★★一般人用 質問スレ part65★★at TAX
★★一般人用 質問スレ part65★★ - 暇つぶし2ch135:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/01 09:28:57 qjKXSniq
>>132
開業届けの提出の有無が、即事業所得か、雑所得かを決定するわけじゃないよ。
あくまで実態がどうであるかによる。
事業開始届けが出てなくなって事業は事業、出してたって、実質的に事業と認められないなら雑所得。

136:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/01 10:00:59 CrcCFg4I
>>135
相場で食べている人が開業届を投資業で出しても
認められなかったというケースも存在しますが・・・?

137:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/01 10:05:32 qjKXSniq
>>136
だから、この件は総合的な判断で決まるってことだよ。

138:131
10/03/01 10:53:48 A2W0dwwf
>>132-135
どうもありがとうございました.
今年は,白色で,来年度から青色申告を頑張ろうと思います.

139:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/01 12:15:32 H1APtmnb
>>122
その前に、売上ゼロで必要経費なんて認められる?

140:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/02 19:25:30 xkgAjAsO
namidame 復活記念 age

141:53
10/03/02 21:42:27 alZB3xRU
>>53 です。

>>58 の回答をいただきましたが、税理士さんに確認したところ、
「問題ない」との回答をいただきました。

412 ◆3ZckPJpmd2 さんの回答とはまったく異なる結果となりましたが、
とりあえずご報告まで。

142:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/02 22:24:52 xkgAjAsO
>>141
そう。412が言う法人格否認の法理なんてのは、署側の最後の武器であり、
この程度の事例なら、現状追認になることがほとんど。

412 は、主張の方向性に一貫性が無いんだよな。
この程度のことを駄目です、無理ですっていいながら、無届の青色専給なんて
誰に聞いても無理だといわれるようなことを、条文の読み方次第で法令の主旨から
したら絶対大丈夫だと言い張ったり。

143:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/02 23:35:54 yq69v4cr

【リメンバー・2ちゃんサーバー】韓国が日本を奇襲攻撃!卑劣な「同時多発テロ攻撃」として米機関が捜査へ★12
スレリンク(newsplus板)l50
韓国軍が本土空爆を試みるも、2ちゃんスーパーハッカーが撃墜★5
スレリンク(newsplus板)
韓国の工作活動によるキムヨナ八百長の決定的証拠が放送される
スレリンク(newsplus板:74番)

144:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 00:01:22 iyvy1GGB
教えて下さい。

給与に含む交通費を、その必要に関わらず一定の割合で毎月数十万単位で
支給していたとすると、これは課税を逃れるための脱税行為とみなされるでしょうか?
また、仮に脱税だとして告発した場合会社にして年数百万と言うのは、
調査が入る程度のものとなるのでしょうか?

145:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 01:18:25 YQkduJnT
>>144
支給を受ける者が給与課税されているのであれば、問題ない。
給与課税されていないとすれば、架空の経費を計上している
ことになるので、問題でしょうね。

146:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 02:30:57 twrbRfzp
お手数を掛けますが教えてください。

今アルバイトを掛け持ちしていて2つしています。
両方飲食店でお給料は手渡し、所税金もなど引かれておりません。

飲食店1;44,800
飲食店2:28,800
計  73,600

ぐらいでお給料を頂いています。
祝日などで多少給料が増える事が有っても年間103万は超えません。

2つの職場でアルバイトをしていたら確定申告をしなければいけない、
との事ですがどうしたら良いのでしょうか?

飲食店1の店長に聞いたのですが
「103万超えないなら申告しなくても良いんじゃないか」と言われました。
大丈夫なのしょうか?
今まで掛け持ちをした事がないのでよくわからないのです。
お教えください。


147:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 07:07:08 nxvM/0WX
>>146

源泉徴収させた方がいいよ。

148:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 09:39:05 qqBc4qoB
事業割合が50%の車(期首簿価10万円)を廃棄して、新しい車を買いました。
廃棄した車は廃棄損として、必要経費にしてよろしいでしょうか?
上記の場合だと、事業割合が50%なので、廃棄損として認められるのは
5万円ということでよろしいか?(10万円落としてもいいの?)

149:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 13:06:09 7v8mSY3V
5万でしょう

150:146
10/03/03 13:23:29 twrbRfzp
>>147
ありがとうございます。
源泉徴収について、各店長に相談してみます。
納税って大変ですね…><


151:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 13:39:29 7v8mSY3V
年103万超えない、これからも超える予定じゃないんなら
申告も要らないしこっちから源泉税ひいてくれとか言わなくていいんじゃないかな

152:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 22:23:54 7K/EqYVo
扶養控除異動申告書はどちらか一方にしか出せんのだから、片方では最低3%課税だろが
どんな適当回答だよw

153:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 22:29:03 7K/EqYVo
>>149
期中の減価償却分は無視か?
まあ微々たる金額だけどねえ

154:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 22:35:13 e0O1FPkM
まあ、期首簿価で除却するのは普通のことですし

155:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 22:43:08 7K/EqYVo
>まあ、期首簿価で除却するのは普通のことですし キリッ

期首簿価100万で50%家事費で年末廃棄でも50万落とすのかw
普通のことなんだなw法令違反がw
あほかw

156:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 22:55:36 e0O1FPkM
ちょっと意味が・・・
期中の償却費を計上したとしても結局償却費+除却損で50万経費に入れることになると思いますが

157:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 22:58:41 p3yyVQEt
1人法人です。
今年10期です。

領収書は、何期分まで処分しても良いのでしょうか?

158:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 22:59:52 t8DGFIps
>>156
おいらもそう思う。
下取りに出したのなら消費税納税額を減らすために
キッチリ期中償却分は計算しておくけど。

159:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 23:10:17 xcBWiS9/
>>157
領収書は2期まで。
帳簿はまだ捨てれない。

160:157
10/03/03 23:14:18 p3yyVQEt
>>159
ありがとうございます。
7期分を保存するのですね。

帳簿はなんとまだだめなんですか・・・。
といっても、弥生会計のデータになっているので、
参考までに何年分保存しないといけないのでしょうか?

161:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 23:14:44 kORltbff
10年超所有している1階が店舗、2階が居住用の建物土地を売って
新たに1階が店舗、2階が居住用の建物土地を購入しました

2階の居住部分については3000万控除を適用し
1階部分については事業用資産の買換を適用したいと思っていますが
それは可能ですか?

162:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 23:16:04 v7zVaZPQ
>>159
8期分保存ってことですか?
帳簿は10期分ですか?

両方過去3年分でいいんではないでしょうか?

163:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 23:25:57 xcBWiS9/
>>160
帳簿は10年(会社法432条)
領収書は7年(法人税法施行規則59条)

164:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 23:38:29 4IyiqY3K
>>155
アホって言った奴がアホだったでござるの巻

165:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/03 23:59:18 xtSCrHNw
>>158
消費税の計算に売却前の簿価は一切関係ないと思うが。

166:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 00:12:47 Y8Ri0Nd5
TKCってなに?

167:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 00:18:07 CBWVpOpS
>>166
会計ソフトを作ってる上場企業。テレビのCMくらいみたことあるやろ。

168:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 00:18:21 gTXhKESZ
>>166
栃木計算センター

169:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 00:34:09 09cA+DBN
te

170:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 00:40:27 7Cfdmp/O
>>165
売却対価を簿価と同額にするという前提なんだろ

171:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 00:41:59 09cA+DBN
減価償却費は問答無用で経費算入できますが、
車両の交換による売却損は宝石などの譲渡益と通算される可能性がありますので、
適正に減価償却をした後、譲渡所得(譲渡損)として申告する必要があります。

ただの廃棄なら別にいいけど、新車両とか言ってるし下取りじゃね

172:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 00:47:16 gTXhKESZ
>>171
事業用車両の売却損は、宝石などに限らず、
事業所得と通算できませんでしょうか?


173:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 00:49:47 7Cfdmp/O
エコカー減税で車を購入、補助金の処理は?
ってあまり考えたことなかったけど、一応車両の取得価額に影響するんだな
URLリンク(allabout.co.jp)

174:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 01:02:42 IeyYemS1
じゃあ、他の機械等でも購入費用に対して公的機関からの補助金が出たら
購入費用から補助金を引いたものを取得価額とするのでしょうか?

175:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 01:04:09 09cA+DBN
>>172
宝石の譲渡所得があればそれから先に通算されるから、
適正に減価償却した後で譲渡損とするケースと、期首簿価をそのまま譲渡損としたケースでは税額が異なる可能性あるよ。

また、減価償却計上しないと青特65万がフルに使えて、減価償却すると青特65万が使いきれないケースとかも発生しうる。
この場合も税額が異なるし。

いずれにせよ、期中分の償却をしないことを「普通」だとは到底思えない。

176:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 01:09:44 gTXhKESZ
>>175
そうですね。ありがとうございました。

177:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 07:57:51 4XyrXRlZ
高卒で税理士なれる?

178:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 08:30:52 PKij8aKi
すいません、質問です。宜しくお願いします。

複数箇所から給与を貰っているので毎年確定申告を行っているのですが、
ある年そのうち一カ所だけ源泉徴収票をどこかにしまいこんで忘れたため、
確定申告から漏れました。
しばらくして税務署から申告漏れの通知が来て、本税は払ったのですが、
延滞税・加算税(ごく少額)は払わずに置いてあります。
(はらえないのではなく、はらわないとどうなるか知りかったので)
現在のところ、旧住所に何度か督促状が送られてきただけですが、今後
どうなるでしょうか。(そろそろ新住所から旧住所への転送期限も
切れるころです)
ごくわずかな金額でも、給与差し押さえとかされるのでしょうか。
ちなみに現在は、同一県内ではあるものの、税務署の管轄は違うところに
引っ越して住んでいます。

179:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 09:15:34 /8VMCvpx
>>170
でも下取りだぜ?
この車の現在の簿価はこの金額だから、これで下取りしろ!って言うのかな?

180:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 10:01:52 /az1XN8P
>>178
会社に給与差し押さえが行って恥をかくに1票

181:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 11:00:02 XVz6eY7G
誘導されてきました。

質問です。同じ100万円のもので、逝去した祖父の持ち物を販売であった場合と
家の押入れや天井裏から出てきたものと自分で80万円で買ったものを売るのでは、
税制的に各どれぐらいの税金がかかってくるでしょうか?

また、職業では正社員・アルバイトの副業収入は100万円から確定申告が必要ですが、
無職ではいくらからの申告になるのでしょうか?
よろしくおねがいします。

182:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 13:08:23 pBvHiWLb
>>181
>職業では正社員・アルバイトの副業収入は100万円から確定申告が必要ですが、

いや、その知識間違ってますよ。給与所得者(アルバイト含む)の副業をあわせた確定申告義務は、
所得(儲け)が20万超からです。

>無職ではいくらからの申告になるのでしょうか?
基本的には所得(儲け)が38万超からです。



183:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 16:16:09 VToEZSms
去年の所得が
基礎控除額以上、社会保険料控除加算額以下だったので
課税0ではありますが、確定申告しようと思っています。

所得源はヤフオク、アフィリエイト、FX等雑所得のみです。

私のような雑所得者の場合、職業(欄)は何と書けばいいのでしょうか。
無職、でいいのでしょうか。

184:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 18:11:32 R/m76YZP
去年3月にマンションの分譲駐車場の空きが出たので180万円で購入しました。
どのように計算して計上したら宜しいでしょうか?
因みに、自営で白色申告です。土地の購入と駐車場にあたる経費の計算方法が解りません。駐車場購入前までは賃貸契約で毎年駐車場代を経費に計上しておりました。
宜しくお願いします。

185:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 18:17:10 /az1XN8P
>>183
空欄でおk

>>184
それは土地だけか? 建造物の価格もあるのか?
建造物があるなら資産計上して減価償却
事業100%なら固定資産税も経費にできる


186:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 18:37:23 R/m76YZP
>>185建造物の価格も入っています。
マンションの1階部分の6分の1のスペースを購入しました。
車は1台ですが、事業割合ってのはどのように計算するのですかね?

187:181
10/03/04 20:29:02 XVz6eY7G
>>182
どうもありがとうございました。

誰か他の方で下の質問にお答えくださる方はおられませんでしょうか?
額が低すぎて比較できないのであれば、
100万円のところは1000万、80万円のところは800万円でもおkです。
よろしくおねがいします。

同じ100万円のもので、逝去した祖父の持ち物を販売であった場合と
家の押入れや天井裏から出てきたものと自分で80万円で買ったものを売るのでは、
税制的に各どれぐらいの税金がかかってくるでしょうか?


188:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 21:01:52 pBvHiWLb
総合の譲渡所得ってことになるけど、

所得=譲渡収入-(取得費+譲渡費用) - 特別控除50万
長期譲渡ならさらに1/2する。長期譲渡ってのは保有期間5年超のもの。
相続したものなら、元の所有者(親なり祖父なり)が取得した時点からカウント。

相続した財産、天井裏からでてきたもの、自分で購入したもの
という分類での扱いの違いは直接は無い。

要は取得費が立証できるかどうかの違い。

祖父が80万で買った宝石と自分で80万で買った宝石の違いは無い。
相続した財産で、原価が不明なものと天井裏から出てきたものの違いも無い。
自分で80万(取得費あり)で買ったものと天井裏から出てきたもの(取得費無し)は違うね。

相続税を払って相続した場合で、相続から三年以内の譲渡なら、相続税相当額を
取得費に加算できるというようなことはある。

189:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 22:16:34 4v4SUhHE
妻が帝王切開で出産したので医療費控除を受けようとしています。
e-taxで入力しようとしたら、
かかった病院の名前と住所、金額を入力する画面が出てきたのですが、
これは領収書一枚に対して一回一回入力していかないといけないのでしょうか?
領収書だけでも50枚くらいあるのですが、
全部入力しないといけないのかと・・・。
なにかよい方法ありましたら教えてください。

190:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 22:34:30 pBvHiWLb
>>189
病院ごとの合計で十分です。

出産費用の場合は、健保から出る一時金は控除しなければなりませんし、
帝王切開ということですので、生保からも給付があるかもしれませんが、
それも控除しなければなりません。ご注意を。

191:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/04 23:57:57 HRidx1TQ
>>186
事業専用割合は各々の事情を考慮して常識的・合理的なものを使えばいい
それより土地を買った人(特に自営の人)はとりあえず以下を読んでおいても損はない

平成21年及び平成22年に土地等を取得した方の譲渡所得の特例についてのお知らせ(PDF/172KB)
URLリンク(www.nta.go.jp)

192:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 01:50:15 vbR4rQ9y
私は購入の衝動が抑えられない精神疾患をもっていて、
今は治療の甲斐もあって治ったのですが、
五年前にヤフオクで購入した350万円相当の壷や絵を
取得費として税務署に申請するには何が必要ですか?
領収書やオークション履歴はすでに消されてありません。
銀行の振込み履歴ぐらいはあるものと手持ちの金で支払ったものがあります。

あと、最大で何年前までの確定申告が可能でしょうか?

193:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 02:12:09 fUh3CaBD
>>192
譲渡で損した設定にするんでしたら
まず売らないとだめですよ

治療費の一部という設定にするには...
多分だめでしょうねえ....


194:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 09:11:37 ahzuJ5XP
教えてください。
去年仕事を変えました(バイト→正社員)
正社員になってからは、年末調整してもらえたのですが、
バイトの期間払っていた住民税は確定申告できるのでしょうか?
e-taxで作成しているのですが、入力するのがどこか分かりません。

195:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 09:13:27 OYGF7AZ7
>>194
住民税は、前年の決定した所得に基づいて当年賦課されるものなので、税額の精算手続きはありません。
(所得税は毎月取られているのが当年の概算なので、年末調整で精算する必要あり。)

196:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 10:03:37 FClJUu7D
お願いします。
出産について関連質問です。
去年の暮に子どもを出産し、病院などの支払いもその年にすませませたが、
2010年3月現在、健保組合からの給付がまだありません。
どのように医療費控除をしたらいいでしょか?

197:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 10:10:40 Yy+vOlHa
>>196
金額がわかっていれば、織り込んで申告。不明なら、別に還付申告は3/15過ぎても全く
かまわないので、給付金が決定してから申告。

198:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 10:22:02 FClJUu7D
>>197
ありがとうございます。金額はわかりません。
申告は還付だけではなく、普通の確定申告ですが遅れても大丈夫でしょうか?

199:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 10:23:28 Yy+vOlHa
>>198
税額で出る申告なら、期限内に予定される給付金額で申告しておいて、
給付金が決定して差が出たら、修正申告あるいは更正請求。

200:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 10:27:38 FClJUu7D
>>199
はい、わかりました。
忘れちゃいそうですが頑張ってやってみます。
有難うございました。

201:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 18:42:16 JPqaIezz
教えてください。
所得税の申告で、「政党等寄付金特別控除」の適用を受けたその寄付金は、
住民税の計算においては、「住民税の寄付金控除」の対象として
計算できるでしょうか?

202:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 19:26:36 OdjHVnhi
>>201
できない。
そんなどこの地域の役に立つかわからない寄付で住民税が安くなるわけない。

203:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 19:53:32 Yy+vOlHa
>>201
政党等への寄附は住民税については控除の対象じゃないよ。

>>202
そりゃ制度設計の問題でしょう。所得税でも住民税でも控除対象とするという
制度はありえる。

今のままでも、果たして国のレベルでも役に立ってるかどうかわからないし。

204:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 22:00:32 vYBaBsSy
給与から昼食代を一定金額を毎月天引してるが、
天引き合計に対して材料費高騰等が原因でオーバーして、
天引分だけでは払い切れなくなったので会社がその分を補填した。
会社はその分を福利厚生費で処理するのは税務上まずいですか?

205:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 22:30:47 JPqaIezz
>202,203
早速のご回答、参考になります。
ありがとうございます。


206:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/05 23:02:36 Yy+vOlHa
>>204
テーマとしては「現物給与」というものです。
会社の持ち出しがあること自体はかまいません。別に費用処理する科目は何でもいいです。
本来はこの持ち出し分は、各人が「現物給与」を支給されたものとして給与加算されますが、
次の両方の条件に当てはまれば、この現物給与加算はされません。

①本人が1/2以上を負担していること。
②会社負担が3,500円以下であること。

細かい実務はケースバイケース。

207:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/06 00:08:32 E3xFKkkG
すいません教えてください
ボクの母が100万の総入れ歯を買ったのですが
医療費控除に入れて良いですか


208:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/06 08:13:39 neOzSutH
>>207
どうぞ。治療のためなら控除対象です。

209:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/06 14:03:35 rzqx5acM
といっても買ったのが母なら母の医療費控除ですが

210:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/06 14:28:43 uVngkXC8
>>209
医療費控除は支払った人が控除の対象です。

211:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/06 15:10:27 JSRAS2cz
>>210
ぼけ

212:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/06 15:18:25 uVngkXC8
>>211
実務上は誰が払ったかなんてみないで、同一家計のもの全部を一番有利になる人につけるよ。
だけど >>209 の質問なら規定どおり、こう答えるしかない。

それに母が一番有利かもしれんだろ。

213:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/06 16:32:27 l4r30pTr
不動産の価格について税務上、相続税の評価額とか固定資産税評価額とか
ありますが、これらはどう違うのでしょうか?

不動産を売買するときの価格とは近似するのでしょうか?


214:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/06 17:29:20 b2F/0YM7
いいえ

215:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/06 19:08:41 l4r30pTr
では相続税の評価額と固定資産税評価額はそれぞれどのように決まるのでしょうか?

216:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/06 19:26:04 4P4k4f7Z
>>215
とにかく世の中の地価の流れに応じて専門家が決めてるわけだ
本来は地価公示価格の7割とか8割といった具合らしいが現実にはバブル崩壊の余波でややこしくなってる
それぞれ使用目的が違うから不動産の売買には使いずらい価額です
不動産の売買は普通は時価ですからねぇ…

217:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/06 20:05:42 gr7W5k7H
7月に退職して8月に就職したので、現在自分で住民税を払っています。

直前の給与明細までは、住民税が11300でした。
しかしながら督促状が3期59000、4期60000・・となっていました。

単純に11300*3=33900
相当額面では無いのでしょうか・・

何かが乗っかっているのだと思いますが・・
それがわかりませんのでお教え下さい。




218:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/06 20:18:32 4P4k4f7Z
>>217
給与から天引きされる住民税は12ケ月の分割と云う前提です
自分で払う場合の回数は自治体によっていろいろありますが12回以下なら当然1期分は多くなります

219:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/06 21:08:29 3rEakDQ2
自営業者ですが
売掛金から源泉徴収された金額は
勘定科目「仮払金」として、所得から差し引くのでしょうか?
それから、振込手数料分が引かれている場合は
手数料分の勘定科目は何にすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします

220:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/06 21:58:38 Jtmd0bgX
>>219
売掛金/売上 総額
預金/売掛金 入金額
XXX/売掛金 源泉徴収額

XXX はお好みの資産科目で。(仮払金、源泉税、店主貸)
ただし費用科目で所得から引いちゃ駄目だよ。

振込手数料は

売上値引/売掛金
とか
雑費(支払手数料)/売掛金
とか。

221:219
10/03/07 00:32:07 R5IFAkyH
>>220
ありがとうございます

222:質問者ですが…
10/03/07 13:44:30 6j3xsUee
お世話になります。いま手引きを見ながら申告書を作っていますが、
課税標準額に対する消費税額の計算の特例の適用というやつがあります。
①の課税標準額に書き込む金額に4%掛け算して出した数字をそのまま
②の消費税額の欄に書き込めないのですがどうしたらよいのでしょうか?
実際に預かった消費税の方が少ないので、その仮受消費税をそのまま
書き込んでいいのですか?小売の経験ある方よろしくお願いします。

223:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 14:01:32 +w2yi3HM
>>222
その特例は、主にスーパーなどで適用があるもので、一定の要件があります。
URLリンク(www.nta.go.jp)
領収書単位で端数計算した後の消費税相当額が領収書に記載されていることが要件です。
これに該当しますか?

該当するとして、この特例を使った計算を、消費税申告書作成ソフトで可能かどうかは、
それぞれのソフトの仕様によるので、ここでは回答できないと思います。

224:質問者ですが…
10/03/07 14:03:58 6j3xsUee
補足すると課税売上高15,138,672、仮受消費税743,272
15,138,672×5%=756,933 
このように領収証ごとの切捨てがあるため13,661円大きいです。
①課税標準額15,138,000、②消費税額743,272でよいのでしょうか?

225:質問者ですが…
10/03/07 14:13:20 6j3xsUee
すみません、PCの調子が悪いな。。。223さん、その点は大丈夫です。
ご指摘ありがとうございます。ソフトはないので自分で計算しています。

226:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 14:18:47 +w2yi3HM
>>224
税込課税売上は 15,881,944円なので本則だと課税標準額は ×100/105
で 15,125,000円(1,000円未満切捨て)
課税標準額に対する消費税額は この 4% なので 605,000円

特例計算の適用を受けた場合の課税標準額は税込みの 15,881,944円-積上消費税額 743,272円で
15,138,000円(1,000円未満切捨て)
課税標準額に対する消費税額は、積上げの消費税等の額 743,272円の4/5
で 594,617円。

このように、税額計算はあくまで国税部分の4% で計算をして、地方税は最後に足す。

なお、特例の要件を別の方向から言うと、お客さんに発行したレシートに書いてある消費税額の累計が、
上記の743,272円に一致していることを条件として適用があるということ。

227:質問者ですが…
10/03/07 14:59:38 6j3xsUee
226さん、詳細にありがとうございます!
レスいただいてずっと電卓を使いながら一個一個確認していきました。
とても難しいです。でも、行けそうです。①15,138,000、②594,617で、
ここから⑦489,425を引いて⑨⑪⑱105,100、地方税26,200を最後に足す。

末尾の「なお」以降の点に関しても満たしてます。ありがとうございます!
226さんのおかげで完成しました。明日税務署に持っていきます。

228:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 15:09:56 +w2yi3HM
>>227
本則課税なんだよね?
消費税の申告初めてなんですか?
前期が免税事業者で小売業なら、期首の棚卸資産に対する消費税も
控除できますよ。

それからこの特例使う時は、特例計算適用のところに○をつけることをお忘れなく。

229:質問者ですが…
10/03/07 15:25:17 6j3xsUee
初めてです。棚卸資産の調整は手引きに載っていたのでその通りしました。
手引きで見たのに○つけ忘れていました。。。助かりました。
本当にありがとうございました。

230:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 15:41:18 huQA1XLs
商品の輸入代行を代行会社にお願いしました。
商品代金の支払いは、直接当社が相手先へ支払いました。
輸入時に消費税が課税されましたが
受け取り先は輸入代行会社が行っており、輸入代行会社名で消費税を支払いました。

この場合、当社では消費税の控除は受けられないですよね?

231:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 15:56:26 isFPATWk
期首と期末の両方0の時って貸借対照表に項目載せなくてもok?

232:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 15:57:13 h29vCJHk
非常に初歩的なことかと思いますが、消費税のことで質問させて下さい。

個人事業者で平成19年の売上げが初めて1000万円を超えたため(1090万円)、翌年
(平成20年)の確定申告時に課税事業者届出書と簡易課税選択書を提出しました。

翌年(平成20年)は売上げが1020万円となりました。平成21年はさらに売上げが減少
して900万円前後です。

上記の数値はいずれも消費税込みの生の売上額です。したがって、100/105を掛けた
課税売上高が1000万円を超えるのは平成19年だけです。

以下質問です。

1 消費税を支払う必要があるのは今年だけという認識で間違いないでしょうか?

2 今年の消費税の計算の元になる売上げ額は平成21年の900万円とするのでしょ
うか?

3 消費税の納税義務がなくなった旨の届出はしたほうがいいでしょうか?


以上よろしくお願い致します。



233:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 17:10:03 +w2yi3HM
>>232
納税義務の判定につかう「基準期間における課税売上高」の数値は、
その基準期間が課税事業者の場合のみ税抜きにする。免税事業者だったら税込みで判定

19年 免税 1090万 税込で判定 1090 > 1000 → 21年は課税事業者
20年 免税 1020万 税込み判定 1020 > 1000 → 22年は課税事業者
21年 課税 900万 税抜で判定 857万 <= 1000 → 23年は免税事業者

消費税の納税は、21年分と22年分
21年分の消費税の計算自体は当然21年の売上げを使う。
納税義務が無くなった旨の届出はちゃんと出さないと最近は署がうるさい。
23年は納税義務が無くなったということでの届けになる。

234:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 17:15:07 +w2yi3HM
>>231
OK。

>>230
基本通達 11-1-6 で大丈夫でしょ。
URLリンク(www.nta.go.jp)
輸入許可書等の書類はこちらに貰っておくこと。

もし、輸入の消費税は駄目だってことになれば、その代行業者への支払の総額で
国内課税仕入を認識できるんじゃないかな。

235:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 17:21:14 uWXKhyRi
個人事業主の青色申告です。

昨年の12月に払う固定資産税を忘れていて、年明けに払いました。

これって、21年の経費になります?
なるならどうやって仕訳したらいいかも教えてください。

いままでは納付日に,租税公課/現金 にしていました。

236:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 17:32:38 isFPATWk
>>234
ありがとう。

>>235
21年
租税公課/未払金

22年
未払金/現金


237:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 17:33:40 +w2yi3HM
>>235
固定資産税は必要経費の原則どおり、債務確定主義で、年税額をその年の必要経費にするのが原則だけど、
賦課課税方式の税金なので、納期の開始日又は実際納付時に必要経費にしてもかまわない。

なので、今回の場合は 未払計上すればOK。

238:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 20:03:49 h29vCJHk
>>233
ありがとうございます。

非常に初歩的なことで勘違いをしていたようです。
来年も消費税を支払う必要があるということで、少し落ち込みますが。。。


239:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 21:25:23 k9JB51vq
2/16に確定申告と共に還付申告もしたのですが、
例年、還付金の振込にはどれくらいかかるものでしょうか?
税務署は1か月-1か月半と余裕を持って言っていましたが実際はどうなのでしょう?

240:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 22:01:25 zOrGbJs9
1か月-1か月半と余裕を持って

241:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 22:15:15 wLuZFuo5
認定長期優良住宅について教えてください。
これは10年間控除が続ける方法と、購入年にだけ控除を受ける方法の二つのうち
どちらか一つの方法だけを選択できるのでしょうか。
結果どちらが有利でしょうか。 年収は600万ほどです。

242:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 22:19:12 vkc8wxHl
>>239
マルチするんじゃねーよ

243:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 22:19:54 vkc8wxHl
>>241
てめーもマルチだ

244:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 22:46:55 +w2yi3HM
>>239
e-TAX で出してれば三週間程度で還付、紙で出していれば六週間ほどで還付。
遅く出せば混んでくるのでそれだけ遅いし、署の規模にもよる。ケースバイケース。

245:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 22:47:23 +w2yi3HM
>>241
有利選択はケースバイケース。

246:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 22:56:57 wLuZFuo5
>>245
微妙な問題なんですね
ありがとうございます!

247:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/07 23:07:36 +w2yi3HM
>>246
テキトーに答えただけです。

新しい制度でまだやったことないからよくわからないけど、
申告年、あるいは申告年+翌年で100万の控除でしょ。
それなりに税額が出てなきゃ全額控除できないんだから、普通の人は
借入金控除の方が得なんじゃない?

248:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/08 05:55:54 L3/Oz28P
大学生です。アルバイトはしていません。
昨年度、オークションで52万円、アフィリエイトで7万円くらいの収入がありました。
オークションは生活用動産ではなく、販売目的で作成したものを売ったので事業所得(継続的に販売はしていませんが。)、
アフィリエイトは雑所得として青色申告したいのですが、できるのでしょうか?
また、勤労学生控除での控除を受けたいのですが、条件の勤労はオークションでの事業所得でOKでしょうか?

249:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/08 06:38:43 LbzEccku
スレチでしたら、誘導願えますと助かります

業務の請負で発注先から「注文請書」「注文書」「請求書」を預かりました
「注文請書」は、署名捺印、印紙を添付の上、「注文書」と共に発注側へ送付するとのことです

自身で調べた所、この「注文請書」も契約書であり、「二号文書」にあたるとのことでした
契約書の場合、甲乙と、正本、副本で同様のものを二部それぞれが持つこととなるかと思いますが、
この「注文請書」もそういった契約書に該当するのでしょうか
どなたか、お力添えのほどよろしくお願い致します

250:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/08 10:16:58 dRXkLF2f
色々あって無理やりやらされている、全く経理の素人(借り方貸し方の意味すら良くわからない)です。

いきなり借金の返済計画を作る事になったのですが、会社の返済余力って言うんでしょうか
年間いくら返せるかってのは決算書のどこを見ればよいのでしょう?
消費税ぶん別にした(税抜きでいいのかな?)当期利益と・・・減価償却分?
減価償却が説明みても良くわからないけれど、当期償却額ってのを
返済余力に入れて良いのですか?



251:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/08 12:22:36 wGUdJpAz
>>250
一番単純に考えれば、利益+償却費
(償却費は当期に支出が行われない費用なので)

引当金の計上があったり、資産計上する保険に入っているなどの事情があれば
それ以上はケースバイケース。

252:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/08 13:37:02 dRXkLF2f
ありがとうございます
利益350+償却額250だった場合、一番単純で600の返済余力って事でいいわけですね(確認

ある機械を手形で買って支払い中の場合は、600万の返済余力
の中から払う訳ですよね?
ここらへんの関係性がわからないけどとりあえず計算式として


253:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/08 13:51:34 dRXkLF2f
たびたびすみません
固定資産除去損ってのが150あっても、これは資産価値のある「物」が無くなっただけで
返済余力とは切り離して考えていいんですよね?
当期純利益じゃなく、経常利益の方っていうんでしょうか・・。



254:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/08 15:05:35 wGUdJpAz
>>253
えっと、無理やりやらされててお気の毒ですけど、そのレベルの知識だと
このスレだけで解決は無理です。顧問税理士に相談するか、
顧問がいないなら、社長に頼んで探してもらってください。

255:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/08 22:18:13 rK/cYIhL
しんこく   糸冬 了

256:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/09 08:34:41 D/5h9udm
顧問税理士なんていませんし、その社長にされて困ってるんですよね
この前まで気楽な運ちゃんだったのに



257:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/09 09:09:58 GdnXKnHy
>>256
どういう規模の企業かわかりませんけど、そういう金融機関が求めてくる書類の
書き方がわからないようなら、金融機関の担当者とまずよく相談するといいですよ。
親身になってくれる担当者なら一緒に作ってくれると思います。

258:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/09 09:53:32 D/5h9udm
従業員10人ちょっと
オヤジが社長だったんだけどちょっと・・(死んではいないが)
社員を路頭に迷わす訳にもいかないからと、お鉢が回ってきたしだい

リースの機械のお支払いが滞りがちなんで、色々言われてるんでとりあえず聞いてみます

259:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/09 13:33:14 uRJMp076
ちょっと聞きたいのですが
債権を相続した場合相続税はどうなるのでしょうか?


260:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/09 13:51:02 R+ODMXD4
>>259
普通に相続財産を構成する。

261:259
10/03/09 14:22:45 uRJMp076
>>260
相続税を払ってなおかつ返済してもらえるかどうかのリスクは相続人が引き継ぐってことですね
わかりました ありがとうございます

262:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/09 16:53:36 mcVpdjNI
「FAXで請求書を送ってくれ」と言われたのですが、
この場合は会社印と代表者印は押した方がいいでしょうか?

いつもは会社名、代表者名などが書いてある部分の上に
ハンコを押した請求書を郵送しているのですが、
これをそのままFAXするとその部分が白黒なので読めなくなるので、
印鑑は押さない方がいいのだろうか?押すべきなのか?と迷っています。

263:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/09 17:01:52 R+ODMXD4
>>262
そんなことに統一ルールなんてないよ。
自分の会社と相手の会社のルールに従えばいい。

264:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/09 17:18:35 MmqWGaMR
請求書なんて金額と振込先がわかればいいだろ

265:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/09 19:33:58 wlc6kFuV
医療費って、2年以上前(てか、H20年以前の分)に、申告しなかった分も混ぜてもおkですか?

266:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/09 20:16:58 ZkwZwnUr
それはイカン

267:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 07:55:12 mCqEjaG/
失礼します。

URLリンク(profile.allabout.co.jp)

の最後の部分に
「なお、休眠中の住民税均等割額は、事業継続の状態によります。
会社の社員および継続して事業を行う事務所がなければ、納税義務はありません。」

とありますが質問者は休眠の届出を出していませんし均等割は払わなくてはいけないのではないですか?

大体どこを見ても会社を放置していると年に最低7万くらいは均等割で持っていかれると書いてあるので困惑しています。


268:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 11:33:50 T8yQJC+3
>>267
「休眠」なんていう正式な扱いは税務上は無いので、均等割を休眠扱いで無くせるかどうかは
自治体ごとのケースバイケース。自治体によっては独自に「休眠届」なんてものを用意している場合もある。

なお、放置してある法人については、また事業を再開して申告を始めるのでない限り、無申告の分の
均等割を取られるケースはあまり無い。このあたりも自治体によりケースバイケース。

269:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 11:47:11 60rbG2Tb
突然すいません。質問があり書かせていただきます。ある車屋で購入しようと口座に入金して2カ月ほどめぼしい車が出なかったため、
違う車屋での購入しようと思い、返金を求めたところ、うちは有限だから口座にお金が通ると売上として扱われるから税金が発生するとのこと。
確定申告に関わることなのだとは思いますが、1月なので2011年度の確定申告に関係する税金はまだ早いと思い・・。
この税金は返金していただくときに支払わなければいけないものでしょうか?
無知なものでご指導お願いいたします。

270:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 12:56:46 T8yQJC+3
>>269
>うちは有限だから口座にお金が通ると売上として扱われるから税金が発生するとのこと。

んな馬鹿なことは無い。勝手な言い分だよ。

271:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 13:53:56 uhy1tBI3
切手は「継続適用を要件に購入時に課税仕入れとすることができる」
とあります。
近所のスーパーで2万円の買い物カード(2万500円分買える)を
使ってコーヒーなどを買っていて、年間では10万ほど使いますが、
①原則通り買った時のレシートで経理したら2万しか払ってなくても
 500円余分に消費税を控除できるから得するんですか?
②切手以外のカード類でも継続適用で課税仕入れにできるんですか?

以上です。詳しい方いらしたら宜しくお願いします。

272:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 13:56:58 p1zlk88t
車買っていないんだから預かり金じゃん。

273:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 14:26:57 0LFfyqbz
経理職につくために主要会計ソフトを色々試しているのですが、
弥生、奉行、ミロクの他にメジャーなソフトってなんでしょうか?

274:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 15:54:12 uhy1tBI3
あとはTKCとJDLだけです。
ってか、時期的に人がいませんね。。。人自体がいないらしいorz

275:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 16:45:18 vUgoxaqQ
TKCとJDLなんて今時パソコン音痴しか使わんだろ。

276:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 20:58:35 xfLMhkrL
そのへんの電機店でも買えるようなソフトの方がいいだろうな

277:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 21:09:06 eGf94R7M
国民年金について質問があります。

元々第3号被保険者で年金の負担は無かったのですが、平成20年の所得が130万円を超えてしまいました。
そのため去年、
①平成20年に支払うはずだった国民年金料
②平成21年の国民年金料
を支払いました。

しかし、平成21年の所得を130万円未満に抑えることができ、第3号被保険者に再区分されたのですが、
その場合、②のお金は還付されるのでしょうか?
また、される場合はどのような手続きを取ればよいかも教えていただけると幸いです。

278:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 21:14:32 CXNf+QAp
個人が市民税の支払いが滞ってしまった場合
役所はその個人の働く会社に個人の年収等を申告させるっていうは
ごくごく当たり前の事なんですか?

279:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 21:21:04 3/XM9TtR
>>278
はい

280:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 23:13:43 VNBzdxmA
>>278
申告どころか差し押さえまでされるよ。しかも裁判も不要の行政処分として。

281:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 23:21:57 Zqz8gZlb
一人暮らししたら国民健康保険は外れちゃうんですか?

実家から通ってアルバイトをしていました。
いま親が払ってくれていて、国民健康保険に入っています。
一人暮らしをしたら、国民健康保険ではなくて、健康保険に、
入ればいいということですか?

282:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 23:41:11 mCqEjaG/
>>268
ありがとうございました。

283:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 23:47:46 GQO9W1OD
>>281
国保には、被扶養者という概念はありません。
世帯の保険料を世帯主(親御さん)が代表して、払っているだけです。
あなたが、一人暮らしをするために、住民票を移すと、
あなたは、親御さんの世帯から抜け、あなたを世帯主とする
一人世帯に移ることになり、あなた単独で、国保に加入することになります。
その結果、親御さんの納める国保保険料は、あなたの分だけ下がり、
その代わりに、あなた(世帯主)が自分の分の国保保険料を納めることに
なります。
なお、勤務先が社保加入ならば、一人暮らしするか否かにかかわらず、
あなたは、国保から、社保の健康保険に移ることになります。

284:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/10 23:58:21 Zqz8gZlb
>283
なるほど・・・。
じゃあ親からしたらむしろ、負担がへる(私が自分で払う)わけですね。
国民健康保険は自分で入れるけど、
健康保険は、会社を通して入る保険、という事ですね。
わかりやすかったです。
ありがとうございました。

285:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/11 06:23:45 vijD8tS0
>>271
どなたかお分かりになる識者の方はいらっしゃいませんか?
考えれば考えるほど悩ましい。スーパーのカード販売時の処理。
現金2万円  /  前受金2万円
ここで消費者がカードを即座に使ったら以下の通り。 
前受金2万円 /  売上2万500円
売上値引500円

この裏返しだと考えると、カード利用者は仕入値引500円を
収益計上することになり、やっぱ消費税は得しないんですかね?
でも、カード使用時のレシートに基づいてコーヒー代を雑費とかで
仕訳処理しているとこの仕入値引を計上できないので、
カード購入時に前払金2万円に対する仕入値引500円を収益計上?
こんな面倒な仕訳ありえないかな・・・。

286:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/11 09:21:09 Ykz7twZz
>>285

使う方が即座に使ったとして
前払金 2万 / 現金 2万円

仕入 20,500 / 前払金 20,500
/ 仕入値引 500

しか処理しようが無い。

2万円を少しづつ使うなら、厳密にやれば、値引総額に対して
使った割合だけを都度、値引き立てるか。

いずれにせよ、消費税で考えて仕入対価の返還が生じていることに
変わりは無いので、仕入税額控除を得するってことはありえないね。

287:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/11 10:01:00 XcSiJkMt
親の相続で、配偶者である親は土地と家で相続し登記は終えました。子供は法定分には不足するけれど動産で相続し、分割協議書で、子に親はなんらかの代償の負担を払って補う事までは決めてあります。

そこで、代償として親の相続登記済の土地と家の2割を、以下の通りに変更した場合の課税の概算をお聞きしたいのです。

親所有の土地と家の親子間での売買です。
土地の固定資産評価は6300万です。
建物の固定資産評価は300万です。
移転させる持分は20%で、
15%分の固定資産評価額を現金で親に払い買い取り、5%を代償分として取得します。そして親の受け取った現金は他の子供の代償金に当てます。
以上、よろしくお願いします。

288:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/11 10:46:14 w3mQSuKA
親の老後は誰が資金の面倒を見るのだろう。動産を子供に取られて、不動産だけ。
不動産売って、代償分割で法定相続分に足りない分の穴埋めしろってやか。
よほど親がカネ持っていればいいけどどうやって生きていくんだろう。

なんか遺産分割協議は有効に成立しているみたい、協議書で具体的に代償分割の内容は記載していないのかな。
有効に成立している分割の変更は贈与になるというのが一般的な認識。
それを覆すだけの理由があるかどうか。

289:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/11 12:18:44 vijD8tS0
>>286
ありがとうございます。やっぱそういう結論になりますよね。
ところで、カードを即座に使用するものと仮定していますが、
やはり切手以外のプリペイドカード等でも継続適用を要件に
購入時に課税仕入れとできるという理解でよいのでしょうか?

290:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/11 13:16:01 XcSiJkMt
>>288 ありがとうございます。

親自体はすでに他の賃貸不動産の賃料でやって行ける状態です。

遺産分割協議は有効に成立しています。協議書で具体的に代償分割の内容は記載していません。

> 有効に成立している分割の変更は贈与
>になるというのが一般的な認識。
> それを覆すだけの理由があるかどうか。

現金15%については、実際に親へ送金し支払います。その分も売買でなく、贈与になるのでしょうか?
分割の変更に当たるのかなと思うのは、代償として取得する分のみではないかと思うのですが違いますか?

291:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/11 13:38:50 Ykz7twZz
>>289
それは問題ないよ。下記の基本通達

(郵便切手類又は物品切手等の引換給付に係る課税仕入れの時期)

11-3-7 法別表第一第4号イ又はハ《郵便切手類等の非課税》に規定する郵便切手類又は物品切手等は、
購入時においては課税仕入れには該当せず、役務又は物品の引換給付を受けた時に当該引換給付を
受けた事業者の課税仕入れとなるのであるが、郵便切手類又は物品切手等を購入した事業者が、
当該購入した郵便切手類又は物品切手等のうち、自ら引換給付を受けるものにつき、
継続して当該郵便切手類又は物品切手等の対価を支払った日の属する課税期間の課税仕入れとしている場合には、これを認める。

6-4-4 法別表第一第4号ハ《物品切手等の譲渡》に規定する「物品切手等」とは、次のいずれにも該当する
証書をいうものとして取り扱う。(平15課消1-13、平20課消1-8により改正)

(1) 当該証書と引換えに一定の物品の給付若しくは貸付け又は特定の役務の提供を約するものであること。

(2) 給付請求権利者が当該証書と引換えに一定の物品の給付若しくは
貸付け又は特定の役務の提供を受けたことによって、その対価の全部又は一部の支払債務を負担しないものであること。

(注) いわゆるプリペイドカードは、物品切手等に該当する。

292:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/11 14:30:47 Ykz7twZz
ただ、スーパーのプリペイドで、金額も大きい(2万円)ってことなので、
実際に何を買ったかの記録は残した方が調査対応上は安全でしょうね。

ガソリンスタンドのような単一用途ならともかく。

293:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 00:49:51 hRgecsdC
リースアップ物件を買い取る場合、
顧問は税込み10万円以下なら単年度で償却、10万円オーバーは3年で償却みたいなこと言ってましたが、
リース会社の担当は、
「皆さん金額にかかわらずリースアップ物件は(中古扱いなので)単年度で償却してますよ」と言います。
こちらとしては金額にかかわらず単年度で償却できればその方がいいんですがダメなんでしょうか?

294:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 01:04:02 CraXYNTD
>>270 >>272  
お二方様回答ありがとうございました。

295:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 01:49:59 B5AzBRXk
>>290 如何でしょうか?
よろしくお願いします。

296:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 08:05:04 B5AzBRXk
疑問点は、内容を明記しない代償の取り決めによる、代償の為の財産移動まで贈与扱いになるのか?ということです。

297:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 09:14:57 d2FkNHmP
>>296
こういう問題は、論点をまだ抽象化しない方がいいよ。

分割協議後に、不動産を他の相続人に譲渡して、
そのお金を代償分割金として、相続人に渡すなんていうややこしい
取引になんらかの恣意性は無いの? なんで、最初から適切な分割を
しなかったのかということが気にかかります。

>協議書で具体的に代償分割の内容は記載していません。

これがおかしいよね。これをそのまま盾にとって、
「このお金は贈与でなく代償分割金です。合計でいくらになるかは未定です。」
って主張で通るなら、今後いくら渡してもいいことになっちゃう。

298:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 10:02:52 gGmSKW9S
ここで聞くのはすれ違いかもしれませんが。

1月で会社辞めて、4月から転職先で勤務開始です。
その間2-3月は国保にも敢えて加入してません。

今日歯医者にかかりたいので、
このときは全額自己負担となりますが、
次に来院する際に転職先からもらう保険証を見せても
今日分の保険分は返却されませんよね

299:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 10:05:57 B5AzBRXk
>>297
> 分割協議後に、不動産を他の相続人に譲渡し

協議書で定めたのは、法定分にする為に不足する分の代償です。その為に一部の相続財産を譲渡するという意味です。

> そのお金を代償分割金として、相続人に渡すなんていうややこしい
> 取引になんらかの恣意性は無いの?

ややこしいとはいえ、法定分にする為であれば、妥当なはずと思っているのですが。

>なんで、最初から適切な分割を
> しなかったのかということが気にかかります。

はい、それは反省点です。

> >協議書で具体的に代償分割の内容は記載していません。
>
> これがおかしいよね。

上記の通り、全く記載していないのではなく、法定分とした評価額になる為の代償といことは決めていますから、無制限にはなりません。


300:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 10:41:33 gGtEAG0C
>>298
されるわけない。

>>299
なるほど法定相続にこだわったという前提があるわけね。
ちなみに相続税は出てたの、出てないの?
代償分を決めてないところなんて見ると、相続税は出てないんだろうね。

いずれにせよ、分割協議書に金額としては書いてないけど、
「代償分はいくらであるはずだ」ということは決められるわけか。

で、今回の売買代金を現金授受し、代償分をそれぞれ精算すると。

うーん、まあそれはそれでいいかな。絶対大丈夫とは言えないけど。

残るポイントは売買代金が適正なものであるかどうかだね。

301:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 10:47:43 gGtEAG0C
>>293
中古として耐用年数を決定して2年になったとして、定率法なら初年度全額(1円残して)に
なるけど、定額ならそうはならない。

税理士には、「耐用年数は何年になるのですか?」と聞いてみて。

302:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 13:15:45 B5AzBRXk
>>300
> 代償分を決めてないところなんて見ると、相続税は出てないんだろうね。

ご推察通り「出ていません」です。

> いずれにせよ、分割協議書に金額としては書いてないけど、

代償相当の評価額は書いてあり合意しています。ただし、何でそれを埋め合せするかは書いてありません。

> で、今回の売買代金を現金授受し、代償分をそれぞれ精算すると。

はい。

> うーん、まあそれはそれでいいかな。絶対大丈夫とは言えないけど。
>
> 残るポイントは売買代金が適正なものであるかどうかだね。

今のところ、昨年度の固定資産評価額で代金を考えている所です。
時価よりやや安いかもしれません。

303:293
10/03/12 14:15:38 5nbMvxfY
>>301
>中古として耐用年数を決定して2年になったとして、定率法なら初年度全額(1円残して)に
>なるけど、定額ならそうはならない。
レスサンクスです。
耐用年数は税理士の次の来訪日に聞いてみますが、
定額ならどうなるのでしょうか?


304:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 15:42:17 +q5HAGZJ
>>303
中古資産の取得だとして、
定率法なら2年の償却率は 1.0 なので 一括扱いにしないで普通の償却資産にするのが有利。
ここまでの条件だとリース屋の言うとおりになる。

定額法だと2年の償却率は 0.5 なので、二年間で償却することになる。
なので、税理士の言うとおりで10万未満なら単純損金
10万以上20万未満なら一括償却資産。
20万以上なら普通の償却資産で 取得価額×0.5 なので二年間で償却。


305:☆
10/03/12 15:57:39 bgUdwfGY
自己申告(?)から青色申告に変える場合。

①個人で不動産経営してるのに、
専業者給与として取れるのかどうか?

②不動産の場所が住まいと離れている。
現住所・関東地方
所有不動産・中国地方
であるのに、
例えば現住所の方で所有している車のガソリン代等を
経費として扱えるか?

同じく、個人用に文房具等を買っても
経費で落とせるのかどうか?

③確定申告の際、事業用とか個人用の通帳の写しまで
 見せなくてはいけないのかどうか?

④個人で上手く記帳出来ますでしょうか?
簿記は習った事は有ります。

どなたか教えてください。

306:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 16:12:29 5849V1vm
① 自分自身には専従者給与は出せない、事業規模にもよるが家族になら出せる
② 関東から物件まで不動産の管理状況を確認しに行く際にかかったガソリン代、高速代などは経費にできる可能性はある。その他は原則無理
③ 提出するのは原則として確定申告書と青白決算書、収支内訳書等、通帳・領収書などは見せる必要なし
④ 簿記3級程度でパソコンが使えて馬鹿じゃなければ出来る

307:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 16:14:16 5849V1vm
③ 訂正 青白決算書 → 青色決算書

308:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 17:52:51 2qVEY/HZ
>>308
代償金の交付をもって協議が成立するわけだから、金額を入れないということは、
結論としては未分割じゃないか?
代償債務の履行をせずとも、不動産を相続したことについての所有権移転原因は
成立しているわけだから、相続登記は可能だろうな。
しかし、移転はしたが、確定はしていないという状態かもしれない。

仮に母が代償債務を履行できないとして、その負担は相続財産の返還・再分割
にまで及ぶかどうかということだ。これは、協議書の書き方次第だろうね。
単に「代償金を払う。」であれば、債務不履行の分は母が相続した自宅を無効に
するほどのものではなく、単に母の財産について訴訟を通じて債務名義を取って
差し押さえれば良いだけのこと。

税務上は、どこかで打ち止めを宣言しておくべきだな。
法定相続分みたいだから、それを協議書に入れるのがよろし。
何も入れずに売買の際に精算だと、基本は贈与認定だろうね。
代償債務自体に期限も金額を入れていないわけだから、期限も元本も確定して
いない債務っていうのは民法上どうなるか?だろうね。
根抵当が確定っていうのとは違うでしょ。

税務上は「ある時払いの催促なし」は原則贈与。あとはいつ贈与があったか、
いくらと評価するかの問題だけ。

309:308
10/03/12 17:54:27 2qVEY/HZ
アンカーミス

>>302でした。失礼

310:303
10/03/12 19:43:17 CYRfbO7N
>>304
詳しいレスサンクスです。
ドシロート(税理士に丸投げ)なので馬鹿な質問許して下さい。
この場合、定率法と定額法は選択できるんでしょうか?

311:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 19:51:25 PzC2nfHN
>>310
法人なら定率法だと思ってればおk

312:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 20:07:42 +q5HAGZJ
>>310
個人なら届けを出してなければ定額。

313:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 21:26:28 1CGtL9o8
定率法で耐用年数2年になっても月割りだからよろしく

314:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 21:56:55 +q5HAGZJ
>>313
おお、そりゃそうだね。

315:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 22:36:49 A1N49CgZ
質問させてください。21年度の確定申告についてです。
既に申告済なのですが、株の特定口座計算対象外の取引について、
実際より繰越損の額を大きく申告してしまいました。
ただ利益が出るわけではないので、税額自体は変わらないようです。

この場合、修正申告で提出するのは第一表と第五表、取引の証明になる明細の三種のみでしょうか。
それとも付表や、他に何か一緒に提出するものがありますでしょうか。
また、税額が変わらなくても月曜日までに提出しなければいけないでしょうか。


316:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 22:49:17 aXwpQMAS
15日までに出せば期限内申告。あとから出したものが有効なので5表は不要
すでに提出した形式と同様の書式で金額を訂正して、証明になる明細を添付すればいい
第1表の上部、平成21年確定申告の文字の前に「訂正」とでも朱書きしてれば税務署はわかる

月曜日以降に出す場合は修正申告になるかもね。

317:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 22:58:34 A1N49CgZ
ありがとうございます…! 修正申告ではないのですね。
月曜日に手で持って行きます。
その際に関して、細かいことですみませんがもう一件教えてください。

生命保険等の控除証明書は、前回の申告でオリジナルを出してしまったのですが、
コピーをつけておくべきでしょうか?


318:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 23:05:14 aXwpQMAS
すでに提出した申告書に原本がついているから添付なしでも問題ないけど
コピーをつけておいた方がわかりやすいでしょうね(少し面倒かもしれませんが)
どちらにせよ、申告書が2部出ていても税務署はきちんと処理してくれます。

319:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 23:07:30 A1N49CgZ
ありがとうございます、大変助かりました!
念のためコピーをつけて行くことにします。

320:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/12 23:33:47 1CGtL9o8
>>316
「訂正」
今年から青書きしてって言われたね。赤でもええやんと思ったけど。

321:310
10/03/13 00:53:23 xGoVE+sA
>>311,312,313
みなさんサンクスです。
ウチは零細法人なんで定率でしょうか。
月割りで2年で償却とはショッパイですね。

322:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 00:58:09 vR4dMlDP
至急の質問です。
マンション売却について、譲渡損失の繰越控除を受けたいと考えています。
基本的なことを調べましたが、一つ分からないことがあります。
受けるための条件に、ローン残高があることとあります。
コレは
①購入物件ではなく、現在の物件にローンが残っていないとダメなんでしょうか
また、その場合に
②現在の物件のローン残高が100万くらいしかありませんが、控除は受けられるのでしょうか
※現在の物件は2500万購入、20年居住、売却は1000万程です。
新たに購入しようとしているのは、4000万くらいのマンションで、1500万程10年くらいでローンを組む予定です。

至急なのですが、よろしくお願いいたします。


323:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 01:45:50 nPnvJjzI
>>308 詳しくありがとうございます。

>代償金の交付をもって協議が成立するわけだから、金額を入れないということは、
>結論としては未分割じゃないか?

>代償債務自体に期限も金額を入れていないわけだから、

いえ、協議書には不動産の固定資産評価額を元にした「債務の評価」として数字が書いてあり、この債務を「一年を期限に精算する」と期限も書いてあります。
ただし、精算する際に何の財産をもって精算に当てるか、だけは書いてありません。

>代償債務の履行をせずとも、不動産を相続したことについての所有権移転原因は
>成立しているわけだから、相続登記は可能だろうな。
>しかし、移転はしたが、確定はしていないという状態かもしれない。

昨年済ませた不動産の親名義への移転登記は相続が原因なので、今回の代償での不動産を共有化する移転登記は、遺産分割が原因という事でしょうか?

また、協議書に記載されている債務を超えて多く移転させたら、その超過分の登記は贈与か売買が原因となる、ということでしょうか。

この登記の共有割合の計算に、債務分の評価として相続人は固定資産評価額を使うつもりですが、妥当でしょうか?

また、今回の共有化の為に子が親に現金を口座振込みする事は売買ともいえそうですが、取得する不動産割合が法定分までならば、相続での登記と考えて妥当でしょうか?


324:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 06:10:44 +nQmpYhQ
>>322
買換えの場合は
URLリンク(www.nta.go.jp)
購入物件のローンは10年以上の期間にしないとだめみたいだね。
他にも適用要件が多いから、要件満たすように気をつけてね。


325:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 06:22:15 u+/ee76k
相談よろしいでしょうか。
私は昨年9月にアルバイトを辞めた後、1月に少しバイトした程度で
以後無職で、現在貯金ほぼ0円です。
彼女の家に居候し、養ってもらっている状態です。
再就職については、もうすぐ資格の試験が控えており、その後就職する予定です。

問題なのは住民税、国民保険料を現在滞納しています。
双方とも昨年9月以降収めておらず、合計30万くらいの未納になっており
督促状も山のようにきております。
今月にはついにカードの返済もできなくなり、正直詰みました。
役所へ行き、滞納を伸ばしてもらうことはできないのでしょうか・・?
正直なところ就職がいつになるかはまだはっきりと言えないので
分納計画はまだだてられません。
(おととしも滞納してしまったんですが、4月くらいに3回分納で完納しました)

326:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 08:45:46 nrZU0SYj
大学にいけず、独学で会計士になるのは無謀ですか?3級をまずは目標にしますが。

327:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 09:45:25 k2i0/lJZ
>>323
あなたみたいに自分の都合のいい情報だけを小出しにする人には誰も知恵を貸さないよ。
相続のもめ事は相続人で解決しなさいな。
できなければ弁護士にゼニ払ってどうぞ。

もう書き込むなよな。

328:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 10:27:32 nPnvJjzI
>>327
> >>323
> あなたみたいに自分の都合のいい情報だけを小出しに

説明で漏れていたのは、恐らく期限についてのみで、他は初めにご説明した点の繰り返しです。
ただ、私が要領を得ず説明がわかりにくくなり、繰り返しになってしまい、お手数おかけして、すみません。

よろしくお願い致します。> >>323

329:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 11:32:43 XL/unK+I
>>323
数字は適当

・相続(賠償分割)
母:土地8000万
子A:代償金2000万(母に対する金銭債権)
子B:代償金2000万(母に対する金銭債権)

・代償金の精算として子A・Bの土地の持ち分をそれぞれ4分の1にする

この場合は、売買(または代物弁済)となり、譲渡所得に所得税がかかる。
最初から2分の1、4分の1、4分の1で相続しとけばよかったというよくある事例。
税理士に相談してれば、代償金の精算方法が決まるまでは未分割にしとけと
教えてくれただろう。ご愁傷様。

330:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 13:22:39 2hdZsKI5
クレカのキャッシングの支払いと、住民税の支払いが
どちらも延滞してるばあい、どちらを優先して支払うのが懸命でしょうか?

331:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 13:49:33 LndjjSoi
特定口座で株取引をしているリーマンです。
おととし50万円の損失があったので、繰越損失を税務署に申告しました。
去年は70万円の利益があったんですが、これも申告した方が良いのでしょうか?
株売買差益が発生することで、確定申告で収入とみなされ、来年の住民税が上がるのでしょうか?
どうぞお教え下さい。


332:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 15:16:57 BA4SMxCf
>>331 特定口座、源泉ありで計算されているなら住民税も既に引かれているので
損益を通算した場合、住民税が安くなることはあっても、高くなることはないですよ。
確定申告しておいた方が良いのでは?
(源泉なしなら、そもそも確定申告が必要です)

また、通算しない場合であっても確定申告を連続して出さないと
赤字の繰越はできないのでご注意を

333:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 15:37:33 Lz59VtWZ
>331さんと似たような状況で、源泉ありの口座で利益が出ました。
素人考えで、株だと3%の源泉徴収ですむけど住民税だと10%取られてしまうから、
合計所得を増やすのは損なのだと思い申告しませんでした。
もしかして、分離課税というやつだと所得は住民税の計算基準に含まれないのでしょうか。


334:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 15:48:57 LndjjSoi
>>332さん、ありがとうございます。

住民税が安くなるというのは意外でした。
来年度の住民税は、20年の所得で計算されるみたいですので、
70万円の申告することによって、20年の給与所得+70万を基に
来年の住民税を計算するのかと思っていました。
なので、申告すると来年の住民税が上がるのかと・・・
私の認識が誤っていたのですね。
明日、申告してきます。


335:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 15:56:06 nPnvJjzI
>>329

具体例で分かりやすいです。
非常に助かります。

>>323
>この場合は、売買(または代物弁済)となり、譲渡所得に所得税がかかる。

この例の場合の課税の各人の形は、どうなるのでしょうか?


336:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 15:59:05 AWXEuled
市県民税ってたった1ヶ月の休職期間なのに4期分も来て10万を軽く超えてたんだけど
これって正常なんですか??
一応市役所に電話したけど簡単に「問題ないです」って言われんですが…
1年間休職なら分かるけど…

それとこれって確定申告で返りはありますか?

337:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 16:31:00 EncXI1Or
>>336
市県民税は、昨年の確定した所得に基づいて今年課されるものなので、
今年休職してようが、死亡しようが関係ない。

確定申告で精算されるのは前年の所得税なので、これも関係ない。

338:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 16:41:38 /6sz0RRa
>>336
住民税は前年の所得に基づいて、税額が計算されます。
サラリーマンの場合は、特別徴収と言って、6月から翌年5月の
給与から天引きされます。(12回払い)
あなたの場合、6月から休職の前月分までは、天引きにより徴収されました。
休職した月から、5月までの分はまだです。
休職して、天引きできなくなると、特別徴収から、市に直接納める
普通徴収に切り替わります。(6月、8月、10月、1月の4回払い等)
その結果、4期分として、休職した月から、5月までの分の住民税が
請求されたわけです。
なお、その結果、5月までは、給料からの住民税の天引きはありません。

339:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 17:02:07 /6sz0RRa
>>333
>合計所得を増やすのは損なのだと思い申告しませんでした。
配偶者控除や扶養控除の判定基準である合計所得金額は増えます。
(損失の繰越控除前の金額が加算されます。)
従って、配偶者控除や扶養控除の対象になっている場合は、
控除対象から外れる場合があります。
また、住民税の均等割4,000円ぐらいの非課税限度額
(市町村により28~35万)も合計所得金額によるので、
それ以外に、ほとんど所得が無い場合は、均等割がかかるようになるかもしれません。
(元々、そこそこの所得がある場合は、関係ないわけです。)
>もしかして、分離課税というやつだと所得は住民税の計算基準に含まれないのでしょうか。
分離課税分の税率は、申告した場合でも、変わりません。
(総合課税分とは、別計算です。)

340:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 17:23:40 gQhgQFbK
連結相殺仕訳で、消費税の税込・税抜処理が混在している場合の仕訳を教えてください。
親会社P(税抜) 販管費100 消費税5
子会社A(税込) 売上105

売上105/販管費100
    ?   5

?の科目は、何になるのでしょうか。

341:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 19:41:05 AWXEuled
市県民税の分かりやすい説明㌧です
理解できました&ホッとしました

342:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 20:25:44 QUBvL2Zg
>>291
>>292
遅くなってすみませんでした。継続適用の対象は物品切手等で、
プリペイドカードは物品切手等に含まれているということですね。
なるほど、よく分かりました!ありがとうございました。

343:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 20:36:13 hawNrSj5
すみませんが教えてください。
派遣労働者で書類の出し忘れ等で乙欄適用されていたものを
途中から解除した場合、乙欄適用がされていた期間余分に
取られていた所得税は
その年の年末調整で還付されてきますか?

それとも確定申告をしないと還付されませんか?

344:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 20:36:19 OGQEVoPi
>>340
子会社を税抜処理に変更出来ないの?

通常であれば、連結子会社になった時点で親会社の会計処理に揃えるのが基本なので
親会社が税抜処理なら子会社もそれに揃えるケースがほとんど
極端にいえば、免税事業者でさえ連結の場合は税抜処理したあとに
棚卸、交際費、固定資産の減価償却などを税務調整するくらいだからなぁ・・・



345:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 20:40:50 OGQEVoPi
>>343
基本的にきちんと年末調整がされれば、乙欄の期間も含めて計算されます

346:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/13 20:59:08 hawNrSj5
>>345
ありがとうございます。明後日までに大急ぎで確定申告しないかと
いけないと思い助かりました。
一月の給与でそれっぽい金額が還付されていたのですが
不安になっていたので聞かせてもらいました。助かりました。

347:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 00:28:19 6vagpeq8
スレ違いな気がしますが
最近見かける「法人税or所得税の『課税ベース』を広げる」ということばの
『課税ベース』とは『課税対象』とイコールだと思って間違いないのでしょうか?

348:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 00:34:31 iS32lbWL
一人で不動産屋をやってる法人ですが
売上げは転売で15件で3億円くらいです。
借金はなしで資産は3億2000万円くらいです。
資産の内訳は在庫状況によりますが現金5000万円から1億円
家賃収入1000万円、収益不動産は時価1億円位で、
販売在庫が1億から1.5億くらいです。
年収は3000万円くらいです。

顧問になって貰うには報酬はいくらくらいですか?

349:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 01:12:58 3IA6tRQa
5マン

350:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 01:37:52 8xiEasiv
近所で開業したばかりの居酒屋のおじさんからの相談です。
個人事業で青色申告をしているそうです。
商売がなかなかうまくいかなくて大家さんに2年分くらいお店の家賃を滞納していたそうです。
未払いの残高は全部で800万くらいになるようです。

去年の2月に立ち退きを要求されました。
家賃はもういらないから、その大家さんが所有している隣町のビルにお店を移転しなさいと
いわれたそうです。
そこのほうが駅の近くでお客さんも入れて家賃が払えるくらいに商売できるからとの事でした。

大家さんの言うとおり移転してそこで営業をしています。
その払わずに済んだ家賃はいわゆる立ち退き料となるのでしょうか?
その場合、立ち退き料は営業補償的なものになりますか?
それとも移転に関する保証的なものになりますか?

立ち退きに関する覚書とかは交わしていないそうですが、
大家さんは税金面で損にならない名目で書いてくれるとの事でした。

よろしくお願いします。

351:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 01:38:53 fzmGjvcw
>344
回答ありがとう。
現状では、今期は無理っぽいので悩んでいます。
税抜・税込経理を調べても、あまり事例がなかったので・・・
差額を雑収入や雑損失で調整するしかないのかなぁ。


352:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 01:39:15 8xiEasiv
間違えました。立ち退きを要求されたのは今年の2月の出来事です。

353:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 02:49:32 8KXA7Aod
家賃2年払わなくて立ち退き料って
出るのか
訴えられるのが普通じゃないのか


354:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 02:55:03 TUjzpQRX
>>350
どのような文書を作ろうと800万円が非課税になることはない。
大家さんにグーで100発くらい殴られて、賠償金としてもらうなら別だけど。
そして客にスゴイ顔で店に出てましたと証言してもらえばいい。

355:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 09:36:52 Q0UcfcuZ
>>354
質問の答えになってねーw

356:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 13:04:13 AEJN9dJu
>>335 です。皆さんお手数掛け申し訳ありません。
教えて頂いた事を基に具体的に数字でまとめてみます。

相続人親子五名の遺産分割で、親Pが不動産6600万取得、子4人は動産3400万の等分+法定分不足は親の債務(一年で精算)としました。
以上の遺産の分割後、
子Aが親Pの不動産(登記済)から2割を、(相続した現金920万)+(親PのAへの債務400万)+(自費追加70万)により買い受け、
親Pは(Aが払った譲渡所得1320万)+(自費追加280万)で、残る子3人へ債務各400万を支払う、場合、

子Aは不動産2割(1320万相当)の取得税と登録免許税、親Pは子Aからの譲渡所得へ譲渡所得税、の課税(?)ですが、
質問は、
1)子Aは、相続債務の支払いに当る、不動産取得分(400万相当)も、課税上は譲渡になるという事ですね?
2)親Pは、相続債務の支払いに当る、不動産での充当分(400万相当)も、課税上の譲渡所得に当るという事ですね?
3)子Aと親Pの課税は、総額いくら程度でしょうか?
という点になります。どうぞよろしくお願い致します。

357:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 14:13:09 e//chc1g
>>356
分割で失敗した弁護士か司法書士?もしくは行書?

長くて読む気がしないが、安く売るとかしないで相続債務の支払いだろうが
不動産を代償に充てるなら譲渡。その金額が時価より上下しているなら、
差額は贈与。

総額なんて知るかよ。上記をベースに計算しろ。
とりあえず分割失敗ということだけははっきりしている。
弁護士含めて税務知らないやつがやりがちなミスだな。

借地の和解で代物弁済にしたら譲渡税がかかって・・・
何とかなりません?とか相談がよくある。

358:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 15:34:43 8xiEasiv
>>353
大家さんとは懇意にしていてそのススメでお店を出店したそうです。

>>354
非課税にはなりえない事は了承しています。
要は一時所得、事業所得、譲渡所得それぞれ内容によってかわるでしょうが、
今回の場合どの所得が相応かというお話です。
かりに一時所得とすると、金額的にちょっと実態と合わないような気もします。
単なる家賃の債務免除という可能性もありますよね。
一番税金面で損の少ない覚書を合理的な理由でかわしたいというところですが。。

359:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 16:20:34 tz8lO2q/
へー甘い大家だなあ
実質贈与じゃないのか

360:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 16:22:50 tz8lO2q/
というか大家とズルズルの
関係だったら
大家は家賃もらったテイで
所得税申告してもらうのが
一番丸くおさまるんじゃないか


361:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 17:34:49 eux26PjH
事業用の預金通帳から県民共済がひかれています。
割戻金が数万円ありました。雑収入というには多いのですが
帳簿にはどうつければよいのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。

362:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 17:50:59 tW3BWLE6
URLリンク(www.tadasu.biz)

363:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 18:32:15 BWXuV7GA
>>361
個人?
引かれている時の仕訳は?

364:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 18:35:35 7dC0ir1x
>>361
支払
店主貸/現金預金

割戻
現金預金/店主借

店主貸 店主借って科目の意味は事業と関係ない収入支出のこと。

365:361
10/03/14 18:48:30 eux26PjH
>>363
事業主借/普通預金 です。

>>364
ありがとうございます。

366:361
10/03/14 18:52:36 eux26PjH
間違えました
事業主借→事業主貸です

367:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 19:59:21 5EyPIick
初歩的な相談なのですが、税金(相続税、固定資産税など)について
相談したいのですがどこで相談したら良いのでしょうか。
税理士事務所?弁護士?


368:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 20:03:29 ROhxtWgt
>>367
税務署や各市区町村に聞けば丁寧に教えてくれるよ

369:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 20:38:13 r1bn38oV
去年の年収が240万くらいだったんですが
今年の住民税はいくらくらい請求がくるんでしょうか?+

370:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 20:59:22 qUFHwc37
>>367
固定資産税について相談できる税理士は多分ほとんどいないと思う。

371:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 21:31:13 5EyPIick
レスどうもです。マニュアル的なことではなく、相手と問題が発生しているのを
相談するので税務署や市町村ではない方がありがたいのですが、税理士はダメですか…。


372:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 22:12:51 pl9RyDM6
>>371
相続税のことなら、当然税理士が相談相手だけど、固定資産税のことで相談受けても
困る税理士が多いと思う。「固定資産税が高いと思うんだけど・・・」とかってこと?
固定で受かった税理士探せば相談乗ってくれるかも。

トラブルの内容によっては当然最初から弁護士がいいでしょう。

どういう相談なのか明かしてくれないと答えようが無い。


373:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/14 22:17:53 pl9RyDM6
>>369

(私はサラリーマンで、扶養家族は無くて、生命保険にも入っておらず、
会社が社保で無いので、国保なんだけど、それも滞納していて21年中は支払っておらず)
「去年の年収が240万くらいだったんですが 」

という質問なら答えられるけど、年収だけきいても住民税額はわからないな。

ちなみに上記の条件なら、住民税は、(住民税均等割が4,000円だとして)
118,500円になるよ。国保なり社保なりの支払があれば、その額の一割減る計算になる。

374:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/15 06:52:09 nPYZwdcI
>>357 有難うございます。

私、資格者や専門家ではなく一般人です。

>安く売るとかしないで相続債務の支払いだろうが
> 不動産を代償に充てるなら譲渡。
>その金額が時価より上下しているなら、贈与。

という事は、子Aは不動産2割(1320万相当)の取得税と登録免許税との課税、親Pは子Aからの譲渡所得へ譲渡所得税の課税ですね。

この親Pの譲渡所得の計算では、取得費用を控除するようですが、相続での不動産取得の場合、幾らとするのでしょうか?

実際にはその所得現金も全て、他債務の弁済に当てられますが、この事への課税上の考慮はないのでしょうか?

親の課税の内訳は、所得の現金(920万)に譲渡所得税と、債務の代物弁済(不動産)への課税となると思いますが、
後者は、
譲渡担保により資産を移転したとき
URLリンク(www.nta.go.jp)
という点と無関係なのでしょうか?

375:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/15 15:09:16 +QRqS8v9
譲渡取得控除についての質問です。
3,000万の控除を受けるには
①住んでいないといけない
②今の住まいを借家として賃料をもらってしまうと摘要外
③仮に借家として短期で貸した場合、その後は控除の対象になるまで何年かかるか?
あるいはこの先も対象になることはないのか?


すいません、分からないことだらけですがお願いします。

376:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/15 15:17:14 nnC+vIcD
>>375
①×
②×

377:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/15 15:46:26 nPYZwdcI
>>374
> 子Aは不動産2割(1320万相当)の取
>得税と登録免許税との課税、親Pは子
>Aからの譲渡所得へ譲渡所得税の課税。
> この親Pの譲渡所得の計算では、取得
>費用を控除するようですが、相続での
>不動産取得の場合、幾らとするので
>しょうか?
上記については答えを見つけました。

親の課税内訳は、所得の現金(920万)に譲渡所得税と、債務の代物弁済(不動産)への課税となると思いますが、
後者は、
譲渡担保により資産を移転したとき
URLリンク(www.nta.go.jp)
という点と無関係でしょうか?

仮に協議書で不動産の一部を代物弁済に当てる可能性を記載した、とかだとか、或いは、まだ登記してなければ、課税の話はちがってきますか?

昨年末に登記済んでるはずなんですが未確認なので、確認してみます。


378:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/15 17:10:58 E9bReDTn
税理士等への報酬は10%源泉しますが、
個人事業主への支払は、かならず源泉するんですか?

379:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/15 20:40:33 E/WcDVVb
>>378
やってもらった仕事の内容による。

380:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/15 23:21:14 J4TEqAsJ
倉庫の四隅の一角にトイレを作りました。
便器は、建物付属設備の衛生設備だと思いますが、
トイレを囲む壁や天井や床のタイルなどは、
建物(倉庫)に対する資本的支出なのでしょうか、
それとも衛生設備の中にに含まれるのでしょうか。
詳しく言うと、壁のうち二面は倉庫の壁を利用しました。

381:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/15 23:28:21 c6z4MCn+
>>378
国税庁ホームページの「源泉徴収が必要な報酬・料金等とは」を参照のこと。


382:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/16 08:50:17 nTeJFPG9
祖母が孫に同居の為に、自宅の土地と建物を半分譲渡予定です。この際の不動産の譲渡所得の計算で必要な取得費について質問です。
不動産は、50年前取得され住む為に改築で500万使い、30年前に更に4000万掛け1階を賃貸出来るよう増改築しました。
この場合、譲渡所得を計算する為の取得費計算はどうなるでしょうか?
宜しく御願い致します。

383:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/16 10:04:31 CQ1ujs+w
>>382
建物分は所定の減価償却。土地は取得原価。
いずれも5%原価可能。

譲渡するの?贈与じゃなくて?

384:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/16 13:06:08 nTeJFPG9
>>383 はい、お金を払うので、譲渡ですよね。
取得費には、過去の改築等も合算出来ると国税庁のサイトにあるのですが、どういう風に上記の経過の場合、その原価償却等含めた計算するのかがわからないので、教えて頂けると助かります。

385:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/16 13:12:57 CQ1ujs+w
>>384
それぞれ別に減価償却

386:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/16 13:32:38 nTeJFPG9
≫385 という事は、購入時の改築代金500万の50年間での償却分を500万から引いた額と、二度目の改築代金4000万の30年間での償却分を4000万から引いた額を出し、合計するという事で良いですか?

387:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/16 14:26:58 CQ1ujs+w
>>386
そう。ただし、4000万は賃貸用ってことなので決算書に書いてある簿価ね。

388:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/16 15:00:58 nTeJFPG9
>>387 決算書の簿価というのは、どういう意味でしょうか?

389:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/16 17:11:03 nTeJFPG9
>>388 木造モルタルの耐用年数20年ですが、もう50年経ってます。この場合、
残存耐用年数は =20×0.2=4年
建物の償却率の表から、償却率は0.25。
?(500-1)×0.25=999.75
?(4000-1)×0.25=124.75
合計して ?+?=1124.5万
で良いのでしょうか???

390:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/16 20:12:35 CQ1ujs+w
>>389
非事業用資産の場合の償却計算はいわゆる旧定額法でまた耐用年数は
1.5倍でやる。

木造モルタルってことなので、最初の500万は全額償却されてしまっているね。
5%は残すので簿価25万が原価。結局概算原価と変わらない。

30年前の4000万は「賃貸するため」ってことだったので、不動産所得の申告してるでしょ?
その決算書の期末簿価を見る。

391:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/16 20:47:22 nTeJFPG9
>>390 不動産所得の申告というのは、賃貸向けの改築をした年に生じた賃貸所得の、という事でしょうか?

392:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/16 20:56:46 CQ1ujs+w
>>391
今は賃貸してないの?
平成21年の決算書のですよ。

393:フリーター
10/03/16 22:38:07 4MmdxhRR
いまバイトしている飲食店の店主が面倒だからと源泉徴収をしていません。
これは税務署に電話をしたら調査に来てくれますか?

状況ですが、開業から3年で年商4000万。アルバイトは主に6人ほどで
そのうち半数は昼間の仕事で200万程の稼ぎを得ています。

このようなケースで①調査に来てくれるのか否か?②もし来たとしたら、
店主にどのような形で課税されて、そして今まで所得税や住民税の支払いを
逃れてきたアルバイトには何らかのペナルティーが生じるのでしょうか?
乙欄の高い税金とか不納付加算税という罰金はかからないのですか?

それとも「知らなかった」としらを切れば今後は適切に納付することで、
過去の未納はお咎めなしとなるのでしょうか?

自分は大学生の時に租税法を専攻していて、こういうのは嫌だから、
源泉徴収されていない源泉徴収票をもらって確定申告をして1万5千円
ぽっちではありますが納税しました。店主や他の連中が笑いながら
「知りませんでしたでOK」とかほざいているのが許せません!

394:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/16 23:21:54 KPsKpmsX
知らなかったでお咎めなしじゃ、税務署いらねぇんだよ。
調査に来て欲しいなら、オーナーが脱税してるからって電話でもしろ。
開業3年だろ、ほっておいてもそろそろ調査くるよ。
どうせ税理士にもかかってないんだろうから、経理も適当だろうし
従業員ともども課税されて悶絶しろ。



395:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/16 23:52:51 ws21kFsS
>>393
給料は月額幾らくらいだ?

396:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/17 00:00:43 jVHh7qXo
伯母が向こう10年は使うつもりのないお金を
自分達三姉妹家族にそれぞれ400万円ずつ無利子で貸してくれると言います
10年後にそれぞれが毎月3万ずつでも返してくれればいい
もし全額返済前に伯母が亡くなったり、10年以内に亡くなったら
残金あるいは400万円はそのまま返さなくていい、と言います
伯母にも息子さんが2人いますが、そちらには了承済みだそうです
ですが主人は後々息子さんたちと揉めないかと心配しています
伯母は念のため一応その旨を記載した念書(借用書でしょうか?)は作っておきたいと言っています
1 まずそういう貸し借りは可能なのか、どのような手続きをすればいいのか
2 そういった書類はどこで作成してもらえばいいのか教えてください
伯母は遺言みたいなものだから信託銀行で頼めばいいのでは?といっているのですが
借用書なら税理士さんにお願いするのでは…と思うのですが、信託銀行で引き受けてもらえるのでしょうか?

397:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/17 09:58:08 IU8LtcuM
>>932 現在も賃貸中です。
なかなか当方の無能さでまとまとまった理解ができておりませんが。。
仮に減価償却が取得費用等の5%とする方法だと(不動産総評価は7000万)、譲渡所得税+住民税は、
譲渡割合5割なら、
(7000-((500+4000)×0.05)×(0.15+0.05)×0.5=677.5万。
譲渡割合一割なら、
(7000-((500+4000)×0.05)×(0.15+0.05)×0.1=135.5万。
上記の概算であっていますでしょうか?

398:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/17 10:01:05 IU8LtcuM
上記>>397は、>>392へのレスです。失礼しました。

399:フリーター
10/03/17 11:52:35 +vrwkMSM
>>394
経理は適当だと思います。少し見たらかなり変でした。
「嫁がしたからさっぱりだよ、イヒヒ」と笑っていました。
>>395
給料はメインで入ってる人間だと12万前後~7,8万までです。
年収120万なら住民税だけで12万脱税してますよね。
これって3年間遡って36万も取られるんですか!?
もう辞めてしまったバイトの源泉徴収の税金は税務署が
本人に連絡して督促しに行ったりするんでしょうか?

400:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/17 14:43:12 droCUm1v
>>397
じゃあ、>>382 までさかのぼって説明するね。土地の原価の件には一切触れてないので、
建物だけで考える。ちょっと途中で私も変なこと書いてたのでそれも訂正する。

50年前(1960(昭和35)年)の改築費 500万は非事業用木造モルタルなので償却率 0.034
累積の償却額は 500万×0.9×0.034×50年 となるけど、要するに全額償却終わった状態なので、
5% だけ残ってることになる。475万が償却費で 25万が原価である取得費ってことになる。

30年前(1980(昭和55)年)の改築費 4000万は、賃貸用ってことなので、償却費は、これまでの
不動産所得の計算上計上してきた償却費の累計額ってことになる。
賃貸といっても用途によって耐用年数が違う。ただし最大でも事務所用等で22年なので、
通常の償却は既に終わっていて、後は均等償却してるはずだ。つまりこっちは上記の計算とは
違い、おばあさんの不動産所得の決算書見ないとなんともいえないわけ。

ここまでOK? >>390 で、「結局概算原価と変わらない」って書いたのは間違い。概算原価は、
譲渡価格の5% なので。

401:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/17 14:51:17 droCUm1v
で、>>389 はまるっきりおかしい。
残存耐用年数って書いてるところの話は、あなたが祖母から譲渡された資産を
今後償却していく時の話でしょ。

譲渡所得の計算で計上できる「取得費」は建物の場合
「建築代金等」-累積の減価償却費相当額

なので、最初の500万は 25万で決めうち、
後の4000万は、不動産所得の償却の計算書に書いてある期末簿価。

ここまでOK?

で、最後に >>397 で、「不動産総評価は 7,000万」って書いてあるけど、
50年前の木造モルタルがこんな価値があるはずないね。土地も込みで考えてるのかな?
冒頭に書いたとおり、土地の資料は提示されてないので、土地の件はまだ何も触れてない。

ただ、>>382 の話の前提で、「祖母が孫に同居の為に、自宅の土地と建物を半分譲渡予定です。」
ってあるけど、これは何のため?一緒に住むのに別に不動産を譲渡してもらう必要はないでしょ?
祖母の物件に孫が住んだってまったくかまわないんだよ。

何かまだ前提として書いてない意図、前提条件があるんじゃない?

402:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/17 21:53:16 IU8LtcuM
>>401 大変詳しく解説頂き感謝します。
7000万は土地の6800万と家の200万の最近不動産屋さんに出して貰った売買価格です。
孫が同居で譲渡売買するのは、資金援助の意図もあり、介護のつもりもあります。
祖父も健在ですが、不動産は祖母の財産です。

403:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/17 23:25:55 bSkUmfoo
確定申告で扶養家族一人いれるのわすれました。

更生の請求書の提出で大丈夫ですか?
ちなみに調査とかありますか?

404:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/17 23:35:54 9+ryZFif
>>399
税務署にもノルマがあるから、貴社を管轄する税務署の担当官がそれがクリアできていなければ
調査に来てくれるだろうし、クリアしていたら後回しにして来年度以降の「ネタ」にするかもね。


405:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/17 23:41:04 MW1Wqie/
ご質問させて下さい。

月収35万+交通費2万

で、手取りが30万弱なんです。
しかも市民税とかは自分で支払う。

そもそも市民税とかは会社で払って
月々で引かれるものではないんでしょうか?

なんかかなり損している感があるんですが。。。

406:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/18 00:48:46 Gb2hGaFb
>>405
>市民税とかは会社で払って
会社が払うか自分で払うかは、会社によって違うのだが、
負担するのは、従業員なので、損得の問題ではないです。

会社が払う場合は、あなたも書いている通り、
給与から天引きされますので。


407:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
10/03/18 01:14:23 A3Zyhp4S
>>405
>月収35万+交通費2万
>で、手取りが30万弱なんです。
自分の給料明細を見るとよいのでは。
初年度の場合、天引きされるのは、社会保険料、所得税です。
社会保険料としては、厚生年金保険料本人負担8%ぐらい、
健康保険料本人負担2、3%~5%ぐらい等があります。
(健康保険保険料は、組合健保だと、健保組合ごとに異なります。
また、年齢が40歳未満か、40歳以上かでも、異なります。)
社会保険料は、給料+交通費(非課税)がベースになります。
(厳密には、標準報酬月額による。)
32万x(8%+5%)=4.16万
所得税も扶養親族等がいない場合で、1.2万ぐらい。
天引き額を考えれば、そんなものでは。
>しかも市民税とかは自分で支払う。
>そもそも市民税とかは会社で払って
>月々で引かれるものではないんでしょうか?
所得税はその年の給料に基づいて天引きされますが、
住民税(市民税・県民税)は前年の所得により算出され、
翌年徴収されます。
あなたが、今、納めている住民税は、あなたの一昨年(1月~12月)の
所得に対する住民税です。
あなたの昨年の所得に対する住民税は、今年6月に算出され、
会社に通知され、今年6月から来年5月の12回払いで、
天引きされるはずです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch