なぜJリーグは税金に頼った経営をするのかat TAX
なぜJリーグは税金に頼った経営をするのか - 暇つぶし2ch198:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
09/08/21 21:30:05 Donma0S5
Jクラブ株主から大手企業の撤退が始まった
URLリンク(gendai.net)
「Jリーグ誕生の際、当時の川淵チェアマン(現日本サッカー協会会長)は『(発足してから)5年間、
毎年5億円を払ってチームの面倒を見て欲しい』と各クラブの球団社長に頭を下げた。ところが、
15年目を迎えても年間10億円以上を支援している親会社は少なくない。今後も横浜フリューゲルスの
佐藤工業、湘南のフジタのようにクラブを放り出す企業が続出するでしょう」
Jリーグは「待ったなし」の状況なのだ。

横浜F・マリノス
サッカーJリーグ一部(J1)の横浜F・マリノスを運営する「横浜マリノス」(横浜市西区みなとみらい)への
出資比率を、親会社の日産自動車が引き下げる方向で検討していることが三十日、分かった。
日産はマリノス株の大半を保有しているが、33%以下まで引き下げて経営権を手放すことも 視野に入れている。

浦和レッズ
浦和とスポンサー契約を結んでいる、三菱ふそうトラック・バス 株式会社が撤退することが24日、分かった。
来季のユニホームスポンサーから完全撤退する。

柏レイソル
世界不況の影響もあり、これまで10億円強のスポンサー料を支払ってきた親会社の日立製作所から、
来季は約2割減の通知が届いた。サブスポンサーからも続々と、減額の申し入れがあった。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch