与により、債務が消滅することに関する取り扱い。
700:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 16:25:29 nrGs1cqO
>>699 さん、有難うございます。
>>697 です。
相続で取得した自宅不動産を子供に贈与するケースです。
相続時精算課税制度を適用したら、贈与の際は贈与税はかかり、贈与者の親には譲渡所得税等は課税されない。
そして、贈与者である親死亡時の相続税課税時に、贈与された不動産を贈与時の時価で相続財産に組入れ出したこの受贈者 相続人の課税額から、支払済の贈与税を差引き、もしマイナスならその額が却ってくる、という認識であっていますでしょうか?
701:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 17:39:46 2SSPKDQ/
>>695、>>696
どうもでした。
702:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 17:40:09 NDV72jM8
>>700
だいたいあっていますが、相続時精算課税で累計2500万までの贈与なら、贈与税自体が課されません。
そのかわり、相続税の中で全て精算することになります。相続税が基礎控除(5000万+法定相続人×1000万)
なら、結局相続税も課されないので、一切税金を負担せずに(登記料はかかりますが)所有権を移転できることになります。
贈与時に2500万を超えたら超えた額の 20% の贈与税がかかります。
この贈与税は、相続時に相続税から控除できます。控除してマイナスなら還付されます。
ただ、相続時精算課税の大きな落とし穴として、「贈与時から相続時までの間に、相続税法が
大きく変わってしまった場合にどうなるか」ってことがあると思います。例えばどうせ基礎控除以下
だからと精算課税を選択した場合で、相続時には基礎控除が下がっていて課税されることになったとかですね。
703:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 18:03:47 nrGs1cqO
>>702 さん、詳しい内容を有難うございます。
親の自宅不動産は夫の相続での取得財産で多分土地建物合わせて5000万くらいです。
2500万の非課税の枠というのは、現金贈与の場合という認識で、あっているでしょうか?
また、この不動産の一部分の贈与をする場合も、この制度を適用可能なのでしょうか?
704:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 19:19:04 ID8oFCcN
>>703
現金だけではありません。不動産の場合は通常の相続税上の評価をします。
5000万の評価の不動産を精算課税で全額贈与したら (5000-2500)×20%
=500万の贈与税が発生します。
よほどの事情がなければ(兄弟間で相続でもめそうなので、相続以前に
不動産の帰属をはっきりさせておきたいなど)、高額な不動産を
精算課税で動かすってことはあまりやらないと思いますよ。
他の相続人との関係でということなら、公正証書遺言を利用するなど手は
いろいろありますので。
705:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 20:01:36 nrGs1cqO
>>704 さん、不動産も非課税の枠が適用だったんですか、国税庁の説明分かりにくいですね。勘違いしてました。
そうすると、仮に相続税評価額が5000万の不動産の半分を贈与すれば、親の譲渡所得税も、子の贈与税もかからないということですね。
兄弟間の問題はよく話し合いの上、バランスをとり合意の上でと考えています。
706:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 20:25:43 8joIFQws
精算課税なんて勧める人がいるんですか?
国が早く税金取りたいからつってやってる政策に乗っかってる人
バカだよねえ
精算課税なんてやっちゃダメでしょ
土地の時価が上がることを前提に作られた制度だよあれって
どうすんのよ今より下がったら
しかも小規模の減額が受けられないんだからさ
まあ、何も知らなきゃ幸せなんかも知れないから
精算課税を使って得した気分になっていれば良いと思う
707:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 20:31:09 8joIFQws
いくら2chが無責任な掲示板だからつったってさ
あえて質問した人を損させるようなことを書き込むのは
人としてどうかと思う
良心が痛まないんでしょうか
上の質問者が言ってる状況で精算課税を勧めるって
犯罪的だよね
犯罪に近い提案だと思う
こういう提案が堂々とできてしまうからおそろしいんだよね2chは
708:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/04/15 21:45:17 nrGs1cqO
>>706-707 さん、どういうことか、ご説明頂けると助かります。