09/06/22 17:22:49 MnIT72tw
ご回答ありがとうございます。
税法を読んで,それを現実の取引に当てはめるのって
すごくすごく難しいですね。
49:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/22 19:16:24 kTij1Whg
親が市民税払わなかったり滞納したりした場合、
その子供の財産が押さえられたり、社会的信用が損なわれる事ってあります?
50:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/22 19:21:28 y1WBSbKo
基本的にないが、親が死んだ場合は子供が相続で引き継ぐ
隣近所がどう噂するかとかは地域性があるからしらね
51:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/22 19:31:12 kTij1Whg
ご回答有難うございます。重ねてもう一つ・・・
その子供の預金等に親から譲りうけたものが入ってる場合、
全部調べ上げられたりするものでしょうか。
52:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/22 19:49:21 JKNRc+8S
金額によるだろ、いったいどんな悪いことしたんだ?
53:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/22 20:15:53 vdci3vIW
たまにこういう質問する人っているけど
そんなに心配なら払ったらいいのに。
支払いを踏み倒す厚かましさはあるのに
取立を怖がるとか意味わかんね。
54:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/22 20:20:50 kTij1Whg
税金自体は10万くらいなんですけど
55:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/22 21:54:32 fmuQie9c
>>43をお願いいたします。
56:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/22 21:59:23 V/AxjsA8
発覚すればお仕置きよ
57:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/22 22:01:03 vdci3vIW
>>55
>ドカタや小さい個人企業の人達確定申告の所得を過少申告されてる方が多いと聞いたのですが
誰に聞いたのですか?ソースをお願いします。
>彼らは罰せられないのですか?
そんなことないとここで言ったらあなたは納得するんですか?
>そういう人に限って年金など払っていないように思う
あんたの思い込みだと言ったらあなたは納得す(ry
>この人達にデメリットなどはないんですか?
それを確認してあなたにはメリットがあるのですか?
58:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/23 09:50:39 50PwFkHF
それはあなたの職業差別や偏見です
小規模事業者や肉体労働者でもちゃんとした人はちゃんとしてます
ただ、事務仕事が苦手な人も多いのは事実
けど、それは専門家に依頼すればいいこと
59:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/23 12:05:36 7us6Kuqb
>>57
そのような夢は概ねかなう。
但し経営実態が税を納めなくてもよい状況になって。
精神的に弱い面があるからいつまでたっても零細
企業でであり続ける。
60:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/23 12:24:48 civkv7w6
誤爆?
61:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/23 12:42:13 7us6Kuqb
>>60 すまん 自爆
62:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/23 14:10:44 AA1b7+VU
ちょっと教えてください。
起源から3ヶ月ほど過ぎましたが、
税務署へ行けば確定申告はすんなり受け付けてもらえますか?
なんか小言や説教、いつも以上に厳しく書類拝見されるんかな?
63:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/23 14:25:19 9roFghs0
>>62
税務署にもよるし、担当者にもよるんだろうけど
基本そんなことないと思うよ。
それ恐れて申告遅れれば遅れるほど、良いことないだろうし
申告する気あるなら早い方がいいでしょう。
64:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/23 14:37:35 Wj9BK/SE
>>62
申告書の提出時には、中身なんて見ないよ。総務課で受け付けるだけ。
だから気にやむだけ無駄。
後は申告の内容による。事業所得やなんかで税額が出る期限後申告なら、
とにかく、署から何か言ってくる前にさっさと出すこと。
単なる還付の申告なら、別に何にも気にすることない。
65:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/23 16:25:58 WF09b7wN
建物の賃貸のために計画を進めてします。
工事費が2300万円ほどかかります。
そのうち800万円ほどを建築協力費などでまかない、
1500万円くらいを自分で持ち出しになる予定です。
手元資金が2500万円ほどあるのでそれを取り崩す予定です。
そのことを知人に話したら、借り入れをして、借金をしとかない
と、税務署が入りやすいということでした。ほんとうでしょうか?。
教えてください。
66:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/23 16:35:33 rdfuOyD0
↑
マルチうぜぇな
67:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/23 17:11:12 ujsOJLou
質問お願いいたします
社会保険料と所得税を包括法人がまとめて支払うため
納付先が社保庁や労働局ではなく包括法人になります。
この場合、複式簿記で借方科目には「預り金」ではなく「現金預金」などで
よろしいのでしょうか?
68:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/06/23 17:54:31 BghXRUmR
>>63,64
どうもありがとう。
さっき行ってきました。
特に問題なく記入された金額、源泉徴収票と経費をまとめた用紙をサラサラっとみて
「記入に誤りはないからこのまま受け付けます。なにかあれば連絡します。」て言ってました。